【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0101ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:42:21.47ID:2svaAz49北の地域で探すんだ!
去年の梅干しそこの方に蜜がたまっていたんで入れ替え
蜜に浸かっていたのはフワフワでしょっぱいけど旨い
0102ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:34:13.68ID:coYe7CDF0103ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:42:13.41ID:5gq4XGyn0104ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:55:47.62ID:HbfxSmFFより一般的なのはどっちの方なのかな?
酢が1.8Lなのは梅酒と同じ意味合いと推測するんだけど未経験のため味や風味などの違いがよくわからず怯えてますわ
昨年初めて梅干しを作った際に傷物や余った梅を小瓶に入れて砂糖も無し酢だけ注いで寝かせてたら半年後に美味しく仕上がっていて感動したのを機に今年は梅サワーをたくさん作りたくて
0105ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 15:20:24.70ID:g6ma/uav0109ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:43:19.06ID:Lxsa7wB70110ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:12:01.05ID:LXvXAHbx樽に直入れ→上から漬物袋を被せて落し蓋と重石(お椀)
ってやってたんだけど、今日見たら落し蓋が濡れてた
つまり漬物袋から梅酢が滲み出てた
穴が開いてるようには見えないんだけどなぁ……
これなら来年は漬物袋じゃなくてラップでいいや
0111ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:16:32.42ID:czH98AcWhttps://i.imgur.com/x7npbTB.jpg
https://i.imgur.com/eX7Y83k.jpg
0114ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:37:33.72ID:jPASHPh0イオントップバリューは殆どがメイドin中国か韓国ですよね
0115ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:43:24.06ID:DDH2J1HQ国産原料だし入手も簡単だし
0116ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:44:52.24ID:bxt3p01M0119ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:37:38.53ID:EARPEXdD穀物酢よりちょっとお洒落だし抵抗ないでしょってこと?
0120ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:38:28.79ID:EARPEXdD0121ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:44:23.66ID:CUuGKMFL自分は酢を入れないからわからんが
普通の酢よりにおいが優しくフルーティで梅の香りを邪魔しないからとか?
0122ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:57:30.35ID:z8lBX8SM0123ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 11:03:46.99ID:EARPEXdD酢を入れない場合はやっぱり凍らせる派?
凍らせずに穴も開けずに作ろうとしたけど怖くなってやっぱり酢入れたわ
>>122
安心した
0124ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 11:58:14.05ID:nW17K6nSはるばる運ばれて来たんだなとか考える
0125ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 12:37:47.55ID:SnmzPz2y梅シロップ作る途中で空気抜きとかするときに
中の匂い嗅ぐのが好きなんだけど
その時に鼻にちょっとツンっとくるw穀物酢
あと梅とりんごは同じバラ科だからりんご酢は相性がいいのかな?と思う
0126ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 12:44:19.63ID:DjwJGbkd0127ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 13:59:25.67ID:mIadWHrL0128ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:05:20.53ID:si6v2MUhでもシロップで砂糖少な目というのは原理からして矛盾している気がする
0129ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:40:10.62ID:ql451d/4が共通の原理なので
例えば、毎日濃度変えた塩水か砂糖水をスプレーする
をきちんと計算コントロールすれば超減糖とかできるかも
0130ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:56:19.50ID:mIadWHrL0131ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:57:20.37ID:mIadWHrL0132ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 15:35:10.35ID:5FFA7Uxvいやここには梅ないし今年は梅仕事は梅干しだけと決めたしとか思ってたけど
今日はついに氷砂糖買っちゃったよ
悩んでたら子どもに「おかーさんかっていーよ」とか言われてかごに入れちゃったよ
土日に買い物出たときにいい梅に出会えたらシロップ仕込むんだー
ところで今年はさしす梅干しを南高梅で作るか豊後梅で作るか迷ってるけど
どっちがいいかな?
0133ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 15:51:38.87ID:mIadWHrL0134ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 17:16:23.80ID:j6v/7qld0135ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 18:21:45.50ID:Y/JjkOZq杏も入れたいけどあんまり色々入れて梅の良さが消えたら嫌だからこの辺にしとく
0136ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 18:32:28.89ID:SnmzPz2yまだ梅干用の梅が届いてないしタイミングが毎年合わない
0137sage
2018/06/08(金) 19:16:45.78ID:4OB4bPELパープルクイーン800gに上白糖450gでシロップ作成中
ジップロック袋使って出たシロップが回るように回転させて三日目で八割がた液中に没している
梅:砂糖が1:1の指示が多いから大量には使っていないことになるかな?常温だと発酵が始まるから冷蔵庫に移動する予定
0138ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:16:48.45ID:mo1DtBwF0139ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:19:09.41ID:LVSVEAIS梅酢に戻すか戻さないか?
赤紫蘇を入れるか入れないか?
どの方法が一番保存性が高いでしょうか?
0141ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:35:08.14ID:tVE8n2oS「そっちも持ってきますか?」と訊かれたけどかんべんしてもらった
一度に梅酒と梅干しの作業なんてできないよw
0142ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:39:18.76ID:SnmzPz2y家には梅の木ないから買うかもらうかしか方法ないし
知り合いからタダで貰ってる梅も、いろんな種類試したくて取り寄せしてる梅もまだ届いてないのよ
0143ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:58:02.26ID:pViqAGamうまいんだけどごく微量のアルコールっぽさを感じる…
発酵はしてないからいいとして、梅やら容器やらにパストリーゼ吹き付けすぎたか
0144ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 20:01:31.11ID:0GMTftFT前スレで強制追熟のレスあったから試してみよう。
0146ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 21:47:40.62ID:jLFui0yp好みもあるけど
赤紫蘇を入れると翌年冴えない色味になるから入れ白梅干しにしてる
完熟した梅で作れば梅酢に戻さなくても梅蜜出るから戻してない
塩20%で3年はいける
0147ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:10:56.37ID:txCgPVR5辛抱が足りない自分はスーパーで買うのが正解だったのかもw
0148ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:20:23.30ID:zkb77WKAこっちだとどこのスーパーでも980円だから嬉しい
梅ジャムと梅シロップ作る
0149sage
2018/06/08(金) 22:25:11.98ID:4OB4bPEL確かに切ないものがある…
黄色くなった青梅って何に向いてるかな?
安くなってもキロ500円でなるべく確実に食べられるものにしたい
ジャムにしてみるかな、綺麗な黄色に仕上がると嬉しいんだけど
0150ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:54:02.75ID:SnmzPz2y取り寄せしてるのは新平太夫、十郎梅、七折梅とか地方色のある梅
あと住んでる所が関西だから出回ってるのは南高梅ばかりよー
いろんな種類の梅がスーパーで売られてるなんて羨ましい
0151ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:16:28.78ID:0GMTftFT切ない…の同意してくれてありがとう。
ちなみに自分は明日、完熟していない梅に熱湯をかける強制追熟という方法で梅干にする予定。
この方式で追熟するのは初なんでどんな仕上がりかわからないけど通常以上に酸味の強い梅干になるらしい。
安くなった梅、20袋くらいあったけど自分は2袋しか買ってないんだ。
全部保護したかったけど、置場所に困るのと、もうすでに3キロ梅干用に漬け込んでいるうえ追熟中の梅が3キロあって、これから出回る完熟梅も購入しようと考えてたんで。
安くなった青梅、ほんの少し黄色くはなってたが全く傷んでない状態で見切り品台に乗ってて、誰か買ってかないかチラチラ見てたんだけど明らかに傷んだキャベツとかチンゲン菜とかを籠に入れる人はいたけど梅を籠に入れる人はいなかったよ。
自分がスーパーを去ったあと、見切り品台に乗ってる梅が誰かに買われて少しでも減っているといいなあ。
0152ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:45:11.22ID:Y/JjkOZq私も新平太夫取り寄せてます
絶対この辺の店先には並ばないからw
南高梅オンリーなんだもの
>>151
熱湯かけて強制追熟した梅は
物凄く皮が柔らかくなるのでその後の取り扱いは慎重にして下さい
去年それやって完熟梅よりも皮が柔らかく破けやすかったです
0153ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 01:03:39.96ID:kLM9K6um今年は無理だろうけど、梅干しと梅シロップに梅酒も作ってみたい。
スレ読んでて今一つ解らないことあるけど・・・
青梅 - 梅酒 梅シロップ
黄梅(熟梅?)- 梅干し
青梅が古くなる -品質悪い (使えない?)
この認識でOKですか?
0154ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 01:07:18.54ID:NYO1GCUm0156ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 01:49:09.16ID:cfm6r50l大体合ってる
青梅が古くなっても使えない訳ではないよ
スーパーなんかで青梅が黄色くなって投げ売りされているけど旨い梅干しにできたりね
青梅は他にカリカリ梅、梅醤油、梅味噌、甘露煮なんかも
梅干しは黄色く熟したものが向くけど、シロップにしたりも
梅酢で新生姜を漬けてごらん
幸せになれるよ
0157ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 02:51:33.65ID:kmKQw6xm最初塩漬けにしといて翌年紫蘇が出たら足せばいいのでは?
あと乗せは駄目なの?
0158ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 06:35:34.96ID:mJKffFWeこんなの作った事ある人いる?これ変化球だな
0159ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 06:43:02.04ID:2E/ClPjO0160ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 09:17:25.15ID:fSG53tyt超減塩で漬ける時にカビや腐敗防止に酢を入れるのと同じじゃないかな
0161ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 09:28:17.76ID:VtlP98mW干したあとは梅酢に戻さない。
白漬け、紫蘇漬け両方作る。
完熟梅なら梅蜜出てくるから空気にも触れないで保存性バッチリや。
紫蘇は年を追うごとに参加して色も味も悪くなるから、一年後の梅仕事の時期に取り出してゆかりへ。
9年前の白漬けは色も良くて状態良いよ。
0162ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 09:30:03.03ID:DFB4W+xyDASH村方式だといけるのかな?
0163ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 09:48:10.50ID:VtlP98mW俺の追熟経験だと軽く触って見てふわふわしてたら水分充分だから、問題なく梅酢上がる。皮があるから10日こそらじゃ水分は抜けない。
0165ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 10:13:17.48ID:3eb8qlP7紫蘇まで自分でやるのハードル高かったから揉み紫蘇パックのやつにしたら
「梅干し5s分」て書いてあって(あと4s漬けなきゃ…)という謎の使命感
0166ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 10:19:42.43ID:uzUAJV4g0167ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 10:24:07.51ID:uzUAJV4gそこで別の瓶に移すことにした。
すると、底に溜まっていた氷砂糖が一番上に来て、いい感じになった。
0168ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 10:39:10.05ID:KbBo6jXD0169ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 10:42:05.35ID:CnqgHwvv梅酒はもう2年か3年ごとにするわ
残骸を消費しきれない
ジャムに焼酎とお湯足せば梅酒もどき飲めるしな
0170ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 11:26:42.29ID:CcFG5lYg20%を超えたら変わらないと思ってるんだけど、どうなんだろう?
30%も50%も変わらないだろ
0171ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 12:28:18.92ID:lhHnlETWマジレスすまん。
飽和食塩水を逆算したら100mlの水に20度で約26gしか溶けないらしいから
単純に26%以上の塩は飽和して無駄になる理屈だよね。
作業上別な水分の混入とか考えても3割以上はあまり意味が無いし
塩分濃度の話題が有った時にエロい人が
だいたい梅の7割は水分で固形分がさまざま含めて3割程度だと宣ってた。
これを加味すると梅は干すから水分抜けるし2割以上で殆どの差がなくなる筈。
現実的に25%と20%では若干差がある気がする。
たぶん浸透具合や干し時間の差だとは思う。
0172ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 13:07:42.90ID:llbHvD5I食塩水20%を飲んだことがあるかね、勿論わしはねーよw
でも食塩20%の塩辛は酒の肴によく食うよ
塩分控えめのため大根おろしをどっさり&梅酢少量も旨い
梅にはナトリウムを受け止めるクエン酸が含まれ
塩素イオンにはカリウムが結合する
よってかなり塩分濃度の高い梅酢ができるはず
でも毎年のことだが梅漬けの底には多量の塩が残ってる
よって5割さんや最近お目見え10割さん?ならばいざ知らず
15から20%程度で十分ではないかと思う
ちなみに完熟梅を1斗単位でつけるので天地返しは無理
底に残った塩は梅干の際に乾かし来年また使ってます
干したあとは梅酢は別にして梅と紫蘇を交互に重ねる
軽い重石で梅蜜がジワジワ沁み出し空気に触れないから
風味そのまま保存できる
0173ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 13:10:32.59ID:uzUAJV4g0176ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 13:26:56.49ID:vbV7emOEなるほど〜
土用干し3日めを終えると表面に塩が吹くものね
梅の実に蓄えられる塩分てどの位なんだろう?と考え始めるとアレなんで
塩のメーカーによって土用干し終わりの塩の吹きかたが違って面白い
Aメーカーは1ミリ位の幾何学的な結晶
A´メーカーは粉雪のような結晶
味も含めて今はA´メーカーだけ使ってる
0177ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 14:02:39.91ID:Y1ghrmEt相場の値段でも天地返しをためらうのに話の種に買った5sで万に近い梅なんぞ恐ろしくてできんwww
0178ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 14:57:05.42ID:BYWuWoHw0179ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 16:37:01.19ID:Q+7BRwe6分子量が違うからなあ
塩1に対して砂糖5ぐらいで置換すればいいのかな?
シロップの砂糖が溶け切ったから味見してみたけどただ甘いだけだった
すごく暑いからもう飲みたいんだけどね…
0180ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 16:43:03.59ID:2E/ClPjO全部で7kgちょっと
疲れた
さて農家でオマケにもらった選別からはじかれた傷物2kgくらいあるんだけどどうするかなぁ
庭の梅も色づいてきたし明日は雨なのでこらから収穫しなきゃならん 量はたいしてないけど
来週は梅干し用を買いに行くし
なんか辛いw
0181ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:08:48.64ID:kmKQw6xmじゃあ一度全部白漬けにして
食べたい時に一部だけ紫蘇付けにするってのが一番賢いかもしれないね
それなら新鮮な紫蘇が手に入ったタイミングで合わせられるし
0184ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 20:34:58.92ID:yd6KMmNk詳しい人教えて下さい。
0185ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 21:04:11.71ID:3eb8qlP7もう一度3日干したら塩ジャリジャリになったよ
0186ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 21:07:00.77ID:oJc/zt20そして砂糖と紫蘇を足して冷蔵庫に仕舞ったんだが
一つ味見したら結構しょっぱかったんで酢を入れて塩分濃度下げるのは有りかな
0187ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 21:45:23.63ID:0SD1A6Cl前作った時に、水飴を少し混ぜてジップロックの上から揉んで、しばらくおいて汁気を絞ってってのを2〜3度繰り返したら塩気は抑えられて食べやすくなったよ
甘くなりすぎないように注意
酢は試したことないや
0188ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 22:08:19.74ID:yd6KMmNkありがとうございます。
6日干せばジャリジャリ梅作れそうかな。
来週天気がよくなったら作ってみます。
0190ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 22:28:58.91ID:99WAkXVw0191ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 22:32:16.61ID:lhHnlETWどんなんが出来上がるだろう?w
既に梅シロ3升、白梅干し15%5号瓶7分目、紫蘇梅干し15%4合瓶8分目、
紫蘇梅干し(砂糖in)タカラ一升瓶7分目、高田梅カリカリ梅漬け1kg、鶯宿カリカリ梅漬け500g
甲州小梅2kgスッパイマンもどきは既にほぼ完了干すのみ。
らっきょう用梅シロは現在制作中2.5l程度の予定。梅シロはあと2升くらいできるかな?
かなり疲れた2週だった。
0192ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 22:51:12.78ID:3eb8qlP70193ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 23:21:02.21ID:2E/ClPjO>らっきょう用梅シロ
なるほどそういう手があったか
梅酢だと塩っぱすぎて砂糖や酢で調整してたんだよな
レシピというか砂糖はどれくらい入れてシロップ作ってるの?
0194ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 23:32:58.60ID:lhHnlETWらっきょう用も砂糖の分量は適当www
つか、最低3段階に分けているから判らないってのが実情です orz
そうしないと発酵しちゃうから。
自分の作り方は塩漬けは梅酢と塩水半分づつでw
一通りの塩漬けが終わったら、軽く塩抜き、塩漬けのみの分を別にして、ある程度塩抜き。
塩抜き完了したら熱湯に30秒くらい放り込んでざるにあけ発酵を止めます。
本漬け(甘酢)は梅シロップ+酢で味見した甘酢液の中に造り放り込むだけ。
一週間くらいで再度シロップの変化を味見して適当に調整です。
注意点は塩抜きし過ぎないことくらいだと思います。
0195ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 23:52:38.65ID:oJc/zt20ありがとう
なるほど、糖分で塩気を緩和させるというより水分出させて塩分を下げるのか
水飴は無いから蜂蜜で試してみようかな
甘いのは好きだからもしやりすぎてもそれはそれで美味しそうだw
0196ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:01:43.99ID:EiyEeTDA塩が貯まったら零れないギリギリ辺りまで傾けた状態で樽を前後に傾けるのを繰り返してあげると
ほとんど梅を傷めずに塩を溶かしきる事ができますね
1日数回を数日繰り返すともっといいかもしれません
0197ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:45:58.24ID:xp/LlEjY来年は幸せな気分なります♪
キズ梅? はシロップ1択という言葉は衝撃です。
キズ梅の判断が、未知な存在で解ってないです。
新たな疑問ですが、
紫蘇梅漬けの紫蘇を、1年程度で取り除くのは初めてしりました。
紫蘇漬けが酸化で色が悪くなるとの事ですが、
そのまま取り除かないでいると紫蘇は悪くなり食べれなくなるのでしょうか?
その場合、梅も酸化して悪くなる?
0198ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 02:47:29.57ID:6IL1+6Hzシロップなど手軽に(出来れば小分けで)作れて速やかに消費出来るものが良いという話かと
0199ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 05:31:20.68ID:X+8OXZTy梅干作るのによけたキズ梅でジャム作ったら梅干より好評で、それ以降ジャム用に黄熟梅買ってるw
茹でて水切って種取って重さの8割のグラニュー糖で煮るだけ
桃っぽい味でちょっと苦手だ
0200ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 05:37:38.65ID:rnPZBeSP汚いのはナイフで切り取るから皮は破れたりだけど、カビたり致命的な失敗はない
塩抜きすれば塩分なんて怖くねぇぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています