【糠漬け】ぬか漬け総合スレ53樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:12:22.64ID:BPaLaEbOスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
< 前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519273103/
0049ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 15:31:03.09ID:gIbWBz1Jあなおそろしや。
誰かピラニアのぬか漬け作って安心させてくれ。
0050ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 16:03:26.60ID:XJLGKpWE0051ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 17:29:08.32ID:/EiL9KDO今までスーパーに箱しかなかったけど今日小分けがあった@東京
値段も産地も>>46さんと一緒だわw
>>44
粘りが出てリカバリ不能になったってのをどっかで見たんだ
炒りぬか買っとくという手もある
0052ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 17:57:47.40ID:RIp5wBEK0053ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 19:57:23.63ID:8W3wiqwTああ…さすがに粘りが出たら捨てるわ
糸引くぬか床とか嫌だもんね
もしかして納豆菌の仲間っぽい菌が繁殖するのかな
0054ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 21:35:56.57ID:b3niqbhS0055ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:01:34.67ID:sjUjkul60056ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:04:27.79ID:dNgVpri80057ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 00:20:27.04ID:oKShaR7y0058ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 01:06:49.84ID:UdfIVRdu0059ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 01:16:39.53ID:QhVqigsh糠床が物凄い膨張してきたんだけど、これってなんでですか?
足し糠をしたのに、余計ビチャビチャになっているような気もします
どういう事か分かる人いたら教えてください
0060ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 01:28:33.58ID:IbGCPnez触った感じ柔らかくなんかふかふかになってない?
もしそうだとしたら足し糠を栄養に
ガンガン発酵してる証拠
0061ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 02:09:31.08ID:QhVqigsh早速返信ありがとうございます
そうです、フカフカで味噌よりも軟らかいかんじです
ヨコからみると、空気がたくさん入ってました
今かき混ぜて元に戻したら元どおりの用量に戻りました
糠を足した時、塩分補充しなかったのがいけなかったのかと思っていました
ちょっとしょっぱすぎて、塩分濃度を下げたかったので足し糠をしたんです
発酵ならよかった!
0062ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 06:51:33.30ID:YSPiqLTJ濾す?
水で洗ったのをキャッチして入れるの?
足し糠していけばどんどん増えてくるし止めた方がいいよ
0063ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 07:31:41.41ID:2YT5UjUf足しぬかで新しい栄養入れた方がいいと思う
0064ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 09:03:45.37ID:3hhv97D2糠なんて安いんだからそんなことを気にするなんておかしいよ。
0065ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 11:34:36.19ID:QhVqigsh今朝起きたらやはり糠が膨張して蓋を押しのけてあふれ出てしまっていたんですが、これって異常発酵ではないですよね?
不安です
ちなみに常温保管です
入れたのは足し糠で入れたのは生糠です(一応新鮮なものです)
0069ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 13:14:34.08ID:b3Mpl56f重曹パラパラでお手軽に解決
0070ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 13:27:47.26ID:R1MGilg/塩を多くして辛くなるのが嫌いなら、辛子、唐辛子、ニンニク、生姜、山椒などを適当に入れて調節すると塩分控えめで風味も良くなるよ。
0071ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 13:31:29.95ID:R1MGilg/足し糠した直後だと酸素が多いから酵母系の発酵が盛んになってると思う。
0072ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 14:54:23.18ID:QhVqigsh安心しました。。
一回り大きいタッパに移し替えて、ニンニクや赤トウガラシ等、おしえていただいたものを投入してかわいがろうと思います
塩分は、正直高いのか低いのか判断出来ないのですが、常温できゅうりを6時間つけたら結構しょっぱいので、多分高いほうだと思います
0075ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 16:38:30.40ID:QhVqigshそうなんですね
肝に銘じておきます
ありがとうございました
>>74
ありがとうございます
暫く見守ってみます
0076ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 17:21:31.90ID:b5XznUFJ0077ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 17:39:08.60ID:YA9MAQFfそういうの大事だ。
0078sage
2018/05/30(水) 17:56:25.61ID:/wbm3R9L正直気持ち悪い
個人が個人の管理するものに何をしてもいいけれど不特定多数に販売する企業は衛生管理を行うとか他にすることがある
そんな非科学的な手法に頼って製品作るとは信じたくないし事実ならその企業の製品購入したくない…何をするにしてもしないにしても確認してからにするけど
0079ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 19:07:02.89ID:4bLnW8HH0080ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 19:39:01.45ID:kOFIWN9/スルーするのが一番
0081ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:15:35.23ID:b3Mpl56fまぁ仕方ないから漬けたがどうなることやら
0084ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 23:32:47.76ID:rL0xKbc70085sage
2018/05/30(水) 23:45:26.57ID:Xbr+Ev1t0086ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 00:57:10.40ID:QAyZizfoニンニクは気をつけた方が良いよ。
無くても良いものだし
0087ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 00:57:51.71ID:QAyZizfoニンニクは気をつけた方が良いよ。
無くても良いものだし
0088ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 00:58:32.42ID:QAyZizfo0089ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 06:11:55.30ID:N1Vr2RNa0090ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 06:58:17.47ID:qBL6Tmj50091ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 08:27:10.39ID:sDkHQpid洗って糠床に入れても平気?
最近さぼってる
気づいたら糠漬けはじめて二年たってた
0092クバの化身
2018/05/31(木) 08:58:34.63ID:9V8zPtVHというよりも、そろそろ買い替えようと思っている
要するに、思い切ったことが出来るのである
おそらく、まことは、電波の向こうで、怒り狂っているはずである
0093ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 09:00:08.93ID:qBL6Tmj5沢山入れると酸っぱくなる。今年入れたけどすぐに取り出した。
0094ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 12:20:15.60ID:bNbhxaid皮を取ったりアクに抜きしたりでめんどくさいイメージがあったけど
スーパーで買って来てやってみたらそうでもなかった。
とりあえず半日くらい漬けてみよう。
上手く浸かるといいな。
0095ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 20:37:06.87ID:bNbhxaid明日の朝まで置いて置こう
0097ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 01:42:30.20ID:JVm1T1jg0098ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 12:31:20.24ID:6AM8MS77皮はむいたけど塩もみまでははしなかったです。
さっき自分の昼食用少し取り出して食べてみたらイイ感じでした。
一人で昼食のときにはサッと食べれるお茶漬けが多いですがこれはイイですね。
他にもなにかオススメがあれば教えてください。
0099ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 14:43:00.55ID:51BwLBtf生姜は他の漬物と一緒に食べると爽やかになってよいね。
新生姜は甘酢漬け以外につけたことないけど、誰か試したら教えて。
0101ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 16:17:28.76ID:Jetx/WQg0102ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 16:34:33.64ID:29PRh4Oy生の生姜でも合う
0103ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:41:38.19ID:9wpx4/bY塩分強くして表面にパラパラと塩撒いて冷蔵庫野菜室で1ヶ月半放置。
以前から、糠を少し味見すると僅かに苦み感じていた。
1週間前から室内置きで常温にし1日1回掻き混ぜ。気になる事、糠の味見すると
少し苦みがある。
掻き混ぜる時に、なんとなく粘り気があるような気がする。
足し糠半年近くしてないし糠床がダメになったのでしょうか?
足し糠しないで、糠床がしんだレスを見て心配なりました。
0104ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:43:04.24ID:QkrxCAEi0105ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 23:59:14.21ID:Jetx/WQg半分位捨ててやり直せば?
それでダメなら…
0106ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 08:06:07.61ID:Zykx7rBwうちは昨日つけたけどぬか床がほんのり山椒の香りがしていい感じ
0107ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 08:16:48.73ID:gx2hhGz7農薬などの吸着と微生物の成長にいいらしいんだけど
0108ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 09:37:19.51ID:DP6VYjrq名前知ってる人いたら教えてください。
丸ごと1日半位漬けたら結構美味しい。
https://i.imgur.com/7GhlcFV.jpg
https://i.imgur.com/krlBqLt.jpg
0109ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 10:17:08.59ID:kcsrO94dそうなんですか?
去年も入れた
入れないほうがいいのかな…
虫食い青梅7粒くらいザルに放置してる
0114ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 15:49:11.78ID:qU1eghSl奈良漬けのイメージだったが糠漬けでもウマイ
ウチの床は元気が良すぎるのかピッチリ蓋しておいたら翌朝蓋が50cm位横に飛ばされてた
0116ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 17:35:55.54ID:3tNdmETB名前はカタカナが付いてたけど、ウリの仲間なんだろうね。 タネがたくさんあって硬いのかなと思ったけど全く硬くなく美味しかった。 ウリやスイカの香りがした。
0117ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 17:50:31.78ID:Tff6ZJdf紹介させて頂いて良かったです(^^)
>>99-102のみなさん
生姜のぬか漬け美味しそうですね〜早速買ってきて漬けてみます。
私の方は、ピーマンを漬けてみました。
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1527820224632o.jpg
そのまま食べても美味しいけど、今夜は"ぬか漬けピーマンの青椒肉絲"作る予定です\(^o^)/
0118ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 17:56:42.38ID:Tff6ZJdfhttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1527819965688o.jpg
>>117の画像は、昨年ここで教えてもらった"茗荷"を庭の隅に植えてる様子です。
0119ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 19:09:00.51ID:aE/XoIe3たくさん収穫できるのかな
茗荷は糠漬けもいいけど生で刻んで冷や奴の上に豆腐が隠れるくらい山盛りにするのが好き
0120ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 19:51:05.31ID:5VRA3iS3豆腐に刻みミョウガ山盛りっていいね、俺も好きだ。
だが買ってきたミョウガ全部糠床に入れる前に言ってほしかったw
0121ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:23:53.97ID:STNMJjh90122ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:28:05.91ID:mbIJvI0eワタとらずそのまま入れるのかな
0123ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 21:14:13.47ID:v0QdJ0Ra新生姜を生のまま?
割った方がいいのかな
0124ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 21:20:46.86ID:kFYvv7vwゴーヤはワタをとってから漬けるべき。
ワタを取らない場合は、食える程度に苦味が減るまで3週間くらいかかった。
0125ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:13:41.36ID:DP6VYjrq気がついたり、端キレが余ったらまた入れると言う感じ。
0126ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 16:36:15.02ID:jd/bug7ghttps://youtu.be/cbbhF2tvE78
小倉の千束(下田敏子)を訪問
宮崎のたくわん漬けも
0127ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 22:38:07.36ID:XUgcvRTFうちには乳酸菌が足りないな
しばらく葉物漬けよう
0129ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 08:54:30.04ID:2QmoUSCL>>126 によると作ったばかりぬか床はあまり混ぜない方が良いみたいよ1週間は混ぜないとか。
混ぜすぎると乳酸菌が増えない。
一般的に言われてるのは産膜酵母が出てくるまでは混ぜない。
0130ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 08:56:48.58ID:qlRlWWam0131ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 09:14:48.31ID:vTKTdmKdちょっと前に父親が糠床をあまり混ぜなくて臭いに耐えられないって人もいたしね
0132ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 09:19:58.46ID:QrX3uo/L同意
ぬか床の数だけぬか床の性格があるからね
千束の場合は塩 水 唐辛子 山椒のバランスによるものもある
全てのぬか床が同じ要領でできるわけじゃないからね
0133124
2018/06/04(月) 10:04:20.54ID:oa4800iD言われてみれば、そうですね。
今度、再研究してみます。
0134ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 10:25:08.26ID:oumBNUfJ嗅覚が異常に弱いと普通の糠漬けくらいなら「無臭」に感じるのではなかろうか。
さらにプライド高いと他の人の意見を聞かない(意見を受け入れる=屈服する と思ってる)その上むしろ逆のことをしないと自分の負けだと考える。
そういう人は権威には弱い(他者の権威を守ると、自身の権威も保たれると考えてる)から探偵ナイトスクープの親父さんは老舗漬物屋の意見は受け入れたんでしょう。
0135124
2018/06/04(月) 11:50:28.09ID:oa4800iD以下のように訂正します。
ゴーヤは縦に2つ(or4つ)に切るのが良い。なお、縦に切ると普通はワタを取る。
丸のままや縦に切れ目を入れるくらいだと、なかなか苦味が抜けない。
0136ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 12:08:49.90ID:4+248Cdu0137ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 12:40:25.22ID:l6aKacDf私は、ジップロック袋に床分して冷蔵庫でのんびり漬けてるなぁ
0138ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 16:12:37.10ID:zCONsX5w0139ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 19:35:33.96ID:x0Kcnw/g0140ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 19:37:45.58ID:x0Kcnw/g3度揚げしてスイートチリソースかけて台湾屋台気分
0142ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:06:25.64ID:oa4800iD>臭くない臭豆腐
いいのか?それで?www
0143ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:40:21.22ID:l84jEdFC0144ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 07:28:47.85ID:sogT7Q150145ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 07:37:19.40ID:iV/HIoXK0146ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 10:12:53.88ID:eIRTK8ze0147ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 14:39:01.76ID:grLFJTemhttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180603-00010010-dime-life
>少し前に「漬物男子」という言葉が流行ったが、手作りのぬか床でこだわりの漬物を作る人はどれくらいいるのだろうか。
>マイボイスコムが以前、「つけもの」に関するインターネット調査を実施したところ(※回答数1万1288件)、
>「市販のつけものの素を利用して自宅で漬ける」人や「調味料や漬け床を調合して自宅で漬ける」人は、それぞれ2割ぐらいいることが明らかになった。
0148ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:20:33.16ID:PRKAp30g実山椒買わないと無くなっちゃうよ〜
京都のヤツはもう底をつくよ
5の付く日で買ったわ
忘れるところだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています