【糠漬け】ぬか漬け総合スレ53樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:12:22.64ID:BPaLaEbOスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
< 前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519273103/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 18:21:17.45ID:gXVRg1eU新スレ立てお疲れ様です m(_ _)m
0003ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 18:48:17.82ID:pm0oI4a4山椒は生で入れるものなんだよ
このくらい覚えておかないと恥ずかしいよ
0004ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 00:25:23.10ID:xJxTyy1V0005ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 08:11:50.31ID:aMzArY1Zまだまだぬか床も安定してない初心者だけど、自分もそうやって楽しんでぬか漬け続けていきたい
0006ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 08:59:20.19ID:GJ2Sw9NB今シーズンやっと酸味が出てきた
0007ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 15:46:54.84ID:RvPwaeEK前スレの終わりに書いたがオタクの上げた画像が見れないんだがなんとかしろや
0008ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 15:54:08.80ID:iQOQanLB画像はひとつも見れなかったよ
0009ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 16:02:22.46ID:y9zhqjMOあと簡単なのって何があるんだろう
ナスはかなり難しい
付け方よりつけるなすを選ぶ感じ
アスパラガスと山芋もたまにやるけど美味しい
エリンギに挑戦したいんだけど
これって軽く湯がいてから漬けるの
それとも生のまま
山椒は生のまま入れるのが全てというバカ以外に
ご教授を承りたいです
0010ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 16:10:24.76ID:n4IiGksS一般的に、ぬか漬けに入れる実山椒については生のままでも湯がいたものでもお好みで構いません。
しかしながら、前スレあたりから湯がいた実山椒しか認めず、他者にも強要しようとする知的障害者が出没しています。
決められたルールに固執し柔軟な判断が出来ないことから、間違いなく自閉症を患っている可哀想な人です。
もしまた彼が現れたとしても、不用意に触らず生暖かく見守ってあげましょう。
過度な刺激は彼の矯正教育に悪影響を与えます。優しくスルーしてあげるのが最良の対応となります。
0011ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 16:32:37.92ID:zvdS6wHiまほっときゃいいか
0012ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 17:53:40.51ID:l+aNwOQV0014ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 20:03:20.22ID:n4IiGksS中には「和食文化のためにも茹でるべき」って珍説まで出る始末。
794ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 20:44:31.82ID:CsvXgkd8
>>793
チャレンジャーw
ぜひ生で入れてレポしてくれよ
もちろん山椒の話だぞ
俺は絶対やだけどwww
756ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 13:02:48.61ID:bh9SgrNV>>757
正しいかどうかはそっちに置いといて…
和食の世界の山椒の使い方
塩水で軽く10秒ほど塩を入れた湯で湯がいてから水にさらす
家庭なら40分ぐらいさらせばいいと思う
糠漬の場合は10分ぐらいで問題ない
料理屋では茹でてさらしてを3回ぐらい
繰り返してから調理をする
これが基本
まずは基本に立ち返ってほしい
それでも自分はこうしたいと言うのならば勝手にどうぞ
ただそれが正しくこうであるべきという主張はやめてほしい
手間を惜しまないおもてなしの心
和食の文化を壊さないでくれよな
0015ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 20:11:01.67ID:ohlpRegb小松菜とかも前スレで人気だったね。
ズッキーニも美味しいよ。
生姜、ニンニクなども腐敗防止兼
玉ねぎは意見が分かれるだろうけど新玉なら半ぎりにして長めにつければ甘くて美味しい。
0016ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 20:43:32.34ID:BVcDgblKただでさえ水気あるのに水っぽくなりそう
前にエリンギの生焼け食べてお腹壊したから生はこわいけど
どうなんだろう
0017ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 23:01:27.46ID:T4vKIly3人参なんてどう?
2ヶ月くらい入れても柔らかくならないし、キチンと食べられるよ
実山椒は、生で入れます。
ゆず、しいたけ、昆布もそのままですよね?
0018ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 23:36:52.63ID:VkXPvBlY人参とカブ試してみます
ありがとうございます
0020ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 00:54:05.44ID:YtZDiSde0022ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 01:15:23.75ID:uHrJKEq4大根? 色がついたことに気がついたことない。
0023ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 04:39:06.48ID:UAspIawF大根入れたら完璧に消えた
大根は殺菌作用あるからかな
0024ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 06:46:49.69ID:TMQf5muS0025ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 07:28:54.08ID:8Qw6TNS4全て云々は必ず茹でろと言い張って相手にされなかった人がわざと書いてるんじゃないの
あなたも同じ人だったりしてね
0026ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 09:00:48.95ID:CgxC/oSCご教授 ×
ご教示 ◯
この場合は、『ご教示』の方が適切であると思います。
私は実山椒は生で入れますので、バカの部類に入りますので、教えて示せる立場ではないと思いますがね。
0027ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 09:02:23.80ID:d5TAdUT7半割りして断面に塩を擦り込んで、「おいしくなれなれ」
って言いながら白い部分がフニャフニャになるくらい
親指でよーく揉み込んでやれば、酸っぱいくらいによく漬かるよ。
漬かり具合は揉み込みの程度で調整可能。
0028ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 10:03:05.70ID:4XpblG6W0029ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 10:23:26.19ID:uqxhS3Ie0030ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 10:36:00.42ID:+kNo36Kh■ミョウバン→鮮やかな青
■鉄釘→鮮やかな紺
■塩もみ→深みのある紺
■そのまま→灰茶色
茄子も漬けあがりに差が出る
0031ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 11:11:07.09ID:uHrJKEq4自分も大きめのナスは半割りにして塩もみ。 かなり強く揉む。
半割りにしないとナスが潰れない。潰れるくらいに揉まないと中々中まで漬から無い。
0032ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 13:38:03.92ID:CgxC/oSCまた、大根の近くに入れると抜ける気がする
って気がしませんか?
鉄ナス不使用での話です
0033ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 23:48:24.19ID:inoau7AD0034ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 00:27:43.37ID:O5CT3Mf/目安は水っぽさがなくなる程度。 糠床の量が適量になる程度。
0035ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 00:55:41.10ID:Ho9nbnpi冷蔵庫に入るくらいのタッパーでやってる人もいるし、漬物蔵があって樽で漬けてる人もいるよ。
自分のぬか床のサイズも省みずに足し糠1カップにこだわる理由は何?
0036ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 01:54:03.61ID:gPxL0R6Y下に書いてあるように、冷蔵庫に入る2K未満の糠床もあるし5K以上の糠床もあるだろうに。
5K以上でも、糠床の水分多い状態でも微妙な違いあるし各々が違うことも分からないのかな?
0037ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 02:09:02.00ID:Y5Sun7030038ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 03:58:24.87ID:CxtcOMqs0039sage
2018/05/29(火) 06:20:26.31ID:5kf81JS3ぬか床重量1.2kgで水分が増えたようだけれど液体が出ているわけではない状態
そこへ半カップ=100ml位の足しぬかでちょうどいいかな?くらいになりました
本を参考にしましたが2、3人向けの大きさの容器で漬けてるので足しぬか1カップと表記されている本が多かったような気がします
ぬか床1kg台は少なめだしぬかは吸水いいので少量にしました
足りなければ足せばいいので少なめから始めた方が安全かと思います
0040ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 06:59:28.50ID:/EiL9KDO1カップ足すなら塩の量はこれくらい、とかの目安じゃないの
本読んだことないから知らないけど
うちは毎日ちょっとずつ足してる
まったく足さなくてあっという間に死んだぬか床の話聞いて怖くなったのでw
塩はぬか床の味みながら足すから一律の量にこだわったことはないな
0041ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 08:10:00.82ID:3lfGGKYp今は1ヶ月に1度くらいかな。
どんどん省力化(手抜き)しています。
0042ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 08:27:27.37ID:RdcJUcwl0043ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 12:31:07.70ID:KGnO6/YFいつもは炒り糠を入れてたけど、米を買った時に貰った生糠を入れてみたらいつもよりおいしくなった
暑いから足し糠してもすぐ復活するね
0044ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 14:13:03.36ID:8W3wiqwTこれ怖いな。具体的にどうなるの?
うちも最近ぬか足してないからすごい気になる
すぐにぬか入手できないんだけどどうしよ
0046ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 14:37:54.05ID:gIbWBz1J少しずつやってれば被害が少ないうちに修正できる。
そう言えば、山椒の実が小さなパックで売ってたから買った。398円大分産。 横に箱詰めもあった。
諸説紛々出てたけど自分は15秒湯通しで冷凍するかな。
0047ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 14:39:39.51ID:5axhRCPJ0048ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 15:16:14.49ID:8W3wiqwT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています