トップページcook
1002コメント285KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ53樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 16:12:22.64ID:BPaLaEbO
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

< 前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519273103/
0386ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 14:44:42.36ID:v/M1GVeW
>>374
大地震のあとの井戸水は濁りそうだな
0387ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 15:56:49.24ID:OrLngum/
>>385
今までは縦4つ割りにして漬けてた
次からは完全に切らずに十文字に切れ目を入れて漬けてみますね。
0388ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 16:44:40.51ID:C1qGd7mY
大根も十字に切り込み入れて漬けてます
0389ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 19:34:30.36ID:uQogcEzd
>>387
その比較では早く漬からないのではないか
0390ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:08:40.44ID:KuubrTyI
カリフラワー着けると美味しいね
今はキュウリとカリフラワーばっかり漬けてる
0391ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 00:08:33.19ID:WWuyu58+
>>387
十文字切りより縦四つ割のほうが表面積増えて効率よく漬かりそうな気がする。
つか、蕪はぽってりした形してるので、胡瓜より長く大根より少し短くってのは基本じゃないの。
切り方や漬け方の技術論以前の問題じゃね
0392ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 00:33:57.91ID:3a1kmnLC
カブは当然完全四つ割りの方が早く漬かるが、四つ割りにするとバラバラになってぬか床の中で迷子になりやすいからね。
無駄にぬか床をかき混ぜることになる。
0393ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 01:35:50.32ID:GyN4fKNV
ぬか床作り始めて一月半くらいです
味はそこそこ満足なのだけど何を漬けても食べると歯がキシキシします
(アクの抜けていないほうれん草を食べた感じ)
そういうものでしょうか?

ちなみに初期に入れたのはカツオ節、鷹の爪、昆布、干し椎茸、実山椒
山椒のアクが出てるのかなーなんて思っていますが・・
0394ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 09:49:01.29ID:H3NGJyez
>>393 どのくらいの糠にどのくらいの山椒を入れた?
唐辛子、山椒などが強すぎて未だ発酵が進んでいないのかも。

味がそこそこと感じてるのは、ダシの旨味を感じてるだけかも。 肝心の乳酸が少なくあまり酸っぱくないのでは?
0395ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 11:04:55.59ID:ZNO/pagL
初めて足しぬかしたんだけど足しぬかと塩入れて混ぜてすぐキュウリ入れちゃったんだけど、足しぬかしてしばらくおいたほうがよかった?
0396ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 11:28:45.05ID:qDr+Nmav
どっちでもいい
03973932018/06/21(木) 00:51:14.28ID:+iaD6D91
>>394
ありがとうございます!
2kgの糠床に鷹の爪2本、山椒は20粒くらいでしょうか
山椒は初めは入れなかったのですが、
作り始めて1週間でちょっとアルコール臭くなったので
あとから殺菌を兼ねて多めに入れてみました

常温で混ぜずにおくと2〜3日でうっすら表面が白くなるので
そこそこ発酵していると思っていたのですが
確かに酸味はさほどではない気もします・・まだまだかもしれません
しっかり発酵するとキシキシはなくなるものですか?
0398ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 01:52:52.22ID:Lkc272by
キシキシは鰹節のような気がする
入れるなら煮出す厚切りがいいと思う
細かいのを一気に入れるとえぐみみたいのが出るよ
あと今更だけど
昆布は糠の中だとすごいだし出にくいから
粉砕するか昆布だし(だし汁)を入れた方が良かったと思う
0399ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 10:53:17.97ID:FKxsdC+M
昨日足し糠大量投入したから調子を崩すかな?
天地も返して入れたから少し心配だわ
0400ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:01:28.51ID:RbURMg/v
今日の料理でぬか漬けやるみたい
0401ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:37:03.16ID:493Lzf8L
今晩は昨日つけたキュウリと人参で一杯やるんだ
0402ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:50:09.02ID:Gpg/vPnN
一週間も漬けといたカブが普通に食えた
0403ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 16:04:32.94ID:B3DoZk7G
>>401
そうさ!きっとうまく漬かってるさ
だから…だから目を開けてくれ…
0404ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 16:25:08.02ID:WpPLGn51
もう美味いぬか漬け食って笑ってるさ
空の上でさ…
0405ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 19:01:26.56ID:gp2jwZJT
もう一杯やってるやで〜
キュウリと人参は漬かってた
安定のウマさ
0406ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 23:36:54.67ID:rF5dLghM
おまいら今が旬の水ナス食えよ。旨いんだから。
0407ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 23:38:53.62ID:aD8K9nU8
足しぬかと同時に漬けたきゅうり、むちゃくちゃうまかった
でもまだ水上がってきてるから切り干し大根いれる
0408ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 02:01:49.72ID:7d3683Dk
>>400 全く参考にならなかったな。 ウズラの卵とチーズくらいはやって見ても良いかな。
最初に出て来たおばさんは本当にぬか漬け知ってるのかなと思ったよ。

このおばさんかな? 野口日出子
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/6089_昔ながらのぬか漬け.html
0409ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 04:06:39.84ID:XGT1Upc2
>>406
水ナスが売られているのを見たことが無い
0410ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 10:35:33.58ID:mWsDEwhR
雑巾みたいな匂いがしてるぬか漬けってヤバい?
0411ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 11:01:06.15ID:7d3683Dk
>>410 ヤバイ、底の方にヤバイ菌が固まってるから完全に天地返しした方が良い。
酪酸菌は底の方の空気が入ってこないところで繁殖するから、底に空気を入れないとダメ。
塩分足りてる? 糠を味見して見たら?
0412ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 11:04:40.00ID:pfh4wwC5
捨てた方が良さげ
0413ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 11:37:20.90ID:XGT1Upc2
酪酸菌よりも真菌類かも
いずれにせよ天地返しで改善が期待できるけど
0414ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 11:58:25.63ID:mWsDEwhR
実家から貰ったんだけど
あまりの臭気に身体が拒否してて食べらんないだわ

教えてくれて助かったよ
身内には悪いが速攻で破棄する
0415ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 12:31:11.04ID:O5nR+ANA
全部捨てないで一部とっておきなよ。
0416ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 12:33:48.93ID:hgkBH/fs
毎日一回の天地返しを1週間続ければ戻るよ
 
0417ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 12:45:36.34ID:QWjP+jkB
匂いが合う合わないは重要だし無理して世話したり食べたりするものではないから処分でいいと思う
良い匂いだと思うぬか漬けに出会ったら糠床分けてもらうことにすればいいかと
0418ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 13:40:30.53ID:XGT1Upc2
どうやら漬物を貰った話っぽいから天地を返しても一部を残しても無駄っぽいな
0419ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 13:46:47.95ID:hgkBH/fs
空気に触れると酪酸菌は死滅する
空気に触れた漬物で酪酸臭がするというのは疑問
 
0420ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 14:18:13.77ID:reAtdK8L
臭いは即抜けしないから
0421ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 14:53:44.50ID:Ou1hEcGK
ぬか床そのものの匂いなら天地返しでそのうち抜けるだろうけど、
匂いが染みこんだ漬物はどれだけ空気に晒しても無理だよ
捨てるしかない
0422ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 14:54:23.86ID:lz7QByxz
糠床をもらったのではなく、糠漬けをもらったのではなかろうか?
天地返しとか少しとっておくとかは彼の実家に言わないと…

ほんのり雑巾臭くらいのものなら、昔どこかで食べたような気がする。
体が拒否するレベルはやばそうだ。
0423ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 14:59:35.89ID:6USI+Pni
体が拒否するというのは、雑菌が繁殖しているということ。
食べると蕁麻疹になったり。
0424ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 15:01:16.26ID:pNgNL9jL
ぬか漬けと書いてるね。 じゃあダメだ。
0425ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 23:58:10.07ID:k0RG31+v
かつお節を入れて以来ぬか床から味噌のような香ばしい香りがして
コレをおかずに白飯が食べたいと思うくらい
夜中に台所へわざわざ匂いだけ嗅ぎに行ったりする狂気の所業w

漬かった漬物はいたってフツウなのだが
0426ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 00:57:38.38ID:Vo1IPNo5
>>425
なにその素敵な話。
0427ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 01:11:20.97ID:g5yEspp/
>>425 アルコール発酵の芳醇な香りだと思う。 あの香りを嗅ぐと夢心地になる。
0428ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 06:25:44.64ID:oTKAhtAy
>>425
鰹節の次は定番の焼いた鮭の頭だよね
0429ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 07:03:56.39ID:Rb47j1Dy
たまにぬか床を酒のつまみにしたりするよ
0430ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 14:13:13.80ID:HCT7zvFP
葉生姜のぬか漬けとかどうだろう
0431ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 14:37:20.67ID:cPnA7/7P
は?しょうがねえな
0432ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 15:41:10.33ID:SHw7bn9N
弟がこの間帰って来たときにぬか漬けやることにしたって言って発酵ぬか床買ったらしいんだけど、発酵ぬか床にウチのタネ糠入れたらおかしな味になっちゃうかな?
家族みんな家のぬか漬けが好きだから似たような味になってくれれば…って思ったんだけど
0433ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 15:50:54.14ID:IwJs1+nS
>>432
弟のぬか床の味はイマイチなの?
0434ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 16:24:26.56ID:K/9YLbnv
赤キャベツのぬか漬けに、ごま油と麺つゆ少しとお砂糖を入れ、混ぜる。
その後、黒ごまたっぷり振って食べたら美味しかったよ。
赤キャベツにごま油、テリも出て、色も綺麗。

糠床がアルコール臭する。水分足りない?塩分足りない?色々試してみる
0435ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 16:27:08.71ID:eubyFsDT
>>432
この時期からなら新規の糠床を作っても、すぐに良い感じになるだろうから
その糠床に>>432の家の糠種を一握りほど移植すれば?
0436ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 16:27:26.13ID:2DIMXYJ2
>>432
大丈夫だよ
熟成完了してる糠床に足すなら多目がいいと思うけど
0437ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 16:29:03.98ID:eubyFsDT
ケンミンSHOWの録画を見てたら"へしこ"が食べたくなった。
自分で漬けるのは、結構ヤバそうだったから出来合いを買ってくるかな・・・。
0438ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 17:40:05.09ID:frgja9gv
>>432
まずはその既製品だけでやってみたら?
もしかしたら新しい味との出合いになるかも。
実家の糠床も既製品も美味しく漬かるんなら、混ぜても問題ないと思うけどね。
実家のタネ糠から新しく作るのもそう手間ではないから、いつでも出来るし。
0439ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 18:41:33.08ID:XAzCvU7r
弟(´・ω・`)「・・・・」
0440ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 20:10:03.11ID:NyFQxGkL
セロリの葉ってぬか漬けにしたりしますか?
0441ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 20:34:59.65ID:oVsnUyJH
>>440
セロリの葉は、牛スジの赤ワイン煮とかミートソース作るときに入れるな
糠床に入れると香りが移りそう
0442ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 22:01:43.35ID:Z0i3i6Sv
>>440
漬けます
パセリとセロリの葉はもともと好きなのでぬか漬けも好きです
そぼろと一緒にご飯にのっけて頂くのがオススメ
0443ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 22:52:54.81ID:obtWwV75
>>440
ミルポワにした方が良いよ
0444ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 23:04:26.30ID:pRvzZV3f
セロリの葉はスープの実かブーケガルニ、サラダには使ってたけど、糠漬けも美味しいかも
今度漬けてみよう

クレソンの糠漬けも美味しいよ
0445ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 23:08:37.06ID:hXM8Z579
最近は大根ばっかりだ
セロリ高いよ
0446ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 23:14:13.20ID:NyFQxGkL
皆さん教えて頂きありがとうございます
04473932018/06/24(日) 00:41:18.31ID:cy0qQ2ym
>>398
ありがとうございます!
カツオ節はたしかに細かいのを入れました
ひとつまみだけだったのですが、もしかすると原因かもしれないのですね
昆布のことも、いろいろなサイトで見て回ったけれど
書いていなかったので勉強になりました

とりあえずキシキシ感じるのが少数派ということがわかりました・・!
長い目で付き合っていきます
0448ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 01:03:35.83ID:gqhi7k9K
昆布は語り出すと長くなるんだけど…
コップに水と昆布を入れて冷蔵庫で一晩
それを飲んでみてその味を糠に入れて
美味しいと思うかどうか
これで判断するのがいいと思う
俺的にはスーパーは全滅
04494322018/06/24(日) 03:45:56.26ID:38k2s3/5
みなさんご意見ありがとうございました
とりあえず大きめのおにぎり1個分くらいタッパーに詰めてクール便で弟に送ってみることにします
それなら入れなくて良さそうな時でも大丈夫だし、その場合でももろきゅう程度なら家の味のが作れるし…って感じで

話は変わりますがエリンギを油焼きしたのを漬けると美味しいですよね
やってる人スレにもいるのかな
0450ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 03:54:23.12ID:UegGvhGH
エリンギは軽く茹でて塩もみして入れてる
油炒めは何か怖い
0451ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 08:04:05.60ID:b7+fVPpX
もろきゅうって糠漬け関係あるの?ただ味噌をつけて食べるものだと思ってた
0452ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 08:32:38.41ID:izdbv11b
>>451
ただの味噌じゃないよ
もろみ味噌を付けて食べるものだよ。
0453ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 08:37:26.97ID:bnQZZyaO
もろきゅうって糠漬け関係あるの?ただもろみ味噌や金山寺味噌などの味噌をつけて食べるものだと思ってた
0454ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 09:14:04.20ID:pqqM1g62
ぬか漬けにもろみ味噌つけるとか?しらんけど
0455ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 14:19:00.45ID:t/mhcrHd
>>454
それでも美味しそうだとは思うよ
超浅漬けなら
0456ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 14:26:29.45ID:1OKt/bjW
塩っぱいぬか漬けに味噌つけるとかありえんやろw
0457ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 15:18:43.94ID:bnQZZyaO
超浅漬けはわずかに塩味と風味が加わる程度だし
0458ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 16:33:15.40ID:nfQMKqQL
>>456
そこは好み異論は認める
0459ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 17:34:08.78ID:okQFS3SY
那須の浸かりが思ったより浅いときは辛子と醤油つけたりはする。
0460ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 17:56:40.93ID:YSYyNIlE
生のキュウリあるいは浅漬けにぬか味噌をつけて食べたらどうなるかという話では?
美味しいぬか味噌ならない事もなさそうな気もする。
0461ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 18:03:24.32ID:b7+fVPpX
新じゃが漬けてみた。数日したらジャガバターにしよう
0462ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 19:46:45.14ID:STeC+r1Y
ぬか漬け美味しい
酒のつまみに最高
0463ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 00:30:56.23ID:iRNUBCaH
ズッキーニ糠漬けうまい、塩ずりしてから漬けると3日程度で酸っぱくなる
0464ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 01:16:37.08ID:OQU6Mowg
去年の秋頃から野菜室で放置してたら、表面にヨーグルトっぽいドロドロしたのができてる
(何も漬けていない)
捨てた方が良い? 
0465ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 02:33:58.06ID:diH5q0hb
>>464
浮いた水と産膜酵母ではないの?
怪しければ、底や中層で無事そうな糠を種糠にして新規に糠床を作れば、今の時期の室温なら一週間かそこらで漬けられるようになるんじゃないかな
0466ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 07:39:52.91ID:rrbyxDDB
>>464
そのヤバくなってる表面の1〜2cmから下は冷蔵庫に入れてたのなら大丈夫な筈だから
スプーンとかで悪くなってる所をやや多めに削り取るようにして
十分な塩とたし糠をして、底から天地返しで混ぜれば復活するよ。
0467ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 08:27:22.55ID:OQU6Mowg
>>465
>>466
ありがとう
ヤバそうなところだけ削ろうと思ったらドロドロが崩れて混じってしまったから
そのまま全部かき混ぜたったw
見た目全然普通になったから大丈夫ってことにしとく
0468ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 08:53:30.80ID:rrbyxDDB
>>467
そのシーンが手に取るようにわかるw
あたしも2年位前に同じような感じになって
塩+たし糠をして全部マゼマゼにしても今は美味しく漬けられてるよ。
その事件?以降、出来上がった漬物がより美味しくなった気がするw
糠床ってスゴイな。
0469ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 08:56:55.18ID:R/NlnOyB
それが産膜酵母 ぬか床が完成して乳酸発酵が順調に進んでるしるしだね
 
 
0470ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 09:20:57.04ID:9F9S824o
近くのスーパーにコリンキーが並んだ!嬉しい。
0471ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 09:58:48.17ID:diH5q0hb
三角形の秘密はね
0472ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 10:43:58.38ID:tokVz2la
それポリンキー
0473ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 11:25:41.77ID:UHZDNchO
250ccでは強かったけど500にステップアップしてからはパッとしなかったよな
0474ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 17:00:06.47ID:2jKdq8nT
誰かw!>>473
0475ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:18:23.59ID:diH5q0hb
それコシンスキー
0476ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 22:54:17.50ID:YDIo256o
面白いのは>>472まで
>>473->>475は二番煎じでつまらん
0477ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 00:55:18.72ID:PIfpVmkC
>>476
批判だけじゃなくてぬか漬けのいいネタも書いておくれ

ぬか漬け初めて3ヶ月経過
全力でぬか漬け生活を楽しみたくて色々漬けてみた現在での暫定ランキング

1位→厚揚げ
2位→きゅうり
これがやっぱり1番漬けてる
3位→アボカド
4位→なす
5位→ミニトマト

初めの方に漬けて、「うーん」てなったのも今のぬか床で漬けたらまた違うのかもしれないけど
0478ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 02:01:45.48ID:MAJ/h+XI
>>477 ズッキーニとか、カブとか美味しいよ。
カブはもう時期が過ぎたかな。
これからはやはりきゅうり系だな。白瓜は漬けた事ないが美味そう。

生姜、みょうがも随時。 他と一緒に食べると口直しになって良いよ。
0479ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 05:40:47.88ID:83uqMLdb
ブロッコリーの茎部分
0480ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 07:03:48.11ID:5XsD8L2C
なすって生でつけて生でくえんの?
皮ってどうするんすか?
0481ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 07:56:49.64ID:sNaMQafV
皮も普通に食うけど
0482ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 08:10:49.01ID:5XsD8L2C
ほう
0483ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 08:55:09.05ID:5JcqEXxw
>>480
なすは、以前ここで教えてもらった方法で上手く逝ってる
これで斑にならず中まで味が染みて美味しい。

・皮は剥かないでヘタを落として流水できれいに洗う
・まな板の上に薄く塩を撒いてその上で、なすを柔らかくなるまで転がす
・漬け上がったら一口大に切る前に、手のひらで握るように漬け汁を絞る。
0484ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 10:32:38.97ID:jIjarFtl
>>477
クレソンも美味しいよ
0485ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:18:07.50ID:WMtnl6Xk
きゅうりやにんじんをぬか床に縦に突き刺すのと横に寝かせるのとでは、
仕上がりに差ができるんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています