トップページcook
1002コメント285KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ53樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 16:12:22.64ID:BPaLaEbO
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

< 前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519273103/
0486ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:00:07.65ID:YtX1Iygc
>>485
ここで聞くより 自分で確かめられるやん。
0487ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:03:44.43ID:WMtnl6Xk
容器によってどっちかしか確かめられんでしょw
0488ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:57:15.98ID:Ay5+6ADr
>>485
漬けられる量が違うくらいじゃない?
0489ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 18:20:01.58ID:QvyY2GQ3
プロは縦に突き刺す アマは横に寝かす
縦に突き刺してかき混ぜすぎない床の方が味に奥行きが出るな
 
0490ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 18:36:41.52ID:YtX1Iygc
>>487
バカなの?
何を確かめるのか わかってんのは自分だけやん。容器にしろ 糠にしろ安いんやから工夫すれば?
漬かるのが早いとか味がどうとか個人比やろ?
0491ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 18:39:40.89ID:YtX1Iygc
>>489
寝かすか横にするかがら、 かき混ぜない かき混ぜる は、全く別のことだとわかってないバカ野郎w。
糠床の上部と下部で何かが違うかも?ってのはあるかもやけどな。
0492ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 18:42:16.92ID:QvyY2GQ3
バカはお前だ 縦挿しぬか漬けをやったことないだろwww
縦に挿して縦に抜くとかき混ぜないで済むんだよ バカ野郎がw
 
 
0493ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 18:52:03.10ID:9FDYwJ7K
このスレは一度よくかき混ぜてしばらく休ませた方がいいかも
0494ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:01:34.13ID:gj8APWOf
触りたくても静かに待つ事も大事なコツだね。
0495ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:24:11.49ID:prLWN+aE
ゴーヤがジューシー
0496ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:21:36.90ID:YtX1Iygc
>>492
一生やってろ バカ野郎が
0497ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:27:09.98ID:Ni6nmVsc
>>485
縦でも斜めでも、突き刺す方がぬか床と野菜がしっかりと隙間無く接触する。
穴掘って寝かして埋めるやり方だとぬか床と野菜の間に隙間が残りがちだな。
0498ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:57:44.46ID:QvyY2GQ3
その隙間がダメなんだよな 隙間=酸素+窒素 で乳酸発酵を阻害する
0499ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:17:26.86ID:b0+MKFl4
素朴な疑問なんだけど
野菜を埋めた後に手かヘラで糠を押し付けて空気を抜かないの?
0500ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:26:30.85ID:Ni6nmVsc
>>499
そうやって空気を抜くのが良いけれど、
突き刺す方が簡単なんだよ。
0501ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:31:37.97ID:5XsD8L2C
近所からキュウリを結構もらう時期になったので毎日キュウリ漬けてる
うまい
0502ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:57:52.54ID:s0d/uKt5
ホームセンターの植物コーナーにハヤトウリなんてのがあったけど
どうなんだろうな?
食べ切れないくらい大量に実るらしいが・・・
0503ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 22:29:47.17ID:saP6j0GG
ハヤトウリは、あたしは漬けた事はないけど
このスレでは良い評判だよ。

栽培するには、一株で100から200個も収穫できるみたいだから
畑でもないとプランターとかでは厳しいらしいけど・・・
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/Hayatouri4.htm
0504ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 23:12:39.53ID:wKXzzPVe
ハヤトウリむちゃおいしいよ
自分の地域だと売ってるのみないから悲しい
0505sage2018/06/26(火) 23:14:35.76ID:S6b+UGHw
>>503
実ができないよう小鉢と枯れた土で栽培すれば良くね
0506ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 23:17:16.66ID:wKXzzPVe
セロリうまいな!!冷蔵庫だけど1日で浸かったし
0507ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 23:24:36.48ID:Ni6nmVsc
>>503-505
ハヤトウリと言うもの自体を知らなかった。
0508ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 23:34:24.41ID:saP6j0GG
>>504
過去スレを読むと
浅漬けやぬか漬、味噌漬、粕漬などに利用できるみたいですよ。
>>505
実を付けない栽培方・・・なんのために栽培するのw
0509ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 00:22:22.13ID:G3VM4+Tr
梅雨明けしたらナスとキュウリのヘビロテが始まる。今年わゴーヤを3株植えたから楽しみ
0510ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 01:20:12.79ID:Fny2kamI
>>509 3株あったら食べきれないくらい取れるね。
0511ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 05:28:12.72ID:xgm7py+0
ハヤトウリ植えたことあるけど、見事に育たず1個も収穫できなかったよ
0512ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 06:55:22.15ID:WnvnW/t9
白瓜漬けたいけど奈良漬け用で
5kgとかの大袋で10個くらい入ってるから悩む
0513ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 08:36:10.42ID:G3VM4+Tr
>>510
ゴーヤ 床分して漬けたら美味しく漬けられた。
昨年は1株だけプランターで育てたら上手く行ったから今年は増やした
大きな実が沢山できたら嬉しい
>>512
ウリ系いいなぁ しっかり漬けたら美味しそう
今からでも間に合うなら育ててみたい。
0514ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 15:19:44.47ID:tI8kpTkb
コンニャクの古漬け美味くできたぁ
0515ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 19:39:08.86ID:59w3KsL3
日曜に漬けたジャガイモをレンチンして食べたけど結構美味しい。ちゃんと蒸し器でやったらもっと美味しいと思う。これだけでおかずになる
0516ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 20:06:29.79ID:WnvnW/t9
白瓜 3個だけ売ってと伝えたら99円でくれた。
今から漬ける
0517ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 05:30:15.33ID:9TGlDpDN
蒲鉾つけでみ
0518ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 08:10:49.96ID:B/FCYzeF
古漬けキュウリを竹輪の穴の中に押し込んで、適度な大きさに切ってお弁当に入れたら高評価だった。
0519ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 08:13:01.10ID:OWZORjgR
大豆コリコリしてバカ旨
 
0520ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 09:53:06.79ID:UyTbfevi
>>518
ちくわきゅうり大好きなのにその発想はなかった!
絶対美味しい…今度やってみよう
0521ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 10:16:40.63ID:HYmiQFy/
>>519
コリコリって生で漬けたの?
0522ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 11:42:52.10ID:4a+frZuZ
>>514
普通のコンニャクを漬ければいいの?アク抜きとかの下処理がいる?
詳しい情報クレクレ
0523ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 16:33:18.55ID:OWZORjgR
>>521 乾燥大豆を漬けると2-3日で水を吸ってコリコリポリポリになる
0524ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 16:53:05.49ID:PB0umzkS
大豆は生だと毒があるけど平気なのか?
0525ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 16:59:26.93ID:OWZORjgR
全然大丈夫だけど
0526ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 17:24:46.77ID:Ox1bP3dX
万人が大丈夫なのかは未知数だな
0527ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 17:58:19.75ID:Wwe2jvoY
普通は炒り大豆いれるんじゃね?
0528ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:07:27.42ID:OWZORjgR
自分は小倉の生まれだが本家小笠原流糠漬では乾燥大豆を入れるな(´・ω・`)
ばあちゃんもそうしてたし かあちゃんもそうしてた

ついでに言うと糠味噌煎りといって 糠味噌と鯖やイワシを煮つけると恐ろしく旨い料理になる
 
0529ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:24:05.30ID:355p1Ddr
>>528 それは糠味噌に漬けないで生の魚を糠味噌で煮るの?
鯖味噌みたいな感じかな?
0530ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:29:51.78ID:OWZORjgR
そう 生の青魚と糠味噌に刻み生姜と醤油・みりんを少々加えて煮つけます
煮つけた直後は味が沁みてないけど一晩おくと実に奥深い味になりますよ
 

 
0531ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:39:44.81ID:7az7glP6
>522
市販の板コンニャクを5日間漬けるだけ 下処理は[ ガッテン こんにゃく ]でググれ
0532ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:44:38.77ID:9x0W/YYK
糠味噌炊きはたまに話題にのぼるけど、まだやったことが無い
そうかそんなに美味いのかぁ
0533ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:45:00.69ID:OWZORjgR
千束のサバぬかみそ炊きの記事があるので御参考

 http://kaminend.com/752
 
0534ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 21:01:36.83ID:Si/qj517
>>533 この方法なら肉も柔らかくなりそうだな。
0535ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 22:27:41.44ID:9y1Evwsl
糠味噌炊き、おととい刺身用の鯵が余って冷凍していたのを思い出して作ってみてる
煮汁の味見をした時点で分かった
糠床の匂いや味はあまり好きではないんだけど、これは美味い
ちょっとクセはあるけどクセになりそう
0536ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 22:44:57.62ID:dmm/8UnR
糠炊き、3〜4時間コトコト煮込むなら冬にいいかも
0537ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 22:57:28.00ID:jYQL5YUz
そんなに時間かけなくてもいいよ
薄味の煮付けを作る 煮汁がたっぷり残っているときに糠味噌を投入
しばらく煮て汁気が少なくなったら火を止めて一晩馴染ませる
0538ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 23:08:32.80ID:9y1Evwsl
一晩寝かせるのがポイントなんだね
でも味噌煮を作れる人ならアレンジレシピでもそこそこ行けそう
いま鯵の尾鰭側の切り身を一つ味見したら既に美味かった
0539ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 02:32:55.59ID:bIcfkWmN
>>536 誰かが圧力鍋で炊いてると言ってたね。
>>214 さんだった。
0540ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 09:58:19.76ID:VBInnEdr
>>531
レスありがとう プチダイエットの予定なのでコンニャク漬けは楽しみ!!
0541ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 12:48:22.17ID:717l4dYn
昨日からら暑くて糠がフカフカになってる
エリンギがすぐき漬のように酸っぱい
好きだからいいんだけど
0542ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 15:50:04.92ID:zenSxrO/
>>541
すぐきも美味いよね

キュウリつけたら半日だな
何か美味しそうなものを道の駅で探してこよう
0543ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 21:59:51.68ID:3HVin0da
鯵の糠味噌炊き、一晩寝かせたらクセもやわらいでひたすら美味しかったです
ほぼ味噌煮的な感じで、なぜか旨味がすこぶる強い
出汁成分を入れなくてもやっぱり糠床は糠由来のグルタミン酸が豊富なのかな
きゅうりが上手く漬かると旨味が強いし
0544ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 22:00:22.35ID:4I6IO8a/
道の駅いいなあ
たまに家庭菜園の野菜を知人にもらうけど
すんごい瑞々しいよね、朝採りの野菜
0545ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 22:47:33.81ID:k4ST4eQ/
>>543
魚の煮物に、出し成分を入れなくても…って発想は無かったわ
0546ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 23:56:14.60ID:3HVin0da
>>545
その部分は糠床の話
0547ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 10:53:43.79ID:+RTnoTiM
道の駅に行きました
グリーンキャベツが終わってスイートキャベツとやらを購入
他はあまり目新しいものがなくてナス、キュウリ、セロリを購入したが、とても美味く漬られた
0548ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 05:37:40.23ID:j3VYwOFo
金曜日のお昼に漬けたズッキーニだけど、味見したらまだイマイチだった。
やっぱり3日位は漬けなければダメなのかな?
0549ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 08:47:09.84ID:wh404WgN
>>548
床の塩分は少なめ?
うちは1本そのまま漬けても1日で良い感じに酸っぱしょっぱく仕上がるなぁ
0550ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 08:55:21.97ID:j3VYwOFo
>>549
塩は適当にカンでやってるからなぁ
すぐに表面が白くなるから、塩を増やしたほうがいいの?
0551ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 09:59:10.98ID:QLMIRovs
>>548 1日でちょうどよく浸かるよ。 塩揉みした?
>>550 糠を食べて見て少し塩辛いくらいならちょうど良いよ。
0552ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 17:45:02.65ID:Gb0Ne/ff
農家の知り合いから、形の良くないキュウリをいっぱい貰った。
旦那と二人しか食べないのに、調子に乗って5本漬けたら消費が追いつかないw

とりあえず糠床から取り出して糠付きのまま冷蔵庫へ保管にしましたが
皆さんに聞きたいんだけど、漬けすぎた場合どのようにしてますか?
0553ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 18:03:10.92ID:f7PJ4UAz
>>552
とことん古漬けにして、薄切りにして塩抜きしてよく搾り、刻んだ生姜(生でも糠漬けでも)と和える
または軽く塩抜きしたら刻んでマヨネーズと和えてタルタルソース風に
玉葱や茹で卵を入れても入れなくても美味しい
0554ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 18:33:36.00ID:Pld/hafb
>>552
頑張って食べる
0555ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 19:14:53.67ID:DhfIF/iY
>>552
何で中途半端に出すの?
そのまま糠床の中がデフォやろ。
0556ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 19:19:09.71ID:ipqOb3gH
>>555
それはあなたのデフォであって、他の人は違うこともあるんだよ。
自分と他者の区別がついてないようだけど、自閉症とかアスペルガーとかって診断されたことない?
0557ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 20:09:51.92ID:DhfIF/iY
>>556
そのまま あんたに返すわ。
アスペ言いたいだけやろ?
0558ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 20:48:34.13ID:mqJYAW2l
こんなところでまでなんJのノリ持ち込むのやめなよー
0559ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 20:58:29.54ID:+Q+8T7YD
>>556
ドンマイ
0560ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 22:30:40.49ID:2bvECjlu
>>552
刻んで炒飯の具にしたり他の生野菜と甘酢や酢味噌和えっぽくしたり
これは野沢菜漬けだ!と思うと参考になる利用法が色々
0561ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 02:56:44.99ID:OhYhJeCz
>>552
細かく刻んで
ご飯に乗っけてお茶漬けにして食べたり
0562ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 13:43:20.85ID:dvXxb6PB
>>552 無理やりつけないでも、生でも食べたら?
塩揉みだけで食べるのもいいが、包丁で叩いて数センチの短い割れたのを作って、味噌や、キムチの素で食べるのも味が変わって美味しいよ。
0563ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 13:54:46.76ID:9JvklFK1
冷やし中華にきゅうりの千切りでつかえばいいじゃん
0564ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 15:03:46.39ID:DBiFeVzu
>>552
うちも洗わず保管して明後日食べるとかするよ。
同時に漬けないで、日をずらす、乱切りにして味噌やマヨで食べるとかしているよ。
0565ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 15:31:47.83ID:GV4/OEXI
昨日、道の駅でコリンキー見つけたので買ってきて漬けた
夕飯の時食べるの楽しみ
0566ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 16:30:13.48ID:veE/5ie4
ポリンキー漬けても速攻で溶けるだけだろ。ぬか床のこやしか。
0567ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 17:07:28.06ID:406FbbMp
>>566
待て待て。
道の駅で買ってきたってのがポイントだ。
ご当地バージョンには地元特産品とタイアップした上、糠床に漬けても溶けないよう原材料の配合を調整したポリンキーもあるんだよ。
旅行で各地の道の駅に寄るときは探してみてくれ。
0568ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 17:10:43.99ID:3rkiWq8k
えと、
かぼちゃのコリンキーの話なの?
乳酸菌入りポリンキーの話なの?
ぬか漬けしても溶けないご当地ポリンキーの話なの?
0569ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 18:01:22.09ID:/6SYaDUm
おしえてあげないよ
0570ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 18:52:14.18ID:PjRFsB2I
ジャン
0571ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 19:38:49.50ID:kc2QJnWP
なにこのコリンキー劇場w
0572ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 21:02:40.94ID:5264cCPe
家族のために熟成ぬか床を購入してぬか漬けはじめた
ぬか漬け子供の頃は好きじゃなかったけど、自分で漬けたら食べられるようになった
ぬかかき混ぜてると、ぬかかわいいよぬかってなってくるから不思議
0573ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 21:06:23.98ID:3rkiWq8k
ぬか漬けはカブトムシ飼うのと同じようなもの
0574ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 21:16:14.59ID:ObbZzZVt
カブトムシ食うのか
0575ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 21:20:09.37ID:/6SYaDUm
自分が作ったぬか漬けを家族の誰も食べてくれなくてもすねるなよ
皆通る道だ
0576ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 21:21:26.87ID:3rkiWq8k
パパの菌が入ってると思うと誰も食べたくないよな
0577ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 21:32:58.27ID:5264cCPe
カブトムシ?忍耐強くってこと?
0578ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 21:38:24.07ID:NUPk64x9
カブトムシにパパの菌食べさせてるのか
0579ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 22:38:59.74ID:I9zJzAnv
カブトムシは、よく塩揉みしてから鉄釘を入れた糠床で漬けると色良く仕上がります
0580ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 03:56:00.61ID:U6+SUCFJ
糠触ってるのとおがくず触ってる感覚が似てるし
漬物取り出すのと、幼虫や蛹取り出すのも似てる
0581ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 19:23:35.42ID:WIKhgTDA
「土触ると体にいい」って聞いたときに
似たようなもの触ってるなーって思ったw
0582ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 19:34:37.18ID:09vBxVf8
台風でヘチマが落ちてしまった
今から漬けてみる
0583ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 19:38:27.05ID:vLtqz1KC
いいなヘチマ
0584ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 21:05:07.94ID:R1pQcjsx
今日は白瓜買ってきた!
0585ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 21:13:18.12ID:KafpZamS
換気が追いつかなかった時用に、良い消臭スプレー無いかな?
一般用はアンモニアやメタンを狙っているらしいが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています