一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:11:57.58ID:UMAH/tZc一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/l50
0852ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 23:28:51.74ID:GxdkQWn0それがよぉ、唐辛子の風味が無い分、辛味大根食ってる感が増して面白いんだわ
大根一本分作ったのがもう残り1/3ぐらい
辛いのに後ひくのって毒だなw
0854ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 23:43:52.31ID:NfUZlDy7最近スパゲティ茹でる時に入れる為に補充した
0855ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 23:56:48.30ID:8Pk2Pk+G俺が塩を使うのはこんな時かな?
おにぎり→定番の塩おにぎり。日本人ならおにぎりだよな!
ゆで卵→ゆで卵に塩を振るだろ?
サラダ→冷やしトマトに塩
干物→アジとかイカの干物を作るとき
焼き魚→塩を振って焼く
漬物、浅漬け→野菜を塩で揉む
魚や鶏肉の臭み抜き→鶏肉、白身魚、サバに塩を振って臭みを抜く
0856ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 00:14:40.16ID:HuZKphw2醤油だけじゃ醤油味勝ちすぎとか色が黒くなりそうな時は醤油控えて塩足したり
あと酢の物好きなんだがあれも塩使うな
0857ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 00:31:06.54ID:jY+Dy6z5アスパラとかいんげん茹でるのに塩入れるし、トマト煮、炒飯、野菜炒め、スープ、シチュー… 和洋中問わず塩使わないときの方が少ないかも。
塩ないと魚の切り身の下処理もできないし。
まあ人によって作る料理違うから使わない人は使わないのだろうけど
0858ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 07:48:41.26ID:aWQa0Szfあとはスパゲティゆでの時かな
0859ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 08:46:22.70ID:Na4pxrj+呼称と合わせて使うのがデフォになってるだけとか、味噌や醤油や梅醤やめんつゆ
しか使わなくなってるとか
0860ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 19:43:07.93ID:NSFIxWBG0861ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 20:31:08.10ID:IqDZgcTp0863ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 21:08:53.59ID:b1EYLct+どこかのメーカーの商品が嫌いだからって、美味いやつにも出会わないのは損してるよ
自分だと1切れ100円以下の鮭とかサーモンを焼いてほぐしてゴマ油で乾煎り自作なんで
味の調節も自由だし不味くなるようなシロモノを作ったりなんかしないし
しっとり系の美味しい鮭フレークは頂き物ばかりだから値段も味も良いけど出番は少ないかな
0864ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 21:22:05.37ID:INj8ABop0865ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 21:32:53.64ID:oj5qaCb50866ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 22:20:34.18ID:BSKkIHTKギョムの鮭フレークを食べたら、なるほど
このような混ぜものいっぱいの不味いものもあるのか
と勉強になったわ
0867ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 08:09:46.54ID:rq0KYpbf毎日、昼食におにぎり弁当持って行くから週一で使い切るし
0868ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 08:39:24.16ID:jc2SviBd鮭フレーク(そぼろ状)、まずい
激安スーパーの安い鮭フレークで一度だけ不味いのに当たったことある。鮭ごはんで食えないから、炒飯で大量消費した。
0869ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 09:39:11.72ID:1u5fsaR3オススメあったら教えて(袋めんはナシでおなしゃす)
ちな、ワシはいつも創味シャンタン+ホワイトペッパー+酒+にんにくおろしのスープ
具は肉野菜炒め
0870ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 10:19:49.01ID:Vkbocl0J鶏皮と胸肉と茹でた野菜をミキサーして魚粉系と合わせ醤油味で整えるの
本気で素材の出汁をとることもあるけど、そういうのは蕎麦とか炊き込みご飯に使うほうが幸せ
0871ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 10:39:32.45ID:C3Gkq774ごはんの友を使う場面がないんだよな。
0874ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:33:15.65ID:mlfjf/ugラーメンではないが担々麺はたまに作る
0875ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:43:39.90ID:vqEoXDmBスープから自作するスレあったけどなぁ
すんごい本格的で自分には用がないから見てないや
みつけたら報告しますわ
0876ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:43:41.60ID:yntAjsie197スレを無意味に荒らしてた人?
0877ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:44:19.83ID:1u5fsaR3食べたことないので想像できないけれど今どきのラーメン屋風のこってりスープとかかな
>>874
担担麺!作ったことないがいいねそれ
ごまだれ?ごまペースト?はどうしてます?
0878ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:46:11.71ID:xlOodsU20879ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:48:40.22ID:vqEoXDmBアンカー打って無くて申し訳なかった
あっという間に見つけた
ラーメンを自作する Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527922753/
もう3スレ目に行ってるんで1から見るとおもしろいかもです
0881ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:08:42.52ID:mlfjf/ug芝麻醤と、すり鉢で擦った白ごまをブレンドした
ガラスープとゴマペースト合わせて肉味噌のっけて・・みたいな感じでそれっぽくはできたよ
でも細々と用意するものが手間だったから、年に1回でいい気がした
0882ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:31:15.27ID:dBgTXqXy0883ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:42:40.57ID:rTzwFOwi普通に中華麺を買って茹でて鍋に入れればよくね?
お湯で茹でるのが面倒ってことなのだろうか。
0884ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:44:09.93ID:v4vntDio特定の商品?
0887ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 19:00:28.18ID:rTzwFOwiなるほど煮込み用なのか
俺は煮込まないで、普通に中華麺をお湯で茹でて、スープを掛けてラーメンみたいに食べる派だから
鍋用ラーメンなんて必要ないんだな
中華麺なくても買い置きのインスタントでもお湯で茹でればいいだけだし必要性を感じなかったよ
0888ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 19:03:26.01ID:Dn4wEBM3これさえ気をつけてれば食べられないってことはまずないな
0889ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 19:41:17.99ID:1u5fsaR3芝麻醤に擦りたてのゴマ追加は考えましたね
ちょっと真似しつつ研究して一度作ってみるですわ
0890ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 19:54:17.42ID:fFTr5oktわざとらしいレス乞食のお題遊びはよそでやってくれ
0891ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 20:49:12.51ID:UaEGevAI0892ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 21:23:21.66ID:whJatWEaこういうコンビが前からずっといたってだけです、はい
ID:fFTr5okt
あっちの荒らしに執着するあまり、何故かこっちでも無関係な人を荒らし指定するようになった
ID:UaEGevAI
あっちのスレだけ荒らしてたのが何故かこっちに誤爆して以降、ウケると思ってなついてきてる
0893ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 21:54:18.10ID:1u5fsaR30894ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 21:59:53.05ID:fF/guHRp0895ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 22:09:44.45ID:fFTr5okt両方で同じようなことをするなよ
0896ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 00:37:30.17ID:6d89vyeU0898ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 04:05:51.25ID:19Rl707P> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0899ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 04:21:30.31ID:Yzw8nC68みんな作らんの?
0900ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 06:06:11.22ID:JLes2jF40901ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 06:08:52.73ID:pbqm1f8g豚ロース→豚小間
生姜→にんにく
玉ねぎスライス少し追加
もうまい
0902ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 09:08:45.36ID:3sqgAraeしょせん野菜炒めの一種でしかなくて、わざわざ作るもんでもないというか
弁当屋の定番でもあるけど、あんなイージーなもんに金払いたくないというか
ただたまに無性に生姜焼き味が食べたいときがあって
厚切りの肉とたっぷりの玉ねぎを使ってリッチなトンテキ仕立て生姜焼き風とすることはある
これはわざわざ作ってもいいかな
0903ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 10:31:37.21ID:u8FjD91E0904ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 10:50:38.35ID:pbqm1f8g0906ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 12:48:08.78ID:25NHdaUq理由は・・・ほんとにわからん ホットモットが怪電波でも出して操ってるのかもしれん
0907ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 13:43:57.01ID:vVfFu0Fn豚肉の生姜焼きはおいしくない
鶏肉の生姜焼きは食べた事がない
0908ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 13:45:40.74ID:r2mD/m8k0909ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 13:55:14.84ID:V54fIdj00910ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 14:16:13.60ID:25NHdaUqでなきゃドクササコでもむさぼり食え
0911ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 14:46:41.22ID:s+hAXxrf肉の生姜焼きと言ったら、牛肉を使った御馳走料理の事だったな。
たまの牛肉料理では、すき焼きばっかりでも飽きるので、
目先を変える為に、生姜焼きや青椒肉絲もって感じ。
昭和40年代ぐらいまでは、豚肉の生姜焼きは見聞きした事がなかったよ。
0912ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 15:05:23.64ID:pbqm1f8g想像がつかない
0914ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 15:11:56.17ID:pbqm1f8g40年代の生まれではありますが
しかしどうして牛肉が駆逐されて豚に換えられたんだろう、なにか訳があるんでしょうねきっと
0915ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 15:31:22.14ID:HysUQ5Mj豚肉の生姜焼きがデフォで牛肉の生姜焼きは出たことがなかった
0916ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 15:51:20.28ID:/QXnwfup0917ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 16:38:52.97ID:LDzGok6G0918ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 17:07:23.79ID:25NHdaUq0919ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 17:20:43.17ID:gyKyyYpRそれまではやや似たようなものでもポークチャップとか、野菜多めの豚肉炒めだったりとかで
0920ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 17:31:27.99ID:zoTtUJl9だから何でも生姜焼きは美味いんだろうなと思ってた
地方によるのか
ちなみに自分は豚の生姜焼きは今風の厚めの一枚肉じゃなく
バラ?コマ?の野菜炒めや焼きそばに入ってるクズっぽい豚の生姜焼きが好き
0921ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 17:45:16.05ID:Yzw8nC68肉は豚ロースの、いわゆる「生姜焼き用」の厚さの奴。
たっぷりのキャベツ千切り上に熱々の生姜焼きを乗せて、
生姜焼きのタレが絡んだキャベツも美味い。
牛肉の生姜焼きってのは初耳。
牛と生姜ならしぐれ煮にしてるな。
0922ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 18:13:17.28ID:pbqm1f8g0923ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 18:19:57.12ID:LfQAQ/zC生姜焼の汁が染みた千切りキャベツ良いよな
オシャレな所はレタスの千切りだったりもするが
0924ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 18:41:51.11ID:unb+MmXy消えつつあるレトロ洋食の1つだね
0926ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 23:05:11.67ID:ZuAckDXyことさら「生姜焼き」というのが変な感じがしてくる。
実際には生姜以外に醤油とオイスターソース入れるし
それ以外にいろんな味付けもあるしな。
0927ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 23:18:29.30ID:gDqazlPI0928ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 23:24:14.58ID:u8FjD91Eとんかつ用の肉だと油が多いからステーキだとクドいけど味の濃いポークチャップだと旨味がたって飯が進むよ
0929ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 00:50:30.86ID:8Rw+CGF+0930ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 06:41:53.29ID:0MGbUVsT実家が東京で昭和30年代から食堂やっていたけど、「ポーク生姜焼き定食」というメニューは、多分、最初からあった
0931ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 07:12:26.58ID:VFHyQXsDみんな姑に教え込まれたり我流で似たり寄ったりのものを作っていたんだろう
戦後だよなガラッと変わったのは、たぶん
0933ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 07:42:22.66ID:HHFqqJjp豚肉にしょうがであじつけしてやけばいいんだろ
ってチューブしょうがを半分ぐらいぶっこんで焼いたら酷い目にあった
それから15年ぐらいしょうが焼きをつくらなかったぐらいだ
0934ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 10:21:25.73ID:IWcvL1Lp0935ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 10:51:06.36ID:QIeA3/V0保つから、本物切らしたり、使うまでもない時のために冷蔵庫に置いてはいるけど、なるべく使いたくはない
0936ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 10:55:48.23ID:nwW00tUy0937ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 11:07:23.69ID:GGMulGqz生姜と甘辛醤油の味付けの相性もあって実に見事な料理に仕上がってるなと感心している
0938ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 12:16:51.95ID:Qe7x7jMX0939ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 12:59:50.14ID:1L7OVS8zわざとらしいレス乞食のお題遊びはよそでやってくれ
0940ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 13:04:52.01ID:1L7OVS8z>>869
> ラーメン作る人いる?
>>899
> ふと思ったが、豚生姜焼きってあんま話題にならんな。> みんな作らんの?
>>938
> 自分で竹串打ちした焼魚や焼鳥や焼団子なんかを作ってる人はいる?
0941ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 13:31:27.62ID:BkayaaLG消し炭がどっさり出来た→秋刀魚に串打って気分は七輪焼きってのは時々
秋刀魚が焼き鳥になるのも時々、炭が貯まらないとやらない
0943ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 14:06:24.70ID:VFHyQXsD0944ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 14:14:23.26ID:Qe7x7jMX焼鳥屋や鰻屋みたいな焼き網を使わない直火床ではなくて
やはり網焼きか魚焼きグリル器かで?
0945ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 14:27:16.24ID:BkayaaLGバーベキューの火皿に網、秋刀魚の場合油が落ちて燃えて真っ黒けになる
斜めに立てて遠火にでもしたら別だろうけどもせっかちなもんで
0947ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 19:12:36.75ID:EBu2a3fC豚バラネギマ、手羽先、鶏皮、ヤゲン、豚タンとかかな
ただし、竹串だと焼けるので金串で、ガスコンロのグリルで焼く
0948ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 00:40:49.52ID:2CPgv6q3白身魚の煮付けの旨さは格別だよな
0949ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 04:29:45.69ID:FeV3kIOD0950ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 19:14:15.68ID:qSi2CQl/暖冬で育ちが速いのか、みずみずしい春キャベ的な甘く柔らかいのばかりだ
0951ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 19:16:59.70ID:h/WzbB2Uレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。