一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:11:57.58ID:UMAH/tZc一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/l50
0078ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 14:24:37.83ID:yhKz1ckX0080ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 18:34:41.39ID:wZXI3tik迷惑だ、計算しやすいように生活必需品と食品は1.0倍にしてくだせえやし
新聞は10倍でも許可の方向で
0081ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 12:07:57.44ID:yjbCy4/10083ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 14:14:23.27ID:dMbYTroD○
O と思うキモヲタ豚童貞ニートであった……
_., .,、._,r hh.、 y...u,_ 、 、.,.,
.yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
.rl!.「.゙.′ .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
_,.u:l 「″ _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r
.-i(┴^ ,.v‐ ′ i!、 厂^'ー、_ .'゙/
.,l| .,.‐'゙r '=, .|ト! .. /_ ┘ _,
.[.′ .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙() .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
.|| _,yr!^″ [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
.!ミ .yr(l「′ 〔″ `.,i^ .〔.!!干「「)v)《フ
i| __,/′.} . \,,,,,_,,,,,,vr″ .゙)z ,メ゙'ly
|゙/|レr》! } .}.. /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ
》゙|′ .ミ .| .∨ ,、 {lzトrr┘ \从,,) }:! .《
}}.,rー ミ,,ェ , .'|フ .,,zu厶  ̄ ゙'^ l!
゙|从 》″ | r -:(工ェ」zミv_ n. 〔
.》ト .′ ∨ 7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″ 》
.《l,_ .'|! .__ , . ゙̄.. 〕
《^¨′ .゙冖'^^'''冖 v\ }
[ 、 . 〕 〔 .′ .」_ .ll′
.| | 」 ._} .hノ .:| ,.. .,.トト 〕
.} .^′ ゙《,_ .、,ノ ...厂、 .il
} _ .、 .゙゙'〜 .y,_ _,r;|¨ <、、‐ . ノ
.{, 〔 」 ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌
0084ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 14:14:56.02ID:dMbYTroD0085ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 01:26:30.01ID:2vblerZM0086ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 02:07:55.56ID:YuIADEMx新スレ行くよりはここマジで再利用した方が良さそう
0087ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 02:08:38.09ID:YuIADEMxつーか結論出てないのにスレ埋めんなよ
0088ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 04:07:33.11ID:KZuwB5xbモモじゃなく胸でやったらぱっさぱさで不味かったりするかな
0089ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 04:27:18.01ID:whxncto1火の入れ方次第。
何℃で何分とかじゃなくて、ある程度経験積まないとわかりにくい。
簡単にしっとりで食べたいなら、下味付けてしばらくなじませて、片栗粉まぶしてスープに入れて煮る。
片栗粉が糊化して肉汁流出を防ぐのでパサパサになりにくい。
コツはあまりかき混ぜないこと、必要以上にスープをかき混ぜると、片栗粉の膜が剥がれてしまう。
スープの味は肉の中までは染み込まないので、下味はちゃんとつける。
0090ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 07:33:11.25ID:bEAH7r+l0091ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 07:53:08.68ID:MKjLLqa40092ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 08:50:04.83ID:wMSovBAt胸肉とか豚のとんかつ用のロースとかもだけど、
昔は小麦粉つけたり火加減をいろいろ試したりしてみたけど
結局、おれには美味い!と思えるようにはできなかったんで
今は、鶏肉はモモだけ、豚肉の塊は豚バラ以外は買わないってことで解決(?)した
0093ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 08:53:49.51ID:Hcv4IuYZ唐揚げも照り焼きもあえて胸肉使う
鍋のときくらいかな、もも肉選ぶの
0094ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 09:31:48.88ID:6mg5lrMdモモは少量ならいいけどクドくてあまり量食えない
もも肉は煮込み用ってイメージだな
0095ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 09:36:29.73ID:8m6eFxDr唐揚げは酒ぽとぽとっとやっといてから低温揚げしたら
パサパサしなかったんでちょっとハマった
0097ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 10:18:01.03ID:Hcv4IuYZ胸肉とモヤシや人参を中華味で焼いて水溶き片栗粉であんかけにしたやつ
胸肉ときのこなんかを醤油と味醂で焼いて大根おろし入れて和風だしと水溶き片栗粉で煮たやつ
このへんもプリプリトロトロにできて美味しいよ
0098ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 11:22:12.54ID:GvteHOI6細いの2本で¥298とか
0099ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 11:53:55.75ID:K/3HwpE3鶏胸肉もフワフワしっとりに焼き上がるし
仕上げに漬けダレを回し入れた時にもトロみが出て綺麗に肉に絡むんで
自分でもびっくりするくらい美味しく焼けるようになったよ
持病が悪化して寝たきりだった母親に食べさせて上げたかったなーと
一人で照焼チキン作って食べる度に思う
0100ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 14:42:16.40ID:whxncto1冬瓜と鶏肉のスープでよく作ってる。
片栗粉でスープにとろみをつけるのは一般的だけど、
鶏肉に片栗粉まぶすのは、レシピググってみるとあまりメジャーな方法ではない。
母親直伝の方法で自分の大好物。
0101ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 15:13:10.71ID:X+gENGXg0103ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 15:46:36.60ID:HDrkNMG+0104ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 16:01:31.62ID:ky9ioBFDすまないが、近所のスーパでは1〜3本単位でまとめたネギしか見たことないわ
そういや、高そうな銘柄ネギ(?)はもう少し多めに入ってたかな…(買ったことないけど)
0105ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 16:07:12.21ID:Yn6NHoYX適当に切って食べるだけだと思ったら、ぜいごと小骨が付いていた
小骨まで取るのは大変だから仕方ないとしても、せめて、ぜいごくらいは取ってくれ
0106ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 16:15:49.49ID:HDrkNMG+群馬県産だったと思うが泥付きで沢山入ってるのが安く出る
年末近くなると同じものが498くらいかな
0107ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 16:24:27.57ID:KxgoDLZjニラが138円からまた198円に上がってる(泣)
>>105
せいごを口の中で確認した時の落胆ぶりったらもぅね
0108ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 16:25:58.49ID:KxgoDLZj0109ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 16:37:49.59ID:Yn6NHoYX本当は刺身にしたかったのに、ぜいごや小骨を取っていたらボロボロになったので、結局、たたきになった
0111ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 17:01:46.28ID:WWvYdyin0112ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 17:42:20.92ID:8m6eFxDr練習してみても損はないよね、アジやサバのさばき方
失敗して骨に身が残っても潮汁にすりゃいい
0113ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 17:55:06.38ID:cT/9dcfQにんにくも2片入れたから今夜は眠れないだろうな=3
0114ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 18:27:23.96ID:l2BBUGZ5ID:BW9m9XUY
ID:MKjLLqa4
ID:X+gENGXg
0115ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 18:48:58.58ID:JED1a0rm前にサンマの刺身にトライした時はグズグズになっちゃって、味噌と生姜を混ぜ混ぜしてなめろうにしてやったw
0117ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 19:09:12.98ID:/NH83yR80121ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 21:27:21.28ID:2vblerZM水晶鶏 でググれ
116 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 19:06:43.08 ID:X+gENGXg [2/3]
>>100
水晶鶏でググって・・・
118 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 19:14:57.31 ID:X+gENGXg [3/3]
>>116
ハァ?
ググってやらねーwww
ちがう!ちがうんだ
水晶鶏は知ってるんだでもスープで煮るのは目から鱗だったんだ
おいしそう
まじおいしそう
これはもうやるしかない
0122ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 22:46:56.35ID:dQ71VsLdスーパーとコンビニはクレカと電子マネーですませろよ
自炊してるならだいたい同じスーパー使うからポイントもたまるだろ
0123ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 22:51:24.41ID:CCgtiw5Mスーパーには類似品さえ一切無いようなものって何?
0124ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 23:19:14.55ID:u1ODEXIPその上でハーブソルトを振ってから弱火で蒸し焼きにしビネガーとマスタードソースをあわせてみた
超うめえ…
なお敷いた野菜は今日はカボチャとホウレン草、玉ねぎ、エリンギ、セロリに人参
料理自体は難しくないので洋風好きの人に激しくオススメしたい
0125ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 00:33:53.37ID:fNm549mD明日の夜まで居られるみたいだから何を食べさせようか?と久々に楽しんでメニューを考えているw
0126ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 01:02:28.74ID:3MZbbfMy0127ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 01:31:10.92ID:jPk+0muUhttps://gigazine.net/news/20181102-sakaknife-fish-kitchen-knife/
0129ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 02:32:01.54ID:QZGdYYAo0130ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 06:52:47.40ID:7ktK21kaプロに必要な条件は素人の初心者とは違うから、
プロが使うには丈夫さ・スピード・仕上がりのよさが不足だけど、初心者には実際便利
ってパターンもあるぞ
今回のやつがどうかはわからんが
0132ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 08:08:59.95ID:zWKF7Wnfプロはどうせウロコ落としとか専用の道具使うだろうし
メンテに気を使う包丁部分は別の方が扱いやすい気がする
ギザギザ部分に汚れ残りやすいから刺し身とか考えると洗うのも大変
料理に限らず工具とかでも取って付けたような多機能ツールはあんま使わないよね
0134ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 09:36:29.01ID:zWKF7Wnf0135ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 10:22:46.79ID:hPMPMPQ70138ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 18:34:06.28ID:2M4OKeWF0139ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 18:36:58.18ID:+LDDUreuそういう意味でオモチャの部類なのかと
0140ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 18:39:25.16ID:dh4a5d5/0141ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 19:23:32.51ID:vdB8SHYW0142ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 19:51:04.51ID:DLInmQSY0143ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 19:59:01.03ID:+LDDUreu0144ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 20:53:46.69ID:YcEQQMhd味付け海苔でくるりとやって食べるのが好きだけど
ご飯にかけるのがスタンダード?
0145ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:03:38.53ID:zWKF7Wnf卵なしなら混ぜない
0146ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:06:23.83ID:ga08CMJq薬味として白飯に混ぜた納豆をぶっかける人も多いだろう、そらフリカケ感覚で
その上から海苔で巻こうが箸だけで持ち上げようがさ
納豆を食べてから後で白飯を口に入れる人もいるだろうけど、どっちでもいいじゃん
0147ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:38:13.37ID:7VZU4BWeただ、いかんせんふつうのご飯茶碗でやろうとするとご飯がこぼれがち
サトウのご飯とかだったら必ず混ぜるね
0148ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:46:07.27ID:+LDDUreuご飯に載せただけでも最後の一口まで納豆と一緒に味わえるよ
>混ぜた方が、最後まで納豆ご飯を味わえるからいい
0149ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:50:26.11ID:0xw4r8a3ちなみに、卵ご飯は黄身だけをご飯に乗せて醤油をかけ、これも混ぜたりはしない
参考までに(なんの?)、カレーもご飯とカレーは分けて入れ、
境界線で一口分のカレーをご飯にその都度かけて食べてる
0150ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:59:41.69ID:dh4a5d5/(時々、ネギ入れたり卵黄を入れたり)
それをご飯にかける
ご飯の中で混ぜるのは、自分の感覚ではあり得ない
納豆とご飯に味付けのりをくるんで納豆巻き風にして
食べるのはよくある
あと漬け物も一緒に投入したりw
大分県日田市の名物で「高菜巻き」ってのがある
ご飯、納豆、長いも、ねぎを大きな高菜の葉1枚で包んでしまう。
それをヒントに漬け物も一緒に入れることもある
0151ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:02:03.03ID:7ktK21kaフライパンで蒸すの楽ちんでいいよな
素材変えたり調味料変えたりでバリエーションもつけられるし
0152ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:04:47.00ID:7ktK21kaリンク先見ればわかるが一応専用のメンテ器具はついてくる
魚料理の頻度が低い人ならそれなりに長期間使えるかも
0153ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:05:13.33ID:7ktK21ka0154ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:12:28.97ID:AZQTU2ns0155ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:39:59.04ID:NAyulYnQそもそも高いからあんま買わないわ魚
0156ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 23:27:20.15ID:sawFqx8Gトッピングは肉味噌(ひき肉、豆板醤、ネギの青いところ、刻みニンニク、刻み生姜、酒、豆味噌、醤油、オイスターソース、チリパウダー)
かつお節、刻み海苔、おろしニンニク、ポーチドエッグ、ねぎ
http://iup.2ch-library.com/i/i1947395-1541336915.jpg
0157ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 23:29:31.14ID:sawFqx8G0158ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 23:30:53.31ID:NAyulYnQ【画像】今日のご飯を潔く晒せ105'''''''' ''''' '
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536258789/
0160ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 01:37:04.70ID:8yWQZhUw0163ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 03:55:51.79ID:s2mSigN8牛丼だって牛皿+ご飯じゃないのはそういう理由だし、カツ丼とカツ煮だってそう
ビビンバだってよーく混ぜ混ぜして食べた方が旨い
混ぜ混ぜしないなら、納豆とご飯だな
五目ご飯なのに、五目の具が白飯に乗ってるのなんて美味しくない
0164ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 04:30:22.45ID:FeD1HaOqもしかして家庭とか地方によってはそういうのも混ぜ混ぜしてから食べるの?
0165ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 05:04:19.02ID:cuja0xIP0166ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 07:16:42.07ID:ZI1tcSnV五目ご飯はそういうものだろ
逆にカツ丼なのカツを細かく刻んでごはんに混ざってたら美味しくない
0168ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 07:22:29.73ID:5UMwczBf健康マニアみたいなのが出て来ないの珍しいな
0169ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 08:35:07.92ID:zh5pu9hR鶏もも肉を一食分に適当な大きさに切る。
ごく薄く塩を振ってから、全面にオールスパイスを振り掛ける。
フライパンで表面に焼き色を付けてから、あれば白ワインかブランデーをかけて
蓋をして4分前後弱火で蒸し焼きにする。
ほとんど味が付いていないのだが、オールスパイスの香りでおいしく食べられる。
0170ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:42:40.65ID:ILzk4SnOチューブのニンニク擦り込んだら追加の塩ってしないほうがいいかな
0171ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:57:38.42ID:Rmyk0jQD大戸屋のチキンかあさん煮
先日、初めて食べたけど、あれは親子丼派の自分でも
美味しいと思えた
0172ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 10:02:58.34ID:XrYHd0rs0173ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 11:31:51.13ID:xCqoIIUX0174ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 11:44:20.01ID:I5M+kckD食べ合わせで死ぬならともかく特定の栄養素の吸収率が悪いというだけで避けるのはもったいない
「生卵は卵黄と卵白を一緒に食べてはいけない」みたい話だし
0175ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 11:47:05.74ID:Rmyk0jQDもちろん中には医学的に証明されてるものもあるから
一概には言えないけど
0176ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:01:38.28ID:Py+N8Qjwお好み焼きやるとき
卵を直前に他の材料と混ぜるだろ
あらかじめ卵混ぜちゃうと卵がかたまらなくなっちゃうんだよな
キャベツやトロロの酵素が卵をかたまらなくするらしい
0177ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:06:29.22ID:esfjV9tuそんなに簡単に固まらなくできるなら
キャベツやトロロであったかい卵ソースとか作れそうなのに
そんなのはでてこないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています