トップページcook
1002コメント301KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 19:11:57.58ID:UMAH/tZc
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/l50
0702ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 12:39:42.93ID:nWKZ0grr
>>701
あぁ確かに生鮮品じゃなければニッチなもの買えるのもメリットだね
0703ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 12:51:25.89ID:7UsQfubj
amazonたまに大容量系で安いものあるけどレビューが壊滅だから恐ろしくて買えん
0704ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 14:18:38.78ID:cYTTro1+
>>699
YES
糞を含まない腹側は味に無関係だからよほど上品な料理じゃないと取らない
確か神経の束じゃなかったかな
私はサラダ用に買ってしかも時間余ってるときくらいしか腹側は取らないな
0705ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:47:33.41ID:1v3VoEgq
マックグリドルにヒントを得てどら焼き焼いてハンバーグとレタスとチーズを挟んでみた
美味い
0706ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:54:46.59ID:AAC//ekz
うおー超絶あたらしいなその和風グリドルw
ハニーの代わりにアンコか
どっちにせよ俺の口には合わないんだが発想が素晴らしい
0707ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:56:55.14ID:1v3VoEgq
甘いもの混ざると途端にゲテモノ扱いされる世間の風潮悲しい
ちなみに酢豚にパインとかポテサラにミカンも大好き
0708ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:58:09.73ID:AAC//ekz
それムリだわw
ポテサラにレーズンまでは許せる、かな
0709ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:59:42.74ID:nQlSQzuT
ううう・・・
ドミノピザでチーズに蜂蜜は許せた私だけど
どら焼きはwww
0710ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:15:17.04ID:cVe9mwRf
料理に砂糖めったに使わん俺からしたら異次元すぎる
甘さ欲しかったらみりんで十分足りるくらい辛党
0711ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:32:15.36ID:lBPkn8uP
糖質低い酒+パルスイート
0712ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:37:29.94ID:XZsb0cm1
>>705
さすがにあんこは入れてないんだろ?
0713ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:41:47.72ID:9Lk8U7po
アンコなんて入れるわけねえだろ
0714ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:49:22.10ID:OeO56oVG
頭空っぽで調理してたら晩飯が味噌汁とポタージュとビーフシチューと焼き魚とスパニッシュオムレツになってた
0715ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:55:59.93ID:ON8NjNNp
バイキングみたいでいいな
汁物は和洋対応してるし
0716ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:10:34.58ID:meQ4sdUn
>>705
バターとか餅入りなら俺もいけそうな気がする
0717ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:12:29.00ID:7gSfTP3U
小倉マーガリンという最強タッグもあるから侮れない
0718ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:12:37.94ID:pvP33XPh
最近自炊始めた初心者なんだけど
お味噌を買おうか検討中
味噌汁って作り立てはおいしいんだけど
2日目がおいしくない
今までインスタント味噌汁だったけど
野菜をたっぷり入れた豚汁が飲みたい
味噌汁以外の活用法が魚の味噌漬け位しかない
皆さんどうしてるんですか?
0719ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:15:46.83ID:ON8NjNNp
汁物メインなら出汁入り味噌が楽チン
ただし普通の味噌に比して日持ちしないのと汎用性がいまいちだからお好みで
2日目の味が嫌いなら味噌玉(ググれば出る)を作っておけば思い立ったときに1杯だけ飲めるしいいよ
0720ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:17:10.22ID:ePeSb9B9
時間経った味噌汁が美味しくないのってたしか科学的な理由があるんだよな
俺の舌じゃわからんからいつもいっぱい作ってるが
0721ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:19:52.31ID:meQ4sdUn
なめこの味噌汁はヌメヌメ度が増した二日目も旨いと思うがどうだろう?
0722ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:24:17.16ID:yBIGPOIT
味噌汁が翌日まで残るような量を作らなきゃいいんじゃね?ひとり暮らしなんだから。
豚汁みたいな具だくさんのは味噌汁と違って煮込みみたいなもんだから翌日以降も美味いけど。
味醂か酒で味噌を溶いてドレッシングにしたり、味噌マヨでディップにしたり、味噌炒めや煮込みや
ちょこちょこ使ってるとすぐ無くなる。白味噌というか麦味噌の地方だから食べる使い方が多いのかな。

>>717
以前は固くなったバゲットに明太子とバターを塗って焼いてたんだけど、
あるとき思いついてそこにハチミツを少々プラスしたら旨味急上昇で目鱗したことあるw
まだパンふりかけとかスプレッドとか発売される前は自由な組み合わせしてたなぁ。
0723ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 21:03:52.55ID:HKrXa0xi
味噌は塩や醤油と違って塩気が刺々しないから漬け込みが好きだな
生肉焼いて食べたいけどしばらく買い物行けないみたいな時はとりあえず味噌漬けにしとく
0724ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 21:40:41.68ID:V7lsM7ID
>>718
個人的には出汁の入ってない味噌がいいと思うな
こんな感じで使う

サバの味噌煮 さば、ショウガ、酒、砂糖、味噌
味噌田楽 味噌、砂糖、酒、みりん、水を煮詰めて、茹でた里芋、こんにゃく、大根などにかける 味噌は1ヶ月ぐらいもつ
野菜の味噌炒め ナス、ピーマン、キャベツ、豚肉、たまねぎなどを、だしの素、味噌、砂糖、酒、ニンニク、ショウガで炒める
味噌味肉豆腐 味噌、出汁、おろし生姜で豚肉をしゃぶしゃぶして、豆腐を人肌に温め、ネギたっぷりで
味噌ちゃんこ鍋 適当な鍋野菜、豚肉、鶏肉を、味噌、出汁、おろしニンニク、みりんのつゆで鍋にする
なめろう 青魚、ネギ、ショウガを刻んで味噌、日本酒少々で和える

味噌最高ヽ(´ー`)ノ
0725ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 21:48:57.23ID:7psg88u/
>>724
ぬた(酢味噌和え)は作らない人?
0726ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:00:42.69ID:V7lsM7ID
>>725
思いつかなかったヽ(´ー`)ノ
0727ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:09:54.74ID:9JalHhQy
味噌って買うの迷うような調味料かな
日本人なら塩気は塩味噌醤油の3本柱じゃないか
0728ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:15:04.18ID:7gSfTP3U
味噌って手に入らなくなって初めて気づく心のふるさとなんだよ
海外で長旅が続いた時数カ月ぶりにふと口にする機会を得て飲んだ味噌汁に涙するような
0729ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:22:40.28ID:ss0/9mbb
>>721
なめこの味噌汁とかヌメヌメとか
いやらしいこと言わないでくれません?
0730ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:40:08.65ID:Q1bzN3g5
>>728
その場合インスタントでもいいの?
いいって言うなら信ぴょう性無し
0731ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:41:23.74ID:9JalHhQy
逆張りレス乞食
0732ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:49:06.43ID:SkjD89v8
>>718
味噌は日持ちするから買っても大丈夫。
まずは食べきる量を作る。
または味噌を入れる前の状態まで作っておく、器に味噌を入れてそこに汁を入れて食べる分だけ味噌を溶かす。1分くらい放置してたら溶けるよ。2、3食分作っても味噌は溶かしたてなんで美味い
0733ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 00:45:41.47ID:O0GVXrgL
>>718
野菜たっぷりと豚肉を水で煮てから、インスタント味噌汁を溶いても豚汁になるよ。
具と一体化してるインスタントなら具が豚汁の邪魔にならない物をチョイス。

具が味噌と別の物なら味噌だけ使えばいい。
出汁が具の方に入っている物なら、出汁の素をちょっと足す。
余った具は次回の味噌汁作る時に増量。
0734ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 01:31:01.92ID:lldB1dGS
賞味期限的にアウトな肉って焼いて食っても解る?
味が変になるのか味は大して変わらず食中毒的にやばいのか、何がどうなるのかさっぱり
0735ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 01:35:02.34ID:x/klYsjU
10枚ぐらい入ってる焼き肉用の肉を、賞味期限切れの日から1日1枚ずつ焼いて食べてみればいいのよ?
そうすれば賞味期限切れから10日経過した肉までを連続的に確認することができるわ
人に聞くより自分で体験するのがいちばんいいでしょう?
(結果の責任は負いません)
0736ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 02:00:27.49ID:ZcXoTv3n
ライン越えると変な味するよ、やっぱもうこれダメだってなるくらい。なんかネチャネチャしてるし。
0737ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 02:05:33.01ID:O0GVXrgL
>>734
食中毒の原因になる菌が増えてても、見た目や味で腐敗の兆候があるとは限らない。(菌の種類が違う)
だから集団食中毒なんてことがしばしば発生する。

「もし食中毒の菌がいたとしても、保存条件を守って消費期限内に食べてしまえば、
 菌はそんなに増えていないので、食中毒にはならないはずですよ。
 でも消費期限を過ぎたら菌が増えてヤバい可能性があるので食べないでね」が消費期限。


ただし、ノロウィルスは例外的にわずかな量でも食中毒になる。
ノロウィルスはアルコール消毒も効かない厄介者。
衛生面でいくら気を付けていても、ノロウイルスの保菌者(菌じゃないけど)がいて、
間接的にでも触れたらかなりのハイリスク。
0738ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 02:05:50.20ID:GXY/Qusd
洗ってから焼けば結構平気
0739ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 02:10:32.51ID:gp/HC8FN
洗ったり茹でる(お湯は捨てる)と気分的にはだいぶ良いな
消費しきれないと思ったら先に火だけ通しておくととか冷凍庫に放り込んでおくのが一番いいが
0740ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:00:12.22ID:YnhrMdL/
荒らしの立てた197をやっと消化しきって次スレ立った模様

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 198日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1543409642/

この187は以前のように一時休止で、またスレ生きてて機会があれば避難所として再利用するか
いや機会がない方がいいんだけど
0741ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:04:09.93ID:lPHJ3P5N
あっちを荒らしてたくせに
消化しきったら掌返すとか勝手すぎるやろ
せめてここを使い切るまではあっちに顔出すなや
0742ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:08:14.09ID:t4VwQmMc
昨日はひさびさに面倒クサそうな奴のカキコがあったが
荒らしスレが終了したからこっちに流れてきたんだな
このままマターリ進行でぜひ行きたいものだ
0743ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:08:32.08ID:YnhrMdL/
何勘違いしてるか知らんが197には俺は一切書き込んでないぞ
197が生きてる間はこのスレにしか書き込んでない
0744ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:10:23.84ID:YnhrMdL/
先にここが埋まって198が立つのが理想だったけど向こうが先に埋められたから仕方ない
0745ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:10:47.74ID:t4VwQmMc
>>743
俺もそう、スルーしとけって
なんで監視しに来てるんだろうなコイツ
0746ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:12:25.48ID:BwfeXaUh
あっちのスレとか知らん者もいると認識しておくれよ
>>739
しかし「食える」というだけの肉のような物感が強くなるなw
薫製にしたらイケるだろうか
0747ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 09:18:47.23ID:z9cVR8FM
インスタント味噌汁の工場見たら湯を加えた時点で溶けやすいように出汁でゆるくした味噌と具材をレトルト食品の様に真空包装&加熱殺菌しているだけで普段作る味噌汁と何ら変わらないと聞いた
味噌自体の塩気で日持ちするから防腐剤などいらないんだと
0748ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 09:33:23.92ID:SXXr8x8Y
じゃがいもや根菜が入った味噌汁が好きなんだけど一人暮らしだから諦めてる。
鍋で一人分作るのはさすがに非効率過ぎて無理
0749ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 09:57:40.59ID:9mWC5N+Y
三日分くらいの検討で作って鍋ごと冷蔵庫
いっぱい分ずつあっためればいい
0750ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 10:01:20.81ID:VyDBZswV
>>748
冷凍の和風ミックス野菜買えば簡単だよ
0751ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 10:07:24.21ID:/2Yt+Qci
近所のスーパーの日用品売り場で適当に買った土鍋と同じのがクラシルで使われててわろた
0752ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:33:27.69ID:TtFaGVLD
>>750
ここ自炊スレだぞ
0753ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:40:53.96ID:iyDd6yYz
味噌汁は二杯分作って夕食と次の朝食に飲む。
寒い時期なら一晩放っておいても大丈夫だが、暑い時期は一晩で腐り始めて味が変わってしまうので
容器に入れて冷蔵庫に入れておく。

>>748
ジャガイモと玉ねぎの味噌汁ならたまに作る。
二杯分でジャガイモ一個、玉ねぎ1/6くらい。
先にジャガイモを弱火で12分くらい煮れば柔らかくなる。
0754ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:42:21.11ID:iyDd6yYz
>>718
味噌汁以外には魚の味噌煮味噌焼き、肉の味噌炒めなど
色々と使い方あるよ。
まあ作り慣れることだね。
0755ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:48:00.73ID:p+ML7oLl
>>747
最近は保存技術発達して出来立てなら対抗できるけど作り置きだと冷凍レトルトのが美味しかったりするから悔しいよね
特に急速冷凍とか真空保存なんて家庭じゃ出来ないし
0756ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:56:05.64ID:B7P5r4Wo
>>748
根菜は冷凍しても味や栄養落ちないから味噌玉作っておいて、お湯沸かすついでに茹でておいた根菜も解凍すれば簡単じゃないか
流石にお湯沸かすだけなら面倒じゃないだろ?
0757ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 12:02:58.38ID:2VcLBg/F
味噌玉なんてのもあるぞ、暇なときにカツヲと具をあわせて練りこんだ一杯分の味噌を玉にして置いとくやつ
椀一杯分の湯にポイと投げ込む即席生味噌な
0758ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 12:04:48.99ID:UyQnNtxu
>>752
冷凍食品使っても自炊だろ
0759ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 13:48:23.42ID:avo6gIHD
冷凍の「素材」ってのを知らなかったんじゃまいか
0760ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 16:00:50.20ID:Shs38Gog
根菜のお味噌汁が食べたくなったら豚バラ入れて好きな根菜入れて
丼鉢でどーんと一品

萎れた野菜中途半端に残った野菜薄揚げ
自分がやると汁というより味噌煮込みみたいになるけどな
0761ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 19:24:43.23ID:bc33SMLd
そろそろ根菜が嬉しい時期だから、具だくさん味噌汁を数日分つくって毎日食べるのもいいよな
根菜味噌汁と味噌煮込みのスジとで、味が違うとはいえコンロの上に味噌味の鍋が2つ常備状態w

>>758-759
たま〜に、売ってる冷凍野菜は食材じゃないとか食品会社を泣かせる勘違いしてる人は出るね
んで白熱してくると、最終的に自分で育てて収穫した野菜じゃないと自炊にならない理論になったりw
0762ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 19:31:01.46ID:9y2FG+Dc
料理初心者なもんでいつも四人前作って荒熱取ったら即冷蔵庫突っ込んでるんだけど、鍋のまま出しといて平気な料理もあるのか
0763ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 19:36:23.25ID:ihLTNHUL
季節によるよ
もちろん夏はダメだけど
0764ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:14:13.30ID:iyDd6yYz
>>762
今の時期なら一晩くらい鍋のまま置いておいても平気。
暑い時期は一晩で腐り始めてしまうから冷蔵庫に入れないと。
0765ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:16:53.17ID:Obyqs6ca
賞味期限はキリないから全部自己責任で好きにしなよ
0766ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:23:12.78ID:poX1oHZ1
そういうこと
期限後2か月半経過したヨーグルトうまかったぞ
0767ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:24:24.02ID:rGVtrmDY
納豆は賞味期限過ぎてからが旨い
0768ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:32:57.78ID:sYNTa5UA
チルド室で凍ってる豆腐はどう??
期限後2ヶ月経過した豆腐は美味い?
0769ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:35:35.05ID:Obyqs6ca
豆腐 冷凍でググって好きに食えや
0770ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:36:13.87ID:BxGvlfgF
カレーは結構大丈夫な印象
この時期でも一晩くらいなら平気だよね?
0771ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:38:30.12ID:poX1oHZ1
冬だけだよカレーが大丈夫なのは
あれは速攻傷むぞ
0772ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:39:28.97ID:x/klYsjU
作り方によるね

鍋物で腐らせたくなかったら、とりあえず加熱して、素早く粗熱をとる。
そして保存は蓋をすること。ほとんどの原因は空気中の細菌が食品に落下することだから

最高気温が25度を超えるようなら冷蔵必須
冬で最高気温が15度ぐらいにしかならない日なら、そのままでも翌日ぐらいならまず大丈夫
0773ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:44:27.12ID:iyDd6yYz
>>770
俺は5〜6食分のカレーを作って毎食食べることがあるが
毎食ごとに火を通していれば、食べ終わるまで大丈夫だと思う。
これは季節を問わず。
24時間以上火も通さず放っておいたら駄目だがな。
0774ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:47:46.06ID:ZcXoTv3n
具によるところもある
0775ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:55:47.75ID:1NEDEkFA
>>768
水気をよく絞って豆腐ハンバーグに使えばいい
俺はあえてそうしてる
後凍み豆腐でググっても色々出てくるよ
0776ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 21:01:29.02ID:iyDd6yYz
あと肉を冷凍してあまり放置していると、腐りはしないが味と食感が悪くなるね。
豚のひき肉を事情があって一年以上放置してしまっていて、先日やっと使ったが
いや不味いこと。
0777ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 21:04:04.59ID:BxGvlfgF
あ、蓋は閉めないほうがいいのか
早く覚まそうといつも開け放してた
0778ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 21:04:59.73ID:BxGvlfgF
>>773
我が家も夏以外はそうしてる
後半ほど煮詰まって美味しいんだよね
0779ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 21:17:18.09ID:x/klYsjU
>>777
粗熱が取れるまでは蓋をしないほうがいいね。空気の対流によって早く冷める
その後、粗熱がとれたら蓋する。これは空気中の細菌が入らないために(ちょっとズラすとかでもいい)
0780ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 00:02:45.44ID:xD9Ipn1e
根菜の味噌汁なら出汁と味噌を加える前の状態で200ccのタッパーに入れて冷凍庫にドーン!
今の時期は朝に冷凍庫から室内に出して(夏場は冷蔵庫の野菜室にブち込んで)その後鍋で温め直して味付けすれば三分で用意できる
たまに深夜帰りになった時コンビニ弁当のお供で重宝している
0781ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 01:28:00.71ID:N9tpZdHv
>>748
一人鍋なんてスープ作って具材入れて煮るだけなのに。
0782ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 01:32:29.43ID:N9tpZdHv
今日作った寄せ鍋のスープが完璧だった。
水500tに薄口醤油大さじ二杯、酒大さじ二杯。これに昆布と粉末かつお節。最後に塩で調整。鶏と入れて煮込めば鶏出汁もでる。
0783ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 01:48:25.28ID:qP1gfx5R
寄せ鍋って普通は、魚介類をけっこう種類多く準備してメインとする鍋物の事だよね
0784ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 03:03:10.24ID:NFNLaktu
実家では鱈と帆立だったな、寄せ鍋。時々エビも。
肉が入ってることはなかったわ
0785ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 05:03:41.18ID:fYhEOvxr
>>748
根菜類は好きな大きさに切って冷凍できるよ
ジャガイモも一口大に切ってサッと塩ゆですれば冷凍OK
これなら毎回一人分で作っても面倒じゃないだろ

案外ほとんどの食材が冷凍保存できるんだよ
この時期は、おでん用に厚切りにした大根や鍋用の白菜人参きのこ春菊ほうれん草なんかもそれぞれジッパーに入れて保存してる
それに、冷凍すると味がしみやすくて美味い
疲れて帰ってきても包丁いらずですぐ作れるし

ただ、専用の冷凍庫がほしい
0786ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 05:17:27.15ID:NJLjixK5
味噌も冷凍庫
0787ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 05:22:32.80ID:fYhEOvxr
>>786
もちろん冷凍できるけど、普通に冷蔵庫で長持ちするからなあ
0788ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 05:30:18.61ID:qP1gfx5R
買った味噌は開封後は勿論、未開封でも冷蔵庫に保管しているよ
常温保存だと色が濃くなるし、風味も変わってしまう気がするから
0789ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 11:46:35.09ID:2Z506XIf
ナポるぞ今日は
うちの具はシンプルで玉ねぎピーマンに縦切りウインナー
0790ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:01:55.29ID:C3Z5llQj
黄金のラインナップじゃないか
他の具を思いつかない
0791ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:20:06.08ID:2Z506XIf
ニンジンとかグリンピースとかコーンちゃんとかきちんと入れる人もいるからさ
俺が作るのはいつも男の料理風
0792ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:24:17.14ID:z7QH6JIn
>>790
ぎ、魚肉ソーセージ
0793ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:24:36.26ID:uvAQC09n
ケチャップじゃなくてトマトピューレと塩胡椒でやっちまう自分は邪道か
そしてどうしてもピーマン入れすぎる。好きだから問題ないが

ケチャップ甘いのよ……ナポリタン好きだけど甘くなかったらもっと美味しいのにと
ちっちゃい頃から思ってて
今のケチャップは昔ほど甘くないのだろーか
0794ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:34:25.44ID:2Z506XIf
自分は甘みが効いたケチャが好きなのでわざわざハインツ買ってる
甘みのあるナポが苦手となるといわゆるトマトソース系のパスタになるのかもな
そっちも好きだから作るお
0795ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:56:19.71ID:t0TjTk8Q
基本辛党だけどナポリタンはケチャップ使った甘いのが好き
0796ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 13:02:13.42ID:HsgIEW5L
ナポリタンは喫茶店風味のが無性に食べたくなって、ガッツリ作ることがある
ちょっと長めに茹でた麺をサラダ油をまいて一晩冷蔵
翌日に自家製の塩漬けの豚肉とケチャップ、厚切りにした各種野菜で〆る
意外と奥が深くて面白い
0797ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 13:04:12.63ID:N35iHLKy
バターとタバスコ効かせたのが好き
0798ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 13:49:00.53ID:Drmx5h84
水漬けスパゲッティだと適度に伸びててちょうどいい
0799ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 13:55:13.02ID:zf4iKwIg
わかるわかる
ナポリタンはナポリタンという食いものなんだよなあ
0800ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 15:48:41.10ID:FlGW8wAb
料理にみりんをいれる意味やタイミングがわからない
というか味が分からない調味料の使い方が全部分からん
0801ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 15:55:24.16ID:2Z506XIf
みりんをちょっとなめたり噛んだりすれば使い方が想像できるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています