トップページcook
1002コメント301KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 19:11:57.58ID:UMAH/tZc
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/l50
0422ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 15:16:35.15ID:vzsWy888
>>421
https://www.nisshin.com/toromi/
んじゃこれ使えw 
0423ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 15:17:58.45ID:OrCEbEEa
永谷園の麻婆春雨に豆腐と肉、ネギ足して盛って食ってる
0424ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 15:18:46.38ID:PEkA7DUB
>>422
お前訪問販売か
0425ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 17:22:55.75ID:WMW/DSC9
>>423
永谷園は相撲取りの味覚を基準にしているので、箱書きのレシピ通りに作ると、かなり塩っぱい
野菜の量を倍にしてもちょうどいいくらい
0426ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 18:21:53.83ID:i2YhvQde
永谷園は基本的に江戸趣味っぽいので好きだな〜
0427ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 18:26:30.55ID:jZUpuetc
永谷園vs丸美屋
我が家はなぜか後者が圧倒的存在感
0428ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 20:00:59.16ID:+chOKY+c
丸美屋のお茶漬けってあり得ない
0429ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 20:11:02.37ID:W6gK7DBb
丸美屋のは好きな分量で使えるのタイプのが良い
0430ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 22:53:02.34ID:PDa4Vr4w
>>429
ここ数年、お茶漬けの素はそれしか買ってないわ。
(食事の終わりがけに少し残ったごはんをお茶漬けにするのが
主な使い道なんで、個別包装のより都合がいい)

最近は種類も増えてるし。
0431ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 07:54:56.17ID:Bd+G2tkj
しかし永谷園のあられと海苔の香ばしさも捨てがたい
0432ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 11:38:00.52ID:EajBL1dy
そういえば炊飯器をマイコンからIHに変えたけれど炊き上がりがだいぶ変わったわ
簡単に言えば硬く粒のたった米になった
味は変わらないかなw
0433ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 12:55:38.14ID:uLevyRp6
丸美屋と永谷園てどっちもマズイじゃねえか
0434ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 13:47:32.44ID:WgY1Qz1K
>>433
じゃ、自作でもしてろよ
0435ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 13:57:20.54ID:5AhiDySz
自作なら塩と(梅)昆布茶とアミエビとジャコを混ぜて炒り、ミキサーで粉末状にしたものが美味い
あられと海苔は気分によって別添するがよろし
0436ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 14:40:03.60ID:IY+FE3GO
手作りお茶漬けだったら豪勢じゃないとな。
鯛茶かまぐ茶か小柱天茶とか。
0437ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 17:58:40.32ID:U/1iID3Z
さんまの梅煮の最後、崩れて鍋に残ってるやつをのっけてお茶漬けすると「むほーっ!」ってなる
0438ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 18:15:24.10ID:1sD18uPZ
キモ
0439ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 03:59:46.62ID:4hNeGIrV
茶漬けの自作って昔は素なんか無かったから昔通りのやりかたで喰えば済むだけだよな
塩分のきいた菜っ葉なり魚なりを白飯に乗っけて、急須から出した熱い茶か白湯をかけるだけ
塩昆布とか紫蘇と一緒の梅干しも美味いなー
いまはわざわざ茶漬けのためだけに茶葉を急須に入れて出すのが手間っていうか急須持ってない人増えたし
なので茶漬けの素をもらったら調味料として使ってしまう
0440ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:24:24.56ID:DMenWmhx
毎日自宅のPC前で渋茶すすりながら仕事している俺様が来ましたよと
昼はシソ昆布の佃煮に茶をかけて済ましていますが何か?
0441ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:26:56.76ID:3N3TeCHH
俺も朝一でお湯沸かしてお茶を飲みながら仕事する生活
お茶を切らしたので今日は買わないと
0442ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:54:41.46ID:oZisaMQC
>>440
米とか食わんの?
0443ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:55:55.86ID:/jlfZqFD
>>442
Hahahahhhh
0444ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 08:22:23.36ID:oRDDT7m0
奈良漬で茶漬け
0445ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 09:10:29.87ID:9CNMNuLY
奈良といえば茶飯というものを一度食ってみたい
0446ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 13:00:57.67ID:9qk2rmlm
地元だが、実は多くの県民は食ったことがない <茶飯
0447ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 13:56:20.63ID:od1R/7ng
奈良茶飯は、半割した大豆を焙烙で空煎りした物を具にして
煎茶で炊いた塩味の炊き込みご飯で、仕上げに粉茶を振ったもの
奈良公園には古くからの奈良茶飯の店はあるが、コースで高い

奈良茶飯を日常食として慣れてきた地元民は、もうあまりいないだろう
奈良茶粥の方は、今でも日常食としている地元民が結構多そうだけど
0448ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 17:24:02.02ID:8psJhBU/
江戸末期から飛んできた。
江戸末期、江戸では「奈良茶飯」が大流行で、
浅草だけでも十数軒の(奈良)茶飯屋があった。江戸全体では百軒以上あったんではないか?
当時のガイドブックでは料理屋、茶漬(飯)屋、蒲焼屋、寿司屋、蕎麦屋という並びの大分類。
お品書きや料理内容はわからないが、高級店であることには間違いない。面白いだろ。
0449ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 17:29:09.95ID:pvSWjdHj
お前はJINか
0450ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 17:48:02.49ID:6OMmbTuI
まあでも煎り酒もそうだけど、古い料理を作ってみるのって結構楽しい
茶飯も作ってみようかな
0451ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 18:01:29.11ID:eGZBAuMR
茶漬けっていつからお茶からダシに変わったんだろう
外食で茶漬けを頼むとほとんどダシのがでてくるね
0452ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 19:03:16.58ID:K9C3WFUT
静岡県民はお茶だって聞いたわ
0453ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 19:07:45.28ID:9qk2rmlm
>>450
そんなあなたに豆腐百珍
まあ数合わせみたいな「ほんとに作ったのかそれ」って料理も混じってるそうだが
0454ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 19:42:00.94ID:7v3hRk7b
インフルで味がわからなかった時に茶漬けには助けられたな〜
飯に顆粒出汁、刻み海苔、かつお節、酢、湯をかけただけのものだったがほぼ唯一美味しく食べられた
0455ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:10:37.93ID:pvSWjdHj
カップスープのトマトでリゾット風の茶漬
ベジレシピでも美味しそう
0456ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:11:15.93ID:eGZBAuMR
茶漬けに酢をいれるのか
珍しいな(自分の感覚では)
0457ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:14:53.17ID:0rXjvdTe
茶漬けに酢は自分もへーって思ったけど
梅干し入れると思えばありなのかなって気もする

自分はワサビ結構多めに入れる
0458ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:20:49.46ID:+qzo3pXY
夏はご飯に冷たい麦茶かけて生温くなった麦茶だけ飲んで再び冷たい麦茶かけてたくあんポリポリしながら食うのが定番だった
0459ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 01:12:51.65ID:dNuRh02M
今日は久々にカレーを作ったんだけどフライパンにいつもより多めの玉ねぎを狐色になるまでジックリ炒めて鶏肉(腿)を投入し塩コショウを振ってある程度火が通ったら
野菜ジュースとブーケガルニを投入し仕上げに自衛隊仕込のコーヒー牛乳を投入したらかなりの力作になった
自分は「固体か?」って位に汁気の無いカレーが好みなのでルーを投入前にかなり煮詰めたんだけど、まだ少〜し軟かったかな
0460ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 01:17:02.12ID:DkEhq2et
麦茶もいいけどウーロンでも美味しいね
だし茶漬けは白だしを使うと簡単で美味しい

今では白だしは必須の調味料の一つになってしまった
0461ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 01:19:43.93ID:FxvgK3Ph
>>454
へーそういうもんか、試してみようかな
インフルで寝込んだとき体力について余力があれば豚汁鍋を作って
うどんをひと玉ずつ一緒に煮込んで食べてた
味も匂いも全く分からないんだがw
0462ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 02:44:49.12ID:jfwQN3C+
お坊さんが炊きたて白飯を洗ってサラサラにして冷水をかけて漬け物何個かで喰う水飯には
夏場にたいへん世話になった
身体が芯から冷えて暑い中での修行に一息入れる気分が味わえた

>>451
もともとは茶漬けと区別して「だし漬け」って呼んでたはずが混じったのかもな
鶏飯とか鯛飯の汁かけ飯を「だし茶漬け」って呼んでる人もいた
「茶漬け」って言葉自体が汁っぽい何かをかける単語として機能しちゃってるんだろう
0463ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 16:56:45.10ID:vi9Dz6dv
永谷園に冷やしウーロン茶漬けとかいうのあったね
冷たい麦茶やウーロン茶で漬け物をいぶりがっこにすると滅茶苦茶食が進んだぞ
季節外れだがw
0464ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 17:19:55.59ID:DkEhq2et
茶漬けではないんだが、アジが安いとよくなめろうを作るんだ
材料は、アジ、白ネギ、ニンニク、ショウガ、味噌、あとそのときにあるミョウガ、大葉とかで

で、それが酒が進むのはもちろんだが、最後にご飯の上に乗せて
冷水をぶっかけてよく混ぜて食うとこれがもう最高なの思い出した
0465ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 19:32:07.87ID:JWbeV/zQ
なめろうは表面焙って味噌焦がして水飯にドン
0466ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 19:39:06.24ID:lxfJNKNW
やめろう
0467ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 12:39:36.24ID:Sfem3Kfy
なめよう
0468ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 12:50:37.18ID:4IdW9gtk
自分で作ったことないな>なめたろう
今度やってみるわ、味噌とニンニクやネギの相性は軽く昇天できるな
0469ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 13:25:19.45ID:lQXyOI3r
なめろうマジ美味いよな。手作りすると安く沢山作れるし
焼肉のたれと卵黄でヅケ丼風にしてかき込むのがマイブーム
0470ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 13:34:53.45ID:kdX9fUlR
アジを下ろすと必ずなめろうにするなぁ
骨せんべいでビール飲んでなめろうで日本酒or焼酎
0471ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 14:08:26.20ID:skSsIfUG
>>468
青魚ならなんでも、なめろうに出来るよ
旬で安いときに捌いてはしから薬味入れてダンダン叩くといい
0472ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 14:25:51.72ID:8pGPdePq
白身魚や赤身魚は?
0473ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 15:01:49.38ID:Sfem3Kfy
白身でもできる、けど上品めな味付けにしないと味噌とか薬味に負ける
0474ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 15:10:53.86ID:kdX9fUlR
味噌減らして醤油麹少々足して、味見して足りなければ塩ぐらいで行けそうだな、白身のなめろう
マグロは普通に作って旨い気がする、というか味噌多めのほうが合うかも
0475ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 18:06:25.09ID:Vw2ItgCH
>>468
ニンニクは邪道と言われるけど、ショウガとニンニク入れるとめっちゃ旨い

>>472
カツオでもできるよ
マグロでやると上品すぎるんじゃないかな
0476ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 18:07:40.49ID:Vw2ItgCH
>>470
IDかぶりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

久しぶりにコリジョン発生
0477ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 18:10:46.69ID:Sfem3Kfy
>>474
味噌と麹はいけた 
あと叩き梅を入れても面白かった記憶がある
0478ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 20:43:08.34ID:cjXYAJ5K
スーパーに新鮮そうなアジが2種類売っていた
刺身・たたき用と書かれた方は、三枚におろしただけでぜいごが付いている(前に買った)
フライ・ムニエル用と書かれた方はぜいごと腹の小骨も取って処理されている
生で食べたいけど、ぜいごや小骨を取るのは面倒なので、フライ・ムニエル用をうま造り(浅漬けの素)に漬けてアジのづけを作った
0479ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 20:54:44.06ID:Vw2ItgCH
加熱用は鮮度が落ちるか、寄生虫の問題があるんでないかな?
0480ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 00:03:55.00ID:2yVUGGOY
>>478
刺身で食べるなら普通に捌いて皮を引けばぜいごも小骨もないんだ?
0481ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 00:11:05.40ID:XHeKOKdM
鯵のぜいご?は皮をむくと一緒に取れる
小骨取りははめんどくさい
だからなめろうにするか
大胆に腹の骨の辺りをそいで鯵のアラ汁にする
めったにやらないけど
0482ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 00:17:53.84ID:2MJLfFu7
大体は安い魚ほど手間がかかって、高い魚ほど手間がかからないよな。
0483ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 00:19:06.36ID:AEjiOKCS
川で鯉釣ってきたらタダやで
0484ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 07:54:47.13ID:m/hU1x4r
>>478は今頃アニサキスでのたうち回ってるに3ペリカ

アジはだいだいなめろうにするなあ
上にあるけど皮をむけばぜいごも取れる
中骨と腹骨は一緒に骨せんべいにする
腹骨だって取るのたいした手間じゃないしな
0485ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 12:07:10.63ID:wKE+7ioT
加工の手順が増えるほど鮮度落ちしたものを売り切る工夫だから生喰いは危険だな
0486ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 16:14:59.86ID:sHtMJKJ4
昼飯用の出汁取ってそのまま作り忘れてたことに今気付いた
腹減って無いし晩飯用にするか
0487ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 16:54:46.92ID:mhCrsfM6
青魚は刺身用で売っててもアニサキスはおるで
加熱用の生食は腸炎ビブリオのが危険やね
0488ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 17:04:25.56ID:7F1Y8f46
出汁とかブイヨンって興味はあるんだけどなかなか作る気力がわかないんだよな
そこまで安いわけでもないし
やっぱ粉末系よりうまいの?
0489ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 17:21:45.14ID:9difF5Wj
ブイヨンは作ったことないが、昆布と鰹節で作る出汁はインスタント出汁よりあきらかに美味いよ。
蕎麦の時は昆布+混合厚削り節、そうめんの時は昆布+干し椎茸+鰹節。

安くはないし手間もかかるが、美味しい蕎麦(麺)買ったら、
美味しい出汁とかえしでそばつゆ作って食べたくなる。
0490ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 18:10:06.99ID:UqOiC7Sk
やってみると出汁とるの自体はそれほどハードル高くないよね
問題は出汁ガラをどうするか
適当に醤油かけて食べればいいんだけど頻繁に出ると飽きてくる
出汁ガラ始末できるまではインスタント使って、なくなって出汁とったらまた
出汁ガラ出ての繰り返し
0491ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 18:11:39.07ID:sBD1Hp6W
もう出汁とガラだけで食事が完結しそうな
0492ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 18:18:11.00ID:uZAqulU/
>>489
蕎麦の時は昆布+混合厚削り節、

蕎麦つゆの出汁は、昆布他は一切使わずに
混合じゃない鰹だけの上等厚削り節を
大量に贅沢に使うととてもうまいよ
0493ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 18:50:24.56ID:9difF5Wj
>>492
東京辺りの蕎麦の出汁がそんな感じだっけ。

削り節じゃない本枯節を削ってやってみた事もあるけど、
あんまり好みじゃないんだ。

ちなみに鰹箱持ってなかったし買うと高いから、
安い鉋に自作の箱付けて削った。
0494ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 20:58:11.92ID:uZAqulU/
>>493
自力削りじゃ薄削りだけで、厚削りは無理なんじゃないの

蕎麦つゆ専用の出汁取りは、大量の鰹の厚削りを「長時間煮出す」もので
普通の出汁取り法とは全然違っていて特異
0495ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 21:07:26.38ID:2dS5BJL3
>>490
一人自炊で出汁がらまで無駄なく処理するのは諦めてる。
だから出汁とったらあっさり捨てる。
0496ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 21:18:08.39ID:FuoiExG+
面倒だからそこまでやる人はすごいな
自分がやるのは、せいぜい出汁パックで出汁をとり、干し椎茸の軸の戻し汁を使って
めんつゆでそばつゆを作るぐらいだわ。それも気合いを入れる時たまに。
0497ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 21:21:09.06ID:O3nqOEy4
アホな事聞くけど追いがつおつゆの素と醤油は全く別の無関係の物?
めんつゆの様な出汁を添加した醤油では無い?
0498ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 22:11:03.67ID:FuoiExG+
>>497
いわゆるめんつゆ的なものは、
醤油、みりん、砂糖、日本酒などで返しを作って、そこに昆布、鰹節などでとったダシを加えて完成

だしを添加した醤油というのは、いわゆる「だし醤油」のことだと思うけど
だし醤油の場合は、醤油そのものに昆布、鰹だし、みりん、砂糖などを入れて醤油に風味付けするのが多い

あくまで一般論ね
0499ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 02:47:30.86ID:N5aYem4M
>>494
厚削り出来たよ?腕は疲れたけど、なんか難しい事だったの?
鉋の刃の出は0.7mmくらい。
鰹節厚削り150g+水3Lで煮出し時間30分。
上手く出来てたかどうかは知らないけど。

昆布+混合厚削りが好きなのは単に好みの問題。
0500ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 07:51:24.85ID:wS/+RRMC
醤油…卵かけご飯に使うとうまい

めんつゆ、追いがつおつゆ…卵かけご飯に使うとめっちゃうまい
0501ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 10:14:39.10ID:lX2xqKBz
卵かけごはん(たまごごはん・たまごめし)には醤油と味付け海苔の自分
なぜかふりかけじゃなく味付け海苔。普通の小袋のやつを揉み潰して
かけるのが癖になっちゃってるから買い忘れると「せっかく炊きたて
ご飯があるのに……」となる。
なので味付け海苔は12枚切りと3枚切りの2タイプを常備する羽目に。
0502ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 12:13:43.62ID:U0t6Cncu
子供の頃の生玉子ご飯は、銘々がご飯茶碗によそられたご飯の真ん中に箸でくぼみ穴を作り
そこに玉子を割って入れて卓上の醤油と味の素を加えてから、箸で全体をかき混ぜるものだったな
0503ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 12:28:33.21ID:O9MhRlst
大根をいっぱい貰った
さぁ、手っ取り早く作れるお薦めレシピ教えれ
0504ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 12:38:48.37ID:xWYIxnbG
真面目に作りたい時は削り節で出汁とるかな
気が向いたら鰹節削る、のだが安物のカツオ箱が刃こぼれしちまって・・・
0505ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 13:11:56.03ID:Tub9BMVC
賞味期限の切れたパックの削り節と粒状出汁が沢山あるけど使い方が解らない
削り節はお好み焼きとか作った時に乗せて消費しようと思いつつ忘れる
0506ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 13:50:30.94ID:jUJFF3Ns
>>503
分厚く切って出汁で煮込んで翌日食べてもいいけど、冷凍しとくと
帰ったらすぐおでん喰いたい気分の時に「あの時の自分、エライ!」と思える
でもいい大根なら千切りにして、サラダでモリモリ食べるかな
大根おろしが一番何にでも仕えるんだろうが、大量だと翌日の筋肉痛が怖い

スが入った大根なんかあっても、時々『おしん』を思い返しながら大根飯にしたりして
ほんのりと飯に甘味がついて、しみじみ美味い
0507ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 13:53:03.32ID:pLn+2mNM
>>503
魚なり鶏なり豚の細切れと一緒に煮る。
味付けは醤油とみりんと酒。
0508ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 13:58:48.87ID:6Yql/3jp
>>505
削りぶしは和風や中華の炒め物にちょい足し
顆粒は炒飯の味付けにも使えるよ
削りぶしは味噌玉で湯を注ぐだけのインスタント味噌汁も良い

>>503
大根は油揚げと一緒に砂糖、醤油で煮るとうまい
レシピは料理漫画本で見た
あとは鍋の隙間に入れるとか
0509ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:08:19.41ID:mSanf6Kk
大根は千六本にしてアサリの剥き身と一緒に小鍋立て
一掴み鍋に投入して火が通ったと見たら掬いだして七味を振って…
これで一本ぐらい食っちゃうよ
くわしくは池波正太郎の鬼平を読みましょう、そのうち出くわすからw
0510ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:10:42.75ID:Ftsv5TJ6
千六本にするのが面倒やな
0511ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:12:59.16ID:xWYIxnbG
503本くらいでもええで
面倒ならスライサー

細く切って煮て卵とじもうまい
薄揚げと一緒に炒めながらナンプラーをちょいと垂らしたのもうまい
0512ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:16:51.89ID:YzzTIYyp
繊蘿蔔
0513ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:21:35.26ID:6Yql/3jp
料理が得意でない友達がいるんだが、具材を切る行程が嫌いだと聞いてなるほどと思った
絵とか音楽とか他の手を使う分野は抜群なんだが
0514ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:46:24.51ID:CI3WRUuY
俺も千切りとかみじん切りは時間かかるから好きじゃないけど、その友人は安物の包丁を研がずに使っているんじゃなかろうか
0515ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:47:59.10ID:qXPN4/Ja
>>503
大根餅
0516ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 15:15:40.24ID:FVhv55nY
>>513
慣れなくて苦手意識あるだけじゃね
音楽やるならちょっとした怪我でも影響出るから過敏になるのはわかるけど
0517ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 18:02:04.69ID:Tub9BMVC
ブラジル産鶏モモ、昨日半分使ったら何か魚介類的生臭さを感じたから
今日使う前に豪快にまるごと水洗いしてみたら何も感じなかった

正解だったのかな
0518ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 18:55:16.15ID:M7pKwtbK
>>503
大量消費のコツは、とにかくコツコツ使うこと

・おろし鍋 和風の醤油の鍋つゆに大根おろしをたっぷりいれる
・おろしそば 冷たいそばに大根おろし、わさび、海苔、天かす、めんつゆで
・おろししょうゆうどん うどんに大根おろしを乗せて醤油で
・おろし餅 餅を茹でて柔らかくしたら、大根おろし、醤油で
・和風ハンバーグ ハンバーグに大根おろしを乗せてポン酢
・牛しゃぶの和風たれ 牛肉のしゃぶしゃぶを、大根おろし、醤油を巻いて食べる
・おろし煮 鶏肉、とんかつを大根おろし、めんつゆと煮る
・厚揚げ、油揚げ焼き 厚揚げや油揚げを焼いて、大根おろしを乗せて醤油で
・牛肉炒めの大根おろし乗せ 牛肉を炒めて大根おろしを乗せる。醤油で
・大根ツナサラダ 大根を千切りし、ツナ、ドレッシング
・カニマヨサラダ 大根を千切りし、カニかま、マヨ、カラシ、胡椒

大根おろし+醤油の醤油のアレンジとして、ポン酢、青じそドレッシングなども美味しい
わさびを入れて辛味を増すのも美味しい
0519ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 19:47:23.49ID:mz3NuSb7
>>517
ブラモモは半解凍で解体後冷凍してたけど全解凍してしまった時に気持ち悪さを感じてから全部塩水で洗ってから胡椒振って再冷凍するようにした。
0520ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 20:46:33.91ID:Tlq0Ll+S
信州ほしの 信州田舎そば 小諸七兵衛

DEEN池森が番組で絶賛したところ
スーパーで300円程度のものが
ネット通販で倍以上の値がついたまんまになる
0521ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 22:31:07.89ID:k+MBqZBV
Amazonてなにげに食品は割高なのが多いんだよな

高くても買う人がいるんやろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています