トップページcook
1002コメント301KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 19:11:57.58ID:UMAH/tZc
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/l50
0379ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 23:33:29.67ID:+VQRNzCw
>>377

ありがとう、それ採用
0380ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 07:22:48.81ID:57x2OU2G
Quugle使えってw
ククパを除外したレシピサイト検索してくれるよ
0381ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 11:13:07.50ID:u+nNk2Gj
>>378
そりゃメーカーレシピなんだからメーカーの食品買わせようとするだろ
0382ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:37:24.26ID:Xmg13ewD
>>378
そういえばここの人たちは、Cock-Doとか類似の合わせ調味料は使うのかな?
俺は料理を始めた頃に少し使ったが、そのうち元の調味料を揃えて自分で合わせるようになって
その手のは使わなくなった。
0383ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:39:50.74ID:SxgFLMjK
このスレ美味しんぼをバイブルにしてるジジババが多いだろうから
化学調味料忌み嫌ってるだろw
0384ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:49:47.02ID:OPJCiykT
出来合い惣菜にチョイ足しからベシャメル自作まで
幅広くやってますが何か
塩らっきょが美味いぜ
0385ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 13:48:00.22ID:AooV4Wq+
美味しんぼ読んだことないし化学調味料忌み嫌ってもないけど
適当に自分なりにやるわ
それが結構楽しかったりするし
0386ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:45:50.59ID:2QjVOQL6
美味しんぼはグルメの方たちの話だと思ってるから
別世界のことだわ
バイブル的なことを言うならクックパッドかな

このスレの人たちは嫌ってるけどw
0387ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:54:25.12ID:OcRO85ga
美味しんぼは一流新聞社勤務ニ馬力の財力があってなりたってるんだよ
普通の家庭ましてやここの底辺が真似しようものならエンゲル係数100超えるよ
0388ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:03:12.93ID:57x2OU2G
銀座の料理屋を行きつけにしてるからなあ
あそこいくらするんだろw
0389ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:08:40.57ID:lxjkv8mL
>>386
クックパッドは玉石混合だからな
超初心者にはまず向かない
ある程度の腕がある人が見れば参考になるレシピ、地雷レシピの見分けがつく
インターネッツってそういうもんだしな
0390ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:09:31.77ID:u+XRV+m1
美味しんぼってあれだろ?超反日レイシスト集団ののりこえネットの共同代表してる奴が原作書いてる漫画
0391ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:26:16.87ID:2QjVOQL6
>>389
自分は(言ってはなんだが)ある程度知識はあるので
○○で簡単に作れるレシピ無いかな、みたいな感じで探すことが多い
あと、たまには普段、自分では思いつきそうもないもの探したり。

時々、なんだこれはwwwというのも見るけど
そういうのは構わずスルー

美味しんぼの岡星だっけ?
あそこも結構な値段しそうだよなw
0392ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:53:41.11ID:OPJCiykT
米ぬかを大量消費しようとクックパッドのグリッシーニもどき発酵なしver.の
薄力粉を米ぬかに置き換えたら全然生地がまとまらなくて廃棄になりそう
せめて薄力粉:米ぬか=1:1でやってみるべきだったわ

パウンドケーキはいけたのにな米ぬか100%……
バターはサラダ油にしたけどさ
0393ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:06:49.11ID:lj7jqE4l
>>392
大量ならぬか床にすりゃ良かったのに…
0394ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:13:27.32ID:OPJCiykT
ぬか床だと大量にいるのは最初だけだと思ってたけど
けっこう継ぎ足し必要なの?
1〜2ヶ月に一度、600〜700g程度出るんだよ
使い道が思いつかなくてコイン精米器から回収しないことがあって
(精白度合いによっては本来もっと出るよ)
どのみちぬか床って難しいイメージあるから手を出しかねてる
0395ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:27:51.85ID:OcRO85ga
ぬか床は出したあと野菜を洗うだろうからまだいいけど
小麦粉の代わりにって食うのか?
親戚の米農家の手伝いで玄米の袋詰めとかしてるけど
あんま綺麗なもんじゃないぞ
おっさん適当に触ってるし落ちた玄米も普通に入れるし
洗った玄米を自分の家で精米して出たぬかってならいけるだろうけど
コイン精米機は衛生的とはとても・・・
0396ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:33:46.39ID:lj7jqE4l
>>394
その量だと足し糠しても余るだろうな。

だけど、今からは大根のシーズンなので、
大根の下茹でで消費してしまえるかも。

大根が終わったら次は孟宗竹のたけのこの下茹で。
それが終わったら次は真竹のたけのこの下茹で。

いいぬか床が出来たなら、北九州の「糠炊き」を作るといい。
そうすると糠味噌が減るから、減った分足していける。
http://www.kirishima.co.jp/aji/2011/winter/19/
0397ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:51:12.18ID:YRlvjhjo
節約のために自炊してるから出来合いの合わせるだけのやつは高いし使わないな
0398ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 19:04:56.94ID:Qr4AJZJH
釣り餌に使ってもらえることもあるけどたくさん捨ててるから
なんだか勿体無い気がして、ちょっとググったらクッキーとか作ってる人も
いるからちょっとやってみたんだ。肥料にもできるみたいなんだけど。
情報くれた人ありがとう、野菜の下茹でとか遠慮なく使ってみる
0399ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 20:49:03.60ID:NL9HWZ0a
>>394
木綿袋に入れてお風呂で身体をナデナデするんだ。
あと、今のうちに秋刀魚の糠漬けを仕込んでおくべし!
0400ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 21:44:19.90ID:C5M1eEsQ
>>397
○○の素って、その料理だけに特化した調味料だから、冷蔵庫の中身でチャチャっと自炊するには無駄なんだよね
というか自分で調味料を合わせるのが面倒だなんて思ったこともないからなぁ
0401ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 22:14:11.13ID:F5tDdk1+
相性抜群コンビ!ツナ缶で簡単「和風にんじんチャーハン」
https://asajikan.jp/article/154956

作るの簡単で余ってたニンジンを使い切れてよかった
0402ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 22:17:56.79ID:vF0Bv9Tm
○○の素を他の料理にするのもまた楽しい
0403ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 22:33:25.33ID:Qr4AJZJH
丸美屋の麻婆豆腐の素でなーんも考えんと
麻婆茄子やら麻婆春雨野菜増しとかやらかしてる
逆にナポリタン作るのにケチャップ買わんとカットトマトぶちこんだり
0404ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 22:36:08.18ID:HLTeo6D5
温泉の元をカクテルにチョイ足しして旅行気分味わったり、違うか
0405ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 00:06:49.79ID:IUl4gr2K
麻婆豆腐とかは結構つかうなあ
0406ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 00:24:50.80ID:VgxUKphO
麻婆春雨は麻婆豆腐の素を使うのがデフォになってる

手間もたいして変わらず、ボリューム増しで安くつくれるから
0407ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:16:55.23ID:Ecub6OuG
>>406
麻婆春雨の素ではなく麻婆豆腐の素なん?
0408ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:19:40.92ID:PEkA7DUB
>>407
横からだけど麻婆豆腐の素が一番安くて多いんだよ
だから茄子やピーマン足したり、春雨入れたりして便利
味噌とかコチュジャンとかある調味料とひき肉足して3倍くらいにするよ
1から全部味付けるのはなんか自信がまだ無い
0409ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:21:29.91ID:SOgLXjro
甜麺醤、豆板醤、豆鼓醤あたりを揃えとけば冷蔵庫の整理がてら麻婆何とかが作れるから専用調味料よりも楽
ちなみに市販の麻婆豆腐の素と麻婆茄子の素は配合が違うみたいで転用は効かない
0410ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:25:27.61ID:PEkA7DUB
>>409
マヂか。
でも美味いぞ?
0411ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:27:51.01ID:W6gK7DBb
まぁ一緒の物なら別の名前にして売る意味無いもんな
だから転用できないかと言えば食う本人が頭固くなけりゃ可能なのだ
0412ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:30:25.07ID:jZUpuetc
>>409
甜麺醤、豆板醤、豆鼓醤
オススメ商品あったら教えて、小瓶のだと使いにくいしすぐなくなるし
0413ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:56:32.40ID:vzsWy888
>>409
麻婆茄子は肉無しで黒酢が効いた魚香茄子が好き。
0414ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 08:18:48.69ID:2Oc83nXB
確かに麻婆豆腐は素使うなぁ
最初にニンニク生姜甜麺醤豆板醤をごま油で炒めて、ひき肉と水入れて、水が無くなったら素と豆腐入れてる
0415ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 11:34:06.66ID:1kO5MwmM
それ素なくてもほぼできてないか
0416ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 11:47:21.91ID:vzsWy888
水の代わりに鶏がらスープ、あと水溶き片栗粉で、素なしで出来るな。
0417ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 11:58:49.02ID:XnHn+5iq
コスパ考えだすとAmazonで大容量のやつ買っちゃって持てあます羽目になるんで
作る頻度が少ないなら素を買って自分の味覚が許す範囲で応用するのもアリだと思うわ

一番賢いのは日本の調味料で代用するナンチャッテレシピの気もするが
0418ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 12:05:52.56ID:DgtmUhIa
麻婆豆腐の素ってケチャップっぽい
0419ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 12:26:38.23ID:PEkA7DUB
>>418
わかる
かさましするときにケチャップと味噌とコチュジャンとなんやかんやで増やすもん
0420ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 12:26:47.67ID:7IoKQjrt
麻婆豆腐って素使うほど面倒じゃなくない?
素って何が入ってるの?
0421ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 12:28:44.01ID:pdsB7MhH
>>415-416
水溶き片栗粉とは相性が悪いw
0422ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 15:16:35.15ID:vzsWy888
>>421
https://www.nisshin.com/toromi/
んじゃこれ使えw 
0423ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 15:17:58.45ID:OrCEbEEa
永谷園の麻婆春雨に豆腐と肉、ネギ足して盛って食ってる
0424ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 15:18:46.38ID:PEkA7DUB
>>422
お前訪問販売か
0425ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 17:22:55.75ID:WMW/DSC9
>>423
永谷園は相撲取りの味覚を基準にしているので、箱書きのレシピ通りに作ると、かなり塩っぱい
野菜の量を倍にしてもちょうどいいくらい
0426ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 18:21:53.83ID:i2YhvQde
永谷園は基本的に江戸趣味っぽいので好きだな〜
0427ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 18:26:30.55ID:jZUpuetc
永谷園vs丸美屋
我が家はなぜか後者が圧倒的存在感
0428ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 20:00:59.16ID:+chOKY+c
丸美屋のお茶漬けってあり得ない
0429ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 20:11:02.37ID:W6gK7DBb
丸美屋のは好きな分量で使えるのタイプのが良い
0430ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 22:53:02.34ID:PDa4Vr4w
>>429
ここ数年、お茶漬けの素はそれしか買ってないわ。
(食事の終わりがけに少し残ったごはんをお茶漬けにするのが
主な使い道なんで、個別包装のより都合がいい)

最近は種類も増えてるし。
0431ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 07:54:56.17ID:Bd+G2tkj
しかし永谷園のあられと海苔の香ばしさも捨てがたい
0432ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 11:38:00.52ID:EajBL1dy
そういえば炊飯器をマイコンからIHに変えたけれど炊き上がりがだいぶ変わったわ
簡単に言えば硬く粒のたった米になった
味は変わらないかなw
0433ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 12:55:38.14ID:uLevyRp6
丸美屋と永谷園てどっちもマズイじゃねえか
0434ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 13:47:32.44ID:WgY1Qz1K
>>433
じゃ、自作でもしてろよ
0435ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 13:57:20.54ID:5AhiDySz
自作なら塩と(梅)昆布茶とアミエビとジャコを混ぜて炒り、ミキサーで粉末状にしたものが美味い
あられと海苔は気分によって別添するがよろし
0436ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 14:40:03.60ID:IY+FE3GO
手作りお茶漬けだったら豪勢じゃないとな。
鯛茶かまぐ茶か小柱天茶とか。
0437ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 17:58:40.32ID:U/1iID3Z
さんまの梅煮の最後、崩れて鍋に残ってるやつをのっけてお茶漬けすると「むほーっ!」ってなる
0438ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 18:15:24.10ID:1sD18uPZ
キモ
0439ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 03:59:46.62ID:4hNeGIrV
茶漬けの自作って昔は素なんか無かったから昔通りのやりかたで喰えば済むだけだよな
塩分のきいた菜っ葉なり魚なりを白飯に乗っけて、急須から出した熱い茶か白湯をかけるだけ
塩昆布とか紫蘇と一緒の梅干しも美味いなー
いまはわざわざ茶漬けのためだけに茶葉を急須に入れて出すのが手間っていうか急須持ってない人増えたし
なので茶漬けの素をもらったら調味料として使ってしまう
0440ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:24:24.56ID:DMenWmhx
毎日自宅のPC前で渋茶すすりながら仕事している俺様が来ましたよと
昼はシソ昆布の佃煮に茶をかけて済ましていますが何か?
0441ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:26:56.76ID:3N3TeCHH
俺も朝一でお湯沸かしてお茶を飲みながら仕事する生活
お茶を切らしたので今日は買わないと
0442ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:54:41.46ID:oZisaMQC
>>440
米とか食わんの?
0443ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:55:55.86ID:/jlfZqFD
>>442
Hahahahhhh
0444ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 08:22:23.36ID:oRDDT7m0
奈良漬で茶漬け
0445ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 09:10:29.87ID:9CNMNuLY
奈良といえば茶飯というものを一度食ってみたい
0446ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 13:00:57.67ID:9qk2rmlm
地元だが、実は多くの県民は食ったことがない <茶飯
0447ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 13:56:20.63ID:od1R/7ng
奈良茶飯は、半割した大豆を焙烙で空煎りした物を具にして
煎茶で炊いた塩味の炊き込みご飯で、仕上げに粉茶を振ったもの
奈良公園には古くからの奈良茶飯の店はあるが、コースで高い

奈良茶飯を日常食として慣れてきた地元民は、もうあまりいないだろう
奈良茶粥の方は、今でも日常食としている地元民が結構多そうだけど
0448ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 17:24:02.02ID:8psJhBU/
江戸末期から飛んできた。
江戸末期、江戸では「奈良茶飯」が大流行で、
浅草だけでも十数軒の(奈良)茶飯屋があった。江戸全体では百軒以上あったんではないか?
当時のガイドブックでは料理屋、茶漬(飯)屋、蒲焼屋、寿司屋、蕎麦屋という並びの大分類。
お品書きや料理内容はわからないが、高級店であることには間違いない。面白いだろ。
0449ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 17:29:09.95ID:pvSWjdHj
お前はJINか
0450ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 17:48:02.49ID:6OMmbTuI
まあでも煎り酒もそうだけど、古い料理を作ってみるのって結構楽しい
茶飯も作ってみようかな
0451ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 18:01:29.11ID:eGZBAuMR
茶漬けっていつからお茶からダシに変わったんだろう
外食で茶漬けを頼むとほとんどダシのがでてくるね
0452ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 19:03:16.58ID:K9C3WFUT
静岡県民はお茶だって聞いたわ
0453ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 19:07:45.28ID:9qk2rmlm
>>450
そんなあなたに豆腐百珍
まあ数合わせみたいな「ほんとに作ったのかそれ」って料理も混じってるそうだが
0454ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 19:42:00.94ID:7v3hRk7b
インフルで味がわからなかった時に茶漬けには助けられたな〜
飯に顆粒出汁、刻み海苔、かつお節、酢、湯をかけただけのものだったがほぼ唯一美味しく食べられた
0455ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:10:37.93ID:pvSWjdHj
カップスープのトマトでリゾット風の茶漬
ベジレシピでも美味しそう
0456ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:11:15.93ID:eGZBAuMR
茶漬けに酢をいれるのか
珍しいな(自分の感覚では)
0457ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:14:53.17ID:0rXjvdTe
茶漬けに酢は自分もへーって思ったけど
梅干し入れると思えばありなのかなって気もする

自分はワサビ結構多めに入れる
0458ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:20:49.46ID:+qzo3pXY
夏はご飯に冷たい麦茶かけて生温くなった麦茶だけ飲んで再び冷たい麦茶かけてたくあんポリポリしながら食うのが定番だった
0459ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 01:12:51.65ID:dNuRh02M
今日は久々にカレーを作ったんだけどフライパンにいつもより多めの玉ねぎを狐色になるまでジックリ炒めて鶏肉(腿)を投入し塩コショウを振ってある程度火が通ったら
野菜ジュースとブーケガルニを投入し仕上げに自衛隊仕込のコーヒー牛乳を投入したらかなりの力作になった
自分は「固体か?」って位に汁気の無いカレーが好みなのでルーを投入前にかなり煮詰めたんだけど、まだ少〜し軟かったかな
0460ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 01:17:02.12ID:DkEhq2et
麦茶もいいけどウーロンでも美味しいね
だし茶漬けは白だしを使うと簡単で美味しい

今では白だしは必須の調味料の一つになってしまった
0461ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 01:19:43.93ID:FxvgK3Ph
>>454
へーそういうもんか、試してみようかな
インフルで寝込んだとき体力について余力があれば豚汁鍋を作って
うどんをひと玉ずつ一緒に煮込んで食べてた
味も匂いも全く分からないんだがw
0462ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 02:44:49.12ID:jfwQN3C+
お坊さんが炊きたて白飯を洗ってサラサラにして冷水をかけて漬け物何個かで喰う水飯には
夏場にたいへん世話になった
身体が芯から冷えて暑い中での修行に一息入れる気分が味わえた

>>451
もともとは茶漬けと区別して「だし漬け」って呼んでたはずが混じったのかもな
鶏飯とか鯛飯の汁かけ飯を「だし茶漬け」って呼んでる人もいた
「茶漬け」って言葉自体が汁っぽい何かをかける単語として機能しちゃってるんだろう
0463ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 16:56:45.10ID:vi9Dz6dv
永谷園に冷やしウーロン茶漬けとかいうのあったね
冷たい麦茶やウーロン茶で漬け物をいぶりがっこにすると滅茶苦茶食が進んだぞ
季節外れだがw
0464ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 17:19:55.59ID:DkEhq2et
茶漬けではないんだが、アジが安いとよくなめろうを作るんだ
材料は、アジ、白ネギ、ニンニク、ショウガ、味噌、あとそのときにあるミョウガ、大葉とかで

で、それが酒が進むのはもちろんだが、最後にご飯の上に乗せて
冷水をぶっかけてよく混ぜて食うとこれがもう最高なの思い出した
0465ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 19:32:07.87ID:JWbeV/zQ
なめろうは表面焙って味噌焦がして水飯にドン
0466ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 19:39:06.24ID:lxfJNKNW
やめろう
0467ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 12:39:36.24ID:Sfem3Kfy
なめよう
0468ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 12:50:37.18ID:4IdW9gtk
自分で作ったことないな>なめたろう
今度やってみるわ、味噌とニンニクやネギの相性は軽く昇天できるな
0469ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 13:25:19.45ID:lQXyOI3r
なめろうマジ美味いよな。手作りすると安く沢山作れるし
焼肉のたれと卵黄でヅケ丼風にしてかき込むのがマイブーム
0470ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 13:34:53.45ID:kdX9fUlR
アジを下ろすと必ずなめろうにするなぁ
骨せんべいでビール飲んでなめろうで日本酒or焼酎
0471ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 14:08:26.20ID:skSsIfUG
>>468
青魚ならなんでも、なめろうに出来るよ
旬で安いときに捌いてはしから薬味入れてダンダン叩くといい
0472ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 14:25:51.72ID:8pGPdePq
白身魚や赤身魚は?
0473ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 15:01:49.38ID:Sfem3Kfy
白身でもできる、けど上品めな味付けにしないと味噌とか薬味に負ける
0474ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 15:10:53.86ID:kdX9fUlR
味噌減らして醤油麹少々足して、味見して足りなければ塩ぐらいで行けそうだな、白身のなめろう
マグロは普通に作って旨い気がする、というか味噌多めのほうが合うかも
0475ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 18:06:25.09ID:Vw2ItgCH
>>468
ニンニクは邪道と言われるけど、ショウガとニンニク入れるとめっちゃ旨い

>>472
カツオでもできるよ
マグロでやると上品すぎるんじゃないかな
0476ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 18:07:40.49ID:Vw2ItgCH
>>470
IDかぶりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

久しぶりにコリジョン発生
0477ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 18:10:46.69ID:Sfem3Kfy
>>474
味噌と麹はいけた 
あと叩き梅を入れても面白かった記憶がある
0478ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 20:43:08.34ID:cjXYAJ5K
スーパーに新鮮そうなアジが2種類売っていた
刺身・たたき用と書かれた方は、三枚におろしただけでぜいごが付いている(前に買った)
フライ・ムニエル用と書かれた方はぜいごと腹の小骨も取って処理されている
生で食べたいけど、ぜいごや小骨を取るのは面倒なので、フライ・ムニエル用をうま造り(浅漬けの素)に漬けてアジのづけを作った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています