トップページcook
1002コメント301KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 19:11:57.58ID:UMAH/tZc
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/l50
0301ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 00:26:46.83ID:TSgdjV7W
お弁当用の卵焼き焼くときとかオムライスおにぎり用の薄焼き卵を電子レンジで作る時には
卵1個に対して片栗粉を小さじ1/2ほど入れてるよ
片栗粉を加えると破けにくくなるって
0302ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 00:43:15.35ID:QPnXxboQ
>>300
ひくもの
0303ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 01:17:41.95ID:gVfpvhHV
>卵1個に対して片栗粉を小さじ1/2ほど入れてる

いろんな知恵があるのね。
糖質制限してるから、茹で+塩で我慢する
0304ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 01:20:40.36ID:VITu4aY+
>>296
そろそろかな?ちょっと早いかな?くらいで玉子焼き器を火から外して落ち着いて巻けばいいよ。
ちょっと早いくらいで外しても余熱があるし、早すぎたらまた火の上に持って行けばいい。

炒め物やフライパンでの焼き物とかでも、「とにかく火から外しちゃダメ」と思い込んでるから、
手際良く出来ないと異常に難しいと感じてしまう。

オムレツだって適当な所で一旦火から外してしまえば落ち着いて成形出来る。
成形は簡単じゃないが、落ち着いて順を追って少しずつ丁寧にやれば、
初心者でもある程度綺麗にできる。

5年生の姪にもそうやって教えたら、3つ目でそれなりの形が出来たよ。
0305ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 03:08:45.17ID:kI7xMVzS
>>299
一人で試行錯誤すると難しいだろうけどネットに一杯解説動画あるぞ

「中をトロトロにする」と考えずに「トロトロ卵の外を成形する」と考えた方がいいと思う
0306ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 03:46:08.67ID:VpKHhH/4
>>275
むしろ単身者向けのおかずや酒のつまみなんかはコンビニに昔からある商品というか当然だろう
コンビニに大家族の主婦が行ってるほうがおかしいだろ

そんなんで自炊の意義がゆらぐとか何やねん
0307ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 04:54:27.76ID:v3eEMmEH
ちょっと理解力が足りないんじゃないか?
オレの言いたいのはコンビニの客層に今まで自炊していた単身者層を取り込もうと、
1人用レトルト(例:サバ味噌煮、筑前煮、キンピラ、ポテサラ等々)の品揃えを充実させていると
いうこと。これはスーパーとガチ競争だろ?コスパで考えると自炊よりレトルトに軍配が上がる。
そういうことだ。1人暮らしの自炊スレに、大家族の主婦なんておおよそ不向きだろ?
意味わかってくれたかな?
0308ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 05:14:11.79ID:mSCMbqtA
ここそういうスレじゃないんで
もっと馴れ合いに適したスレ探してくれ
0309ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 05:23:48.27ID:VITu4aY+
>>307
30年前にはすでに一人分の総菜が多数並んでたよ。
20年前には今と同じくらいのアイテム数とボリュームだったよ。パッケージは違う物が多かったけど。
10年前ならパッケージも今とあまり変わらないよ。

それから、君が言ってるレトルトは本当にレトルト食品かな?大半は真空パックじゃないかな?
中身が少しでも見えたらレトルトではないよ。
「光を通さない」ってのがレトルト包装容器の条件の一つだから。
0310ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 05:56:59.44ID:kI7xMVzS
冷蔵棚に並んでたらレトルトじゃない
わざわざ金かけてまで冷やす必要ないからな

また理解力ガーって言い出しそうだけど
0311ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:07:38.19ID:1gUeis5P
コスパ厨≠自炊派
だから関係ない
自分がコスパ厨だから人もそうだって思い込みが激しすぎ
0312ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:20:43.25ID:u5WALDmd
コンビニ惣菜は微妙に高いけどスーパーの特徴無い惣菜よりクオリティは高いと思う
が頼ったら負けだと思ってるw
今日は冷凍の鯖の切り身を塩焼きにしようか味噌煮にしようか迷ってる
0313ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:32:01.30ID:9JNSKhDo
コスパって簡単に言うけどコストもパフォーマンスも人によって測り方違うからな
0314ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:51:01.32ID:NjryQI5I
>>293
詳しく教えて!
自分は28cmのテフロンフライパンを全ての油料理に使い
1〜2年周期で買い替えないとならない、焦げ付くようになるから

やや小さめの20〜22cmのテフロンパンをオム専用に使っているという話だけれど
「焦げ付かず」「長持ちする」ように気を付けているポイントはどんな点?
火力?洗い方?パンの価格帯は?
0315ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 08:23:33.51ID:OXnVASv5
フライパン複数持ちの人ってあんまいないの?
普通の30cmのと卵焼き器の他に、200円均一で買った
15cmのが長いこと手放せない
卵一個のオムレツにジャストサイズ
0316ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 10:25:45.66ID:yDzmFyJx
朝からお好み焼き、昨夜のネタが残ってたから
使ったのは中フライパン、適当なサイズで焼くのがおいしいな
大中小と三枚あるぞ?
0317ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 11:40:14.63ID:Poijdv6K
うちは魚焼く用の横長のでかいやつと普通の26cmの2枚
小径のディープパン買おうか悩んでる
0318ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 11:45:57.92ID:4SaDMFPK
ガス火で、フライパン大小と中華鍋は鉄で卵焼き器は銅なんだけど、
テフロン製のフライパンも1つぐらいは買った方がいいのかな?

へばり付きや鉄分による色付きを避ける為なのか、仕上がり表面の美しさが特に重要なのか、
テフロンフライパンの使用を指定しているレシピがあるんだよね。
0319ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 11:51:35.47ID:H/blzIqw
>>315
餃子焼くのは専用のを用意してる
0320ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:15:12.19ID:1gUeis5P
ボーっと買い物して使ってみようとしたらフライパンが異様にデカかった
普通の大きさの買う予定
0321ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:16:21.77ID:H9ydYeGi
フライパンは大・小・オムレツ専用・卵焼き専用だなあ。
小さな焼き物は小フライパン、量が多い炒め物は大フライパン。
あと炒飯用に中華鍋を持っていたのだが、壊れてしまった。
0322ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:20:56.56ID:s/jGNqX4
もらいもののテフロンパンに鉄の中華鍋、あと卵焼き器(結構これでなんでも焼くけど)
テフロンパンはほぼ死んだので買い換えなきゃ、と思いつつ残り2つでなんだかこなせているのでそのまま
しかし中華鍋でオムレツはいまいちやりにくい
0323ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:23:30.74ID:zUrYFAu2
うちはフライパンは22cm深型と18cmの2つだけ。
鍋も15cmのミニ片手鍋と3合炊きの炊飯鍋の2つ。
0324ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:42:55.48ID:4SaDMFPK
>>315-317>>319-321>>323
その中で鉄製のを使っている人はいますか?
みんなテフロンとかなのかな。
0325ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:48:29.64ID:i/g5f9AL
フライパンなんて必要にして十分なサイズと思いこんでいるものの二回りでかいの買ったほうが使いやすい
0326ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 17:01:59.15ID:FyhBptts
うちはテフロンは玉子焼き用の四角い奴だけだな

焼き込みだか言うのしてもさっぱりで、色々試したら油を焼き付かせた感じにしたら
全く焦げ付かなくなった
0327ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 17:37:37.20ID:gVfpvhHV
オッサンひとり暮らしなんで、超深型フライパン20cmひとつ
焼く、炒める、茹でる、煮る、ひとり鍋、これひとつ

フライパンはサイズに余裕があった方が使いやすいが、調理器具が大きいと太る傾向なので、
いまのに落ち着いた。
0328ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 18:27:17.31ID:/sDvqpRV
20センチと26センチ
0329ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 18:53:00.11ID:QPnXxboQ
>>314
オムレツ専用にするだけでめっちゃ長持ちするよ
オムレツ毎日やるわけじゃないじゃんね。月に数回しか作らないのなら、
毎日使うフライパンより5倍ぐらい長持ちすることになる

テフロンは加熱しすぎない、急冷却も禁物で、ナイロンスポンジの固い側で洗わない
洗剤も使わずに水荒いだけですませて、フライパンを重ねるときは段ボールを敷く
鉄のフライパンも洗剤を使わずに水で洗うだけ
今使ってるのはティファールのカリブエクセレンス21cm
0330ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 19:28:08.53ID:NjryQI5I
>>329
たしかにオムレツ専用にすれば使用頻度が下がって長く使えるっていうのはありますな
他は基本的な性能に応じて繊細に加熱温度や洗い方に気を配るっていうところですかね

ふと思ったんですが
ニラ玉やチャーハンなど卵を使う料理のときはどのフライパンで?
0331ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 19:32:03.32ID:fy2KQz1z
こういうわざとらしい笑点ごっこはよそでやってくれよ
0332ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 19:40:58.04ID:s/jGNqX4
おまえフライパンで氏ぬまで殴られてれば?
0333ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 20:42:56.46ID:QPnXxboQ
>>330
フライパンは3つ、中華鍋ももってて、こんな感じの使い分け

鉄の中華鍋28cm → ステーキ、チャーハン、天ぷら、角煮の焦げ目つけなどがんがん熱する時
2000円未満汎用テフロン28cm → 炒め物、目玉焼き、パスタ、ムニエルなど全般で使う。1年で買い換え
5000円ぐらいの特別な時用のテフロン26cm → ニラ玉、餃子など
オムレツ用テフロン21cm → オムレツ、薄焼き卵
0334ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 20:59:44.06ID:Pf2oNZP6
>>333
そんなによく置いとく場所があるな
裏山
0335ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 21:00:00.11ID:Qa9MWGux
一人暮らしで28cmとか、なんでそんなデカいの使うの?
一度に大量にまとめて作る人?
0336ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 21:11:28.95ID:QPnXxboQ
>>335
テフロン28cmは湯沸かしとか麺茹でも兼ねてるんだ
湯を沸かして麺を茹でたりしてるw
0337ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 21:23:36.41ID:NjryQI5I
>>333
うぉーなるほど、具体的なシーンが見えてきました
やっぱり数もあるけれど使い分け方が重要なんだな
めちゃくちゃ参考になった、ありーっす!
0338ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 22:15:09.95ID:Mn9zFmwo
一人暮らしなのでひき肉でカレー1人分作るのにフライパン使う
普通に玉ねぎひき肉その他具を炒めてちょいと煮、ルー投入で一食分

あと20数センチ?ならお好み焼き作るのに丁度いい
整形せずに丸いし裏返すのも簡単
0339ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 22:44:02.68ID:jKZlPozd
テフロンは卵焼き器と片手鍋
フライパン大小、多分鉄(古くてわからんのよ)
テフロンはキッチンペーパーで拭くだけ
フライパンは遠慮なくタワシでゴシゴシ、薄く油塗って収納

一人でも結構大きいフライパンいいよ
どうせ2〜3食分一度に作るんだし
0340ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 00:47:33.43ID:uTwfyMrC
>>336
湯沸しとかはテフロンはげたような古い奴つかってるわ
加熱する以上は多少なりとも劣化するだろうし
茹でるのにテフロン生きてる奴使うメリットが無い

>334
壁につっておくといくつも置けるよ
そういうのやってるキッチン見たこと無い?
0341ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 00:50:09.91ID:9A+ze49E
>>340
長生き()しそう
0342ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 03:00:05.48ID:+mCPIUsO
フッ素加工のフライパンだからどうと特別視しないことだな
安いの買って普通に油引いて普通に調理して駄目になったらポイ捨て
捨てると言ってもリサイクルされるから別に気にしてない

ネットの健康情報仕入れすぎて油=悪とか思い込まなきゃ
多少コゲつきやすくなったって適量の油使えば普通に使えるしな
0343ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 03:18:58.63ID:zN0LE7/n
フッ素コートのフライパンに油垂らしても弾いて球になるから意味があるのかよく解らん
0344ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 03:44:56.90ID:PtRwBuGW
でも油引かずに目玉焼き作ったら油っけがなくていまいちだろう?
0345ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 08:13:42.77ID:DMGpYpu9
やっぱり中華鍋が欲しいなとあらためて思った
0346ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 08:18:17.50ID:1G5dogur
確かに
フッ素コートは油使わずに焼き物するときはほんと便利だし
煮込み料理やご飯もので焦げ付かせたくない時はほんと便利だけど
油が美味しい焼き物炒め物には別にフッ素コートじゃなくてもいい
薄焼き卵にはフッ素コートじゃないほうがいい気もする
0347ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 08:33:00.83ID:DMGpYpu9
スレ読んでるとフライパン水洗いしない人結構いるじゃん
キッチンピーパーで拭いたくらいだとどうしても味や香りが残る思うんだが
なにかオススメパターン持ってる人おる?
0348ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 08:52:49.41ID:4OoL+x8N
テフロンは臭い付くから湯沸かしには使わないな
0349ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 09:53:13.16ID:hRBLMAwf
26Cmの鉄フライパンと30Cmの北京中華鍋20Cmのテフロン鍋と雪平鍋で充分回る
0350ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 10:59:02.08ID:rzFh+lyG
>>349
昔、実家が小さな食堂やっていた時とほぼ同じ構成
0351ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 11:14:03.28ID:p1x/ZuKT
>>345
チャーハンこしらえるのは中華鍋のでっかいのが必要、一度使えば二度とフライパンには戻れない
0352ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 11:46:01.22ID:p1x/ZuKT
送信しちった
だから早く買え、そして中華屋のカウンターに座って観察すると
お玉で湯を2杯分ほどフライパンなり中華鍋なりに注いで火にかけてササラでガシガシ洗って次の調理にとっかかってるのが見えるだろう
0353ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 13:27:42.88ID:DMGpYpu9
>>352
言われてみればそれ見たことあるわ、お玉のお湯
0354ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 14:49:20.06ID:zN0LE7/n
普段買わない牛肉買ってきてクックパッドのレシピで牛丼作ってみてるんだけど、
砂糖が尋常な量じゃなく、間違ってないのか不安になる

水500ccに砂糖大さじ3て正気と思えない
0355ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 14:51:04.70ID:uK/85xD3
煮る系は砂糖バンバン使うよ
最初はひく
まあお菓子は卒倒するレベルだけどw
0356ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 14:54:45.19ID:hsR/hxx1
https://yukawanet.com/wp-content/uploads/2018/08/204ccaed.jpg
https://project22-kobe.com/wp-content/uploads/2015/06/wpid-20150610031420.png
0357ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 14:55:27.22ID:zN0LE7/n
まじか…
豚丼親子丼はよく作るんだけど、水200cc位に対して砂糖は中さじ1しか入れて無いから
どんな甘さになるのか想像付かない
0358ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:00:36.67ID:PtRwBuGW
コーヒーに砂糖3杯入れたら入れすぎって言われた
0359ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:03:50.47ID:uTwfyMrC
砂糖なんて1kgのを一回買ったら色が変わるぐらい10年以上残ってたから
なんで広告の品とかよくでてて店でもみんな買っていくのか謎だったけど
黒豆煮るようになってからは毎年消費するようになったな
0360ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:07:53.17ID:hSBAHLBn
>>357
その親子丼や豚丼って、市販のめんつゆ使ってない?

…しかし、中さじとはまたレアな。
0361ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:17:28.72ID:62j1PT/4
>>355
確かに
洋菓子作ってると砂糖とバターの量に卒倒しそうになる
そりゃうまいはずだわw
0362ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:20:13.63ID:CS/IdN1t
前に農家のなんとかって人のブログに載ってたレシピ参考に里芋とスルメイカの煮物作ったら
甘すぎて煮汁を半分以上捨ててもう一度味付けし直したことある
仕出し弁当とかの煮物の甘い味付けは万人向けとしてまあアリかなと思えるけど
あれはとてもじゃないけど食える代物じゃなかったわ
cookpadでもよく見かける人だし料理詳しい人だと思ってたので
分量間違えたかと思ってブログ見直したけど人の味覚ってわからんもんだなと思った
0363ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:31:20.12ID:gW+qe/zP
レシピだと、大さじ(15cc)と小さじ(5cc)しか登場しないものだよね

計量スプーンを使って、きっちりとすり切れをする習慣のない人だと
大さじ1と言えばカレースプーンで、小さじ1と言えばティースプーンなんかで
ふんわりとやや山盛りぐらいで入れてしまう人は、結構多そう
0364ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 16:41:23.91ID:zN0LE7/n
やっぱり砂糖大過ぎだった
汁勿体なくてつゆだく状態にしてしまったせいもあるかも知れないけど
ただただ甘くて、滅多に食わない牛肉なのに一口目しか風味感じられなかった
0365ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 17:03:06.28ID:hSBAHLBn
>>362
肉体労働の人のレシピは、塩分も糖分も多めな事が多い。
農家の人にとっては、それがちょうどいい味付けだったりする。

珈琲は普段ブラックしか飲まないが、工事現場のバイトやった時には、
10時と15時の休憩時のジョージアのオリジナルがやたら美味いと感じた。
0366ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 17:18:43.19ID:3T0IQtL6
生育地方が自分とはかなり遠くの人が作った、和食レシピは、
地雷みたいなもので、口に合わない事が多いよ。
0367ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 17:38:58.76ID:uTwfyMrC
米に鶏肉と油揚げいれてスイッチオン
一時間後が楽しみだ
0368ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 18:17:25.27ID:q1kKXrjy
ククパのレシピは信用したらあかん
安定のNHKの今日の料理
0369ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 18:52:15.67ID:7QWYOeiJ
多すぎじゃないかと危惧しながらそのとおり入れてしまうのなんで?
0370ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 19:19:19.00ID:qyAJLCLz
どちらかというと素人判断で油や塩減らして残念な味になる方がよくあるパターン
0371ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 19:52:31.35ID:RnD1eUPj
>>354
すき焼きの割り下「・・・・」
0372ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 20:22:13.14ID:WKSjKxCa
>>367
どうなった?
0373ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 20:30:22.06ID:xFzb/pkr
>>354
それは甘口のレシピなのでは?砂糖の加減などは家庭によってどういう味に親しんでるかによるでしょう
クックパッドはつくれぽ多いレシピ見るようにすればだいたい外れないよ
0374ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 20:30:28.37ID:uTwfyMrC
>>372
美味かったよw
たまに硬かったり軟らかかったりと炊きミスするけど
今回のはばっちりいい感じだった
0375ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 22:14:26.93ID:DMGpYpu9
あーやっと仕事終わった
0376ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 23:01:13.34ID:uTEqy67p
>>374
炊くときに乗せるだけの具を米と改めて混ぜたりしてね?
対流が起こらなくなるんで生炊きになる部分が出てくるよ。
何かを炊き込む時は、具を上に乗せるだけ厳守。
0377ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 23:11:20.78ID:hRBLMAwf
オレ最近、料理のレシピを検索する際「 -クックパッド -楽天レシピ -味の素」って必ず付けるようになった
ってかどのPCタブレットにも辞書登録している
0378ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 23:19:58.25ID:q1kKXrjy
>>377
味の素ワロタ。俺も味の素はスルーしてるわ
中華風あんかけ焼きそばとかで検索すると、材料にCockDo麻婆なすの素とかでてきて、なんの参考にもならんからなw

キッコーマンとかミツカンも同じ傾向だけど、
醤油、みりん、めんつゆとか代替ができる基本材料を自社商品に置き換えてるだけのが多いので、まだ使える
0379ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 23:33:29.67ID:+VQRNzCw
>>377

ありがとう、それ採用
0380ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 07:22:48.81ID:57x2OU2G
Quugle使えってw
ククパを除外したレシピサイト検索してくれるよ
0381ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 11:13:07.50ID:u+nNk2Gj
>>378
そりゃメーカーレシピなんだからメーカーの食品買わせようとするだろ
0382ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:37:24.26ID:Xmg13ewD
>>378
そういえばここの人たちは、Cock-Doとか類似の合わせ調味料は使うのかな?
俺は料理を始めた頃に少し使ったが、そのうち元の調味料を揃えて自分で合わせるようになって
その手のは使わなくなった。
0383ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:39:50.74ID:SxgFLMjK
このスレ美味しんぼをバイブルにしてるジジババが多いだろうから
化学調味料忌み嫌ってるだろw
0384ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:49:47.02ID:OPJCiykT
出来合い惣菜にチョイ足しからベシャメル自作まで
幅広くやってますが何か
塩らっきょが美味いぜ
0385ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 13:48:00.22ID:AooV4Wq+
美味しんぼ読んだことないし化学調味料忌み嫌ってもないけど
適当に自分なりにやるわ
それが結構楽しかったりするし
0386ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:45:50.59ID:2QjVOQL6
美味しんぼはグルメの方たちの話だと思ってるから
別世界のことだわ
バイブル的なことを言うならクックパッドかな

このスレの人たちは嫌ってるけどw
0387ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:54:25.12ID:OcRO85ga
美味しんぼは一流新聞社勤務ニ馬力の財力があってなりたってるんだよ
普通の家庭ましてやここの底辺が真似しようものならエンゲル係数100超えるよ
0388ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:03:12.93ID:57x2OU2G
銀座の料理屋を行きつけにしてるからなあ
あそこいくらするんだろw
0389ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:08:40.57ID:lxjkv8mL
>>386
クックパッドは玉石混合だからな
超初心者にはまず向かない
ある程度の腕がある人が見れば参考になるレシピ、地雷レシピの見分けがつく
インターネッツってそういうもんだしな
0390ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:09:31.77ID:u+XRV+m1
美味しんぼってあれだろ?超反日レイシスト集団ののりこえネットの共同代表してる奴が原作書いてる漫画
0391ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:26:16.87ID:2QjVOQL6
>>389
自分は(言ってはなんだが)ある程度知識はあるので
○○で簡単に作れるレシピ無いかな、みたいな感じで探すことが多い
あと、たまには普段、自分では思いつきそうもないもの探したり。

時々、なんだこれはwwwというのも見るけど
そういうのは構わずスルー

美味しんぼの岡星だっけ?
あそこも結構な値段しそうだよなw
0392ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:53:41.11ID:OPJCiykT
米ぬかを大量消費しようとクックパッドのグリッシーニもどき発酵なしver.の
薄力粉を米ぬかに置き換えたら全然生地がまとまらなくて廃棄になりそう
せめて薄力粉:米ぬか=1:1でやってみるべきだったわ

パウンドケーキはいけたのにな米ぬか100%……
バターはサラダ油にしたけどさ
0393ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:06:49.11ID:lj7jqE4l
>>392
大量ならぬか床にすりゃ良かったのに…
0394ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:13:27.32ID:OPJCiykT
ぬか床だと大量にいるのは最初だけだと思ってたけど
けっこう継ぎ足し必要なの?
1〜2ヶ月に一度、600〜700g程度出るんだよ
使い道が思いつかなくてコイン精米器から回収しないことがあって
(精白度合いによっては本来もっと出るよ)
どのみちぬか床って難しいイメージあるから手を出しかねてる
0395ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:27:51.85ID:OcRO85ga
ぬか床は出したあと野菜を洗うだろうからまだいいけど
小麦粉の代わりにって食うのか?
親戚の米農家の手伝いで玄米の袋詰めとかしてるけど
あんま綺麗なもんじゃないぞ
おっさん適当に触ってるし落ちた玄米も普通に入れるし
洗った玄米を自分の家で精米して出たぬかってならいけるだろうけど
コイン精米機は衛生的とはとても・・・
0396ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:33:46.39ID:lj7jqE4l
>>394
その量だと足し糠しても余るだろうな。

だけど、今からは大根のシーズンなので、
大根の下茹でで消費してしまえるかも。

大根が終わったら次は孟宗竹のたけのこの下茹で。
それが終わったら次は真竹のたけのこの下茹で。

いいぬか床が出来たなら、北九州の「糠炊き」を作るといい。
そうすると糠味噌が減るから、減った分足していける。
http://www.kirishima.co.jp/aji/2011/winter/19/
0397ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:51:12.18ID:YRlvjhjo
節約のために自炊してるから出来合いの合わせるだけのやつは高いし使わないな
0398ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 19:04:56.94ID:Qr4AJZJH
釣り餌に使ってもらえることもあるけどたくさん捨ててるから
なんだか勿体無い気がして、ちょっとググったらクッキーとか作ってる人も
いるからちょっとやってみたんだ。肥料にもできるみたいなんだけど。
情報くれた人ありがとう、野菜の下茹でとか遠慮なく使ってみる
0399ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 20:49:03.60ID:NL9HWZ0a
>>394
木綿袋に入れてお風呂で身体をナデナデするんだ。
あと、今のうちに秋刀魚の糠漬けを仕込んでおくべし!
0400ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 21:44:19.90ID:C5M1eEsQ
>>397
○○の素って、その料理だけに特化した調味料だから、冷蔵庫の中身でチャチャっと自炊するには無駄なんだよね
というか自分で調味料を合わせるのが面倒だなんて思ったこともないからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています