一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:11:57.58ID:UMAH/tZc一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/l50
0164ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 04:30:22.45ID:FeD1HaOqもしかして家庭とか地方によってはそういうのも混ぜ混ぜしてから食べるの?
0165ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 05:04:19.02ID:cuja0xIP0166ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 07:16:42.07ID:ZI1tcSnV五目ご飯はそういうものだろ
逆にカツ丼なのカツを細かく刻んでごはんに混ざってたら美味しくない
0168ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 07:22:29.73ID:5UMwczBf健康マニアみたいなのが出て来ないの珍しいな
0169ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 08:35:07.92ID:zh5pu9hR鶏もも肉を一食分に適当な大きさに切る。
ごく薄く塩を振ってから、全面にオールスパイスを振り掛ける。
フライパンで表面に焼き色を付けてから、あれば白ワインかブランデーをかけて
蓋をして4分前後弱火で蒸し焼きにする。
ほとんど味が付いていないのだが、オールスパイスの香りでおいしく食べられる。
0170ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:42:40.65ID:ILzk4SnOチューブのニンニク擦り込んだら追加の塩ってしないほうがいいかな
0171ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:57:38.42ID:Rmyk0jQD大戸屋のチキンかあさん煮
先日、初めて食べたけど、あれは親子丼派の自分でも
美味しいと思えた
0172ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 10:02:58.34ID:XrYHd0rs0173ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 11:31:51.13ID:xCqoIIUX0174ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 11:44:20.01ID:I5M+kckD食べ合わせで死ぬならともかく特定の栄養素の吸収率が悪いというだけで避けるのはもったいない
「生卵は卵黄と卵白を一緒に食べてはいけない」みたい話だし
0175ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 11:47:05.74ID:Rmyk0jQDもちろん中には医学的に証明されてるものもあるから
一概には言えないけど
0176ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:01:38.28ID:Py+N8Qjwお好み焼きやるとき
卵を直前に他の材料と混ぜるだろ
あらかじめ卵混ぜちゃうと卵がかたまらなくなっちゃうんだよな
キャベツやトロロの酵素が卵をかたまらなくするらしい
0177ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:06:29.22ID:esfjV9tuそんなに簡単に固まらなくできるなら
キャベツやトロロであったかい卵ソースとか作れそうなのに
そんなのはでてこないよな
0178ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:06:30.64ID:XrYHd0rs卵が固まってるとか固まってないとか食べていてもよく分かんない
0179ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:37:15.34ID:Rmyk0jQD関東風だと小麦粉を溶いた所に卵投入して混ぜて
生地にするから関係ないw
広島風だと別に卵焼きにしたのを
トッピングみたいに載せるよね
0180176
2018/11/05(月) 14:00:45.10ID:Py+N8Qjw大阪風ってことか
0181ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 17:30:15.39ID:BvN9zJjj鍋は種類多過ぎて悩む
0183ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:34:44.10ID:Y9uOqlnPと思って家に帰ったら、うどんスープの素が切れていたので、鶏団子のクリームシチューうどんに変更
0184ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:54:00.86ID:Rmyk0jQDんだね
レシピサイト見ても大阪の焼き方の話らしい
関東は小麦粉&水に卵を切れて混ぜてしまう。
そこに具材のキャベツなども投入して
ぜーんぶ混ぜてしまう。
卵だけ直前に溶くってやり方はしない
0185ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:01:12.54ID:tCa+ETt/その「あらかじめ」と「直前」の時間的な違いは厳密に言うとどんな程度なんだろう
焼き始める1分前ならOKで2分前ならNGとかなんか?
うちのおやじは東京人なのに大阪風にこだわっていて
生地に混ぜ込んだ上にさらに載せて焼いてた
揚げ玉や豚バラを上にガンガン載せてた
美味しいんだが欠点は中まで火を通すのが難しそうだった
0186ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:15:30.00ID:Py+N8Qjw俺が言うのもなんだが
粉は溶いてからあるていど時間置かなきゃダメだから
1〜2分じゃないし
大阪風の卵投入タイミングはほんとに直前よ
0187ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:15:56.88ID:UMMzVpBjそう言われれば、お好み屋さんに行くと具材と生地が入ったボウルに生卵乗せて出してくれるな
よーく混ぜてから焼くように言われるけど、生卵だけ混ざってないのはそういう理由だったんだφ(._.)メモメモ
0188ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:19:14.09ID:tCa+ETt/ハッキリ書いてないけれど内容から判断するとどうやらその卵を直前に入れるというのは
だいたい1分前くらいってことかね
0191ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:37:24.84ID:Py+N8Qjwそんなに待たないから1分もないと思うよ
数十秒
0192ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:38:42.73ID:Py+N8Qjw0194ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:52:02.41ID:Py+N8Qjw卵と粉を先に混ぜて
あとからキャベツとトロロを投入するんでしょ
やってみましたがうまくいきましたよ
そんなにタイミング焦らなくてもいいと思うけど
0196ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:57:10.07ID:Py+N8Qjw3分前に全部混ぜるの?
それはだめですよ
0198ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 20:59:52.29ID:icxFXW4/自治厨は中二病みたいなもんだから外から何を言っても無駄
>>163
育ちが半島だと知れる親の顔も見たくない
>>197
池沼のふりして荒らすのもいい加減子供みたいだが中毒になって止められんのか
0199ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 00:50:03.62ID:xFqe4bTz物は試しで刻みキャベツ両手の平一杯分(4枚)と卵1個と塩コショウをよーく混ぜて、
冷蔵庫で1時間ほど寝かせてからスパニッシュオムレツみたいに焼いてみたが、
ちゃんと固まったぞ?
0201ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 04:29:56.79ID:xFqe4bTzあー、だったら山芋も大丈夫。
https://tabepro.jp/26456
これ好物で時々作ってるが、これも予め生地仕込んでから焼く事も多い。
まぁこれは山芋の量が多いんでもともとふわとろ系だけど、
すぐに焼いても1時間前でも焼き上がりに違いはない。
0205ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 09:04:15.79ID:yBlELYATどうなるんだこれ
0206ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 09:24:05.80ID:b4V+9cyYおれはスレを上げるためにわざとらしくネタフリして盛り上がったように見せるのは気持ち悪いのであっちは嫌だけど
0207ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 10:18:53.92ID:u4GQhoVQレポGJ
真偽を確かめるために自分も比較実験してみようと思う
卵が固まらないという状況とかその食感が理解できないので
0210ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 13:03:52.76ID:rV7yl4HGここの>>1に非はないしな
あと単純にここのテンプレ残しといた方が次立てやすいと言うのもある
0211ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 20:04:15.18ID:2VrUqN3m鶏肉の方が合うのかもだけど、まあ鍋だし豚肉でもそれなりに美味しくはなるだろう
0212ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 20:25:15.98ID:JS8sIrIz違う種類のダシで肉を食べるとかよくあるから、好きに楽しむのが一番だと思う。
>>205
荒らしの立てたスレは流れもおかしいんでコッチ使ってる。
0213ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 20:36:50.83ID:k+6lofSuあっちが気に入らないから荒らそうってのが居るわけか
ほっとけばいいのになにがやりたいのやら
0214ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 20:43:25.24ID:AN7awvsi0215ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 03:28:14.64ID:Taehre8Nhttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/nananatsubaki/18-00375
0216ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 04:22:36.41ID:MDK0szzBお題だか知らんがあっちはあっちで勝手に消費してもらった方が
俺らの手間が減って助かるのにな
荒らしに行く奴らはスレ勢いだの優劣ゲームしか頭に無いんだろ
>>205
どちらかが1000行ったら他方に合流してそこも1000行ったら
新品の新スレ立てて一件落着の段取りでいいんでない
もともとスレを分割する話なんて出てなかったのに
アフォが話合わずに勝手にスレタイ変えて荒らしたのが悪いのであって
あっちとここでいがみ合う理由なんて無いのにね
0218ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:53:50.67ID:ryETgjWO多分日清とか明星とかのインスタント焼きそば(袋麺)に使われてる
焼きそば用ゆで麺と焼きそばソースその他で焼きそば作る時に
ちょっとぱぱっとやると匂いだけでもあのスパイシーな感じに
いや、わざわざインスタントに近づけなくてもいいんだろうけど
0219ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 09:01:35.77ID:23YjHfUJナツメグ、シナモン、クローブの3種混合らしい
風味がイメージできないが使用例はこんな感じらしい
https://www.h-spice.jp/dictionary/spicelesson/s_allspice.html
0220ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 09:12:07.88ID:gZQzl2bi絶品レンジでパスタは実際かなり便利
エッグタイマーだけは一発ネタにしか見えない
ゆで卵ごときで鍋の中見つめるのアホくさいしキッチンタイマーで音鳴らした方がいい
0222ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 09:42:23.49ID:SlUnI9iDオールスパイスはオールスパイスっていう単独のスパイスだぞ。
その3種を合わせたような香りがするとか言われるだけ。
けっこう高いから今は俺は持ってないな。
0223ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 09:54:45.86ID:o8wYEGp9誘導とか関係なしに
0225ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 12:04:35.42ID:xN+cDJqS0227ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:25:08.86ID:YExLkRmyウマウマ
0228ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:49:44.47ID:AguH6aeL口小さく開けて振り掛け、使った後はクリップで閉じて冷蔵庫に入れてたのに
おもいっきりカビやがった
これで期限内にカビるんじゃどうしたら良いのか解らんわ
0230ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 14:01:00.40ID:GGa4f7v8賞味期限は「未開封」の場合だよ。
缶詰で考えたらわかるかな?
常温保存で賞味期限が1年後の缶詰を開けたら、常温で1年は持たないだろ?
開封後は>>229の言うように冷凍保存推奨。
0233ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 14:54:26.95ID:AguH6aeL賞味期限の所に未開封時とか無く、その手の注意も無かったから
チーズは何か特殊なのかと思った
粉チーズなんか常温可だし
0234ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 14:58:57.95ID:7ifUnB+r冷凍する場合は薄く並べて凍らせてパキパキ折って使えるようにすればいい
0235ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:15:45.81ID:GGa4f7v8http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/abc2.html
その他、厚労省や消費者庁などでも、表現は違えど未開封の場合と書かれてる。
(子供は別にして)常識だと思ってた。
0236ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:52:33.04ID:gZQzl2bi0237ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 18:17:21.63ID:gZQzl2biハロウィンの売れ残りだろうけどPOPも何もないし
0238ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 18:40:10.10ID:IxhCHPCkこれもありだよね?
一晩寝かせた上で明日以降出汁の染み込んだ具材(ちくわ、糸こんにゃく、じゃがいも、牛すじなど)を食べるけど、楽しみです。
0239ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 18:44:17.79ID:xN+cDJqS(ハロウィン用ってことは丸々1個とかなのかな…)
何が悪質なのかイマイチよく分からない
0240ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 19:14:18.62ID:iDqEYC3Iたぶん237氏が言ってるのはハロウィンのお化けかぼちゃのことかと
(くりぬいたりするやつ)
ハロウィンの売れ残りをしらっと置いてたからじゃんね?
大きさ的に、あっちはまずそうだし
0242ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 19:29:19.78ID:SlUnI9iDオレンジ色してるからすぐわかるのでは
0243ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 19:40:56.89ID:gZQzl2biそうそう、レモンスカッシュの「スカッシュ」ね
パンプキンは品種的にはカボチャよりズッキーニに近い
日本で西洋カボチャと呼ばれている品種はアメリカでは「ジャパニーズスカッシュ」
とか言われてるらしくてややこしい
>>242
わかるけど知らずに買う人いるかもしれないからね
日本カボチャや西洋カボチャの中にも色んな色あるし
0244ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 19:50:45.88ID:xN+cDJqSレスありがとう。ググってみるとなんか出てきた
なるほど、パンプキンはオレンジ色ので種類が異なり、日本の店頭の多くは西洋かぼちゃなのか…フムフム
おれは芋もそうだが、ホクホクよりベチャの方が好きだな
日本のカボチャは「パンプキン」ではない?
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2800B_Q3A930C1000000?channel=DF260120166493
「カボチャには大きく分けて西洋カボチャ、日本カボチャ、ペポカボチャの3つがあります。
米国では熟したオレンジ色の果皮のペポカボチャのことを、パンプキンと呼んでいるようです」
『日本で一般的に食べられているカボチャはパンプキンではなく、「ウインター・スクワッシュ」ということでもある。
日本の店頭に並ぶカボチャは大半が西洋カボチャになっているからだ。
『最初に(日本に)伝わったのは今でいう日本カボチャだったという。中国の南京から伝わった瓜(ウリ)という意味で
「南京瓜」「南京」と呼ばれることもある。日本カボチャは煮崩れしにくく、煮物用として定着していった。』
『19世紀になると米国からも別の品種が伝わり、「西洋カボチャ」と呼ばれるようになった。当初は飼料用だったが、
品種改良が進み食用として急速に普及していった。西洋カボチャは日本カボチャに比べて甘みが強く、
ホクホクした食感が特徴。高度成長期以降は西洋カボチャが主流となっていった。』
0245ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 19:56:12.94ID:gZQzl2biわりと日持ちするからいいけど
0246ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 19:57:04.32ID:iDqEYC3I「ぱー〜んぷきんパイとシナモンティーに〜
ばらの形の角砂糖ひとつ〜」
は、絶対かぼちゃのことだと思うw
0248ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 20:25:44.80ID:SlUnI9iDとっても小さいやつ
坊ちゃんカボチャだったかいう名前
0249ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 20:45:09.62ID:5YEq4idwカボチャと冬瓜は丸ごと1個買いしても、保ちがいいから一人で食べるのに苦労しないよね
やっぱ葉っぱものと違って実になるやつは日持ちがいいんで色々と助かる
0250ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:35:50.74ID:zrc5xbZOピザ用チーズは一度カビさせてから冷凍保存デフォにしてる
スライスも賞味期限内に使い切れなかったりするし
カボチャスライスしてチーズのっけて焼こうかな
カボチャだけより玉葱とかあったほうが美味いだろうか
0251ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:40:19.42ID:SKmt5WgQ0252ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:57:20.43ID:I28CDjMY酒のつまみにしてるが、何か料理の良いレシピあるかな。
0253ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:09:37.26ID:23YjHfUJワインに最強のお供だね
0254ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:19:25.96ID:xN+cDJqSおれも青カビのチーズは大好き
チーズを極々少量ずつ口に入れながらワインを飲むのが最高
店で食べるならゴルゴンゾーラのパスタが大好きだけど
家ではもったいなくて料理の材料にするのはちょっと二の足踏む
https://cookpad.com/search/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%A9%20%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%BF
0255ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:23:06.43ID:xN+cDJqSこのわざとらしい質問はあっちでお題を出してた人かな
0256ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:36:29.55ID:r9jnwG0xシュレッダーチーズとパンとかで済むから、案外安く済む
0257ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:23:35.85ID:kKfoK4qbhttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tsubakiakira/20181028/20181028115046.jpg
0258ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:40:45.66ID:f5I7Tf0Hご本人様の登場か。
君は突っ込みのつもりだろうがあっちにしたら荒らし行為だろうね。
自分が気持ち悪ければ他所を荒らしてもいいってか?
0259ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 09:13:55.10ID:0BNdr0PA大量に作れるし、比較的カロリー低めだから嬉しい
0260ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 09:58:45.04ID:DAFVEyoHボクはカレーに入れる 野菜カレーやカボチャ単品カレー
カレーと煮込むか ゆでたカボチャにカレーをかけるか
気分によるけど どっちもカレー味に負けないから不思議
0261ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 10:50:53.29ID:wi0dM/6e自分はたくさん食べられないのでかぼちゃスープなら結構好き
0262ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 10:55:56.38ID:AduyBSri0263ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 11:53:29.25ID:onu0xjF3スレが分裂する前から釣り行為のような質問をする人にネタフリ屋って指摘はあったと思うけど
てか、あっちを他所のスレ扱いできるほど利用者が分かれているんだろうか
両方使ってる人が多いような気がするが、258自身もあっちの釣り師だったりするかもだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています