トップページcook
1002コメント301KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 19:11:57.58ID:UMAH/tZc
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/l50
0002ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 19:35:45.74ID:6M6do9vX
>>1
乙です
0003ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 19:38:35.42ID:f4f8GwEj
1秒早く立ったこっちへ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1526206316/

つーか誰も次スレ立てずにそのまま埋められたんか
0004ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:24:35.48ID:UMAH/tZc
こっちの>>1です
削除依頼出しておきました
>>3のurlの方を使用してください

お騒がせして申し訳ないです
0005ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 10:18:32.33ID:gOmKDtv4
ほい
0006ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 10:19:22.35ID:gOmKDtv4
>>980
次スレは 189日目 で頼むわ
0007ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 12:22:09.60ID:BRHIUwJq
0008ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 16:36:31.33ID:eJLJzh8A
一乙
やっぱ長く使う調理器具はケチらない方が無難だよね
0009ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 17:02:33.51ID:nWHChcyf
鍋はそれなりのを買ったけど、長く使ってると愛着が湧くのがいいよね
0010ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 17:16:01.11ID:nWHChcyf
福岡でトマトが安いそうな

今年のトマト、なぜ安い? 過去3年で最安、農家は悲鳴 2018年05月29日
https://www.nishinippon.co.jp/import/anatoku/20180529/201805290002_000_m.jpg
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/anatoku/article/420339/

4個で100円なんて羨ましいかぎりだ
0011ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 17:17:30.74ID:ln47LAxX
一人暮らし始めたときに雰囲気だそうと木の調理器具と食器買ったけど、使い勝手悪くて一年せずに捨てた思い出
おしゃれ以外にメリットが思いつかん
0012ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 17:20:46.90ID:ln47LAxX
>>10
>今年3月以降、トマト栽培に適した暖かくて雨が少ない天候が続き、出荷量が増えたことなどが要因

開くのタルいから貼るなら内容もコピペしてくれよん
にしても豊作でも不作でも損する農家って難儀なお仕事だよね
料理趣味としては頭が上がらん
0013ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 17:27:32.68ID:OB2fX5R1
こぶりな桃太郎4ヶ¥98
安いけどなにか問題あるのかなとスルーしてきた、なるほど明日買いに行こう
0014ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 17:36:37.60ID:CX3KUOLy
俺のなかで鋳物の玉子焼き器で玉子焼き作りブームが再燃。
チルドしてお弁当に大活躍です
0015ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 17:38:03.68ID:ln47LAxX
卵焼きのチルドってお弁当に使って大丈夫かしら
まだそんな暑くないけど
0016ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 18:23:56.33ID:CX3KUOLy
>>15
クーラーバッグに保冷剤ポイーやぜ
0017ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 18:24:41.43ID:vD9mUZTO
大分 6個で120円
0018ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 18:26:50.04ID:uaEmnSta
新スレこちらだよ

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527643541/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 188日目
0019ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 18:28:00.29ID:nWHChcyf
>>18
削除なんてされずにいつまでも残るんだからこれから使った方がいいよ
0020ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 18:44:45.45ID:ln47LAxX
>>16
なるほど
0021ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 18:45:32.66ID:3DhZJXI/
関東だけどたしかにトマト安いような
福岡産かは知らんが
0022ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 18:49:43.10ID:hs02OItk
居酒屋とかにある冷やしトマトってのがイマイチ理解できない
美味しいけどトマトに出汁なんて染みるか?湯豆腐ならはっきり分かるんだけども
0023ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 18:57:39.22ID:t/hTANIM
>>22
お前の言ってるのがわからんわ。
冷やしたトマトの何が不満?
0024ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 19:07:04.79ID:KFyVJ9UJ
>>23
よくわからんが、ナスの煮びたしみたいなものだと思うことにした
実際あるのかは知らん
0025ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 19:08:25.93ID:gsG77y5/
冷やしトマトは、ほぼ毎回頼むわ
0026ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 19:09:05.91ID:gsG77y5/
>>24
そんなの冷やしトマトじゃない

出汁につけたトマトを出す店もあるけどな
0027ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 19:09:28.13ID:OB2fX5R1
むしろトマトが出汁
トマ味噌汁なんか試してみ
0028ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 19:13:50.83ID:vD9mUZTO
出汁の事言ってるんだろ
0029ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 19:19:04.26ID:gsG77y5/
湯剥きしたトマトを白だし希釈した汁に漬けとけば、それなりのもんになると思う
0030ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 19:21:07.60ID:kKXtyGlT
おでんにも入ってるししみるっちゃしみるんじゃね
マイナーだけどトマトもいい出汁出るから相乗効果の料理じゃねえかな
0031ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 19:31:36.13ID:wzS4JOzp
トマトに限らないけど甘けりゃいいだろって風潮嫌い
酸っぱいトマト食いたいんじゃ
0032ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 20:42:38.73ID:dZcm7Qfx
ポテトサラダ多めに作りすぎて失敗したと思ったけど最近帰宅後のポテトサラダが楽しみになりつつある
0033ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 20:46:24.65ID:ssc3xuoA
>>32
何を入れてますか?
じゃがいものみ?
私がよく入れるのは玉ねぎ、ニンジン、ツナ缶、ゆで卵
この辺ですかね
0034ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 20:58:05.07ID:1fb7kooT
どっかの居酒屋の真似してフライドポテトで作ってる
なおカロリー
0035ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 20:59:07.78ID:1fb7kooT
普通に作るときはみかんやりんごもキブンでいれるな
邪道っぽいけど
0036ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 21:17:25.33ID:dZcm7Qfx
>>33
いつもはじゃがいも人参きゅうりツナゆで卵です
今回のは賞味期限間近の明太子を消費する為に作ったのでツナ→明太子ですがw
具沢山ポテサラ美味しいですよね
0037ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 21:49:44.90ID:d9vZCNtK
>>35
やめて!
0038ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 22:08:00.05ID:KFyVJ9UJ
ポテサラ好きでよく作るが、飽きたらカレー粉入れて気分転換
0039ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 22:42:28.79ID:ojbcFBMS
ジャガイモのサラダにフルーツは個人的には苦手だが、以前にサツマイモのサラダに
レーズンとリンゴが入ったのを友達が作ってくれて、非常に美味だった
我が家のポテサラはジャガイモ、キュウリ、ロースハム
0040ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 23:18:42.52ID:6FtMTl9l
我が家のポテサラはジャガイモ、キュウリ、コーン
0041ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 23:27:12.42ID:oSif9Qvb
うちは私がマヨ嫌いなので、マヨ抜き
牛乳やコンソメで味付けする
0042ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 23:35:34.63ID:WcF6HscN
カニカマとチクワは絶対入れる
0043ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 23:35:35.79ID:71djdas3
ポテサラのマヨ入れるタイミングって分離するから冷えてからor味が馴染むから熱いうち
ちゃんとしたレシピでもバラバラでどっちがいいのか分からん
0044ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 00:07:59.52ID:PRq1SkWT
シラスでポテサラ作るよ
結構美味い
もちろん果物系は無しでw
0045ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 11:18:34.25ID:IV29lfof
こっちのスレから消費すればいいのに、なんで連投までしてあっちのスレに拘るんだろうねぇ
0046ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 12:16:12.27ID:KzIwdxoM
>>45
何の気なく書き込んじゃったよ
悪かった、お好み焼き…
0047ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 22:28:11.78ID:yJl6dhtg
さっき小松菜を洗ってたら中からナメクジが・・・
ナイロンでパックされていると何となく大丈夫な気になってしまうが
そこへ出てこられると不意打ちをくらわされたようでショックがデカいな
0048ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 01:27:20.17ID:rxWIR84r
>>47
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
0049ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 06:32:52.65ID:87YIFxaJ
>>47
:;(∩´﹏`∩);:ヒエェ……
0050ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 07:02:04.99ID:pmM/t6LD
野菜を水に浸けて置いたら、青虫が浮いてきて ヒィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
0051 【中吉】 2018/06/01(金) 09:59:57.55ID:n2DIt6Oh
野菜は直売所で買うわけだが量が多い
菜の花買って半分茹でて残りは適当に牛乳パックに活けておいた
夜中に見ると黄色い花の上に黒っぽい物が乗っている
?とよく見たらヨトウムシのでっかいのが花をもりもり食ってやがったてのはあったなー
ひょっとするとヨトウムシの芥子酢味噌あえ食ってたかも
0052ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 13:08:09.18ID:87YIFxaJ
この流れやめろ!w
0053ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 06:37:23.17ID:xkFoQqxu
いつから順番通りにスレを使えない池沼ばっかになったんだこの板は
賞味期限順にスレも食品も消費できないモノグサが暴走して立てたスレに群がるアリみたい
0054ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 08:30:13.81ID:EKifeVq1
2ちゃんなんてもともとそんなもんだ。期待するなよ。
0055ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 09:56:16.98ID:Aqsf8kLL
もう最近荒らしの書き込みのほうが多いようだな
はやく他の代替になるサイトが流行らねぇかなぁ
0056ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 11:26:08.48ID:8svUtkLB
乱立させてはつついて煽ってグダグダ言うコバエみたいなゴミカスも湧くしな
0057ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 23:31:37.19ID:/3Z45NlY
>>5>>6>>19>>45
息してる?

ここを支持してた奴ら
再利用だの削除されないからもったいないだの言うならここもおまえらで使えよ

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1485689620/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目©2ch.net

どうせほっかむりして何食わぬ顔であっちのスレに出入りしてるんだろうがな
0058ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 02:04:25.67ID:5RBV0AGY
なるほど、あっちのスレが終われば次はみなで163日目を片付けりゃいいんだな
お好み焼き男がアラシ行為の連投をしなけりゃいけるんじゃないか
0059ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 18:45:56.03ID:Kp672QAv
財布の中に複数枚の5円玉とか50円玉が発生するのが許せないたちの人間だろ?図星か
私もそうだから気持ちはよくわかる
0060ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 20:56:47.30ID:apqVd1aC
>>59
小銭入れの中は、5円玉と50円玉と500円玉は1枚まで、
1円玉と10円玉と100円玉は4枚までの状態を目指してる。

珠算1級だったので暗算で、そうなるような支払い方を心掛けてる。
極端な例だと、レジで876円の勘定に対して1431円を出すような事も。
0061ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 21:07:21.71ID:Kp672QAv
そろばんなんてまったくやってないけど普通に心がけてるよ
親はダメで大量に遺してくれたがね
お題の1431円はお見事だが、うちでも931,1531くらいなら普通にやるよ
0062ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 21:08:58.37ID:Kp672QAv
すまん1531はナシ
0063ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 21:22:23.61ID:Phroi4Xg
>>60
> レジで876円の勘定に対して1431円を出すような事も
よくあるのは1,001円だから、出された方は意味わからんだろうな
釣銭を渡す段階でも気づかないような気がする
0064ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 01:00:12.37ID:ngrwMh7p
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180605-00010007-saitama-l11

 4日午後8時5分ごろ、埼玉県さいたま市緑区のJR武蔵野線東浦和駅で、同線府中本町発海浜幕張行き列車を降車した男が駅ホームから線路内に侵入し、逃走した。

 浦和東署によると、列車内で男が女子高校生(18)の体を触っていたのを、近くにいた女性が目撃。行為をとがめたところ、列車を降りて逃走したという。男は50~60歳くらいで、身長約170センチ。紺色か黒色の半袖Tシャツに、ズボン姿だった。

 同署は県迷惑行為防止条例違反などの疑いがあるとみて、男の行方を追っている。
0065ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 01:02:03.08ID:ngrwMh7p
>>60
そろばん準一級の俺も全く同じ
50円玉が2枚あるとか気持ち悪い
やっぱり、そろばん経験者にありがちなのかな
0066ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 04:17:53.05ID:EnrhCeTt
キャッシュレス
0067ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 08:01:58.71ID:Jm7StWYE
スレ利用規約警察が現れないってことは
ナメクジ昆虫の野菜混入話や小銭計算は
スレの主旨にあっているということかな
0068ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 11:13:20.34ID:J1HoH3N8
そもそもスレ立て順に使える賢い子がいない段階でな
0069ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 14:22:06.81ID:8/Dp5xhi
>>68
ということは
コチラを再利用せずに放置しておいたら
かしこいアナタはずっとここにいるのね!

それってすっごいかしこい選択だね!
0070ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:42:20.47ID:wBKYvwzu
保守
0071ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 13:18:41.00ID:I35q4HAH
>>60
気持ちはわかるが、そんなことはもうしない。
だいたい現金を使わないし、札しか持ち歩かないし
仮に使っても家でおつりを貯金箱に流し込んでいる。

レジ通過高速化も一人自炊の重要なファクターだよ。
0072ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 14:58:54.04ID:nlJ1ziJu
自炊の話しな
0073ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 22:22:32.31ID:nwnYGfdt
レジ通過高速化も一人自炊の重要なファクターだよ。
0074ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 22:49:47.26ID:3lnYEMzT
小銭出す手間と小銭貰う手間と同じだろうが

レジ通過高速化も一人自炊の重要なファクターだよ。
0075ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 23:01:39.05ID:V7HmqlPl
レジでの順番待ちってさー
自分の直前の人が会計してる間カゴを台の上に置いて両手が空くから
その時間を有効活用してサイフの中の小銭を整理すればいいのにな
両手空いてるのにボケっと空中見つめて自分が清算する時になって
サイフの中の小銭をモタモタほじくりかえしている若い奴見てると
ジジババじゃあるまいにアホかと思う
0076ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 23:54:49.25ID:1/caS16m
そういう時にポイントカードを用意してる
支払はおサイフかカード
0077ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 09:38:43.56ID:wZXI3tik
> レジでの順番待ち
足し算の暗算後さらに1.08をかけると言う腹立たしい行為をする時間じゃないのか
えー願いましては…
0078ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 14:24:37.83ID:yhKz1ckX
このスレもういいや飽きた
0079ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 18:14:26.86ID:kEZ3/89N
>>77
首相「バカでも計算しやすいよう1.1倍にしてやろう」
0080ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 18:34:41.39ID:wZXI3tik
>>79
迷惑だ、計算しやすいように生活必需品と食品は1.0倍にしてくだせえやし
新聞は10倍でも許可の方向で
0081ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 12:07:57.44ID:yjbCy4/1
しつけーよ低学歴
0082ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 14:05:06.72ID:Nnnl+Ceo
>>78
>>81
お前らはここに来なくていいよ
0083ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 14:14:23.27ID:dMbYTroD
>>82

      ○
       O                   と思うキモヲタ豚童貞ニートであった……


          _., .,、._,r hh.、 y...u,_ 、 、.,.,
        .yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
       .rl!.「.゙.′            .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
    _,.u:l 「″        _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r    
  .-i(┴^        ,.v‐ ′    i!、  厂^'ー、_ .'゙/
 .,l|         .,.‐'゙r  '=,  .|ト!  ..     /_ ┘ _,
.[.′      .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙()   .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
.||     _,yr!^″    [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
.!ミ   .yr(l「′      〔″    `.,i^   .〔.!!干「「)v)《フ
i|  __,/′.}     .    \,,,,,_,,,,,,vr″    .゙)z    ,メ゙'ly
|゙/|レr》!  }     .}..       /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ
》゙|′ .ミ .|     .∨   ,、    {lzトrr┘ \从,,)     }:! .《
}}.,rー ミ,,ェ    ,     .'|フ      .,,zu厶  ̄     ゙'^ l!
゙|从  》″    | r          -:(工ェ」zミv_   n.    〔
.》ト  .′    ∨       7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″    》
.《l,_ .'|!                 .__     , . ゙̄..      〕
 《^¨′                 .゙冖'^^'''冖   v\    }
 [      、        .           〕   〔 .′ .」_ .ll′
 .|      | 」       ._}         .hノ   .:| ,.. .,.トト 〕
 .}     .^′      ゙《,_           .、,ノ ...厂、 .il
  }          _  .、 .゙゙'~ .y,_      _,r;|¨ <、、‐ . ノ
  .{,         〔 」  ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌
0084ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 14:14:56.02ID:dMbYTroD
低学歴スレ
0085ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 01:26:30.01ID:2vblerZM
このスレどうする?
0086ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 02:07:55.56ID:YuIADEMx
たしかここは「再利用しろ!」みたいなのがしつこく誘導してたスレだけど
新スレ行くよりはここマジで再利用した方が良さそう
0087ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 02:08:38.09ID:YuIADEMx
いちおうあげとくか
つーか結論出てないのにスレ埋めんなよ
0088ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 04:07:33.11ID:KZuwB5xb
ノープランで買ってきた胸肉どうしようとぐぐってたら照り焼きと言う物が目に止まったけど
モモじゃなく胸でやったらぱっさぱさで不味かったりするかな
0089ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 04:27:18.01ID:whxncto1
>>88
火の入れ方次第。
何℃で何分とかじゃなくて、ある程度経験積まないとわかりにくい。

簡単にしっとりで食べたいなら、下味付けてしばらくなじませて、片栗粉まぶしてスープに入れて煮る。
片栗粉が糊化して肉汁流出を防ぐのでパサパサになりにくい。

コツはあまりかき混ぜないこと、必要以上にスープをかき混ぜると、片栗粉の膜が剥がれてしまう。
スープの味は肉の中までは染み込まないので、下味はちゃんとつける。
0090ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 07:33:11.25ID:bEAH7r+l
ここが本スレで桶?
0091ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 07:53:08.68ID:MKjLLqa4
1000になったら統合する方向で好きな方を使えばよろし
0092ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 08:50:04.83ID:wMSovBAt
>>88
胸肉とか豚のとんかつ用のロースとかもだけど、
昔は小麦粉つけたり火加減をいろいろ試したりしてみたけど
結局、おれには美味い!と思えるようにはできなかったんで
今は、鶏肉はモモだけ、豚肉の塊は豚バラ以外は買わないってことで解決(?)した
0093ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 08:53:49.51ID:Hcv4IuYZ
俺は胸肉のが食いごたえがあって好き
唐揚げも照り焼きもあえて胸肉使う
鍋のときくらいかな、もも肉選ぶの
0094ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 09:31:48.88ID:6mg5lrMd
もも肉の唐揚げも美味いけど胸の方が好きだな
モモは少量ならいいけどクドくてあまり量食えない
もも肉は煮込み用ってイメージだな
0095ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 09:36:29.73ID:8m6eFxDr
炙ったりフライパンで手軽にジュッとやるのはもも肉好きだな
唐揚げは酒ぽとぽとっとやっといてから低温揚げしたら
パサパサしなかったんでちょっとハマった
0096ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 09:52:55.05ID:2vblerZM
>>89
片栗粉まぶしてスープに入れて煮る って斬新だな
今度やってみる
簡単そう
0097ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 10:18:01.03ID:Hcv4IuYZ
>>96
胸肉とモヤシや人参を中華味で焼いて水溶き片栗粉であんかけにしたやつ
胸肉ときのこなんかを醤油と味醂で焼いて大根おろし入れて和風だしと水溶き片栗粉で煮たやつ
このへんもプリプリトロトロにできて美味しいよ
0098ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 11:22:12.54ID:GvteHOI6
最近ネギ高くない?
細いの2本で¥298とか
0099ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 11:53:55.75ID:K/3HwpE3
最近は照焼ダレにもちょびっと片栗粉入れてるけど
鶏胸肉もフワフワしっとりに焼き上がるし
仕上げに漬けダレを回し入れた時にもトロみが出て綺麗に肉に絡むんで
自分でもびっくりするくらい美味しく焼けるようになったよ
持病が悪化して寝たきりだった母親に食べさせて上げたかったなーと
一人で照焼チキン作って食べる度に思う
0100ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 14:42:16.40ID:whxncto1
>>96
冬瓜と鶏肉のスープでよく作ってる。

片栗粉でスープにとろみをつけるのは一般的だけど、
鶏肉に片栗粉まぶすのは、レシピググってみるとあまりメジャーな方法ではない。
母親直伝の方法で自分の大好物。
0101ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 15:13:10.71ID:X+gENGXg
水晶鶏 でググれ
0102ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 15:45:23.46ID:ky9ioBFD
>>98
2本で298円は高いよ
うちの近所のスーパーだと、3本で高くても300円弱だな
0103ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 15:46:36.60ID:HDrkNMG+
もうすぐ6本~8本入りで368円くらいになるよな
0104ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 16:01:31.62ID:ky9ioBFD
6~8本入りの長ねぎ?
すまないが、近所のスーパでは1~3本単位でまとめたネギしか見たことないわ
そういや、高そうな銘柄ネギ(?)はもう少し多めに入ってたかな…(買ったことないけど)
0105ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 16:07:12.21ID:Yn6NHoYX
スーパーで刺身用の三枚におろしたアジがあったので買ってきた
適当に切って食べるだけだと思ったら、ぜいごと小骨が付いていた
小骨まで取るのは大変だから仕方ないとしても、せめて、ぜいごくらいは取ってくれ
0106ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 16:15:49.49ID:HDrkNMG+
>>104
群馬県産だったと思うが泥付きで沢山入ってるのが安く出る
年末近くなると同じものが498くらいかな
0107ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 16:24:27.57ID:KxgoDLZj
東海だけどあまり太くない泥付き下仁田葱が3本248円だった
ニラが138円からまた198円に上がってる(泣)
>>105
せいごを口の中で確認した時の落胆ぶりったらもぅね
0108ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 16:25:58.49ID:KxgoDLZj
「せ」じゃねぇ「ぜ」だ
0109ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 16:37:49.59ID:Yn6NHoYX
続き
本当は刺身にしたかったのに、ぜいごや小骨を取っていたらボロボロになったので、結局、たたきになった
0110ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 17:01:32.43ID:gvcSOpR3
>>109
なんかもういっそのこと一尾まるまるで買った方がよかったなw
0111ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 17:01:46.28ID:WWvYdyin
自分で最初からおろしてみては?
0112ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 17:42:20.92ID:8m6eFxDr
動画も静画つき解説もあるし、出刃包丁あるなら
練習してみても損はないよね、アジやサバのさばき方
失敗して骨に身が残っても潮汁にすりゃいい
0113ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 17:55:06.38ID:cT/9dcfQ
期限1日過ぎ豚バラを焼きそばと生姜焼きで消費したわ~
にんにくも2片入れたから今夜は眠れないだろうな=3
0114ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 18:27:23.96ID:l2BBUGZ5
ID:OLQ35y4U

ID:BW9m9XUY
ID:MKjLLqa4
ID:X+gENGXg
0115ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 18:48:58.58ID:JED1a0rm
サンマでも鯵でも刺身や三枚下ろしにすると腹骨のとこを無駄にしそうで、自分で買う時は塩焼きばかりだ
前にサンマの刺身にトライした時はグズグズになっちゃって、味噌と生姜を混ぜ混ぜしてなめろうにしてやったw
0116ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 19:06:43.08ID:X+gENGXg
>>100
水晶鶏でググって・・・
0117ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 19:09:12.98ID:/NH83yR8
テレビで鬼奴みたいな料理人が、サンマの刺身を一本丸ごと食べさせてるのを見て正直試してみたくなった。
0118ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 19:14:57.31ID:X+gENGXg
>>116
ハァ?
ググってやらねーwww
0119ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 19:42:29.35ID:KxgoDLZj
>>117
あー、それ見た
旨そうだったけど手が臭くなりそう
0120ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 19:46:48.99ID:qXkrhXI3
>>119
アリエールで台拭きジャブジャブしたら臭い消えるんじゃね
0121ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 21:27:21.28ID:2vblerZM
101 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 15:13:10.71 ID:X+gENGXg [1/3]
水晶鶏 でググれ

116 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 19:06:43.08 ID:X+gENGXg [2/3]
>>100
水晶鶏でググって・・・

118 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 19:14:57.31 ID:X+gENGXg [3/3]
>>116
ハァ?
ググってやらねーwww


ちがう!ちがうんだ
水晶鶏は知ってるんだでもスープで煮るのは目から鱗だったんだ
おいしそう
まじおいしそう
これはもうやるしかない
0122ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 22:46:56.35ID:dQ71VsLd
>>60
スーパーとコンビニはクレカと電子マネーですませろよ
自炊してるならだいたい同じスーパー使うからポイントもたまるだろ
0123ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 22:51:24.41ID:CCgtiw5M
コンビニ特有の食品で
スーパーには類似品さえ一切無いようなものって何?
0124ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 23:19:14.55ID:u1ODEXIP
アジの切り身が安かったからポーチドサーモンの要領でフライパンに色とりどりの野菜を敷き
その上でハーブソルトを振ってから弱火で蒸し焼きにしビネガーとマスタードソースをあわせてみた
超うめえ…
なお敷いた野菜は今日はカボチャとホウレン草、玉ねぎ、エリンギ、セロリに人参
料理自体は難しくないので洋風好きの人に激しくオススメしたい
0125ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 00:33:53.37ID:fNm549mD
久々に娘が帰省して来たんで生サンマの塩焼きを出してやったら職場(航空自衛隊静浜基地)ではなかなか食べられないらしくメチャ喜んでた
明日の夜まで居られるみたいだから何を食べさせようか?と久々に楽しんでメニューを考えているw
0126ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 01:02:28.74ID:3MZbbfMy
女性自衛官で基地まで書いて現在帰省中って個人特定されそうな気がする
0127ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 01:31:10.92ID:jPk+0muU
これ一本でどんな魚でも簡単に捌けちゃう魔法のナイフ「サカナイフ SAKAKNIFE」を実際に使ってみた - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181102-sakaknife-fish-kitchen-knife/
0128ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 02:02:53.74ID:PXQBn5eq
>>127
そんなにいい道具なら日本中の魚屋・魚加工業者が使ってるはず。
0129ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 02:32:01.54ID:QZGdYYAo
TVの通販番組で刃先が包丁とまな板になってるキッチンばさみの様な物を見かけたけどあれ意味あるのか
0130ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 06:52:47.40ID:7ktK21ka
>>128
プロに必要な条件は素人の初心者とは違うから、
プロが使うには丈夫さ・スピード・仕上がりのよさが不足だけど、初心者には実際便利
ってパターンもあるぞ
今回のやつがどうかはわからんが
0131ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 08:03:21.44ID:+LDDUreu
>>124
なんだよそれ!一緒に食べたいから誘ってくれw
0132ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 08:08:59.95ID:zWKF7Wnf
刃の部分が短いな
プロはどうせウロコ落としとか専用の道具使うだろうし
メンテに気を使う包丁部分は別の方が扱いやすい気がする
ギザギザ部分に汚れ残りやすいから刺し身とか考えると洗うのも大変

料理に限らず工具とかでも取って付けたような多機能ツールはあんま使わないよね
0133ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 09:25:42.77ID:gStSHI2h
>>127
さばいた写真を見るとサクが汚いww
どうやら使えない道具みたいだぞ
0134ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 09:36:29.01ID:zWKF7Wnf
プロ向けじゃなくて未経験者でも捌けるというのが売りみたいだね
0135ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 10:22:46.79ID:hPMPMPQ7
刺身のような口当たりを気にするのって日本人特有かな?
0136ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 16:59:25.84ID:NAyulYnQ
>>133
素人がやってこれなら十分だと思うけど
0137ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 17:23:54.28ID:gStSHI2h
>>136
どうでもいいそのへんの包丁でもあの写真よりマシにおろせるよ
0138ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 18:34:06.28ID:2M4OKeWF
研ぎ屋泣かせだ
0139ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 18:36:58.18ID:+LDDUreu
使い捨てだろうね、研げないもん
そういう意味でオモチャの部類なのかと
0140ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 18:39:25.16ID:dh4a5d5/
あー、いい加減包丁研ぎに出さなきゃ
0141ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 19:23:32.51ID:vdB8SHYW
納豆とご飯まぜてる時ってめちゃくちゃよだれ出ない?
0142ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 19:51:04.51ID:DLInmQSY
牛かっつの
0143ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 19:59:01.03ID:+LDDUreu
納豆とご飯は混ぜない派
0144ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 20:53:46.69ID:YcEQQMhd
醤油を垂らしてカラシをきかせてネギを入れ、
味付け海苔でくるりとやって食べるのが好きだけど
ご飯にかけるのがスタンダード?
0145ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 21:03:38.53ID:zWKF7Wnf
卵1個使うから混ぜるわ
卵なしなら混ぜない
0146ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 21:06:23.83ID:ga08CMJq
>>144
薬味として白飯に混ぜた納豆をぶっかける人も多いだろう、そらフリカケ感覚で
その上から海苔で巻こうが箸だけで持ち上げようがさ
納豆を食べてから後で白飯を口に入れる人もいるだろうけど、どっちでもいいじゃん
0147ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 21:38:13.37ID:7VZU4BWe
ご飯と納豆は混ぜた方が、最後まで納豆ご飯を味わえるからいいんだよね
ただ、いかんせんふつうのご飯茶碗でやろうとするとご飯がこぼれがち
サトウのご飯とかだったら必ず混ぜるね
0148ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 21:46:07.27ID:+LDDUreu
え、それは多分お箸の使い方に難があるというかぶきっちょなだけよ
ご飯に載せただけでも最後の一口まで納豆と一緒に味わえるよ

>混ぜた方が、最後まで納豆ご飯を味わえるからいい
0149ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 21:50:26.11ID:0xw4r8a3
おれも納豆は、カラシ入れて醤油をかけてしっかりかきまぜたのをご飯に乗せる派で乗せた後に混ぜることはしないな
ちなみに、卵ご飯は黄身だけをご飯に乗せて醤油をかけ、これも混ぜたりはしない
参考までに(なんの?)、カレーもご飯とカレーは分けて入れ、
境界線で一口分のカレーをご飯にその都度かけて食べてる
0150ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 21:59:41.69ID:dh4a5d5/
納豆はパックの中でカラしとたれを入れて混ぜ混ぜ
(時々、ネギ入れたり卵黄を入れたり)
それをご飯にかける
ご飯の中で混ぜるのは、自分の感覚ではあり得ない

納豆とご飯に味付けのりをくるんで納豆巻き風にして
食べるのはよくある
あと漬け物も一緒に投入したりw

大分県日田市の名物で「高菜巻き」ってのがある
ご飯、納豆、長いも、ねぎを大きな高菜の葉1枚で包んでしまう。
それをヒントに漬け物も一緒に入れることもある
0151ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:02:03.03ID:7ktK21ka
>>124
フライパンで蒸すの楽ちんでいいよな
素材変えたり調味料変えたりでバリエーションもつけられるし
0152ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:04:47.00ID:7ktK21ka
>>139
リンク先見ればわかるが一応専用のメンテ器具はついてくる
魚料理の頻度が低い人ならそれなりに長期間使えるかも
0153ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:05:13.33ID:7ktK21ka
ま、値段が高すぎるけどね
0154ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:12:28.97ID:AZQTU2ns
\15000だせば小出刃包丁の贅沢な奴が買えるな
0155ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:39:59.04ID:NAyulYnQ
まあ魚とかおろしたりしないしな
そもそも高いからあんま買わないわ魚
0156ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 23:27:20.15ID:sawFqx8G
業務スーパーの中力粉と重曹使った手打ち中華麺で台湾まぜそば
トッピングは肉味噌(ひき肉、豆板醤、ネギの青いところ、刻みニンニク、刻み生姜、酒、豆味噌、醤油、オイスターソース、チリパウダー)
かつお節、刻み海苔、おろしニンニク、ポーチドエッグ、ねぎ
http://iup.2ch-library.com/i/i1947395-1541336915.jpg
0157ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 23:29:31.14ID:sawFqx8G
味のベースはゴマ油、醤油、濃縮麺つゆ。これを茹でたての手打ち中華麺にからめてトッピング
0158ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 23:30:53.31ID:NAyulYnQ
>>156
【画像】今日のご飯を潔く晒せ105'''''''' ''''' '
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536258789/
0159ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 00:05:40.44ID:9HbLDjsM
>>158
了解
スレ違いすまん
0160ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 01:37:04.70ID:8yWQZhUw
重曹の人ちょいちょいいるね。画像あげるくらいいいんで内科医
0161ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 01:37:27.03ID:9SA8BBUS
>>150
ネットにのって無くて日田で本当に美味しい店って何処なの?
0162ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 01:39:42.60ID:9SA8BBUS
>>156
花椒はどうした?
0163ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 03:55:51.79ID:s2mSigN8
納豆ご飯なんだから、混ぜ混ぜして食べた方が旨いよ
牛丼だって牛皿+ご飯じゃないのはそういう理由だし、カツ丼とカツ煮だってそう
ビビンバだってよーく混ぜ混ぜして食べた方が旨い
混ぜ混ぜしないなら、納豆とご飯だな
五目ご飯なのに、五目の具が白飯に乗ってるのなんて美味しくない
0164ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 04:30:22.45ID:FeD1HaOq
牛丼とカツ丼は混ぜて食べるようなもんじゃないから比較対象としておかしい気がするんだけど
もしかして家庭とか地方によってはそういうのも混ぜ混ぜしてから食べるの?
0165ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 05:04:19.02ID:cuja0xIP
牛丼屋で紅生姜のトングで丼混ぜまぜ野郎だな
0166ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 07:16:42.07ID:ZI1tcSnV
>>163
五目ご飯はそういうものだろ
逆にカツ丼なのカツを細かく刻んでごはんに混ざってたら美味しくない
0167ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 07:20:14.41ID:XrYHd0rs
>>156
手打ち麺とかハイレベルだな、難しくないの?
0168ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 07:22:29.73ID:5UMwczBf
納豆はタレ入れる前に混ぜないとネバネバ増ガーとか熱々ご飯に混ぜると菌ガーとか
健康マニアみたいなのが出て来ないの珍しいな
0169ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 08:35:07.92ID:zh5pu9hR
簡単な減塩メニューを考えた。
鶏もも肉を一食分に適当な大きさに切る。
ごく薄く塩を振ってから、全面にオールスパイスを振り掛ける。
フライパンで表面に焼き色を付けてから、あれば白ワインかブランデーをかけて
蓋をして4分前後弱火で蒸し焼きにする。
ほとんど味が付いていないのだが、オールスパイスの香りでおいしく食べられる。
0170ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 09:42:40.65ID:ILzk4SnO
ついついおろしニンニクと胡椒使っちゃうなぁ鳥モモだと
チューブのニンニク擦り込んだら追加の塩ってしないほうがいいかな
0171ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 09:57:38.42ID:Rmyk0jQD
>>163
大戸屋のチキンかあさん煮
先日、初めて食べたけど、あれは親子丼派の自分でも
美味しいと思えた
0172ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 10:02:58.34ID:XrYHd0rs
腹へったなーあと2時間か
0173ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 11:31:51.13ID:xCqoIIUX
納豆と卵いっしょに食うと良くないらしいぜ俺は生卵嫌いだからやんないけど
0174ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 11:44:20.01ID:I5M+kckD
食べ合わせはあまり気にし過ぎないようにしている
食べ合わせで死ぬならともかく特定の栄養素の吸収率が悪いというだけで避けるのはもったいない

「生卵は卵黄と卵白を一緒に食べてはいけない」みたい話だし
0175ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 11:47:05.74ID:Rmyk0jQD
梅干しとうなぎはでっち上げらしいね

もちろん中には医学的に証明されてるものもあるから
一概には言えないけど
0176ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 12:01:38.28ID:Py+N8Qjw
関係ないかもしれんが
お好み焼きやるとき
卵を直前に他の材料と混ぜるだろ
あらかじめ卵混ぜちゃうと卵がかたまらなくなっちゃうんだよな
キャベツやトロロの酵素が卵をかたまらなくするらしい
0177ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 12:06:29.22ID:esfjV9tu
>>176
そんなに簡単に固まらなくできるなら
キャベツやトロロであったかい卵ソースとか作れそうなのに
そんなのはでてこないよな
0178ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 12:06:30.64ID:XrYHd0rs
どうちがうんだろうな
卵が固まってるとか固まってないとか食べていてもよく分かんない
0179ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 12:37:15.34ID:Rmyk0jQD
>>176
関東風だと小麦粉を溶いた所に卵投入して混ぜて
生地にするから関係ないw

広島風だと別に卵焼きにしたのを
トッピングみたいに載せるよね
01801762018/11/05(月) 14:00:45.10ID:Py+N8Qjw
ってことは俺が言ってるのは
大阪風ってことか
0181ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 17:30:15.39ID:BvN9zJjj
休日に使いそびれた鍋野菜ミックスで何を作ろうか思案中
鍋は種類多過ぎて悩む
0182ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:15:26.82ID:Y9uOqlnP
>>181
3割引きシールが付いた生つくねが目に入ったので、鶏団子の鍋焼きうどんに決定
0183ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:34:44.10ID:Y9uOqlnP
>>182
と思って家に帰ったら、うどんスープの素が切れていたので、鶏団子のクリームシチューうどんに変更
0184ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 18:54:00.86ID:Rmyk0jQD
>>180
んだね
レシピサイト見ても大阪の焼き方の話らしい

関東は小麦粉&水に卵を切れて混ぜてしまう。
そこに具材のキャベツなども投入して
ぜーんぶ混ぜてしまう。
卵だけ直前に溶くってやり方はしない
0185ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:01:12.54ID:tCa+ETt/
>>176
その「あらかじめ」と「直前」の時間的な違いは厳密に言うとどんな程度なんだろう
焼き始める1分前ならOKで2分前ならNGとかなんか?

うちのおやじは東京人なのに大阪風にこだわっていて
生地に混ぜ込んだ上にさらに載せて焼いてた
揚げ玉や豚バラを上にガンガン載せてた
美味しいんだが欠点は中まで火を通すのが難しそうだった
0186ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:15:30.00ID:Py+N8Qjw
>>185
俺が言うのもなんだが
粉は溶いてからあるていど時間置かなきゃダメだから
1~2分じゃないし
大阪風の卵投入タイミングはほんとに直前よ
0187ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:15:56.88ID:UMMzVpBj
>>176
そう言われれば、お好み屋さんに行くと具材と生地が入ったボウルに生卵乗せて出してくれるな
よーく混ぜてから焼くように言われるけど、生卵だけ混ざってないのはそういう理由だったんだφ(._.)メモメモ
0188ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:19:14.09ID:tCa+ETt/
>>186
ハッキリ書いてないけれど内容から判断するとどうやらその卵を直前に入れるというのは
だいたい1分前くらいってことかね
0189ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:28:55.41ID:Py+N8Qjw
>>188
鉄板に投入する直前
>>187
の状態の物をガーっとかきまぜて投入
0190ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:33:53.69ID:tCa+ETt/
>>189
がーっとかき混ぜる時間は何分くらい?
0191ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:37:24.84ID:Py+N8Qjw
>>190
そんなに待たないから1分もないと思うよ
数十秒
0192ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:38:42.73ID:Py+N8Qjw
十数秒かも
0193ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:46:13.65ID:tCa+ETt/
>>192
つまり十数秒前に卵とキャベツが混ざるのはセーフと!
0194ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:52:02.41ID:Py+N8Qjw
>>193
卵と粉を先に混ぜて
あとからキャベツとトロロを投入するんでしょ
やってみましたがうまくいきましたよ
そんなにタイミング焦らなくてもいいと思うけど
0195ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:54:46.72ID:tCa+ETt/
>>194
ということは焼き始める3分前くらいの卵投入ならOKですか?
0196ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:57:10.07ID:Py+N8Qjw
>>195
3分前に全部混ぜるの?
それはだめですよ
0197ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 20:05:19.19ID:tCa+ETt/
>>196
何分ならいいんですか?!
0198ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 20:59:52.29ID:icxFXW4/
>>160
自治厨は中二病みたいなもんだから外から何を言っても無駄

>>163
育ちが半島だと知れる親の顔も見たくない

>>197
池沼のふりして荒らすのもいい加減子供みたいだが中毒になって止められんのか
0199ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 00:50:03.62ID:xFqe4bTz
>>176
物は試しで刻みキャベツ両手の平一杯分(4枚)と卵1個と塩コショウをよーく混ぜて、
冷蔵庫で1時間ほど寝かせてからスパニッシュオムレツみたいに焼いてみたが、
ちゃんと固まったぞ?
0200ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 04:17:37.62ID:Ovq/fxem
>>199
問題はトロロのほうだからね
0201ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 04:29:56.79ID:xFqe4bTz
>>200
あー、だったら山芋も大丈夫。

https://tabepro.jp/26456
これ好物で時々作ってるが、これも予め生地仕込んでから焼く事も多い。
まぁこれは山芋の量が多いんでもともとふわとろ系だけど、
すぐに焼いても1時間前でも焼き上がりに違いはない。
0202ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 05:59:43.36ID:inf59nNC
>>162
アメ横で買ってきてるよ
俺が良くいく業スーには花椒が置いてない
0203ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 06:00:41.46ID:inf59nNC
>>167
節約のために毎朝、手打ちうどんを作っていたら慣れたよ
0204ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 06:56:28.94ID:plhCv1Fl
>>203
凄いな、餃子の皮も自作派とみた
0205ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 09:04:15.79ID:yBlELYAT
結局両方のスレが進んでるけど
どうなるんだこれ
0206ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 09:24:05.80ID:b4V+9cyY
好きな方を使えばいいんじゃないかな
おれはスレを上げるためにわざとらしくネタフリして盛り上がったように見せるのは気持ち悪いのであっちは嫌だけど
0207ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 10:18:53.92ID:u4GQhoVQ
>>199、201
レポGJ
真偽を確かめるために自分も比較実験してみようと思う
卵が固まらないという状況とかその食感が理解できないので
0208ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 12:32:17.54ID:38ywUKFW
>>169
オールスパイスって香りが甘いんだっけ?
0209ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 12:45:22.45ID:Ovq/fxem
>>208
クローブとナツメグを足したような香り
甘いと言えば甘い
0210ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 13:03:52.76ID:rV7yl4HG
昔必死にこのスレ再利用しろと粘着してた奴と向こうのスレの1、どっちも嫌いだけど
ここの>>1に非はないしな
あと単純にここのテンプレ残しといた方が次立てやすいと言うのもある
0211ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 20:04:15.18ID:2VrUqN3m
さて、今晩は簡単に鍋用スープ(鴨だし)にネギ、白菜、豚肉とかを放り込んだものでいいか
鶏肉の方が合うのかもだけど、まあ鍋だし豚肉でもそれなりに美味しくはなるだろう
0212ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 20:25:15.98ID:JS8sIrIz
冷蔵庫にあるものを何でも放り込んで食べるのが一人鍋の醍醐味やん!
違う種類のダシで肉を食べるとかよくあるから、好きに楽しむのが一番だと思う。

>>205
荒らしの立てたスレは流れもおかしいんでコッチ使ってる。
0213ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 20:36:50.83ID:k+6lofSu
お題がどうとか変なのが沸いてると思ったら
あっちが気に入らないから荒らそうってのが居るわけか
ほっとけばいいのになにがやりたいのやら
0214ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 20:43:25.24ID:AN7awvsi
どうせあっちも消化してから次スレを立てないといけないのに、こっちに誘導したいから荒らすとかアホくさ
0215ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 03:28:14.64ID:Taehre8N
東急ハンズ担当者が選ぶ「料理がカンタンに作れる便利グッズ13選」【自炊派に激オススメ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/nananatsubaki/18-00375
0216ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 04:22:36.41ID:MDK0szzB
ほんこれ>>214
お題だか知らんがあっちはあっちで勝手に消費してもらった方が
俺らの手間が減って助かるのにな
荒らしに行く奴らはスレ勢いだの優劣ゲームしか頭に無いんだろ

>>205
どちらかが1000行ったら他方に合流してそこも1000行ったら
新品の新スレ立てて一件落着の段取りでいいんでない

もともとスレを分割する話なんて出てなかったのに
アフォが話合わずに勝手にスレタイ変えて荒らしたのが悪いのであって
あっちとここでいがみ合う理由なんて無いのにね
0217ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 04:35:23.39ID:MDK0szzB
×スレタイ
>>1
0218ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 08:53:50.67ID:ryETgjWO
オールスパイスは確かに甘い香りだけど(シナモンぽい)
多分日清とか明星とかのインスタント焼きそば(袋麺)に使われてる
焼きそば用ゆで麺と焼きそばソースその他で焼きそば作る時に
ちょっとぱぱっとやると匂いだけでもあのスパイシーな感じに
いや、わざわざインスタントに近づけなくてもいいんだろうけど
0219ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 09:01:35.77ID:23YjHfUJ
オールスパイスとはなんぞやと調べてみた
ナツメグ、シナモン、クローブの3種混合らしい
風味がイメージできないが使用例はこんな感じらしい
https://www.h-spice.jp/dictionary/spicelesson/s_allspice.html
0220ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 09:12:07.88ID:gZQzl2bi
>>215
絶品レンジでパスタは実際かなり便利
エッグタイマーだけは一発ネタにしか見えない
ゆで卵ごときで鍋の中見つめるのアホくさいしキッチンタイマーで音鳴らした方がいい
0221ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 09:12:14.91ID:YExLkRmy
>>218
あのシナモン感は八角か五香粉系じゃない?
0222ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 09:42:23.49ID:SlUnI9iD
>>219
オールスパイスはオールスパイスっていう単独のスパイスだぞ。
その3種を合わせたような香りがするとか言われるだけ。
けっこう高いから今は俺は持ってないな。
0223ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 09:54:45.86ID:o8wYEGp9
あっちのお題がどうのこうのってのは、テレビの笑点みたいなことをやってて気持ち悪いから突っ込んでるだけじゃないの
誘導とか関係なしに
0224ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 09:55:35.81ID:23YjHfUJ
>>222
スマン、良く調べたらその通りだった
0225ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 12:04:35.42ID:xN+cDJqS
さて、お昼は昨日の鍋の残りに野菜を追加し、それにうどんも入れて簡単に済ますかな
0226ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 12:27:39.22ID:rLARB9CW
>>215
キンピラピーラーはキンピーラーに改名したほうがいいんじゃないかと思った
0227ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 13:25:08.86ID:YExLkRmy
麻婆豆腐を具沢山で大量に作って、飽きてきたら春雨と酢とダシ汁を入れて酸辣湯麺にするのが最近のマイブーム
ウマウマ
0228ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 13:49:44.47ID:AguH6aeL
賞味期限11月まであるピザのトッピングとかに使うチーズ、
口小さく開けて振り掛け、使った後はクリップで閉じて冷蔵庫に入れてたのに
おもいっきりカビやがった

これで期限内にカビるんじゃどうしたら良いのか解らんわ
0229ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 13:57:47.11ID:svVWMZnt
>>228
冷凍保存でいけるよ
0230ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 14:01:00.40ID:GGa4f7v8
>>228
賞味期限は「未開封」の場合だよ。

缶詰で考えたらわかるかな?
常温保存で賞味期限が1年後の缶詰を開けたら、常温で1年は持たないだろ?

開封後は>>229の言うように冷凍保存推奨。
0231ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 14:47:01.21ID:AguH6aeL
>>230
未開封の場合はそう言う風に書いてないか?
書いて無くても全般当たり前?
0232ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 14:51:07.37ID:xN+cDJqS
>>231
普通は「開封後はお早めにお召し上がりください」って書いてあるように思うけど
0233ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 14:54:26.95ID:AguH6aeL
>>232
賞味期限の所に未開封時とか無く、その手の注意も無かったから
チーズは何か特殊なのかと思った
粉チーズなんか常温可だし
0234ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 14:58:57.95ID:7ifUnB+r
クラフト的な粉チーズはカッサカサに乾燥させてあるからな

冷凍する場合は薄く並べて凍らせてパキパキ折って使えるようにすればいい
0235ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 15:15:45.81ID:GGa4f7v8
>>231
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/abc2.html
その他、厚労省や消費者庁などでも、表現は違えど未開封の場合と書かれてる。

(子供は別にして)常識だと思ってた。
0236ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 15:52:33.04ID:gZQzl2bi
なんで無駄に煽るかね
0237ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 18:17:21.63ID:gZQzl2bi
普通の西洋カボチャの横にパンプキンが1個200円ぐらいで売ってて悪質だと思った
ハロウィンの売れ残りだろうけどPOPも何もないし
0238ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 18:40:10.10ID:IxhCHPCk
さきほどおでんを作ったんだけど、出汁を昆布と鰹節だけにして、醤油・みりん・料理酒は加えなかった。
これもありだよね?
一晩寝かせた上で明日以降出汁の染み込んだ具材(ちくわ、糸こんにゃく、じゃがいも、牛すじなど)を食べるけど、楽しみです。
0239ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 18:44:17.79ID:xN+cDJqS
かぼちゃとパンプキンって何か違うの?
(ハロウィン用ってことは丸々1個とかなのかな…)
何が悪質なのかイマイチよく分からない
0240ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 19:14:18.62ID:iDqEYC3I
一般的には、かぼちゃ=パンプキンだけど
たぶん237氏が言ってるのはハロウィンのお化けかぼちゃのことかと
(くりぬいたりするやつ)

ハロウィンの売れ残りをしらっと置いてたからじゃんね?
大きさ的に、あっちはまずそうだし
0241ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 19:24:59.00ID:kBxMNVeL
>>239
種類が違う
日本で食用に売っているかぼちゃは英訳すると「squash」だそうだ
0242ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 19:29:19.78ID:SlUnI9iD
よくわからんが、ハロウィンの飾りに使われる典型的な品種なら
オレンジ色してるからすぐわかるのでは
0243ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 19:40:56.89ID:gZQzl2bi
>>241
そうそう、レモンスカッシュの「スカッシュ」ね
パンプキンは品種的にはカボチャよりズッキーニに近い

日本で西洋カボチャと呼ばれている品種はアメリカでは「ジャパニーズスカッシュ」
とか言われてるらしくてややこしい

>>242
わかるけど知らずに買う人いるかもしれないからね
日本カボチャや西洋カボチャの中にも色んな色あるし
0244ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 19:50:45.88ID:xN+cDJqS
>>240-243
レスありがとう。ググってみるとなんか出てきた
なるほど、パンプキンはオレンジ色ので種類が異なり、日本の店頭の多くは西洋かぼちゃなのか…フムフム
おれは芋もそうだが、ホクホクよりベチャの方が好きだな

日本のカボチャは「パンプキン」ではない?
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2800B_Q3A930C1000000?channel=DF260120166493

「カボチャには大きく分けて西洋カボチャ、日本カボチャ、ペポカボチャの3つがあります。
米国では熟したオレンジ色の果皮のペポカボチャのことを、パンプキンと呼んでいるようです」

『日本で一般的に食べられているカボチャはパンプキンではなく、「ウインター・スクワッシュ」ということでもある。
日本の店頭に並ぶカボチャは大半が西洋カボチャになっているからだ。

『最初に(日本に)伝わったのは今でいう日本カボチャだったという。中国の南京から伝わった瓜(ウリ)という意味で
「南京瓜」「南京」と呼ばれることもある。日本カボチャは煮崩れしにくく、煮物用として定着していった。』

『19世紀になると米国からも別の品種が伝わり、「西洋カボチャ」と呼ばれるようになった。当初は飼料用だったが、
品種改良が進み食用として急速に普及していった。西洋カボチャは日本カボチャに比べて甘みが強く、
ホクホクした食感が特徴。高度成長期以降は西洋カボチャが主流となっていった。』
0245ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 19:56:12.94ID:gZQzl2bi
カボチャは栄養の割に安いからつい1個丸ごと買っちゃう
わりと日持ちするからいいけど
0246ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 19:57:04.32ID:iDqEYC3I
さだまさしの
「ぱー~んぷきんパイとシナモンティーに~ 
ばらの形の角砂糖ひとつ~」

は、絶対かぼちゃのことだと思うw
0247ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 20:04:54.82ID:chqfvOG6
>>245
素晴らしい
0248ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 20:25:44.80ID:SlUnI9iD
日本で育てられてる鑑賞用のかぼちゃもあるよね
とっても小さいやつ
坊ちゃんカボチャだったかいう名前
0249ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 20:45:09.62ID:5YEq4idw
>>245
カボチャと冬瓜は丸ごと1個買いしても、保ちがいいから一人で食べるのに苦労しないよね
やっぱ葉っぱものと違って実になるやつは日持ちがいいんで色々と助かる
0250ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 21:35:50.74ID:zrc5xbZO
流れに乗り遅れた
ピザ用チーズは一度カビさせてから冷凍保存デフォにしてる
スライスも賞味期限内に使い切れなかったりするし

カボチャスライスしてチーズのっけて焼こうかな
カボチャだけより玉葱とかあったほうが美味いだろうか
0251ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 21:40:19.42ID:SKmt5WgQ
それはあった方がうまいな
0252ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 21:57:20.43ID:I28CDjMY
チーズといえば、フランス製の青カビの生えたブルーチーズが好きだ。
酒のつまみにしてるが、何か料理の良いレシピあるかな。
0253ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 22:09:37.26ID:23YjHfUJ
ブルチ最後に食べたのいつだったか
ワインに最強のお供だね
0254ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 22:19:25.96ID:xN+cDJqS
>>252
おれも青カビのチーズは大好き
チーズを極々少量ずつ口に入れながらワインを飲むのが最高

店で食べるならゴルゴンゾーラのパスタが大好きだけど
家ではもったいなくて料理の材料にするのはちょっと二の足踏む
https://cookpad.com/search/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%A9%20%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%BF
0255ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 22:23:06.43ID:xN+cDJqS
おっと、書いてから気付いたが思わず笑点に参加してしまったよ
このわざとらしい質問はあっちでお題を出してた人かな
0256ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 22:36:29.55ID:r9jnwG0x
これからの季節だとチーズフォンデュもいいよな
シュレッダーチーズとパンとかで済むから、案外安く済む
0257ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 08:23:35.85ID:kKfoK4qb
目の辺りに狂気を感じる…
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tsubakiakira/20181028/20181028115046.jpg
0258ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 08:40:45.66ID:f5I7Tf0H
>>223
ご本人様の登場か。
君は突っ込みのつもりだろうがあっちにしたら荒らし行為だろうね。
自分が気持ち悪ければ他所を荒らしてもいいってか?
0259ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 09:13:55.10ID:0BNdr0PA
カボチャと豆乳で硬めのプリン作ってみたけど美味いなー
大量に作れるし、比較的カロリー低めだから嬉しい
0260ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 09:58:45.04ID:DAFVEyoH
みんなのかぼちゃレシピおいしそうだね
ボクはカレーに入れる 野菜カレーやカボチャ単品カレー
カレーと煮込むか ゆでたカボチャにカレーをかけるか
気分によるけど どっちもカレー味に負けないから不思議
0261ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 10:50:53.29ID:wi0dM/6e
かぼちゃ好き多いなw
自分はたくさん食べられないのでかぼちゃスープなら結構好き
0262ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 10:55:56.38ID:AduyBSri
カボチャ、子供の頃は甘すぎて好きじゃなかったんだけど、最近久しぶりに食べたら何故かはまってしまった
0263ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 11:53:29.25ID:onu0xjF3
>>258
スレが分裂する前から釣り行為のような質問をする人にネタフリ屋って指摘はあったと思うけど
てか、あっちを他所のスレ扱いできるほど利用者が分かれているんだろうか
両方使ってる人が多いような気がするが、258自身もあっちの釣り師だったりするかもだし
0264ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 11:57:58.22ID:Y8/OZhMC
カボチャって、料理をするのが面倒なイメージだったけど
種ワタ抜きでスライス売りのカボチャを買うようになってから、食べる機会が増えた
1個でも半個でブロック切りでもスライスでも、100g当たりの値段は全部同じ

スライスを買ったらパックのままで冷凍庫へ入れておき
食べる時にレンチンして、適当な調味料を掛けて食べるだけ
0265ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 12:12:55.48ID:fy6MAvU3
スーパーで初めてかぼちゃを買った時、何か(母親のように)料理ができる人になれたような気持ちになったな
レンコンを初めて買った時もそんな気持ちになったっけ

>>264
かぼちゃって煮物のイメージがあったからレンチンは思いもしなかった
今度試してみようかな
0266ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 12:25:36.65ID:kqttxD5X
カボチャレンチンして挽き肉入りの餡掛けてちょっぴりオシャレな気分に浸る
自分ではまずやらないけどカボチャは天ぷらが一番好きだ
0267ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 13:39:36.37ID:sfmPusTK
かぼちゃはそこまで好きじゃないけど、薄切りにしてフライパンでたっぷりのバターで炒めて塩振ったやつは好き。

さつまいももそうだが、甘く煮てネットリなってるのが苦手で。焼いたり炒めたりしてホクホクパサパサの食感の方が好み
0268ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 13:40:20.58ID:sfmPusTK
たまに焼き芋でネットリしてるのあるじゃん、あれがダメなんだよな
0269ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 13:52:01.04ID:Ah4tK7ED
>>252
ドレッシングという手も
あとピザに刻んだクルミと一緒にトッピングして蜂蜜かけると凶悪なまでにうまい
0270ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 15:21:38.76ID:/SVTD/8X
片栗粉よく使うから、今まで袋のままクリップ止めしてたのをカレー粉が
入ってた瓶に少し移して使ってみたけど出る量が少なすぎてイマイチ

皆何に入れて使ってる?
0271ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 15:34:07.67ID:+ymndvkT
>>270
業務スーパーのパルメザンチーズの空き容器

https://i.imgur.com/g0AHl1i.jpg
https://i.imgur.com/kjSpwXp.jpg

片栗粉以外にもグラニュー糖や小麦粉、昆布茶、茶葉、顆粒だし等もこの空き容器に入れてる
空き容器欲しさにこのチーズを買ってると言っても過言ではない
0272ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 15:34:36.54ID:8uXmjUqF
>>270
ここは釣り堀じゃねぇぞ
釣りがしたいならよそでやってくれ
0273ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 15:35:42.93ID:HibV/Pwf
>>271
ラベルはどうしてる?
剥がして透明のまま?
なんか判別のために貼ってる?
パルメザンのまま?
0274ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 15:36:51.13ID:+ymndvkT
>>273
剥がして透明ボトルにラベリングしてる
0275ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 16:14:18.64ID:DAFVEyoH
脱線だ。スレタイに戻すぜ。
自炊派+おひとり様だからコンビニにはあまり行かないんだが、行ってみて驚いた。
ファミマやセブンイレブンだけだが、1人用のレトルト惣菜が充実している。
昨日はメンマとザーサイのレトルト(製造者しん進)で家でビールを呑んだ。
ファミ呑みの進化系に思えたぜ。チャーシューや煮卵もレトルトもありそうだ。

自炊の意義が問われているな。
0276ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 16:19:56.90ID:wi0dM/6e
>>275
おいw何十年コンビニ行ってないんだよw
俺も年に1度くらいしか使わないが記憶にある限り3,4年前にはとっくにそうなってたよ
でも割高で量も少なく買いたいと思ったことはないな
0277ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 16:34:33.78ID:J+tv1cCR
>>249
カットかぼちゃは、けっこう痛むの早い

すぐチンしといたほうがいいのかも
0278ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 16:38:18.43ID:DAFVEyoH
ゴメンゴメン、正確に言うとATM利用では行くが、弁当・惣菜コーナーには近づかないんだよ。
だから、おでんとかファミチキとかブリトーは買ったことがない。酒は買うがいつもトラブルだ。
「お客様、年齢確認お願いします」「ボタン押してよ。未成年には見えないだろ?」
イヤな客だよな。
0279ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 16:47:55.40ID:/SVTD/8X
>>271
そのタイプの容器、使ってる内に閉まり悪くならない?
味塩胡椒が偶に勝手に開いてる
0280ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 17:28:37.36ID:AduyBSri
わしはニトリとかのなんとかロックみたいなプラボトルに入れ替えてる
0281ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 17:38:11.51ID:+s12WraU
>>278
嫌な客じゃなくてただの営業妨害だな
0282ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 18:04:20.19ID:+ymndvkT
>>279
数年間使ってるけど今のところフタはカチッと閉まってる
少なくとも年に1~2回は容器を洗ってはいるけど
0283ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 18:24:52.09ID:df3FrHFd
>>275
だんだん惣菜とかを置くようになってきたね、コンビニは。
うちの近くのコンビニは野菜を売るようになったよ。

しかしスーパーでも出来合いの総菜とか冷凍食品を買い込む人と
材料ばかり買うような人に分化しつつあるなあ。
0284ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 18:40:20.31ID:0MV2/8Tq
セブンのモツ煮込みはたまに買う
家でネギと七味たっぷりふりかけると旨い
あと同じくセブンのスモークタンは休日の昼飲みの良いツマミになる
回し者じゃないが、セブンすげえ
やってることエゲツないけどw
0285ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 19:22:30.40ID:wrMDG3CP
>>271
この容器の奴って内容量が三倍ぐらいで形そのままなんだけど
三つの穴が三倍ぐらいのサイズになってるって
それちょっとおかしいよね
三倍出たらだめじゃん
穴は元のと同じサイズにしろよ

>>279
畑で採った虫入れるのに毎日使ってたけど
500回ぐらい開け閉めしても平気な感じだった
まぁ物によるだろうけど開け閉めする構造がなくて
プラ素材を曲げてるだけなのに意外と丈夫
0286ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 19:32:47.92ID:zN7o5rCi
>>270
「クックポットスリム」って調味料入れがあるんだけど、そういう調味料入れに入れてる。
塩、砂糖、片栗を入れて、軽量スプーンと一緒にぶち込んでる
上白糖とかは、100均の蓋付きのドレッシング容器みたいなヤツに入れてる。
蜂蜜の容器みたいに縦長で蓋がついてるやつ。
0287ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 19:45:54.91ID:soU5+qyn
かぼちゃは煮物ばかりだったが、最近はかぼちゃサラダも好物になった
ベーコンやスライスアーモンドとか入れてもうまい
カロリーは高い
0288ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 19:47:08.95ID:soU5+qyn
今ふと思ったがポテトサラダにくるみとかゴマを入れたらうまいかな
0289ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 19:47:57.20ID:zN7o5rCi
レーズンとか5mm角に切ったチーズとか
0290ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 20:01:37.53ID:soU5+qyn
うまそう
0291ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 20:30:46.02ID:liqQUNBE
>>288
絞ったら油がとれるヤツを入れるとコクが出て美味くなると思う
ただしマヨネーズ使うポテサラだと油分が過剰になって胃もたれすっかもな
0292ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 22:56:44.97ID:df3FrHFd
ところで、卵料理が苦手なんだが
あれは回数こなすしかないのかなあ。
オムレツとか卵焼きとか。
0293ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 23:05:51.52ID:zN7o5rCi
オムレツはほとんどフライパンの育て方で決まると思うな
20cm~22cmで、最高性能のテフロンフライパンを買ってオムレツにしか使わなければ解決することが多い
卵焼きも同じ。
0294ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 23:06:23.65ID:kKfoK4qb
卵は熱加減で急速に状態が変化するから、弱火で早め早めに状態を確認しつつ最適の状態に持って行く
って考えると慣れがないと難しいよね
目玉焼きですら火加減と加熱時間を疎かにすると白身カリカリを通り越してガリガリ焦げ白身になって黄身に何も火が通ってない不味目玉になるし
0295ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 23:59:23.67ID:f5I7Tf0H
>>263
>あっちを他所のスレ扱い

他所扱い出来る出来ないが本質じゃないよね。
言葉遊びはいいから表現変えて改めて君に聞くが
自分が気持ち悪い気に入らなければあっちを荒らしてもいいのか?


>両方使ってる人が多いような気がするが、

それ具体的にID追っかけて調べたのか?
0296ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 00:07:05.15ID:FyhBptts
玉子焼きはどうも巻くのが遅い様で一体感が無くホントにただ薄い物を
巻いてる感じになってしまう

かと言ってまだ表面が液体のまま巻こうとすると破けてしまうしで
0297ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 00:15:31.22ID:QPnXxboQ
>>296
卵焼きは、もう思うより油をとにかく入れること
まず油縫って加熱。油を捨てたら、さらに油を塗って卵をイン
そして巻いたら油たっぷりして、さらに卵をイン
0298ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 00:21:43.36ID:Qa9MWGux
オムレツは料理の中でもかなり難しい方だと思ってる
0299ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 00:23:08.25ID:Qa9MWGux
ていうかまだ成功したことない
木の葉型で中がトロトロで皿の上で転がるやつ
0300ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 00:26:24.40ID:FyhBptts
テフロンの玉子焼き専用フライパンでも油って引く物?
0301ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 00:26:46.83ID:TSgdjV7W
お弁当用の卵焼き焼くときとかオムライスおにぎり用の薄焼き卵を電子レンジで作る時には
卵1個に対して片栗粉を小さじ1/2ほど入れてるよ
片栗粉を加えると破けにくくなるって
0302ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 00:43:15.35ID:QPnXxboQ
>>300
ひくもの
0303ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 01:17:41.95ID:gVfpvhHV
>卵1個に対して片栗粉を小さじ1/2ほど入れてる

いろんな知恵があるのね。
糖質制限してるから、茹で+塩で我慢する
0304ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 01:20:40.36ID:VITu4aY+
>>296
そろそろかな?ちょっと早いかな?くらいで玉子焼き器を火から外して落ち着いて巻けばいいよ。
ちょっと早いくらいで外しても余熱があるし、早すぎたらまた火の上に持って行けばいい。

炒め物やフライパンでの焼き物とかでも、「とにかく火から外しちゃダメ」と思い込んでるから、
手際良く出来ないと異常に難しいと感じてしまう。

オムレツだって適当な所で一旦火から外してしまえば落ち着いて成形出来る。
成形は簡単じゃないが、落ち着いて順を追って少しずつ丁寧にやれば、
初心者でもある程度綺麗にできる。

5年生の姪にもそうやって教えたら、3つ目でそれなりの形が出来たよ。
0305ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 03:08:45.17ID:kI7xMVzS
>>299
一人で試行錯誤すると難しいだろうけどネットに一杯解説動画あるぞ

「中をトロトロにする」と考えずに「トロトロ卵の外を成形する」と考えた方がいいと思う
0306ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 03:46:08.67ID:VpKHhH/4
>>275
むしろ単身者向けのおかずや酒のつまみなんかはコンビニに昔からある商品というか当然だろう
コンビニに大家族の主婦が行ってるほうがおかしいだろ

そんなんで自炊の意義がゆらぐとか何やねん
0307ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 04:54:27.76ID:v3eEMmEH
ちょっと理解力が足りないんじゃないか?
オレの言いたいのはコンビニの客層に今まで自炊していた単身者層を取り込もうと、
1人用レトルト(例:サバ味噌煮、筑前煮、キンピラ、ポテサラ等々)の品揃えを充実させていると
いうこと。これはスーパーとガチ競争だろ?コスパで考えると自炊よりレトルトに軍配が上がる。
そういうことだ。1人暮らしの自炊スレに、大家族の主婦なんておおよそ不向きだろ?
意味わかってくれたかな?
0308ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 05:14:11.79ID:mSCMbqtA
ここそういうスレじゃないんで
もっと馴れ合いに適したスレ探してくれ
0309ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 05:23:48.27ID:VITu4aY+
>>307
30年前にはすでに一人分の総菜が多数並んでたよ。
20年前には今と同じくらいのアイテム数とボリュームだったよ。パッケージは違う物が多かったけど。
10年前ならパッケージも今とあまり変わらないよ。

それから、君が言ってるレトルトは本当にレトルト食品かな?大半は真空パックじゃないかな?
中身が少しでも見えたらレトルトではないよ。
「光を通さない」ってのがレトルト包装容器の条件の一つだから。
0310ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 05:56:59.44ID:kI7xMVzS
冷蔵棚に並んでたらレトルトじゃない
わざわざ金かけてまで冷やす必要ないからな

また理解力ガーって言い出しそうだけど
0311ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:07:38.19ID:1gUeis5P
コスパ厨≠自炊派
だから関係ない
自分がコスパ厨だから人もそうだって思い込みが激しすぎ
0312ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:20:43.25ID:u5WALDmd
コンビニ惣菜は微妙に高いけどスーパーの特徴無い惣菜よりクオリティは高いと思う
が頼ったら負けだと思ってるw
今日は冷凍の鯖の切り身を塩焼きにしようか味噌煮にしようか迷ってる
0313ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:32:01.30ID:9JNSKhDo
コスパって簡単に言うけどコストもパフォーマンスも人によって測り方違うからな
0314ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:51:01.32ID:NjryQI5I
>>293
詳しく教えて!
自分は28cmのテフロンフライパンを全ての油料理に使い
1~2年周期で買い替えないとならない、焦げ付くようになるから

やや小さめの20~22cmのテフロンパンをオム専用に使っているという話だけれど
「焦げ付かず」「長持ちする」ように気を付けているポイントはどんな点?
火力?洗い方?パンの価格帯は?
0315ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 08:23:33.51ID:OXnVASv5
フライパン複数持ちの人ってあんまいないの?
普通の30cmのと卵焼き器の他に、200円均一で買った
15cmのが長いこと手放せない
卵一個のオムレツにジャストサイズ
0316ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 10:25:45.66ID:yDzmFyJx
朝からお好み焼き、昨夜のネタが残ってたから
使ったのは中フライパン、適当なサイズで焼くのがおいしいな
大中小と三枚あるぞ?
0317ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 11:40:14.63ID:Poijdv6K
うちは魚焼く用の横長のでかいやつと普通の26cmの2枚
小径のディープパン買おうか悩んでる
0318ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 11:45:57.92ID:4SaDMFPK
ガス火で、フライパン大小と中華鍋は鉄で卵焼き器は銅なんだけど、
テフロン製のフライパンも1つぐらいは買った方がいいのかな?

へばり付きや鉄分による色付きを避ける為なのか、仕上がり表面の美しさが特に重要なのか、
テフロンフライパンの使用を指定しているレシピがあるんだよね。
0319ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 11:51:35.47ID:H/blzIqw
>>315
餃子焼くのは専用のを用意してる
0320ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:15:12.19ID:1gUeis5P
ボーっと買い物して使ってみようとしたらフライパンが異様にデカかった
普通の大きさの買う予定
0321ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:16:21.77ID:H9ydYeGi
フライパンは大・小・オムレツ専用・卵焼き専用だなあ。
小さな焼き物は小フライパン、量が多い炒め物は大フライパン。
あと炒飯用に中華鍋を持っていたのだが、壊れてしまった。
0322ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:20:56.56ID:s/jGNqX4
もらいもののテフロンパンに鉄の中華鍋、あと卵焼き器(結構これでなんでも焼くけど)
テフロンパンはほぼ死んだので買い換えなきゃ、と思いつつ残り2つでなんだかこなせているのでそのまま
しかし中華鍋でオムレツはいまいちやりにくい
0323ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:23:30.74ID:zUrYFAu2
うちはフライパンは22cm深型と18cmの2つだけ。
鍋も15cmのミニ片手鍋と3合炊きの炊飯鍋の2つ。
0324ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:42:55.48ID:4SaDMFPK
>>315-317>>319-321>>323
その中で鉄製のを使っている人はいますか?
みんなテフロンとかなのかな。
0325ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:48:29.64ID:i/g5f9AL
フライパンなんて必要にして十分なサイズと思いこんでいるものの二回りでかいの買ったほうが使いやすい
0326ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 17:01:59.15ID:FyhBptts
うちはテフロンは玉子焼き用の四角い奴だけだな

焼き込みだか言うのしてもさっぱりで、色々試したら油を焼き付かせた感じにしたら
全く焦げ付かなくなった
0327ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 17:37:37.20ID:gVfpvhHV
オッサンひとり暮らしなんで、超深型フライパン20cmひとつ
焼く、炒める、茹でる、煮る、ひとり鍋、これひとつ

フライパンはサイズに余裕があった方が使いやすいが、調理器具が大きいと太る傾向なので、
いまのに落ち着いた。
0328ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 18:27:17.31ID:/sDvqpRV
20センチと26センチ
0329ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 18:53:00.11ID:QPnXxboQ
>>314
オムレツ専用にするだけでめっちゃ長持ちするよ
オムレツ毎日やるわけじゃないじゃんね。月に数回しか作らないのなら、
毎日使うフライパンより5倍ぐらい長持ちすることになる

テフロンは加熱しすぎない、急冷却も禁物で、ナイロンスポンジの固い側で洗わない
洗剤も使わずに水荒いだけですませて、フライパンを重ねるときは段ボールを敷く
鉄のフライパンも洗剤を使わずに水で洗うだけ
今使ってるのはティファールのカリブエクセレンス21cm
0330ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 19:28:08.53ID:NjryQI5I
>>329
たしかにオムレツ専用にすれば使用頻度が下がって長く使えるっていうのはありますな
他は基本的な性能に応じて繊細に加熱温度や洗い方に気を配るっていうところですかね

ふと思ったんですが
ニラ玉やチャーハンなど卵を使う料理のときはどのフライパンで?
0331ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 19:32:03.32ID:fy2KQz1z
こういうわざとらしい笑点ごっこはよそでやってくれよ
0332ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 19:40:58.04ID:s/jGNqX4
おまえフライパンで氏ぬまで殴られてれば?
0333ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 20:42:56.46ID:QPnXxboQ
>>330
フライパンは3つ、中華鍋ももってて、こんな感じの使い分け

鉄の中華鍋28cm → ステーキ、チャーハン、天ぷら、角煮の焦げ目つけなどがんがん熱する時
2000円未満汎用テフロン28cm → 炒め物、目玉焼き、パスタ、ムニエルなど全般で使う。1年で買い換え
5000円ぐらいの特別な時用のテフロン26cm → ニラ玉、餃子など
オムレツ用テフロン21cm → オムレツ、薄焼き卵
0334ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 20:59:44.06ID:Pf2oNZP6
>>333
そんなによく置いとく場所があるな
裏山
0335ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 21:00:00.11ID:Qa9MWGux
一人暮らしで28cmとか、なんでそんなデカいの使うの?
一度に大量にまとめて作る人?
0336ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 21:11:28.95ID:QPnXxboQ
>>335
テフロン28cmは湯沸かしとか麺茹でも兼ねてるんだ
湯を沸かして麺を茹でたりしてるw
0337ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 21:23:36.41ID:NjryQI5I
>>333
うぉーなるほど、具体的なシーンが見えてきました
やっぱり数もあるけれど使い分け方が重要なんだな
めちゃくちゃ参考になった、ありーっす!
0338ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 22:15:09.95ID:Mn9zFmwo
一人暮らしなのでひき肉でカレー1人分作るのにフライパン使う
普通に玉ねぎひき肉その他具を炒めてちょいと煮、ルー投入で一食分

あと20数センチ?ならお好み焼き作るのに丁度いい
整形せずに丸いし裏返すのも簡単
0339ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 22:44:02.68ID:jKZlPozd
テフロンは卵焼き器と片手鍋
フライパン大小、多分鉄(古くてわからんのよ)
テフロンはキッチンペーパーで拭くだけ
フライパンは遠慮なくタワシでゴシゴシ、薄く油塗って収納

一人でも結構大きいフライパンいいよ
どうせ2~3食分一度に作るんだし
0340ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 00:47:33.43ID:uTwfyMrC
>>336
湯沸しとかはテフロンはげたような古い奴つかってるわ
加熱する以上は多少なりとも劣化するだろうし
茹でるのにテフロン生きてる奴使うメリットが無い

>334
壁につっておくといくつも置けるよ
そういうのやってるキッチン見たこと無い?
0341ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 00:50:09.91ID:9A+ze49E
>>340
長生き()しそう
0342ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 03:00:05.48ID:+mCPIUsO
フッ素加工のフライパンだからどうと特別視しないことだな
安いの買って普通に油引いて普通に調理して駄目になったらポイ捨て
捨てると言ってもリサイクルされるから別に気にしてない

ネットの健康情報仕入れすぎて油=悪とか思い込まなきゃ
多少コゲつきやすくなったって適量の油使えば普通に使えるしな
0343ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 03:18:58.63ID:zN0LE7/n
フッ素コートのフライパンに油垂らしても弾いて球になるから意味があるのかよく解らん
0344ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 03:44:56.90ID:PtRwBuGW
でも油引かずに目玉焼き作ったら油っけがなくていまいちだろう?
0345ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 08:13:42.77ID:DMGpYpu9
やっぱり中華鍋が欲しいなとあらためて思った
0346ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 08:18:17.50ID:1G5dogur
確かに
フッ素コートは油使わずに焼き物するときはほんと便利だし
煮込み料理やご飯もので焦げ付かせたくない時はほんと便利だけど
油が美味しい焼き物炒め物には別にフッ素コートじゃなくてもいい
薄焼き卵にはフッ素コートじゃないほうがいい気もする
0347ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 08:33:00.83ID:DMGpYpu9
スレ読んでるとフライパン水洗いしない人結構いるじゃん
キッチンピーパーで拭いたくらいだとどうしても味や香りが残る思うんだが
なにかオススメパターン持ってる人おる?
0348ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 08:52:49.41ID:4OoL+x8N
テフロンは臭い付くから湯沸かしには使わないな
0349ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 09:53:13.16ID:hRBLMAwf
26Cmの鉄フライパンと30Cmの北京中華鍋20Cmのテフロン鍋と雪平鍋で充分回る
0350ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 10:59:02.08ID:rzFh+lyG
>>349
昔、実家が小さな食堂やっていた時とほぼ同じ構成
0351ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 11:14:03.28ID:p1x/ZuKT
>>345
チャーハンこしらえるのは中華鍋のでっかいのが必要、一度使えば二度とフライパンには戻れない
0352ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 11:46:01.22ID:p1x/ZuKT
送信しちった
だから早く買え、そして中華屋のカウンターに座って観察すると
お玉で湯を2杯分ほどフライパンなり中華鍋なりに注いで火にかけてササラでガシガシ洗って次の調理にとっかかってるのが見えるだろう
0353ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 13:27:42.88ID:DMGpYpu9
>>352
言われてみればそれ見たことあるわ、お玉のお湯
0354ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 14:49:20.06ID:zN0LE7/n
普段買わない牛肉買ってきてクックパッドのレシピで牛丼作ってみてるんだけど、
砂糖が尋常な量じゃなく、間違ってないのか不安になる

水500ccに砂糖大さじ3て正気と思えない
0355ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 14:51:04.70ID:uK/85xD3
煮る系は砂糖バンバン使うよ
最初はひく
まあお菓子は卒倒するレベルだけどw
0356ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 14:54:45.19ID:hsR/hxx1
https://yukawanet.com/wp-content/uploads/2018/08/204ccaed.jpg
https://project22-kobe.com/wp-content/uploads/2015/06/wpid-20150610031420.png
0357ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 14:55:27.22ID:zN0LE7/n
まじか…
豚丼親子丼はよく作るんだけど、水200cc位に対して砂糖は中さじ1しか入れて無いから
どんな甘さになるのか想像付かない
0358ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:00:36.67ID:PtRwBuGW
コーヒーに砂糖3杯入れたら入れすぎって言われた
0359ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:03:50.47ID:uTwfyMrC
砂糖なんて1kgのを一回買ったら色が変わるぐらい10年以上残ってたから
なんで広告の品とかよくでてて店でもみんな買っていくのか謎だったけど
黒豆煮るようになってからは毎年消費するようになったな
0360ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:07:53.17ID:hSBAHLBn
>>357
その親子丼や豚丼って、市販のめんつゆ使ってない?

…しかし、中さじとはまたレアな。
0361ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:17:28.72ID:62j1PT/4
>>355
確かに
洋菓子作ってると砂糖とバターの量に卒倒しそうになる
そりゃうまいはずだわw
0362ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:20:13.63ID:CS/IdN1t
前に農家のなんとかって人のブログに載ってたレシピ参考に里芋とスルメイカの煮物作ったら
甘すぎて煮汁を半分以上捨ててもう一度味付けし直したことある
仕出し弁当とかの煮物の甘い味付けは万人向けとしてまあアリかなと思えるけど
あれはとてもじゃないけど食える代物じゃなかったわ
cookpadでもよく見かける人だし料理詳しい人だと思ってたので
分量間違えたかと思ってブログ見直したけど人の味覚ってわからんもんだなと思った
0363ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 15:31:20.12ID:gW+qe/zP
レシピだと、大さじ(15cc)と小さじ(5cc)しか登場しないものだよね

計量スプーンを使って、きっちりとすり切れをする習慣のない人だと
大さじ1と言えばカレースプーンで、小さじ1と言えばティースプーンなんかで
ふんわりとやや山盛りぐらいで入れてしまう人は、結構多そう
0364ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 16:41:23.91ID:zN0LE7/n
やっぱり砂糖大過ぎだった
汁勿体なくてつゆだく状態にしてしまったせいもあるかも知れないけど
ただただ甘くて、滅多に食わない牛肉なのに一口目しか風味感じられなかった
0365ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 17:03:06.28ID:hSBAHLBn
>>362
肉体労働の人のレシピは、塩分も糖分も多めな事が多い。
農家の人にとっては、それがちょうどいい味付けだったりする。

珈琲は普段ブラックしか飲まないが、工事現場のバイトやった時には、
10時と15時の休憩時のジョージアのオリジナルがやたら美味いと感じた。
0366ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 17:18:43.19ID:3T0IQtL6
生育地方が自分とはかなり遠くの人が作った、和食レシピは、
地雷みたいなもので、口に合わない事が多いよ。
0367ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 17:38:58.76ID:uTwfyMrC
米に鶏肉と油揚げいれてスイッチオン
一時間後が楽しみだ
0368ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 18:17:25.27ID:q1kKXrjy
ククパのレシピは信用したらあかん
安定のNHKの今日の料理
0369ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 18:52:15.67ID:7QWYOeiJ
多すぎじゃないかと危惧しながらそのとおり入れてしまうのなんで?
0370ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 19:19:19.00ID:qyAJLCLz
どちらかというと素人判断で油や塩減らして残念な味になる方がよくあるパターン
0371ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 19:52:31.35ID:RnD1eUPj
>>354
すき焼きの割り下「・・・・」
0372ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 20:22:13.14ID:WKSjKxCa
>>367
どうなった?
0373ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 20:30:22.06ID:xFzb/pkr
>>354
それは甘口のレシピなのでは?砂糖の加減などは家庭によってどういう味に親しんでるかによるでしょう
クックパッドはつくれぽ多いレシピ見るようにすればだいたい外れないよ
0374ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 20:30:28.37ID:uTwfyMrC
>>372
美味かったよw
たまに硬かったり軟らかかったりと炊きミスするけど
今回のはばっちりいい感じだった
0375ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 22:14:26.93ID:DMGpYpu9
あーやっと仕事終わった
0376ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 23:01:13.34ID:uTEqy67p
>>374
炊くときに乗せるだけの具を米と改めて混ぜたりしてね?
対流が起こらなくなるんで生炊きになる部分が出てくるよ。
何かを炊き込む時は、具を上に乗せるだけ厳守。
0377ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 23:11:20.78ID:hRBLMAwf
オレ最近、料理のレシピを検索する際「 -クックパッド -楽天レシピ -味の素」って必ず付けるようになった
ってかどのPCタブレットにも辞書登録している
0378ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 23:19:58.25ID:q1kKXrjy
>>377
味の素ワロタ。俺も味の素はスルーしてるわ
中華風あんかけ焼きそばとかで検索すると、材料にCockDo麻婆なすの素とかでてきて、なんの参考にもならんからなw

キッコーマンとかミツカンも同じ傾向だけど、
醤油、みりん、めんつゆとか代替ができる基本材料を自社商品に置き換えてるだけのが多いので、まだ使える
0379ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 23:33:29.67ID:+VQRNzCw
>>377

ありがとう、それ採用
0380ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 07:22:48.81ID:57x2OU2G
Quugle使えってw
ククパを除外したレシピサイト検索してくれるよ
0381ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 11:13:07.50ID:u+nNk2Gj
>>378
そりゃメーカーレシピなんだからメーカーの食品買わせようとするだろ
0382ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:37:24.26ID:Xmg13ewD
>>378
そういえばここの人たちは、Cock-Doとか類似の合わせ調味料は使うのかな?
俺は料理を始めた頃に少し使ったが、そのうち元の調味料を揃えて自分で合わせるようになって
その手のは使わなくなった。
0383ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:39:50.74ID:SxgFLMjK
このスレ美味しんぼをバイブルにしてるジジババが多いだろうから
化学調味料忌み嫌ってるだろw
0384ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:49:47.02ID:OPJCiykT
出来合い惣菜にチョイ足しからベシャメル自作まで
幅広くやってますが何か
塩らっきょが美味いぜ
0385ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 13:48:00.22ID:AooV4Wq+
美味しんぼ読んだことないし化学調味料忌み嫌ってもないけど
適当に自分なりにやるわ
それが結構楽しかったりするし
0386ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:45:50.59ID:2QjVOQL6
美味しんぼはグルメの方たちの話だと思ってるから
別世界のことだわ
バイブル的なことを言うならクックパッドかな

このスレの人たちは嫌ってるけどw
0387ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:54:25.12ID:OcRO85ga
美味しんぼは一流新聞社勤務ニ馬力の財力があってなりたってるんだよ
普通の家庭ましてやここの底辺が真似しようものならエンゲル係数100超えるよ
0388ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:03:12.93ID:57x2OU2G
銀座の料理屋を行きつけにしてるからなあ
あそこいくらするんだろw
0389ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:08:40.57ID:lxjkv8mL
>>386
クックパッドは玉石混合だからな
超初心者にはまず向かない
ある程度の腕がある人が見れば参考になるレシピ、地雷レシピの見分けがつく
インターネッツってそういうもんだしな
0390ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:09:31.77ID:u+XRV+m1
美味しんぼってあれだろ?超反日レイシスト集団ののりこえネットの共同代表してる奴が原作書いてる漫画
0391ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:26:16.87ID:2QjVOQL6
>>389
自分は(言ってはなんだが)ある程度知識はあるので
○○で簡単に作れるレシピ無いかな、みたいな感じで探すことが多い
あと、たまには普段、自分では思いつきそうもないもの探したり。

時々、なんだこれはwwwというのも見るけど
そういうのは構わずスルー

美味しんぼの岡星だっけ?
あそこも結構な値段しそうだよなw
0392ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:53:41.11ID:OPJCiykT
米ぬかを大量消費しようとクックパッドのグリッシーニもどき発酵なしver.の
薄力粉を米ぬかに置き換えたら全然生地がまとまらなくて廃棄になりそう
せめて薄力粉:米ぬか=1:1でやってみるべきだったわ

パウンドケーキはいけたのにな米ぬか100%……
バターはサラダ油にしたけどさ
0393ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:06:49.11ID:lj7jqE4l
>>392
大量ならぬか床にすりゃ良かったのに…
0394ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:13:27.32ID:OPJCiykT
ぬか床だと大量にいるのは最初だけだと思ってたけど
けっこう継ぎ足し必要なの?
1~2ヶ月に一度、600~700g程度出るんだよ
使い道が思いつかなくてコイン精米器から回収しないことがあって
(精白度合いによっては本来もっと出るよ)
どのみちぬか床って難しいイメージあるから手を出しかねてる
0395ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:27:51.85ID:OcRO85ga
ぬか床は出したあと野菜を洗うだろうからまだいいけど
小麦粉の代わりにって食うのか?
親戚の米農家の手伝いで玄米の袋詰めとかしてるけど
あんま綺麗なもんじゃないぞ
おっさん適当に触ってるし落ちた玄米も普通に入れるし
洗った玄米を自分の家で精米して出たぬかってならいけるだろうけど
コイン精米機は衛生的とはとても・・・
0396ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:33:46.39ID:lj7jqE4l
>>394
その量だと足し糠しても余るだろうな。

だけど、今からは大根のシーズンなので、
大根の下茹でで消費してしまえるかも。

大根が終わったら次は孟宗竹のたけのこの下茹で。
それが終わったら次は真竹のたけのこの下茹で。

いいぬか床が出来たなら、北九州の「糠炊き」を作るといい。
そうすると糠味噌が減るから、減った分足していける。
http://www.kirishima.co.jp/aji/2011/winter/19/
0397ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 17:51:12.18ID:YRlvjhjo
節約のために自炊してるから出来合いの合わせるだけのやつは高いし使わないな
0398ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 19:04:56.94ID:Qr4AJZJH
釣り餌に使ってもらえることもあるけどたくさん捨ててるから
なんだか勿体無い気がして、ちょっとググったらクッキーとか作ってる人も
いるからちょっとやってみたんだ。肥料にもできるみたいなんだけど。
情報くれた人ありがとう、野菜の下茹でとか遠慮なく使ってみる
0399ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 20:49:03.60ID:NL9HWZ0a
>>394
木綿袋に入れてお風呂で身体をナデナデするんだ。
あと、今のうちに秋刀魚の糠漬けを仕込んでおくべし!
0400ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 21:44:19.90ID:C5M1eEsQ
>>397
○○の素って、その料理だけに特化した調味料だから、冷蔵庫の中身でチャチャっと自炊するには無駄なんだよね
というか自分で調味料を合わせるのが面倒だなんて思ったこともないからなぁ
0401ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 22:14:11.13ID:F5tDdk1+
相性抜群コンビ!ツナ缶で簡単「和風にんじんチャーハン」
https://asajikan.jp/article/154956

作るの簡単で余ってたニンジンを使い切れてよかった
0402ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 22:17:56.79ID:vF0Bv9Tm
○○の素を他の料理にするのもまた楽しい
0403ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 22:33:25.33ID:Qr4AJZJH
丸美屋の麻婆豆腐の素でなーんも考えんと
麻婆茄子やら麻婆春雨野菜増しとかやらかしてる
逆にナポリタン作るのにケチャップ買わんとカットトマトぶちこんだり
0404ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 22:36:08.18ID:HLTeo6D5
温泉の元をカクテルにチョイ足しして旅行気分味わったり、違うか
0405ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 00:06:49.79ID:IUl4gr2K
麻婆豆腐とかは結構つかうなあ
0406ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 00:24:50.80ID:VgxUKphO
麻婆春雨は麻婆豆腐の素を使うのがデフォになってる

手間もたいして変わらず、ボリューム増しで安くつくれるから
0407ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:16:55.23ID:Ecub6OuG
>>406
麻婆春雨の素ではなく麻婆豆腐の素なん?
0408ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:19:40.92ID:PEkA7DUB
>>407
横からだけど麻婆豆腐の素が一番安くて多いんだよ
だから茄子やピーマン足したり、春雨入れたりして便利
味噌とかコチュジャンとかある調味料とひき肉足して3倍くらいにするよ
1から全部味付けるのはなんか自信がまだ無い
0409ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:21:29.91ID:SOgLXjro
甜麺醤、豆板醤、豆鼓醤あたりを揃えとけば冷蔵庫の整理がてら麻婆何とかが作れるから専用調味料よりも楽
ちなみに市販の麻婆豆腐の素と麻婆茄子の素は配合が違うみたいで転用は効かない
0410ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:25:27.61ID:PEkA7DUB
>>409
マヂか。
でも美味いぞ?
0411ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:27:51.01ID:W6gK7DBb
まぁ一緒の物なら別の名前にして売る意味無いもんな
だから転用できないかと言えば食う本人が頭固くなけりゃ可能なのだ
0412ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:30:25.07ID:jZUpuetc
>>409
甜麺醤、豆板醤、豆鼓醤
オススメ商品あったら教えて、小瓶のだと使いにくいしすぐなくなるし
0413ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 07:56:32.40ID:vzsWy888
>>409
麻婆茄子は肉無しで黒酢が効いた魚香茄子が好き。
0414ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 08:18:48.69ID:2Oc83nXB
確かに麻婆豆腐は素使うなぁ
最初にニンニク生姜甜麺醤豆板醤をごま油で炒めて、ひき肉と水入れて、水が無くなったら素と豆腐入れてる
0415ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 11:34:06.66ID:1kO5MwmM
それ素なくてもほぼできてないか
0416ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 11:47:21.91ID:vzsWy888
水の代わりに鶏がらスープ、あと水溶き片栗粉で、素なしで出来るな。
0417ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 11:58:49.02ID:XnHn+5iq
コスパ考えだすとAmazonで大容量のやつ買っちゃって持てあます羽目になるんで
作る頻度が少ないなら素を買って自分の味覚が許す範囲で応用するのもアリだと思うわ

一番賢いのは日本の調味料で代用するナンチャッテレシピの気もするが
0418ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 12:05:52.56ID:DgtmUhIa
麻婆豆腐の素ってケチャップっぽい
0419ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 12:26:38.23ID:PEkA7DUB
>>418
わかる
かさましするときにケチャップと味噌とコチュジャンとなんやかんやで増やすもん
0420ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 12:26:47.67ID:7IoKQjrt
麻婆豆腐って素使うほど面倒じゃなくない?
素って何が入ってるの?
0421ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 12:28:44.01ID:pdsB7MhH
>>415-416
水溶き片栗粉とは相性が悪いw
0422ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 15:16:35.15ID:vzsWy888
>>421
https://www.nisshin.com/toromi/
んじゃこれ使えw 
0423ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 15:17:58.45ID:OrCEbEEa
永谷園の麻婆春雨に豆腐と肉、ネギ足して盛って食ってる
0424ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 15:18:46.38ID:PEkA7DUB
>>422
お前訪問販売か
0425ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 17:22:55.75ID:WMW/DSC9
>>423
永谷園は相撲取りの味覚を基準にしているので、箱書きのレシピ通りに作ると、かなり塩っぱい
野菜の量を倍にしてもちょうどいいくらい
0426ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 18:21:53.83ID:i2YhvQde
永谷園は基本的に江戸趣味っぽいので好きだな~
0427ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 18:26:30.55ID:jZUpuetc
永谷園vs丸美屋
我が家はなぜか後者が圧倒的存在感
0428ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 20:00:59.16ID:+chOKY+c
丸美屋のお茶漬けってあり得ない
0429ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 20:11:02.37ID:W6gK7DBb
丸美屋のは好きな分量で使えるのタイプのが良い
0430ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 22:53:02.34ID:PDa4Vr4w
>>429
ここ数年、お茶漬けの素はそれしか買ってないわ。
(食事の終わりがけに少し残ったごはんをお茶漬けにするのが
主な使い道なんで、個別包装のより都合がいい)

最近は種類も増えてるし。
0431ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 07:54:56.17ID:Bd+G2tkj
しかし永谷園のあられと海苔の香ばしさも捨てがたい
0432ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 11:38:00.52ID:EajBL1dy
そういえば炊飯器をマイコンからIHに変えたけれど炊き上がりがだいぶ変わったわ
簡単に言えば硬く粒のたった米になった
味は変わらないかなw
0433ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 12:55:38.14ID:uLevyRp6
丸美屋と永谷園てどっちもマズイじゃねえか
0434ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 13:47:32.44ID:WgY1Qz1K
>>433
じゃ、自作でもしてろよ
0435ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 13:57:20.54ID:5AhiDySz
自作なら塩と(梅)昆布茶とアミエビとジャコを混ぜて炒り、ミキサーで粉末状にしたものが美味い
あられと海苔は気分によって別添するがよろし
0436ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 14:40:03.60ID:IY+FE3GO
手作りお茶漬けだったら豪勢じゃないとな。
鯛茶かまぐ茶か小柱天茶とか。
0437ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 17:58:40.32ID:U/1iID3Z
さんまの梅煮の最後、崩れて鍋に残ってるやつをのっけてお茶漬けすると「むほーっ!」ってなる
0438ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 18:15:24.10ID:1sD18uPZ
キモ
0439ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 03:59:46.62ID:4hNeGIrV
茶漬けの自作って昔は素なんか無かったから昔通りのやりかたで喰えば済むだけだよな
塩分のきいた菜っ葉なり魚なりを白飯に乗っけて、急須から出した熱い茶か白湯をかけるだけ
塩昆布とか紫蘇と一緒の梅干しも美味いなー
いまはわざわざ茶漬けのためだけに茶葉を急須に入れて出すのが手間っていうか急須持ってない人増えたし
なので茶漬けの素をもらったら調味料として使ってしまう
0440ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:24:24.56ID:DMenWmhx
毎日自宅のPC前で渋茶すすりながら仕事している俺様が来ましたよと
昼はシソ昆布の佃煮に茶をかけて済ましていますが何か?
0441ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:26:56.76ID:3N3TeCHH
俺も朝一でお湯沸かしてお茶を飲みながら仕事する生活
お茶を切らしたので今日は買わないと
0442ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:54:41.46ID:oZisaMQC
>>440
米とか食わんの?
0443ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 07:55:55.86ID:/jlfZqFD
>>442
Hahahahhhh
0444ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 08:22:23.36ID:oRDDT7m0
奈良漬で茶漬け
0445ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 09:10:29.87ID:9CNMNuLY
奈良といえば茶飯というものを一度食ってみたい
0446ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 13:00:57.67ID:9qk2rmlm
地元だが、実は多くの県民は食ったことがない <茶飯
0447ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 13:56:20.63ID:od1R/7ng
奈良茶飯は、半割した大豆を焙烙で空煎りした物を具にして
煎茶で炊いた塩味の炊き込みご飯で、仕上げに粉茶を振ったもの
奈良公園には古くからの奈良茶飯の店はあるが、コースで高い

奈良茶飯を日常食として慣れてきた地元民は、もうあまりいないだろう
奈良茶粥の方は、今でも日常食としている地元民が結構多そうだけど
0448ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 17:24:02.02ID:8psJhBU/
江戸末期から飛んできた。
江戸末期、江戸では「奈良茶飯」が大流行で、
浅草だけでも十数軒の(奈良)茶飯屋があった。江戸全体では百軒以上あったんではないか?
当時のガイドブックでは料理屋、茶漬(飯)屋、蒲焼屋、寿司屋、蕎麦屋という並びの大分類。
お品書きや料理内容はわからないが、高級店であることには間違いない。面白いだろ。
0449ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 17:29:09.95ID:pvSWjdHj
お前はJINか
0450ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 17:48:02.49ID:6OMmbTuI
まあでも煎り酒もそうだけど、古い料理を作ってみるのって結構楽しい
茶飯も作ってみようかな
0451ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 18:01:29.11ID:eGZBAuMR
茶漬けっていつからお茶からダシに変わったんだろう
外食で茶漬けを頼むとほとんどダシのがでてくるね
0452ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 19:03:16.58ID:K9C3WFUT
静岡県民はお茶だって聞いたわ
0453ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 19:07:45.28ID:9qk2rmlm
>>450
そんなあなたに豆腐百珍
まあ数合わせみたいな「ほんとに作ったのかそれ」って料理も混じってるそうだが
0454ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 19:42:00.94ID:7v3hRk7b
インフルで味がわからなかった時に茶漬けには助けられたな~
飯に顆粒出汁、刻み海苔、かつお節、酢、湯をかけただけのものだったがほぼ唯一美味しく食べられた
0455ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:10:37.93ID:pvSWjdHj
カップスープのトマトでリゾット風の茶漬
ベジレシピでも美味しそう
0456ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:11:15.93ID:eGZBAuMR
茶漬けに酢をいれるのか
珍しいな(自分の感覚では)
0457ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:14:53.17ID:0rXjvdTe
茶漬けに酢は自分もへーって思ったけど
梅干し入れると思えばありなのかなって気もする

自分はワサビ結構多めに入れる
0458ぱくぱく名無しさん2018/11/14(水) 20:20:49.46ID:+qzo3pXY
夏はご飯に冷たい麦茶かけて生温くなった麦茶だけ飲んで再び冷たい麦茶かけてたくあんポリポリしながら食うのが定番だった
0459ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 01:12:51.65ID:dNuRh02M
今日は久々にカレーを作ったんだけどフライパンにいつもより多めの玉ねぎを狐色になるまでジックリ炒めて鶏肉(腿)を投入し塩コショウを振ってある程度火が通ったら
野菜ジュースとブーケガルニを投入し仕上げに自衛隊仕込のコーヒー牛乳を投入したらかなりの力作になった
自分は「固体か?」って位に汁気の無いカレーが好みなのでルーを投入前にかなり煮詰めたんだけど、まだ少~し軟かったかな
0460ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 01:17:02.12ID:DkEhq2et
麦茶もいいけどウーロンでも美味しいね
だし茶漬けは白だしを使うと簡単で美味しい

今では白だしは必須の調味料の一つになってしまった
0461ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 01:19:43.93ID:FxvgK3Ph
>>454
へーそういうもんか、試してみようかな
インフルで寝込んだとき体力について余力があれば豚汁鍋を作って
うどんをひと玉ずつ一緒に煮込んで食べてた
味も匂いも全く分からないんだがw
0462ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 02:44:49.12ID:jfwQN3C+
お坊さんが炊きたて白飯を洗ってサラサラにして冷水をかけて漬け物何個かで喰う水飯には
夏場にたいへん世話になった
身体が芯から冷えて暑い中での修行に一息入れる気分が味わえた

>>451
もともとは茶漬けと区別して「だし漬け」って呼んでたはずが混じったのかもな
鶏飯とか鯛飯の汁かけ飯を「だし茶漬け」って呼んでる人もいた
「茶漬け」って言葉自体が汁っぽい何かをかける単語として機能しちゃってるんだろう
0463ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 16:56:45.10ID:vi9Dz6dv
永谷園に冷やしウーロン茶漬けとかいうのあったね
冷たい麦茶やウーロン茶で漬け物をいぶりがっこにすると滅茶苦茶食が進んだぞ
季節外れだがw
0464ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 17:19:55.59ID:DkEhq2et
茶漬けではないんだが、アジが安いとよくなめろうを作るんだ
材料は、アジ、白ネギ、ニンニク、ショウガ、味噌、あとそのときにあるミョウガ、大葉とかで

で、それが酒が進むのはもちろんだが、最後にご飯の上に乗せて
冷水をぶっかけてよく混ぜて食うとこれがもう最高なの思い出した
0465ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 19:32:07.87ID:JWbeV/zQ
なめろうは表面焙って味噌焦がして水飯にドン
0466ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 19:39:06.24ID:lxfJNKNW
やめろう
0467ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 12:39:36.24ID:Sfem3Kfy
なめよう
0468ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 12:50:37.18ID:4IdW9gtk
自分で作ったことないな>なめたろう
今度やってみるわ、味噌とニンニクやネギの相性は軽く昇天できるな
0469ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 13:25:19.45ID:lQXyOI3r
なめろうマジ美味いよな。手作りすると安く沢山作れるし
焼肉のたれと卵黄でヅケ丼風にしてかき込むのがマイブーム
0470ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 13:34:53.45ID:kdX9fUlR
アジを下ろすと必ずなめろうにするなぁ
骨せんべいでビール飲んでなめろうで日本酒or焼酎
0471ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 14:08:26.20ID:skSsIfUG
>>468
青魚ならなんでも、なめろうに出来るよ
旬で安いときに捌いてはしから薬味入れてダンダン叩くといい
0472ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 14:25:51.72ID:8pGPdePq
白身魚や赤身魚は?
0473ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 15:01:49.38ID:Sfem3Kfy
白身でもできる、けど上品めな味付けにしないと味噌とか薬味に負ける
0474ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 15:10:53.86ID:kdX9fUlR
味噌減らして醤油麹少々足して、味見して足りなければ塩ぐらいで行けそうだな、白身のなめろう
マグロは普通に作って旨い気がする、というか味噌多めのほうが合うかも
0475ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 18:06:25.09ID:Vw2ItgCH
>>468
ニンニクは邪道と言われるけど、ショウガとニンニク入れるとめっちゃ旨い

>>472
カツオでもできるよ
マグロでやると上品すぎるんじゃないかな
0476ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 18:07:40.49ID:Vw2ItgCH
>>470
IDかぶりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

久しぶりにコリジョン発生
0477ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 18:10:46.69ID:Sfem3Kfy
>>474
味噌と麹はいけた 
あと叩き梅を入れても面白かった記憶がある
0478ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 20:43:08.34ID:cjXYAJ5K
スーパーに新鮮そうなアジが2種類売っていた
刺身・たたき用と書かれた方は、三枚におろしただけでぜいごが付いている(前に買った)
フライ・ムニエル用と書かれた方はぜいごと腹の小骨も取って処理されている
生で食べたいけど、ぜいごや小骨を取るのは面倒なので、フライ・ムニエル用をうま造り(浅漬けの素)に漬けてアジのづけを作った
0479ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 20:54:44.06ID:Vw2ItgCH
加熱用は鮮度が落ちるか、寄生虫の問題があるんでないかな?
0480ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 00:03:55.00ID:2yVUGGOY
>>478
刺身で食べるなら普通に捌いて皮を引けばぜいごも小骨もないんだ?
0481ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 00:11:05.40ID:XHeKOKdM
鯵のぜいご?は皮をむくと一緒に取れる
小骨取りははめんどくさい
だからなめろうにするか
大胆に腹の骨の辺りをそいで鯵のアラ汁にする
めったにやらないけど
0482ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 00:17:53.84ID:2MJLfFu7
大体は安い魚ほど手間がかかって、高い魚ほど手間がかからないよな。
0483ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 00:19:06.36ID:AEjiOKCS
川で鯉釣ってきたらタダやで
0484ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 07:54:47.13ID:m/hU1x4r
>>478は今頃アニサキスでのたうち回ってるに3ペリカ

アジはだいだいなめろうにするなあ
上にあるけど皮をむけばぜいごも取れる
中骨と腹骨は一緒に骨せんべいにする
腹骨だって取るのたいした手間じゃないしな
0485ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 12:07:10.63ID:wKE+7ioT
加工の手順が増えるほど鮮度落ちしたものを売り切る工夫だから生喰いは危険だな
0486ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 16:14:59.86ID:sHtMJKJ4
昼飯用の出汁取ってそのまま作り忘れてたことに今気付いた
腹減って無いし晩飯用にするか
0487ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 16:54:46.92ID:mhCrsfM6
青魚は刺身用で売っててもアニサキスはおるで
加熱用の生食は腸炎ビブリオのが危険やね
0488ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 17:04:25.56ID:7F1Y8f46
出汁とかブイヨンって興味はあるんだけどなかなか作る気力がわかないんだよな
そこまで安いわけでもないし
やっぱ粉末系よりうまいの?
0489ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 17:21:45.14ID:9difF5Wj
ブイヨンは作ったことないが、昆布と鰹節で作る出汁はインスタント出汁よりあきらかに美味いよ。
蕎麦の時は昆布+混合厚削り節、そうめんの時は昆布+干し椎茸+鰹節。

安くはないし手間もかかるが、美味しい蕎麦(麺)買ったら、
美味しい出汁とかえしでそばつゆ作って食べたくなる。
0490ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 18:10:06.99ID:UqOiC7Sk
やってみると出汁とるの自体はそれほどハードル高くないよね
問題は出汁ガラをどうするか
適当に醤油かけて食べればいいんだけど頻繁に出ると飽きてくる
出汁ガラ始末できるまではインスタント使って、なくなって出汁とったらまた
出汁ガラ出ての繰り返し
0491ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 18:11:39.07ID:sBD1Hp6W
もう出汁とガラだけで食事が完結しそうな
0492ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 18:18:11.00ID:uZAqulU/
>>489
蕎麦の時は昆布+混合厚削り節、

蕎麦つゆの出汁は、昆布他は一切使わずに
混合じゃない鰹だけの上等厚削り節を
大量に贅沢に使うととてもうまいよ
0493ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 18:50:24.56ID:9difF5Wj
>>492
東京辺りの蕎麦の出汁がそんな感じだっけ。

削り節じゃない本枯節を削ってやってみた事もあるけど、
あんまり好みじゃないんだ。

ちなみに鰹箱持ってなかったし買うと高いから、
安い鉋に自作の箱付けて削った。
0494ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 20:58:11.92ID:uZAqulU/
>>493
自力削りじゃ薄削りだけで、厚削りは無理なんじゃないの

蕎麦つゆ専用の出汁取りは、大量の鰹の厚削りを「長時間煮出す」もので
普通の出汁取り法とは全然違っていて特異
0495ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 21:07:26.38ID:2dS5BJL3
>>490
一人自炊で出汁がらまで無駄なく処理するのは諦めてる。
だから出汁とったらあっさり捨てる。
0496ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 21:18:08.39ID:FuoiExG+
面倒だからそこまでやる人はすごいな
自分がやるのは、せいぜい出汁パックで出汁をとり、干し椎茸の軸の戻し汁を使って
めんつゆでそばつゆを作るぐらいだわ。それも気合いを入れる時たまに。
0497ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 21:21:09.06ID:O3nqOEy4
アホな事聞くけど追いがつおつゆの素と醤油は全く別の無関係の物?
めんつゆの様な出汁を添加した醤油では無い?
0498ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 22:11:03.67ID:FuoiExG+
>>497
いわゆるめんつゆ的なものは、
醤油、みりん、砂糖、日本酒などで返しを作って、そこに昆布、鰹節などでとったダシを加えて完成

だしを添加した醤油というのは、いわゆる「だし醤油」のことだと思うけど
だし醤油の場合は、醤油そのものに昆布、鰹だし、みりん、砂糖などを入れて醤油に風味付けするのが多い

あくまで一般論ね
0499ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 02:47:30.86ID:N5aYem4M
>>494
厚削り出来たよ?腕は疲れたけど、なんか難しい事だったの?
鉋の刃の出は0.7mmくらい。
鰹節厚削り150g+水3Lで煮出し時間30分。
上手く出来てたかどうかは知らないけど。

昆布+混合厚削りが好きなのは単に好みの問題。
0500ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 07:51:24.85ID:wS/+RRMC
醤油…卵かけご飯に使うとうまい

めんつゆ、追いがつおつゆ…卵かけご飯に使うとめっちゃうまい
0501ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 10:14:39.10ID:lX2xqKBz
卵かけごはん(たまごごはん・たまごめし)には醤油と味付け海苔の自分
なぜかふりかけじゃなく味付け海苔。普通の小袋のやつを揉み潰して
かけるのが癖になっちゃってるから買い忘れると「せっかく炊きたて
ご飯があるのに……」となる。
なので味付け海苔は12枚切りと3枚切りの2タイプを常備する羽目に。
0502ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 12:13:43.62ID:U0t6Cncu
子供の頃の生玉子ご飯は、銘々がご飯茶碗によそられたご飯の真ん中に箸でくぼみ穴を作り
そこに玉子を割って入れて卓上の醤油と味の素を加えてから、箸で全体をかき混ぜるものだったな
0503ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 12:28:33.21ID:O9MhRlst
大根をいっぱい貰った
さぁ、手っ取り早く作れるお薦めレシピ教えれ
0504ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 12:38:48.37ID:xWYIxnbG
真面目に作りたい時は削り節で出汁とるかな
気が向いたら鰹節削る、のだが安物のカツオ箱が刃こぼれしちまって・・・
0505ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 13:11:56.03ID:Tub9BMVC
賞味期限の切れたパックの削り節と粒状出汁が沢山あるけど使い方が解らない
削り節はお好み焼きとか作った時に乗せて消費しようと思いつつ忘れる
0506ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 13:50:30.94ID:jUJFF3Ns
>>503
分厚く切って出汁で煮込んで翌日食べてもいいけど、冷凍しとくと
帰ったらすぐおでん喰いたい気分の時に「あの時の自分、エライ!」と思える
でもいい大根なら千切りにして、サラダでモリモリ食べるかな
大根おろしが一番何にでも仕えるんだろうが、大量だと翌日の筋肉痛が怖い

スが入った大根なんかあっても、時々『おしん』を思い返しながら大根飯にしたりして
ほんのりと飯に甘味がついて、しみじみ美味い
0507ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 13:53:03.32ID:pLn+2mNM
>>503
魚なり鶏なり豚の細切れと一緒に煮る。
味付けは醤油とみりんと酒。
0508ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 13:58:48.87ID:6Yql/3jp
>>505
削りぶしは和風や中華の炒め物にちょい足し
顆粒は炒飯の味付けにも使えるよ
削りぶしは味噌玉で湯を注ぐだけのインスタント味噌汁も良い

>>503
大根は油揚げと一緒に砂糖、醤油で煮るとうまい
レシピは料理漫画本で見た
あとは鍋の隙間に入れるとか
0509ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:08:19.41ID:mSanf6Kk
大根は千六本にしてアサリの剥き身と一緒に小鍋立て
一掴み鍋に投入して火が通ったと見たら掬いだして七味を振って…
これで一本ぐらい食っちゃうよ
くわしくは池波正太郎の鬼平を読みましょう、そのうち出くわすからw
0510ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:10:42.75ID:Ftsv5TJ6
千六本にするのが面倒やな
0511ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:12:59.16ID:xWYIxnbG
503本くらいでもええで
面倒ならスライサー

細く切って煮て卵とじもうまい
薄揚げと一緒に炒めながらナンプラーをちょいと垂らしたのもうまい
0512ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:16:51.89ID:YzzTIYyp
繊蘿蔔
0513ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:21:35.26ID:6Yql/3jp
料理が得意でない友達がいるんだが、具材を切る行程が嫌いだと聞いてなるほどと思った
絵とか音楽とか他の手を使う分野は抜群なんだが
0514ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:46:24.51ID:CI3WRUuY
俺も千切りとかみじん切りは時間かかるから好きじゃないけど、その友人は安物の包丁を研がずに使っているんじゃなかろうか
0515ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 14:47:59.10ID:qXPN4/Ja
>>503
大根餅
0516ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 15:15:40.24ID:FVhv55nY
>>513
慣れなくて苦手意識あるだけじゃね
音楽やるならちょっとした怪我でも影響出るから過敏になるのはわかるけど
0517ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 18:02:04.69ID:Tub9BMVC
ブラジル産鶏モモ、昨日半分使ったら何か魚介類的生臭さを感じたから
今日使う前に豪快にまるごと水洗いしてみたら何も感じなかった

正解だったのかな
0518ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 18:55:16.15ID:M7pKwtbK
>>503
大量消費のコツは、とにかくコツコツ使うこと

・おろし鍋 和風の醤油の鍋つゆに大根おろしをたっぷりいれる
・おろしそば 冷たいそばに大根おろし、わさび、海苔、天かす、めんつゆで
・おろししょうゆうどん うどんに大根おろしを乗せて醤油で
・おろし餅 餅を茹でて柔らかくしたら、大根おろし、醤油で
・和風ハンバーグ ハンバーグに大根おろしを乗せてポン酢
・牛しゃぶの和風たれ 牛肉のしゃぶしゃぶを、大根おろし、醤油を巻いて食べる
・おろし煮 鶏肉、とんかつを大根おろし、めんつゆと煮る
・厚揚げ、油揚げ焼き 厚揚げや油揚げを焼いて、大根おろしを乗せて醤油で
・牛肉炒めの大根おろし乗せ 牛肉を炒めて大根おろしを乗せる。醤油で
・大根ツナサラダ 大根を千切りし、ツナ、ドレッシング
・カニマヨサラダ 大根を千切りし、カニかま、マヨ、カラシ、胡椒

大根おろし+醤油の醤油のアレンジとして、ポン酢、青じそドレッシングなども美味しい
わさびを入れて辛味を増すのも美味しい
0519ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 19:47:23.49ID:mz3NuSb7
>>517
ブラモモは半解凍で解体後冷凍してたけど全解凍してしまった時に気持ち悪さを感じてから全部塩水で洗ってから胡椒振って再冷凍するようにした。
0520ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 20:46:33.91ID:Tlq0Ll+S
信州ほしの 信州田舎そば 小諸七兵衛

DEEN池森が番組で絶賛したところ
スーパーで300円程度のものが
ネット通販で倍以上の値がついたまんまになる
0521ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 22:31:07.89ID:k+MBqZBV
Amazonてなにげに食品は割高なのが多いんだよな

高くても買う人がいるんやろうね
0522ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 22:38:38.88ID:kxYOvT2H
Amazonで買うのは乾物ぐらいだな
豆、ナッツ、スパイス、ハーブとか
近所のスーパーだと少量パックばかりで割高だし
0523ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 23:38:37.17ID:Q5BllGxW
たしかに近所のスーパーと比べて安いのはプロテインとスポーツドリンクくらいだな
包丁とか調理器具はアマゾンの方が安いんだけどね
0524ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 08:39:32.04ID:yBi/JHKn
飲食物を通販で買った事はないけど、居住市内ではデパートでも買えないもの、例えば、
地方の名声老舗店の高額な食料品とかならば、一度試してみたい気もする。
0525ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 08:48:24.95ID:y+MDPlGu
レッドチェダーチーズが好きで毎日の様に食ってるけど900gの塊がアマで1990円
コストコで売ってる奴らしいけどクール便の宅配料込でこの値段ならコストコではいくらで売ってるんだろう?
0526ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 10:42:13.50ID:NzHhvhhg
それはコノスレに質問じゃなくコストコに電話確認&報告だ
シュレッドならOKに売ってたが価格は忘れた
0527ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 10:54:58.37ID:2JvRrncm
>>525
とりあえず「コストコ レッドチェダーチーズ」でググっただけでも色々分かるけどな
0528ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 11:34:21.75ID:83cZEnVy
コストココストコラブ注入

すまん
0529ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 12:03:30.55ID:rFEvqVyU
そもそもコストコで買い物して1人で消費するための大型冷蔵庫なんかないわ

>>521
冷凍してある加工食品の大袋なんかはメーカー直でやりとりできて安いのは楽天の方だなぁ
生鮮食品なんかはネット通販する気も起きんぐらい高値だし
0530ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 15:09:27.16ID:+KmhBsYT
>>521
高いんだけど近場で買えないものもあるからそういうのを買ってる
0531ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 17:53:30.40ID:TMmRwBr7
珈琲豆はずっと通販だな
スーパーの豆じゃ鮮度が低すぎるし近所に焙煎してるとこもない
タリーズとかドトールの店頭販売は稀に買う
05325032018/11/19(月) 20:05:23.84ID:ZAqe5z91
とりあえず油揚げも貰ったので今日は煮物(白だしベース)にした
大根餅をやってみたい気もしたがどうせ粉混ぜるならお好み焼きいってみようと思う
0533ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 20:22:46.18ID:i5UnzG3D
畑やってる人から大根を10本とかいっぱいもらうことはまぁあるけど
油揚げももらうっていったい・・・
0534ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 21:13:34.97ID:6b9XYgu8
神社の狐かよ
0535ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 21:43:31.49ID:ZAqe5z91
>>533
多く貰ったのが大根でその他色々貰ってる
週末田舎行っただけだ
0536ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 21:45:56.61ID:ST/bpS80
大変だけど大根おろしにして冷凍しておくと便利かもだね
0537ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 02:27:50.76ID:Ons/c2x5
>>532
手っ取り早くは無いけど、どうやっても余りそうなら漬物にしたら?
0538ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 04:01:33.41ID:DJhTGv4+
>>505
サラダオイルに削り節の残りを入れておいて
炒め物などに使うといい感じ。
ガッテンでやってた。うちでもやってる
0539ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 04:03:05.67ID:DJhTGv4+
>>516
「麻子はシチューが得意です」
0540ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 04:03:48.39ID:DJhTGv4+
>>521
重いものを運んでくれる
0541ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 08:29:29.60ID:vghXuJ59
>>505
顆粒出汁って、「ほんだし」とか?
ごはん炊くとき入れてみるとか
0542ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 12:50:28.91ID:WVJFZ5TI
顆粒だしなんて毎日手早く自炊する相棒として使うようなもんだよなぁ
普段の自炊じゃキューブコンソメしか使ったことないんだろうか
鰹節も出汁を取ったりして使うことないみたいだし
0543ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 16:18:15.61ID:1aUh9uAy
顆粒和風だし、鶏ガラスープの素、コンソメの素はガンガン使うなー。炒め物にも使うし。

自分の場合、余って困るのは酢。ほんと使わない…。あとみりんも減らないなあ
0544ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 17:11:14.07ID:KXGbfeM3
>>543
自分が食う分にはそれで全然いいし勝手にやってろ
調味料が余って困るなら作るもののバリエーションを増やせばいいだけ
自炊スレで添加物や化調ガンガン使って
酢やみりんを使わないなんて言ってるのはなんだかなあ
0545ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 17:15:01.10ID:vdyDaM7D
何でも好きに使えばいいだろ
アホか
0546ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 17:18:58.87ID:Jr3P72Hr
酢は俺もなくならなかったけど使ってみると意外になんでもイケるのに気付いて酢好きになったな
0547ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 17:21:57.21ID:0CyBRApk
酸っぱいモノ好きのワシに酢は欠かせないぞ
生野菜にも酢、煮物にも酢、揚げ物にも酢、ギョーザにも酢、中華丼にも酢、
0548ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 17:27:26.36ID:0CyBRApk
そういえば長いこと水餃子を食べてないな
酢の海にジャボジャボ泳がせてから食べてスープもゴクゴクいただく、、、今年はつくろう!
0549ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 18:05:00.91ID:tnprs6PC
自炊スレで鶏ガラやコンソメの素ガンガン使うってそんなに非難されること?
0550ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 18:06:10.46ID:HJuOXtx0
酢は風邪予防にもいいんだ
酢で鼻うがいしてみろ、バイキンが繁殖しにくくなって効果抜群だ
ツンとする刺激も慣れたら結構ワサビみたいに癖になる
0551ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 18:08:05.91ID:5RevIQuR
>>549
そんな奴一部だからきにすんな
0552ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 18:20:55.20ID:HSRmoKXa
>>527
チーズとナッツは過去には安かったらしいけどここ数年値上げがひどいらしい
ネットに出てる安いのは数年前の価格かも
0553ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 19:24:45.15ID:cMrTgOt3
酢酸はそれ自体が嫌いだから買ってすらいないわ
梅干しとかレモンの酸っぱさは好きだけど酢酸は無理
0554ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 19:38:17.21ID:B0s4YoCQ
>>549
そりゃたまに時間がたっぷりあるときは味付けの最初からやったら美味しいし身体にも良いだろうけど、一人暮らしって自分の分だけ作るのが前提だから、そんなに手間暇掛けてられない人も多いだろ
俺は普段は「~の素」とかガンガン使ってるよ
それでも外食やコンビニ弁当に比べたら経済的だし健康への影響も少ないと思う
このスレで「~の素」の便利な使い方とかってのもアリだと思うけどなぁ
0555ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 20:03:29.35ID:rGqI8gqz
味煌、白だし、コンソメは手放せないわ
0556ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 20:04:58.86ID:pEnQ8Bp4
酢は疲れに効くと言われてるしね

鶏のさっぱり煮が好きで良く作る
ばくばく喰える
0557ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 20:07:36.31ID:yHCsroiV
だしの素とかめんつゆとか使わないのなら、たぶん自炊してないわw
ただ、実家に帰った時、味噌、紅ショウガ、梅干しは自分で作ってる
0558ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 20:19:23.57ID:5RevIQuR
>>556
漏れも好き
大根、小松菜、そして鶏手羽を酢で
0559ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 20:29:35.95ID:pEnQ8Bp4
>>558
漏れって君古いなw
小松菜も鶏と一緒に入れる?
0560ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 20:55:59.96ID:pzETp8kS
これからの時期、大根をたくさん食べるわけだが皮を厚く剥くとその使い道に困る。
切り干し大根は嫌いなので、千切りじゃなく百切りくらいにして1:1の酢醤油漬けにして食べてる。
ビニール袋で揉んでやればすぐできるし、冬のあったか&こってりメニューにもばっちり対応するよ。
0561ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 20:57:11.66ID:8OajhJoa
今テレビでおでんの事やってるけど家おでんはごはん(白飯)のおかずだと思ってた
0562ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 21:06:37.64ID:LoJTnL8P
>>560
大根の皮のキンピラはゴボウよりも好き
人によってはちょっと硬いかもだけど、歯ごたえよくておいしいよ
0563ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 21:20:34.17ID:5RevIQuR
>>559
小松菜は最後に少し火を通す程度で
色が悪くなるから別茹でして添えてもよし
0564ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 21:29:26.32ID:pEnQ8Bp4
>>563
やっぱそうだよね
別添えだなぁ
0565ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 23:46:10.54ID:frh5XPkg
>561
おかずでしょ?
0566ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 23:55:04.91ID:4IlJT79W
>>565
酒の肴
0567ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 23:57:10.03ID:LoJTnL8P
>>565
最後にうどん入れて食べるからご飯食べないなぁ
0568ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 00:04:43.09ID:n8NtI1QI
>>561
ひとくちにおでんと言っても具も味の濃さも地域や家庭で違うから
0569ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 00:35:25.90ID:rGZ88LnT
いいねえ。この寛容さ。
0570ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 01:12:48.01ID:rJgNxGou
大根の皮捨ててたわ
色々使い道あるんだね
0571ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 01:22:02.31ID:CT4XPngA
>>570
おれはそもそもむかない
0572ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 01:28:18.18ID:Gi6OIHl3
>>571
俺はむけてない
0573ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 01:58:57.99ID:ZzxIvG/C
剥けてない大根は売れないなぁ
0574ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 02:31:54.30ID:0PxEtJw3
昔は捨てていたが、100円ショップでピーラー買って以降、大根の皮はエスニックサラダ
0575ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 07:55:03.72ID:a0dNCNqQ
>>562
ゴボウと同じ感覚で炒めて味付けでおk?
ニンジンの皮もピーラーで剥いた後捨ててたから
きんぴらにできるなら活用するわ
0576ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 09:00:37.76ID:18VbHc4C
>>572
(TДT)
0577ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 10:25:32.96ID:cqUk3G4E
実は人参の皮は皮じゃないとかいう不要な豆知識
0578ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 10:34:54.90ID:2pTAR383
って言うかアレでしょ、スーパーで売られているようなきれいなニンジンは既に皮むき済み
泥付きだけだね皮残ってるのは
0579ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 11:01:12.70ID:SX5g1yNP
>>575
ゴボウみたいに長時間炒めだとシナシナ柔らかく切り干しみたいになるから手早く炒めればOK
東海地方出身で炒めずに煮る方式のキンピラが好きならそれでもいいと思うけど
あとニンジンは本当だと皮をむかなくていいから、そのまま千切りにして一緒に炒めた方がいい
ピーラーで薄くしちゃったニンジンだと歯ごたえも何もない煮物みたいになる
そういえば野菜のしゃぶしゃぶってピーラーで剥いた野菜だな
0580ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 15:48:18.42ID:ZzxIvG/C
>>575
そうだよー、千切りにして自分はずぼらだからゴマ油で炒めて
麺つゆじゃっとかけて七味とごまとなんやかんやで終わり

キンピラの味付けもいろいろあるみたいだからお好みでね
0581ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 13:07:16.33ID:ZIz2AFZP
キンピラに振るのって一味?七味?唐辛子粉?
0582ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 13:08:37.28ID:C07bk+Zw
ハナマサで一生分買ってしまったから
かけられるものには七味かけまくってる
0583ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 13:11:25.58ID:qxuK0M/N
俺は七味かなー
たまに茄子を一緒に焼いて山椒を振るよ。蒲焼きんぴら
0584ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 13:16:09.39ID:u8WWz+K3
>>582
七味でラー油を作ればいいじゃない。
0585ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 16:52:21.21ID:7uFEqXkr
>>581
刻んだ鷹の爪
0586ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 17:03:45.54ID:M3j7t0IY
唐辛子類を加えたピリ辛のキンピラって
昔は今程多くはなかったような気もする

平成になってからはそれが普通っぽくなったけどね
0587ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 17:29:56.33ID:eJsKx/BL
>>586
昭和から普通だろ
昭和生まれの俺の親世代でも普通だし
その上の婆ちゃんさえ入れてた
0588ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 17:36:54.65ID:XCEtb7Gx
干し柿作ろうと思って渋柿注文したんだけど10kgは多すぎたわ
週末がやばい
0589ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 17:41:12.25ID:6342WMUW
夕飯にさつま芋の炊き込みご飯を作った。
炊き込みご飯って色々できていいよね。
自分的には桜海老の炊き込みご飯が好き。
0590ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 18:14:54.17ID:LTkv1s/m
かぼちゃ煮るのめんどいなってなって炊飯器で水100ccくらいと入れて早炊きポン
スプーンで切れるくらいやらかくなった
何に使おう・・・とりあえず冷蔵庫にぽーん
0591ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 18:21:09.02ID:xyKUiGtQ
それって調理後に炊飯器の掃除が大変になったりはないの?
0592ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 20:16:55.59ID:LTkv1s/m
炊き込みご飯したくらいしか汚れてないな
別に問題ない
0593ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 20:38:54.13ID:liZzFm84
きんぴらには胡麻
0594ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:04:22.07ID:UsQBpeqv
知人にキンピラをお醤油とみりんで作る人がいて
あまーいって思ったことがある
家庭の味なんだろうね
0595ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:08:32.64ID:b0SQVMLY
親戚の家で食ったのはトウガラシてんこ盛りで痛かった
0596ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:17:07.62ID:yRXA1+KJ
>>594
うちのも甘くてピリだ
0597ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:22:16.47ID:S0qD1j06
>>590
豚肉、ネギ、大根、椎茸とだしで煮て、味噌で味付けしてカボチャが溶けるぐらいになったら
茹でたうどんを投入してほうとう風の煮込みうどん
0598ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:30:06.01ID:dg7v5BF/
実家の金平は、人参と牛蒡をマッチ棒大に切ってサラダ油で炒めて、
濃口醤油と砂糖を加えるだけだったので、俺の自炊も同じ。
0599ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:32:41.37ID:S0qD1j06
水もいれるでしょ?
0600ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 22:12:09.65ID:LTkv1s/m
試しに、柔らかくなったかぼちゃを米と一緒に炊いてみる
かぼちゃご飯、美味しくなりますように
0601ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 22:32:52.48ID:dg7v5BF/
>>599
水、お湯、酒、味醂は入れない。
0602ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 22:36:04.59ID:S0qD1j06
水も入れないんだ。煮ないからゴボウがかたいか、またはめっちゃ塩辛そう。
切り方が違うんじゃないか?千切りじゃなくてささがきにしてるから、炒めることで柔らかくなるとか
0603ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 22:47:04.59ID:UsQBpeqv
きんぴらは基本的に「炒め物感覚」だな
ゴボウは切るのが面倒なのでもっぱら大根の皮かニンジンとかレンコンだな
基本的に生で食べられるものを使ってる、別に知恵とかじゃなくてただ面倒で
0604ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 22:50:23.31ID:i8PGN4Di
ねぎ程じゃないけど俺の地域は人参も結構高いんだよな
0605ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 23:03:04.91ID:S37JFaSp
実際きんぴらは炒めもの
みりん使うなら水分飛ばして後で加える
0606ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 23:41:23.06ID:FQr8qdOh
>>602
キンピラに笹がきゴボウを使ったり、水分でしんなり軟らかく炒め煮にする事は
多分西日本のやり方であって、シャキシャキ感を良しとする東日本ではあまりしないのでは
0607ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 00:50:53.16ID:d4K3Pigk
>>594
きんぴらって甘辛いものでは?みりんも砂糖も入ってない甘くないきんぴらって食べたことないような。

ちなみに東京。実家のもおばあちゃんちのも水は入れず炒めてるなあ
0608ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 01:31:03.67ID:qfepyLnc
キンピラに水入れるなんて生まれて初めて聞いたわw
そういう地方もあるんだねぇ
シャキシャキじゃなくてほっこりなキンピラなんだろうね
なんか不思議
0609ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 01:38:08.00ID:JyLMAVZC
食べ物に関しては地方とか、それぞれの作る人とかでレシピが違っておもしろいね
特に料理とか食べ物に関しては言い合いになることが多いけど
そういう細かな違いがあるからなのかもしれないな
0610ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 02:45:16.00ID:hIN5LB0u
辛いものが大好きで、なんでも辛くしちゃうのやめたい。
今さっき鶏肉の甘露煮作ってきたけど、物足りなくて鷹の爪入れちゃった。
人が作った料理とかも、美味しいけど、辛さがあればもっと美味しいのに!って思っちゃって、許可得られればハバネロソース(特別味がついてるわけじゃない)かけちゃうし…
食欲があまりない→辛味があればご飯も進む!ってループ…
0611ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 03:13:31.60ID:0rS65WPX
>>610
>なんでも辛くしちゃうのやめたい。

本当にそう思っているの? 本当にそう思っているなら、
辛口味に作り易い、肉料理や中華風・韓国風・アジア風・洋風の料理を作るのは控えめにして、
伝統的な形式やレシピにのっとった和食や魚料理を、おかずの主役と脇役に据える事を心掛けたらいいんじゃないかな。
0612ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 04:05:35.08ID:hIN5LB0u
>>611
あまりお金がなくて、安くて簡単で少ない量でもご飯が進む、ってなるとどうしても和食を敬遠しがち…
何かオススメのメニューやレシピありますか?
0613ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 05:47:08.74ID:gCRJ/1+3
別に辛いの好きなら辛くすればいいじゃん
どうしてもやめたいなら他の好きな味付けに切り替えるしかないと思うけど
0614ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 05:57:57.32ID:sFKEYD+K
>>613
幼少期からの味覚は中々変えられない物だと理解はしてます。
目の前の食費を削減し過ぎて将来的な医療費がかかるだろうなー胃に悪いよね、と思ったので書く。
余計なお世話だろうが、老いて医療費かかる、若しくは今自分に投資するの何方を選びます?

食生活は大事だから。
0615ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 05:59:04.23ID:sFKEYD+K
ごめん。
レス番間違えた。
>>612さん宛てね。ごめんね。
0616ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 06:04:45.21ID:SII5rEfG
辛い物に柑橘系の汁振ってすっぱ辛い味にするのがお気に入りになった
0617ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 09:11:07.96ID:oA+UH3P4
きんぴらごぼうに梅干し 
そいつが俺の晩飯
田原俊彦です

辛いものが身体に有害だとすると
例えば四川、朝鮮、メキシコ、東南アジア各地の人々は病気になる理屈だが
気にしないでいいと思うけれどね
0618ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 09:13:54.29ID:q4l9gAGO
>>612
漠然とし過ぎてるけど、安くてご飯に合って和食で簡単で辛くないといったら
カボチャとか大根の煮物とか、小松菜やホウレン草のお浸しとか。
レシピはネットにいくらでも転がっている。
0619ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 10:05:39.95ID:dBI5Nl1Q
>>617
朝鮮、というか韓国の胃ガン発生率は有名な話だと思うけど
嗜好にケチ付けたいわけじゃないけど、理屈から言っても過度の辛味摂取は毒だよ
0620ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 10:15:47.31ID:heX96Pmn
まあ辛さは痛覚ってのは言われて久しいからね
適度な辛さはもちろん良いけど
0621ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 10:15:52.61ID:oA+UH3P4
>>619
ま、まじか!

きんぴらごぼうに唐辛子
そいつが俺の食べ方・・・
田原俊彦です・・・
0622ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 10:18:23.93ID:3Hj9l8jI
近藤真彦じゃないのか
0623ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 10:21:53.24ID:JVDbUzF9
>>619
韓国食材・韓国料理は寄生虫が多いことも関係してるんじゃないの
韓国人は数ヶ月に一回、虫下し飲んでるよ
そんなのが胃にいたらガンにもなるだろ
0624ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 10:24:40.09ID:oA+UH3P4
>>622
マッチかw
0625ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 10:43:25.52ID:tRD/olFh
ノッチで~す
0626ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 10:58:29.58ID:4klY7lIX
>>621
語呂が悪すぎるぞ40代w
食の指向なんて世界中の医者が国別にバラバラなこと言ってんだから自分が満足できる食事が得られる方法でいい
0627ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 12:13:40.66ID:gCRJ/1+3
>>619
日本の胃がんの原因はほぼ全てピロリ菌だよ
極端に大量の唐辛子を食べるなどしなければ辛味は問題ない
胃がんの心配をするならまずピロリ菌検査を受けた方が良い
0628ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 17:05:33.40ID:5TNMkN1F
きんぴらごぼうに味噌汁
そいつが俺の朝めし
きんぴらごぼうに味噌汁
味噌汁すするだけさ
まっちで~す!
0629ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 17:27:53.09ID:q1eahUQD
スーパーのごぼうの甘辛揚げみたいなのがなんかうまいんだよな
あれ家で作りたいが揚げ物をするのは厳しいな
0630ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 17:33:23.63ID:5WUyBzpM
小麦粉まぶして揚げ焼きにすればかなり似た感じになるよ
揚げ油用意するの面倒だから俺はいつもそうしてる
0631ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 19:42:57.14ID:bN28nL2d
俺もAコープに売ってるそれ好きだよw
自分でも作れるもんなんやね >>630
0632ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 23:40:40.40ID:LNe2PqHF
ゴボウの素揚げうまいね
一時期よく作ってた
軽く塩だけ振ったのを作り置きしておいて、飽きたら甘辛くしてた
0633ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 11:26:21.06ID:FRF6I4zr
いやマジ今日はサブイ、トイレいって手を洗ってくる数分で全身が氷結寸前
スープ作ろう
0634ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 11:42:21.12ID:XbXazERU
生姜を入れると良いかも
0635ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 11:49:07.91ID:FRF6I4zr
生姜か、そういえばチャーハン作るときにおろしショウガ使うってプロを見て驚いたんだが定番なのかな
0636ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 12:02:58.06ID:MppyPvhU
にんじんの皮が購入時点で剥いてあるってのは聞いたことあるけど、そのまま煮るとやっぱ硬化した外側部分が引っかかるんだよね
煮崩れはしにくくなるけど食感がイマイチだし、外側は炒めものに使うのがいいのかな
0637ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 13:06:50.60ID:oBYN67EU
寒さでやられたせいか風邪ひいたんで寂しくお粥炊いたん……

>>636
気にしない人は丸ごと野菜のカレーとか普通に作るし
気になる人は皮を剥く作業を欠かさないってだけさ
ただニンジンの皮ってダイコンの皮と違ってピロピロ薄くて炒めるような余裕なくね?
そらキンピラとかで炒める時には丸ごと千切りとかにするわけだ
0638ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 13:09:30.95ID:5T6alJi9
しっかり煮込むときは外側そのままで問題ない(レベルまで煮る)
焼いたりするときは普通に皮剥きするのがよろし
0639ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 13:49:18.63ID:AnztvGm3
れんこんもきんぴらにするとうまいな
0640ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 01:06:43.27ID:y8HFafE4
https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/8654019/picture_pc_a84f20df40c23fd21f9d57e208426569.jpg
0641ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 14:15:59.66ID:IM7YKtaV
ウドを大量にもらったんだけど、皮のキンピラしか食べ方がわからん
中身は普通に煮ていいんかな、テレビでもあんまり料理してるの見たことない
というか山菜なのに春じゃなくてなんでこの時期にたくさん出回るんだよーと思ったら
栽培してる寒ウドって種類がちゃんと別個にあったんだな
0642ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 14:24:44.01ID:kHuYjSzo
野菜スティックにして味噌やディップつけて食うのが簡単
あとは酢味噌和え?あんま分からんな
0643ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 15:11:01.88ID:sqYjbLv5
ウドはやっぱ天ぷらよ
0644ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 15:14:21.12ID:R05hahUP
あ゛ま゛の゛く゛~ ん
0645ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 01:18:03.99ID:rR/MnOwP
お前ら小麦粉って揚げ物の類の衣以外では何に使う?
以前750g100円ての見て何も考えずに買ってきたけど一切減らない
0646ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 01:34:41.53ID:8ejltqog
ホワイトソース系(シチュー、グラタン、クリームパスタ)の料理を作りまくれ
0647ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 01:41:16.99ID:GusSYEND
たまにパンケーキとか食べたくならね?
意外と簡単よ。ミックス粉だと甘さ調節できないけど
小麦粉と卵でやれば甘くないのできるし
0648ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 01:56:56.66ID:q+Efrt9U
ご飯炊くの面倒な時にモヤシでお好み焼きもどき作る
卵1個、塩少々、顆粒だし小さじ1、水100cc、小麦粉100g、小エビ大さじ1位、モヤシ1袋の順に混ぜて
フライパンで焼いてソース、マヨ、削り節、青のりかけて完成
0649ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 06:29:43.71ID:Q8EX2p+e
揚げ物はせんがお好み焼きのために小麦粉は欠かさんって感じだな
0650ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 08:41:43.47ID:YEkcPiLY
>>645
お好み焼き(広島/大阪)、とん平焼き、チヂミ、だんご汁の「だんご」(すいとん・ひっつみに似た物)、
肉類を焼く前に表面に薄くまぶす(生姜焼き・ハンバーグなど)
いきなり団子、クレープ、クレームパテシェール、ベシャメルソース(含むクリームコロッケ)、
パンケーキ、蒸しパン(馬拉カオ)

パッと思い出したのはこれくらい。

オーブンで焼くケーキやクッキーなどは、今はもう作ってない。
道具もあるし過去には作ってたから、一応作れるけど。
0651ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 09:37:48.38ID:ydfYof5D
>>649
おなじく
でもこれから小麦粉ベースのレシピを増やそうと思っている
0652ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 09:42:52.93ID:ydfYof5D
最近買ったキャベツがウマすぎて夕飯に千切り用意すると無意識のうちに最初にそれを平らげてる
一度食べ始めると止まらないらしくてボール一杯食いオワッテル
0653ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 12:14:33.91ID:I6LMNVw9
小麦粉は主にホワイトソース系で使うかな。シチュー、クリーム煮、クリームスープなど。
あとムニエルはよくやる。
0654ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 12:21:29.67ID:DmQTkSbI
大根がおいしい
まるで梨よ
0655ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 12:32:59.74ID:rR/MnOwP
お前ら有り難う 消費目的ならとりあえずお好み焼きとパンケーキが楽だね

お好み焼きで手軽に消費出来る事を思うと、750g100円てパスタよりも安いな
パンだと手間掛かるから粉だけ安くても気引けるけど
0656ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 13:06:13.50ID:YEkcPiLY
>>655
手軽ならお好み焼きよりもだんご汁(すいとん)。

少しの塩と水入れてまとまる程度に捏ねたものを、
具だくさんの味噌汁などに千切って入れて、火が通ったら出来上がり。
0657ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 13:45:31.42ID:VtUPVk6M
その気になればケーキに餃子に中華まんにパスタにピザにうどん、なんでもアリだ
それなりに面倒だがw
0658ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 15:34:00.74ID:rrjC9AQ1
パンケーキはそれほど量使わないけど
パウンドケーキなら卵一個につき80~100g
オーブンなくてもガスグリル用のフタ付きパンあれば
牛乳パックで使い捨ての型作って焼ける
どっかに詳しいレシピある筈
0659ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 17:37:34.84ID:dd9L2jA6
>>651
もはや小麦粉と調味料のみって食料ピンチに陥ったとき、
小麦粉を柔らかめに溶いてクレープ作るみたいに薄く焼いてる途中で、
渦巻き模様になるよう醤油を表面に垂らして焼き上げて、
クルクルと巻いて熱々でなところを食べたが思った以上にモチモチで美味かった思い出。
祭りの屋台で売ってるソース味の串に巻いた粉モンの具なしというか。
0660ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 18:29:48.56ID:2UfjikBQ
>>659
九州のはしまきとほぼ同じだなw
まだ俺は食べたことはないが
0661ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 19:17:05.81ID:+ZkKVKz1
白ワインの開封後使用期限て1週間程度なんだね…
もう2週間経ってしまった。明日からしばらく洋食にしよう
0662ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 19:25:09.81ID:2UfjikBQ
気にしたことないなワインの使用期限なんて
どうせ1日2日で飲んでしまうから残ることもめったにないけれど
0663ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 20:10:34.14ID:Myf59rjB
常温でほったらかしの白ワインでアクアパッツァつくったら酸っぱい
あさりをワイン蒸ししても酸っぱい
アスコルビン酸でもぶっかけたようなピュアな酸っぱさ。気をつけなはれや
0664ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 22:37:33.97ID:ETmalKUW
>>654
わ、わかる・・・・!
0665ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 00:21:12.13ID:J8OuzYgS
非加熱で非冷凍の生のむき身のアサリが、大昔には魚屋でよく売られていたもんだけど
今でもあれを買える店や地帯はあるんだろうか?
0666ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 17:19:45.41ID:MyZ2xDtn
個人商店の魚屋が残ってる商店街とかなら買えるんじゃないか、気温上昇しても空調レベル上がってるし
ただ普通のスーパーしか無いところじゃ手に入らないよね
逆に銀座とか六本木のど真ん中に残ったりしてる小洒落た魚屋なんかでも手に入ったり

>>664
生のカブも甘さが果物レベルでたまらん時期だよー
0667ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 18:30:32.37ID:5V77z2c9
祖母からもらった大量の小さい梅干しが余ってしまっているのですが、なにかよさげなレシピは無いでしょうか?
0668ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 18:32:26.67ID:mHY4sKvt
>>667
種抜いてペーストにしたら?
パンに塗ったり、麺類の隠し味にしたり
0669ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 18:40:17.84ID:Vhb7Oa23
おにぎり最強
0670ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:11:10.72ID:Y38C+EOJ
お茶漬けとか、インスタントラーメンに入れる
みそ汁に入れても実はおいしい
0671ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:13:30.11ID:5V77z2c9
>>668
ありがとうございますー
一度考えたのですがかなりの小粒でペーストにするには骨がおれそうです
0672ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:14:08.19ID:5V77z2c9
>>670
味噌汁に梅干しははじめて聞きました
こんどためしてみます!
0673ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:18:43.61ID:6Rr590Fp
>>672
刻んで混ぜご飯。鰹節、梅干しをご飯に混ぜておにぎりにするだけ
0674ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:21:30.87ID:bCE2AuLF
ニッスイに勤めている知り合いから、焼き蟹と焼きホタテそっくりのカマボコを大量にもらった
何かオススメの料理ある?
0675ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:28:06.22ID:6Rr590Fp
かに玉、かにシューマイ、かにクリームコロッケ、かに入りあんかけ焼きそば、
茶碗蒸し、太巻き、かにチャーハン、かにグラタン、かに雑炊、
0676ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:30:23.18ID:FkDeHRSL
>>674
うるせーハゲ!
ネタフリも手が込んできたなあw
ニッスイに勤めてる知り合いと来たかw

皆さんじゃんじゃんレスするように!
0677ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:31:28.25ID:FkDeHRSL
何かオススメの料理ある?(ドヤァ!

まずはググれとしか
0678ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:33:20.89ID:FkDeHRSL
ここでレス乞食する理由ってなんなんだろ?
そっちが気になるわw
0679ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:35:00.83ID:uMK/w/Tx
かまぼこは使い道に困るんだよな
だってわさび醤油でそのまま食べるのが一番美味しいから
0680ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:45:19.74ID:FkDeHRSL
>>679
板わさってやつだよな
わかるよ
0681ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 20:13:54.76ID:bCE2AuLF
>>675
ありがとう
全部作れるくらいあるので、お手軽そうなのを片っ端から作ってみます
>>679
最初の1パックは良いのだけれど、おかずとしては物足りない感じで、大量にあると飽きてしまう
0682ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 20:27:24.41ID:X5sMm2KS
>>678
レス乞食に一々噛みつく理由は?w
0683ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 20:42:56.03ID:g8FFqoo6
>>679
自分は炒飯とかチャンポンに入ってる方が好きだ
0684ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 20:49:02.94ID:uMK/w/Tx
たしかにチャーハン、チャンポンには入ってるな
でも味のためというより色味がメインのような気がしなくもないw
0685ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 20:52:13.63ID:AawC7IWU
かまぼこ、たまに無性に喰いたくなるな
でも家では板わさ以外で喰った事ないなそういえば
0686ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 20:59:05.61ID:g8FFqoo6
>>684
色もそうだけど炒められて表面香ばしくなってるのが好きなんだ
笹かまやちくわも焼き目付いてる所好きだし
0687ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 20:59:07.26ID:c3cUfeEI
かき揚げ、ばら寿司
0688ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 21:06:21.10ID:WsDnGdme
ちくわはレタスやトマトと一緒にサラダに入れても美味しいよ。
0689ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 21:10:50.66ID:uRi/zZdl
>>667
さんま・さば・いわしの梅煮。
0690ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 21:15:01.89ID:6Rr590Fp
>>681
上であげてくれてた、かに入りちゃんぽんが出なかったのが悔しい

思い出したけど、他にもかき玉スープでカニカマ入れたり、温豆腐の中華風かにあんかけ、
野菜ラーメン、野菜タンメン、キムチ鍋、ちらし寿司、カニ入りのマヨサラダ、
カニカマとキュウリの酢の物とかにも使えるな。それぞれホタテも近いものはいけると思う
0691ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 01:29:30.46ID:viUAX97m
>>674
ホタテの方は衣付けてホタテのフライ風に揚げるといいと思う。
ついでにカニの方も衣付けて揚げちゃえ。
どっちもタルタルソースが合いそうな気がする。


てか、冷凍のホタテ貝柱のフライが半額になってたので、買ってきて揚げて食ったら、
ホタテ「風味」フライ(ホタテっぽいかまぼこ)でガックリした事がある。

…半額シールが「風味」の文字の上に貼ってあった。
裏見りゃわかるんだけど、騙された感はぬぐえない。
0692ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 07:51:44.20ID:7ypMxBpZ
カニカマはカニ玉にすると美味しく食える
ホタテは天ぷらにすると美味しく食える
0693ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 07:55:01.92ID:QIp6CtV3
ホタテ風を乾燥させて乾燥貝柱みたいなのできないかな
0694ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 16:52:19.62ID:4AMTxB/7
>>676-678
なんにでも噛み付くバカなダボハゼはうぜえからワタぬかれて皮ひかれて痙攣しながら野垂れ氏んでね
0695ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 17:05:50.11ID:H89qjUAY
>>694
いつも荒らしの立てたスレの方を荒らしてる人だからスルーで
昨日に限って待避スレのこっちに誤爆しちゃってることに最後まで気づかなかったらしい
0696ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 17:14:08.84ID:dz5+X9fN
そういえばこっちはアラシもマウント野郎もいなくてマターリだな
気付けば平和ボケしてたwみたいなでもこれが普通であってほしいわ
0697ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 18:00:01.03ID:N52FiM4F
あっちの1は荒らしだったけど、あっちのスレの住人には何の罪もないのに何で自分が荒らしに成り下がるような真似するかねぇ
自分もそうだけど、普通にかけもちしてる人も多いのにさ
0698ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 20:45:08.10ID:njBlT//8
>>645
練り餌にして魚を釣って食う
0699ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 12:26:25.01ID:nWKZ0grr
海老のはらわたってとってる人います?
どのレシピ見ても背わたは取れと書いてあるのに、同じくらい目につくはらわたは取れと書いてあるのが少ないのはなんでなのかしら
消化器官含んでないからとか?
0700ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 12:30:32.02ID:nWKZ0grr
>>521
買い物の度に食品もチェックしてるけどスーパーより安いのはないね
メリットは重いものを運んでくれるくらいしか
0701ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 12:36:44.81ID:cEFAhza0
>>700
珍しいものや地域限定もの売ってたりはする
0702ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 12:39:42.93ID:nWKZ0grr
>>701
あぁ確かに生鮮品じゃなければニッチなもの買えるのもメリットだね
0703ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 12:51:25.89ID:7UsQfubj
amazonたまに大容量系で安いものあるけどレビューが壊滅だから恐ろしくて買えん
0704ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 14:18:38.78ID:cYTTro1+
>>699
YES
糞を含まない腹側は味に無関係だからよほど上品な料理じゃないと取らない
確か神経の束じゃなかったかな
私はサラダ用に買ってしかも時間余ってるときくらいしか腹側は取らないな
0705ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:47:33.41ID:1v3VoEgq
マックグリドルにヒントを得てどら焼き焼いてハンバーグとレタスとチーズを挟んでみた
美味い
0706ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:54:46.59ID:AAC//ekz
うおー超絶あたらしいなその和風グリドルw
ハニーの代わりにアンコか
どっちにせよ俺の口には合わないんだが発想が素晴らしい
0707ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:56:55.14ID:1v3VoEgq
甘いもの混ざると途端にゲテモノ扱いされる世間の風潮悲しい
ちなみに酢豚にパインとかポテサラにミカンも大好き
0708ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:58:09.73ID:AAC//ekz
それムリだわw
ポテサラにレーズンまでは許せる、かな
0709ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:59:42.74ID:nQlSQzuT
ううう・・・
ドミノピザでチーズに蜂蜜は許せた私だけど
どら焼きはwww
0710ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:15:17.04ID:cVe9mwRf
料理に砂糖めったに使わん俺からしたら異次元すぎる
甘さ欲しかったらみりんで十分足りるくらい辛党
0711ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:32:15.36ID:lBPkn8uP
糖質低い酒+パルスイート
0712ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:37:29.94ID:XZsb0cm1
>>705
さすがにあんこは入れてないんだろ?
0713ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:41:47.72ID:9Lk8U7po
アンコなんて入れるわけねえだろ
0714ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:49:22.10ID:OeO56oVG
頭空っぽで調理してたら晩飯が味噌汁とポタージュとビーフシチューと焼き魚とスパニッシュオムレツになってた
0715ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 19:55:59.93ID:ON8NjNNp
バイキングみたいでいいな
汁物は和洋対応してるし
0716ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:10:34.58ID:meQ4sdUn
>>705
バターとか餅入りなら俺もいけそうな気がする
0717ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:12:29.00ID:7gSfTP3U
小倉マーガリンという最強タッグもあるから侮れない
0718ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:12:37.94ID:pvP33XPh
最近自炊始めた初心者なんだけど
お味噌を買おうか検討中
味噌汁って作り立てはおいしいんだけど
2日目がおいしくない
今までインスタント味噌汁だったけど
野菜をたっぷり入れた豚汁が飲みたい
味噌汁以外の活用法が魚の味噌漬け位しかない
皆さんどうしてるんですか?
0719ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:15:46.83ID:ON8NjNNp
汁物メインなら出汁入り味噌が楽チン
ただし普通の味噌に比して日持ちしないのと汎用性がいまいちだからお好みで
2日目の味が嫌いなら味噌玉(ググれば出る)を作っておけば思い立ったときに1杯だけ飲めるしいいよ
0720ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:17:10.22ID:ePeSb9B9
時間経った味噌汁が美味しくないのってたしか科学的な理由があるんだよな
俺の舌じゃわからんからいつもいっぱい作ってるが
0721ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:19:52.31ID:meQ4sdUn
なめこの味噌汁はヌメヌメ度が増した二日目も旨いと思うがどうだろう?
0722ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:24:17.16ID:yBIGPOIT
味噌汁が翌日まで残るような量を作らなきゃいいんじゃね?ひとり暮らしなんだから。
豚汁みたいな具だくさんのは味噌汁と違って煮込みみたいなもんだから翌日以降も美味いけど。
味醂か酒で味噌を溶いてドレッシングにしたり、味噌マヨでディップにしたり、味噌炒めや煮込みや
ちょこちょこ使ってるとすぐ無くなる。白味噌というか麦味噌の地方だから食べる使い方が多いのかな。

>>717
以前は固くなったバゲットに明太子とバターを塗って焼いてたんだけど、
あるとき思いついてそこにハチミツを少々プラスしたら旨味急上昇で目鱗したことあるw
まだパンふりかけとかスプレッドとか発売される前は自由な組み合わせしてたなぁ。
0723ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 21:03:52.55ID:HKrXa0xi
味噌は塩や醤油と違って塩気が刺々しないから漬け込みが好きだな
生肉焼いて食べたいけどしばらく買い物行けないみたいな時はとりあえず味噌漬けにしとく
0724ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 21:40:41.68ID:V7lsM7ID
>>718
個人的には出汁の入ってない味噌がいいと思うな
こんな感じで使う

サバの味噌煮 さば、ショウガ、酒、砂糖、味噌
味噌田楽 味噌、砂糖、酒、みりん、水を煮詰めて、茹でた里芋、こんにゃく、大根などにかける 味噌は1ヶ月ぐらいもつ
野菜の味噌炒め ナス、ピーマン、キャベツ、豚肉、たまねぎなどを、だしの素、味噌、砂糖、酒、ニンニク、ショウガで炒める
味噌味肉豆腐 味噌、出汁、おろし生姜で豚肉をしゃぶしゃぶして、豆腐を人肌に温め、ネギたっぷりで
味噌ちゃんこ鍋 適当な鍋野菜、豚肉、鶏肉を、味噌、出汁、おろしニンニク、みりんのつゆで鍋にする
なめろう 青魚、ネギ、ショウガを刻んで味噌、日本酒少々で和える

味噌最高ヽ(´ー`)ノ
0725ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 21:48:57.23ID:7psg88u/
>>724
ぬた(酢味噌和え)は作らない人?
0726ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:00:42.69ID:V7lsM7ID
>>725
思いつかなかったヽ(´ー`)ノ
0727ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:09:54.74ID:9JalHhQy
味噌って買うの迷うような調味料かな
日本人なら塩気は塩味噌醤油の3本柱じゃないか
0728ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:15:04.18ID:7gSfTP3U
味噌って手に入らなくなって初めて気づく心のふるさとなんだよ
海外で長旅が続いた時数カ月ぶりにふと口にする機会を得て飲んだ味噌汁に涙するような
0729ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:22:40.28ID:ss0/9mbb
>>721
なめこの味噌汁とかヌメヌメとか
いやらしいこと言わないでくれません?
0730ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:40:08.65ID:Q1bzN3g5
>>728
その場合インスタントでもいいの?
いいって言うなら信ぴょう性無し
0731ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:41:23.74ID:9JalHhQy
逆張りレス乞食
0732ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 22:49:06.43ID:SkjD89v8
>>718
味噌は日持ちするから買っても大丈夫。
まずは食べきる量を作る。
または味噌を入れる前の状態まで作っておく、器に味噌を入れてそこに汁を入れて食べる分だけ味噌を溶かす。1分くらい放置してたら溶けるよ。2、3食分作っても味噌は溶かしたてなんで美味い
0733ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 00:45:41.47ID:O0GVXrgL
>>718
野菜たっぷりと豚肉を水で煮てから、インスタント味噌汁を溶いても豚汁になるよ。
具と一体化してるインスタントなら具が豚汁の邪魔にならない物をチョイス。

具が味噌と別の物なら味噌だけ使えばいい。
出汁が具の方に入っている物なら、出汁の素をちょっと足す。
余った具は次回の味噌汁作る時に増量。
0734ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 01:31:01.92ID:lldB1dGS
賞味期限的にアウトな肉って焼いて食っても解る?
味が変になるのか味は大して変わらず食中毒的にやばいのか、何がどうなるのかさっぱり
0735ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 01:35:02.34ID:x/klYsjU
10枚ぐらい入ってる焼き肉用の肉を、賞味期限切れの日から1日1枚ずつ焼いて食べてみればいいのよ?
そうすれば賞味期限切れから10日経過した肉までを連続的に確認することができるわ
人に聞くより自分で体験するのがいちばんいいでしょう?
(結果の責任は負いません)
0736ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 02:00:27.49ID:ZcXoTv3n
ライン越えると変な味するよ、やっぱもうこれダメだってなるくらい。なんかネチャネチャしてるし。
0737ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 02:05:33.01ID:O0GVXrgL
>>734
食中毒の原因になる菌が増えてても、見た目や味で腐敗の兆候があるとは限らない。(菌の種類が違う)
だから集団食中毒なんてことがしばしば発生する。

「もし食中毒の菌がいたとしても、保存条件を守って消費期限内に食べてしまえば、
 菌はそんなに増えていないので、食中毒にはならないはずですよ。
 でも消費期限を過ぎたら菌が増えてヤバい可能性があるので食べないでね」が消費期限。


ただし、ノロウィルスは例外的にわずかな量でも食中毒になる。
ノロウィルスはアルコール消毒も効かない厄介者。
衛生面でいくら気を付けていても、ノロウイルスの保菌者(菌じゃないけど)がいて、
間接的にでも触れたらかなりのハイリスク。
0738ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 02:05:50.20ID:GXY/Qusd
洗ってから焼けば結構平気
0739ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 02:10:32.51ID:gp/HC8FN
洗ったり茹でる(お湯は捨てる)と気分的にはだいぶ良いな
消費しきれないと思ったら先に火だけ通しておくととか冷凍庫に放り込んでおくのが一番いいが
0740ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:00:12.22ID:YnhrMdL/
荒らしの立てた197をやっと消化しきって次スレ立った模様

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 198日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1543409642/

この187は以前のように一時休止で、またスレ生きてて機会があれば避難所として再利用するか
いや機会がない方がいいんだけど
0741ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:04:09.93ID:lPHJ3P5N
あっちを荒らしてたくせに
消化しきったら掌返すとか勝手すぎるやろ
せめてここを使い切るまではあっちに顔出すなや
0742ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:08:14.09ID:t4VwQmMc
昨日はひさびさに面倒クサそうな奴のカキコがあったが
荒らしスレが終了したからこっちに流れてきたんだな
このままマターリ進行でぜひ行きたいものだ
0743ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:08:32.08ID:YnhrMdL/
何勘違いしてるか知らんが197には俺は一切書き込んでないぞ
197が生きてる間はこのスレにしか書き込んでない
0744ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:10:23.84ID:YnhrMdL/
先にここが埋まって198が立つのが理想だったけど向こうが先に埋められたから仕方ない
0745ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:10:47.74ID:t4VwQmMc
>>743
俺もそう、スルーしとけって
なんで監視しに来てるんだろうなコイツ
0746ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:12:25.48ID:BwfeXaUh
あっちのスレとか知らん者もいると認識しておくれよ
>>739
しかし「食える」というだけの肉のような物感が強くなるなw
薫製にしたらイケるだろうか
0747ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 09:18:47.23ID:z9cVR8FM
インスタント味噌汁の工場見たら湯を加えた時点で溶けやすいように出汁でゆるくした味噌と具材をレトルト食品の様に真空包装&加熱殺菌しているだけで普段作る味噌汁と何ら変わらないと聞いた
味噌自体の塩気で日持ちするから防腐剤などいらないんだと
0748ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 09:33:23.92ID:SXXr8x8Y
じゃがいもや根菜が入った味噌汁が好きなんだけど一人暮らしだから諦めてる。
鍋で一人分作るのはさすがに非効率過ぎて無理
0749ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 09:57:40.59ID:9mWC5N+Y
三日分くらいの検討で作って鍋ごと冷蔵庫
いっぱい分ずつあっためればいい
0750ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 10:01:20.81ID:VyDBZswV
>>748
冷凍の和風ミックス野菜買えば簡単だよ
0751ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 10:07:24.21ID:/2Yt+Qci
近所のスーパーの日用品売り場で適当に買った土鍋と同じのがクラシルで使われててわろた
0752ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:33:27.69ID:TtFaGVLD
>>750
ここ自炊スレだぞ
0753ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:40:53.96ID:iyDd6yYz
味噌汁は二杯分作って夕食と次の朝食に飲む。
寒い時期なら一晩放っておいても大丈夫だが、暑い時期は一晩で腐り始めて味が変わってしまうので
容器に入れて冷蔵庫に入れておく。

>>748
ジャガイモと玉ねぎの味噌汁ならたまに作る。
二杯分でジャガイモ一個、玉ねぎ1/6くらい。
先にジャガイモを弱火で12分くらい煮れば柔らかくなる。
0754ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:42:21.11ID:iyDd6yYz
>>718
味噌汁以外には魚の味噌煮味噌焼き、肉の味噌炒めなど
色々と使い方あるよ。
まあ作り慣れることだね。
0755ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:48:00.73ID:p+ML7oLl
>>747
最近は保存技術発達して出来立てなら対抗できるけど作り置きだと冷凍レトルトのが美味しかったりするから悔しいよね
特に急速冷凍とか真空保存なんて家庭じゃ出来ないし
0756ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:56:05.64ID:B7P5r4Wo
>>748
根菜は冷凍しても味や栄養落ちないから味噌玉作っておいて、お湯沸かすついでに茹でておいた根菜も解凍すれば簡単じゃないか
流石にお湯沸かすだけなら面倒じゃないだろ?
0757ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 12:02:58.38ID:2VcLBg/F
味噌玉なんてのもあるぞ、暇なときにカツヲと具をあわせて練りこんだ一杯分の味噌を玉にして置いとくやつ
椀一杯分の湯にポイと投げ込む即席生味噌な
0758ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 12:04:48.99ID:UyQnNtxu
>>752
冷凍食品使っても自炊だろ
0759ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 13:48:23.42ID:avo6gIHD
冷凍の「素材」ってのを知らなかったんじゃまいか
0760ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 16:00:50.20ID:Shs38Gog
根菜のお味噌汁が食べたくなったら豚バラ入れて好きな根菜入れて
丼鉢でどーんと一品

萎れた野菜中途半端に残った野菜薄揚げ
自分がやると汁というより味噌煮込みみたいになるけどな
0761ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 19:24:43.23ID:bc33SMLd
そろそろ根菜が嬉しい時期だから、具だくさん味噌汁を数日分つくって毎日食べるのもいいよな
根菜味噌汁と味噌煮込みのスジとで、味が違うとはいえコンロの上に味噌味の鍋が2つ常備状態w

>>758-759
たま~に、売ってる冷凍野菜は食材じゃないとか食品会社を泣かせる勘違いしてる人は出るね
んで白熱してくると、最終的に自分で育てて収穫した野菜じゃないと自炊にならない理論になったりw
0762ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 19:31:01.46ID:9y2FG+Dc
料理初心者なもんでいつも四人前作って荒熱取ったら即冷蔵庫突っ込んでるんだけど、鍋のまま出しといて平気な料理もあるのか
0763ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 19:36:23.25ID:ihLTNHUL
季節によるよ
もちろん夏はダメだけど
0764ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:14:13.30ID:iyDd6yYz
>>762
今の時期なら一晩くらい鍋のまま置いておいても平気。
暑い時期は一晩で腐り始めてしまうから冷蔵庫に入れないと。
0765ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:16:53.17ID:Obyqs6ca
賞味期限はキリないから全部自己責任で好きにしなよ
0766ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:23:12.78ID:poX1oHZ1
そういうこと
期限後2か月半経過したヨーグルトうまかったぞ
0767ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:24:24.02ID:rGVtrmDY
納豆は賞味期限過ぎてからが旨い
0768ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:32:57.78ID:sYNTa5UA
チルド室で凍ってる豆腐はどう??
期限後2ヶ月経過した豆腐は美味い?
0769ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:35:35.05ID:Obyqs6ca
豆腐 冷凍でググって好きに食えや
0770ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:36:13.87ID:BxGvlfgF
カレーは結構大丈夫な印象
この時期でも一晩くらいなら平気だよね?
0771ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:38:30.12ID:poX1oHZ1
冬だけだよカレーが大丈夫なのは
あれは速攻傷むぞ
0772ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:39:28.97ID:x/klYsjU
作り方によるね

鍋物で腐らせたくなかったら、とりあえず加熱して、素早く粗熱をとる。
そして保存は蓋をすること。ほとんどの原因は空気中の細菌が食品に落下することだから

最高気温が25度を超えるようなら冷蔵必須
冬で最高気温が15度ぐらいにしかならない日なら、そのままでも翌日ぐらいならまず大丈夫
0773ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:44:27.12ID:iyDd6yYz
>>770
俺は5~6食分のカレーを作って毎食食べることがあるが
毎食ごとに火を通していれば、食べ終わるまで大丈夫だと思う。
これは季節を問わず。
24時間以上火も通さず放っておいたら駄目だがな。
0774ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:47:46.06ID:ZcXoTv3n
具によるところもある
0775ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 20:55:47.75ID:1NEDEkFA
>>768
水気をよく絞って豆腐ハンバーグに使えばいい
俺はあえてそうしてる
後凍み豆腐でググっても色々出てくるよ
0776ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 21:01:29.02ID:iyDd6yYz
あと肉を冷凍してあまり放置していると、腐りはしないが味と食感が悪くなるね。
豚のひき肉を事情があって一年以上放置してしまっていて、先日やっと使ったが
いや不味いこと。
0777ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 21:04:04.59ID:BxGvlfgF
あ、蓋は閉めないほうがいいのか
早く覚まそうといつも開け放してた
0778ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 21:04:59.73ID:BxGvlfgF
>>773
我が家も夏以外はそうしてる
後半ほど煮詰まって美味しいんだよね
0779ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 21:17:18.09ID:x/klYsjU
>>777
粗熱が取れるまでは蓋をしないほうがいいね。空気の対流によって早く冷める
その後、粗熱がとれたら蓋する。これは空気中の細菌が入らないために(ちょっとズラすとかでもいい)
0780ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 00:02:45.44ID:xD9Ipn1e
根菜の味噌汁なら出汁と味噌を加える前の状態で200ccのタッパーに入れて冷凍庫にドーン!
今の時期は朝に冷凍庫から室内に出して(夏場は冷蔵庫の野菜室にブち込んで)その後鍋で温め直して味付けすれば三分で用意できる
たまに深夜帰りになった時コンビニ弁当のお供で重宝している
0781ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 01:28:00.71ID:N9tpZdHv
>>748
一人鍋なんてスープ作って具材入れて煮るだけなのに。
0782ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 01:32:29.43ID:N9tpZdHv
今日作った寄せ鍋のスープが完璧だった。
水500㏄に薄口醤油大さじ二杯、酒大さじ二杯。これに昆布と粉末かつお節。最後に塩で調整。鶏と入れて煮込めば鶏出汁もでる。
0783ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 01:48:25.28ID:qP1gfx5R
寄せ鍋って普通は、魚介類をけっこう種類多く準備してメインとする鍋物の事だよね
0784ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 03:03:10.24ID:NFNLaktu
実家では鱈と帆立だったな、寄せ鍋。時々エビも。
肉が入ってることはなかったわ
0785ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 05:03:41.18ID:fYhEOvxr
>>748
根菜類は好きな大きさに切って冷凍できるよ
ジャガイモも一口大に切ってサッと塩ゆですれば冷凍OK
これなら毎回一人分で作っても面倒じゃないだろ

案外ほとんどの食材が冷凍保存できるんだよ
この時期は、おでん用に厚切りにした大根や鍋用の白菜人参きのこ春菊ほうれん草なんかもそれぞれジッパーに入れて保存してる
それに、冷凍すると味がしみやすくて美味い
疲れて帰ってきても包丁いらずですぐ作れるし

ただ、専用の冷凍庫がほしい
0786ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 05:17:27.15ID:NJLjixK5
味噌も冷凍庫
0787ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 05:22:32.80ID:fYhEOvxr
>>786
もちろん冷凍できるけど、普通に冷蔵庫で長持ちするからなあ
0788ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 05:30:18.61ID:qP1gfx5R
買った味噌は開封後は勿論、未開封でも冷蔵庫に保管しているよ
常温保存だと色が濃くなるし、風味も変わってしまう気がするから
0789ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 11:46:35.09ID:2Z506XIf
ナポるぞ今日は
うちの具はシンプルで玉ねぎピーマンに縦切りウインナー
0790ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:01:55.29ID:C3Z5llQj
黄金のラインナップじゃないか
他の具を思いつかない
0791ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:20:06.08ID:2Z506XIf
ニンジンとかグリンピースとかコーンちゃんとかきちんと入れる人もいるからさ
俺が作るのはいつも男の料理風
0792ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:24:17.14ID:z7QH6JIn
>>790
ぎ、魚肉ソーセージ
0793ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:24:36.26ID:uvAQC09n
ケチャップじゃなくてトマトピューレと塩胡椒でやっちまう自分は邪道か
そしてどうしてもピーマン入れすぎる。好きだから問題ないが

ケチャップ甘いのよ……ナポリタン好きだけど甘くなかったらもっと美味しいのにと
ちっちゃい頃から思ってて
今のケチャップは昔ほど甘くないのだろーか
0794ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:34:25.44ID:2Z506XIf
自分は甘みが効いたケチャが好きなのでわざわざハインツ買ってる
甘みのあるナポが苦手となるといわゆるトマトソース系のパスタになるのかもな
そっちも好きだから作るお
0795ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 12:56:19.71ID:t0TjTk8Q
基本辛党だけどナポリタンはケチャップ使った甘いのが好き
0796ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 13:02:13.42ID:HsgIEW5L
ナポリタンは喫茶店風味のが無性に食べたくなって、ガッツリ作ることがある
ちょっと長めに茹でた麺をサラダ油をまいて一晩冷蔵
翌日に自家製の塩漬けの豚肉とケチャップ、厚切りにした各種野菜で〆る
意外と奥が深くて面白い
0797ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 13:04:12.63ID:N35iHLKy
バターとタバスコ効かせたのが好き
0798ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 13:49:00.53ID:Drmx5h84
水漬けスパゲッティだと適度に伸びててちょうどいい
0799ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 13:55:13.02ID:zf4iKwIg
わかるわかる
ナポリタンはナポリタンという食いものなんだよなあ
0800ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 15:48:41.10ID:FlGW8wAb
料理にみりんをいれる意味やタイミングがわからない
というか味が分からない調味料の使い方が全部分からん
0801ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 15:55:24.16ID:2Z506XIf
みりんをちょっとなめたり噛んだりすれば使い方が想像できるぞ
0802ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 15:56:05.70ID:zf4iKwIg
最初から入れてもいいが煮魚は途中で足すと身が締まるよ
0803ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 16:06:57.98ID:4oyQT2Y6
一度煮切りみりんを作ってみたら分かるかもしれん
甘さも香りも生の状態だとアルコール分にマスクされてるから飛ばすとよく分かる
ちなみにアルコール分が飛ぶときに余計な臭みも持っていってくれる優れもの
0804ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 16:53:09.15ID:HsgIEW5L
みりんは優秀なマスキング材。照り焼きにも使う
俺はそれより料理酒に疑いの目を向けている
0805ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 17:19:02.70ID:OGwa7yHV
日本酒ワインは優秀だけど料理酒は激マズ
0806ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 17:21:24.91ID:NFNLaktu
甘いおかずがあんまり好きじゃないからみりんはいつもレシピの分量の1/3くらいしか入れない
0807ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 17:33:37.92ID:V4IWqXWR
料理酒は臭みのある食材に使うと分かるぞ
安肉の豚しゃぶとかなら比較簡単だから酒有りと無しで比べてみるといい
0808ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 18:01:13.44ID:6xtdCA5E
>>805
そりゃそのまま飲むもんじゃないでしょ
0809ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 18:09:30.79ID:HsgIEW5L
>>807
しゃぶしゃぶ程度じゃ煮汁の浸透効果ほとんどなくない?
それでも変わるもんかな
0810ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 18:22:02.34ID:AYaJlBhW
>>809
アルコールの共沸効果による消臭効果は期待できないんじゃないかな?
コハク酸、グルタミン酸などのうま味と、甘み、香りのマスキング効果のほうが強いと思う
豚肉のしゃぶしゃぶは牛肉のしゃぶしゃぶより、日本酒による違いが大きいんだと
半分ぐらい日本酒いれてもいいらしいよ
0811ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 18:25:47.72ID:21mLobJG
カロリー制限してないから
ふつう料理酒使うところをみりんで代用するぐらい多用してる
甘みが欲しい時の砂糖代わりにもなるし
特に即席で調味料を調合してすぐ食べたい時とか
飲んべえでアルコール気にならないので
煮切りの必要も無し
むしろ本みりんだとそのまま飲みたくなってしまって
ヤバいので安いみりん風調味料を使ってる
0812ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 19:00:09.34ID:ppfSmqGi
鶏肉があるのでから揚げにしようと思ったけどから揚げ粉がない
昔時々作ってた片栗粉で天ぷらにして酢をベースにしたソースで食べるってのを
数年ぶりに作ってみようかなと思ったんだけど
酢に何混ぜてどうしたんだかまったく思い出せない
だれかなんか知らない?
ぐぐってもネギソースみたいなのとかで
調味料だけ加えて作るから家にあるもので作れるはずなんだよね
0813ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 19:19:41.75ID:Oq0FEbI5
>>808
そりゃ飲んでも不味いけどさ
調味料として使うにしろ安い日本酒のが良くない?っていう意見なんで
0814ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 19:36:37.18ID:2LFYcrV2
>>812
南蛮漬けじゃなくて?
0815ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:03:55.63ID:CDxcRpJ+
南蛮だろうな
できたら一枚のまま揚げた方が纏う油少なくて良いよ
肉も火入りすぎないし
0816ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:04:52.74ID:ppfSmqGi
>>814
かけて完成じゃなく
別に用意してつけて食べるみたいなレシピだったんだよね
だからそうしてたんだけど
南蛮漬けレシピ見てたらこれでいいかなってなってきたんで
南蛮漬け作ってきます
0817ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:06:11.93ID:U+EzZYzF
俺ならニンニク生姜醤油に漬けて片栗粉まぶして唐揚げにして済ましてしまうわ
0818ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:09:57.28ID:AYaJlBhW
>>816
ノンオイルの青じそドレッシングかけて食べてみ?めっちゃ美味しいから

1)塩胡椒、ニンニク、ショウガ、日本酒で軽くした味をつけて、片栗つけて揚げる
2)大根おろし、大葉のみじん切りを乗せる
3)青じそドレをかけて食べる
0819ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:11:21.41ID:8YjzvH4i
>>818
アスペ
0820ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:12:54.11ID:AYaJlBhW
>>819
違う食べ方をおすすめしてるんだよ。理解できない?
0821ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:17:24.54ID:PIKwTchK
南蛮たれはそんな高い材料じゃないからケチらず多めに作って、鳥が熱いうちに漬けて液に油を落としつつ馴染ませると美味いぞ
タルタルをかけたカロリー強化verもある
0822ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:21:57.36ID:2LFYcrV2
酢豚のタレ?っていうのでも美味しそう
酢豚作ったことないけど
0823ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:22:28.75ID:U+EzZYzF
スイートチリソースも良いぞ
0824ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:26:55.35ID:AYaJlBhW
宮崎のチキン南蛮のタレの可能性もありそだね
醤油、みりん、酢、砂糖の甘酢でタルタルソースをかける
0825ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:30:19.64ID:2LFYcrV2
といってももう南蛮でいっちゃってるだろうけどねw
0826ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:31:45.38ID:rlMVvcqM
揚げた鶏のバリエーションって安い外食ではやたら食わせようとしてくるから家であんま作らんな
0827ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:33:36.05ID:2LFYcrV2
そもそもから揚げをタレ?につけて食べるって珍しくない?
地方でよくある食べ方ならその地方の人に聞けばわかるかもしれないね

うち近辺では基本的に味が付いてるし
まぁあったとしても胡椒塩だな
0828ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:41:54.63ID:9osn7LNK
あれ、今日はスレの流れ読まないマンが、なんでこっちのスレに出没してんだろ
0829ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 21:51:14.68ID:VYxncVzG
札幌にはザンタレという物がある
0830ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 21:55:32.00ID:2Z506XIf
たぶんザンギだろうな
0831ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:04:44.42ID:z7QH6JIn
ウリァッ上が何だって?
0832ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:22:09.77ID:xD9Ipn1e
>>812
これかな?
https://www.orangepage.net/recipes/detail_301259
0833ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 23:13:36.39ID:1bS4Tpv1
焼売百個仕込み完了
明日からシューマイパーティーだ!
0834ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 00:39:21.80ID:T6PAcOc1
百個とはすごい
自分は餃子三十個でギブだ
しかも皮破れた
0835ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 00:54:19.70ID:+LJqbZUR
風味変えたりタレ変えたりするの?
ステキ、どっちも美味しいのわかってるけど餃子よりシューマイの方が
なんとなく女子に優しい気がする
0836ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 01:51:31.32ID:NfUZlDy7
みりんと料理用酒、みりんタイプや清酒風のもどき?と本物だと馬鹿舌でも解る位に全然違う物ですかね
広告見ると両方2.5倍位の価格差あるんすけど
0837ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 02:07:31.33ID:lz7p49VR
そのまま舐めると全然違うなと思うけど、料理に入れて他にも色々味付けする場合だと自分はそんなに違いを感じないので安い方使ってる
0838ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 02:36:21.91ID:qdo9tTdc
料理用酒、そのまま飲めないよう食塩を入れてる
料理で使うときも、塩分の配慮が必要

みりん風なら、アルコールがない分、てり・臭み抜きには使えない
0839ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 02:41:55.18ID:hVLKNFNv
>>767
チーズも追加して
0840ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 09:30:10.01ID:n3p+fXkI
みりん風調味料はアルコール入ってるよ、少ないだけで
塩っぱいのは料理酒と同じ
0841ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 10:40:54.56ID:I7eApggS
いわゆる料理酒は小瓶で売ってて
料理用の清酒は大きな紙パックで売ってるから
始末が楽な料理用清酒のほうを買ってるわ
0842ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 10:45:32.29ID:jXWWxGOo
>>834
皮から作ると30くらいじゃ逆に面倒だからね
0843ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 10:45:36.96ID:I7eApggS
ググってみたら、熊本の赤酒っていうのもおもしろそうだなー。
0844ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 11:11:23.25ID:GxdkQWn0
貰った大根を実家でハリハリ漬けにしてもらった
漬け汁を自分で調合したけど輪切り唐辛子が無くて何故か種があったのでそれ使ったら
後味が辛味大根みたいになった
0845ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 12:07:24.69ID:IGvsG5F4
今くらいの時期から酒をハイボールから日本酒(純米酒)に変えるんだけどそれを料理にも使うと旨くなるような気がする
馬鹿舌だから良く分かっていない
0846ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 15:21:10.09ID:NfUZlDy7
食塩入りのみりんと酒買ってきたけど、料理に塩単独で入れる事なんて滅多に無く
塩分はほぼ醤油由来だから、これに添加されてる分そのまま塩分摂取量増えるんだろうな
0847ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 15:41:05.74ID:lz7p49VR
味見しながら加減したらええんちゃうの
0848ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 19:54:24.18ID:GxdkQWn0
だいこんの皮きんぴら作った
居酒屋のお通しみたいな出来で満足
0849ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 20:15:01.74ID:ktIxUxw2
>>844
まぁ種だけだと辛味ばっかで、果肉(ほぼ皮しか残ってないけど)のダシ成分的な味わいが無いもんな
0850ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 22:26:03.46ID:3r5uA8Td
>>848
うちもよくやる
にんじん、だしがらの昆布まで入れるとますますお通しっぽくなる
0851ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 23:02:40.43ID:3tvi58Cr
>>846
塩単独で使わないって、洋食作ったときどうやって味付けてるの?
コンソメの素とか?
0852ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 23:28:51.74ID:GxdkQWn0
>>849
それがよぉ、唐辛子の風味が無い分、辛味大根食ってる感が増して面白いんだわ
大根一本分作ったのがもう残り1/3ぐらい
辛いのに後ひくのって毒だなw
0853ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 23:39:07.74ID:NfUZlDy7
>>851
味塩コショーかな
0854ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 23:43:52.31ID:NfUZlDy7
調味料入れにずっと塩入ってなかったけど困らなかったw
最近スパゲティ茹でる時に入れる為に補充した
0855ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 23:56:48.30ID:8Pk2Pk+G
いろんな調味料が販売されてるから、塩だけ使うってことが少なくなっているのかもな
俺が塩を使うのはこんな時かな?

おにぎり→定番の塩おにぎり。日本人ならおにぎりだよな!
ゆで卵→ゆで卵に塩を振るだろ?
サラダ→冷やしトマトに塩
干物→アジとかイカの干物を作るとき
焼き魚→塩を振って焼く
漬物、浅漬け→野菜を塩で揉む
魚や鶏肉の臭み抜き→鶏肉、白身魚、サバに塩を振って臭みを抜く
0856ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 00:14:40.16ID:HuZKphw2
結構いろんなものの味の調整に塩使うなー
醤油だけじゃ醤油味勝ちすぎとか色が黒くなりそうな時は醤油控えて塩足したり
あと酢の物好きなんだがあれも塩使うな
0857ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 00:31:06.54ID:jY+Dy6z5
オリーブオイルで野菜や肉炒めて塩と胡椒で味付けとかしょっちゅうやるけどなあ。
アスパラとかいんげん茹でるのに塩入れるし、トマト煮、炒飯、野菜炒め、スープ、シチュー… 和洋中問わず塩使わないときの方が少ないかも。
塩ないと魚の切り身の下処理もできないし。

まあ人によって作る料理違うから使わない人は使わないのだろうけど
0858ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 07:48:41.26ID:aWQa0Szf
干物を自作はしたことないけどほぼ同じ
あとはスパゲティゆでの時かな
0859ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 08:46:22.70ID:Na4pxrj+
塩単独で使わない、をどう解釈するかでも分かれてくるよね
呼称と合わせて使うのがデフォになってるだけとか、味噌や醤油や梅醤やめんつゆ
しか使わなくなってるとか
0860ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 19:43:07.93ID:NSFIxWBG
鮭フレークって正直マズイよな
0861ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:31:08.10ID:IqDZgcTp
値段による。高いのはうまい
0862ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:34:55.05ID:9nLvpk6o
>>860
加賀屋の瓶詰め鮭は切り身の焼き鮭よりも旨い
0863ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 21:08:53.59ID:b1EYLct+
>>860
どこかのメーカーの商品が嫌いだからって、美味いやつにも出会わないのは損してるよ
自分だと1切れ100円以下の鮭とかサーモンを焼いてほぐしてゴマ油で乾煎り自作なんで
味の調節も自由だし不味くなるようなシロモノを作ったりなんかしないし
しっとり系の美味しい鮭フレークは頂き物ばかりだから値段も味も良いけど出番は少ないかな
0864ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 21:22:05.37ID:INj8ABop
そぼろみたいになってる鮭フレークはあんまり好きじゃないな
0865ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 21:32:53.64ID:oj5qaCb5
ギョムの鮭フレークで満足!
0866ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 22:20:34.18ID:BSKkIHTK
鮭フレークを不味いと思ったことは無かったのだが
ギョムの鮭フレークを食べたら、なるほど
このような混ぜものいっぱいの不味いものもあるのか
と勉強になったわ
0867ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 08:09:46.54ID:rq0KYpbf
300円くらいの大きめの瓶詰め鮭フレークは普通に美味いんでそればかり買ってる
毎日、昼食におにぎり弁当持って行くから週一で使い切るし
0868ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 08:39:24.16ID:jc2SviBd
ほぐし鮭、身の痕跡が見える、美味い
鮭フレーク(そぼろ状)、まずい
激安スーパーの安い鮭フレークで一度だけ不味いのに当たったことある。鮭ごはんで食えないから、炒飯で大量消費した。
0869ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 09:39:11.72ID:1u5fsaR3
ラーメン作る人いる?
オススメあったら教えて(袋めんはナシでおなしゃす)
ちな、ワシはいつも創味シャンタン+ホワイトペッパー+酒+にんにくおろしのスープ
具は肉野菜炒め
0870ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:19:49.01ID:Vkbocl0J
わざわざ作るときは、やっぱドロドロ系かなあ
鶏皮と胸肉と茹でた野菜をミキサーして魚粉系と合わせ醤油味で整えるの

本気で素材の出汁をとることもあるけど、そういうのは蕎麦とか炊き込みご飯に使うほうが幸せ
0871ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:39:32.45ID:C3Gkq774
鮭フレーク好きだけど、いつも手抜き自炊で肉も野菜も入ってる味が充分濃い何かを作るから、
ごはんの友を使う場面がないんだよな。
0872ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 11:35:49.88ID:fF/guHRp
>>871
江戸むらさきの消費に、半年費やした
0873ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 12:18:22.88ID:fFTr5okt
>>869
こっちで笑点ゴッコ(お題を出してレス乞食)はやめてよ
ヘンなノリはあっちでやってくれ
0874ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 12:33:15.65ID:mlfjf/ug
何か聞いちゃいけないスレだったとは恐怖だな まあアレな人の脳内とかどうでもいいケド

ラーメンではないが担々麺はたまに作る
0875ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 12:43:39.90ID:vqEoXDmB
どっかの板の何とかのスレで
スープから自作するスレあったけどなぁ
すんごい本格的で自分には用がないから見てないや

みつけたら報告しますわ
0876ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 12:43:41.60ID:yntAjsie
アッチはこうだコッチはこうしろだとか変にこだわってる人って何なの?
197スレを無意味に荒らしてた人?
0877ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 12:44:19.83ID:1u5fsaR3
>>870
食べたことないので想像できないけれど今どきのラーメン屋風のこってりスープとかかな

>>874
担担麺!作ったことないがいいねそれ
ごまだれ?ごまペースト?はどうしてます?
0878ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 12:46:11.71ID:xlOodsU2
小汚いラーメン屋で担々麺頼んだらおもむろにレトルトパックを取り出したな…
0879ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 12:48:40.22ID:vqEoXDmB
>>869
アンカー打って無くて申し訳なかった
あっという間に見つけた

ラーメンを自作する Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527922753/

もう3スレ目に行ってるんで1から見るとおもしろいかもです
0880ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 12:53:16.79ID:1u5fsaR3
>>879
こちらこそ気付かずにスマンこ、サンクス
0881ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:08:42.52ID:mlfjf/ug
>>877
芝麻醤と、すり鉢で擦った白ごまをブレンドした
ガラスープとゴマペースト合わせて肉味噌のっけて・・みたいな感じでそれっぽくはできたよ
でも細々と用意するものが手間だったから、年に1回でいい気がした
0882ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:31:15.27ID:dBgTXqXy
鍋のシメラーメンで菊水とか藤原のヤツがあるけどスープ吸いまくってしょっぱくなるお湯で茹でてから鍋に入れた方がいい
0883ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:42:40.57ID:rTzwFOwi
鍋用ラーメンの存在意義がイマイチわからんのだけど、
普通に中華麺を買って茹でて鍋に入れればよくね?
お湯で茹でるのが面倒ってことなのだろうか。
0884ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:44:09.93ID:v4vntDio
鍋用ラーメンってのがそもそも何を指しているのやら
特定の商品?
0885ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:44:29.83ID:ZAFhQYRN
>>883
うち粉が付いてるから粘っちゃう
0886ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:46:10.59ID:KfTecTiV
>>883
鍋用ラーメンは煮込んでも伸びにくいよ。
0887ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:00:28.18ID:rTzwFOwi
>>886
なるほど煮込み用なのか
俺は煮込まないで、普通に中華麺をお湯で茹でて、スープを掛けてラーメンみたいに食べる派だから
鍋用ラーメンなんて必要ないんだな
中華麺なくても買い置きのインスタントでもお湯で茹でればいいだけだし必要性を感じなかったよ
0888ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:03:26.01ID:Dn4wEBM3
自炊するようになってから塩分相当量の重要性に気づいたわ
これさえ気をつけてれば食べられないってことはまずないな
0889ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:41:17.99ID:1u5fsaR3
>>881
芝麻醤に擦りたてのゴマ追加は考えましたね
ちょっと真似しつつ研究して一度作ってみるですわ
0890ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:54:17.42ID:fFTr5okt
ここはまったりスレなんだよ
わざとらしいレス乞食のお題遊びはよそでやってくれ
0891ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 20:49:12.51ID:UaEGevAI
レス伸ばしスレ埋めようとお題遊びに必死
0892ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 21:23:21.66ID:whJatWEa
>>876
こういうコンビが前からずっといたってだけです、はい

ID:fFTr5okt
あっちの荒らしに執着するあまり、何故かこっちでも無関係な人を荒らし指定するようになった

ID:UaEGevAI
あっちのスレだけ荒らしてたのが何故かこっちに誤爆して以降、ウケると思ってなついてきてる
0893ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 21:54:18.10ID:1u5fsaR3
きち○がいは存在を認めてもらえることに一番の喜びを感じるから完全スルーでよろ
0894ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 21:59:53.05ID:fF/guHRp
全然伏せて無くねw
0895ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 22:09:44.45ID:fFTr5okt
あっちで好きなだけお題を出してレス伸ばしてりゃいいじゃない
両方で同じようなことをするなよ
0896ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 00:37:30.17ID:6d89vyeU
あっちが何処だか知らんけど、もうこのスレにはこいつだけ残して皆であっちに行った方が良いんじゃないか
0897ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 01:05:19.37ID:zygFqQbN
>>896
割とマジで同意する
0898ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 04:05:51.25ID:19Rl707P
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0899ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 04:21:30.31ID:Yzw8nC68
ふと思ったが、豚生姜焼きってあんま話題にならんな。
みんな作らんの?
0900ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 06:06:11.22ID:JLes2jF4
タモリのやつはよく作る
0901ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 06:08:52.73ID:pbqm1f8g
言われてみれば最近作ってないな
豚ロース→豚小間
生姜→にんにく
玉ねぎスライス少し追加
もうまい
0902ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 09:08:45.36ID:3sqgArae
個人的には生姜焼きって料理って感じがしないのよね
しょせん野菜炒めの一種でしかなくて、わざわざ作るもんでもないというか
弁当屋の定番でもあるけど、あんなイージーなもんに金払いたくないというか

ただたまに無性に生姜焼き味が食べたいときがあって
厚切りの肉とたっぷりの玉ねぎを使ってリッチなトンテキ仕立て生姜焼き風とすることはある
これはわざわざ作ってもいいかな
0903ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 10:31:37.21ID:u8FjD91E
豚の生姜焼きはずっと生姜の効いたタレに漬け込んで作ってたけど肉に粉をはたいて短時間で作れると知って目からウロコがナイアガラ
0904ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 10:50:38.35ID:pbqm1f8g
もしかしてあのヌルっとした豚生姜焼きはそうやって小麦粉まぶしたからなのか!
0905ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 10:54:21.21ID:F9pQTIGH
>>900
旨いよな。
0906ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 12:48:08.78ID:25NHdaUq
うまいんだが何故か家で作らん料理だな <生姜焼き
理由は・・・ほんとにわからん ホットモットが怪電波でも出して操ってるのかもしれん
0907ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 13:43:57.01ID:vVfFu0Fn
牛肉の生姜焼きはおいしい

豚肉の生姜焼きはおいしくない

鶏肉の生姜焼きは食べた事がない
0908ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 13:45:40.74ID:r2mD/m8k
牛肉の生姜焼きって食ったことねえなあ
0909ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 13:55:14.84ID:V54fIdj0
関西人の他地方ディスがここでも
0910ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 14:16:13.60ID:25NHdaUq
なんでも関西の陰謀に見える病気ならさっさと精神科にいけ
でなきゃドクササコでもむさぼり食え
0911ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 14:46:41.22ID:s+hAXxrf
昭和40年代ぐらいまでは、東京の家庭料理でも外食メニューでも、
肉の生姜焼きと言ったら、牛肉を使った御馳走料理の事だったな。

たまの牛肉料理では、すき焼きばっかりでも飽きるので、
目先を変える為に、生姜焼きや青椒肉絲もって感じ。

昭和40年代ぐらいまでは、豚肉の生姜焼きは見聞きした事がなかったよ。
0912ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 15:05:23.64ID:pbqm1f8g
東京生まれの関東人だが牛肉の生姜焼きは初めて聞いたわ
想像がつかない
0913ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 15:07:04.57ID:s+hAXxrf
>>912
若いんでしょうね。
0914ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 15:11:56.17ID:pbqm1f8g
>>913 
40年代の生まれではありますが
しかしどうして牛肉が駆逐されて豚に換えられたんだろう、なにか訳があるんでしょうねきっと
0915ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 15:31:22.14ID:HysUQ5Mj
30年代生まれですが、関東の我が家では
豚肉の生姜焼きがデフォで牛肉の生姜焼きは出たことがなかった
0916ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 15:51:20.28ID:/QXnwfup
同じく関東だが、生姜焼きと言って牛肉が出てきた事が無い
0917ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 16:38:52.97ID:LDzGok6G
お前ら釣られ過ぎ。わざと?
0918ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:07:23.79ID:25NHdaUq
でなきゃ生ゴミが自演
0919ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:20:43.17ID:gyKyyYpR
豚肉の生姜焼きという料理やその言葉が世間に大きく出てきたのは、1980年代頃からじゃないだろうか
それまではやや似たようなものでもポークチャップとか、野菜多めの豚肉炒めだったりとかで
0920ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:31:27.99ID:zoTtUJl9
「豚の生姜焼き」とはよく聞くけど、ただの「生姜焼き」はあまり聞かない
だから何でも生姜焼きは美味いんだろうなと思ってた
地方によるのか

ちなみに自分は豚の生姜焼きは今風の厚めの一枚肉じゃなく
バラ?コマ?の野菜炒めや焼きそばに入ってるクズっぽい豚の生姜焼きが好き
0921ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:45:16.05ID:Yzw8nC68
今日は生姜焼きに決定。
肉は豚ロースの、いわゆる「生姜焼き用」の厚さの奴。

たっぷりのキャベツ千切り上に熱々の生姜焼きを乗せて、
生姜焼きのタレが絡んだキャベツも美味い。

牛肉の生姜焼きってのは初耳。
牛と生姜ならしぐれ煮にしてるな。
0922ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 18:13:17.28ID:pbqm1f8g
しぐれ煮、それなら分かるわ
0923ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 18:19:57.12ID:LfQAQ/zC
>>921
生姜焼の汁が染みた千切りキャベツ良いよな
オシャレな所はレタスの千切りだったりもするが
0924ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 18:41:51.11ID:unb+MmXy
そういえばポークチャップって昔はよく聞いたのに今は全然聞かない
消えつつあるレトロ洋食の1つだね
0925ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 19:26:18.02ID:PZN8cbyN
>>896-897も言ってるが、笑点ゴッコがしたい連中はアッチでやってよね
0926ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 23:05:11.67ID:ZuAckDXy
そもそもいろんな料理作ると、生姜というのもただの調味料の一つと感じてくるので
ことさら「生姜焼き」というのが変な感じがしてくる。
実際には生姜以外に醤油とオイスターソース入れるし
それ以外にいろんな味付けもあるしな。
0927ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 23:18:29.30ID:gDqazlPI
このスレの人の話聞いてローリエ買ってみたけどめっちゃ活躍するし全然減らないし保存期間長いし食わず嫌いするもんじゃないな
0928ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 23:24:14.58ID:u8FjD91E
ポークチャップは手軽だから良く作るなぁ
とんかつ用の肉だと油が多いからステーキだとクドいけど味の濃いポークチャップだと旨味がたって飯が進むよ
0929ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 00:50:30.86ID:8Rw+CGF+
伝統的なポークチャップはバターで焼くんだよね
0930ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 06:41:53.29ID:0MGbUVsT
>>919
実家が東京で昭和30年代から食堂やっていたけど、「ポーク生姜焼き定食」というメニューは、多分、最初からあった
0931ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 07:12:26.58ID:VFHyQXsD
レシピが確立されて普及していた料理なんて昔は殆どなかったろうしな
みんな姑に教え込まれたり我流で似たり寄ったりのものを作っていたんだろう
戦後だよなガラッと変わったのは、たぶん
0932ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 07:18:47.62ID:KiXaqbk6
>>931
ネットとか普及しなかったら肉じゃがみたいな料理がもっと産まれてたかもな
0933ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 07:42:22.66ID:HHFqqJjp
一人ぐらい市を始めた頃に初めてしょうが焼きつくったときは
豚肉にしょうがであじつけしてやけばいいんだろ
ってチューブしょうがを半分ぐらいぶっこんで焼いたら酷い目にあった
それから15年ぐらいしょうが焼きをつくらなかったぐらいだ
0934ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 10:21:25.73ID:IWcvL1Lp
チューブの生姜はなんか違う
0935ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 10:51:06.36ID:QIeA3/V0
にんにくもそうだけど、あれはまあ代用品だよなあ
保つから、本物切らしたり、使うまでもない時のために冷蔵庫に置いてはいるけど、なるべく使いたくはない
0936ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 10:55:48.23ID:nwW00tUy
すりおろしに使う生姜は冷凍してる
0937ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 11:07:23.69ID:GGMulGqz
生姜焼きって肉の保存環境が今ほど整ってなかった時代に匂いの出やすい豚肉を美味しく食べるための工夫から生まれた料理なんだろうけど
生姜と甘辛醤油の味付けの相性もあって実に見事な料理に仕上がってるなと感心している
0938ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 12:16:51.95ID:Qe7x7jMX
自分で竹串打ちした焼魚や焼鳥や焼団子なんかを作ってる人はいる?
0939ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 12:59:50.14ID:1L7OVS8z
ここはまったりスレなんだよ
わざとらしいレス乞食のお題遊びはよそでやってくれ
0940ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 13:04:52.01ID:1L7OVS8z
レス乞食↓

>>869
> ラーメン作る人いる?
>>899
> ふと思ったが、豚生姜焼きってあんま話題にならんな。> みんな作らんの?
>>938
> 自分で竹串打ちした焼魚や焼鳥や焼団子なんかを作ってる人はいる?
0941ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 13:31:27.62ID:BkayaaLG
>>938
消し炭がどっさり出来た→秋刀魚に串打って気分は七輪焼きってのは時々
秋刀魚が焼き鳥になるのも時々、炭が貯まらないとやらない
0942ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 13:54:29.15ID:Zx4F0Yk0
>>938
鮎は串うって焼くこともあるな 気分だけの問題だが
焼き鳥もやることはある
0943ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 14:06:24.70ID:VFHyQXsD
焼き鳥パーテー楽しそう
0944ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 14:14:23.26ID:Qe7x7jMX
>>941-942
焼鳥屋や鰻屋みたいな焼き網を使わない直火床ではなくて
やはり網焼きか魚焼きグリル器かで?
0945ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 14:27:16.24ID:BkayaaLG
>>944
バーベキューの火皿に網、秋刀魚の場合油が落ちて燃えて真っ黒けになる
斜めに立てて遠火にでもしたら別だろうけどもせっかちなもんで
0946ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 15:23:11.51ID:Zx4F0Yk0
>>944
ガスレンジの魚焼きグリル
そりゃ可能なら炭で煙あおぎながらやりたいけどな
0947ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 19:12:36.75ID:EBu2a3fC
焼き鳥好きだから、グリルで焼き鳥作るね
豚バラネギマ、手羽先、鶏皮、ヤゲン、豚タンとかかな
ただし、竹串だと焼けるので金串で、ガスコンロのグリルで焼く
0948ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 00:40:49.52ID:2CPgv6q3
明日の夜、娘が緊急帰省するとの事で食材を買い出しに出掛けたんだが連小鯛が美味そうだったので煮付けにしようと思う
白身魚の煮付けの旨さは格別だよな
0949ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 04:29:45.69ID:FeV3kIOD
七輪でサンマとか焼きたいなあ
0950ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:14:15.68ID:qSi2CQl/
料理というより材料だが今年のキャベツ安いしデカいししかも質がものすごくよくね?
暖冬で育ちが速いのか、みずみずしい春キャベ的な甘く柔らかいのばかりだ
0951ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:16:59.70ID:h/WzbB2U
春菊が一年で一番安くなるのはいつ頃なのかな
0952ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:20:51.37ID:qSi2CQl/
時期的にはもう採れるぞ
路地で9月植え、ひと月もかからず育つからな
0953ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:33:03.49ID:iBTmK61+
寒い地方だともうめっちゃ採れてるでしょ
でも春菊って苦いから嫌われ野菜になっちゃって生産量も減ってるらしい
最近はスーパーでもみかけないし、あっても高いよ
0954ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:42:38.78ID:h/WzbB2U
でも自分の育った環境ではすき焼きに春菊は欠かせない
0955ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:51:05.80ID:/ZzBzSiN
春菊ないのは困る
生で食えとかいうアホがいるからいかん
おいしい出汁が染みた煮た春菊はうまい
0956ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 20:03:22.82ID:MlkHZbxh
レス乞食速報

>>951
> 春菊が一年で一番安くなるのはいつ頃なのかな
0957ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 22:56:45.83ID:gu8zStBI
手羽先ににんにく塩胡椒で炙り焼きにして茹でた春菊たんまり添えたら
いくらあっても足りないくらい食べるのに……
苦いって、その苦味が肉料理に合うんじゃないかぁ
0958ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 23:01:10.30ID:TDp04WSU
キャベツは寒玉が好き
0959ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 23:11:15.66ID:t9rDomNM
自分の無限キャベツは千切りの山盛りにシーザードレッシングかけて追いパルメザンチーズとドリトス系を砕いた物をトッピング
0960ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 06:39:35.79ID:bN3/p7Hm
>>957
パクチーを喰ってセロリも喰うのに春菊はキラーイとかって女子供が謎すぎて
ちゃんとした鍋物としての和食を食べたことない喰わず嫌いにしいても食育ってマジ大事
09619572018/12/08(土) 10:24:45.64ID:QLcMgT6m
いうほど苦くないよね春菊
ヒガシマルうどんスープに春菊と卵の即席お吸い物とか
ちっちゃい頃から食べ慣れてるからほうれん草とかより実は好きだったり
0962ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 10:31:51.57ID:kegtYCNr
あの渋味がすき、酸味との相性が昇天レベル >春菊
0963ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 11:08:02.11ID:oaMb9hFZ
春菊の天ぷらは神!
0964ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 11:14:17.63ID:kegtYCNr
天ぷら祭りしたくなってキター
0965ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 11:38:58.20ID:abmOkOZP
巨大天ぷら鍋を担いで練り歩いたり、ふんどし姿の男たちが鍋に飛び込んだりする奇祭を妄想した
<天ぷらまつり
0966ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 15:29:18.17ID:vU5iqyEA
春菊の天ぷらはうまいけど、もうすぐタラの芽の天ぷらも食べられるね
大葉とかもそうだけど、やっぱくせのある野菜が天ぷらにはいいね

ちょっと思ったんだけど、ショウガは紅ショウガ天があるじゃない?
にんにくは、素揚げはあっても天ぷらは見たことない
絶対うまいと思うんだけど、どうかな?
0967ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 17:59:09.04ID:MIOXGGTD
いつものレス乞食

>>966
> にんにくは、素揚げはあっても天ぷらは見たことない
> 絶対うまいと思うんだけど、どうかな?

なにが「どうかな?」だよ
あっちでやってろ
0968ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 18:35:31.49ID:B/wigz1t
>>966
ほんと白々しい
なにが「どうかな?」だ
くっせー野郎だ
0969ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 19:35:39.07ID:52VP2F1z
>>966
>くせのある野菜が天ぷらにはいいね
これ100パー同意、野草、花、みんな美味しくなる、天ぷら祭りワッショイ

ニンニクの天ぷらか、たしかに食べたことない
まるごと素焼き、素揚げ、この辺は自分にはちょっと強力過ぎてダメ
丸の天ぷらだとたぶん加熱時間が短いから中まで火が通り切らないと思う
中国人なら生で丸のまま食べてしまう人たちだから平気かも知れないw
0970ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 20:35:39.28ID:3f8NN4uW
生ニンニクは食べ過ぎると肝臓だか腎臓だかがぶっ壊れるらしいから
食べるなら薬味程度にしたほうがいい
やっぱり加熱したほうがうまそうな匂いするし
0971ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 21:12:36.03ID:W995VEnf
大根の味噌汁を極めてしまったかもしれない。このところ毎日作っている
いい主夫になれると思う。誰かもらってくれないかな
0972ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 21:15:07.04ID:W995VEnf
春菊のてんぷらはたしかにうまい。立ち食いソバのも最高
でも普通に炒めてもうまいよ。あのくせが好きなひとにはたまらないと思う
0973ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 22:06:39.39ID:HC/z7SFQ
今日は水炊きにするというので、近所のファーマーズマーケットに行ってきたら、
一束が100円だったので購入したら、家族も買ってて二束になってもうた
その一束も、ものすごく大量でびっくり

これまで気温が高いので、売れずに大量に採れてるんだと
白菜もキャベツもネギもめっちゃ安いけど、これからの寒さで売れまくるんだろうな
0974ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 22:07:05.40ID:HC/z7SFQ
あ、春菊の話ね。一束で10本以上はいってたよ。春菊
0975ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 22:18:11.51ID:H8vZl2Ft
ここは一人暮らしのスレ
0976ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 22:36:17.26ID:3f8NN4uW
春菊安値とな。これは嬉しい
今日茹でたけど明日追加しようかな
やっぱり野菜も食べないとねえ……
0977ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 22:58:20.38ID:E505neOx
>>972
春菊炒めはなんか贅沢な気がするわ
0978ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 23:10:02.46ID:12yzIFPj
野菜は地味に値段下がってるけど、20日過ぎると年末年始需要で また上がっていく。特に鍋野菜。
0979ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 23:19:02.89ID:HC/z7SFQ
野菜類と保存できない鮮魚は仕方ないなあ
そもそも農家や輸送業の人も年末年始があるわけで
0980ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 23:20:07.22ID:lcYBapNE
やれやれ重複スレのココもやっと埋まる目途がついたね

あっちのノリが嫌な人は次は↓で会おう

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 160日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522046982/
0981ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 00:06:29.82ID:gtUXN+iy
同じスレいくつあんのよ
0982ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 06:14:23.99ID:ciZtfRoS
今年の夏、野菜の高さに萎えたのもあって自炊しなくなってしまって、
冬になっても調子を戻せてないんで、野菜の値段下がった恩恵を感じられてないな。。
っていうか、こっちでも下がってるかな?あんま下がってねえ気がするんだよな
0983ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 06:23:31.05ID:YM0/SP7Y
シラネーヨ
ナニイッテンだボケ
0984ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 06:36:15.54ID:ciZtfRoS
下がってるって言ってる人が多いのは、やっぱ東京都内では下がってるんだろうな。
都内ってなんだかんだで食料品や外食は地方より安いこともあるからうらやましい。
賃金は高いし。家賃が高いけど。
0985ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 08:20:23.96ID:WayVPN9i
℃田舎だけれど今のところ安いよ、葉物も根菜も安定
北海道の地震や台風があった一時期は高かったが
安い今バリバリ食す
0986ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 10:08:34.74ID:cF+WxZv5
大根、小松菜、ホウレンソウあたりはむちゃくちゃ安いね
葉ものは冷凍もできるし
0987ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 10:12:03.96ID:cF+WxZv5
例年にくらべてもってこと
なんでも高騰した今年の夏はなにを食べて乗り切ったのだろう・・・。自分でも記憶にない
0988ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 18:26:49.23ID:zEkbHvFD
>>987
俺は安い肉ばかり食べてた記憶が…
0989ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 18:51:18.37ID:PSi14YKg
白菜安い
0990ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 18:53:43.17ID:8+wNr8qZ
今日、ちょっと山のほうに言って農家の直売所みたら、結構良いサイズの白菜が1個(まるごと)が150円だった
スーパーで1/4が98円で発売されているのより一回り大きいサイズで。
天気も良いし高温だし、高温のおかげで鍋しないしで、余ってるらしい
今日から寒くなるから、今のうちに少し多めに購入しとくといいかもしれないな
0991ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 19:15:07.82ID:rTLnRQH+
高いといっても1~2万円生活なら1000円上がるかどうかだろ?
特に問題ないだろ
0992ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 19:19:16.81ID:Scpgj5QN
>>990
一人で1個は多いわ
0993ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 19:43:02.59ID:FT2OoG+g
キャベツ1個なら使い切れるけど白菜1個は難しいな
0994ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 19:56:30.80ID:pmqTrJxX
鍋なら結構いけないか
豚バラはさみ蒸しもいいし
意外と豚との炒め物も美味しい
塩で揉めばすぐに漬物感覚で食べられる
0995ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 19:58:22.86ID:pBgTsSqs
ボーナス出たからちょっと奮発して買った肉が……脂多くてしんどかった

安い赤身しか食べたことないんだった。温存してちょっとずつ食べるからいいけど
0996ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 19:59:05.09ID:9y9kBZQW
イオンで売ってる豚肉のミルフィーユ鍋は好き
自分で作れたら良いのだが、どうやって作るのか分からないw
0997ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 20:04:34.46ID:3NinYk2k
白菜とバラスライスを交互に重ねて煮るだけだぞ
0998ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 20:15:32.68ID:i3/zFdRW
おまいらが春菊春菊と騒ぎ立てるからつい、春菊のみの味噌汁作っちまったじゃないか
しかしこれはこれで香りがたってうまいな
0999ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 21:05:06.84ID:QNBUW8c1
つづきはこちらの再利用で

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1485689620/
1000ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 21:48:48.49ID:tfUmh3UH
ん?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 210日 2時間 36分 51秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。