トップページcook
1002コメント287KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 19:11:56.73ID:gfQbt6nH
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/
0216ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:21:44.87ID:tsNrtGrT
>>213
鶏肉ときゅうりの炒め 旨いよ
0217ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:21:56.71ID:WdZ6b+vy
子ども達が都会に出てしまい、連れ添いも亡くなり、田舎の家に取り残された独居老人とか?
0218ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:30:14.80ID:6XfEUiFo
3年前が賞味期限のストロベリーシャービックがあったから
作って食べたけどおいしかったよ(*^^*)

食材が古くならないように
ストック食材はメモしておくのが正解!
0219ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:54:17.20ID:n7WsZhng
15年前くらいのプロセスチーズが冷蔵庫から出てきたことがあったけどブルーチーズに進化してた
0220ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 12:36:53.31ID:RexQAKWj
うちではラップ類ポリ類は燃えるごみに出してはいけない
半透明とかのごみ袋内に見えたらルール違反として積み残しされる
0221ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 13:45:33.37ID:+0wTCs8T
>>196
300g×2.4倍か...凄いなぁ
0222ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 14:41:54.42ID:9bHu7h2u
>>220
どういう分別よ?
0223ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 15:06:25.70ID:gDlm9sx6
白瓜もおいしいよ
ほんのりとメロンチックな香り♪
0224ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 15:50:20.91ID:BFUQbU0G
>>220
うちでは プラスチック包装類は資源物 商品を包んでいたラップも資源物
でも自分で使ったラップ類は燃えるゴミ

理由は「資源物をリサイクルする費用は企業から協賛金を得ている なので企業が
出したラップはリサイクル対象だが個人が使ったラップはそうではない」とのこと
モノ自体は同じラップなのにね
0225ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 15:53:40.97ID:BFUQbU0G
>>208
貝原益軒も「養生訓」で言ってるけどね
「滋養なし 食さぬに如かず」と
0226ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 16:08:46.29ID:u+oq8u8v
>>211
なるほど縦に食うのか
どうしても横一本マヨ置いて齧ってた
しばらくするとキュウリからマヨが滑り落ちてくるんだよね…

>>212
別皿に調味料として準備するわけね
そりゃそうするのがいいと思ってんだけど、なんせ面倒で洗って両端をかみ切って捨てて、あとは恵方巻食いしてるんだ
ダメだとはわかってるよ、味噌マヨか美味そうだ。

ありがとう
0227ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 16:22:01.09ID:bBmxw/9/
キュウリのカクテルもあるよね
安くなったら試してみたい
0228ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 17:16:20.99ID:7+Z2zXSC
キュウリかー、酢の物か中華風の和え物か、キュウリサンドってのもあるな
0229ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 17:23:42.67ID:E9Oe0kCm
>>226
マヨとキュウリを一緒にしてから口に入れようとするからだ。
「キュウリをかじる→マヨを口の中に絞り出す」
これの繰り返しでおk。
0230ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 17:37:10.29ID:u+oq8u8v
>>229
マヨ直は許せない、オレにだってプライドはあるんだぜ


最近酢の物にはまってる
0231ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 17:38:51.01ID:u+oq8u8v
上手く作る自信がないから、乾燥わかめを戻して、適当な野菜を刻んで
3パック98円のモズク?めかぶ?を混ぜて作ってる
0232ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 17:51:51.69ID:gh3Wtsj3
>>225
キュウリは昔は黄色に熟れてから食べられていて
現代では未熟な状態で食べているという背景を加味すると
引用している記述が現代でも適用されるとは限らないかもしれ

栄養価だけで言えば無いも同然だけど
存在価値はそれとは別だからね
0233ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:01:20.08ID:DSAQAu15
茄子も栄養ないけど美味いからな
0234ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:10:15.76ID:xfy2OQeT
菓子類みたいに栄養過剰で美味いものもある意味似た存在

栄養無い野菜は料理に足しやすいという利点はあるな
0235ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:20:43.78ID:lQEVWeVM
>>233
ナスは皮にある色素が体に良い
ファイトケミカルというやつやね
0236ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:27:49.50ID:WdZ6b+vy
茄子は薬効があるだろ?
キュウリにも
0237ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:32:18.18ID:bBmxw/9/
猪木のテーマソングが流れて来そう
ファイッ
オラオラオラオラ (三・o・)三☆三(`ε´三)無駄無駄無駄無駄
0238ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:42:53.52ID:VhLUrnUd
冷奴におろしキュウリとポン酢も
さっぱりしていいよね
0239ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:55:35.59ID:ZM67Q0Vz
空き瓶にきゅうりのざく切りとポン酢、ラー油、千切り生姜入れて冷蔵庫で半日漬けてる。箸休めにいいよ
0240ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 19:19:23.20ID:goTsTwG+
>>239
そのレシピの生姜をニンニクにかえるとパンチのあるおかずにもなるよね
とある中華屋の前菜でクラゲと一緒に出てくるキュウリがまさにそれでさ
0241ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 19:21:14.50ID:uoFXUMFK
食べるラー油の夏野菜版って感じか
夏はあんま油取らないし良さげだな
0242ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 19:29:37.07ID:jsa/4kfu
キュウリはぬか漬けにするとビタミンCが1.5倍、カリウムが3倍
0243ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 20:17:16.96ID:ZukXedvl
野菜は調理法しだい
あまり塩分・油分を必要としない料理として仕上げるのが良い
0244ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 20:21:52.02ID:1DT5/AdM
油を一括りに悪者扱いする風潮好きじゃないわ〜
0245ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 20:28:28.87ID:SydUNbpG
サラダを作ったら(といってもレタスをちぎったのの上に切ったトマトを置くぐらいだが)
いつもバルサミコ酢とオリーブオイルをダバダバかけて食べてるな
(外人さんがやってるのを見て真似してやったが、美味しいから習慣になった)
0246ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 20:30:52.70ID:qSAdYLsm
>>244
肥えればわかるようになるさ。
0247ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 20:38:17.61ID:txdko0Jb
>>242
糠を食ったほうが早いんじゃね
0248ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 21:26:42.41ID:xfy2OQeT
油分はしっかり摂るようにしてるわ
野菜は煮物やスープばかりだと油少なくなりがちだから炒めものにしたりね
0249ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 22:14:35.66ID:hwskaUnF
油に溶けるビタミンとかもあるしね。
0250ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 22:54:26.79ID:n7WsZhng
茄子の揚げ浸しすき
0251ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:00:48.67ID:/vgtd2FZ
>>215
何がすごいのかよくわからない
ワラビ、うまいよ?ワラビだけじゃなく山菜うまいよ?山ウドなんて涙なしには語れん春のあじなのだが?
こんなうまいモンを食べずにおいてナニが人生ぞ、と申し上げたい
0252ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:01:27.05ID:bDJ1FpmZ
>>244
油脂そのものが悪いのじゃなくて
油脂の過剰摂取が悪いのであってな
0253ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:15:58.23ID:txdko0Jb
1日何グラムくらいだったら悪くないんだ?油脂

ちな天一こってり並一杯脂質66g
0254ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:40:28.13ID:5EZgAyRK
ちょうどテレビで油をちゃんと使ったほうが血糖値が上がりにくいってやってたね
0255ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:43:03.76ID:bDJ1FpmZ
>>253
お上の2015年摂取基準によると
20代以上は一日摂取カロリーに大して目標量20〜30%だそうだ

摂取カロリーは個人の運動量・性別・年齢・体質ほかによるのは当然だが
ザックリ一日摂取カロリー2200kcalとすると

その25%に相当するのは 2200 X 0.25 = 550kcal、これが脂質で摂取とされるカロリー
脂質9kcal/1gだから、550 / 9 ≒ 61 g

つまり一日61gぐらいまでが適正値かと

なのでその天一こってり並66gを一食食っただけで一日の適正値を越えてしまう

因みに油脂は調理に使う(例えばフライパンに調理油として入れる等)以外にも
目に見えない形で食材そのものにも含まれているから(肉魚卵大豆、アボカド等一部の野菜)
それらひっくるめて61g以下にということ。なので調理に使う油脂は控えめに
0256ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:43:47.17ID:xfy2OQeT
脂質の適量はカロリーの20〜30%、日本人の平均も25%ぐらい
2000kcalなら45〜65gぐらい

普通に料理してたら気にする量じゃない
0257ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:55:40.17ID:bDJ1FpmZ
66g は>>253の言う天一の話な

それと
>普通に料理してたら

調理に油脂大匙一杯、それを3食分・・・とかやってて、食材からの分も合わせると意外と簡単に・・・
肉魚卵大豆以外にも今や市販のパンほかあらゆる加工食品に脂質は練り込まれてるからなあ
0258ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:59:10.25ID:+IchxoVg
野菜炒め最高だわ
0259ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:02:28.12ID:Jgq9RvhF
>>245
バルサミコ酢は火を通した方が遥かに旨い
0260ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:03:30.00ID:m/dgEC5J
油切れが良いって謳い文句で乳化剤やショートニング混ぜてるサラダ油も売ってるな
本末転倒感
0261ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:08:06.43ID:+svdRSIX
まずマヨネーズとかドレッシングのオイルは使わなくなったな
脂っぽいモモ肉を油で揚げたもんにマヨつけて食ってた頃もあったが
今は気持ち悪くてできんわ
サラダにはスイートチリソースでいい 脂質0.1%のくせにやけにうまい
マヨは脂質75%
0262みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/05/19(土) 00:09:22.86ID:Mp5KLCco
今夜は冷や奴と手羽元を焼いたのと塩焼そばで
油っぽかったので胃もたれ防止に、
このあと生キャベツを2、3枚いただきまちたにゃ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1536828.jpg_1xd5FSbkDauZspHAtYgq/dotup.org1536828.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1536827.jpg_0Vx1a8nOfdJyPyJwohZa/dotup.org1536827.jpg
0263ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:13:00.41ID:GPc3M5Zg
>>259
煮詰めたバルサミコ酢も美味いけど、オリーブオイルと一緒にサラダにかけるのも美味しいよ
人の好き好きだよね
0264ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:19:45.65ID:cLvBRk2l
>>261
歳とると夕食に油がきついのは受け付けなくなるよね
たくさん玉ネギを刻んでマヨに入れたの作って、
モモ肉のマヨネーズ焼き作って弁当にしたら、結構おいしかったよ
0265ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:21:51.35ID:GPc3M5Zg
ちなみに、サラダにかけるのは1,300円のお気に入りの奴で
https://kaldi-online.com/client_info/KALDI/itemimage/0765719006025.jpg
煮物や炒め物に入れたりするのは300円くらいの一番安いヤツを使ってる
https://kaldi-online.com/client_info/KALDI/itemimage/8006165381468.jpg
0266ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:41:00.07ID:KGvovMVF
みんな大好き
ソーセージ、ウインナー、ハンバーグ、ミートボール、ベーコン、メンチカツ、ランチョンミートなど
挽肉練り製品は軒並み重量の25-30%は脂肪。100g食べると25-30gの脂肪を食ってる

生の精肉でも霜降り肉やバラ肉は脂肪タップリ
0267ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:43:57.34ID:UhRsk5nv
油抜きダイエットは逆効果らしいぞ
0268ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:47:20.98ID:Zy9A+CTz
ウインナーとかベーコンとか半分調味料みたいなものをそんな大量に食うのか
0269ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:48:17.59ID:66h+SPQI
>>136
鯨も昔はそうやって食ったよ
0270ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:51:41.91ID:Zy9A+CTz
間食で油砂糖たっぷりの菓子とか食うのさえやめれば
3食だけじゃそう簡単に太れない気がするけどな
一見ヘルシーな腹持ちの悪い料理食って間食に手を出すパターンが多そう
0271ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 01:03:29.75ID:KGvovMVF
>>268
ハンバーグ、ミートボール、メンチカツ、あたりはメインディッシュになって簡単に100gオーバーするよ?
あとスーパーの挽肉で自作した、ロールキャベツ、餃子、ピーマンの肉詰め、ミートローフ、もか

ウインナーやベーコンだって消費量は人に依るしね
日常的に良く食べる人はその脂質量を把握しておいた方が吉かと
0272ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 02:02:58.28ID:cLvBRk2l
健康か美容上の理由で食事制限してる人以外に
食品一つ一つの脂質量把握してる人なんていないと思うが

むしろ、ウインナーやベーコンは安いやつは脂質より
添加物の問題の方が大きそう
0273ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 02:26:38.35ID:lLHtRa/7
だねー。間食さえやめればよっぽどドカ食いの人でもない限り
なに食ってもそんなに問題にはならないよね。
ピザを夕食にするとかいうのは無しでw
糖質ダイエットとかだって用はスナック菓子やめればいいんだよね。
スイーツ・間食パン・せんべいスナック菓子。これが元凶だから。
大人の場合は酒と飲み屋での脂っこい食事ね。
0274ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 02:29:39.81ID:lLHtRa/7
かといってアルコール摂取する時は炭水化物も取らないと
別の意味でヤバいんだけど。
そういうのも含めて大人の場合は飲酒が引き金になってると言えるかな。
0275ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 02:55:55.49ID:UEx9v2to
お握りと焼きソーセージと卵焼きの
画像を深夜帯に見ると無性に食べたくなるw

焼きソーセージは弁当にもいいね
0276ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 05:20:42.10ID:HdmrqxC0
>>275
お弁当なんかだと焼きソーセージって言うよりも、炒めソーセージなんじゃないかな
焼きソーセージって言葉からは、バーベキューとかの直火焼きソーセージの方が優先的に浮かぶ
0277ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 05:21:57.44ID:dIXYQfew
間食やらカロリーやら運動する発想がないのがいかにもって感じだね
0278ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 05:25:52.49ID:/tV9KZhF
>>276
確かにあの有名な画像のソーセージは
多分フライパンで炒めたやつだね
0279ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 09:34:53.27ID:g9leF8FW
自炊してからくだらんお菓子とか食わなくなって健康になったな
火使ったほうが美味いもの食えるからね
0280ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 09:46:04.21ID:AibQ36wk
鶏皮がたくさん手に入ったけどオススメの料理ありますか?
0281ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 09:49:24.67ID:g9leF8FW
鶏皮ポン酢
0282ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 11:03:17.38ID:recDm+aT
>>280
鶏油を作ると自炊はかどるよ!
副産物の鶏皮はおつまみやトッピングで使えて
鶏油はおにぎりをお粥にするときとかチャーハンにいれたり
鶏油スープにして中華麺いれてラーメンにしたり使えるよ
ちなみに中華麺はパスタを重曹で茹でると安く好きなだけ作れてオススメ
0283ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 11:27:57.23ID:rdEZOYzk
>>266
脂肪もそうだけどそれらは塩分もやばいよ
0284ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 11:34:23.29ID:TnJM+6I4
>>279
俺もそうだな
菓子より満足感がある
0285ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 11:54:48.18ID:g9leF8FW
う〜んやっぱりフライパンで焼き魚は難しいな
イワシがカリッといい感じに焼けたけど皮が片面だけ張り付いてしまった
0286ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 12:15:45.36ID:3irCi1Gu
クッキングシート使った?
0287ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 12:33:27.49ID:KGvovMVF
>>270>>273
そうだね。間食や飲み物など口に入れるあらゆるものを含めて
その人の体が必要とする一日総摂取カロリー以内ならね
0288ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 12:37:30.06ID:YPDV55FF
カリカリになるまで揚げるか焼く
茹でてポン酢と砂糖ニンニク生姜で漬けるといいつまみになる
0289ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 12:41:49.60ID:g9leF8FW
>>286
いや今回は使ってない
焦げ目が好きなんよ
0290ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 12:43:07.23ID:+svdRSIX
小麦粉かカタクリまぶしたらくっつかない 
0291ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 12:44:47.12ID:LwLO7jfD
俺は塩強めに振って醤油無しで大根おろしが好き
一人暮らしだと多機能とか小さいおろし金の人も多いだろうけど、ちゃんとしたデカイおろし金あるとこの季節はまじで捗るからおすすめ
0292ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 13:03:23.75ID:3irCi1Gu
>>289
クッキングシートでも焦げ目は付くよ
0293ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 13:11:20.31ID:5DxUUCDE
鰯なんて圧力鍋使えば余裕w
0294ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 13:21:38.30ID:i/mq4Qqk
(どこの誤爆だろ?)
0295ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 13:25:35.97ID:i/mq4Qqk
(あった。誤爆レスを誤爆した。失礼しました)
0296ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 13:50:42.30ID:On0TRPb1
>>272
ワイカリウム制限かけられてます
0297ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 13:53:54.79ID:em5Pr7YQ
>>272
ウインナーやベーコンが体に良くないのは
高級品も安物も両方
安物は混ぜ物がより多くてより良くないってレベル
0298ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 14:06:23.52ID:olziNJ/K
業務スーパーのウインナーは美味しくて安いからよく買ってるわ
0299ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 14:21:58.49ID:Bhz99e9O
業スーの徳用ウインナーはへんな味がして食えなかったな

いつもは多少まずくても食うほうなんだが、そのときはさすがに無理だと思ってもったいないけど全部捨てた
0300ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 14:26:49.65ID:OstZYsty
>>297
高級なものには一切添加物含まれないと思うけど?
そこらじゃ買えないけど
0301ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 14:33:00.99ID:44MIzWkb
どうしても不健康だと思いたいならそれでいいよ
他所でやってくれ
0302ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 14:55:11.22ID:em5Pr7YQ
>>300
一切添加物の無いのはあるよ
安くは無いけど高級でもない
無添加がウリの商品
もうやめるけど
0303ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 15:02:48.29ID:ppyaLTXr
>>302
じゃあ何が言いたいの?
その返しおかしくないか?
0304ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 15:05:57.50ID:lLHtRa/7
まぁ、一般のスーパー市販ルートに乗ってるメーカー品は
店頭のオープンスペースに数日展示が前提だから
どんな高級品でも多かれ少なかれ保存料添加物は入ってるよね。
逆にひき肉加工品に入ってなかったらヤバいって話だしw
添加物の入ってないソーセージウィンナーっつったら
自家製のクソ高いのを通販で入手するしかないだろうね。
0305ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 15:21:00.61ID:3irCi1Gu
スーパーでもグリーンマークとかあるね
色はあれだが
0306ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 16:31:41.66ID:MN+HsGGY
無塩せきはうまいけど
必ずしもそっちがいいとは限らんらしい
0307ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 16:33:33.74ID:RVUys9Iy
無塩せきなら健康的と盲信してる人が多いよね
0308ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 16:52:10.33ID:lLHtRa/7
なるほど、ちょっと調べてみたけど直品表示も奥が深いねw
まぁ、減農薬みたいなもんだから悪くはないけど
それほど良いモノでもないかもしれないという感じかなw
原材料見るのが確実かなw
0309ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 17:47:25.83ID:YMRp6LJD
>>299
業務スーパーの徳用ウインナーはあんまおすすめしないね俺は不味いとまでは思わないけど食感が魚肉ソーセージに近い
おすすめは冷凍ものの粗挽きポークソーセージ、ロングフランク、こだわり生フランクあたり
冷蔵ものだとポーク&チキンウインナー、チョリソーあたりがわりと美味しい
0310ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 17:49:37.92ID:YMRp6LJD
要するに業務スーパーのウインナーは冷蔵より冷凍のやつのが絶対美味い
それでもせいぜい1kg560円くらいだし
0311ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 17:55:02.55ID:ESgY5Bxm
御殿場高原粗挽きポークが220gで268円とかで特売してるから常備してる
安くておいしいよヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ
0312ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 18:16:17.94ID:RVUys9Iy
ソーセージってなんで冷蔵で売るんだろ
冷凍のが合理的なのに
0313ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 18:16:39.50ID:GPc3M5Zg
おれがいつも常備しているのは
ヨーカドーの「滝沢ハム シェーファーさんの熟成あらびきウインナー」(150g×2コ入)、358円(税別)
https://www.iy-net.jp/iyns/sys_image/490/198/532/108/0/001_4901985321080.jpg
https://www.iy-net.jp/iyns/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00227&;productId=4901985321080&isGiftAddProduct=0

これを野菜スープ作った時や、ラーメン(袋麺)、スープパスタ作った時に1〜2本入れてる
0314ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 18:19:16.55ID:lLHtRa/7
>>309
それな。ソーセージの添加物云々以前の
一番初歩的な良品と粗悪品の見分け方w
ぜんっぜんプリっとしてない。
ギョニソみたいにムニっとした食感w
それ食った後シャウエッセン食うと感動すら覚えるw
0315ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 18:26:29.85ID:rdEZOYzk
>>300
添加物はなくても塩分は大量に含まれているよ
健康には添加物よりも塩分のほうが怖い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています