一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:11:56.73ID:gfQbt6nH一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/
0316ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:27:44.31ID:ESgY5Bxm最近は粗挽きがおおいけど、
粗挽きだと特に冷凍すると水分が凍って溶けるときにうまみが抜けるのと、
細胞が破壊されて食感が悪くなるから
あと解凍するのに時間がかかるってのと、
冷凍したままボイルしたり焼くと完全に解凍されるのに時間がかかるので
表面だけ茹ですぎ(炒めすぎ)状態になり、皮がやぶけて肉汁も流出してしまうから
だから切って炒めるとか、トマトソースに入れるとかそういう用途だとまだいいけど、
まるごとの味わいを楽しみたいって感じだと冷凍は不向き
0317ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:30:00.71ID:QRl3iUtr特にスーパーの安物なんて体に入れていいもんじゃない
0318ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:31:33.24ID:Zy9A+CTzウインナーあんま食わないから冷凍だと使いやすい
0319ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:32:44.44ID:ZE8Upk5y塩分が身体に害するのは、日本人でも3割から4割の人だけ
十把一絡げに健康を害するとは言えないよ
0321ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:58:07.75ID:YMRp6LJD自分がいつも常備してるのは業務スーパーの粗挽きポークソーセージ
サイズが丁度良くてジューシーさと粗挽き感がシャウエッセンにも負けてない
値段も500g270円くらいでリーズナブル
0322ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 21:34:37.12ID:KGvovMVF調理法は、炒める派?焼く派?茹でる派?
油使って鉄パンでカリッと炒めると美味いが脂質upしちゃうけど
0323ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 22:11:03.21ID:rPcqelRm超便利
0324ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 22:45:08.88ID:cN9UejXo0325ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:09:48.40ID:vdBlggZXコンロのロースターで温めて、生姜じょうゆが鉄板
そろそろ、ししとうを焼いて醤油とおかかもおいしい季節
0326ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:17:09.25ID:ylpieUj0簡単に食べれて安くてボリュームあって、酒の肴にもいい
炒め物やカレー()、筑前煮もどきの具によく使う貧乏デブです
0327ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:24:08.10ID:uCyMXdSj0328ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:25:30.62ID:4RYcsh6T0329ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:29:02.72ID:9j9Qwh6O豆腐より満足度あって美味いわ
0330ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:54:42.07ID:lLHtRa/7ただ、魚が生臭くて敬遠されるように
油がギットリ重すぎるから手やまな板や包丁の
後始末が大変なんだよね。厚揚げ大好きな俺が
店頭で厚揚げ買うのためらう理由はそこw
あと、豆腐もそうだけどモッチリ系とかフワフワ食感
とかを売り文句にしてるのは漏れなく不味い。
0332ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:25:20.63ID:ueGSqGBl一人暮らしだと味噌汁の具に流用しても五枚入りが死にかける
0333ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:27:18.79ID:djC0TY0c味噌汁に2枚入れて焼き油揚げ3枚とか
油揚げ尽くしにして1〜2回で消費するようにしてるよw
0334ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:28:32.74ID:sGqbkuP1ところで厚揚げ?生揚げ?
0336ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:29:50.76ID:sGqbkuP10337みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/05/20(日) 00:30:08.52ID:h4zqUhTohttps://dotup.org/uploda/dotup.org1537837.jpg_gx7hvtJBeiST2pWtSb5W/dotup.org1537837.jpg
鶏手羽元をスモークに、生焼けでジューシーで美味しい美味しいにゃーん!!
0338ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:34:33.44ID:djC0TY0c厚揚げの方がしっかりしてるから煮物に入れるにはいいかも。
0339ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:36:48.91ID:sGqbkuP10340ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:40:52.71ID:emUtWnkZ0341ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:47:54.86ID:S74EBRulトースターでもフライパンでも
簡単に作れるし
0342ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:53:22.34ID:ykREwXM4用意するもの
薄切り牛肉と、カゴメの基本のトマトソース
レシピ
1、軽く牛肉を炒める
2、トマトソース加えて汁気が軽く飛ぶまで加熱
0343ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:15:49.27ID:6EzfTEm3カリカリに揚げ焼きした鶏皮入れてチャーハン作った。
(鶏油は作ってない)
結構美味かったよ。
0344ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:31:00.03ID:S74EBRul七味を振って食べるとビールが進むね
ネギと茄子は油分と愛称がいいよね
0345ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:44:33.88ID:jOjoVXcFトロトロして美味しいよ
0346ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 02:14:03.67ID:S74EBRul揚げ茄子に生姜、大根おろし、醤油は
最高じゃないか(´・ω・`)
レンチンした茄子をポン酢とラー油と
刻みネギとおろし生姜の漬け汁に漬けて
冷蔵庫でキンキンに冷やして
豆腐に乗せたり素麺汁に入れるのも
夏場にいいよね
0347ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 02:29:07.84ID:bHBZBYqP素焼きや揚げや蒸しとはまた違うんだよな〜
0349ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 03:26:27.90ID:tsu77EV7夏場に素麺と一緒にうまー
0350ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 03:28:12.64ID:Bh+ZBkyw0351ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 04:00:18.34ID:bHBZBYqP浸け置くだけ
破裂しない様、楊子とかで穴を明けてね
0352ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 04:05:11.09ID:6EzfTEm3茄子3本分くらいじゃ少々もの足りんが、それ以上増やすと飯を食いすぎてしまう。
魚香茄子に欠かせない調味料の泡辣椒(鮒と唐辛子を塩漬けして発酵させた調味料)は手に入りにくいし、
市販品には魚を使ってない物もあるので、豆板醤と魚醤(ナンプラーやニョクマム等)で代用。
その分醤油を減らす。
泡辣椒に使った鮒が「魚香」の由来。
0353ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 04:48:00.56ID:7COcY4ET自分は「生揚げ」・「アブラゲ(油揚げ)」という言葉で育った
「厚揚げ」や「薄揚げ・揚げ・お揚げ・お揚げさん」って言葉を
初めて聞いたのは成人後で、1980年代に入ってから
0354ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 06:25:51.38ID:sGqbkuP1三代前以上前からの生まれ育ち東京アピール
0355ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 09:25:13.64ID:o5Hhonom麻婆豆腐に比べるとこだわる人が少ない気がする
0356ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 09:26:09.34ID:9/JM9HY0昨日刺身をさくで買ったんだけどね
さくで買うとパックの切り身に比べて安いんだね
自分で切るだけであんな安いとはビックリだわ
0357ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 10:07:10.00ID:tFf8CcUj取れない……
これって品種の問題?春キャベツの特徴?
芯をくりぬいてるのにうまくむけなくてボロボロになっちゃった(;´_ゝ`)
0358ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 10:26:52.73ID:6EzfTEm3蛇口から水を流しながら、葉と葉の隙間に水を注ぎ込んでやると簡単に剥がれる場合が多い。
水の重さと水圧で一番外側の葉をふくらませるイメージ。
0359ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 10:45:09.48ID:6EzfTEm3絵にしてみた https://i.imgur.com/tV7hoEA.png
芯抜いてるなら芯の方から水を入れてもいい。
0363ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 10:51:02.59ID:6EzfTEm30365ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 12:37:06.26ID:PFOAafn80366ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 12:42:48.72ID:bHBZBYqPロールキャベツ用は丸ごとお湯に入れちゃうんだっけ?
0367ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 12:46:48.35ID:6EzfTEm3自分は拭かない。
芯を下にしてしばらく置いときゃほぼ水が切れるから、
新聞紙に包んでポリ袋に突っ込んで野菜室へ。
急いで片付けたいならちょいと揺すって水切り。
0369ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 17:27:27.42ID:tsu77EV7一人暮らしで働いてる人、休日によく作り置きするもの
教えて
0370ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 17:46:01.41ID:JCJiXhd40371ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 17:50:02.63ID:IesO66IG煮物…手元にある野菜や肉を適当に使って
温野菜…すぐに作れるように食材を切ってタッパーに分ける
パウンドケーキとかクッキー…あると嬉しいし作るの癒される
0372ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:05:53.95ID:tsu77EV70373ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:11:08.47ID:PFOAafn8長ネギ、にんにく、生姜、玉ねぎ、みょうがは刻んでれ
0374ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:11:48.15ID:PFOAafn8冷凍して使ってるよ
0375ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:12:36.49ID:rRwpSnvh平日の忙しさを"料理を寝かせる"ってメリットに変えられるし、食べるときに温めるものは僅かだけど火が余計に入っちゃうしね
煮物、マリネ、お浸し、魚の"漬け"や漬物とかが好き
0376ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:29:42.02ID:izpp5ZpN0377ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:41:47.56ID:x7WWBvMk自分は半加工して冷凍する(下味つけて冷凍。あとは加熱だけする)タイプなので、こんな感じかな
・ご飯 炊いて小分けして冷凍
・ハンバーグ 挽肉、タマネギ、下味を付けて冷凍
・生姜焼き
あとは、スーパーを回って安いものを購入して小分けして冷凍してる
牛肉切り落とし、豚肉切り落とし、鶏肉、手羽先、豚バラ、豚ブロック、挽肉、イカなど
0379ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:51:51.20ID:x7WWBvMkあ、塩鮭とか干物は安いときに冷凍しているな
刺身とかは冷凍しないので食べる当日に購入している
0381ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 19:42:07.70ID:TR7AvYy9今んとこしょうが焼きくらいしか思い付かないが
0382ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 19:44:48.70ID:djC0TY0c日持ちするし塩コショウだけで旨い。
0383ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 19:46:44.93ID:Rn0/blXC0384ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 19:54:47.47ID:VfvMvSCO0385ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 20:15:07.81ID:xFuHTBLv肉は業務スーパーのブラもも、スーパーで半額の豚やらを小分けして冷凍してる
肉成分ちょい足しやら作るのだるい時にはウインナーが便利
0386ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:05:56.65ID:A/3MTarY0387ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:08:07.61ID:wESm+99lベーコンは野菜等を美味しく食べる調味料
大量だと油塩分過多だけじゃなく味が悪くなるからメインのタンパク源には向かない
0388ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:22:50.96ID:YxXRTliO0389ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:28:50.72ID:sGqbkuP1.豚バラだと100g当たり脂肪約35g
肉というよりも「肉の風味の付いたラード」みたいな
0390ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:46:04.85ID:x7WWBvMk鰹節のように出汁として少量使う分には、塩分、脂分とも最小限で済むと思うよ
0391ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:59:47.72ID:R9TeLS1Z0392ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:01:41.11ID:jpy0/lXw味濃くて脂っこいから手っ取り早くベーコン風味にしたいときはいいんでないか
0393ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:02:32.58ID:mbhBw+qm0394ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:02:44.89ID:a3XW7/+3糖質は無添加の健康食品でも食って勝手に死んでろや
絡んでくんな死ね
0395ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:04:15.85ID:sGqbkuP1調味料的に使うにしても精々1〜2枚程度にしといた方が良いのかもね
0396ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:07:55.29ID:RFwW8yNf小さめ缶で600Kcal塩分7gというモンスター
ゴーヤチャンプルに使うといい感じにエグみをマスクしてくれるからそのときだけ食うけど
まあ何ごとも使いどころよね
0397ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:09:27.86ID:bHBZBYqP厚切りを見かけるとジェイソン
じゃなくてw 買ってしまう
0398ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:19:38.77ID:wESm+99l少量で満足感あるからタンパク質不足の方があると思う
野菜炒めの豚バラとかポトフのウインナーとか野菜バクバク食うには向いてるけどね
0399ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:20:36.50ID:YxXRTliO突き詰めれば色んな本格的なものがあるんやろな。
アメリカにはベーコンの香りの香水があるとか聞いたことがw
0400ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:24:23.46ID:tsu77EV7高いから買わないけどw
肉を焼くのは、コツを掴めばステーキが作りやすい。
何しろ、塩コショウだけだしw
焼く30分前から、室温に戻しておくこと。
これで焼きが均一になる
0401ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:24:34.74ID:S74EBRul脂は美味しいから仕方ない
0402ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:27:50.41ID:tsu77EV7内科の医師から、肉はステーキを食べろと言われてる。
ひき肉や切り身だと、どうしても脂が多いから。
ステーキで脂の部分を食べなきゃ割とヘルシー
部位はヒレやモモ推奨だけど
ロースでも脂を食べなきゃ平気w
0403ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:30:02.22ID:emUtWnkZ0404ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:30:21.09ID:bHBZBYqP残った脂が白く固まったら保存してトーストに塗ってた
異国でも主婦は節約してる様で
その割りに大きなバターの塊をフライパンに直接塗り塗り
脂に対する感覚が違い過ぎ
0405ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:33:36.39ID:SBb9CxRg0406ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:39:39.92ID:4cjgHyfW煮干しとか魚糞がもうちょっと苦味が少なかったら一杯食うんだが
0407ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:40:39.46ID:xFuHTBLv2,300gくらいは普通にいける
>>400
ステーキはいつも低温調理器で作ってるわ
あれが1番肉汁落とさずにジューシーに仕上がる
0408ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:09:05.31ID:sGqbkuP1煮干しは頭とハラワタ取り除いたら大分苦味減るよ
まあメンドクサイけど
テレビ見てるときとか手持ち無沙汰なときにちょくちょく作り溜めしておくといい
0410ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:26:10.50ID:iUg3+Wv00411ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:28:10.12ID:PbcVo1Ztレシピも多少の差はあれど肉と同じだし
ただまあ安い豚鶏とかよりは高いのがネックだけど
0412ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:28:52.96ID:x7WWBvMkゆで麺のうどん100gと乾麺のうどん100gでは、乾麺うどん100gのほうがカロリーが高いのと同じことのように
0413ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:46:08.33ID:sGqbkuP1というか、サバ、サンマ、カツオ、マグロ、アジ、・・・、青背の魚は軒並み高い
こいつら黒潮に乗って遠洋を回遊するでしょ?つまり運動量が多いのよ
それでそのエネルギー源にATPて物質を体内に多く蓄積してるんだけど
これがあのイノシン酸(プリン体の一種)に変化して旨味になるのよ
つまり、青背の魚はイノシン酸多くて旨味が強い→プリン体多い、てな具合
ところで、煮干しはカタクチイワシを塩茹でしてから干して乾燥させてるから意外と塩分多い
手元のは100g中塩分4.3g。まあ出汁に数g使うぐらいなら問題無いけど
一日のタンパク質源としてや、おやつおつまみに食うときは注意
0414ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:48:19.22ID:mbhBw+qm0415ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:49:49.18ID:dGOEoQp0定番っていうと、
ひじきと切り干し大根の煮物:冷凍
野菜の甘酢漬け:日曜の夜仕込んで金曜日までもつ
ニンジンの千切りサラダ:これも酢をきかせてるので週の後半までOK
炊飯器で豚角煮か豚のスペアリブ煮:6食分くらい作って
2〜3食分ずつ冷凍(使う時に汁にほうれん草とか入れて野菜もとる)
ハンバーグの種:冷凍 → 時々弁当に入れる。お子様の味だけど、ケチャップ掛けたのが好き
餃子か春巻き:冷凍
豚しょうが焼き:冷凍
クイックブレッド:5つくらいに切り分けて職場の冷凍庫へ。毎日一個ずつ食べる
休日だけじゃないけど、味噌汁は常時2,3日分作り置きしてる
くらいかなあ
あとはこれと決めず、その時食べたいものを
2食分くらいずつ主菜2種類、副菜3種類の冷蔵の作りおきをしておくと
月〜水あたりまでラク出来る
ちなみに弁当もここから持っていくだけのことが多い
前はもっと一杯作り置きしてたけど、最近はラクちん料理の
レパートリー増えてきてこれくらいに落ち着いてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています