酒の肴〜65品目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 14:50:09.47ID:lV0/YsdL酒の肴を語りましょう。
居酒屋ネタ、若者叩き、美味しんぼ信者、長文レシピ、コテ、AA、ゲロ連呼などの荒らしをしているイナダオヤジはスルーで。
他国の食文化を否定するのも荒らしなのでスルーして。
特にage厨の荒らしは他人にケチを付けたがる輩が多いので基本sageで。
次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
前スレ
酒の肴〜64品目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1523313921/
0488ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 17:47:07.65ID:xQelCAxi0489ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 17:50:00.25ID:QW81CDer0491ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 18:16:35.17ID:3/AN7gq6群れだから捕れる時は数捕れるんだろ
ちょっとだけ検索したらブリは漁獲高が増えてる珍しい魚らしい
それと他の国ではあまり食う習慣がないと
0492ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 18:28:43.26ID:2/QlNTXd0493ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 19:24:16.89ID:mEfoFxK8北海道でとれるからだよ
毎年船釣りに出る近所の爺軍団(昔は鰈、ほっけ、鱈その他)
ここ数年は鰤(イナダかなw)河豚、烏賊を釣ってくる
鰤なんて高級魚食ったことないぞワクテカ・・・お袋が鰤大根を作ってくれたが、何じゃこれは?
脂っ気全く無しのただの大根の煮付け
でも刺身にしたらハマチ特有のギトギト脂感が全く無し
あっさり風味の夏にはもってこいの美味だたよ
今年も純米酒にヤマワサビ醤油漬けを乗せて食いたいな
0494ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 19:38:04.51ID:nAxlxSu3きれいな色で見てるだけでうっとりする
0495ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 21:19:54.86ID:tOcz2bdz0496ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 21:37:45.34ID:f1TzNj8V日本酒と合いそう
そろそろ何か酢漬けでもしようかな
0497ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:53:04.38ID:nAxlxSu3何にでも会うけど、焼酎にガリ入れる呑み方もあるらしいよー
甘酢に漬けた瞬間、みるみるピンクになるのが毎年面白い
着色料入れたみたい
0498ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 23:06:06.13ID:qLmBOupt都内の加賀屋チェーンでガリサワーあるよ
自分としてはちょっと甘過ぎ
0499ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 23:12:49.18ID:Yon/G6Fy普通の生姜だと繊維多くてあんなにならないよね?
0500ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 23:18:10.30ID:nAxlxSu3今の時期の新しょうが買おうず
自分で甘酢作るの面倒ならスーパーに新しょうが用甘酢が今の時期なら売ってる
おたふくのらっきょう酢でもいいけど
「新しょうが 甘酢漬け」でレシピ検索ゴー
0502ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 01:22:24.12ID:LUIit2+30504ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 18:32:12.88ID:67NJEpvO〆は卵かけご飯。おやすみなさい
0505ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 18:37:08.20ID:LTh9HKAY0506ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 19:29:34.19ID:LTh9HKAYすぐ冷蔵庫に入れたので気がつかなかったのだが
砂肝と長ネギの炒め物(大好物)を予定してて、さて作るかと取り出すと…
砂肝ではなく鶏レバーだったでござる…
商品目を確認すると「純輝鶏肝」
紛らわしいわ!
0507ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:08:17.98ID:ysn8iSKF0510ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:18:37.90ID:iwAwRY8Z0511ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:43:29.33ID:hs9bNHh5この貝殻たちにもまだ風味たっぷり残ってそう
炒飯にするか焼きそばにするか迷うわ〜
0512ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:48:08.99ID:UKfHahRF0513ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 21:13:13.32ID:oXe4AkTd0514ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:03:19.57ID:iwAwRY8Z0515ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 23:35:44.89ID:1SGuSyD9貝からも出汁がでるからね
ホタテも螺も牡蠣も買うときは何時も殻つきにしてる
残った貝殻は庭先で晒してから金槌で細かく砕いて菜園に巻く
その肥やしで野菜を育ててまた飲む
0516ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 16:06:35.17ID:5tspyoX/美味しいよね
0518ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 17:40:05.53ID:oyjrgNgaほっ!
流石は肴スレですねぇ
さっき灯台螺を多量に食って殻を庭に捨てたら銀バエが寄ってきて・・
近所の騒音ババァの目を気にしてしまいますた
軽く埋めてその上でほんの少し炭火で焼き魚を焼いて誤魔化すかな?
いやはや、隣近所を気にしないといけない都会はもういやでつ
0519ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 17:59:08.03ID:81QUtBl8ウチも昭和時代のおばちゃんみたいに大きな貝殻をつい庭に並べちゃう意味不明な習性があるんだけど、蠅がブンブンしたりボウフラが沸いちゃってよろしくないね
灯台ツブを肴にいいねえ
ちょっと店に見に行ってみよっと
0520ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:16:17.48ID:P71KYoPx0521ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 19:03:21.14ID:XV56i6WS灯台つぶの表記が灯台螺っておしゃれで好き
3日くらい前のあさり味噌汁を肴にやり始めたところにクリティカルヒットでたまらんわ〜
0522ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 19:06:55.99ID:CzoSf9Gy0523ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 20:05:57.73ID:oY+Y0Fnl0524ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 11:22:26.00ID:8svUtkLB0525ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 14:58:49.82ID:/53U01YH0526ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 15:45:13.04ID:/dx3cDLc0527ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 16:07:43.58ID:hBjbevkUまた週末まではおあずけだど
金曜日は冷しゃぶにしようかな
ポン酢にちょっとラー油落としてピリ辛にしたりして
0528ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 18:12:27.71ID:s2YE+VWrところが最近のトイレは立ち上がると自動で流れていくから、採取する間も無く流れて行ってしまった。
慌ててほんの少し採取は出来たが、充分な量だろうか…
どう思う?
0529ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 18:42:25.53ID:EbMWGM6M0530ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 18:49:34.41ID:iPtktHRZ0531ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 19:12:08.20ID:9ntKePxBうまいことでっち上げることができるだろうか
0534ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 20:05:37.95ID:JAT9eZ0V気づけば酢の物ばっかw
0535519
2018/06/04(月) 20:16:13.91ID:B35zyZ7j代わりに白バイを肴に月曜からポン酒をやってるけど、ちょっとニュルっとするのがどうもね
0536ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:11:51.25ID:3rJhVPxJ干物は塩気がちと足りなかったが市販の干物
は結構塩きかせてるんだな
他にも実験として何か干してみようかな
0537ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:18:54.14ID:H+vCRbql釣り人?手間かかるように思うけど偉いねぇ
0538ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:28:30.19ID:H+vCRbql身はボイルして生姜正油
つまんねえなー
胆は使わないでなんかないかね
0539ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:41:09.51ID:3rJhVPxJそう週一行ってるが雑魚釣り人っす
今年は好物のイカが釣れなくて悲しい
不漁らしいしね
0543ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 00:44:38.08ID:5a+SdFKE0544ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 04:58:06.17ID:6WlyZgeV美味しいよね
辛子ニンニク酢味噌和えて白髪ネギを
乗せて、イカやタコや牡蠣を食べるのが
好きだ
0545ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 10:34:13.49ID:lQQTz+jsよく干物を作るんだけど、強目の立て塩で締めて、干す前にさっと真水で洗い流して、もし塩辛く仕上がっちゃったら玉酒(薄い日本酒の水割り)に浸して塩抜きすると良いよ
0546ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 10:38:03.67ID:ieYd0mQe俺も干物に挑戦してみよう
0547ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 11:38:00.96ID:lQQTz+js底に逆さまに蠅が集って、卵胎生のニクバエなんか蛆まで産み付けちゃうから
焼くんだから無問題だろって豪気な人以外は、底が二重になってるやつがオヌヌメ
釣具店やホムセンで、千円以下で買えるよ
0548ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 11:48:20.85ID:ItpWeKkq年に1−2回だけ使う俺にはそれで十分
0550ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 11:53:50.30ID:ItpWeKkq0551ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 11:56:34.13ID:6q/7nRo20552ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:18:25.44ID:vxAOFI760553ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:34:19.99ID:6WlyZgeV生で見たときは吹き出したw
イカの一夜干しにマヨネーズと
醤油と七味は最高だね
0554ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:40:30.26ID:lQQTz+js基本的に百円商品しか置いてないセリアやキャンドゥにあったよ
茸や大根を干す際には使ってる
0555ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:40:58.89ID:Zi9dYWyH0556ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:56:21.37ID:dhU+WIUyあれは笑うなw
外れたら干しイカがピューって飛んでくんじゃないかって想像して、また笑った
0557ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 14:46:28.58ID:NU9b8ZITなにそれ?工場見学とかで見れるの?
0558ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 14:49:18.25ID:dhU+WIUyイカとか魚をいっぱいぶら下げた輪っかを回転させて干す、
まあ干物大車輪みたいなもんだ
0559ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:04:05.88ID:Kp672QAvいま冷蔵庫からだして鰹節と醤油でいってるけど
すこぶる良いね
0560ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:05:31.19ID:9btpMbrj合鴨岩塩焼き、味付けで売ってるやつ
フライパンで焼いたら、まあまあ美味い
その脂でヒラタケ焼いたらさ、素晴らしく美味い!
0561ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:46:17.68ID:qPy8KDsB0562ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:53:29.93ID:lQQTz+jsつ https://m.youtube.com/watch?v=URzwZqw8byY
昔は面白がってよくテレビで取り上げられてたけど、漁港や土産物屋にあるよ
ムラなく早く干し上がって、虫も付かない
0563ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 20:05:25.87ID:Xj5aHwXiパプリカ、キュウリを塩揉みして水出し後、ミツカンのすし酢にゆず胡椒入れた液に浸けて、一夜漬けで食べた
和風ピクルスみたいな感じで良かったよ
0564ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 20:09:09.07ID:90CZC9Urあそこに新聞紙とか入れとかないと ハエ云々以前に
液が滴り落ちて色々面倒だと思う
0565ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 20:24:52.23ID:NU9b8ZITはっ!ゆず胡椒!
さんきゅ!
0566ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 20:28:47.28ID:amNDHM7/虫がつくの嫌だからぬいぐるみ干すのに使おう
0568ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 00:24:44.35ID:dwl+FIHA地元の鉄工所のオヤジが作ったものを使っているが
最初はおおっ素晴らしい!
しかしちょっとたって見に行ったら干した鰈がぴゅーっと飛んでいったらしい
何もないのにくるくる回っていて、うちのヌコと近所のカラスは大いに喜んだようだ
スピードが速すぎたのね ヤレヤレ
軽く塩して生干しの鰈やイカは旨いよなぁ
今年は旨く逝ってほすい
0572ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 14:28:07.37ID:I0a1/USxしかも葱買ったら青い部分も食べるし。
0573ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 14:40:10.44ID:J/R/AWG8自分でも横着だなぁと思うけど刻んだの買うわ
あれの方が長持ちする気がするし
0574ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 14:41:34.24ID:X/VsHoc50575ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:03:00.42ID:i8gQgbz3青部は一緒に使ったり別に保存したり
0577ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:12:06.86ID:X/VsHoc50578ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:46:41.54ID:i8gQgbz30579ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:48:20.48ID:I0a1/USx青いとこだけ売ってるの?
見たことないや。
今、冷凍の青ネギ常備してるからなかなか1本買わないんだよね。
でも煮込み料理には青い部分、生姜とか多いじゃん。
葱なきゃ煮込みも出来ないのかなって。
0580ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 16:10:28.68ID:WwmddLde白ネギの青いところは食べずに捨てる
ってのがあって、
もったいないから使おう
ってことで
青いとこには臭みを抑える効果があるので煮物に使える
って使われ方になっているはず
そもそも今日本で買える豚肉なんかどこが臭いの?って話だから、
いらないっちゃいらないと個人的には思う
ネギの青いとこの臭み消しの成分の元になってるのは硫化アリルだから、
これはもちろん白い部分にもたまねぎにも、あと確かにんにくにも含まれてるので、
臭みを消したいってんならその辺使えばいいと思う
でも猪じゃあるまいし臭くないだろって思うけどねえ
生姜を気持ち多めに使うぐらいでいいんじゃないかと
0581ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 16:12:06.52ID:WwmddLdeこの料理食べたいから売ってるとこ探す、みたいな、
本末転倒な感じになってるよね
つか大根の葉っぱはつけて売れよと言いたい
蕪に至っては論外も論外だわ
0582ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 16:26:21.09ID:0tJBLDQC今まで棄てたことない
0583ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 16:41:35.18ID:5voLE78g0584ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:04:23.20ID:JgQxZoeGマミ
浮いてるぞおまえw
0585みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/06(水) 18:54:08.97ID:zgBMAqba甲類焼酎のオンザロックで至福のひとときだにゃーん
https://dotup.org/uploda/dotup.org1552239.jpg
0586ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 18:55:03.07ID:I0a1/USxストーカー?暇人?きっも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています