一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 17:36:30.11ID:FhmL1gb/一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
0568ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 19:03:58.64ID:kpA7xj8F0569ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 19:06:58.86ID:3VsHbvXb0570ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 20:01:25.16ID:H03C8dZa0571ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 20:03:47.43ID:KxQEE0Ex0572ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 20:40:12.57ID:l1RZ2VAa0573ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 20:42:52.34ID:+JFT9Rb6いいつまみだと思うけど
人気ないのかな
0574ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 21:47:53.88ID:ml+RgPP2ケチャップライスだけは茶碗に詰めて裏返して盛り付けてしまう
0575ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 22:02:10.51ID:H03C8dZa0576ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 23:54:11.41ID:uCcstm3H0577ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 23:57:36.12ID:ZB0JNjHC野菜ならもやしとか
0578ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:07:23.84ID:7islVRRHコスパって絶対的な金額でなく個人の考え方を含めた相対評価だから難しいな
こんなところかな
・炭水化物 パスタ、乾麺そば、乾麺うどん、乾麺中華麺
・野菜 もやし、水菜、舞茸、シメジ、エノキ、タマネギ、キャベツ、じゃがいも
・加工食品 豆腐、油揚げ
・調味料 塩、めんつゆ
・肉 豚もつ、鶏胸、鶏挽肉
・魚 季節でたくさんとれる魚(アジ、イワシ、サンマ)
0579ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:11:46.05ID:CX+BCt7E0580ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:30:14.09ID:sMVTdPdT旬の野菜が安い時に適当に買うのがコスパいいよ
出費抑えるなら一番響くのは肉と魚選びかな
0581ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:36:56.73ID:KgjNw5Ps卵 文句なくコスパ良い
納豆 安いうえに栄養豊富
0582ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:58:11.46ID:vjG7pE77たっぷりめの大根おろし1回分くらい
冷凍だと風味が弱すぎるから自分でおろしたいんだが、1食分に使えればいいから4分1サイズくらいのパックでも多すぎる
0583ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 01:13:31.27ID:ueTBtSIn野菜・果物は旬のものを道の駅とかで買うのが一番コスパいい
魚は閉店間際のスーパーで半額シールが貼られてる旬の魚がいい
その他のものは、チェーンスーパーのPBで、ちょっとこだわりました
みたいな売り方してるのも価格・品質のバランスでみたらコスパいいと思う
0584ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 02:38:56.68ID:xH7Gr0TV豆苗はいいぞ味に癖が無いし栄養あるし何より残った豆からまた育てられる
0585ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 07:26:47.50ID:i+p7dKnJ栄養もあるのでコスパいい食材だと思う。通年じゃないけどね
ピーマン、人参も比較的安定してて好き
時期によってはかぼちゃ
肉は鶏むね肉やろうなあ。
0586ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 08:06:44.02ID:m+btNuQ7ちょっと忘れてたらキャベツは溶けかけるし、新玉は中が茶色くなってるし
油断できない
0587ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 08:09:54.65ID:W0NZsxbv肉類はスーパーの夕方からの半額タイムで買うのも仕方なしかなあと思っている
買うのはひと手間いれて食べるものばかりだけど
メンチとか豚カツはよく玉葱と煮ておいて食べるときに卵とじにして食べたなあ
残業やむなし状況で一人自炊だと平日に油もの食べたいときとかよくやってた
0588ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 09:28:25.17ID:i+p7dKnJさっさと使うのでなければ普通の玉ねぎのほうがいいよ
0589ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 10:06:16.29ID:FHQKlr4s大根おろしの残り汁より刺激が強い
カーッときて血がきれいになるような刺激があるw
普通の玉ねぎはダメよ。エグ過ぎて食えたもんじゃない。
0590ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 10:19:52.68ID:8XmsuvFv生にんにくと同じで胃には良くないから
0591ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 10:37:59.05ID:/DNndiVH新玉ねぎのスライス毎日のように喰ってるわ
半玉づつトマトと一緒に
0592ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 11:38:15.61ID:NiNs0TOP焼肉にかけたくなってきた
0593ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 11:52:03.73ID:7islVRRH0594ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:04:35.20ID:ivgeteiV0595ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:14:01.34ID:AYBRgtbNこの前作ったのは一番多く見るパターンの、
「鶏肉に塩胡椒→小麦粉をまぶす→溶き卵にくぐらせる」を揚げて作ったんだけど、衣がイマイチだった。
ぐぐると、
「塩胡椒→溶き卵→小麦粉」とか、
http://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail.php?rcd=04712
「塩胡椒→片栗粉」(卵なし)とか、
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/recipe/450117
「醤油酒生姜塩胡椒に漬け込む→片栗粉」とかある。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/recipe/mro-ts8/s/026.html
0596ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:25:38.14ID:0Ka9Rd0g0597ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 14:38:21.54ID:NiNs0TOP再放送も見逃した
内容が気になる
0598ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:08:08.73ID:z/v87k2W希望としては キミが「人柱」になって これだけのやり方があるが
自分としてはこういうやりかたがこの理由により良かった
と自慢してもらいたいんだが・・・ 自作テク公開の場だろ?
0599ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:15:04.02ID:EMFcvFYP皆はどうしてる?って書き込みだろ?
ちなみにご当地グルメチキン南蛮として正しいのは>>595が試したやり方
0600ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:19:36.32ID:7islVRRHnhk今日の料理ビギナーズ 親子丼 で検索するとでてくるぞ
4月12日放送分だと
最近なんでそんなに親子丼押しが続いてるの?w
俺は対抗して今日中華丼にするわ
0601ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:21:07.65ID:7islVRRHでも本場のやり方なんだから、いまいちというより作り方か味付けが悪いのかもよ?
俺は塩胡椒とガーリックパウダーをまぶしてる
0602ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:46:57.11ID:IShKtJFk親子丼の煮汁の量と味付け具合は、関東と関西なんかで全然違い過ぎるもの
NHKのだとやはり関東風だった?
天津丼や中華丼でも、関東関西で味付けが違うよね
0603ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 16:21:35.97ID:NiNs0TOPちらっと見たが、結局最後の火加減っぽい
0604ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:01:51.41ID:7islVRRH1人前で
だし3/8カップ、みりん大さじ1、醤油大さじ3/4、砂糖小さじ1/2、塩少々だって
1人前で卵2個を半分ずつ入れて、2回目に卵を入れたら30秒で完成
この間の人は3人前いっぺんに作ったから失敗したんだと思う
親子丼は1人前ずつじゃないと火力とか難しい
0605ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:04:17.74ID:aWDu9m+Z丼物は食券出してから調理するシステムになってたから、何度も見ているうちに記憶に焼きついてしまった
0606ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:14:11.36ID:v1TxSxidそれを大量に用意して丼作ってる
0607ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:22:36.15ID:i+p7dKnJ0608ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:23:39.36ID:iczUVhf+0609ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:47:47.04ID:fr8NtEl0すっごい邪道なやり方ではあるのだけど…
数人分を一度に作るときは煮汁が多くなるのが原因でうまくいかないのよね
なので煮汁少なくしてからとき卵を投入すると失敗しづらいわ
溶き卵を投入する直前で一時的に煮汁をおたまでどんぶりに退避させておいて
投入した溶き卵がいい具合にユルく固まってきたら煮汁を戻してゆくのよ
0610ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:48:18.21ID:i+p7dKnJ0611ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:48:25.31ID:7islVRRH親子丼(どんぶり)鍋はサイズ的に一人前しか入らないよね
だから親子丼鍋を複数購入して同時に複数の鍋で親子丼を作ってる
新玉も煮込まなければ十分に親子丼に使えるね
タマネギ農家の人は卵掛けご飯にぶつぎりにした新玉いれて醤油と鰹節で
ご飯食べているのをテレビかなんかで見た
0612ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 18:04:56.94ID:fr8NtEl0一人分でも溶き卵がうまくできないという人も
これやると旨くトロトロたまごやりやすいよ
とにかく煮汁が多いと卵が粉々になっちゃうのよね
0613ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 18:08:15.04ID:iczUVhf+0614ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:01:19.46ID:Ao3b2V5T親子丼好きだしそれ出来たら楽かも
0615ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:04:50.12ID:KM+akdop玉ねぎは炒めますか?
0616ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:09:01.02ID:mc3+CfCx0617ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:17:22.90ID:7islVRRHむしろそのほうが大変そう
やるなら鶏肉とタマネギをチンして冷凍しといて、
あとは解凍したらめんつゆと卵入れるだけにしといたほうがおいしさとのバランスとれそう
>>615
特に支障が無いようなら炒めるね
面倒なら炒めタマネギがスーパーで売ってるぞ。カレーコーナーのレトルト炒めタマネギ
0619ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:25:38.96ID:7islVRRH一般的に言われているのは
・タマネギの臭み、水分みたいなのを飛ばすことができる
・炒めることでタマネギのうま味が濃縮される
・タマネギを炒めることで甘みが増す
・メイラード反応によりコクがでる
こんなところかな?
0621ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:31:51.79ID:KM+akdopお互いに知識を磨きたいんです。
0622ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:34:20.03ID:i+p7dKnJ0623ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:35:11.14ID:7islVRRH>「もともとたまねぎには、甘み成分の糖類が含まれていて、その量は100g当たり7?8g。
>これは野菜の中では断トツで、いちごと同程度です。生のままでは辛いたまねぎですが、
>炒めることで、甘みが強く感じられるようになります」
>と語ってくれたのは人間総合科学大学准教授・玉木雅子(たまき・まさこ)さん。
『NHKきょうの料理 ビギナーズ』より
0624ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:35:53.43ID:KM+akdop玉ねぎが油を吸って鍋にこべりつかないから。
0627ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:38:14.49ID:KM+akdopでも甘みは失います。
0630ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:41:35.62ID:KM+akdop0631ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:42:05.30ID:IFtsqTlZ0633ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:43:29.72ID:7islVRRH互いの知識を磨くっていうか、
自分の意見と同じ意見が出たときだけ賛同して、
反対意見がでた時には認めないんだろ?
要は自分が正しいことを確認したいだけだし、自分の意見を否定されたくないだけ
そういう精神的、心理学的な病気の名前があったなあ。
精神的な病気って大変だよね。まわりが全部的に見えると思うけど、お薬のんでがんばってね
0634ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:44:40.27ID:KM+akdopどうなりますか?
>>633
そうじゃない、すでにあなたの料理への経験は頓挫した。
0635ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:46:56.29ID:KM+akdopあなたが知識人ぶるから欲求不満になる。
0636ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:49:00.93ID:KM+akdop残念でした。
0637ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:51:07.13ID:V3RJB7j/母国語もまともに使えないキチガイがw
0638ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:52:24.24ID:KM+akdop違います
>>637
反論できないわけですね
0639ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:55:39.00ID:KM+akdopこのスレは成長しないでしょう。
0640ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:58:26.73ID:+pSn4OSU0643ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 21:20:07.50ID:i+p7dKnJ0644ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 21:21:06.69ID:78hcB7TP0645ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 21:27:56.34ID:i+p7dKnJ巣に帰れ
0647ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 22:00:11.25ID:eVPKmC9Q>玉ねぎに豊富に含まれているフラクタンの分解でフラクトオリゴ糖が生成され、更に甘味を感じることとなります。
0648ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 22:01:16.93ID:eVPKmC9Q>タマネギを加熱したときの甘さは、硫化アリルが熱でかわったプロピルメルカプタンという物質で、
低カロリーの割に砂糖の50倍もの甘さを持つとも言われている
0649ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 22:42:57.68ID:FHQKlr4s玉ねぎはすごく火が通りにくいからよく炒めずに作ると
シャリシャリした芯が残ったりメチャメチャ長い時間の茹でが必要になるから
ルーに溶けるくらい柔らかくするつもりで俺は炒めてるけどね。
0650ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 22:50:17.16ID:sMVTdPdT冷凍しておくのもいい
0651ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 23:06:47.24ID:lA61kjbf糖類などの甘味成分の絶対量はもしかしたら加熱によって減少してるかもしれないけど
てかユリ科(玉ねぎ)とアブラナ科(大根やキャベツ)野菜の辛味って苦手だわなんか頭痛くなる
唐辛子や胡椒は大丈夫なのに
0652ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 23:15:45.27ID:XLXplohUでなきゃ成り済ました新手の荒らしだろう
なんでお前ら真面目にレスするの?スルーしろよ
0654ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 23:27:39.09ID:sMVTdPdTカレールウ使う時は塩分多くなっちゃうからやんないけど
0656みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/04/19(木) 00:01:50.54ID:RdWGt/7Ohttps://dotup.org/uploda/dotup.org1512614.jpg_vyD32TLYeGJnYSeesY4t/dotup.org1512614.jpg
脂足りないのでオリーブオイルで補いまちたにゃw
0657ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 00:10:15.98ID:r959DCls砂糖の甘み以外の甘みを理解できないんだろうな
0659ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 00:31:31.30ID:jNJFlCqj0660ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 01:18:35.59ID:g4gD610+それ言うなら、揚げ物は惣菜買うのも仕方なし、じゃないの
自炊で肉なしメニューしか作らないとか言ってたら
魚以外の主菜はほぼ作れなくなってしまう
揚げ物こそ、惣菜は油が悪いから自炊したいとこだけど、
近所の行列出来てる肉屋のコロッケは時々欲しくなってつい買い食いしてしまう
0661ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 01:24:55.07ID:Py//E9Nl半額とか3割引とかのを購入して冷凍
使いたいときに使いたいだけ解凍して使う
手間だけど遙かに安くなる。
0663ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 09:38:49.83ID:RX0A0I5Oコロッケが手抜き扱いされる世の中に納得がいかない
0664ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 10:11:53.30ID:aAArp2eZコロッケが手抜き扱いされてるのか知らんが、過去かぼちゃとコーンクリームでやったがほんとに美味かった。
揚げ物なんかよりも面倒くさいのは皮から作る餃子とか春巻きだわ
10個程だがこれらは作ってる最中からイライラする程、俺には確実に向いてない二度とやらない料理
0665ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 10:15:53.94ID:UwHZ5MFz冷凍状態で買った品以外で自分で冷凍している物は
皮なし茹で鶏胸、チルド餃子・焼売、焼き切身魚、雑魚、
青菜茹で絞り、加熱薄切り南瓜、ザク切りキャベツ、茹でもやし、きのこ類混合、
惣菜コロッケ、長芋とろろ、食パン、茹でうどん、こんにゃく畑(夏場)、ってところ
0667ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 10:43:52.91ID:r959DClsかぼちゃやじゃがいもなら肉の1/4程度の経費で作れる
0668ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 10:47:26.51ID:hInIrD/MID:r959DCls
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています