トップページcook
1002コメント392KB

低温調理、真空調理、SousVide Part5 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:39:26.24ID:jopzhAiQ
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
定温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。

前スレ
低温調理、真空調理、SousVide Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1508690218/
0828ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 01:59:34.25ID:hgJLmQa5
>>827
じゃぁ本質を教えてくれよwwwwwwww
0829ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 01:59:56.53ID:8GiwgMx3
>>828
>>1
0830ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 02:02:37.62ID:kg2YOEc9
>>1
ついでに言うと、北風と太陽って話を読んでごらん。
0831ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 02:03:32.17ID:hgJLmQa5
だからそれは低温調理の本質じゃないって。適切な調理としていっぱい欠けている。
0832ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 02:06:41.02ID:kg2YOEc9
だとしたらここで言うことでは無く、別スレでどうぞ。
ここは>>1ありきで成り立ってる。
0833ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 02:11:53.21ID:8GiwgMx3
>>831
別スレで語るか該当するものが無ければ自分が納得するスレ自分自身で立ててそっちでやるしかないな
0834ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 02:15:34.29ID:e6Vz+Eet
めんどくせー
コテつけてくれ頼む
NGにするから
0835ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 02:20:27.61ID:eVPKmC9Q
>>822
低温というのは何度から何度までを指すのか?具体的な定義なんてありません。
そもそも一般的に理解されているとする「低温調理」の範疇であれば、
昔からある手法で通過する温度帯と変わりありません。

 真空パックによる加熱もそれでは「低温調理」です。

 しかしパッサールの言ったことは全く違いますし、その結果も違いますし、
そもそもの崇高な意匠すらも全くもって違います。彼の言ったことは以下になります。
当時のまま克明に記憶しております。

 「肉の断面のみ。断面の身を焼くことにより、反対の面は休ませている状態。
つまりは加熱とルポゼ(フランス語で休憩の意。休ませることによりジュを安定させ、
急激な熱の伝達をシャットアウトする)
という原始的な工程を同時に行う。その際の温度は非常に低温度で。
オーブンの中では常に150〜200度という高温に常に晒されているはずです。
それは余りに乱暴です。私はせいぜい100度〜140度の間を行き来させる。
その一方では常にルポゼ。この繰り返し」

 かいつまんで言うなら、このようになります。
0836ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 02:28:57.03ID:htAgvmfE
何だよこの下手な翻訳家が翻訳したような文章は
スレチなんだよボケが
0837ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 02:50:44.14ID:xH7Gr0TV
>> 822
どのくらいの頻度で、低温の平均はどれくらいですか? 具体的な定義はありません。
それが「低温調理」の一般的に理解されるカテゴリーに属する場合、
これはずっと前と同じ温度帯です。

真空包装加熱もまた「低温調理」である。

しかし、バチャラの言い分はまったく違っており、結果は異なっています。
まず第一に、崇高なデザインでさえ完全に異なっています。 彼が言ったことは次のとおりです。
私はそこにKatsuakiで覚えています。

「肉の横断面のみ。横断面で体を燃やして反対側に留まる状態。
言い換えれば、加熱とルポサ(フランスの休息を意味し、休息を通してジュフを安定させること、
急速熱伝達を止める
元のプロセスを同時に実行します。 その時の温度は非常に低かった。
オーブン内では、常に150〜200度の温度にさらさなければなりません。
それはあまりにも暴力的です。 私は100度から140度の間で前後に移動します。
一方、常にルポゼです。 この重複した "

あなたがこれを言うなら、それはこのように見えます。
0838ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 07:05:08.69ID:gBE4n0N4
深夜に何やってんだ
0839ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 11:09:04.61ID:rzxToM36
70度くらいの高めの温度で低温調理したローストビーフの方がたしかに美味しい
0840ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 12:20:05.76ID:fY1uwom6
>>839
具体的には?
0841ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 13:35:15.13ID:zjIyIVWG
>>837
すごい。参考になる。
0842ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 14:51:36.40ID:gI9N+4tq
ここは厳密な意味の低温調理について語るスレではない
「いわゆる低温調理」について語るスレだ
0843ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 17:03:08.41ID:zjIyIVWG
さすが。かっこいい。
0844ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 17:58:15.67ID:hgJLmQa5
何言ってっか日本語がおかしくて理解できない

自演、自画自賛、知らないとでも思ってる?

恥ずかしくね?
0845ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 18:08:09.04ID:w+g1CVRk
ID真っ赤はガイジの証
0846ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 19:55:39.47ID:5qOkE/Kz
朝鮮人は炊飯器を選ぶんだな
0847ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 20:01:12.86ID:5qOkE/Kz
でも、炊飯器はチョンコをえらばないけどなw
0848ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 22:06:15.89ID:dS/GxUQ0
日本人として情けない(T_T)
0849ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 23:40:19.50ID:kclyKUth
ステーキの表面ををお店みたいなきれいな色に焼くにはどうしたらいいんだ?
鉄のフライパン高温にしてやってるんだが、短時間で表面を焼くのだとああいう暗い色にならん
もとより無理な話?
0850ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 23:58:58.07ID:CZnpsvYb
バーナーで炙れば表面の焼き色は自由自在だよ
0851ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 00:00:08.15ID:vWx9uGMo
>>849
温度高めに熱したオーブンに少し入れるのだと
中まで火が通っちゃうかな?
0852ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 00:13:21.60ID:8gheN55N
なるべく小さなsous vide器が欲しいんですが、
どれがオススメでしょうか?
ちなみにanova nanoはもう出ないんですかね?
0853ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 00:39:18.48ID:qrx7cXxZ
>>849
「綺麗に」について
鉄フライパンは焼きムラができやすく、均一な綺麗な焼き目が付きにくい
多層ステンレスパン使えばムラなく比較的綺麗な焼き目になる
ムラについて分かり易い動画があるよ
https://www.youtube.com/watch?v=hs-UBxSbj3k

「暗く」について
鉄パンで暗くしたいなら油を多めに入れて1-2mmぐらい浸す感じで高温で焦がし焼くと黒っぽくなる
黒焦げ焼きは体に悪いからお勧めしないけどね
やりすぎないように小まめにひっくり返すといい
スモークポイントの高いオイル使って高温の状態で焼いてやるとビシッと暗く黒くなる
ただし安い輸入肉向けだよ
0854ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 10:58:42.49ID:W8ZG+6Xl
>>852
ちっちゃいのがいいならヨーグルトメーカーを選択するしかないかと
0855ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 12:13:41.30ID:E0SPudYm
>>854
それは多分質問者の意図する所の物では無いと思う
0856ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 13:02:21.98ID:o+agN1eO
昨日5kgの国産豚バラブロックをゲット
帰ったらやりますよ
63度で24時間\(^o^)/
0857ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 13:24:02.44ID:YrMkiJa1
>>856 続きを楽しみにしてるで〜!
0858ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 15:25:11.98ID:W8ZG+6Xl
鶏胸肉、前回の63度から62度に下げて時間も長めに4時間にしてみたらけっこうやわらかくなった
次は61度の8時間とかやってみるかな
0859ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 15:36:47.19ID:lJ/+W3YM
>>849
ちょっとスレ違いの話題だが、プロが使う鉄のフライパンは一般の鉄フライパンと違ってかなり重い。
つまりあんな家庭用のペナペナなフライパンとは鉄板の厚みが違う。
>>853の動画は「薄い鉄フライパンVS分厚いステンレス多層フライパン」っていうのが正しい。
ステンレス多層の厚いフライパンを熱したら水をはじく動画だったが、鉄のフライパンも同じ厚さなら同じようにはじく。
熱伝導がいいという事は、冷めるのも早いという事でもあるから肉や卵を入れたら一気に温度が下がる。
鉄板に厚みがあれば急に下がりにくいし、その分熱も均一に広がる。
薄い鉄板じゃ火が直接当っているところばかり熱くてムラになるのは当たり前の話。
ネットの情報なんか自分が見たいように見る偏向的な情報が多い。
あんな動画を鵜呑みにしない事だね。

肉を焼くなら南部鉄器のような鋳物がおすすめ。
鋳物なのでハンパな鉄板より分厚いし、砂地にザラツキは少量の油でくっつかない。
ローストビーフの表面を焼くときなどは一気に焼けて便利。
0860ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 16:24:46.87ID:iJF2Wdo+
イカめし試してみようかな 大好物なんだよね
0861ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 18:24:53.12ID:e2mDA801
イカにはええかもしれんけど、米低温はあかんやろ
0862ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 18:25:04.17ID:lJ/+W3YM
>>860
低温でもち米が煮えるんだろうか?
興味深いチャレンジャーですね。
誰もやってないかも・・・
結果が想像できるのより、俺はそっちの結果を聞きたいです。

イカの低温調理は確かに旨い。
柔らかくて甘味がある。
それがイカ飯になったら最高かも知れない。
0863ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 18:27:39.33ID:OqtHlIb3
低温調理でイカ飯調べてみたら、あらかじめ炊いてあるご飯使うレシピがあったよ。
それも手軽でいいかもね。
0864ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 18:54:24.89ID:qrx7cXxZ
>>859
また精神年齢の低いマウント坊やorz
誰でも知ってることを必死のドヤ顔
>>849は、肉の表面のきれいさと色の暗さを求め、その手法を知りたいのであって、
ステーキ焼くお勧めのフライパンを聞いてるわけもはないし、
ローストビーフのことも張り付きのことも話題にしていない
そもそもここは低温調理スレ
巣のフライパンスレかステーキスレに帰りな
0865ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 18:54:25.77ID:pe3pptWc
>>852
予約申込をした人には5月に発送するってメールが来た。
ただ、Anovaは秋に新製品を出すんだってよ。
どんな物なのか説明は無かったけど。


>>859
親の代からからステーキにはヘビースキレットを使ってる。
鋳物ですっごい厚いやつ。
0866ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 19:18:11.20ID:lJ/+W3YM
>>864
相変わらずマウントマウントって・・・wwwww
俺に論破されたのをまだ根に持ってるのか?wwwwwwwww

だから最初のスレチと注釈している、番外編っていう意味を、ちゃんと書いただろ。
しかも鋳物の鉄器はローストビーフの表面を、家庭用の火力の弱いガスコンロで焼くには非常に適した調理器具。
まったくスレ違いでもあるまい。
そこまで難癖つけて言うなら、そもそも質問をした人を誹謗中傷したどうなんだ?wwwww
0867ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 19:26:05.67ID:hLJTdzsJ
次スレから長文禁止と草禁止をテンプレに入れたいレベル
ワッチョイ導入(できるのかは知らん)はもはや確定的に確実
0868ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 19:28:39.20ID:lJ/+W3YM
>>863
なるほどw
その手があるねwwwww

ちょっと考えたんだけど、小さ目のイカを低温のレアで調理して酢飯を詰めた寿司もいけるかもwwww
輪切りにして、仕上げはつめを塗って針生姜をトッピングwwww
半生のイカの柔らかさと甘味には酢飯の方が合うかも。

そもそもイカの握りってシャリが喉を通っていってもネタがまだ口の中で咀嚼してる事よくあろだろwwww
低温調理のイカならそこまでにはならない。
0869ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 19:35:02.94ID:lJ/+W3YM
>>864
なんだ良く見たら、そもそも、あんな具にもならないフライパンの動画URLアップしたのおまえじゃんwwwwwww
あんな動画真に受けてて、よく
>誰でも知ってることを必死のドヤ顔
なんて言えるなwwwwww

知らなかったのがミエミエじゃん!wwwwwwww
0870ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 19:50:42.32ID:W8ZG+6Xl
サーモンとかぶり、いなだ、びんとろなんかを低温調理してる人っています?
サーモンの成功例は多いですけどびんとろとぶりは失敗したって人もいるみたいですけども
0871ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 20:10:04.46ID:lJ/+W3YM
>>870
白身魚じゃないと、かなり生臭みが出てしまう。
0872ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 20:15:24.82ID:W8ZG+6Xl
>>871
あ、そういうことなんですか?
じゃあ鯛とかスズキならいいんですかね…
でもそれってソテーしても普通にうまいから低温調理する意味ないかもw
0873ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 20:24:06.96ID:nLG6JxUQ
ここは偏狭な人の巣窟だな
0874ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 20:24:34.66ID:lJ/+W3YM
>>871
詳しく言うと、某居酒屋の新メニューの海鮮しゃぶしゃぶの試食の時の事。
鯛、鰤、タコ、海老、蟹、帆立を80℃くらいの昆布出汁でしゃぶしゃぶにしたんだが、鰤だけは生臭くて食えなかった。
食べ方は半生状態でポン酢で頂いた。
鰤しゃぶを出す店は珍しく無いと思うが、鯛やタコ等を食べた後だと鰤は生臭さが際立つ。
鮮度かとも思ったが、刺身で食べても申し分ない。
薬味をたっぷり入れて鰤だけ食ってれば食えなくは無い。
しかし他と比べてしまったら、他の人たちも全員同じ意見。
低温調理の場合は長時間の分、もっと生臭さが出てしまうと思う。
0875ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 20:31:44.32ID:W8ZG+6Xl
>>874
なるほど、たこ、えび、ほたてもいけるってことですか…
ブリもブリしゃぶが好きな人なら試してみてもいいかもですね…
イナダ安いからいっぺんためしてみますわ
何事も自分で試してみないとですね
0876ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 20:48:14.63ID:QkVw72BO
>>861
スマンboniqのレシピがツイに来てたから実践しようと思っただけで特にチャレンジングな訳じゃないんだ
0877ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 20:49:55.81ID:lJ/+W3YM
>>875
ですねwww

なるべく生臭みを抜く下処理をしてからやってみてはいかがですか?
生姜やネギ
酒塩
湯引き
塩麹
酒粕

洋食だとタイムやディル、チャイブと塩を入れた牛乳にしばらく浸けたりしますね。
白ワインの有機酸も効果的。
0878ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 20:56:51.30ID:W8ZG+6Xl
>>877
おーありがとうございます

日本酒に浸してねぎ生姜で和風パターンと、
ハーブ入れた牛乳漬けで洋風パターンと試してみますわ
0879ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:44:46.18ID:fQssKM65
この時期の南の鰤は虫がやばい
0880ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 23:02:49.15ID:hLJTdzsJ
このスレ的にはこれどうなん?

妊娠中の佐々木希がローストビーフを食べインスタ炎上 医師・宋美玄氏、「不適切」と指摘
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1964555.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:941a5cc947ec9c7d5b589a16479b2c86)
0881ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 01:46:52.85ID:AFqxIisl
リンク先読んだけど、ローストビーフと牛のタタキを同じだと思ってる人が書いたんじゃね?
0882ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 03:29:53.23ID:uMZDJpcl
ローストビーフを生にくと書いてる時点で間違っとるわな
0883ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 11:51:32.58ID:FXjPwqf9
魚介は、ホタテ、サーモン、マグロ、エビを低温調理器で試したことがあるよ。
どれも事前のブライン処理が重要と感じた。
ホタテとの相性は、かなり良いね。
0884ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 19:10:14.19ID:AG+wcl/N
生のホタテは生で食いたいのう…
0885ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 19:32:22.08ID:4jOD6zff
サーモンとホタテでコンフィとやらを試してみたけど
食感が異質になって物珍しいだけでそんなイマイチだった

バーナーで表面炙ってみたらある程度香りが出てましになった
0886ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 19:35:05.26ID:sp3yOr1o
生の表面をガスバーナーでさっとあぶったのが美味しい
0887ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 19:36:24.45ID:4jOD6zff
だよな
0888ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 20:13:52.11ID:K+qL4VE9
合鴨ロース練習する
0889ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 22:39:34.85ID:a2PcP9sy
乳児や胎児は消化器官や免疫が発達してないから、健康な人向けの安全基準は通用しないな
ではどのくらいが安全なのかというと誰も知らんだろう
0890ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 23:29:27.77ID:56Rc2jtW
>>888
待ってたのはその言葉だ
期待値MAX
0891ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 23:59:49.84ID:MUdgNIV7
>>889
菌や毒素が影響するのに、ローストビーフを生なんて認識してる方がバカなんだよ
そこに書いてる産婦人科医はほぼ芸能人の一等地で予約いっぱい開業医だから肉の殺菌条件なんて知らないんだろ
0892ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 00:04:08.88ID:p1/lyT3l
料理と衛生は分野が違うからね
料理を勉強しても衛生は全くの門外漢なんていくらでもいる
0893ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 02:16:11.63ID:fT02Yqap
>>889
哺乳瓶の煮沸消毒や離乳食の作り方、はちみつは食べさせないなど、格都道府県の子育てサポートセンターで妊婦の内に教えてるだろ。
バカ旦那が知らないだけ。
そもそも常識的に乳児に一般の食事を平気で食わせる親が何処にいる。
離乳食でならしてからに決まってるだろ。
もしかして離乳食の意味も知らないのか?
離乳だぞ、離乳wwwww
0894ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 02:23:51.59ID:4N6FrQQX
>>893
何一人で興奮してるの?
0895ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 02:46:15.66ID:rS37MIyz
承認要求のアホだからなんだろうな
0896ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 03:03:49.86ID:nectp5S5
>>889
乳児や胎児の元である卵子や精子への影響もわからんから、全員が食えないな。
0897ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 03:52:02.49ID:e9GIhkKL
知らない話に割って入るの止めてくれないかね
0898ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 09:06:50.31ID:xuS68czz
昨日のぴったんこカン・カンでアノーバ紹介してたらしいぞ
0899ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 21:32:29.86ID:IN2U0Z4W
ツナ作るのに使ってるよ
0900ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:53:36.43ID:xypJSKZJ
マグロのカマが安売りしてた時に買ってきてあまりに血合いっぽすぎる場所は取り分けてオリーブオイルで煮てツナにしたけどそれでも生臭かった。
ほうれん草との炒め物なんかだと臭みが気になってイマイチだったけどブルーチーズと玉ねぎとのシンプルなピザにしたらめちゃくちゃうまかった。
0901ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 12:20:07.93ID:wQDD+fnR
>>898
ローストビーフで55℃3時間
0902ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 15:25:32.07ID:9siTqQqI
>>900残念ながら鮮度が悪すぎたようで
0903ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 17:21:20.03ID:CD4keH2c?2BP(1000)

魚煮る前に熱湯かけて臭み取りは基本中の基本
0904ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 19:43:58.16ID:7do4/sQu
カマは血合だけじゃなく、ゼラチン質の多い部位。
生け締めでも無い限り、熱湯かけただけで臭みは取れまい。
ってかカマを低温調理にする方が無謀。
サク取りの塊以外は低温調理には向かない。
ちょっと考えればわかりそうなもんだ。
0905ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 19:55:43.48ID:TNc5A/Yb
>>900
塩して水分抜いて酒に浸ける下処理すると臭みはなくなる
0906ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 20:03:16.41ID:7do4/sQu
>>905
だから普通のカマはそれじゃ無理だって。
そんなもんで抜けるなら熱湯にくくらせたほうがもっと抜ける。
生け締めでもしたカマ以外、スーパーで買った様なカマは無理だ。
0907ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 20:17:04.24ID:7do4/sQu
一番美味しいのは甘辛く炊いて火が通る前に火を止め、余熱で煮る。
これも低温調理。
臭みを出さずに旨味を逃がさない、完璧な調理法。
ローストビーフも同じ。
最初から設定温度で長時間加熱すれば失敗は少ない。
しかし、本当に美味しいのは、設定温度より高めで加熱して設定温度で仕上げる事。
これがオーブン調理の模倣。
もっと美味しい調理法は電磁波調理。
アルミで巻いてもいいから炭火でじっくり焼くのが本当の理想的ローストビーフになる。
低温で長時間は肉を一番不味くする。
0908ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 20:22:02.15ID:tVTVHRGw
>>907
一般的なキッチンでアルミで巻いて炭火で焼くのはさすがに無理だし、
低温調理スレッドで書くことでもない気がする・・・
0909ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 20:50:18.84ID:TNc5A/Yb
>>908
長文連投する奴は決まって料理下手の阿保だから相手にしないほうがいいよ
どこのスレでも一緒でしょw? 極端なことや自分にしか通用しない自分話しか言わない
美味しいとか理想とか自分にしか通用しない価値観を他人に必死で押し付けようとする
つまり幼稚なバカというやつ
0910ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 20:55:59.76ID:yZdlU1b2
>>909
嫌いじゃないが、お前も長文になってんぞ?
0911ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 21:06:15.46ID:TNc5A/Yb
たかが4行で長文クズ野郎の認定受けました!
なので今回は半分に減らして2行で書きました!
0912ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 21:40:23.87ID:WPHUXLld
もっとも美味しいとか書く時点でもうね
味覚なんぞ個人差あるんだから
0913ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 22:05:23.44ID:7do4/sQu
>>908
もっとも美味しい調理法を教えただけで、低温調理器具では無理。
料理とはそういうもんだという事。
同じ料理でも10人のシェフがいたら10通りの手法技法があってもいい。
おまえらみたいに基本を大きく外さない限り、色んな調理法がある。

低温調理器具を使うなら使うなりに、一番理想的で美味しい作り方をしたらどうだ?www
熱源が違うから電磁波調理は無理だが、オーブン調理を模倣する事はできる。
味より簡単を重視するならまた別の話し。
ブヨブヨで旨味や香りが抜けてもそれで旨いと思っているならそれでいんだろなwww
ある意味、味覚音痴は幸せな人種だなwwwww
0914ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 22:32:30.44ID:CLn+csTw
>>913
電磁波調理って初耳!何それ教えて!?
0915ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 22:43:29.27ID:7do4/sQu
>>914
炭火がなぜ美味しいかって事。
遠赤外線とは電磁波なんだよ。
肉の旨味を壊さずにじんわり加熱する低温調理の理想形。
これを否定する料理人はいないだろ。
しかしお手軽では無い。
お手軽にしたのがオーブン。
もっとお手軽にしたのが低温調理。
しかし、どんどんドリップを出す事になる。
使い方(加熱のやり方)によっては、オーブン並みにできる。
それが料理の本質と言っている。
0916ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 23:05:58.82ID:cOMyJXGt
またこの人か
毎回おんなじ事書いててキモいな
0917ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 23:07:35.85ID:TNc5A/Yb
>>907 >>915 ←馬鹿は死ななきゃ治らないという言葉が正しいことをコイツで証明します

>低温で長時間は肉を一番不味くする
>じっくり焼くのが本当の理想的ローストビーフ

もう支離滅裂
0918ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 23:09:06.97ID:WPHUXLld
>>916
料理板ってこういう変人多いよね
こんな所で声高に語ってる時点でキモいって
本人は気がつかないのかな?
0919ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 23:13:44.10ID:7do4/sQu
>>917
>低温調理器具での調理って煮るって事。その低温で長時間は肉を一番不味くする 。
>遠赤外線でじっくり焼くのが本当の理想的な低温調理の過熱。理想的なローストビーフ 。

どこが支離滅裂なのか説明よろしくwwwww
0920ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 23:17:38.47ID:7do4/sQu
遠赤外線が電磁波だという事も知らなかった無知なバカ共が、知ったかぶって誹謗中傷する前に、ちゃんとした調理法を学べ。
知ったかバカwwwwww「
0921ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 23:23:05.17ID:3QBt6kCn
元気やのう。せいぜい睡眠時間削って貼り付いてるとよろしい。
それができないならIDとPC前の顔面赤くしてないでさっさと寝てろ。
0922ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 23:45:15.51ID:CcJnCyP7
じゃあ俺可視光で調理してみるわw
0923ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 00:10:22.14ID:WIaqkAkR
そもそもまともなカマは臭く無いわ、馬鹿馬鹿しい
0924ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 01:31:33.09ID:WRF3AuQ4
>>920
どうして電磁波調理なんて言葉を作ったの?
遠赤外線から紫外線、あとX線とかガンマ線も電磁波なんだよね。もちろんラジオやテレビの電波も。
可視光も電磁波だから、スマホとかPCモニタの前にいる我々はみんな「電磁波調理」されてることになっちゃわない?
対象が広すぎて全く伝わらないよ?
なんで普通に遠赤外線で加熱、って言えなかったの?

それとも脳ミソを電磁波調理して沸いちゃったのですか?
0925ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 01:33:52.91ID:nAA/Au7S
カマのこと投稿したものですがやっと静かになったかなと思ったらまた召喚してしまってすまん。
ローストビーフはやばいかなと思って違う話題にしたら裏目に出たw
0926ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 02:08:38.05ID:8joRvxlK
>>913は、単に、「火力が強いほど美味いから、電子レンジが一番美味い」と思って発言したように見える

書き込んだ後、間違いに気づいたので、遠赤外線ということにして誤魔化そうとしただけ
0927ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 03:09:54.79ID:+ZpxfVrf
またチョンが暴れてたのか…
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。