トップページcook
1002コメント392KB

低温調理、真空調理、SousVide Part5 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:39:26.24ID:jopzhAiQ
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
定温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。

前スレ
低温調理、真空調理、SousVide Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1508690218/
0460ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 15:14:56.25ID:l1IFafpj
いつ真空調理の話になった?
低温調理の間違いじゃなくて?
0461ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 15:42:45.85ID:QEdOKzoF
>>459
個人レベルなら、鳥胸350g、炊飯15分で切って保温2時間とかで完璧に加熱出来る人もいるんでね?
機種が変われば温度も釜容量も全然変わるから"レシピ"にはなりえんけど
俺はポトフとかスジ煮込みとかで今でも炊飯器使うこともある
0462ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 15:58:47.02ID:tyu0Nj1A
調理時間は部位による。
コラーゲンがゼリー状にプルプルなのが旨い。
時間かけ過ぎるとふやけてダルダルドロドロになって不味くなる。
0463ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 16:09:01.52ID:GruwZ6fB
【シオンの議定書は反日】 『マス・レジャーとクイズを盛んに』 『あなたは極めて優秀だから寝返れ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523323225/l50
0464ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 16:09:07.00ID:GruwZ6fB
【シオンの議定書は反日】 『マス・レジャーとクイズを盛んに』 『あなたは極めて優秀だから寝返れ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523323225/l50
0465ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 16:11:06.75ID:Bc3bYuVQ
>>459
ほんとそれな
炊飯器なんて各メーカー、種類いっぱいあるんだから指標が全く定まらんよな
お前んちの炊飯器使ったガラパゴスレシピ紹介されてもなって感じもある
そんなガラパゴス調理法極めるなら低温調理器具使わない焼き加減を極めた方がいい
0466ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 18:11:40.08ID:Dlsc4g0U
誰が作っても「焼きすぎ失敗」にならない調理法ってことでこのスレがあるもんだと思ってたわ
オーブンで作ったほうがうまいとか書かれてもどう対処しろってんだw
0467ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 18:35:25.20ID:tyu0Nj1A
オーブン?何夢見てんだ?
0468ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 18:59:51.34ID:sYBdH+cS
>>450
お前は論外
0469ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 19:26:02.12ID:X5FYfe8C
>>462
それ分かります。
53℃で6時間と65℃で40分
出来上がったローストポーク色も柔らかさもほぼ同じだけど、美味しいのは時短の方。
長時間は脂が気持ち悪い食感で甘味もない。
見た目は一瞬同じ感じだけどね。
味は全然違う。
0470ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 20:39:35.66ID:tyu0Nj1A
前にも書いてるがSousVideが使えないとか否定はしていない。
ただ低温&長時間を自慢してる輩に味覚音痴の引導を突きつけている。
それを言われたくない奴が俺をディスってるんだろ。
俺はそいつらを、料理を知ったかぶっている、醜悪で無能な人間だと言っているだけ。
そんな奴らは、炊飯器でも同じものはできるんだという事を、知らしめる事で、一番自分の愚かさを知る事ができるだろう。
0471ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 20:42:11.40ID:Dlsc4g0U
自慢はしてなくね?
0472ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 20:51:12.84ID:34OZpND1
>>470
^^;;;;
0473ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 20:53:15.82ID:SAf8kpp7
>>470

いやだから炊飯器でどうやるのか教えてよ

どこの炊飯器使ってるのさ
保温機能は何度設定なのさ
なんか簡単なレシピでいいからひとつ教えてよ
0474ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 21:25:07.71ID:tyu0Nj1A
例えばステーキの焼加減の形容は十段階ある。
その中で一番美味しいと言われてるのがレアからミディアムレア。
それは中心温度で65度から70度。
もちろんほぼ生のブルーが好きな人もいるんだろうけど危険極まりない。
しかし、完全に火が通ってるよりユッケのように生の方がまだ美味しい指向に有る。
だからといって53度で長時間殺菌すれば美味しいかというとそれは間違い。
おまえら40度ほどの風呂に15分ほど入るだけで指はダルダルにふやけるだろ。
低温で長時間の料理ってそういう事。
同じ仕上がり(火の通り方)なら短時間の方が旨い。
長時間は麺が延びきったラーメンみたいなもんになる。
目指すなら、何度で作るかじゃなく、何分で中心温度を何度にするか。
それが出来る様になるには炊飯器でできる様になるのが一番手っ取り早いってだけ。
本当の意味でSousVideを使いこなせてる人間ならわかるはず。
0475ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 22:10:59.32ID:SAf8kpp7
>>474

もったいぶらずに秘伝のレシピを教えてくれよぅ
0476ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 22:59:06.80ID:A707x69f
フライパンで肉を焼いて、中心温度がバッチリになる
そんな焼き方が食材の厚さと温度に左右されるため難しいから
このスレのみんなは低温調理器具を使ってるんじゃない?
それを炊飯器でやるなら>465の言うようにフライパンを極めたほうが良さそうだよね
0477ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:14:33.18ID:bRpL+iDO
劣等感の塊だから、自分が上位だと示さないと不安でたまらないんだよな
元より大した知識はないので、風乾とかブレゼとか知らない事が出てくると、慌ててググって知らないのはお前だと激烈に叫んでしまう
0478ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:17:48.27ID:IwoYy3ss
http://phoenix-wind.com/common/img/OGP/word/bleach_aizen_01.jpg
0479ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:26:45.18ID:Bc3bYuVQ
空気や流れ完全無視で割って入れそうな話しがあればいきなり持論(それも大概皆知っているような事だったり、それさっき聞いたよお爺ちゃんみたいな話)を延々語りだすボケ爺さんているよな
本人はズレてるなんか微塵も思ってないんだからタチ悪い
0480ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:10:59.59ID:hYZ9aIMs
熱が入りやすい部位は短時間でやるね。
USチョイスグレードのサーロインやリブアイ等は、厚さにもよるけど54度もしくは53度で1時間くらいで引き上げる。

ところが同じUSビーフでも肩ロースは結構スジが入り込んでいるし、正肉部もある程度熱を入れた方がうまい。
長時間やってもさほど問題が出ない部位なので、コストコで売ってる大きなカタマリを57度で24時間とかやる。
仕上げは大き目のサイコロ状にしてスキレットで表面をカリッとさせる。

こういった制御は炊飯器では無理なので、専用機派だね俺は。
いまやネットで安く入手できるし、使うのに何も技術要らないので、誰でも気楽に手を出せるというのも良いところかと。
0481ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 14:04:52.40ID:hxHUf7aZ
却下だな。長時間は不味くなる。
0482ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 14:42:37.10ID:fhZ08pA0
長時間が駄目というより、肩ロースみたいな筋の有る部位は56℃以下が厳しい。
55℃とか長時間でも筋がゴリっとする。

逆に75℃1時間とか短いと、肉の厚さとか元の温度とかの影響が出やすくて結果が安定しにくい。

ウチは肩ロースだと60℃5時間〜57℃10時間ぐらいの間が安定してる。
0483ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 15:06:03.11ID:Epj8rbbY
>>480
最初からサイコロステーキにすればいいのでは?あんた馬鹿?

70℃につけて中心温度65℃で引き上げるから美味しい。
60℃以下なんか生あったかい生肉で気持ち悪いだけ。
かと言って60℃以下長時間は、ふやけてるって表現した人がぴったり。
肩ロース24時間とかあり得ない。
0484ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 15:17:56.34ID:K51hx9lt
炊飯器くんまだ居たの
0485ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 15:50:38.12ID:Epj8rbbY
>>484
炊飯器はスレ違いだろ。スルーできない奴は炊飯器でできるって事を知って、失敗したと後悔してんだろ。
なもんはバーミキュラでできる事が圧力鍋でも出来るって言ってる見たいもの。
使い勝手が全然違う。

そんな事も知らないとは、知ったか馬鹿だな。
0486ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 16:05:46.51ID:Fr1uCOzY
肩ロースは、スジが外されてる部位は普通に調理すればいいけど、
塊で買った場合は長時間やってスジのゼラチン化もありだぞ。
ソースは俺。
0487ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 18:01:35.70ID:Epj8rbbY
>>486
肩ロースのスジの為にロースを不味くする馬鹿がどこにいる。
スジ食うならスジだけ煮込みにしなきゃ、スジは美味くならない。
本当に料理を知らない連中ばかりだね。
一度本物をたべておいで。
0488ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 18:06:11.18ID:zR7WDvls
自分が不味いと感じても他人は美味いと言うことはよくある
0489ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:04:42.52ID:93Ftsfbo
>>487

今日も炊飯器先生の登場や!

使ってる炊飯器のメーカー・モデル・機能と、
オススメの炊飯器レシピ教えてください!
0490ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:37:44.14ID:Epj8rbbY
>>489
ちゃんと読め。荒らすなら出てけ。
0491ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:55:30.27ID:nEUHywNJ
>>490が荒らしてると思う人
0492ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:59:53.29ID:odhxJjJq
>>491
はい
0493ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:17:55.31ID:hxHUf7aZ
バカだろ。
どうせレシピ書いたところで誹謗中傷で荒らす気まんまんなのがみえみえ。
それに、何度も言うが炊飯器でもできると言っただけでSousなどを否定してる訳じゃない。
誰かも言ってたが長時間は肉の旨味は飛ぶし食感も不味くする。
プロがやりもしない意味を考えないで、低温長時間を自慢してるのが滑稽www
0494ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:20:34.05ID:zEuSUrrs
ID:Epj8rbbYの
>>485のレスは頓珍漢だが他は結構まともな意見だと思うぞ
昨日の炊飯器どうので強引に持論語りたいだけの人に文面は似てるけどね
この人良い事も言うんだけど皆が当然知ってるような事やスレの趣旨とズレた事もドヤ顔で止めどなく語っちゃうのが悪い癖
0495ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:31:32.25ID:93Ftsfbo
>>493

やっぱり炊飯器先生や!
「ふやけてるって表現した人がぴったり」
って言ってたけど、自分のことを言ってたんや!
0496ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:36:00.90ID:5BNDpplD
業務スーパーでやっすい冷凍牛整形肉買ってきたんだけどこれは何度くらいで調理するのがいいかな
0497ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:44:11.55ID:Epj8rbbY
ネットにも炊飯器でやってる動画はいっぱい出てるが、熱湯使う時点で炊飯器使う意味あるの?って感じ。
だからって逆に55℃くらいで半日以上なんてふやけて不味くなるのは当たり前。
炊飯器の言うのも極論だが、低温自慢も極論だね。
ま、のびたラーメンが好きとかいう人間もいるかもしれないが、会ったことはない。
生温い生肉でうまみが飛んでるのが美味しいって人もいるかもしれない。
でも、いたとしたら一般的には味覚音痴だね。
0498ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:49:51.47ID:7jMkwRuL
この前テレビで低温調理やってたけど割と調理時間が短かった
なんか猪八戒のモデルになった種類の豚のブロック肉をやってた
0499ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:53:10.84ID:93Ftsfbo
さすが炊飯器先生や!
自作自演がバレたことは華麗にスルーや!
0500ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:57:57.28ID:5BNDpplD
>>496誰かおらん?
ここの人はあんまり安い肉では調理しないの?
0501ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:15:32.63ID:Epj8rbbY
自分が自演してるから他人も自演してるとしか見えないんだろうな。
何の質問も情報も書かないで誹謗中傷が目的かよ。
荒らすなら出てけよ。
0502ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:33:10.51ID:5123pMoX
>>500
ステーキもどき結着肉?
低温かけずにフライパンで焼いた方がいいと思うよ
知らんけど多分
0503ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:36:09.27ID:M4OMhW04
>>500
成型肉は低温調理しちゃ駄目
接着剤が剥がれてボロボロになる
0504ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:39:23.34ID:9cTrvE3l
>>496,500
成形肉は、赤身肉が2〜3割しか含まれていなかった気がする

大部分は脂や植物性タンパク質だし、普通に焼いて、残った油もガーリックライスみたいにして利用するのが一番だと思うが
0505ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:46:18.34ID:hLO+kksT
>>501
>>404=408=419=422=427=430=438=439=447=450=454=462=467=470=474=483=485=487=490=497=501

申し訳ないが、ここにいる人みんな君が書いてるってわかってるんだよ
0506ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:47:40.26ID:5BNDpplD
>>502,503,504
そうそうそんなやつ
焼くとマクドのハンバーガーのパティみたいにカスカスになるから
低温調理ならと思ったけどダメなんやねサンクス
0507ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:16:35.66ID:tyJqZgyo
肉の種類(牛、豚、鳥、鴨など)
肉の部位(胸肉、肩、ロースなど)
重さ
厚さ(一番厚い部位)
前処理(マリネなど)
調理温度
調理時間
漬け込み材料
後処理
ソース
付け合わせ

この辺りを中心に書き込んで欲しい
写真もあるとGJ
0508ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 01:05:00.77ID:gx1nya6Q
牛丼にでもしたほうがいい。
0509ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 10:47:01.72ID:jPX6drsO
>>487
良い部位を使う場合にも何十時間もやる人なんていないだろ。
スジが入り込んでいる部位の場合、スジを外すかスジごと調理するかだ。

また肩ロースは、リブロースに近い側はそんなには固くないけれど、
反対側(首に近い方)は、スジを外しても正肉部分自体が相当固いよ。
熱入れがどんなに完璧でも宿命的に固い。
これが 57 度 24 時間とかやると、別物のように柔らかくなるんだよね。
スジ自体もゼラチン化するので、スジが入り組んでいる場所も、そうでない場所も食べ易くなる。

こんなことする必要の無い部位は普通にやれば良い。
ただこのように、低温調理器があると容易になる調理手順もあるので、
200円/100g なんて値段で売られている巨大な肩ロースのカタマリを
そのまま調理するなんてこともできる。

それと >>483
> 70℃につけて中心温度65℃で引き上げるから美味しい。
これはさすがに異論が多いのではないかな。
牛肩ロースを 70 度のお湯につけて中心温度が 65 度になったら引き上げ?
いくらなんでも温度高すぎるだろ。63 度でも高い。
違う部位のことを言っているのかな。でもリブやサーロインはもっと低い方が良いし…。
まぁ本人が 65 度がベストということなら、別にいいけどね。嗜好は人それぞれだし。

>>493
> プロがやりもしない意味を考えないで
プロもやってるよ。例えば豚肩ロースのカタマリなんかは 24 時間低温調理した後、
適切なサイズにカットして冷凍保管したりする。
極上の仕上がりを目指すことだけが正義ではない。プロアマ問わず。

Anova みたいな器具が一般人でも買えるようになったので選択肢が増えた。
それについて情報交換する場所だろここは。
0510ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 14:20:17.16ID:gx1nya6Q
65度がステーキで言うレアの焼き加減なのは確かにそう。
50度台超長時間のふやけて旨味の飛んだ生温い生肉が好きだと言うならそれはそれだけど、勿体ないね。
0511ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 15:11:38.33ID:gx1nya6Q
>プロもやってるよ。例えば豚肩ロースのカタマリなんかは 24 時間低温調理した後、適切なサイズにカットして冷凍保管したりする。

なんのプロ?www
0512ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 15:44:54.60ID:TGV+qoq0
安い肉を調理するのと、高い肉を調理するのはプロセス違くないか?
条件揃って無いからか、貶し合い煽り合いみたいなのはうんざり。
0513ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 15:55:56.87ID:gx1nya6Q
ローストビーフは霜降りの強い肉は向かない。
赤身が多めでほどよくサシだ入ってた方が美味しいね。
0514ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 15:57:00.66ID:aGIJDtrW
プロもピンキリだし、真似しないほうが良いプロのテクも多いからな
0515ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 16:23:00.39ID:2yjQFU66
安い肉って田舎だとどこで調達する?近所のスーパー高いしネットで良いとこないかな
0516ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 16:35:33.92ID:4wEffUx0
送料かけて安い肉を手に入れるのは本末転倒だと思いますよ
0517ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 16:39:12.65ID:4u8VjY18
大量の肉を低温長時間で均一に仕込めば利便性は良くなるとは思うよ、でも家でやることかね?
0518ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 16:58:32.34ID:x4jPN9dj
>>511
全く珍しくないことだぞ。例えば、
wp-ostinato.eek.jp/wp/sinnkuuteionnsaltukinncyouri/

長時間やるデメリットがもろに出てしまう食材や料理もあれば、
メリットがデメリットを上回る場合もある。目指すもの次第では。
このスレはそういった情報交換の場だ。
0519ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 17:01:27.98ID:2yjQFU66
>>516
まとめ買いして冷凍しておけばいいかなって
近所だと肉高すぎるんだよね
0520ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 17:03:33.84ID:gx1nya6Q
>>517
冷凍するならむしろ家でやる事じゃね?
店でそんな出来合い解凍肉のローストポークや豚カツ出されて食いたいか?
どこがプロだよwww
0521ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 17:04:18.17ID:4u8VjY18
プロでも家ではやらないだろ
0522ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 17:11:06.84ID:01Gbg71U
気持ち悪い流れ作るなよ
0523ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 17:14:19.00ID:2yjQFU66
そんでおすすめのネットスーパーない?
0524ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 17:24:01.45ID:S03EjtMl
ふるさと納税控除枠あるなら
1万寄付で国産豚ブロック2kgとか
0525ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 17:28:01.70ID:4u8VjY18
>>520
お前プロって言葉にすごい劣等感もって生きてるんだな
0526ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 17:46:54.15ID:gx1nya6Q
>>525
で?どこの、なんのプロだよ?言ってみな?www
0527ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 17:56:29.16ID:4u8VjY18
>>526
ど素人ですけどなにか?
0528ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 17:57:37.28ID:gx1nya6Q
そもそもローストポークなんか冷凍したら自然解凍以外考えにくい。
だとしたら、冷たいローストポークのクソ不味さはわかるよな。
加熱の解凍なんかしたら完全に火が通ってしまい、パッサパサでもっと不味くなる。
不味くなるデメリット以上のメリットってなんだ?

ひょっとしてローストポークって言いながら、本物食った事無いから、殆どチャーシューみたいなの作ってるのか?
それなら冷凍もわからなくもないけどなwww
0529ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 18:01:32.25ID:4u8VjY18
>>528
お前なんで冷凍前提で考えとるんや?
0530ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 18:03:58.33ID:KyaaVnc9
低温料理の話なのに白熱してますなぁ
0531ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 18:10:34.04ID:4wEffUx0
もしかしてIDとか分からない人なのかな
0532ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 18:24:48.87ID:01Gbg71U
低温調理の話だから発酵してるんだろ
白熱なんていいもんじゃないよ
0533ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 18:48:46.77ID:gx1nya6Q
>>529
遡って読めば?
0534ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 18:53:23.82ID:N3Q7cF/q
>>528
お前、いい加減に^_^死んでよ
0535ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 18:55:33.83ID:4u8VjY18
>>533
わからんけ教えてくれて、なんでや?
0536ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 19:34:35.84ID:gx1nya6Q
>>535

>>509

ここで「プロが冷凍する」って書いてある
0537ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 19:48:51.47ID:4u8VjY18
>>536
冷凍保管したりするって書いとるやろが、ローストポークとも書いてないわ、オマエ頭悪いやろ
0538ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 20:15:16.49ID:i6/Qgpbe
炊飯器組も入れてくれよ。
固いこというなよ。
0539ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 20:20:56.06ID:4wEffUx0
>>538
こちらでお待ちしています!

炊飯器でお料理
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1523284171/1

1 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2018/04/09(月) 23:29:31.13 ID:7xFhovzA
家庭用の電気炊飯器でいろいろお料理しましょう!
レシピ、コツ、各種ノウハウを共有できればと思います。
0540ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 20:25:27.63ID:gx1nya6Q
>>537
何言ってんだ?
>豚肩ロースのカタマリなんかは 24 時間低温調理
これはSousVideなどの調理器具を使ったローストポークの事。
さてはおまえ、調理器具は炊飯器しか持ってないなwwwww
0541ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 20:39:06.43ID:S/r4S2GD
>>537
頭悪いのはあなたの方でしたね。荒らすなら出てってください。
0542ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 20:48:55.28ID:dfSGDpl8
もうコテハン付けろよ
「自演シャーレ風乾ブレゼふやけ炊飯器w」はどう?
0543ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 20:50:24.54ID:4u8VjY18
>>540
もうめんどくさい
0544ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 20:51:33.58ID:4u8VjY18
>>541
そだね
0545ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 21:46:07.58ID:Ch2HWHYC
合わない奴はとっととNG汁
0546ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 22:07:06.72ID:inltxQNI
IDが赤くなったらレス自制するぐらいの落ち着きを見せてほしい
0547ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 22:54:15.27ID:x4jPN9dj
なんにせよ >>1 は読もうや。
70 度のお湯に投入して芯温 65 度に到達したら完成という考え方は、
それを主張するとしても別の場所ですべき。
ここで吠えてもマスターベーションでしかない。
0548ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 23:23:29.39ID:gx1nya6Q
>>547
>>1をよく読んだほうがいいのはおまえの方。
0549ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 02:29:39.21ID:EEhk9PP2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/juice/1457307944/37
    ↑ ↑ ↑ ↑ 
0550ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 08:56:20.10ID:kd04GBgt
zipでアノーバの紹介やったらしい。
タイムラインで生じゃないか?って。
0551ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 09:23:42.10ID:pPdL/huh
>>550 たまたま見たわ。
牛肉は、最後焼き目を付けず、引き上げたのをスライスして食ってた。
鶏胸、マグロ、豚肉を皆 65 度でやってたのは、やはりテレビ故こうするしか無かったのかも。
0552ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 10:04:15.56ID:n5TAUdyK
その辺は攻めまくって欲しいよな。
使い慣れた人間でもびびるくらいのネタをやって欲しい。
豚レバー52度45分とかでワサビ醤油かけてツルッと行くとか。
0553ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 16:26:48.28ID:25CyDkY3
>>552
他人を人柱にしてねーで、自分がやってみろよカス
0554ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 18:40:16.46ID:vuBwHkZZ
荒らされて会話にならないかも知れませんが、書き込みトライさせてください。

現在パナソニックの炊飯器を使っているのですが、保温温度が細かく変えられるようです。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26170/~/保温の温度を変更したい
例えばanovaのレシピを見て、これとバッチリな温度のものがあったら、炊飯器でもこれとまったく同じものが作れると理解して良いのでしょうか?

それとも、どこかに書かれていたように、炊飯器はずっと保温させていると殺菌のために温度が上下したりするので、安定した調理はできないのでしょうか?

ちなみに、バッチリな温度にならない場合はanovaなどが必要で、短時間で炊いてから温度を調整するとかのテクニック論はスレ違いだという意見には完全に同意します。
0555ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 19:05:37.72ID:qsZwZttI
>>554
パナソニックに聞こう
0556ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 19:07:11.40ID:50EgpjjB
>>554
サーモスタットが設定温度より何度上回ったら切れて何度下回ったら加熱するのか分からないのと、
上面と下面での温度差が分からないからなんともかんとも

65度といいつつ60〜70度を行ったりきたりするんであればドリップがけっこう出ちゃう気がする

anovaは全体がプラマイ1度になるように攪拌しつつ温度キープするから保証はできないなあ
0557ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 19:32:28.24ID:lCFpnxMa
>>554
鳥胸、鴨胸、豚ヒレ、和牛なんかは出来具合のムラが大きそう
豚肩とかは問題なさそう
まずは豚肩ローストポークとかシンガポールチキンライスとか試してみては?
0558ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 19:33:40.86ID:nHKQGX6C
>>554
そもそも炊飯器は周囲から温めるから、釜の上下で温度差結構出る。

試しにお湯だけ入れて、15分毎に測ってみたら。
0559ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 19:47:35.28ID:25CyDkY3
>>554
お湯の温度が気になるなら5分おきに開けてみてみたらいい。
しゃぶしゃぶ用のスライス肉じゃないんだから、そんなにシビヤじゃなくても大丈夫。
後は自分の好みの時間を覚えている事だね。
1kの常温肉で70℃で25分前後。
最近は金串の温度センサーが千円台で売ってる。
70℃に入れて65℃になるまで測ればいいよ。
炊飯器だろうがアノーバだろうがSousVideだろうが、途中で上げてみたって全然OK。
ダメだと思ったもう一度パックして浸ければいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています