低温調理、真空調理、SousVide Part5 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 20:39:26.24ID:jopzhAiQ低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
定温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
前スレ
低温調理、真空調理、SousVide Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1508690218/
0391ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 02:59:43.63ID:xocuPYExありがとう。
皮付きのままやるのか。
なんかコーンビーフみたいに完全にほぐれちゃう感じだね。
切るのが難しいみたいな事も書いてある。
自分は少し歯ごたえを残したいので、
時間を短くするか温度を下げるか…多分時間だろうな。
でも、かなり参考になったよ、ありがとう。
0392ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 04:21:24.27ID:WQWqFWFF買いましたよ( ´∀` )b
しかも300gを3つトータル900gをw
前回試して豚の中で一番成功しましたので
今回は真空調理前に焼き目を付けるバージョンと付けないバージョンの比較もしてみようと思います
色々買ったのにマメ(牛腎臓)の処理でメチャ手こずってまだ全部終わってないです臭いしねむいし……
https://i.imgur.com/YvxDxX5.jpg
0393ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 05:27:33.53ID:dgijpIZfちょっとやそっとの処理じゃアンモニア臭抜けないんじゃないの?
0394ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 08:28:00.56ID:joaCIlL5それなら時間を短くするんじゃなくて、温度下げて時間を延ばすみたいよ
ソースはこちら
http://www.amazingfoodmadeeasy.com/sous-vide-times-temperatures/how-to-sous-vide/tongue
0395ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 09:59:48.11ID:Vk2M3oPBコストコの皮剥き牛タン塊の低温調理は何度かやったことあるよ。
ただ自分が狙ったのはトロトロのタンシチューのような仕上がりではなく、
絶妙な具合に熱入れされた牛タン焼だったので、あなたの望むものとは異なるかも知れない。
この場合63℃で5時間程度が良い感じだった。
タンはバーナーで簡単に焼き目が付くので、持ってるなら使うと良いです。
あとタンの下側の固い部分は、最初に外して煮込みなどに使う方が良いと思う。低温調理器で調理する必然性が低い部位に思える。
0396ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 10:54:55.10ID:IfxlUFlt最近雑誌とかにも取り上げられ始めてるようですが、
アプリ制御とかBluetoothとかWi-Fiとかギークな機能がなければ安いモデルで十分、という評価もあるようですが…
0397ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 11:01:07.29ID:Ka921uuaサンコーのマスタースロークッカー使ってますよ
1万円しないけど温度固定でタイマー調理するにはこれで十分
0398ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 14:58:15.64ID:RWRLhThq通信機能なんか全然欲しくないなあ
タイマーもいらないけど、セットしないと動かないからしかたなく十時間とかにセットしてる
0399ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 15:12:35.23ID:mvkbQPvbanovaだとスマホで専用のサイトからレシピ選ぶと、wi-fi連携で温度と時間を設定してくれるらしい。俺はそんな無駄機能いらないから安いの買ったよ。
ちなみにanovaレシピサイトは誰でも見れるので大変参考になるw
0400ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 16:41:53.40ID:xocuPYEx55〜60℃で2〜3日!?
それはすごい…というか流石にそんな長時間に挑戦しようとは思わない。
でも、これはこれで参考になります。
>>395
牛タン焼きだとそんな感じなんだ。
方向性としては仙台牛タン焼きみたいな感じなのかな。
だとすると目指す物がちょっと違うかも。
バーナーの件と部位の件は大変参考になります。
お二方ともありがとう。
0401ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 17:36:04.13ID:5GB/CtD9皆さんそんな感じなんですね。
anova以外はパチモンで認められないのかなと思ってましたけど、機能自体はただお湯の温度調節するだけですもんね…
安いやつを買ってみようと思います。
ちなみに極力コンパクトなものが良いんですが、安いやつだとそんな種類もないですよね…?
0402ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 18:26:26.65ID:3h7GYD3/0404ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 20:34:20.93ID:tKDjLMnr40度以下の超低温は無理かもだけど、それ以上なら炊飯器の保温機能とジップロックで十分できるよ。
ちなみに40度以下って原因菌の繁殖に一番適した温度だから。
ヨーグルト作れる温度だからw
0405ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 22:34:41.17ID:wPNzN5mi温度設定も、最低でも1℃単位で設定することができ、実際にそれが維持できる装置が望ましい。
Boniq みたいな immersion circulator と呼ばれる方式の装置は、なんだかんだ言って理に適っている。
0406ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 22:40:00.65ID:QPiyFUzv0407ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 22:42:01.78ID:IfxlUFlt炊飯器の保温だと40度どころかそもそも温度調整ってできなくない?
0408ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 23:07:59.16ID:tKDjLMnr最初のお湯の温度をほぼ維持できる。
後は時間の調整でどうとでもできる。
そういう調整ができるのが低温調理のメリット。
高温で一気に火加減を決める料理はそうはいかない。
心配なら5分おきに温度計って調節すればいいだけ。
理科の実験じゃあるまいし、作るのは料理だぞ。
1℃がどうので変わるほどシビヤな料理、君は自分の舌で分かるのかい?
「う〜ん、これは53℃で2時間の低温調理だね」なんてさw
ミシュランのスタッフでも無理だぞwww
0410ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 01:19:18.28ID:P8MGMLjP0411ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 01:30:42.23ID:P8MGMLjP食べた人が、どのようなレシピで調理されたかを言い当てられるか?というのはまるで見当違いな例えだ。
適切な熱入れができているかどうか?という観点では、1度の違いが決定的な差を生む食材や料理は結構存在する。
そんな料理はしないから炊飯器で十分!という内容は、このスレの範疇外なので別のスレで多いに語ると良い。
0412ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 02:05:43.73ID:CmS4aM60同様に、アクチンが急速に凝固し始める66度以上かそれ未満かは、非常に重要だと思う。
0413ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 02:11:21.37ID:Wws/FgPm0414ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 02:21:45.55ID:Gt9/vnrS炊飯器からRAZORRIに乗り換えて幸せになれたよ
やっぱきっちり温度と時間を管理出来るのは大きい
0417ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 16:39:24.20ID:+r3r2brt温度計との差も0.1度くらいで安定感あるね。
0418ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 17:30:37.50ID:DyEFLu9M0419ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:01:18.35ID:8KzCMJeIしかも、本当に1度2度の差をおまえら食ってわかるのか?
知ったかぶりがミエミエなんだよw
本当に料理ってもんがわかってないね、おまえらw
0420ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:25:55.40ID:izL+lDE8しかも80度と79度の差とかの話じゃなくって60〜70度の間の温度の事
0421ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 21:16:03.64ID:8KzCMJeIだから素材の開始温度で設定温度や時間が変わるって言ってるんだけど。
その意味がわかってないって事は、やっぱり1度2度の差なんかわかってないって事の証拠。
おまえら根本的な料理の知識無いくせに、理科の実験のオモチャに振り回されてるだけだな。
あ、調理器具や低温調理を否定してるんじゃないよ。
基本がわかってないくせに1度2度に拘ってるバカさを指摘してやってんだよwww
0422ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 21:55:43.80ID:Y6ZvV6u0そうでなければ不安定要素が多すぎる
0423ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 22:03:05.17ID:hfUph90Kこれ、申し訳ないけど教えてほしいんだよね
開始温度が何度でも中心温度が設定温度に達する時間を経過してたらそれ以上にはならない器具を使っていて
何で長めに調理したほうが水分が出てしまうの?
0424ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 22:25:29.15ID:R+RJhBEv0425ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 22:44:07.64ID:BBVvxsuV54 度だと別物のような良い仕上がりになるんだよね。
ところが牛肩ロースは 55 度では低すぎるので 57 度くらいでじっくりキープする方が良い良いし、
豚肩ロースは 60 度くらいの方が良い仕上がりになる。
そして同じ豚肉でも、豚ロースは 60 度だと明らかに高温すぎる。
鶏肉も、ムネなんて肉は 58 度、59 度、60 度で随分違うよ。家禽はカンピロのことも考えるべきなので、あまり低くしたくないけどね。
一方で鶏モモは 60 度は明らかに低すぎるね。食って美味いと思うのは 70 度以上で調理したものだと思う。
Razorri や Boniq みたいな immersion circulator と呼ばれる方式の器具を使うと、
誰でも簡単にこういった試行錯誤ができるんだよね。
これって面白いしやってみる価値がある! という考えに賛同する人が集まっているのがこのスレ。
もちろん炊飯器で幸せになれる人もいるだろうしスチーブンな人もいたけど、
そういう話はこのスレの範疇外なので、別のところで存分に語ってくれればOK
0426ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 00:58:31.17ID:K9+zHvbdわかる
0427ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 01:07:03.95ID:ZD4Aa2VPってかそれってテンパリングしたことも無い証拠じゃねーかよwww
0428ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 02:35:22.63ID:UDqy9VXT0429ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 05:40:15.18ID:xkHh7b+Q水温だけじゃなくて
肉の厚さも違うんだから、
なんどもやって経験を積んで
感覚で覚えて行くしかないじゃないの?
聞いてわかることじゃない
0430ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 13:31:38.69ID:ZD4Aa2VPまったくその通り。
理科室で実験やってろ訳じゃないのに1度2度がどうの言ってる時点でおかしい。
0431ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 13:40:40.61ID:oDH3O2cz更に>>430みたいな援護射撃まで現れ始めて地獄だな
0432ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 13:45:43.87ID:P133BpLz0433ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 13:58:05.78ID:hAiR3XUl0434ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 14:11:39.71ID:qUP0qn/P低温調理器持ち寄ってレシピ決めてそれぞれの理想の温度でみんなで調理して
食べ比べるとかはちょっと面白そう
0435ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 14:19:13.32ID:YwgM1qCG0436ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 17:34:48.08ID:gSXETX0D数℃が違うって厳密な事を言うなら、ブイで肉質だって違うんだし、常温も違えば出来上がりに多少のムラがあるのは当然っちゃ当然。
きっと自分が変えてるからそう見たいだけじゃない?客観視できる第三者に食べさせたら同じだと言う。
実際家族は誰1人分からないし、同じと思って食べてる。
そもそもプロがきっちり数℃の誤差なく肉を焼いているだろうか?それを客が1℃低いとか分かる?
常識的にあり得ない。
0437ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 17:56:24.15ID:jBsMDWwt0438ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:19:00.43ID:ZD4Aa2VP作ってるのは食べ物(料理)であり、実験結果じゃないって事。
0439ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:41:06.37ID:ZD4Aa2VP同じにできるって事だけで、SousVideなどが使えないって言ってるわけじゃない。
ただ、1度2度の差がどうのってのはまたぜんぜん違う話。
さも1度2度の調節ができなければ調理できない様な発言が間違ってると俺は言っているだけ。
炊飯器とジップロックでどうしても上手に作れない奴は専用調理器具を買えばいんじゃね?
そんなの無くても上手に低温真空調理してる人の動画は山ほどアップされているのも事実。
科警研レベルの実験結果みたいな事を言えるほど味覚があったらミシュランガイドの調査員以上の味覚の持ち主だろうな。
それって笑える話以外ないだろwww
0440ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:42:35.00ID:9UqjdIbC炊飯器じゃ不確定要素が更に増えるんだからそりゃ違うわさ
0441ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:43:23.29ID:MlTIHod/0442ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 20:00:03.25ID:sSCovnFi重要な物質が変化を起こす温度をまたがない1℃の差なら出来上がりに違いが無くても当然かも
0443ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 20:03:20.54ID:sSCovnFi変化する温度よりよりぎりぎり上にして長時間調理するなら最初の温度はあまり関係なくなる
0444ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 20:51:36.99ID:M4G/JJjx0445ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 20:56:35.23ID:OgE8IWzu0446ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 21:09:44.13ID:gSXETX0Dあの店が忘れられません。
何回も試してますが、低温長時間より、70℃25分が一番近いです。
56℃3時間は旨味や香りが飛んでどっか行っちゃった感じ。
俺の経験から低温長時間と言ってもできれば短い方が旨味が逃げない。
あるいは壊れない?あるいは壊れてるのは風味?
とにかく、時間が長くなればなるほど不味くなるのは確か。
シャトーリオンはどうやって作ったんだろ?
0447ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 21:40:43.93ID:ZD4Aa2VP何でだ?
だからSousVideを否定してはいないって言ってるだろ?
料理は1度2度の差の調理器具の問題じゃないと言ってんのがわからない?
って事は、まるで料理がわかってないって事だよな。
それともSousVideを売りつけるのに、俺が邪魔か?wwwww
>>446
初めて本物知ってる人がいたw
正直言ってプロがローストビーフにわざわざ低温調理やるかって言ったら、昔のコックならやらないと思う。
やるとしたら最近のコック。あるいはいい意味でオタクなコックw
低温調理(真空パックのコンフィ)は最近の調理法だが、オーブンで普通に作れる人が同じ物を作るのに、それ以上の時間をかけて作るメリットは少なすぎる。
簡単な調理法じゃないので、技術経験の無いコックはSousVideを使ったほうが無難。
つまり、素人が間違いなく殺菌して作るには低温長時間が安心で簡単なのかもしれないが、旨さを維持するならなるべく高温短時間って事だね。
火が通ったっていうより、ふやけたって感じになるからな。
0448ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 21:50:52.25ID:RlK6OyIYという主旨のスレなんだなここは。
ローストビーフを作る上で最適な料理法は何かとか、
幾つかある方法の優劣を決めてやろうという内容はスレ違いだ。
0449ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 21:51:28.59ID:l386863I炊飯器は機種によっては、数時間毎に殺菌の為の高温加熱がプログラムされてる機種が有るから、一晩なんて長時間には向かない。
0450ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 23:32:40.79ID:ZD4Aa2VP旨いか不味いかは二の次で、いかに低温の長時間を競ってるのか?
もう料理じゃないな。
本末転倒www
0451ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 23:54:47.14ID:sSCovnFi70℃25分だと、表面と中の仕上がりに差があって、それが美味しさを作り出してるんだろうな
確かに低温調理は中から外まで同じ味で物足りなさを感じるときがある
0452ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 01:54:06.34ID:6p5LWX0c炊飯器の突発的な高温は予想付かないので、いきなり高温になって肉が縮んだりする。
結果ジューシーさに欠けるので不適切。
馬鹿なの?
0453ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 02:06:55.74ID:CJAMKhYU0454ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 02:42:37.88ID:tyu0Nj1A炊飯器で炊くわけじゃない。保温するだけ。
0455ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 03:33:16.93ID:pLFRzmGQそりゃ数℃違いの味の差は知らなくて当たり前
0458ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 13:16:39.08ID:J8HrG9f4あるのかも知れない。
炊飯器調理のスレは別にあるようなので、そちらで好きなだけ語れば良いかと。
このスレはウォーターバスを任意の温度に保ち、かつ強制的に水流を発生させることで、
食材の一定温度でのホールドと効率的な熱交換を実現するという考え方の調理器具で
いろいろやってみましょうという場所だろう。
手法の優劣を主張する場所ではないし、
料理に対する向き合い方だの取り組み方だのといった精神性みたいなことを語る場所でもない。
0459ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 14:52:16.65ID:eXBg6anFあと、当然だけど炊飯器って種類いっぱいあるわけだから、どういう機能がある機種を、どういう風に使うかも含めてさ
それができるんだったら真空調理器なんか使わないからさ
マジで
0460ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 15:14:56.25ID:l1IFafpj低温調理の間違いじゃなくて?
0461ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 15:42:45.85ID:QEdOKzoF個人レベルなら、鳥胸350g、炊飯15分で切って保温2時間とかで完璧に加熱出来る人もいるんでね?
機種が変われば温度も釜容量も全然変わるから"レシピ"にはなりえんけど
俺はポトフとかスジ煮込みとかで今でも炊飯器使うこともある
0462ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 15:58:47.02ID:tyu0Nj1Aコラーゲンがゼリー状にプルプルなのが旨い。
時間かけ過ぎるとふやけてダルダルドロドロになって不味くなる。
0463ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 16:09:01.52ID:GruwZ6fBhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523323225/l50
0464ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 16:09:07.00ID:GruwZ6fBhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523323225/l50
0465ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 16:11:06.75ID:Bc3bYuVQほんとそれな
炊飯器なんて各メーカー、種類いっぱいあるんだから指標が全く定まらんよな
お前んちの炊飯器使ったガラパゴスレシピ紹介されてもなって感じもある
そんなガラパゴス調理法極めるなら低温調理器具使わない焼き加減を極めた方がいい
0466ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 18:11:40.08ID:Dlsc4g0Uオーブンで作ったほうがうまいとか書かれてもどう対処しろってんだw
0467ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 18:35:25.20ID:tyu0Nj1A0469ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 19:26:02.12ID:X5FYfe8Cそれ分かります。
53℃で6時間と65℃で40分
出来上がったローストポーク色も柔らかさもほぼ同じだけど、美味しいのは時短の方。
長時間は脂が気持ち悪い食感で甘味もない。
見た目は一瞬同じ感じだけどね。
味は全然違う。
0470ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 20:39:35.66ID:tyu0Nj1Aただ低温&長時間を自慢してる輩に味覚音痴の引導を突きつけている。
それを言われたくない奴が俺をディスってるんだろ。
俺はそいつらを、料理を知ったかぶっている、醜悪で無能な人間だと言っているだけ。
そんな奴らは、炊飯器でも同じものはできるんだという事を、知らしめる事で、一番自分の愚かさを知る事ができるだろう。
0471ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 20:42:11.40ID:Dlsc4g0U0473ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 20:53:15.82ID:SAf8kpp7いやだから炊飯器でどうやるのか教えてよ
どこの炊飯器使ってるのさ
保温機能は何度設定なのさ
なんか簡単なレシピでいいからひとつ教えてよ
0474ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 21:25:07.71ID:tyu0Nj1Aその中で一番美味しいと言われてるのがレアからミディアムレア。
それは中心温度で65度から70度。
もちろんほぼ生のブルーが好きな人もいるんだろうけど危険極まりない。
しかし、完全に火が通ってるよりユッケのように生の方がまだ美味しい指向に有る。
だからといって53度で長時間殺菌すれば美味しいかというとそれは間違い。
おまえら40度ほどの風呂に15分ほど入るだけで指はダルダルにふやけるだろ。
低温で長時間の料理ってそういう事。
同じ仕上がり(火の通り方)なら短時間の方が旨い。
長時間は麺が延びきったラーメンみたいなもんになる。
目指すなら、何度で作るかじゃなく、何分で中心温度を何度にするか。
それが出来る様になるには炊飯器でできる様になるのが一番手っ取り早いってだけ。
本当の意味でSousVideを使いこなせてる人間ならわかるはず。
0475ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 22:10:59.32ID:SAf8kpp7もったいぶらずに秘伝のレシピを教えてくれよぅ
0476ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 22:59:06.80ID:A707x69fそんな焼き方が食材の厚さと温度に左右されるため難しいから
このスレのみんなは低温調理器具を使ってるんじゃない?
それを炊飯器でやるなら>465の言うようにフライパンを極めたほうが良さそうだよね
0477ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 23:14:33.18ID:bRpL+iDO元より大した知識はないので、風乾とかブレゼとか知らない事が出てくると、慌ててググって知らないのはお前だと激烈に叫んでしまう
0478ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 23:17:48.27ID:IwoYy3ss0479ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 23:26:45.18ID:Bc3bYuVQ本人はズレてるなんか微塵も思ってないんだからタチ悪い
0480ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 00:10:59.59ID:hYZ9aIMsUSチョイスグレードのサーロインやリブアイ等は、厚さにもよるけど54度もしくは53度で1時間くらいで引き上げる。
ところが同じUSビーフでも肩ロースは結構スジが入り込んでいるし、正肉部もある程度熱を入れた方がうまい。
長時間やってもさほど問題が出ない部位なので、コストコで売ってる大きなカタマリを57度で24時間とかやる。
仕上げは大き目のサイコロ状にしてスキレットで表面をカリッとさせる。
こういった制御は炊飯器では無理なので、専用機派だね俺は。
いまやネットで安く入手できるし、使うのに何も技術要らないので、誰でも気楽に手を出せるというのも良いところかと。
0481ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 14:04:52.40ID:hxHUf7aZ0482ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 14:42:37.10ID:fhZ08pA055℃とか長時間でも筋がゴリっとする。
逆に75℃1時間とか短いと、肉の厚さとか元の温度とかの影響が出やすくて結果が安定しにくい。
ウチは肩ロースだと60℃5時間〜57℃10時間ぐらいの間が安定してる。
0483ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 15:06:03.11ID:Epj8rbbY最初からサイコロステーキにすればいいのでは?あんた馬鹿?
70℃につけて中心温度65℃で引き上げるから美味しい。
60℃以下なんか生あったかい生肉で気持ち悪いだけ。
かと言って60℃以下長時間は、ふやけてるって表現した人がぴったり。
肩ロース24時間とかあり得ない。
0484ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 15:17:56.34ID:K51hx9lt0485ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 15:50:38.12ID:Epj8rbbY炊飯器はスレ違いだろ。スルーできない奴は炊飯器でできるって事を知って、失敗したと後悔してんだろ。
なもんはバーミキュラでできる事が圧力鍋でも出来るって言ってる見たいもの。
使い勝手が全然違う。
そんな事も知らないとは、知ったか馬鹿だな。
0486ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 16:05:46.51ID:Fr1uCOzY塊で買った場合は長時間やってスジのゼラチン化もありだぞ。
ソースは俺。
0487ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 18:01:35.70ID:Epj8rbbY肩ロースのスジの為にロースを不味くする馬鹿がどこにいる。
スジ食うならスジだけ煮込みにしなきゃ、スジは美味くならない。
本当に料理を知らない連中ばかりだね。
一度本物をたべておいで。
0488ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 18:06:11.18ID:zR7WDvls0489ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 19:04:42.52ID:93Ftsfbo今日も炊飯器先生の登場や!
使ってる炊飯器のメーカー・モデル・機能と、
オススメの炊飯器レシピ教えてください!
0490ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 19:37:44.14ID:Epj8rbbYちゃんと読め。荒らすなら出てけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています