トップページcook
1002コメント392KB

低温調理、真空調理、SousVide Part5 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:39:26.24ID:jopzhAiQ
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
定温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。

前スレ
低温調理、真空調理、SousVide Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1508690218/
0302ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 09:03:05.19ID:Y+gwfti2
>>300
横からだけど

ソースを貼るべきだな
なるべく権威があって分かりやすいのが良い
0303ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 09:19:02.46ID:SrldN9rt
>>300
ほんとに頭悪いなwwwwww
論点ズレまくり。
もう一度最初から読め。
普通に舐めたら誰だってわかるだろ。
そこまで頭悪いって事は製品開発はまるっきり噓だなwwwwwww
0304ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 10:06:50.58ID:TOHzrdlF
夜通し煽りあって馬鹿なんじゃないだろうか
0305ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 10:11:40.10ID:Cd8uofGq
このスレ料理できない能書き人ばかりだからな
0306ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 10:32:34.64ID:2IABxndP
この馬鹿達いい加減に出てってくんねーかな
0307ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 10:36:14.40ID:fib0qZ0t
SrldN9rtは以前炒飯スレで暴れてた弱火炒飯くん
0308ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 10:36:28.65ID:Cd8uofGq
>>301 下ごしらえ を知らない人多いんだよこのスレ
0309ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 10:38:27.46ID:VqHIZXdn
荒らすんじゃない。お前が出てけよ。
0310ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 10:49:15.38ID:SrldN9rt
弱火でチャーハン?バカじゃねーのwww
0311ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 10:49:28.59ID:TOHzrdlF
>>246
>そんなに長いことしたらコラーゲンがばらけて貝柱みたいな束でほぐれてきて食感悪くならない?
これ、俺もスペアリブ18時間で同じことが起きたんだけど、長時間低温調理した豚が好きな人ってこういうのが好きなの?

高温で長時間煮込んでホロホロになるのは好きだけど、低温で長時間煮ると面白い食感だよね
0312ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 12:29:40.70ID:gp7FylA+
>>234
自分はこういうのを食べる時は明日から食事を調整しよって逃げてますw
>>237
確かにバッター液のが失敗が無かったかもですね
あと米粉に小麦粉を混ぜて付きを良くする方法もあるみたいです
0313ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 12:40:01.21ID:gp7FylA+
>>246
自分は低温調理の利点を
「こんな分厚い塊肉なのに柔らかくて中まで火が通ってる!Σ(゚Д゚)」
だと思っていたので兎に角デカく厚くの思考でした
でもそれって例えるならシャリが普通でネタがドデカイ寿司みたいなもので
トンカツという料理は肉と衣のバランスを考えると適度な肉厚の方がいいのかも
今度は自分の扱えるサイズで再挑戦してみますね
0314ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 12:59:45.38ID:gp7FylA+
ジューシーと感じるには水分が必要というのは自分もわかります
前にTVでみたためしてガッテンでも唐揚げに水を揉み込む方法でジューシーを出すテクニックを紹介してました
http://richlife100.com/3647.html

でも塩をして水分を抜いた鶏ハムを美味しく感じるのも事実ですし

低温調理にどちらが向いているのかはこれから試行錯誤ですね
0315ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 13:08:22.00ID:Cd8uofGq
>>314 塊肉を塩やぴちっとシートで包んでも抜ける水分は表面部分だけです
芯まで水が抜けるなんてことはないんで、やったほうが良い結果になるよ

やらない理由を妄想する、めんどくさがりに騙されないように
0316ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 13:42:47.47ID:RPCSE3Fi
ピチっとシートおして荒らしガイジ暇人過ぎだろ
ID変わる度にNGするの面倒だからコテでもつけてほしいわ
0317ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 16:33:22.04ID:VqHIZXdn
言われてみれば、ぐるナイのゴチバトル好きで全部見てるが、ピチッと使った調理なんか一度も無いね。そもそも誰がいい出した?
0318ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 17:00:05.66ID:dWFrjwG+
ピチッと使ってみてあんまうま味感じないんで猫用おやつ作りに使ってる
干物とかパンチェッタとかは個人的に好みでないんで人用にリピは無しかな
0319ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 17:17:04.80ID:PkzxiVIs
若干スレ違い気味の話題だけど、ピチッとは豆腐の水抜きには文句なしに便利
豆腐って水抜きすると別モノみたいに美味くなる
0320ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 19:04:33.83ID:gp7FylA+
>>315
自分はピチットは割高なのでセコくキッチンシートで代用してますw
でも吸水率がダンチなので早く仕上げたい時は使う事もあります

味覚は人それぞれですし好みもそれぞれなので極論を言えば正解は無いのかもですね
今は色々な方の意見を参考の自分の好みの味を見つけていきたいです
0321ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 19:39:34.24ID:tNYtxnWg
豆腐こそ嫁のナプキンで十分。
0322ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 20:09:38.30ID:SrldN9rt
気分悪ぅ!
こういう奴は塩素とエタノールと煮沸消毒すれば便器も舐めれるんだろうなwww
きんもちわる!wwwww
0323ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 21:04:47.95ID:zCaO4+Qy
すげえ基地外が沸いてるな
0324ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 21:42:57.09ID:4lpAs3cf
他人が不快な気分になればなるほど気持ち良くなる人間っているらしいよ。
昔から言われるが、何のリアクションも帰ってこないのが何より辛いらしいので放置が一番。
0325ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 22:23:14.59ID:4lDkcrTs
NGして無視しよう
0326ぱくぱく名無しさん2018/04/04(水) 22:55:17.00ID:5lLxlIy/
高速脇のうちは一夜干し作るのにピチッとが必須
0327ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 01:18:10.64ID:m963Rr9Z
味覚と嗅覚の関係をググって面白い記事が

Newsweek
味覚の95%は鼻で感じる−ー味覚を育てる「ピュイゼ理論」とは何か
https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2017/10/95----_1.php

この記事を引用しつつ
多数書き込みされている方の主張した記述にちょっとした横槍を

記事から簡単に抜き出すと
・「味覚」とは95%が嗅覚しかし嗅覚以外にも五感が影響する
・「風味」とは鼻で匂い舌で味を感知して複雑に混ざりあった感覚
・「味」とは味覚そのもので人が感じたものが味
基本味5つがそれぞれが単体で存在しているというより無限に変化する連続体
まとめ
・味覚(味)はそのものが存在するのではないその情報を表現した言葉
https://i.imgur.com/oQbL0wA.jpg
https://i.imgur.com/asby35a.jpg
https://i.imgur.com/zfTBJd5.jpg

「味覚は嗅覚」が殆どとか「風味」という単語を多用されている辺り
恐らくこの方のはピュイゼ博士の書籍を読まれたんだと思います

しかし>>244>>253や>>258
1/5や五種類や7種類と断言して書いておられるのは
ピュイゼ理論を元にすると「連続体」の説明がないで片手落ちの印象を持ちました

>>265
>ただ味は7種類で風味は無限。
ここも
基本味5種類の間にあらゆる違った味が存在するし風味もまた無限
とした方が良かったかと
0328ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 01:32:03.14ID:m963Rr9Z
自分はピュイゼ理論の説明から
基本味5種類は例えるなら絵の具のようなものだと思うようになりました

赤と青を混ぜると紫という新しい色が生まれ
赤でも紅赤や真紅や赤橙色と種類があるように
複雑に混ざり合い変化する
甘味と塩味が混ざりそれを表現として言葉にした時新しい味覚が生まれる

そういう風に自分は理解しています
0329ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 01:40:18.29ID:m963Rr9Z
書いた事がスレチになってしまったので戻すと

匂いの重要性を低温調理で補おうと思うと
やはり最後の焼き目付けでメイラード反応を出すのは重要ですね
ここで真空パック前に焼き目を付けるて食べる前に再度焼き目でより香ばしさが増して美味しい
と言ってたけどいた方がいました

香ばしさが真空パックに閉じ込められて増した?という事なんですかね?
0330ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 05:26:15.89ID:xmyIhyaC
>>328
味が5種類と言ったのは舌の味蕾という組織が感じる事のできる味として言っている。
なんでも無限にしてしまったら味の形容が出来ないだろ。

舌は甘いとか酸っぱいとかの味しか認識で気無い、その実験は誰でも簡単にできる。
そのやり方は書いてある。
それを理解出来ないバカがブドウ糖などといってるけどねw

ただ、味の中でも辛味渋みは生理学上痛覚として考えられている。
辛味にも唐辛子系とマスタード系があるしそれによっては舌で感じる部分と鼻腔で感じる部分がある。
これは肌でも感じる事が出来る味なので痛覚として区別されている。
渋みは口内全体で感じる。
これも舌以外で感じるために、区別されている。
渋柿を食べると一番よくわかる。
口の中全体に渋みが広がり食べれない。
穀物の中の灰汁の殆どは渋みがあり、その中には消化できないものや毒素もある。
だから渋みに関してはセンサーが一番過敏に反応するように出来ている。
口にした場合の危険信号であり自己防衛、人類の進化でどんなものを食べてきたのかがわかる。
0331ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 09:12:55.25ID:ARe5i4ln
ボニックのサイトで鶏60℃一時間とか攻めてるレシピが載ってる
0332ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 09:36:47.17ID:HB4OCEtX
中まで火が通る形ならそれでもだいたい大丈夫なんじゃねえの?
0333ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 09:50:50.06ID:z4GUyHNb
>332 結果も重要だけど、過程も大事なんだよ
(A)水から食材(常温)を入れて加熱開始
(B)+10度の70度ぐらいにしてから食材(常温)を投入し加熱開始(水温は50度ぐらいまで一気に下がる)
でどっちが良いかというとBなんだよ

AとBの差は食材の狙った温度への到達時間がBの方が速い点
Aでも中まで火は通るけどBを基本にしたほうがいい
0334ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 10:10:34.38ID:+cqUPjZ0
anovaのレシピサイトでも鶏の60℃はあるから、問題ないんじゃね?
食中毒の報告があったらレシピ取り下げるだろうし。
1000回以上評価されてるものもあるし、おそらくそれ以上の回数作られてるはず。
0335ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 11:58:55.88ID:JfIjeqks
>>333
それどっかでも見た
+10度から開始のほうがよさそうね
0336ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 13:15:10.13ID:+cqUPjZ0
>>333
俺は水が設定温度になってから食材を入れる派
0337ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 17:32:16.14ID:tn0RlMpY
お腹痛くならないから大丈夫って単純な話でもないんだけどね
0338ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 17:52:48.25ID:czz9y4+d
>>330
ですから基本5種味はそれとして味の連続体の説明が全く
5種しか無いと断定されていたので横槍を入れただです

老婆心ながら折角色々な知識をお持ちなのに
攻撃的に書き込まれるのは勿体ないと思いますよ
0339ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 17:59:35.71ID:czz9y4+d
>>333
菌を増やさないのはBの方ですね
ですが水からゆっくり加熱することで味に変化があるかも?とか思いました
0340ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 18:53:49.29ID:xmyIhyaC
>>338
じゃ、5種類以外の形容は何がある?連続体って5種類の連続体なら5種類だろw
それとも甘味と塩味と甘塩っぱ味が別だと言うのか?
頭大丈夫か?wwwww
0341ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 18:56:17.67ID:Mkh5hOYw
ここ何のスレ?
0342ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 19:06:31.76ID:MJ9OKeT9
羽目を外し過ぎてしまいましたな
0343ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 19:09:36.58ID:ffYsBXZE
>>330
ショ糖とブドウ糖の差は、感じる甘みの強さの時間変化だそうだよ
http://mikakukyokai.net/wp-content/uploads/2014/07/chart_03.gif

違いを舌で感じるとも感じないとも言える微妙な結論だな
0344ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 19:24:41.80ID:xmyIhyaC
>>339
ちょっと違う話かも知れないが、色んな板長の話を聞いてきて面白い事があった。
魚の煮漬けは水からか沸かしてからかって話し。
魚は水からって人が多いのはちょっとビックリ。
ある人は青魚は身崩れするから水からで、白身は身がしまってるから沸かしてからって人。
たった一人だが論理的だったのが、ゼラチン質は低温から高温に加熱するとゼラチン質が十分変質していい感じになる。
(いい感じってのが、わかるようなわからないようなw)
つまりニコゴリを作るときは魚でも鶏でも水からって事を言いたいのかな?
その人は御頭付きや兜煮、皮が多い場合は水から、普通の切り身なら沸かしてからと言ってました。
この話は自分で試したわけではないので、参考になるかどうかわからない。
しかし、皮付の鶏とか、脂身(ゼラチンがそこに多い)の多い豚や牛は水からでもいいのかも知れない。
確認取った情報では無いので、参考までw
0345ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 19:42:34.00ID:xmyIhyaC
>>343
だから、根本的な論点が違ってる。
舌では、ショ糖だろうがブドウ糖だろうが、砂糖、グラニュー糖、黒光、蜂蜜、全部甘味としか感じないことをいっている。
鼻を通る状態で風味を感じれる状態なら誰だって区別判断できるのは当たり前の話。
味を決めてるのは舌の味覚より、鼻腔の抜ける風味で大半が決まるって話し。
だから鼻つまんで味噌汁飲んでみろって言っている。

これ書くとスレッド違いというかもしれないが、そもそもジューシーな肉が旨いか脱水した肉が旨いかの話から出た。
ジューシーな方が風味を感じやすく、パサパサの方が風味を感じにくい。
それが同じ肉を使っても旨さに差が出るメカニズム。

本来旨味は蛋白質がアミノ酸に分解して旨味になる。
それは熟成させてアミノ酸に分解させる方法と、過熱によってアミノ酸に分解する方法がある。
(厳密には醗酵とか色々あるけど)
なら熟成して過熱すれば旨味は倍増のはず。
なのに加熱しすぎると味気なくなるのはジューシーさがなくなるから。
それは風味が感じなくなるから。
舌ではしっかり旨味を感じているはずだが、それくらい風味が味を決めているっていう事だ。
0346ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 20:02:30.33ID:czz9y4+d
>>340
申し訳ありませんがもう一度自分が書いた>>327を読み返して頂けますか?
5種類や7種類だけと『断言』してその間にある「連続体」の説明がないですね
と指摘したただけです
基本味5種類はその通りだと思いますよ

>>344
有益な情報ありがとうございます
自分が思うのは古くからある料理の基本は先人の英知が詰まった素晴らしいものだと思います
ですが『何故そうした方が良いのか』を考えないまま料理を繰り返すのは自分は勿体ないと思うのです
料理の『何故』つまり本質が分かれば様々な物に応用が効きますし美味しく楽しく料理が出来と思います


このスレには理論的に本質を知ろうとされる方が多くて読んでいて勉強になり楽しいです
スレがディスや煽ったりではなく盛り上がってくれればと願っております
0347ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 20:43:45.64ID:27234l8X
基地外が多いな…
同等にチョン子が混じってるな
0348ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:30:46.29ID:xmyIhyaC
>>346
風味の説明で味蕾で感じる連続体の説明が必要な事を説明してきてもらえますか?
当然相殺効果や相乗効果の説明も必要になりますが、風味の説明に直接関係ないと思います。
関係があると主張するならその説明をしてください。
0349ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:41:57.09ID:XPff/vcc
実際嗅覚遮断したらほとんど味わからんよ
商品開発でノーズクリップ法とかそんな使うかね
0350ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 22:34:02.63ID:cdn6JSfP
食材の状態よって適切な水分量に調整するのが調理だろ
0351ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 23:02:20.51ID:qYtfRZtt
>>345
その同じ甘みしか感じないという舌で、ショ糖とブドウ糖が区別できるって話だろ
0352ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 23:03:19.14ID:xmyIhyaC
>>349
だからその事を説明してるんだよ。わからないか?
いたずらに水分抜いて旨味が濃くなるって言っても旨味が増える訳じゃない。
むしろジューシーに仕上げて風味を十分味わえる方が美味しいと言っている。
言ってる意味がわからなかったら、鼻つまんで自分で体験してみろって事。
0353ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 23:25:55.27ID:xmyIhyaC
>>351
だから味蕾にそんな機能がないって言ってんだろ。
舌には舌触りがある。
同じ液体にして鼻つまんで舐めたって甘いとしか認識できない。
やりもしないでいい加減な事ばっかり言って絡むなよ。
バカかwww
0354ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 23:41:51.55ID:qYtfRZtt
>>353
それが区別できるんだよ
俺がグラフを貼ったじゃん

343 ぱくぱく名無しさん sage 2018/04/05(木) 19:09:36.58 ID:ffYsBXZE
>>330
ショ糖とブドウ糖の差は、感じる甘みの強さの時間変化だそうだよ
http://mikakukyokai.net/wp-content/uploads/2014/07/chart_03.gif

違いを舌で感じるとも感じないとも言える微妙な結論だな
0355ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 23:44:39.13ID:qYtfRZtt
>>353
なんか難しい話しててわからないけど、
俺が言いたいのは、ショ糖とブドウ糖が区別できないことを証拠(例?、前提?)として話を進めるのは適当でないよ、ってこと
0356ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 23:51:48.41ID:e91/Ery1
元々は>>244>>247

風味の話はしてないのよね
0357ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 01:23:11.33ID:d7dGBwfs
>>354
じゃおまえはその微妙な時間差で違いがわかる特異体質なんだwww
よかったな。
まぁ、話半分でも信じがたいけどwwwww
ブドウ糖とショ糖、つまり砂糖と蜂蜜を同じ食感に薄めて鼻つまんだら、普通は絶対わからない。

>>355>>356
そうそう。根本的な話は砂糖の話じゃなく旨味の話し。
旨味も大事だが舌で感じる事のできる味の5つのうちの1つに過ぎない。
人が美味しいと感じるのはそこに風味があって初めてその食材を認識して美味しいと感じる。
それには口の中から鼻に抜ける香りが必要。
それは水分が多い方が香る。(パサパサ肉よりジューシーな肉)
冷めているより温かい方が香る。(冷めた味噌汁より温かい味噌汁)
空気を多く含んだいる方が香る。(ぎゅうぎゅうに握った寿司よりふわっと握った寿司)

同じ肉でもパサパサよりジューシーが美味しいという科学的な説明だ。
砂糖で絡んでくるアホは別として、その証拠を知りたければ鼻をつまんで深呼吸した後、味噌汁を口に含むと塩味しか感じない、そしてつまんだ指を放してみればいい。
味噌の香りを感じて旨味がわかる。
「味」とは舌で感じる事より、風味で感じる情報量で旨さを感じてるという体験ができる。
0358ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 01:33:39.68ID:pB5YhtKR
しばらく餌を与えないでください
0359ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 01:43:05.94ID:d7dGBwfs
風邪を引くと、何食べても味がしないとか不味くて食えないのは舌が麻痺してると思ってる人が多い。
医者も舌を診てるし、勘違いしてる人は多い。
実は風邪のウイルスは鼻の粘膜に一番最初食いつくのでそこで抗体と戦い粘膜が荒れて鼻水も出す。
だから風味を感じる事ができない。
そうなるとたった7種類の味を口の中で感じるだけになる。
美味しいわけがない。
鼻が通れば美味しく食べれる。
脇の下に500mlのペットボトルをギュッと挟むと詰った鼻が通るツボがあって鼻詰まりがしばし治るらしいw

だからって舌の味覚が必要ないって話じゃないよw
なんかこのスレはブドウ糖とか極論言って絡んでくる奴がいるからなw

食感も大事で、どんなに旨いステーキでも、髪の毛とか砂と一緒に食うと食感だけで脳が不味いと判断する。
0360ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 01:58:59.61ID:px2rHIMZ
>>344
煮魚料理の一番基本は、
臭み取りのために最初に熱湯をかけて洗うこと。

それ抜きじゃ水からでもそうでなくても臭くて食べられない
0361ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 02:12:29.56ID:d7dGBwfs
>>360
それは下処理の話しだろwww
煮方の話しとまた違う。
それに鮮度による話しだし、料理屋が扱うような魚は酒塩で洗うだけで十分な場合もあるよ。
特に身の締まった白身はねwww
0362ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 03:55:04.28ID:jKSrV0yB
>>357
水分に関しては食感じゃない?
ピチット買ったが低温調理には向いてないと思って猫用オヤツにササミジャーキーもどき作ってみたがパサパサの方が人が食べるぶんには不味いが香りはこっちの方が出てる
ジャーキーくらいまでカラカラにするならまた別の話になるのかな
0363ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 06:29:04.67ID:FIek77Aw
何でそこまで熱く戦っているんだよ
病気だよ
0364ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 08:29:03.58ID:lTGcDeXS
日本に低温調理を普及させないために必死なんだよ
どうせ仕事リタイアしたオッサンが趣味でドヤ顔で料理作って
家族にも疎まれているってパターンだろ
このスレだけが彼にとって存在感を発揮できる場所なんだよ
0365ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 08:32:51.26ID:QPQsAlYs
>>364 料理できないよりましなんじゃね
0366ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 08:47:50.48ID:pB5YhtKR
そういや作った料理の画像上げてる人とか殆ど見たことないなこのスレ
>>231だけか
0367ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 08:51:19.09ID:lTGcDeXS
>>365
ただのネット番長に決まってんじゃんw
0368ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 10:06:20.83ID:uO8sXN01
>>350
猛者が指向しているのは調理ではなく実験だからしょうがない・・・
0369ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 13:13:49.98ID:b+9/wbQP
理論上これは美味しいこれが正しいみたいなのは、食べる人のこと無視してるよね、美味しいかどうか決めるのは食べる人だろ
0370ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 14:51:35.58ID:bGXRya/Y
その人は低温調理否定して無いし、言っる事間違って無いのは事実
反論できないで中傷って女々しいな
スレ荒らしてんのはお前らじゃないかな?

確かにプロでわざわざピチッと使って料理してるのを見た事も聞いた事もない
うちの近所に売って無いしほとんどネットでしか普及して無いのか?

脱水やりたい人は無視してやればいいだけだから、中傷して荒らすのは違うだろ
0371ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:00:30.70ID:DgjqJ6Zh
食材の多くは、定量的に表せない個体差の部分が大きいと思う。
調味を一定にしても、なんか違うなんて事よくあるし。

限りなく近づく事はあっても、全く同じではないから。
0372ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:07:17.54ID:b+9/wbQP
>>370
間違ってないって言うか誰かの論文読んだだけだろ、その理論を武器にして偉そうにしてる人間性が気にいらん
0373ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:08:32.42ID:k9tzEWDU
>>371
それに近い原因で「エバラ焼肉のたれ」がリニューアルしたんだよな。
http://blogos.com/article/287480/
0374ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:10:32.96ID:k9tzEWDU
>>370
ピチット業務用って素人しか使ってないの?
0375ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:16:04.30ID:DgjqJ6Zh
>>374うちの店はぴちっと使いますよ。
0376ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:50:07.42ID:bGXRya/Y
>>372
そういう事言っんじゃない
気に入らないからって中傷してるならあんたの方がスレ荒らしだろうと言ってる
聞きかじりの知識やサイトの情報を書いてるのはその人だけじゃないし
間違って無いから反論もできないくせにさ
それで中傷するって女々しいし見っともないからやめな
0377ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:53:31.51ID:bGXRya/Y
>>369
それ言ったら、このスレッド自体無意味って事になる
0378ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 16:00:40.56ID:b+9/wbQP
>>376
間違ってないとかじゃなくて、食べた人が美味しいと感じたらその人にとっては美味しいねん、理屈じゃないんよ
0379ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 16:05:04.14ID:b+9/wbQP
>>377
自分が美味しいと感じても絶対ではないってだけや、不味いと感じてもいいんやで、それは自由やろ
0380ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 16:06:16.07ID:bGXRya/Y
>>378
私が言ってるのは、中傷してるのはあなたの方だって事
もう一度自分の書き込みを読んでみなさいな
0381ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 16:07:17.34ID:b+9/wbQP
>>380
ごめんね
0382ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 16:19:42.07ID:BFJov6CL
塩豚的なやつとコンフィはだいたい掴んだ。
何かタレとか玉ねぎとかに漬け込んで低温調理してウマーみたいなのある?
0383ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 18:47:14.39ID:C4zEIJmU
>>382
俺は低温調理後の出汁を使ってソースを作るからなぁ
漬け込んだ調理って…【唐揚げ】くらいかな^_^
0384ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 19:01:35.48ID:d7dGBwfs
>>382
前にBBQで某板前さんが持ってきたのがシャトルシェフに入ってた低温調理の豚ロース塊。
火が通ってるローストポークだったのかは不明。
アルミ箔を数枚重ね、玉葱、人参、セロリのスライスに砂糖と塩をまぶした野菜を敷き、肉を乗せ側面にも野菜。
天辺にも乗せて野菜で包む感じ。
そのアルミをBBQグリルの上で焼くと凄くいい匂いがしてくる。
砂糖はカラメル状になって甘くは無く香ばしい香り。
ピンク色で柔らかく塩だけで超旨かった。
言える事は玉葱の量が多目だったことくらいで細かいレシピは不明。
野菜は捨ててたが、ソースに使ったらいいキャラメーゼソースになりそうだった。
0385ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 22:06:53.76ID:4jBHuQur
明日は仕事が休みなので奮発して
今スーパーや肉屋で2万くらいの買い物をしてきましたw
色んな部分や調理や調味料で味比べするつもりです
チラ裏てますがレポします(^o^ゞ
0386ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 22:16:48.10ID:HSA/NXkc
>>385
豚肩ロースの塊は買いましたか?
低温調理と肩ロースは相性が最高にいいですよ。
0387ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 23:43:49.88ID:L0wBmvPT
コウジカビって55度でも死なないらしいんだけど55度で塩麹を起こしてさらに豚ブロック肉入れて2時間とかやってみた人いる?
超柔らかくなったりすんの?
0388ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 02:13:53.71ID:Vk2M3oPB
麹で食材が柔らかくなるのは、酵素の働きによるのではなかったっけ?
麹菌が生きているかどうかは無関係な気が。
0389ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 02:35:10.40ID:xocuPYEx
誰か牛タン塊の低温調理やったことある人いますか?

何℃で何時間加熱すれば、じっくり煮込んだタンシチューの柔らかさと、
タンステーキのような旨味が両立できるかな?
0390ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 02:45:44.62ID:joaCIlL5
>>389
自分の経験じゃないけどこの人は170F(76〜77C)、24時間とのこと
https://skillet.lifehacker.com/will-it-sous-vide-totally-tasty-beef-tongue-1787509667/amp
0391ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 02:59:43.63ID:xocuPYEx
>>390
ありがとう。
皮付きのままやるのか。
なんかコーンビーフみたいに完全にほぐれちゃう感じだね。
切るのが難しいみたいな事も書いてある。

自分は少し歯ごたえを残したいので、
時間を短くするか温度を下げるか…多分時間だろうな。

でも、かなり参考になったよ、ありがとう。
0392ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 04:21:24.27ID:WQWqFWFF
>>386
買いましたよ( ´∀` )b
しかも300gを3つトータル900gをw
前回試して豚の中で一番成功しましたので
今回は真空調理前に焼き目を付けるバージョンと付けないバージョンの比較もしてみようと思います
色々買ったのにマメ(牛腎臓)の処理でメチャ手こずってまだ全部終わってないです臭いしねむいし……

https://i.imgur.com/YvxDxX5.jpg
0393ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 05:27:33.53ID:dgijpIZf
すげえなマメとか自分じゃ絶対やろうと思わんわ
ちょっとやそっとの処理じゃアンモニア臭抜けないんじゃないの?
0394ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 08:28:00.56ID:joaCIlL5
>>391
それなら時間を短くするんじゃなくて、温度下げて時間を延ばすみたいよ
ソースはこちら
http://www.amazingfoodmadeeasy.com/sous-vide-times-temperatures/how-to-sous-vide/tongue
0395ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 09:59:48.11ID:Vk2M3oPB
>>389
コストコの皮剥き牛タン塊の低温調理は何度かやったことあるよ。
ただ自分が狙ったのはトロトロのタンシチューのような仕上がりではなく、
絶妙な具合に熱入れされた牛タン焼だったので、あなたの望むものとは異なるかも知れない。
この場合63℃で5時間程度が良い感じだった。
タンはバーナーで簡単に焼き目が付くので、持ってるなら使うと良いです。
あとタンの下側の固い部分は、最初に外して煮込みなどに使う方が良いと思う。低温調理器で調理する必然性が低い部位に思える。
0396ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 10:54:55.10ID:IfxlUFlt
amazonとかにある安いモデルってどうなんでしょう?
最近雑誌とかにも取り上げられ始めてるようですが、
アプリ制御とかBluetoothとかWi-Fiとかギークな機能がなければ安いモデルで十分、という評価もあるようですが…
0397ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 11:01:07.29ID:Ka921uua
>>396
サンコーのマスタースロークッカー使ってますよ
1万円しないけど温度固定でタイマー調理するにはこれで十分
0398ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 14:58:15.64ID:RWRLhThq
>>396
通信機能なんか全然欲しくないなあ
タイマーもいらないけど、セットしないと動かないからしかたなく十時間とかにセットしてる
0399ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 15:12:35.23ID:mvkbQPvb
>>396
anovaだとスマホで専用のサイトからレシピ選ぶと、wi-fi連携で温度と時間を設定してくれるらしい。俺はそんな無駄機能いらないから安いの買ったよ。
ちなみにanovaレシピサイトは誰でも見れるので大変参考になるw
0400ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 16:41:53.40ID:xocuPYEx
>>394
55〜60℃で2〜3日!?
それはすごい…というか流石にそんな長時間に挑戦しようとは思わない。
でも、これはこれで参考になります。

>>395
牛タン焼きだとそんな感じなんだ。
方向性としては仙台牛タン焼きみたいな感じなのかな。
だとすると目指す物がちょっと違うかも。
バーナーの件と部位の件は大変参考になります。

お二方ともありがとう。
0401ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 17:36:04.13ID:5GB/CtD9
>>397-399
皆さんそんな感じなんですね。

anova以外はパチモンで認められないのかなと思ってましたけど、機能自体はただお湯の温度調節するだけですもんね…

安いやつを買ってみようと思います。

ちなみに極力コンパクトなものが良いんですが、安いやつだとそんな種類もないですよね…?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています