トップページcook
1002コメント392KB

低温調理、真空調理、SousVide Part5 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:39:26.24ID:jopzhAiQ
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
定温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。

前スレ
低温調理、真空調理、SousVide Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1508690218/
0101ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 16:08:50.28ID:FOzdFwiR
>>100
そうでしたか。
それは失礼しました。
老婆心でしたw
0102ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 16:15:42.53ID:E6AghWCl
ピンクソルトってやつか、ミル付きので見かけたことがある
0103ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 16:30:06.78ID:UIh0y1iJ
そのピンクソルトとこのキュアリングソルトはなんか違う気が
0104ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 16:34:41.51ID:kjnu0IGA
>>102
それはただのピンク色の岩塩のことだと思いますので別物かと。
pink curing saltは亜硝酸ナトリウムを混合した塩(ものによっては硝酸ナトリウムも混合)で、curing saltでも通じるけど、普通の塩と間違えないように赤い着色料を混ぜてピンク色にしてるんです。
数社から発売されてますが、各社ともにピンク色ですね。
0105ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 17:09:24.66ID:FOzdFwiR
本物の亜硝酸ナトリュウムは肉1kに対して0.07g
特別な秤が無きゃ無理。
家庭用のキッチンスケールじゃ適量を量ることもできない。
0106ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 17:11:20.24ID:lAk85IR/
肉100キロ仕込めばグラム秤でもワンチャンあるな。
0107ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 17:36:47.46ID:jUC+r2ub
>>105
1kgの塩に亜硝酸塩を10gよく混ぜてから1g量り取れば亜硝酸塩は約0.01gだよ。
それを(比率は違うかもしれんが)先に混ぜてから売るってのが>>100の買った物。
0108ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 17:41:55.03ID:kjnu0IGA
亜硝酸ナトリウムや硝酸カリウムを使う人は、最初に食塩とよく混ぜあわせるようですね。
例えば食塩に5%の亜硝酸ナトリウムを混ぜたものなら、1.4グラムあたり0.07グラムの亜硝酸塩を含むことになりますね。

とはいっても撹拌が不十分だった場合は濃度に偏りが出るので、自分は混ぜてあるやつを買ったわけですがw
0109ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 17:45:18.62ID:UIh0y1iJ
>>108
参考までに教えてほしいんだけど、そのピンク色の塩を使って調理した場合と塩だけの場合で、
食感、味、香り、どんな違いがあるの?
0110ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 18:28:00.61ID:V0+8E4Pd
>>109
自家製ソーセージとかベーコンとか作る人しか使わないと思うよ
発色、消臭効果や殺菌効果があるらしい
0111ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 18:37:49.20ID:FOzdFwiR
顆粒をすりこむのはムラができます。
ピックル液とかウエットシーズニングとか色々呼び方はありますが、要するに肉を漬ける液体に亜硝酸ナトリュウムを溶かせば均一に浸透します。
基本的には濃い目の塩水ですが、香辛料も入れて個性を出します。
ベーコンの場合はシンプルに塩コショウに亜硝酸少々。
パンチェッタならそこにローズマりーやローリエを少々入れてもいいと思います。
いずれにしても亜硝酸ナトリュウムはハムソーセージ等の長期間保存用であり、ローストビーフやローストポーク、チキンで直ぐ食べるなら必要ありません。
わざわざ発癌性の疑いのある劇薬を使う事は無い。
ただ長期保存するなら、逆に食中毒のリスクより、決められた量を使うべきだと思う。
俺はねw
0112ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 18:49:40.11ID:FOzdFwiR
ちなみに日本の畑の土壌は殆ど化学肥料を使っているため、野菜全般に微量の亜硝酸ナトリュウムが野菜内で精製されている。
発癌性の疑いがあるからって、あんまり過剰に考えると全ての野菜が食えない。
適量を守っていれば、心配する必要はなと思う。
俺はねw
0113ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:12:28.33ID:Chatrz7I
まことは、料理をナメている
0114ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:25:37.70ID:kjnu0IGA
>>109
食感、味、香りのすべてが、ハムやベーコンなどのあの風味になります。言葉で伝えるのは難しいですがw

燻製工程を省けば当然薫香はしないですが、それでも誰が食べても「これはハムだ」って思うくらい劇的に変わります。豚、牛、鶏のいずれでも効果てきめんです。

英語だとキュアリングフレーバーというらしいですが、獣臭さがあの独特のいい香りに変わる感じです。
試しにスパイス類は一切使わず、塩、砂糖、キュアリングソルトだけでもやってみましたが、不思議なくらい臭みが消えていい香りのハムのようになりました。
0115ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:29:29.03ID:+TW+EdHU
まことは
おだてられることと
褒められていること
区別がつかない
0116ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:46:24.45ID:73Bf2l2M
すげえ欲しいぞ
だが、Amazonにないぞ
ヽ( `Д´)ノ

豚ロース芯でやってみたい
0117ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 20:23:41.90ID:y9RDPNhU
>>116
キュアリングソルトのことですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B008X6KE0E

海外だと昔からいろんなメーカーが類似品を出していて、呼び方がたくさんあるようです。
例えるなら、絆創膏だったりバンドエイド、カットバンとかそんなかんじですかねw
amazonで出品してるのは「プラハパウダー#1」という製品名ですので、話の流れからすると検索しずらかったかも…

ちなみにこれ1つ買えば200キロ以上の肉を塩漬けできますw
0118ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 21:53:32.60ID:73Bf2l2M
>>117
ありがと
ポチった
0119ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 22:41:42.52ID:URfpw3tB
普通の料理のスレだと発色剤、添加物、化学物質を使うなんてとんでもないという流れになりそうだが、ここはさすがだ
料理は科学だよな

発色剤無添加のハムなんてたたの燻製風干し肉だよな
0120ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 23:24:19.66ID:V0+8E4Pd
>>118
amazonのレビューで紹介されてた国産のお手軽サイズもあるぞ
http://www.garden-cook.com/products/60002.html

俺はこれ見て俺には無理だと悟ったけど
https://ws-plan.com/kunsei/onkun/loinham.html
0121ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 23:25:21.59ID:Fiiasnqn
>>114
ハムですか
うむ〜
0122ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 01:26:23.85ID:3wBmG2FS
どのレシピ見ても添加物をまるで世の中に無いものかのように扱うの本当に気に入らない
もっとレシピに堂々と味の素大さじ三杯とか書けばいいのに
0123ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 02:07:01.56ID:ctivHH7x
昆布茶や味覇使うのはOKで味の素はNGなんでしょ
実際スーパーで味の素陳列、すごく少ない
0124ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 02:34:05.85ID:tIdM5qte
戦後、味の素が体に悪いって誤報がいまだに信じられてる。
しかし、世界中では無くてはならない調味料になっている。
世界の大発明なんだけどねw
日本は昔から旨味という味の概念があったけど、世界では近年まで無かった。
甘味、塩味、酸味、苦味、辛味、渋みだけだった。
なので世界では存在すら知らなかった旨味を開発するなんって発想すらできなかったって訳。
ちなみに旨味は世界でもUMAMIです。

科学的に作ったアミノ酸は体に悪いって言いながら、科学的に作ったビタミンやミネラルはサプリでバクバク飲んでる人がいると笑ってしまうw
0125ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 08:47:32.89ID:poE4QOcM
渋味調味料とか苦味調味料が無いことを考えると
旨味調味料は市民権得てる方だろ
0126ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 12:40:21.91ID:oMJPRQ6e
化学調味料と言われるようになったから、それに対抗して付けた名前だと勝手に思っとります。
というか微生物発酵で作ってるから、そんな不自然なものでもないんだけどね〜
0127ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 15:04:18.64ID:tIdM5qte
味の素は一時に過剰に摂取すると害があるとモルモットで実験したそうだが、普通の量じゃないから意味がない実験だった。
塩だって過剰に摂取すれば死ぬ。
ただ、塩は多いと一発で塩辛くて口にできないが、味の素は多くても食えてしまうのが難点。
まぁ普通味噌汁一杯に0.数gなんだがw
ゆえに世界では魔法の調味料とさえ言われている。

俺は牛筋を使ってデミグラスソース作って製氷皿で冷凍してるが、マギーブイヨンのキューブは無いと一味足りない。
1Lに1個。それを500mlまで煮詰めるけどね。

結局使うのは少量なので、化学調味料は肉にすり込むより、ソースに使ったほうがいいと思う。
0128ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 15:53:48.50ID:RRHJSwXU
化学調味料無添加!みたいな宣伝文句を未だに使ってるのが悪い

味の素のグルタミン酸ナトリウムは昔と違って微生物発酵で作るようになったこともあって
「化学調味料」ではなく「うまみ調味料」に名を変えたけど
他のアミノ酸についてはそのどちらの呼び方にも当てはまらないから
化学合成で作られたアミノ酸が入ってても「化学調味料無添加」って言えちゃうんだよね
0129ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 17:58:17.34ID:ahZAl4oz
っで 鶏胸 一番美味しい作り方は?
0130ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 18:12:01.85ID:ptaBkbWJ
>>129
生で食えカス
0131ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 18:37:28.07ID:tIdM5qte
>>130
イラつくんじゃねーよ中坊www
0132ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 20:47:33.82ID:o7pVpLJ8
>>129
ここは低温調理したら怒られるスレだから
80度3時間なら間違いないんじゃね?
0133ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 21:10:21.66ID:O6PSDJfc
海難ものの伝記を読むと助かるやつはだいたい海鳥捕まえて生で食ってるんだけどカンピロさんは海鳥にはいないのかね。
0134ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 21:38:58.66ID:jkt03Lly
>>133
カンピロに当たって死んだ奴は伝記を書かれてないだろ
0135ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 21:44:06.29ID:O6PSDJfc
ぐぬぬ
0136ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 21:44:49.41ID:rigQlS/y
でも正直、一番美味い鳥胸の食べ方と言われたら皮取ってバーナーで表面炙ったタタキかな。
しっかり冷やした胸肉にサラッと粗塩をして手早く炙って、また冷蔵庫で冷やす。水にはさらさない。
それにスライス玉ねぎ添えたら完璧。
0137ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 21:46:09.72ID:O6PSDJfc
(甘いタレの焼き鳥)
0138ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 00:03:40.72ID:iH+6utW0
カンピロは鳥の腸内細菌なので、汚染されるのは表面とその下のいくばくか
そりゃ、絶対安全を求める奴は中心まで63度30分にすればいいさ
でもそんなツまらん生き方は俺にはできん
だから俺は鶏胸肉は59度1時間だな
ベストな温め具合にできた時は脳がトロけるような旨さ
0139ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 00:39:21.19ID:iZj4VuRS
そこまで覚悟ができてるんなら、50度1時間の鶏レバー、ハツ、モモなど試してみてはどうだろう。
一応カンピロは50度10分でも死ぬというデータが有る。
自己責任だが最高に美味かった。しっかり冷やして刺し身として食べるのが良い。
0140ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 00:40:11.97ID:l04WZFbF
シャーレ上なら50℃7分でほぼ失活する
0141ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 00:50:45.38ID:iH+6utW0
>>139
美味そう
やってみるわ
0142ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 02:05:59.94ID:tFmQ+b4c
それが彼の最期の言葉であった。
0143ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 02:27:46.94ID:3JRV7BEt
>>138
鶏胸って脳がトロけるほど旨いか?w
0144ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 06:36:40.32ID:8w2QI215
胸肉は重曹使っちまうな。

胸肉の重量に対して、10%の水、1%の塩、1%の砂糖、1%の重曹を用意し、よく混ぜる。
ジップロックなどを使って胸肉を浸し24時間冷蔵庫で保管する。
調理前に軽く洗い水気を拭き取り、低温調理。
60度で2時間。特大サイズの場合は3時間。
最後に皮目をパリパリに焼いて完成。
0145ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 08:54:13.84ID:diSpWfMt
50℃ってカンピロは死ぬかもしれんけど他活性化しまくりでは
0146ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 09:27:36.52ID:3FKbIB9s
ど初心者ですが、家の炊飯器に60・72度保温モードがあることに気付いたので、anova買わずに試してみようと思ってるんだけど、
まず、68度を超えると真空調理する意味ないんですよね?
60度で30分とかやれば食中毒対策としては十分?それは諸説あってここで話すと荒れる話題ですか?
0147ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 09:35:22.48ID:PJ57G7Bi
>>146
何℃でも好きな温度でやるといいよ。
あまりレシピとしては見ないけど、スジ肉なんかだったら60℃台ではなかなか柔らかくならないんじゃない?
低温調理ではなく恒温調理と呼ぶべき、なんて人もいる。
食品衛生法の一つの基準が、63℃30分以上。表面ではなく中心温度だから注意。
大きな肉の塊だったら、その温度に達するまで1時間以上かかる場合もある。
0148ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 10:32:50.17ID:Qeh2p52/
>>146
出汁を流出させないって観点なら何度でも意味あるんじゃないですか?
鳥ハム的なもんなら72度45分か60度2時間で出来そうだけど
0149ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 12:55:12.79ID:LdY+zq8J
>>146
Cooking Maniac http://cookingmaniac.net/archives/26008473.html
>では、タンパク質を何度に熱したら、どんな反応が起きるのかまとめてみました。
>
>50度:ミオシンが変性を開始する
>によって、ミオシンが収縮して、弾力が生まれることにより、生肉のグニーッって食感から、ブツッと歯切れの良い食感に変えてくれる。
>
>56度:コラーゲンが変性を開始する
>コラーゲンは筋みたいで、超硬質のゴムみたいな食感ですが、この温度から徐々にやわらかく溶けていき、トロットロのゼラチン質になる。
>
>60度:肉の色が変色し始める
>真っ赤だった肉が、透明感を失ってきて、ほんのり桜色になってく頃合いの温度。
>
>66度:アクチンが変性を開始する
>アクチンは、水分をたっぷりつかんでいるタンパク質なので、熱が加わって収縮することで、水分を外に絞り出してしまう、いわゆる「肉汁」を外に排出してしまう。
>
>「肉が硬い」って言うのには、実は2つ原因があって・・・
>1)アクチンが変性しきって収縮しまくることで、硬くなる上に、肉汁を外に出しまくってしまうから。
>2)コラーゲンが溶けていなくて硬い。

つまり、温度は66度未満が望ましい、ということ。

また、
・54.4度以上の加熱なら安全。また、温度が低いほど、より長い時間が必要になる(3度低ければ必要時間2倍、6度で4倍、9度で8倍)。鶏肉は牛肉より約60%長い時間が必要。
https://note.mu/travelingfoodlab/n/n427b64eb0a3f

・中心温度に到達する時間は、鶏胸肉:350g, 厚み3.5cmをAnovaに張った63度のお湯に入れるものとして、38分後に54℃、78分後に63℃。
https://nick-theory.com/monitor-chicken-breast/


例えば、厚み3.5cm、350gの鶏胸肉を加熱する場合、63度のお湯に入れて保温したとして、
78分(中心温度が63度に達する時間)+48分(鶏なので30分の60%増し)で、約2時間10分程度加熱すればOK。
なお、4〜5時間程度までは肉がパサ付かないから、3時間程度に延ばせばより安心。

最後にグリルやフライパンで焼き付けて温度勾配を付けて完成(グリルの方が香ばしいのでオススメ)。
0150ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 13:02:28.01ID:A7aDbYyM
>>111
>>112
なるほど勉強になります

自分が低温調理の温度ついて色々調べていくうちに
牛乳の低温殺菌について色々考証している生物科学教授の面白いサイトを見つけました

低温殺菌牛乳あれこれ02 本当に美味しい?
http://s.webry.info/sp/yoshibero.at.webry.info/200803/article_5.html

食糧と食料と食品の行く末 農薬や食品添加物をめると農業はどうなるんだろう
http://s.webry.info/sp/yoshibero.at.webry.info/200705/article_8.html

その方が自然信仰で安全を盲信するのではなく適量使う農薬や添加物まで悪とする必要はない
という意見と同じですね
0151ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 16:17:42.18ID:UFtEcBA7
【感染】薬効かない菌、鶏肉に拡大 半数から検出 厚労省の調査で明らかに
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522471722/1

1 名前:ニライカナイφ ★[] 投稿日:2018/03/31(土) 13:48:42.27 ID:CAP_USER9
◆薬効かない菌、鶏肉に拡大 半数から検出

感染症の治療に広く使われている抗菌薬が効かない薬剤耐性菌が、国産や輸入の鶏肉約550検体のうちの半数から検出されたことが31日、厚生労働省研究班の調査で分かった。
抗菌薬は家畜の成長促進目的で使われることがあり、薬を与え過ぎたことによって、鶏の腸内にいた耐性菌が増え、肉に付着したとみられる。

鶏肉は食中毒防止のため、以前から十分な加熱調理が推奨されており、耐性菌が付いているものを食べても健康な人に影響はない。
ただ放置すれば食品などを通じて社会に広がっていき、免疫力が落ちて感染症になった人の治療の際に薬が効かなくなる恐れがある。

47ニュース 2018年3月31日 08時43分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018033101001432.html
0152ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 18:57:14.58ID:1bDX7HVg
おまえら能書きほざく前に本物食って来いよ
0153ぱくぱく名無しさん2018/04/01(日) 03:51:47.51ID:/ZrVkD7C
>>150
どこでも買えるタカナシの低温殺菌は美味しいよね
タカナシは低温殺菌でなくても美味しくてちょっと前までセブンの牛乳卸してるのタカナシだったから良かったのに
変わっちゃって悲しい
0154ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 12:30:59.64ID:Su+wToyG
63度18時間で以下作ってみました
砂肝のコンフィ→砂肝じゃないと思うほどやわらかいものが出来上がりましたがコレジャナイ感強い
手羽元の中華風→ねっとりしてて好みじゃない
スペアリブ→脂身がねちょっとして生焼けを髣髴させる


砂肝のコンフィがさぞおいしくできるだろうと思って作ったのですが、私はアヒージョでいいですw
BBQの下処理になるかと思って手羽元、スペアリブやってみましたが、スペアリブだけはいけそうです

骨付きの肉、脂身つきの肉は、多少ぱさぱさでも高温で調理したほうが好みだと分かりました。
このままだと我が家ではサラダチキン&ローストビーフ専用機になりそうです
0155ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 12:39:05.15ID:dKk77HFL
砂肝はやってみたことあるけど確かにイマイチだったな
30〜60分の肝が良いけど、食べ過ぎに注意

個人的には、豚ロース>鶏むね>肝が低温のが美味い
前処理はさらに柔らかくなるんで塩麹か味噌がお気に入り
0156ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 12:45:30.94ID:Su+wToyG
>>155
おお、ありがとうございます
ぜひ参考にさせていただきますw
次回は豚ロースでリベンジしてみますわ
0157ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 12:50:29.46ID:dKk77HFL
>>156
んー、でも18時間はやったことないな
鶏むねは1.5〜2時間 58度
豚ロースは3〜4時間 58度
で作ってるから参考にならんかもね
すぐ食う奴は冷蔵庫で一晩冷やす
保存するやつは冷凍庫に入れてる
0158ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 13:13:34.30ID:Su+wToyG
>>157
いえいえ大丈夫です
こちらも胸肉やロースは長時間やるつもりないですからw
58度だとレアな仕上がりになりそうですねー
ためしてみます
0159ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 13:26:09.58ID:ut8kUTeG
低温調理された肉ってぬるいん?
0160ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 13:28:03.54ID:OxvTpv75
豚ハツ58度1時間で出してすぐに大量の氷水で〆て生姜醤油で食べたけど良かったよ。
食い残してしまったのを冷蔵したらブルブル食感が失われてがっかりだった。
0161ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 14:40:42.86ID:tv2GFocx
63度18時間じゃ何作っても不味いだろうな。加熱しすぎ。

>>159
出来立てはそこそこでも盛り付けてるうちに冷めてぬるくなる。
皿やその他は温めておくのは基本中の基本。
そして普通は熱々のソースをかけたり、仕上げに表面を焼いたりする。
冷めたら確実に不味くなる。
そうなると味は冷しゃぶみたいに、もっとタレに依存する事になる。
熱々なら塩だけで十分旨い。

鶏レバーの塩焼き
鶏レバーはボーにザルを重ね1、2時間水道水を流しっぱなしにしてさらす。
水気をとり、大き目の一口大にカット。
その時血管や固まった血など、しっかり掃除する。
牛乳に30分つける(血の臭み取り、新鮮ならはぶいてもいい)。
この作業は夏じゃない限り常温でやる。
牛乳を洗い流し、水気を取ったら軽く塩コショウしてジップロックで水圧で空気を抜いて密閉
60℃で30分。
心配な人は(特価で買ったレバーとかw)63℃で30分。
その間に民芸コンロに炭を熾して準備しておく。
出来上がった鶏レバーの水気を取り、皿に岩塩をふり盛り付け、また岩塩をふる。
強めの炭火で乾かす程度でサっと焼いてゆず七味で頂く。
0162ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 14:43:25.31ID:Su+wToyG
>>159
ぬるいですわ
もうちょっと熱々だといいんだけど
0163ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 15:33:01.69ID:ut8kUTeG
>>161>>162
なるほどやっぱりぬるいもんなんだサンクス

自分の好きな料理漫画(全4巻)のラストで、敵役が豚肉を真空パックに入れてコンベクションオーブンで60度2時間半の低温調理して最後に脂面を焼くやり方で
主人公は脱水シートで2時間半肉を覆ってから、脂面を下にして焼きながら肉の表面をアロゼして焼き上げてたのを読んでずっと気になってたんだ
0164ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 16:08:22.59ID:tv2GFocx
>>163
その漫画は見てないのでよくわからないが、アロゼってフライパンの場合、旨味の煮汁を戻す意味があるがあまり戻らないと思う。
それより熱せられた油で表面を焼く意味が大きいと思う。
しかし、料理によっては返せばいいだけ。
オーブンの場合は特にアロゼが必要になる。
それは油の膜で肉の乾燥を防ぐ事。
オーブンの中は超高熱のサウナ状態なので食材の乾燥はハンパない。
長時間ならアロゼだけで間に合わないのでベーコンを巻いたりもして乾燥を防ぐ。
そこまでする理由は、水分が無くなればその分、美味しさのキモである肉汁も少なくなるからだ。

それと、脱水シートがどうしても真逆の処理で結びつかない。
0165ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 16:44:13.68ID:ntKTG2Ke
>>159
ぬるいよ
鶏むねなんかは冷やした方が味が落ち着く、気がするw
肝は出来立てのヤバさが好きだけどw
まあ好きに食べると良いと思うよw
0166ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 16:51:20.91ID:RQMEaagy
>>154
バーベキュー用スペアリブの仕込みなら低温調理じゃなくて1時間くらい普通に煮込んだほうが柔らかくなって良くないか?
そして熱いうちにしょうゆ、ママレード、スライスにんにくなどと合わせて味付けする、ケンタロウ流が個人的におすすめ。
スレチですまんがw

それにしてもケンタロウ兄さん…
0167ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 17:05:42.85ID:Su+wToyG
>>166
スレチで申し訳ないがありがとう!次それ試してみますわ!
BBQに仕込んだスペアリブを持って行きたいってのが目的なので、低温調理にはこだわってないしw
ケンタロウさん元気だったらだいぶ活躍してただろうにねえ
0168ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 18:45:23.17ID:Ui1NRPb7
鶏むね肉に砂糖とマジックソルト揉み込み、オリーブオイルでコンフィ

57℃3時間でしっとりホロッホロになるよ。
0169ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 18:53:33.77ID:tBywlUH6
皆さま加熱前の殺菌に酢は使わないですか?
0170ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 18:54:04.41ID:tv2GFocx
BBQでスペアリブを焼く場合のコツ。
した茹でしないと現場で死ぬほど時間をとり、>>166さんがおっしゃる通り、やはりした茹でした方がいい。
ただ、キャンプ場などの場合、腐敗を心配してきっちり冷やして持って行くと、キンキンに冷えた骨はなかなか焼けない。
そこでキャンプ場BBQの場合は長ネギ(青い葉の部分だけでもいい)と生姜スライス1枚入れ塩茹でを沸騰してアクを取ったら状態で鍋ごと持って行く。
シャトルシェフなら一番いいが、無ければ鍋は土鍋、鍋と蓋の間にラップして、バスタオルで包み、ゴミ袋などの大きいビニール袋に入れる。
これで事故らなければこぼれない。これも立派な低温調理。
しっかり水分をキッチンペーパーで取ってタレを塗りながら焼くかフライパンで照り焼きにする。
骨自体が温かいと直ぐ焼ける。
>>166さんのおっしゃる通り、甘塩っぱい醤油タレが一番合うと思う。
ただし、にんにくは直前まで別にしておくといい。
トウモロコシやアスパラ、魚介にも甘塩っぱい醤油ダレは使える。


そのタレは、醤油、みりん、日本酒の同割りが基本。
みりん少なくしてマーマレードにしてもいいだろうが、同割りのタレにゆずの輪切りを入れれば、京料理の幽庵焼きのタレ。
元々魚介や肉料理に合うタレ。
柑橘系がさっぱり感を出すので脂の乗った魚介や肉に合う。

逆にあっさりした白身の魚介や野菜は同割りのタレだけで十分。
例えば帆立のバタ焼きはこのタレでバターたっぷり。
食べ残ったバター醤油タレは炊きたてご飯にかければ絶品!
そっちがメインっていうくらい旨い!
0171ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 19:00:07.46ID:tv2GFocx
>>169
どんな食材?
例えばローストビーフなら塊を焼いて殺菌してから低温調理する。

料理によって最終的に酢を使ったマリネのような料理にしない限り、普通酢は使わない。
0172ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 19:15:57.50ID:tBywlUH6
>>171
何かの本で魚を洗う際、水に塩と酢を混ぜたら殺菌出来ると書いてあったような気がして、肉でも応用出来るかと
0173ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 22:39:59.96ID:tv2GFocx
>>172
すし屋は万事それで殺菌するところはありますが、肉に殺菌のため酢を使うって聞いた事は無い。
加熱によって酢は飛ぶので焼く前にヨーグルト(乳酸)に漬けるというのはあるが、やはり微妙に酸味は残る。
バルサミコ酢を使ったソースにすればいいが、加熱で殺菌するのにその前の殺菌が必要なのは、超低温で長時間の場合のみ。
肉の場合60℃以下で長時間はリスクあるから調理前の殺菌はした方がいいと思うが、真空パックした時点で酸は飛ばないので酸っぱい肉になる。
美味しくできる気がしない。
作ったことは無いからなんともいえないけどねw
0174ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 23:51:24.74ID:73moTblC
手、まな板、肉表面にウオッカをスプレーしている
気休めかも知れんけど
0175ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 00:00:40.26ID:2pKrLkCd
>>174
もうちょっと濃い目がよさそう
https://kansenyobou.net/wp-content/uploads/2014/07/828f3cd0cd66c6dc0aa4ad5490f9f38a.jpg
0176ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 01:30:09.17ID:i8tFSpvC
アルコール殺菌は水気で効果が下がるから、しっかり拭いてからがオススメ。
ウォッカ でもスピリタスくらいなら充分殺菌用になるんじゃない?
0177ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 08:29:14.63ID:2XGzGkCS
肉は55度以上長時間なら食中毒菌のリスクは無いぞ。
0178ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 09:47:02.41ID:pfX5Aoa9
>>177
リスクはある。
おまえが無いと思うのは勝手。そうやって信じて作ってればいいさ。
0179ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 09:59:16.28ID:1M5cuY4D
100℃でもリスクはあるから63℃30分とか言ってもなー。
0180ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 10:11:19.46ID:pfX5Aoa9
事実ローストビーフの食中毒が多いのが示しているだろ。
おにぎりや刺身ほどポピュラーなメニューでもないのに。
0181ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 10:12:19.70ID:2pKrLkCd
えーまた今日も食中毒の話するの?
0182ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 10:15:13.63ID:S8SIMnz3
他のネタ振ってもいいのよ
0183ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 10:17:33.93ID:UzByKeGX
>>177
俺なんか鶏肉50度で食っちゃうぜ。
リスクはあるけど当たったことないぜ!
0184ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 10:58:20.43ID:XmvAhJ4u
リスクさんは63度30分じゃないと菌が死滅しないと思い込んでる系だろ
実際には50度くらいから増殖も止まるし少しずつ減るんだけどな
0185ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:01:40.43ID:ArG8kcxO
塊肉は冷凍多いし、表面50度超えていても中は凍ってるからな
塊の大きさによっては2時間程度では芯温は滅死温度まで達してないよ
0186ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:04:08.71ID:rFnwsM3A
>>180
ローストビーフは調理した後の保存状態が刺身や生ものより適当なのも大きいでしょう。
0187ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:06:16.77ID:q9IRTfdx
>>185
固まり肉の芯に殺菌が必要なレベルの菌が居る状態ってのも中々考えにくいけどね。
0188ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:25:09.79ID:XmvAhJ4u
凍った肉そのまま低温処理なんかしねえけどなw
0189ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:31:21.00ID:pfX5Aoa9
>>184
実験室でシャーレ上で調理してるわけじゃない。
そりゃ50で半日以上やればその時点無菌だろうが、それが旨いのか?
作るのは料理であって、殺菌自慢じゃないんだぜ?バカかwww
0190ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:37:29.57ID:P/AN3DJP
>50で半日以上やればその時点無菌だろうが、それが旨いのか?
その方が旨い場合もある
牛カルパッチョを作りたい場合など
0191ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:42:16.64ID:ArG8kcxO
といっても、殺菌自慢は不味くてもとりあえず食中毒も交差反応も起きないからな

毒食自慢は確率の問題で一定数は食中毒になり、運が悪ければ交差反応も起きて
さらに運が悪ければ一生後悔する疾病を患う

チキンレースみたいなリスク自慢されても困るよ
ここは「安全」に「美味しく」をモットーにしているスレだろ
0192ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:44:50.63ID:2pKrLkCd
むしろ逆に知りたいんだけど、60〜63度より下のさらに下、55度で食べてる人は、
そんな生煮え感覚のお肉のなにが好きでそんなのを食べてるわけ?
牛肉は分かりますタタキうまいですから
でも豚と鶏はそんなリスク犯すだけの見返りってあるんです?旨さとか食感とか
0193ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:48:44.55ID:P/AN3DJP
勝手な妄想で盛り上がってるところ悪いが
その辺ちゃんと計算した上でやるのは当然のこと
「計算できないリスクを負うバカ」を想定した藁人形論法されても困る
0194ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:50:57.85ID:qw0THEfu
前提として低温調理に入る前に湯どうしか直火で炙る工程の前の下処理として塩酢水に5分位漬けておけば殺菌➕タンパク質の熱変性の促進作用も期待出来るかと考えたんですが無駄な労力ですかね?
0195ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:54:38.68ID:UzByKeGX
>>192
部位によっては、生煮えというかほぼ生の食感が残ってるよ。
よく冷やして食べれば、生煮え感覚というより鳥刺し感覚。
好きかどうかは人それぞれだがw
0196ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:56:14.43ID:2pKrLkCd
>>195
やっぱ鳥わさみたいなのがお好きな方がやるんですかね
そういうのはビントロでいいやって思っちゃいますわーw
なるほど、ありがとうございます
0197ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 11:56:31.90ID:pfX5Aoa9
>>190
そんなのカルパッチョにしたら肉汁ダダ漏れwww
冷ましたらクッソ不味いハムレベルwww
おまえ味音痴だろwww
0198ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 12:31:39.46ID:POS5TUNe
>>197
まーた殺菌マウンティングかよ
ウザいから他所でやれ
0199ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 13:08:21.16ID:l0rOyED7
上手く説明出来んが、鳥胸や豚ヒレの58度とかの魅力は、刺身っぽいテクスチャー
アミノ酸とか香ばしさとかはあまり関係ない
0200ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 13:17:33.85ID:2XGzGkCS
豚ヒレは55度でやる価値大だぞ。
2時間もやりゃ十分。長時間やり過ぎると不味くなる。

豚肩ロースは60度で長時間だな。18時間くらいやっても良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています