質問スレッド134
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 16:41:11.77ID:VTERA847次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド133
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1511274789/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 17:10:16.61ID:7Ey+uF4Lハンバーグが膨らむのは、蒸気が上にいくからだとおもいます。
「完成した時の表を表としたときに、」
へこませるのは裏です。
そうすると、裏を焼いているときは、
表はへこませていないわけですから、
ふくらむ、つまり、でこぼこしてしまうと思います。
落とし蓋で押すではなく、
裏に焼き色がついたら、
ガスオーブンに入れるのがいいと思いますが、
どうでしょうか?
0003ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 18:23:36.67ID:kIfMWNBc0005ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 01:21:03.13ID:8Pw9ULAzhttp://imgur.com/B5e5QHQ.jpg
・まず、上記のような例の好きなタイプの(奥さんになって欲しい画像をネットでダウンロードします
・次に似顔絵アプリで自筆でそっくりにそのタイプを描きます
・自筆画像を見ながらシコシコして抜けたら成就しますよ
0006ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 13:28:05.65ID:c/uzUx7wカレーとかを作ろうとしたときに、「最初に鍋で具材を炒めてください」というのがよくあると思うんですが、それをやるとほぼ確実に焦げ付きます。フライパンと同じように温めて油をしいてからやってもダメです。
あと、またカレーの例えですが、「弱火で1時間じっくり煮込みます」みたいなときに、10分に1回くらい鍋をかき混ぜていても、食べ終わった後に鍋の底を見ると真っ黒になってることがよくあります。
だいたいいつも普通のステンレス鍋だと思うんですが、既に3個ほどダメにしてます。
技術的な問題なのか、道具の問題なのか、両方なのか、どうすれば焦がさずに済むでしょうか?
(これから鍋を買い換えるので、できればどんな鍋がオススメかも教えてもらえると助かります。)
0007ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 13:40:39.31ID:mtBswJVK煮込むときは水(湯)で煮ます(焦げるのはルーを入れてるからです
ルーを入れてからの加熱は最低限にします
つまり、加熱中は攪拌(崩れない程度に優しく)してください
基本、焦げやすいのは味付けするからで、肉でも何でも味付けて焼くと焦げます
なので味付けは基本的に最後に行います (これがテンプレ・基本と覚えて下さい
例:味噌汁の味噌は最後に入れる 野菜炒めの味付けも最後に
鯖の味噌煮も最初は水で煮て最後に味噌、照り焼きも最初は素焼き
と大抵の料理の味付けは最後の工程です
焼肉屋は味が付いてる肉を焼きますが、あのやり方は"韓国風"で網をダメにする前提の料理法で
日本や海外の焼肉は、食べる時に味を付けて食べます
まぁお国の違いですが、味を付けて焼くのは邪道 と思っていいです
そういう意味では、焼き鳥や鰻のかば焼きも邪道ですが、あれは見事に調理設備を使いつぶしますからね
家庭でやる方法ではないんでしょう 同様に邪道と思ってください
0008ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 13:43:26.28ID:gJfWFHg00009ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 14:42:53.14ID:ix1Mi1nt最近、深いフライパンが流行ってるよ
0010ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 22:40:33.76ID:OfF/Ug/2プロの動画です。11分15秒を見てください。
ハンバーグを中まで火をとおすためにオーブンに入れていると思いますが、そうでしょうか?
あと、電子レンジじゃなくてオーブンを使う理由を教えてください。
0011ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 23:32:42.50ID:ZMyBhHHm(A)水分を振動させて加熱する
(B)振動は表面から伝わっていく
この2つの特性で
・食材の表面側から水分を振動させ加熱し水分は膨張する
・膨張し破裂し気化した水蒸気は全方向に飛び散る ※ここが重要
・内側に飛び散った水分で、内側の水分量が増える
・すると、内側に振動点が移動して加熱される
これを繰り返して全体を加熱していく(時間さえかければ最終的には中心まで加熱される)
※で示した場所で食材は破裂に近い状態になる
つまり ヒビが入る すると水分を保持する膜などがぶっ壊れる
結果水分が流れ出していく(外側はすでに破裂しているのでダラダラ流れる
ハンバーグの美味しさを「ジューシー」とか表現するけど
電子レンジだと「ジューシー」とは真逆の方向に加熱してしまう
ハンバーグをフライパンで焼くコツは「返す回数を最小限にすること」
(オーブンが無い場合は2回以下の返しで焼くのが基本になります)
で、オーブンに入れるのは、ひっくり返してヒビが入ってしまい
「ジューシー」さが失われるのを避けて全体に熱を通すため
オーブンがあればひっくり返すのは1回で済むというメリットがあります
0012ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 00:08:19.82ID:icvBFIqQ多分だけど火が強すぎる
鍋底に火が触れるくらいが中火なので、炒めるときも煮込むときもそれよりもっと弱くていい
あとルーを投入してからなら弱火でも10分に1回くらいでは頻度が少なすぎて焦げると思う
0013ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 01:19:05.23ID:VGbGO1XF0014ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 06:11:18.59ID:JGWOy1Pr0015ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 08:45:56.15ID:m2n6O3hY0016ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 09:21:35.96ID:JGWOy1Pr0017ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 19:49:04.01ID:TTbofbXdありがとうございます。
0018ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 19:51:48.73ID:TTbofbXdハンバーグの中まで火を通したくて、
水を入れるやり方があります。
このやり方のデメリットを教えてください。
0019ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 19:54:35.36ID:TTbofbXdフライパンに水を入れるという意味です。
0020ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 21:02:04.43ID:VE54xQ3e水を足さなくても素材の水分が出るので、蓋をすれば十分蒸せると思います
中まで火を通すには「弱火でじっくり」です
焦げるのはフライパンの表面温度を美味く調整できないのと
パテが厚すぎたりするためなので
そのあたりは家の調理器具に合わせて試行錯誤するしかありません
最近の家庭用コンロは温度指定ができるので160〜180度指定で
厚めのハンバーグもじっくり中まで火が通せます
コンロがそういう対応じゃない場合は、グリルやオーブンを使うのもいいかと思います
0021ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 21:25:25.82ID:R8aH5dgK今の電子レンジは優秀だよ
0022ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 21:30:40.65ID:TTbofbXdhttps://www.youtube.com/watch?v=qWLBaQcvqF0
できれば強火で焼きたいですよね。そのほうが肉汁がもれにくいかなと。
パテは、3cmくらいがいいと思います。薄くはないですね。
0023ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 22:07:10.04ID:VE54xQ3e・卵黄を入れる →正解:卵白のみ
・温野菜の盛り付けが速すぎて冷めます →別のパンで用意するなど、保温しておく
・水を入れて蒸し焼き →正解:素材の水分で蒸し焼き
・残った湯でソース作り →正解:その汁は灰汁なので雑味が多すぎるので捨てます
ハンバーグは「焼き物」です、煮物ではありません
昔の旅館で生焼けを防ぐのに煮る調理法は確かにあるんですがそれは大量の料理を
作るための回避策みたいなもので、焼き物はあくまで焼きだけで完成させるものです
よくもこんだけ間違いを集約したなと思う動画でした びっくりです
0024ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 22:14:01.16ID:TTbofbXd回答ありがとうございます。
弱火でも中まで火を通そうとするには、
こげたりますからね。オーブンを使わないのであれば水
が無難ではないでしょうか?
あと、
薄くないハンバーグを作るとして
水ではなくオーブンを使うメリットがあるんですよ。
ハンバーグが膨らまない。
きれいに膨らめばいいのですが、
でこぼこに膨らむ時がありますからね。
0025ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 00:28:00.45ID:bplBTFN40026ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 04:42:23.50ID:yELS2rSM我流でなんでもやって試行錯誤して失敗するまで、どう回答しようが関係者全員の無駄な時間になるだけだ
0027ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 07:44:06.47ID:AFk40X24正解かどうかは、わからないんじゃない?
0028ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 10:33:23.56ID:twQZU6nI料理の完成度 という基準を使う限り正解は判る
逆に言うと、それ以外のトンデモ基準を使うと正解も不正解になる
トンデモ基準の例
・ヘルシー
・安い
・手軽(短時間)
・洗い物が少なくて済む
この手の基準を使うと、料理の完成度 としては不正解になる
0029ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 14:06:30.73ID:AFk40X24いや、ものによるよ。
たとえば、
>中まで火を通すには「弱火でじっくり」です 。
これは、間違ってるよ。表面は、強火で早くコーティングしないと、
肉汁が逃げる。
0030ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 14:07:30.39ID:I9TSeWJz0031ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 14:37:58.18ID:twQZU6nI>強火で早くコーティングしないと、肉汁が逃げる。
これは嘘だから 結構覆されて時間たつけど未だに信じてたんだ
0032ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 14:46:04.48ID:AFk40X24https://www.youtube.com/watch?v=_D_XfY7E1S4
プロの動画です。弱火じゃねーし笑。
0033ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 14:52:21.31ID:49RsJBru0034ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 15:30:40.20ID:fG53g6FK0035ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 16:06:35.56ID:dLRut08L強火で表面を焼いて香ばしさを出して
あとはオーブンまかせで中に火を通すのがプロのやり方やろ
0036ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 17:16:00.72ID:twQZU6nIプロが作る料理は儲ける為(利益追求)の料理でしかない
儲けるために、屑肉を美味しく感じさせる欺瞞テク、短時間で作るテク、食中毒を避けるテク
を駆使して利益を追求する
家庭向きの料理教室や料理学では決して教えない裏技みたいなのの集大成がプロの技だよ
自分や家族の為に作るときに儲けはどうでもいいんでプロに学んでも意味がない
0037ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 17:28:01.48ID:AFk40X24ところで36は、プロなん?それとも趣味?
0038ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 17:36:29.52ID:dLRut08L大量に提供するとか時間内に提供するとか利益が出るように作るとか
大人数で分担して作るとかプロ用の厨房設備で作るとか
家庭とは違う条件がいろいろあるからそのまま参考に出来ないのは確かだよね
0039ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 18:03:25.82ID:fwP1w1FTこういう下にクッキーありのしっとり系チーズケーキってニューヨークチーズケーキってことでいいのかな?
焦げたところは食感が宜しくないので剥がして食いました(´・ω・`)
生地はしっとり滑らかで美味かったよ
裏ごしは正義
0040ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 18:41:58.16ID:IbzEUxKQ狩人さんから、猪肉と鹿肉をいただきましたが、どんな調理方法がベストですか?
猪肉はにおいが苦手で、鹿肉は固いです
0041ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 18:51:01.00ID:49RsJBru0042ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 18:53:34.75ID:SEJW1jtH未だに肉汁が閉じこめられると思ってんのかw
体感的にもわらからないどうしようもないバカだな
どんだけ表面に火を入れようが肉汁だだ漏れやろ
0043ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 19:18:37.91ID:twQZU6nIレギュラーでいいです(ストロングは干物用)
1〜1.5cmにスライスして、シートに包み獣臭を取り除きます(2時間程度でOK
ぴちっとシートを外した後の下ごしらえはいくつかありますが、
牛乳・ヨーグルトに一晩漬けこむのが多いと思います !が!
ぴちっとシートだけで済ませるのも有だと私は思います
(あまりやり過ぎてジビエ感がなくなっては何のための獣肉なのかわからなくなるので)
ですので、お勧めは串焼きです
1〜1.5cmぐらいのサイコロ状にカットして串焼きにしてください
普通の焼き鳥の半分以下のサイズにします(固くても食べれるように
フードプロセッサーでつみれにするのも有です
味付けはカレー粉を使うと良いでしょう(肉はカレー粉よりも強いので心配ありません
焼き肉のたれでも弱いので、まずはカレー粉をお勧めします
インド料理の串料理をイメージしてください
ですので、シラチャーソース・スイートチリソースもよく合います
ご飯はちょっと弱いので、最初はドイツパンとか黒パンなどがオススメです
サニーレタスなどに包んで食べるのもいいと思います
慣れて行けそうならご飯を試してみてください
牡丹鍋という猪肉の鍋がありますが、牡丹鍋屋で提供されるのは ×猪 ○イノブタ です
イノブタは猪とか肉質も臭いも違い、牡丹鍋用に飼育された"ちょっと癖のある豚"なので
本物の猪の牡丹鍋はハードルが高くてお勧めしません
0044ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 19:47:27.92ID:AFk40X24性格悪いなあ笑。
0045ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 20:04:54.94ID:IbzEUxKQぴちっとシートですね、試してみまする!
スイートチリソース、結構気になります(〃ω〃)
串焼きは好きなのでやってみますねー
鹿肉はカツにしようと思ってます
0046ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 22:29:43.41ID:IbzEUxKQ0047ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 22:36:15.87ID:LJH45fgP0048ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 22:50:46.21ID:twQZU6nI処理次第で多少マシになるけど臭みはキツイ
ぴちっとシートなしではゲテモノ慣れしてる人でも無理でしょう
(ぴちっとは神の発明品です)
それでも、最初は100gでもギブしちゃうかな
部位にもよるけど、脂が獣らしさがより強いので
脂を避けると食べやすいが、ジビエ的には魅力が落ちる
できれば家の中では焼きたくないね
まぁ常肉ではなく、珍味肉だろうね
無理して食べる必要はない、手間がかかり過ぎてばからしい感じ
0049ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 23:48:45.47ID:LJH45fgP0050ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 00:18:33.28ID:a4JiVSMNみんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0053ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 04:53:09.78ID:+ycOMy68子供のころに何回か食べただけだけど
シメ方にもよるんだろうね
0054ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 05:19:40.45ID:tuN9K6PW貰ったら友人招いてシシ鍋するけど、臭いといった人はいない。
0055ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 08:16:12.27ID:4gHsRt+/0056ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 08:16:56.70ID:Nd5EllSlこんど出汁を自分で作ろうと思っています。
たとえば、料理に600cc必要なとき、作り置きしてある出汁が400しかなかったとしますよね。
そういうときは皆さんどうしてるんでしょうか?
顆粒を使って足すなどするのか、
もしくは瓶を二本用意しておいて、常にある程度量があるようにしておくんでしょうか?
0057ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 08:32:06.50ID:ccFGQLtn作り置きって言うくらいだから水出しの昆布出汁だと思うけど、それは
ケースバイケースでいいんじゃないの?
30分ほど水につけて置ければそこから煮だしで出汁でるからいくらでも
足せるし、それすら時間短縮したいのなら顆粒でもいいし。別に絶対に
こうしなければならないって事はない。
まあ煮出しの方が量コントロールしやすいと思うけどな。
0060ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 10:29:08.83ID:tuN9K6PW余って冷凍しておいた出汁を足す。
たいていは多めに作って余りを冷凍してる。
冷凍がたっぷりあるときは出汁を取らずに冷凍から使う。
0061ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 10:29:45.71ID:/JIZX1sn必要な分量分毎回出汁を取って、余ったらできる限り余材(野菜の切れ端とか)に使い
それでも使い道がないなら捨てます
香りもあるので冷凍したら消えますので、出汁の作り置きなんて論外です
0062ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 11:06:29.43ID:a4JiVSMN作りたての熱々はいいけどいったん冷まして再加熱したものは明らかに風味が劣る
昆布はわからんが鰹とか節系は生臭さが際立つというか
製氷皿で凍らせて必要量を取り出して使う方法もちょっと私には合わなかった
0063ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 11:07:32.80ID:a4JiVSMN0064ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 11:13:00.64ID:Nd5EllSlよく考えたら、どのくらい出汁を使うかは前日にわかってるので
夜、こんぶと煮干しと水をタッパーに入れておいて朝使う感じにしようかなと思います
使い切りで
0066ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 12:06:57.13ID:t9s3UbyIID:AFk40X24
とりあえずスレ全員からツッコミ入れられてるように、
他人の回答にケチつけたい厨なのがハッキリしたのはよかった。
前からずっと住み着いてた演説したい病の子か。
演説したいなら質問スレだと完全スレ違いなことぐらい、そろそろ理解できたんだろうか。
0067ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 13:25:22.72ID:ss8ri3jR0068ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 21:26:20.33ID:ngPPLcmD身の部分が色づくまで長い時間揚げました。
皮の部分がしわしわになってしまいました。
こういうもんですか?
色づくまで揚げたほうがおいしそうなイメージがあります。
0069ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 21:38:01.41ID:ngPPLcmD0070ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 23:43:20.41ID:dMBWOfkb0071ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 10:00:19.90ID:E6AghWClスティック状になることで身が縮むときに皮を引っ張ってくれるので
他の切り方よりもしわが少なくなります
取り出してキッチンペーパーで拭いて
身の方に軽く塩を振って新しいキッチンペーパーに乗せて水切りします10〜15分
(身を引き締めて皮のしわを予防し、熱の通りを良くします)
180度でナスが浸かる油量で1〜2分揚げます
この時身に油が回るようにお玉で油を掛けてください
0073ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 11:11:36.21ID:hzXM2N7Oしたほうがいいですか?(2回も)
0074ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 11:34:29.49ID:E6AghWCl食育つうか、アクとか癖のある野菜食わせて好き嫌い増やすのはどうかと思ってるので
0075ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 12:43:33.36ID:hzXM2N7O0076ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 12:44:56.29ID:hzXM2N7O0077ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 12:56:50.29ID:E6AghWCl両方作って自分がどっちが好きか比べるしかない
うちの子供はアクが強いのは苦手だね
>>76 皮が重いので油にどっぷり皮側が浸かるから、皮の方が熱せられてしぼむからしわになるんよ
皮:身 が均等に熱せられれば しわ は少ない、不均衡になるから しわ が増える
と言っても全くしわが無く揚げるのは無理なんだけど、皮側ばっか熱するよりはましになるので
短時間で全体に油が回るようにお玉で身側にも油を掛ける というテクが必要になる
0078ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 13:28:31.41ID:Aum7g5I4渋い物は生で全く食えないくらいのアク強さだからね
0079ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 13:51:23.96ID:hBbBsr810081ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 14:56:37.41ID:jUC+r2ubならない。
茄子のアクは主にクロロゲン酸類(ポリフェノール)なので、
空気中放置では酸化して褐変、水に漬けるとそれが溶けだして水の色が茶色くなるが、
切ってすぐに揚げればアクによる変色は無い。
茄子の水さらしによるアク抜きでは、5分で1%程度しかクロロゲン酸は水に移行しない。
茄子を揚げると(条件にもよるが)クロロゲン酸は半分程度がナス表面の付着油に移行する。
(しっかり油切すればそれが取り除かれるという事)
なお、水さらしをした方が付着油への移行率が上がるので、水さらしに意味がないという事では無い。
これらが「茄子と油は相性がいい」と言う経験則の元になっていると推測する。(個人的意見)
また、クロロゲン酸は高温で調理すると温度にもよるが加水分解される。(温度は失念…高温で揚げるくらいの温度)
クロロゲン酸は高濃度では渋みやえぐみの元だが、
低濃度では酸味や甘み(味覚修飾作用)を感じる場合もある。
また、クロロゲン酸は抗酸化作用があり健康に良いという説もある。
0082ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 19:33:18.92ID:jkpqAmI+人から褒められるのと
人からおだてられていることの
区別がつかないのである
0084ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 21:27:24.88ID:+6diDBCwご飯がボソボソになってしまう。
冷凍の仕方や解凍の仕方になんかコツとか有るんじゃろか。
0085ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 21:33:54.15ID:C4gHrO7C解凍じゃなくて一旦しっかり温めるとか
低アミロース米使うとか
0087ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 02:21:32.88ID:4Y+w2O2jhttps://i.imgur.com/WVqTbod.jpg
0090ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 13:09:26.08ID:KVJc8mptカルボナーラなんだけど、
固形のチーズから作ることができると思いますか??
もしできるなら固形チーズはどのように入れればいいのかな?
レンチンして溶かして入れる?
そのまま投下して混ぜる??
それともカルボナーラに入れないでそのまま食べる??
0091ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 13:44:42.45ID:oQhLMB9Bすり下ろして粉状にする。うちだとその状態のチーズをボウルに入れて、
卵とパスタ入れれば、パスタの熱だけでチーズ溶けてちゃんと混ざる。
但し、ちゃんと溶けるナチュラルチーズであること。うちだとグラナパダーノとか
パルミジャーノレッジャーノ使ってる。
まあその辺詳しくはカルボナーラスレでどうぞ
カルボナーラその14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pasta/1399980466/
0092ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 14:32:57.26ID:KVJc8mptフム(( ˘ω ˘ *))フム
勉強になりやす
超こってりカルボナーラが食べたくて...
生クリームに入れて温めて少し煮詰めてから濃くプラスとかも良さげですかな?
0093ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 15:10:27.09ID:oQhLMB9B生クリーム入る時点であっさりになる。ナチュラルチーズと油を卵で
組み合わせると、それこそ別物だろうって濃厚さにもなる。
ただ材料がな。ペコリーノロマーノチーズとグアンチャーレがあれば
一番いいんだがまず手に入らん。
0094ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 15:41:38.80ID:7/fpL/Wbおいおい!カルボナーラに生クリーム抜いたら別物じゃないですか??
0095ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 16:23:43.56ID:SXD9S3KIいやいや、イタリアのカルボナーラは生クリームを使わない。
日本では使う場合が多いけど、邪道と思う人も多いぞ。
>>93さんの組み合わせは本格的だな。
楽天のハイ食材室ってショップなら一度に買えるが、
自分ならパンチェッタで充分だな。
0096ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 18:38:14.76ID:U7popJKVピザとか料理用のシュレッドチーズを卵と混ぜといて
ゆであげパスタと混ぜ合わせると侮れない美味さのカルボナーラ出来るわよ
ベーコンは脂が出てカリカリするまでじっくり焼いてね!
ブラックペッパーはガリガリ挽きたてがいいね
0097ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 16:47:25.18ID:I6u3W71rガスバーナーがなくても出来る方法ありませんか?
0098ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 16:55:06.53ID:AScvLzYN0099ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 17:15:52.41ID:MJO2AB3O0100ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 01:34:57.48ID:k5hp0nMF0101ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 18:40:15.14ID:exXmKKbcスパゲティを上方向に小山みたいに盛りつけるのってなんか特殊な器具でもいるのかな?
自炊もレシピみたらとりあえずなんでも作れるくらいになると
次は見た目に拘りたくなってきた
0102ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 19:13:04.14ID:6HooEqqF高さ出したくなるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています