一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:09:13.62ID:534dfFee一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520160721/
0887ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 05:25:52.44ID:2pEPJ+mqさつまいもはスティックで数本束になってるやつのイメージ
0888ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 06:49:04.37ID:bCtHw+Paスティックサツマイモの天ぷらというのは初耳だった
もしかしたらスティックサツマイモのみで作る掻き揚げ天ぷらなんだろうか
そういうのも見た事もないけど、それが盛んな地方があるのかな
0889ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 06:54:26.99ID:cVz1DQ3R「サツマイモの天ぷら」でグーグルで画像検索するとスティック状(かき揚げ状)のもいくつか出てくるね
0890ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 07:21:14.40ID:bCtHw+Pa「ガネ揚げ」と言って、天ぷら衣に砂糖・塩・おろし生姜も加える
南九州方面の郷土料理らしいね
0891ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 07:23:09.11ID:7l3Q9jLU0892ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 07:24:50.25ID:k9tzEWDU自分はさつまいもは輪切りの厚切り2cmくらいだけど、
予め火を通しておいてから衣付けて揚げる。
近藤の人参のかき揚げの真似に挑戦してみたことがあるが、
数個作ってみたくらいじゃ近づく事すら無理だった。
上手く散らない、散ったら纏まらない、どうにか纏めてもベチャベチャ。
人参の細切りだけは出来るけど、
衣の作り方、油の温度管理、散らす手技、纏めだすタイミングの見極め、纏めの手技…
どれか一つでも欠けたら上手くいかない。
近藤の人参のかき揚げ
https://youtu.be/Zh48r01p2ws?t=85
0893ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 07:37:44.88ID:OFBDnfdwやっぱレンチン後にトースターじゃねぇか
特別好物でもないけど安い季節なら気まぐれに買うことが有る程度だけど
でもイモ天そばってのも結構いけるんだよね
長年立ち食いの定番であるのも分かる
0895ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 09:12:15.10ID:FpZU4iU5ああそんな感じ
細かくスティック状にしたのを小さくまとめて揚げる
でもやっぱね、サツマイモは大学イモが好きだわ
0896ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 09:25:08.57ID:NSE3oIwE食べた時のホクホクの食感と衣と天つゆのバランスが良くて美味しかったよ
0897ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 10:00:45.51ID:RWC4pwllホウレンソウが安かったので、朝から味噌汁とおひたし
なんというか幸せ。我ながら安上がりな人生だ
0898ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 10:18:01.00ID:j8o5Ik0C自分では揚げないな
後処理が困る
0899ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 10:20:37.13ID:sH1asG1g後処理の面倒くささ考えるべき
0900ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 10:56:24.83ID:lX7TiqUF0901ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 11:06:59.94ID:B9yqH8+Jあと口中の水分奪ってやたら喉に詰まるから好きになれん(個人の感想です)
0902ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 11:09:06.53ID:CT7I4qA70905ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 11:20:30.78ID:+VbLF+ux1Lペットのサラダ油230円ぐらいを全量入れて
https://lohaco.jp/product/4295738
調理が終わったら冷まして1Lペットボトルに戻して捨てる
再利用なんて面倒な事考えずに毎回捨ててる
毎回綺麗な油で揚げた切れのいい揚げ物を食べれば月に1〜2で揚げ物欲求も解消される
どんなに優秀なフィルター使っても酸化が避けられない再利用油つかって
新油に劣る揚げ物作ってフラストレーション貯めるバカが多いけど、ほんと頭悪いよね
0906ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 11:20:46.23ID:fGL7xZY3手間変わらんのに
0909ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 11:35:54.10ID:RWC4pwll油の処理よりも、家が油臭くなるのが問題だが
0910ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 12:33:33.66ID:sETW1iJh注意すべきは炒め物、あとは惣菜の揚げ物
0911ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 12:40:43.01ID:SQo+mFt/俺は週2.3回は揚げ物やるから普通にオイルポットである程度使い回すわ。新しい油が美味しいのは確かだが
0912ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 13:52:37.83ID:OFBDnfdw山菜や旬の魚で特別良いのが入った時に一回こっきり油使い捨てでいいよ
0913ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 14:01:34.47ID:bEkaYuvb0914ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 14:12:07.90ID:OFBDnfdwそんなもん個人の勝手だわ
揚物を一切作らないってのも手だからな
0915ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 14:14:46.02ID:OhCg80NQツインバードの3000円くらいの使ってるけど温度管理を省くだけで揚げ物するハードルは相当下がるよ
0916ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 14:14:59.53ID:fGL7xZY30917ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 14:18:07.05ID:bEkaYuvb>>899の「揚げ物は後処理の面倒くささ考えるべき」からの
>>905の 「電気フライヤー楽だよ」発言のこと言ってんだけど?
1Lペットの油全量入れて使い捨てするのは油の処理考えずに済んで楽だと思うが、電気フライヤーならではってことじゃねーじゃん?
電気フライヤーならではの利点はなんなん?って訊いてんの
0918ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 14:33:49.52ID:OFBDnfdwそれは電気フライヤー薦めた奴らに言えよw
俺は年に片手で数えるほどしか揚げ物しないし専用器具なんてゴメンだ
極小フライパンとかミルクパンサイズの鍋で揚げて、終わったら紙に吸わせて燃えるゴミ
それでいいと思うけどね
0919ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 14:40:15.98ID:bEkaYuvbだから>>905に訊いたんだけど、返事ないんだもの…
>>915氏の言う温度管理は利点だと思うけどね
(収納場所の観点から、俺はパスだけど)
後処理なんかの話含めてあなたの意見に同意だよ
0920ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 15:24:40.74ID:CT7I4qA7http://recolte-jp.com/products/pot-duo-esprit/
揚げ物に使ったのたった1回だけだわw
おもに一人鍋専用
0921ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 15:33:36.14ID:OhCg80NQ想像以上に使えなかったものはエッグマスターか卓上焼き鳥器のどちらか
0922ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 15:43:26.80ID:fGL7xZY30923ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 15:45:33.74ID:CT7I4qA7アヒージョとかあつあつで食べられる
0925ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 16:27:43.49ID:bEkaYuvb卓上保温用に、これ買う予定
(サイズ悩み中…小さいのでよいかな?)
https://www.fukuji.net/kanetuki/konro-sumi/4-1696-05.jpg
0926ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 17:03:18.32ID:CT7I4qA7まあそうなんだけどさw
>>925
おお…すてきだ…
一人飯なら小が大をかねることのほうが多いと思われる
0927ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 17:06:46.19ID:Xf9+mABC大きなマッシュルーム手に入れたので、ナポリタン作ってみた
パスタ300gしか茹でなかったので、もうお腹空いてきたw
0928ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 17:12:53.69ID:OhCg80NQサラッと名言吐いたね
大は小を兼ねるの精神でやってると失敗するんだよ
4人になってやっと大にするくらいでいいんだ
1人→2人→3人→1人の俺が言うんだから間違いない
0929ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 17:22:27.50ID:bEkaYuvb大が小を兼ねるメリットよりも、小の取り回しのメリットが上ってことだよね
0932ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 17:36:16.24ID:GY4MFBCRたしかに、油なんてこし器を使っても短期間で使いきって捨てないと劣化するしな。
以前10回こして11回目に捨てることにしていたが、使い切るまでに1年以上経過してしまったりして
完全に劣化してしまっていたw量も半分以下に減るしな。
かと言って一回使って油を捨ててしまうのはさすがにもったいないし。
0933ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 17:47:37.38ID:bEkaYuvb勿体ないとか作り手の精神的、財政的問題でしかないから、油の処理の話とは別だと思うわ
0934ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 17:57:23.52ID:4wBV/uy4劇的に楽になる。
0935ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 17:59:33.40ID:NmWOeAS4チャンプルー味薄くなるから苦手
0936ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 18:03:11.15ID:d8oGCUSe0937ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 18:09:04.09ID:SQo+mFt/0938ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 18:11:50.02ID:LJlc0h7u0939ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 18:13:34.55ID:4wBV/uy40940ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 18:14:12.38ID:2HBkqnYg大量のもやしをナベに収められる。
豆腐は奴でええやん
0941ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 18:25:11.93ID:NSE3oIwEhttps://cookpad.com/recipe/294270
↑これベースに豚コマ足したり豆板醤足したり色々アレンジしてる
0942ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 19:45:58.70ID:drMXcqzk豆腐は奴で良い。もしくは豆腐を使ったスイーツとか
0943ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 19:48:19.36ID:CT7I4qA70944ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 20:17:25.91ID:TWILN3We0945ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 20:19:57.92ID:2HBkqnYg0949ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 20:57:05.60ID:RWC4pwll、
ジャガイモをすりおろして、玉子、もやし、おからでお好み焼き風というかパンケーキ風というか
面倒なら、小麦粉でまんまお好み焼きでもいいが
0950ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 21:02:45.97ID:drMXcqzkとん平焼きもどきの出来上がりw
0951ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 21:07:04.87ID:WYw/AvZF油の鮮度にこだわるのならそれがベストだけど、揚げ物に使った油は食材の風味が移って料理の味が深くなるというメリットもあるよ
中華料理店の炒飯が美味しい秘密と同じ
0952ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 21:09:31.50ID:1OV8rEdz0953ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 21:17:48.85ID:azaYv7E4油で腹持ちが良いせいか間食しなくなって1年で3kg痩せてた
0954ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 22:03:17.85ID:sSQ8j8BR>>927はマルチポスト
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 116【栄養】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1521715376/440
0956ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 22:21:19.54ID:iyijzycGそうだったのかー
たまたま今日スーパーで大きなマッシュルームが売られてるのを
見た所だったから思わず反応してしまった
パスタ300グラムってとんでもない量だもんなw
0957ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 22:23:25.96ID:7l3Q9jLU乾麺だと3回分はある
1回作って保存って手がないわけではないが
0958ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 22:52:57.77ID:drMXcqzk大盛りにして120〜150g
0959ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 23:48:32.29ID:6fHINDJo私は風味はそんなに気にならないけど、気になるならエキストラバージンじゃなくて
ピュアオイルを使うといいよ
オリーブオイルで揚げた天ぷらは全く胃もたれしないんでおすすめする
0960ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 00:22:42.77ID:m7o4qda80961ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 00:34:52.07ID:FaY7++Rbホッキ貝を桜のチップでスモークにしてみた
甘みがあって美味かった、特に内臓のところとか
0965ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 04:40:57.97ID:jd8ZJRqO思わずアンカーさかのぼって確認して時間むだにしちまったじゃねえかw
0967ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 06:19:01.92ID:UjzmlwWP0968ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 08:50:36.54ID:Z3ykQrJH0969ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 08:51:01.76ID:Z3ykQrJH0970ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 08:55:52.99ID:40z/Ckku0971ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 09:01:26.23ID:o9WyjmfPと妄想膨らましつつ昨夜使わなかったブロッコリーの茎とジャガイモを
ザルに入れて中鍋で蒸してジャガバターで食った
0972ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 10:14:41.53ID:7sDgd7tNそんなにするならいちいちオイルポットに戻さないで
揚げようの鍋に入れたままコンロの上におきっぱなしでも問題なさそうだな
0974ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 12:44:40.11ID:3ES7ioF5甘露煮は?
うちの父ちゃんが甘露煮好きで
出汁とらないのにわざわざ煮干し買って来て自分で作ってた
0975ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 12:46:48.27ID:cLreA/n5一人暮らしの自炊でザル無いって、どんな釣りだよ
パスタもそばもうどんも茹でられねぇじゃん
アタマのネジが抜けてるとか以前に、そもそも部品が足りないんじゃねぇのオマエ
0976ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 13:03:25.13ID:p4Pldsn4卵かけご飯にラー油って美味しいの?
0978ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 13:15:12.06ID:FhmL1gb/0981ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 14:53:15.66ID:Ka921uuaあると便利だから100均で買っておいたほうがいいよ
特にあったかい麺はいいとしても冷やし中華、冷やしうどん、そばなんかだとやっぱ持ってたほうがいいと思う
0982ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 15:46:54.24ID:Q5TCGmIu次回は底のほうに溜まっている揚げかすの多い部分だけ除いて使う感じ
それでとくに油が悪いと感じたことはない
0983ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 16:03:55.53ID:cLreA/n5あんなもんゴキ寄せ
毎回油は使い捨て
0984ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 16:45:10.85ID:vzuqtTtv0985ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 16:50:01.63ID:FhmL1gb/年間1000円程度だろ?
0986ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 16:54:35.05ID:40z/Ckkuレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。