トップページcook
1002コメント285KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 22:09:13.62ID:534dfFee
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520160721/
0854ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:20:49.11ID:hnJXww/2
関東風の天ぷらや天丼が好きな人は、
揚げ油にはゴマ油を混ぜて天ぷらを揚げてるの?
0855ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:23:02.87ID:7l5Ir1zQ
>>853
ラー油なんかは返ってそのほうが風味がでるので
一味、ニンニクとかで自家製ラー油もいいものだぞ
0856ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:28:05.73ID:EI9/ZP4K
夜ごはん作った
多分150円もしてないね
オートミール、牛乳、卵白1個、全卵1個、はちみつ少々
パンケーキみたいな味で美味しい
https://i.imgur.com/bB0go3Y.jpg
0857ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:31:22.43ID:dNTU18qf
>>854
胡麻油を使うのは商売人だけ
家庭ではサラダ油
0858ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:32:33.96ID:dNTU18qf
>>856
またグロかよ
0859ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:34:18.92ID:2yBIcaDT
ごま油の天ぷらは浅草で食った
0860ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:37:59.73ID:6otsX2hj
自作の天ぷらは自分の中で相当ハードル低くてそれなりでいいと思ってるから拘りはほぼ無いな
美味しいのはお店で食べる
カテゴリ的に寿司と一緒
0861ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:42:30.77ID:7l5Ir1zQ
>>860
タコ焼きなどと同じで、専門店に味は劣るけど、
出来たてのを食べると圧倒的に美味しいのが天ぷらの特徴だからね
専門店で食うのはもちろん最高だが、専門店のをテイクアウトして食べるぐらいなら
味が落ちても出来たての天ぷらのほうが美味しいっていう
0862ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:53:58.32ID:RYy+q33i
揚げ物の出来立てってほんと美味いよね
鮮度(とは言わないだろうけど)がかなり重要な料理
0863ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:55:47.39ID:xqs/edAq
晩ごはん

https://i.imgur.com/SBVGlOF.jpg
0864ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 21:57:39.34ID:bCB6sk/g
>>863
グロ死ね
0865ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 22:02:50.80ID:dNTU18qf
今夜のおかずttps://deaimode.com/wp-content/uploads/2017/01/small-tits25.jpeg
0866ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 22:04:45.25ID:Se+lXrwL
おかず的能力が低すぎ
0867ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 22:08:08.70ID:6otsX2hj
おかずにはならないけどドストライクのおっぱいなので保存しましたありがとう
0868ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 22:09:45.16ID:oCPspJgA
>>866
そんな書き込みをするとコメキチガイ ID:0r+sc3fCが来るぞw
0869ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 22:16:14.68ID:7l5Ir1zQ
>>868
そいつ、いつも喧嘩売ってばかりで、逆に突っ込み受けたり反撃されたりして
きっとレスしても楽しくないだろうに、なんでここまでこのスレでレスしてるんだろうな?
0870ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 22:21:01.50ID:6otsX2hj
天ぷらもおかずも専門店には負けるけど自炊は自炊で超いいよねって事で一旦おっぱいの事は忘れよう
0871ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 22:30:37.05ID:kHbA1HUs
ここで半熟卵の天ぷらを教えてもらってから天ぷら作るときは欠かさず作ってるわ
感謝
0872ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 22:38:59.22ID:eGgmKqEP
>>844
業務スーパーでその状態で売ってるから作る気にならん。
前はたまに作ってたんだが。
0873ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 23:36:06.54ID:CZCUvIjL
人それぞれってことで
0874ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 23:52:26.67ID:nGHB0eqy
サツマイモの天麩羅を毛嫌いする人もいるけど
あれはあれで良いもんだよ
あと、カレーや豚汁のサツマイモも
毛嫌いする人が多いね
これには同意した
0875ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 00:17:24.46ID:6fHINDJo
>>847
うちはオイルはいつも安いオリーブオイルにしてるけど特に問題ないよ
天ぷらもオリーブオイルでやってる
どうせ一人分でそんなじゃんじゃんつかうことないし
まあ、安いのは良くない説もあるけどね
0876ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 00:23:27.61ID:KfK1vjzw
サツマイモの天ぷら大好き

サツマイモは単体で美味いから
汁物とかに入れるのはお互いに勿体無い気がする
0877ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 00:36:03.69ID:h7fMMUCv
普通の焼き芋が至高
0878ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 00:50:45.61ID:ZWWmb/f0
いも天は単体だと美味しいけど天ぷらの流れで来られると困るというか要らんのよ
カルビセット頼んだら上カルビと骨付きカルビと豚カルビとオレオが出てきたような感じかな
0879ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 00:56:18.99ID:bEkaYuvb
自炊スレで何わけわかんないこと言ってんの?
0880ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 01:31:18.49ID:TtMFDnlp
菓子類や天ぷらでさえも好きじゃなかったカボチャは
麺つゆ等糖分を含む調味料と砂糖と味醂を一切使わなければ
自分でもおかずとしてなんとか食べられるようになった
でもサツマイモは無理だな
0881ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 01:42:55.79ID:63lxKPZf
屁ぇ〜
0882ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 01:43:53.65ID:cVz1DQ3R
知らんがな、そんな個人の性癖なんか
0883ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 03:30:30.25ID:tiIU5zie
自分で作るカボチャプリンはマジでうまい
0884ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 04:15:49.80ID:FpZU4iU5
>>875
まじか、天ぷらオリーブオイルだけで揚げるといいと聞いてやってみたけどオリーブオイルの香りがほのかについてしまって全然だめだった
キャノーラ油の方がうまいよ…
0885ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 04:17:25.21ID:FpZU4iU5
>>874
サツマイモの天ぷらは輪切りでデカイの出されると嫌だなぁ
スティック状にしたのを天ぷらは好き
0886ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 05:11:43.84ID:OFBDnfdw
>>885
ジャガイモなら分かるが
サツマイモでそれ言っちゃう人は「サツマイモの天ぷら」に向いてないと思う
0887ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 05:25:52.44ID:2pEPJ+mq
俺も輪切りは殆ど食べたことないな
さつまいもはスティックで数本束になってるやつのイメージ
0888ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 06:49:04.37ID:bCtHw+Pa
サツマイモの天ぷらと言ったら、輪切りと言うよりも斜め輪切りで面積がでかいやつのイメージ

スティックサツマイモの天ぷらというのは初耳だった
もしかしたらスティックサツマイモのみで作る掻き揚げ天ぷらなんだろうか
そういうのも見た事もないけど、それが盛んな地方があるのかな
0889ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 06:54:26.99ID:cVz1DQ3R
おれもサツマイモの天ぷらと聞けば話切り(楕円も)が出てくるが
「サツマイモの天ぷら」でグーグルで画像検索するとスティック状(かき揚げ状)のもいくつか出てくるね
0890ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 07:21:14.40ID:bCtHw+Pa
見ないはずだった
「ガネ揚げ」と言って、天ぷら衣に砂糖・塩・おろし生姜も加える
南九州方面の郷土料理らしいね
0891ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 07:23:09.11ID:7l3Q9jLU
お菓子みたいだなそれはもう
0892ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 07:24:50.25ID:k9tzEWDU
「近藤」のさつまいもの天ぷらと人参のかき揚げが食べてみたい…

自分はさつまいもは輪切りの厚切り2cmくらいだけど、
予め火を通しておいてから衣付けて揚げる。

近藤の人参のかき揚げの真似に挑戦してみたことがあるが、
数個作ってみたくらいじゃ近づく事すら無理だった。
上手く散らない、散ったら纏まらない、どうにか纏めてもベチャベチャ。

人参の細切りだけは出来るけど、
衣の作り方、油の温度管理、散らす手技、纏めだすタイミングの見極め、纏めの手技…
どれか一つでも欠けたら上手くいかない。

近藤の人参のかき揚げ
https://youtu.be/Zh48r01p2ws?t=85
0893ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 07:37:44.88ID:OFBDnfdw
薩摩芋で一人暮らし向きっていうと
やっぱレンチン後にトースターじゃねぇか
特別好物でもないけど安い季節なら気まぐれに買うことが有る程度だけど

でもイモ天そばってのも結構いけるんだよね
長年立ち食いの定番であるのも分かる
0894ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 09:08:55.06ID:FpZU4iU5
>>886
んむ、あまり好きではないなぁ
0895ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 09:12:15.10ID:FpZU4iU5
>>888
ああそんな感じ
細かくスティック状にしたのを小さくまとめて揚げる

でもやっぱね、サツマイモは大学イモが好きだわ
0896ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 09:25:08.57ID:NSE3oIwE
実家ではサツマイモやジャガイモはサイの目に切ってかき揚げにしてたな
食べた時のホクホクの食感と衣と天つゆのバランスが良くて美味しかったよ
0897ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 10:00:45.51ID:RWC4pwll
芋けんぴが好き。大学芋も

ホウレンソウが安かったので、朝から味噌汁とおひたし
なんというか幸せ。我ながら安上がりな人生だ
0898ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 10:18:01.00ID:j8o5Ik0C
サツマイモの天ぷらは好きだが
自分では揚げないな
後処理が困る
0899ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 10:20:37.13ID:sH1asG1g
揚げ物するやつはにわか
後処理の面倒くささ考えるべき
0900ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 10:56:24.83ID:lX7TiqUF
また来たホイ
0901ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 11:06:59.94ID:B9yqH8+J
さつまいもとかぼちゃって衣も中身も炭水化物でかぶってるよな
あと口中の水分奪ってやたら喉に詰まるから好きになれん(個人の感想です)
0902ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 11:09:06.53ID:CT7I4qA7
てんぷらは夜のスーパーの半額狙いですわ
0903ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 11:13:12.95ID:j8o5Ik0C
>>902
それ俺。閉店時間が23時だから、地味に辛い
0904ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 11:16:02.73ID:CT7I4qA7
>>903
翌日のおかずになっちゃうよねw
0905ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 11:20:30.78ID:+VbLF+ux
>>899 電気フライヤー楽だよ
1Lペットのサラダ油230円ぐらいを全量入れて
https://lohaco.jp/product/4295738
調理が終わったら冷まして1Lペットボトルに戻して捨てる

再利用なんて面倒な事考えずに毎回捨ててる

毎回綺麗な油で揚げた切れのいい揚げ物を食べれば月に1〜2で揚げ物欲求も解消される

どんなに優秀なフィルター使っても酸化が避けられない再利用油つかって
新油に劣る揚げ物作ってフラストレーション貯めるバカが多いけど、ほんと頭悪いよね
0906ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 11:20:46.23ID:fGL7xZY3
フリッターの話題ってあんま出ないよな
手間変わらんのに
0907ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 11:22:25.27ID:bEkaYuvb
>>905
電気フライヤーだと、どう楽なの?
0908ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 11:28:16.93ID:CT7I4qA7
>>905
ぜいたくすぎw
0909ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 11:35:54.10ID:RWC4pwll
釣りが好きなので、天ぷらをするときは小さい玉子焼き用のフライパンで揚げている
油の処理よりも、家が油臭くなるのが問題だが
0910ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 12:33:33.66ID:sETW1iJh
酸化油ですぐ下痢する体質だけど揚げ物はオイルポットで使い回してもわりと大丈夫
注意すべきは炒め物、あとは惣菜の揚げ物
0911ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 12:40:43.01ID:SQo+mFt/
月一程度しか揚げ物やらん人が油使い回すのはかえって危険だろ
俺は週2.3回は揚げ物やるから普通にオイルポットである程度使い回すわ。新しい油が美味しいのは確かだが
0912ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 13:52:37.83ID:OFBDnfdw
流石に揚物毎日毎日食いたくないしな
山菜や旬の魚で特別良いのが入った時に一回こっきり油使い捨てでいいよ
0913ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 14:01:34.47ID:bEkaYuvb
結局、電気フライヤーに利点はないってことでFA?
0914ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 14:12:07.90ID:OFBDnfdw
なにがFAだw

そんなもん個人の勝手だわ
揚物を一切作らないってのも手だからな
0915ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 14:14:46.02ID:OhCg80NQ
タイマーでうぃーんってカゴが上がってくる業務用フライヤーは欲しいけどさすがに無駄が多すぎる
ツインバードの3000円くらいの使ってるけど温度管理を省くだけで揚げ物するハードルは相当下がるよ
0916ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 14:14:59.53ID:fGL7xZY3
触るな
0917ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 14:18:07.05ID:bEkaYuvb
>>914
>>899の「揚げ物は後処理の面倒くささ考えるべき」からの
>>905の 「電気フライヤー楽だよ」発言のこと言ってんだけど?
1Lペットの油全量入れて使い捨てするのは油の処理考えずに済んで楽だと思うが、電気フライヤーならではってことじゃねーじゃん?
電気フライヤーならではの利点はなんなん?って訊いてんの
0918ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 14:33:49.52ID:OFBDnfdw
>>917
それは電気フライヤー薦めた奴らに言えよw
俺は年に片手で数えるほどしか揚げ物しないし専用器具なんてゴメンだ
極小フライパンとかミルクパンサイズの鍋で揚げて、終わったら紙に吸わせて燃えるゴミ

それでいいと思うけどね
0919ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 14:40:15.98ID:bEkaYuvb
>>918
だから>>905に訊いたんだけど、返事ないんだもの…

>>915氏の言う温度管理は利点だと思うけどね
(収納場所の観点から、俺はパスだけど)
後処理なんかの話含めてあなたの意見に同意だよ
0920ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:24:40.74ID:CT7I4qA7
レコルトのポットデュオ持ってるけど、
http://recolte-jp.com/products/pot-duo-esprit/

揚げ物に使ったのたった1回だけだわw
おもに一人鍋専用
0921ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:33:36.14ID:OhCg80NQ
電気フライヤーは買ってみたら想像以上に便利だったアイテムのひとつだけどなぁ
想像以上に使えなかったものはエッグマスターか卓上焼き鳥器のどちらか
0922ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:43:26.80ID:fGL7xZY3
卓上焼き鳥機は人呼んだら楽しいけど一人でやってるとすごい虚しくなる
0923ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:45:33.74ID:CT7I4qA7
電気フライヤーかポットデュオかどっちか勧めてって言われたら俺は断然ポットデュオだな
アヒージョとかあつあつで食べられる
0924ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 16:09:23.75ID:OFBDnfdw
>>923
バゲットに打って付けだし大歓迎だけど・・・・100スキとかニトスキで良くねぇ?
0925ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 16:27:43.49ID:bEkaYuvb
アヒージョ、イオンPBスキレット(18cm)で作ってる
卓上保温用に、これ買う予定
(サイズ悩み中…小さいのでよいかな?)
https://www.fukuji.net/kanetuki/konro-sumi/4-1696-05.jpg
0926ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 17:03:18.32ID:CT7I4qA7
>>924
まあそうなんだけどさw

>>925
おお…すてきだ…
一人飯なら小が大をかねることのほうが多いと思われる
0927ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 17:06:46.19ID:Xf9+mABC
https://dotup.org/uploda/dotup.org1503496.jpg_0mSTYF9x8Upzwov3zSdV/dotup.org1503496.jpg

大きなマッシュルーム手に入れたので、ナポリタン作ってみた
パスタ300gしか茹でなかったので、もうお腹空いてきたw
0928ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 17:12:53.69ID:OhCg80NQ
>>926
サラッと名言吐いたね
大は小を兼ねるの精神でやってると失敗するんだよ
4人になってやっと大にするくらいでいいんだ
1人→2人→3人→1人の俺が言うんだから間違いない
0929ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 17:22:27.50ID:bEkaYuvb
冷静に考えると、小が「大を兼ねる」なんてありえねーけどなw
大が小を兼ねるメリットよりも、小の取り回しのメリットが上ってことだよね
0930ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 17:22:34.97ID:xhYpDC42
>>927
美味そう!
茹でた状態で300グラムってことだよね?
0931ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 17:30:43.69ID:OhCg80NQ
>>929
冷静になるのはやめような
0932ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 17:36:16.24ID:GY4MFBCR
揚げ物の問題はひたすら油の処理だよなあ。
たしかに、油なんてこし器を使っても短期間で使いきって捨てないと劣化するしな。
以前10回こして11回目に捨てることにしていたが、使い切るまでに1年以上経過してしまったりして
完全に劣化してしまっていたw量も半分以下に減るしな。
かと言って一回使って油を捨ててしまうのはさすがにもったいないし。
0933ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 17:47:37.38ID:bEkaYuvb
TVのキャノーラ油、1リットル213円だよ
勿体ないとか作り手の精神的、財政的問題でしかないから、油の処理の話とは別だと思うわ
0934ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 17:57:23.52ID:4wBV/uy4
何度も言うように油の処理は、油だれしない二重口オイルポットと不織紙濾紙を買えと。
劇的に楽になる。
0935ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 17:59:33.40ID:NmWOeAS4
もやしと豆腐を消費したいんだけどチャンプルーしか思いつかない
チャンプルー味薄くなるから苦手
0936ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 18:03:11.15ID:d8oGCUSe
もやしと豆腐の味噌汁
0937ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 18:09:04.09ID:SQo+mFt/
もやしの入った肉豆腐とか。やったことないけど
0938ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 18:11:50.02ID:LJlc0h7u
麻婆豆腐にモヤシもいいもんだよ
0939ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 18:13:34.55ID:4wBV/uy4
もやしのナムルを作って冷奴の上に乗せる。
0940ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 18:14:12.38ID:2HBkqnYg
もやしはだしの素入れる前に茹でれば
大量のもやしをナベに収められる。
豆腐は奴でええやん
0941ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 18:25:11.93ID:NSE3oIwE
絹ごし豆腐のもやしあん
https://cookpad.com/recipe/294270
↑これベースに豚コマ足したり豆板醤足したり色々アレンジしてる
0942ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 19:45:58.70ID:drMXcqzk
もやしは茹でて鶏ガラスープの素かけたり、そばつゆで和える
豆腐は奴で良い。もしくは豆腐を使ったスイーツとか
0943ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 19:48:19.36ID:CT7I4qA7
もやしをソースで炒めて焼きそば風とかよくやる
0944ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 20:17:25.91ID:TWILN3We
ご飯が美味しく炊けないのですが
0945ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 20:19:57.92ID:2HBkqnYg
何を使ってどう炊いてるのかくらいは最低限書けよw
0946ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 20:48:03.06ID:WYw/AvZF
>>934
高木金属などの二重口オイルポットを使えば油を炒めものや焼きものに使い回せるから良いね
0947ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 20:49:09.60ID:eDzvDeCi
>>935
もやしを5mmくらいに刻んでひき肉の代わりにすると麻婆豆腐のような何かにもできるぞ
0948ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 20:49:18.43ID:QPQsAlYs
>>946 1回で捨てるでいいんじゃね?
0949ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 20:57:05.60ID:RWC4pwll
豆腐を一度凍らせて解凍。水気を絞ってから揚げ粉をつけて揚げると精進料理風唐揚げ

ジャガイモをすりおろして、玉子、もやし、おからでお好み焼き風というかパンケーキ風というか
面倒なら、小麦粉でまんまお好み焼きでもいいが
0950ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 21:02:45.97ID:drMXcqzk
もやしを炒めてオムレツみたいに巻く
とん平焼きもどきの出来上がりw
0951ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 21:07:04.87ID:WYw/AvZF
>>948
油の鮮度にこだわるのならそれがベストだけど、揚げ物に使った油は食材の風味が移って料理の味が深くなるというメリットもあるよ
中華料理店の炒飯が美味しい秘密と同じ
0952ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 21:09:31.50ID:1OV8rEdz
出汁とった煮干しを捨てるのがもったいないけどどうしたらいいかわからない
0953ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 21:17:48.85ID:azaYv7E4
去年から揚げ物にハマって、ついでに風味の移った油を炒め物にたっぷり使うようになった
油で腹持ちが良いせいか間食しなくなって1年で3kg痩せてた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。