一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:09:13.62ID:534dfFee一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520160721/
0800ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 03:55:44.98ID:IQB9lxCM>揚げ物の油は濾してとっといて、炒め物などに使って徐々に消費
消費できるほどじゃ健康を考えたら
油物料理(揚物・炒め物等)の比率が高過ぎるんじゃないの?
0801ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 03:55:49.68ID:+/4yCh9Eレンジフードの掃除は2年間しなかった
店の油が合わない場合は自作するしかないが
肉屋はハズレが少ない
0802ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 05:35:27.30ID:cYLdJZft自分はわざと便通悪い時多くするときあるしな、結構体外に排出されるはず
0803ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 05:38:23.05ID:0r+sc3fC禅寺の坊さんの方がまだ摂ってんじゃね?
0804ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 05:42:05.71ID:0r+sc3fCそうそう、揚物を自宅でやれって薦める奴は大抵レンジフードの話をしないんだよね
むしろ無い物として持論をゴリ押しする
炊飯器調理や圧力鍋も同じで、あとの洗浄の面倒さを何故か避けて話す
0805ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 05:48:03.51ID:cYLdJZft炊飯器や圧力鍋洗う程度が面倒って言ったら、「自炊」ってどんなことできるんけ
0806ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 05:50:45.79ID:NMlnA+HJ先月半年ぶりに掃除したけども油受けには何もなかった
油どこいった?て感じ
金属のカバーはそれなりに汚れてたけど、あんなもん中性洗剤で落ちるから楽だし
0807ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 05:52:45.87ID:NMlnA+HJうちの地域は分別収集に出せるから濾してペットボトルに入れて分別収集に出してる
その作業が面倒なのはわかるw
0808ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 06:20:20.34ID:+/4yCh9E蒸し料理とか
ヤカンが汚いんだが、これは飛んだ油が付いたまま
火にかけてしまったから
0809ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 06:24:46.32ID:WAJccWU5直径12センチ程度の鍋に2センチくらいの深さに油入れて、
天ぷら→フライ→唐揚げのローテで使いまわし(保存は鍋にラップでふたして冷蔵庫)
最後牛乳パックに油入れて鍋拭いたペーパーも入れて染み込ませ
パックの口折ってガムテで塞いでポイですわ
0810ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 07:20:02.75ID:g/OuqK93屋内では後始末掃除が大変なので自宅ではしないぞ、アウトドアで天ぷら作って心ゆくまで揚げ倒すのが楽でいい
これからの時期は山菜だ、これはしみじみ美味い
廃油はきれいに濾過する、そして灯油と混ぜたらディーゼルさんに食わせる(脱z…)
上はやりすぎだな、小瓶に詰めてオイルランタンの燃料にしている
0811ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 09:26:25.96ID:8uWt50r5揚げ物より炒め物のほうがよっぽど周囲に油飛ぶ
0812ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 09:35:02.13ID:0r+sc3fCそうそう、そうなっちゃうんだよね結局
一回揚物始めると料理も素材も全部揚物や炒め物に支配される
油モンなんかそんなに食わないし
コメでもパンでも必須のおかずでない上に、大抵代用が効くからな
0813ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 10:19:24.69ID:2FKRdm4gはさみで平たく切り開いて軽く水すすぎして重ねて、資源ゴミの日に出すルール
ルール違反が見えたゴミ袋は、容赦なく回収せずで積み残しされるよ
0814ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 10:23:00.52ID:jlS8E/Bj0815ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 10:35:40.53ID:Dg7gjy6Z0816ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 10:58:04.90ID:vX3g6Uh00817ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 11:03:06.45ID:jT+wcg4I変わり種だけどこんなのもある
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume/30804.html
0818ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 11:07:25.04ID:s4AgaOubメンチカツ以前に鶏豚の合い挽き肉って聞いたことない
0819ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 11:10:38.39ID:qsWl3ZZy0820ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 11:10:56.88ID:0r+sc3fCコンビニのホットスナックって特別「牛肉なんちゃら」とか表記がない限り
メンチカツは鶏と豚の合い挽きだと思うよ?
0821ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 11:11:25.47ID:s4AgaOubそれがあったね
0822ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 11:22:15.99ID:0r+sc3fCいや、それがあったとかでなく
これは町の惣菜屋でもスーパーでも大抵同じ
違うのは鶏肉専門の肉屋くらい
牛豚と鶏は生産業者から流通・仲卸、何から何まで全部違うから
0823ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 11:26:47.96ID:vX3g6Uh00824ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 11:29:49.08ID:AX1dWaBr0825ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 12:48:43.94ID:vUFn5rVV自分の基準がよくわからないw
0826ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 13:05:54.32ID:UqUc6/1Uメンチは冷凍メンチが大体ゲロマズなのでハンバーグの途中で分岐させて作るor惣菜をそのまま買います
0827ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 13:08:52.10ID:vX3g6Uh00828ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 13:16:29.73ID:0r+sc3fCこの手の話だと大抵「冷凍しとけば」と小煩いが
オマエの冷凍庫はコロッケだねで埋まってんのかと
0829ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 13:39:28.20ID:LPxtkZ330830ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 13:53:55.41ID:0r+sc3fCひきつけでも起こしたのか?
0831ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 13:56:06.60ID:7l5Ir1zQ0832ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 13:58:53.37ID:s4AgaOub0833ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 14:13:46.11ID:UqUc6/1U実益を兼ねた趣味なので面倒でも楽しいから作りますし、普通に外食も中食もしますし
0835ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 14:53:13.88ID:vUFn5rVV>>827
考えてみたらハンバーグは平気で作るし餃子も作る
そこからさらに衣つけて揚げるあたりに自分の線引きがあるらしい・・・が理由はよくわからんw
でもコロッケのタネもそのまま焼いちゃったりする事はあるかなー
0836ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 15:02:20.06ID:drs/mD1U作業量が多くて異常な手間を要するものだけは苦手なので冷凍や惣菜を買う感じだな。
唐揚げとかは楽だからもも肉から下見つけて揚げるが、フライドポテトとか細かい物は冷凍品だな
0837ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 15:32:52.58ID:QeLgoqpN0838ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 15:37:06.02ID:0r+sc3fC0839ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 16:05:35.28ID:TyvgLKQO揚げ物では魚介類の天ぷらを一番よく揚げている人は
かなり少ないのかな?
0840ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 16:14:36.90ID:z4GUyHNb鮭(ムニエル用の塩処理してないサーモン)とかタラが安けりゃ揚げるよ
天ぷらよりはフライが多いね(気分次第だけど
唐揚げは最近、駅前のテイクアウト専門のが美味しいので家ではやらない
カツは2枚一気に上げて翌日の弁当かかつ丼・カツカレーに回す
揚げ物は電気フライヤーです
0841ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 16:18:46.12ID:0r+sc3fC山菜や魚介類は旬が明確だから
好みにかかわらず回数として一番少なくなるのは当然なんじゃないか?
若いのだったら野菜やジャガイモの素揚げなんか一番多いんじゃねぇの?
自炊で普通に揚物やってるならファミポテとかバカバカしくて買えないでしょ
0842ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 16:36:05.68ID:g/OuqK93先週やったがうまいねー
0843ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 16:56:28.75ID:uzEKu+j/あと二重口オイルポットは良いよ。油だれしないから汚れない。揚げ物の心配事が減る。
0844ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 16:59:59.05ID:uzEKu+j/0845ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 17:12:59.67ID:tn0RlMpY0846ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 17:42:17.04ID:nGHB0eqy0847ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 17:47:58.29ID:4TaCkyvJオイルポッドもサラダ油と同じの使えないし
0848ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 18:22:27.50ID:nGHB0eqyオリーブオイルで揚げるとイタリア料理感が
凄いよね
0849ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 18:22:58.70ID:2yBIcaDT0850ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 18:24:19.67ID:4TaCkyvJまあ油にアクを逃がせるからこそ旨いってのもあるけど
0851ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 18:26:11.71ID:8yfhbbf5甘くしてもしょっぱくしても(゚д゚)ウマー
0852ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 18:56:51.10ID:UqUc6/1U初めて見た時はちょっと感動した
0854ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 21:20:49.11ID:hnJXww/2揚げ油にはゴマ油を混ぜて天ぷらを揚げてるの?
0855ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 21:23:02.87ID:7l5Ir1zQラー油なんかは返ってそのほうが風味がでるので
一味、ニンニクとかで自家製ラー油もいいものだぞ
0856ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 21:28:05.73ID:EI9/ZP4K多分150円もしてないね
オートミール、牛乳、卵白1個、全卵1個、はちみつ少々
パンケーキみたいな味で美味しい
https://i.imgur.com/bB0go3Y.jpg
0859ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 21:34:18.92ID:2yBIcaDT0860ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 21:37:59.73ID:6otsX2hj美味しいのはお店で食べる
カテゴリ的に寿司と一緒
0861ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 21:42:30.77ID:7l5Ir1zQタコ焼きなどと同じで、専門店に味は劣るけど、
出来たてのを食べると圧倒的に美味しいのが天ぷらの特徴だからね
専門店で食うのはもちろん最高だが、専門店のをテイクアウトして食べるぐらいなら
味が落ちても出来たての天ぷらのほうが美味しいっていう
0862ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 21:53:58.32ID:RYy+q33i鮮度(とは言わないだろうけど)がかなり重要な料理
0863ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 21:55:47.39ID:xqs/edAqhttps://i.imgur.com/SBVGlOF.jpg
0865ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 22:02:50.80ID:dNTU18qf0866ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 22:04:45.25ID:Se+lXrwL0867ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 22:08:08.70ID:6otsX2hj0869ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 22:16:14.68ID:7l5Ir1zQそいつ、いつも喧嘩売ってばかりで、逆に突っ込み受けたり反撃されたりして
きっとレスしても楽しくないだろうに、なんでここまでこのスレでレスしてるんだろうな?
0870ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 22:21:01.50ID:6otsX2hj0871ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 22:30:37.05ID:kHbA1HUs感謝
0873ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 23:36:06.54ID:CZCUvIjL0874ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 23:52:26.67ID:nGHB0eqyあれはあれで良いもんだよ
あと、カレーや豚汁のサツマイモも
毛嫌いする人が多いね
これには同意した
0875ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 00:17:24.46ID:6fHINDJoうちはオイルはいつも安いオリーブオイルにしてるけど特に問題ないよ
天ぷらもオリーブオイルでやってる
どうせ一人分でそんなじゃんじゃんつかうことないし
まあ、安いのは良くない説もあるけどね
0876ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 00:23:27.61ID:KfK1vjzwサツマイモは単体で美味いから
汁物とかに入れるのはお互いに勿体無い気がする
0877ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 00:36:03.69ID:h7fMMUCv0878ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 00:50:45.61ID:ZWWmb/f0カルビセット頼んだら上カルビと骨付きカルビと豚カルビとオレオが出てきたような感じかな
0879ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 00:56:18.99ID:bEkaYuvb0880ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 01:31:18.49ID:TtMFDnlp麺つゆ等糖分を含む調味料と砂糖と味醂を一切使わなければ
自分でもおかずとしてなんとか食べられるようになった
でもサツマイモは無理だな
0881ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 01:42:55.79ID:63lxKPZf0882ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 01:43:53.65ID:cVz1DQ3R0883ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 03:30:30.25ID:tiIU5zie0884ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 04:15:49.80ID:FpZU4iU5まじか、天ぷらオリーブオイルだけで揚げるといいと聞いてやってみたけどオリーブオイルの香りがほのかについてしまって全然だめだった
キャノーラ油の方がうまいよ…
0885ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 04:17:25.21ID:FpZU4iU5サツマイモの天ぷらは輪切りでデカイの出されると嫌だなぁ
スティック状にしたのを天ぷらは好き
0886ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 05:11:43.84ID:OFBDnfdwジャガイモなら分かるが
サツマイモでそれ言っちゃう人は「サツマイモの天ぷら」に向いてないと思う
0887ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 05:25:52.44ID:2pEPJ+mqさつまいもはスティックで数本束になってるやつのイメージ
0888ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 06:49:04.37ID:bCtHw+Paスティックサツマイモの天ぷらというのは初耳だった
もしかしたらスティックサツマイモのみで作る掻き揚げ天ぷらなんだろうか
そういうのも見た事もないけど、それが盛んな地方があるのかな
0889ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 06:54:26.99ID:cVz1DQ3R「サツマイモの天ぷら」でグーグルで画像検索するとスティック状(かき揚げ状)のもいくつか出てくるね
0890ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 07:21:14.40ID:bCtHw+Pa「ガネ揚げ」と言って、天ぷら衣に砂糖・塩・おろし生姜も加える
南九州方面の郷土料理らしいね
0891ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 07:23:09.11ID:7l3Q9jLU0892ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 07:24:50.25ID:k9tzEWDU自分はさつまいもは輪切りの厚切り2cmくらいだけど、
予め火を通しておいてから衣付けて揚げる。
近藤の人参のかき揚げの真似に挑戦してみたことがあるが、
数個作ってみたくらいじゃ近づく事すら無理だった。
上手く散らない、散ったら纏まらない、どうにか纏めてもベチャベチャ。
人参の細切りだけは出来るけど、
衣の作り方、油の温度管理、散らす手技、纏めだすタイミングの見極め、纏めの手技…
どれか一つでも欠けたら上手くいかない。
近藤の人参のかき揚げ
https://youtu.be/Zh48r01p2ws?t=85
0893ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 07:37:44.88ID:OFBDnfdwやっぱレンチン後にトースターじゃねぇか
特別好物でもないけど安い季節なら気まぐれに買うことが有る程度だけど
でもイモ天そばってのも結構いけるんだよね
長年立ち食いの定番であるのも分かる
0895ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 09:12:15.10ID:FpZU4iU5ああそんな感じ
細かくスティック状にしたのを小さくまとめて揚げる
でもやっぱね、サツマイモは大学イモが好きだわ
0896ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 09:25:08.57ID:NSE3oIwE食べた時のホクホクの食感と衣と天つゆのバランスが良くて美味しかったよ
0897ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 10:00:45.51ID:RWC4pwllホウレンソウが安かったので、朝から味噌汁とおひたし
なんというか幸せ。我ながら安上がりな人生だ
0898ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 10:18:01.00ID:j8o5Ik0C自分では揚げないな
後処理が困る
0899ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 10:20:37.13ID:sH1asG1g後処理の面倒くささ考えるべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています