トップページcook
1002コメント285KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 22:09:13.62ID:534dfFee
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520160721/
0080ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 05:04:29.66ID:6AqOIegC
以前の俺と同じだな
胃腸が弱くてすぐ下痢する、親が賞味期限に無頓着、そのせいで神経質
腸内環境整えてからここ1年ぐらい下痢してないし賞味期限あまり気にしないようになってきたけどね

作り置きの保存はガラスタッパーで、事前に少量の水でレンチン殺菌したりとか
冷蔵庫に入れる前にアルミトレイと水で素早く粗熱取ったりとか
取り出す時に軽く火で炙ったスプーン使うとかはしてる
弁当箱もちょっと重いけどガラスタッパー2個
0081ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 05:30:34.46ID:qzyHf/JU
>>77
カレー屋の一日中常温で出してるテーブルのラッキョウや福神漬けも食えないの?
0082ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 05:36:08.29ID:tMECCKBN
そこは一応プロへの信頼ってのがあるじゃん
工場生産の業務用を購入して出してるだけの店が多いだろうし
味の濃い漬物はその分菌が繁殖しづらそうだし
0083ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 05:44:16.14ID:tMECCKBN
>>72
今はシーズンじゃないけど生のグリーンピースで作る豆ごはんおいしいよ


>>75
心配なら冷凍しよう。冷凍ストックの本もある

最終的に食べる状態でストックするのではなく、下ごしらえした状態でストックする方法もある
これなら食べる直前に加熱するわけだから比較的安心でしょ

あとは、炊飯器とか電気圧力鍋とか自動食器洗浄乾燥機などをうまく活用することで
その日作る手間を減らす
自炊だからと100%自炊にこだわらずに素のたぐいを使ってもいいし
0084ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 08:46:31.60ID:4w5Okjoj
グリーンピースご飯は好き嫌いが分かれるよね
大抵は給食で嫌いになるみたいだけど
採れ立ての豆で作った美味しいのをぜひ一度たべてみてもらいたい
0085ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 08:56:51.55ID:E8qufyYl
給食のも嫌いじゃなかったけどな
でも給食であれこれ好き嫌いってのを聞いてると、よく噛まないで飲み込んじゃうヤツばっかだったけどw

まぁホント箸にも棒にもかからない不味いものも有ったけどな
0086ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 09:50:47.56ID:2piQ3pTN
スレチだけど。
今日は冷たい雨だからみんな風邪ひくなよ
一人暮らし=孤独死は回避するように
0087ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 10:07:57.22ID:E8qufyYl
今日が雨なんてのは予報で分かってんだし
買出し不要にしとくのは基本だろ

買い漏らしが有っても、こういう時こそ防災缶詰のローテだろうが
0088ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 10:14:42.30ID:tMECCKBN
鯖缶くらいしかないわ・・
あーレトルトカレーもあった
米もあった
停電&ガス停止に備えたアウトドア用の調理器具でも買おうかなあ
缶詰のバリエーション増やすなら何がいいだろう?
0089ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 10:15:18.59ID:qM2iCxBo
別に台風じゃないんだから買いに行けば良いのに

と思ったが大雪警報出てるとこもあるんだな、関東でも
0090ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 10:20:29.25ID:Mnj+rSlE
ローテだローテだと避難袋点検したらレトルトお粥がぞろぞろ
しかし阪神震災で用意したもんらしく20年物がw
はい、ありがたく戴きますとも、後で忘れず補充しとこう次の誰かの絶句を想像しつつヽ(´▽`)/
0091ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 10:32:07.33ID:SsbrWFsm
>>88
缶詰って魚介系や蓄肉系などの動物性タンパク質系が多いからなあ

豆缶はどうよ?グリンピース、ヒヨコ豆、インゲン豆、ベイクドビーンズ、・・・
水煮缶でも塩味付いてるからそのままでも食えるぞ
外国産(って言っても欧州産)が多いけど

あと野菜源として、ザワークラウトは?缶詰より瓶詰が多いけど
ザワー〜自体元々保存食だしな
加熱殺菌してるから、加熱に弱いビタミンや乳酸菌は期待できないけど

>>90
20年モノのレポを激しく希望w
0092ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 10:43:36.33ID:0O2Uy5iu
今日が雨?-6度なのに雨なんてふるわけない
0093ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 11:49:25.38ID:Q6/1z95r
>>88
ホテイの焼き鳥の塩
今なら西友で98円だよ
ご飯と一緒に炊いても良し、ご飯と炒めて炒飯も良し、うどんも良し、パスタも良し、万能だよ
0094ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 11:52:06.44ID:Fkdh50a4
>>75
作り置きしなきゃいいじゃん
一人分を食べる直前に作る本がいくらもでてるから、
読んでみたらいいと思う

私は作りおき使ってるけど、作り置きじゃなくて、
22:30に帰ってきても一人分作ることあるし、自分次第だよ

昔の本だけど、ベターホームのひとり分の料理は、
大量に情報載ってるから、読み込んだら大概の物は作れると思う
0095ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 14:24:29.35ID:PVnk/47y
雨から霙、雪に変わった@関東
午前中に用事を済ませておいて良かった。
缶詰は賞味期限が多少過ぎてもへっちゃら
0096ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 14:26:11.96ID:4BYMPXw7
>>79
> このスレに保証を求めんなよ
お前の>>78のレスもそうだが、ネットの掲示板で他人のやり方を聞いているだけなのに
責任、責任ってキミ、何か勘違いしすぎだよ

相手が書いていないことまで先回りし、それを口実に相手を非難するって
やってることはヤクザと変わらんよ
「おれは、相手のためを思って…」って言い訳があるのかもしれんが、
うっ憤晴らししているだけにしか見えん
0097ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 14:26:46.47ID:tMECCKBN
雨は夜更け過ぎに、、じゃなくて昼過ぎに雪に替わったのか
0098ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 14:51:50.57ID:qM2iCxBo
兄は夜更け過ぎに ユキエに変わるだろう
0099ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 15:25:27.71ID:qIef7W3f
うーうーううほら〜ないと〜
0100ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 15:51:32.67ID:kfqG/F2N
♪きっと君は来ない
0101ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 16:16:01.53ID:3QyCIvMd
自分の目安として、タンパク質の腐敗は気にしてるけど、それ以外はそんなに恐れてない。野菜なんて腐敗だが発酵だかよくわからないしね。
0102ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 16:17:20.78ID:TVJ1ZFOl
>>72
普通の炊飯コースで問題ないです
0103ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 16:21:58.03ID:aHDd4o7u
>>98
兄ちゃん新宿二丁目にお勤めか

さて幸い50m先にスーパーがあるので買い物に行こう
寒いからおでんにするか鍋にするかグラタンにするか・・・
0104ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 16:38:51.25ID:EYtECbuh
>>99
それ何の歌?
脳内再生出来ないんだけど
0105ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 16:49:24.25ID:yG1fvp4Y
>>104
山下達郎がTVから貞子
昔は皆可愛かった
ttps://youtu.be/zK_eX4Oe5kA
0106ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 16:52:48.08ID:ph4/ozYz
野菜の食中毒は注意した方がいいぞ
調理前ならともかく、サラダとか調理済みの生野菜は菌が簡単に繁殖する
浅漬けなんか存在自体が作り置きサラダだから作るのは一食分ごとにしたほうがいい
昔の浅漬けは塩分濃いせいで乳酸菌以外の菌が増えにくかっただんだろうけどね
0107ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 19:24:48.09ID:TVJ1ZFOl
輸入物のビーフン使って焼きビーフン作ってみたけど、ぶちぶち切れるやわやわの出来上がりになってしまった…
台湾で作っている所のYouTubeとか観てラーニングしたんだけどなぁ…
ひょっとしたら本場のもこんなもんなのか?
0108ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 19:34:15.18ID:JYb3Hxlz
今日の夕飯

水菜と油揚げのさっと煮
キャベツとツナのごま和え
ラム肉ステーキ

ほんま、おおきに
0109ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 19:37:26.95ID:bYBw3wNQ
>>107
戻しすぎだと思う
0110ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 19:37:35.39ID:V2ro9tEP
>>73
人参よさそう!
他にも一緒に入れるものあったらおすすめ教えて
簡単でいいね
0111ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 19:52:22.05ID:TVJ1ZFOl
>>109
また現地のYouTube観て学習した
戻しすぎっつか、煮込み気味になっていたのがまずそう
次こそは理想の焼きビーフン作ってみせるわ!
0112ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 20:13:17.75ID:ph4/ozYz
ひよこ豆余ってたから適当にフムス作ってみたけどなかなか美味い
しかし想像以上に腹にたまるな
0113ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 20:20:14.92ID:2piQ3pTN
最近いろいろ面倒くさくって簡単で腹に溜まるもの探してたら小芋の衣かつぎにたどり着いた
口がヌトヌトするww
0114ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 20:56:32.79ID:0EgNo728
包茎?
0115ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 21:27:37.03ID:fsU5SBKr
ラム肉いいな
うちの近所のスーパーじゃ売ってねえ
あれいくら食っても太らないんだろ
0116ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 21:37:02.60ID:2piQ3pTN
衣かつぎ
俺は単純に塩つけて食べるだけ
https://i.imgur.com/EIXRNri.jpg
0117ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 21:49:11.55ID:tMECCKBN
ラクさならジャガイモのほうが楽じゃない?
小芋が手に入りやすい環境?
0118ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 21:59:13.46ID:2piQ3pTN
小芋は普通にスーパーで売ってるぞ
一袋120円ぐらいだ皮に切れ目入れて茹でるだけでツルンと皮が剥けるからジャガイモより楽だと思うよ
0119ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:05:14.27ID:tMECCKBN
地域的なものだろうね
0120ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:07:54.15ID:JYb3Hxlz
衣かつぎなら関西の人か
0121ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:14:23.95ID:qzyHf/JU
じゃがいもは泥落としと芽かきが地味に面倒
素直に食パン食ったほうがよっぽど手軽な気もする
0122ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:19:21.31ID:RRBTQEij
ジャガイモも皮に切れ目を入れて加熱すれば、捻るだけで剥ける。
里芋程ではないが。
0123ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:22:22.85ID:w28sDZro
>>122
俺もじゃがいもに切れ込み入れる方式でやってる

皮むきがすごくラク
0124ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:36:16.24ID:SsbrWFsm
ジャガイモは固めのスポンジや金タワシで表面の泥をこすり落として
目立つ芽や黒いところは包丁でえぐるだけで
基本的に皮付きで料理して皮ごと食ってる

栄養や食物繊維は皮の直下に多いというしね
0125ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:41:25.72ID:2piQ3pTN
うん。関西
小芋(里芋)って他ではあんまし無いん?それとも衣かつぎが地域的なもんなん?
0126ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:43:09.57ID:4w5Okjoj
里芋のことを小芋っていうのはどうも違和感がある
0127ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:46:00.93ID:OH4FEoUw
>>116
包茎グロちんぽ死ね
0128ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:49:50.93ID:fsU5SBKr
ジャガバターとご飯混ぜると美味いよ
0129ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:53:16.66ID:qzyHf/JU
小芋生を剥いてそのまま食べちゃったらやばいかな
0130ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:54:53.07ID:SsbrWFsm
>>125
いやあ、里芋は全国的にあるでしょ。なんせ稲よりも前に日本に入ってきたらしいし
東北の芋煮や、各地に里芋料理あるし

ところで、関西なら里芋を泥芋って呼ぶ地方もあるとか
0131ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:55:20.17ID:RRBTQEij
里芋は寒さに弱いから東日本では保存が面倒。
室温で腐る。
畑に埋めておくのが常套。
0132ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:55:21.67ID:Y3FwWMx7
芋っていえば山芋のソテーも美味いよな
0133ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 23:03:34.28ID:2piQ3pTN
泥芋かぁ聞かへんなぁ
小芋さんってさん付けで呼んでるわww
お芋さん、飴ちゃんって関西ってか大阪は さん とかちゃん付け多いなww

山芋焼いたん美味しいなぁ
0134ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 23:06:04.49ID:p5Z3ZTL4
里芋茹でて叩いた梅干しと鰹節で和えるといくらでも食える。
作るの面倒だけど里芋コロッケはとろける美味さ。
0135ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 00:12:19.47ID:zayFnTsB
コイモやナンキンやキクナやマッタケやイリコやカシワなどが
方言だと気付いていない人は結構多い
0136ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 00:21:35.55ID:miZSd/aG
あー・・・大阪の人は、方言なんだ、通じない言い方して
ごめん、とかじゃなくて、関西では〜だから、で押し通そうとするのが
本当にウザい
0137ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 00:36:00.20ID:KVMfe0ad
俺はずっと、「おもんない」が標準語だと思ってた
0138ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 00:50:00.90ID:NutEMMrk
>>108
一番嫌いな 何とかの炊いたん とか さっと煮 表現。日本語で書いて。誰もアンタの友達でも連れでもないから。似非京言葉 止めて。何処かの下品な割烹と勘違いしてない?
0139ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:03:06.95ID:pARXSLxU
>>136
地方民(80%以上)はそのうざさを首都圏民に感じてるってことを自覚しよう
0140ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:12:24.28ID:o723zM2V
>>139
首都圏民の多くが地方出身者だからどっちもどっち
0141ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:15:49.26ID:MLyPaCnk
俺は小芋も標準語やと思ってたググって里芋が標準語やと知ったわ

何かにつけて喧嘩腰って言うかいちいち難癖つけてくるのうっとーしいわ
方言やったらあかんのか?話の論点ずれまくっとるやろが
友達でも知り合いでもないって言うならお前は敬語でしゃべっとけ
0142ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:20:38.33ID:tFZlUKNc
では敬語で。貴様が世界の中心ではない。
0143ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:24:16.20ID:0iwFAKfP
>>138
> 一番嫌いな 何とかの炊いたん とか さっと煮 表現
知らんがな

横だが、おまえの勝手なルール(?)を他人様に押し付けるなよ
ここはお前だけのために存在するスレじゃねえぞ
0144ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:24:28.69ID:miZSd/aG
>>139
私も地方だけど、よく使われているレベルの
標準語でそんな通じないことってあるもんかね
大概の地方民には通じてると思うよ
0145ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:32:18.42ID:KYi/OxAR
単語自体は、本人が方言だとは知らない場合もあるので仕方がない。

だけど実際に面前で会話をしているわけではなくて、書き文章の全国スレなのだから、
語尾の言い回しなんかには、あからさまな方言口調は使わないで欲しいと思っているよ。
0146ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:34:06.63ID:0iwFAKfP
>>136
> 通じない言い方して
> ごめん、とかじゃなくて、関西では〜だから、で押し通そうとするのが
> 本当にウザい
方言を使った方を謝らそうとする考え方が横柄でありウザいよ
通じればいいんだから「関西では〜」で何の不都合があるのか
こういう言葉狩り、ホントウザい

>>145
> 語尾の言い回しなんかには、あからさまな方言口調は使わないで欲しいと思っているよ。
知るかよ
夜中はこんな「おれ様ルール」を唱える奴ばっかりかよ
0147ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:44:51.76ID:o723zM2V
>>141
やたらと標準語標準語って小うるせえのはやっと訛りが抜けた地方出身者だろ
東京下町では例えば漬物のことを「しんこ」や「こうこ」と言うがそういった東京の方言も自称東京人には通じないしな

ただでさえちょっと都心を離れればどこの駅前もスタバ、ユニクロ、イオン等で同じような風景になりつつある世の中
言葉までが標準化したら本当に詰まらなくなる
0148ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:48:14.32ID:MLyPaCnk
>>142
お前が俺様ルール言ってるんやろが
特大ブーメラン刺さってるぞ

スレチやな
みんなすまんかった
0149ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:52:28.30ID:jgnFB3ku
>>148
何だよ、態々標準語でレスしたのに
0150ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:55:07.03ID:MLyPaCnk
標準語使うときもあれば大阪弁使うこともあるそれだけのことや
気分で使い分けても構わんやろ?
0151ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 01:56:35.92ID:miZSd/aG
>>146
ほらね、絶対こうくる
0152ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 02:07:53.82ID:TOVdU4iF
気に入らないからって全力で相手してスレ荒らされるほうが嫌
0153ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 02:13:51.77ID:vAtcJE3W
今夜は麺つゆでなくて方言で関西関東やってるんだ
その大雑把な分け方されるとカヤの外に置かれる地方もあるんだけど
実生活でその話が始まるとうんざりしながら聞いている以外なくてほんとに迷惑
5ちゃんねるだとコメント入れられるだけありがたいわ

ほんとうに う ん ざ り だよ
0154ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 02:23:53.27ID:3Q3GVsaH
言葉や調味料のような地域性のあるネタが始まると
成り済ましたりIDコロコロで意図的に炎上工作してほくそ笑む輩が参戦して掻き回すから
まともに取り合っては駄目だよ。無視無視。余計そいつらが喜ぶだけ
0155ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 02:26:57.32ID:0FPboxtR
九州弁や東北弁の書き込みなんて全然見ないのに
これ見よがしの方言口調って関西弁だけ
協調性のない幼児的な自己顕示欲が強いせいか
0156ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 02:37:26.83ID:o723zM2V
>>155
それはなんJの猛虎弁がいろんなスレで使われた影響が大きいと思うよ
0157ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 06:36:20.49ID:3E9elygG
スレタイの日本語読める人だったらどんな方言でも歓迎だぞ
0158ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 06:46:30.05ID:9jQWpjnz
言葉のこともあるだろうけど里芋って品種の違いもあるし
地域によって出回ってるサイズやらなんやらに違いがあるんじゃないかなーと
きぬかつぎってやっぱちょっと小さめのやつでやるもんじゃないの?
親芋子芋孫芋の孫芋くらいのイメージ
0159ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 06:57:07.06ID:OfqouayG
今の季節に里芋ってどこの土地だろう?
0160ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 07:09:30.16ID:Ya5WO7fE
旬であるというわけではないだろう
0161ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 07:37:50.14ID:MLyPaCnk
関西だけど今の時期大小様々なキレイな里芋売ってる
たまに海老芋も出てるよ
0162ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 07:54:17.39ID:EkPStUNG
里芋って冷凍のやつを使うのがいいと思うんだ
頑張って皮をむいても男の口だと一口で食べられてしまうし、あまり器用では無いので大変すぎて敬遠してしまう
冷凍里芋のデメリットってある?
0163ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 08:11:45.69ID:3Q3GVsaH
冷凍里芋って中国産の機械で削ったアノ小さくて丸っこい奴?
国産の生の里芋を自分の手で剥いたのと全然食感も味も違うよね
それで満足なら別にいいんじゃね

ところで里芋にも色々あるよね
海老芋、京芋、ヤツガシラ、・・・
0164ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 08:39:49.54ID:NAx1I3Pz
形の変わっている海老芋・京芋は京料理でしか食べた事がないし
ヤツガシラはお節料理でしか食べた事がないし
ズイキは祖母の手料理でしか食べた事がないな
0165ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 09:53:49.62ID:Udlxll6g
冷凍里芋は一旦潰したのを丸めて整形したやつまである。妙に形が整ったのはそれ。
0166ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 10:07:22.24ID:o723zM2V
>>165
冷凍じゃないけど数の子とかも一回バラして成形しなおすのが多いらしいね
0167ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 10:08:25.49ID:Y/Q+V1DQ
>>165
えーっそんなの食べたくない
きっと食感最悪じゃん
冷凍さといも使わないから分からないけど
0168ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 10:13:43.87ID:MLyPaCnk
水に浸かったパックの里芋もあるよな
芋煮会はこれ使ってるってテレビで言ってたわ
冷凍のは便利そうだけど茶色い皮が無いだけで表面は硬い感じがする
煮崩れし難いのかな?
俺はやっぱ面倒でも生のが好きだわ
0169ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 10:16:25.10ID:EkPStUNG
結論としては冷凍の里芋はダメってことかぁ
0170ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 10:23:20.55ID:Y/Q+V1DQ
>>168
皮がむいてあってすぐ使える、袋詰めパックの里芋は問題なくおいしいよ
あれも生で、皮むいただけの生鮮食品だから早めに食べる
0171ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 10:28:38.31ID:GKGo1Opl
おまえらそんな頻繁に里芋食ってんの?
ジャガイモじゃあるまいし、一年中里芋なんて感覚は俺には分からん
0172ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 10:31:25.58ID:MLyPaCnk
>>170
ほーそうなんだ
食感変わらず美味しいなら便利だしいいな
いいこと聞いたありがとう
0173ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 10:32:59.04ID:Y/Q+V1DQ
>>171
秋にさといもを食べる行事がある
その時期はよく食べる
年中食べてるわけじゃないよ

最近の流れで、地方色を出す書き込みをしにくいけど
俺はいろんなところの食文化とか方言を知るのは楽しかったな
0174ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 10:48:25.77ID:MLyPaCnk
>>171
俺も年中じゃないよスーパーで出回ってるときだけ
やっぱジャガの方がよく食べてる

俺も地元アピールしてる訳じゃないけど、たまに関西弁で話すんだ 標準語で書き込むとき一旦考えるから面倒でな
俺も地方の特色や方言好きいろいろ知りたいと思うよ
0175ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 11:25:13.39ID:1o4Mz4Gi
>>173-174
なるほどね、驚いたよ
一年中弁当に冷凍ブロッコリー入れないと気が済まない系の話かと思ったw
0176ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 11:38:28.44ID:Ya5WO7fE
さといももほくほく系の品種が好き
親父はズルズル系が好きだった
0177ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 11:58:18.73ID:qrwNDPK9
色々な地方の話が聞きたいのに関西関東戦始めてその他地方の話が聞けなくなることが嫌
関西関東戦したやつが地方色出す話ができなくなって残念とかどの口が言うんだ?
煽り耐性がついてから方言使ってほしい
0178ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 12:22:10.07ID:0iwFAKfP
つまり、177のような煽りレスはスルーしろってことを言ってるんだろうな
0179ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 12:24:00.01ID:BCCEO6mB
西ガー東ガーってアホの子が一人で自演嵐してるだけでそ
ワイヤーブラシでゴリゴリされて皮剥かれりゃいいんだ

奈良だと小芋って呼んでたけど、確かに親芋ほどデカいのは見なかったな
ちっちゃいものだと思ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています