トップページcook
1002コメント285KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 22:09:13.62ID:534dfFee
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520160721/
0506ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 01:42:34.42ID:q4vXoOsh
>>502
昔から既女はよく来てるはずやで

ここ料理板の中でも住人が多いから
0507ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 04:51:16.53ID:IjNsHVvq
料理スレに女が多いのは当然だろ。
0508ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 05:22:05.28ID:AwBUAGHY
日本旅館レベルの品数の多い夕食を、自分の部屋で食べてみたい。
0509ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 05:53:54.59ID:nHXDA4cA
>>508
品数には圧倒されるけど、良く見ると作り置きの出来る和惣菜も多いから
おつまみ用の作り置き総動員すればそんなに大変じゃないよ
0510ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 06:45:04.08ID:0qf+bQuN
あと食べた後の洗い物が面倒…
0511ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 07:06:16.60ID:0yZ0LCjL
>>501-505
Quugle良いよ、レシピ検索するとクックパッドを除外して検索してくれる
ほとんどプロのレシピだけが出るからありがたい
0512ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 08:22:46.57ID:nHXDA4cA
>>510
俺は食器の状態を確認したいから使わないけど
面倒なら食洗機を買えばいいね

それすらも面倒なら食器を全部使い捨ての物にすればいい
0513ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 10:02:22.03ID:rOLcjOgI
食洗機なんて置く場所がない
0514ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 11:39:15.12ID:BAXqd5PF
実家にいたときは食器用洗剤を無駄遣いしないように水で薄めて使ってたから
油汚れが一度で落ちなくて、すすいだ後に洗い直したりが面倒で食器洗い嫌いだったけど
一人暮らしするようになったら洗剤も水もジャバジャバ使えるので嫌いじゃなくなったな
手間も時間もさほどかからず終わるし、むしろ家事の中では一番好きかも
0515ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 12:04:02.61ID:Mwbm90M4
yabai

とろ〜り豚モッツァ
https://www.orangepage.net/daily/1383
0516ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 12:47:10.80ID:Jojt5x9f
炊き合わせを自分で作るのは結構めんどいな
趣味的にやってみるのもいいが
0517ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 13:55:02.15ID:tGo3dm/T
>>509
ちょっといい日本旅館だと
食前酒・先付け・吸い物・焼き物・蒸し物・酢の物・ご飯・味噌汁・甘味・煎茶なんかは、比較的シンプルでも
前菜・刺身・炊き合わせ・天ぷら・漬物・果物なんかは、大抵は数種類の盛り合わせで出してくれて
あしらい物なんかも入念に見事で、1人で1食の自炊にあのクラス並みは到底無理だよ
0518ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 14:15:39.96ID:nHXDA4cA
>>517
その辺は趣味の世界だね
客でも数人呼んだ時に作るんだな
0519ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 16:24:20.30ID:DM7ViMdg
作っても煮物、天ぷら、フライ、口休めの何か、刺身、ご飯、味噌汁ぐらいだな
煮物はマグロのカマ、天ぷらはかき揚げとか、フライは牡蠣フライ、刺身はマグロ、口休めは漬物
煮魚は煮るだけ、マグロは切るだけだから、天ぷらとフライだけやればいいから、まあ面倒じゃない
ただし料亭レベルのものは技術がないから無理だがw
0520ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 18:09:27.10ID:ce/KTtFz
旅館の料理は旅館でしか食べれないから楽しいのに
一人でやって虚しくない?
0521ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 18:55:40.66ID:DM7ViMdg
>>520
あ、俺の話は知り合いが泊まりに来るから、そのときの話な
宿泊代でゼロになるのと、魚介類が安く買えるので自分たちで購入して調理して
やすく美味しいもので1日ぐらいわいわいしようぜってのが目的
他の日はどこかに食べに行く。
0522ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 18:57:24.26ID:YlDbpkkI
口休めって箸休めのこと?
いろんな言葉があるんだな
0523ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:04:40.02ID:B9+OQFE2
こんな馬鹿でも友達いんだな
0524ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:04:58.16ID:OMgiZ+JG
「箸休め」って言うくらいだから、箸使わずに食えるものじゃないとな
0525ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:08:24.40ID:KyqJeVxL
自炊と自分以外の人間に食事を作るのって結構違うよな
二人分の量の自炊料理を作るのって、よほど食の好みが合う相手じゃないと微妙な反応されたりする
0526ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:11:06.36ID:40dP1ExN
旅館の朝食のおかずが足りないと言う人と
おかずが多いという人がいて
面白いなぁと思ったしだい
0527ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:12:44.55ID:0yZ0LCjL
焼き海苔はテッパンだな
0528ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:14:29.85ID:OMgiZ+JG
焼き海苔 納豆 卵
こんなご飯ばかり食うようなもの沢山だされても・・・的な
0529ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:18:24.57ID:WjdRGH2I
おかわりしろよ…
めしだけはたくさん炊いてあるんだから
0530ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:25:09.34ID:DM7ViMdg
>>522
口休めでぐぐってみ?
0531ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:32:24.92ID:R4s31npM
旅館も良いけど
ホテルのオムレツは至高
0532ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:36:15.87ID:40dP1ExN
卵かけ納豆ご飯を海苔で巻いて食べるのが
好きな人が結構いるよね
卵かけご飯を海苔で包むのは意外と
衝撃でしたよ

掻きこむ系の食べ物なのにね
0533ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:40:52.05ID:Y1m+9F3+
菜の花を摘んできた
これで焼きそばを作ろう
0534ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 20:50:39.82ID:ce/KTtFz
つくしは採ったことあるけど
菜の花は摘んだことないわー
0535ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 20:57:04.00ID:Jojt5x9f
なかなかよいぞ <菜の花
まあ雰囲気つーか気分込みだが
0536ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 21:03:09.21ID:YlDbpkkI
>>532
海苔と卵は合うからね
かき込んで食べたい時
自分はもみ海苔をかけて食べてる
0537ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 21:21:12.74ID:d2Dy2emI
>>533
菜の花はぺペロンチーノに入れても美味い
0538ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 22:10:07.44ID:Zs/URJyR
菜の花って野生のとこ探すの難しそうだけどな
0539ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 22:22:26.82ID:HpS4sNKR
最近朝ごはんにおかゆばっかり食べてる。ふりかけで塩味足して食うんだけどバリエーションが少ない。おかゆにトッピングする具でおすすめ教えて。
0540ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 22:23:27.23ID:HpS4sNKR
スーパーで売ってる小松菜の根を花壇に植えておくと菜の花が生える。
0541ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 22:30:13.29ID:RngBiBKZ
その菜の花を虫が食う
0542ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 22:39:26.92ID:BAXqd5PF
>>539
塩昆布+すりゴマ、梅干し+削り節、なめ茸+刻み海苔
あと100均で売ってる混ぜ込みワカメ(梅しそ、鮭、たらこ、若菜...etc)をコレクションしとくと
ローテで色々楽しめるかと
0543ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 22:47:35.60ID:gTs2bRC8
ごはんですよが一番合う
0544ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 23:14:45.39ID:w8l9HkIG
桃屋のザーサイも合うぞ
0545ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 23:32:01.05ID:xL8FltOO
お粥って水分多くて味がぼやけるから割としっかり塩味ついてるものじゃないとおかずにならないよね
質問の回答にはなってないけど自分はよく雑炊にするよ
お粥つくる要領で鍋に調味料入れるだけで、卵雑炊・鳥雑炊・きのこ雑炊あたりは割と簡単に作れる
0546ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 00:02:33.47ID:vl8okXXR
和風で、なめらかで味が濃いものは出揃ったと思うけど、
中華の朝粥だと落花生とか高菜とか、歯ごたえが良い塩味のものを副菜にしてアクセントとするね。
柿の種の小袋でもあったら試してみてはどうだろう。わざわざ買わんでもいいとは思うけど。
0547ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 00:20:58.52ID:/SZ6Sf1u
鰹のお刺身、桜を眺めながら…
https://dotup.org/uploda/dotup.org1497597.jpg_X2O86gwrUiBcldLnDFDv/dotup.org1497597.jpg

ちなみにお刺身はハサミ(料理用)で切ってまつw
0548ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 00:25:52.47ID:S72kz4CR
>>539
日本だと佃煮系と塩辛い魚系かな
塩昆布、ご飯ですよ、昆布の佃煮(おにぎりの昆布の具のやつ)、塩鮭、明太子、イカの塩辛、鰹の角煮とかかな
味付けのサバ缶、ツナ缶とかも合うと思う

中国に住んでたけど、向こうだとネギ、春巻きを揚げたの(日本では天かすで代替)、半熟卵、ザーサイ、
白ネギとごま油の混ぜたやつ、肉のそぼろ(日本では魚の佃煮系で代替)みたいな奴が多かったな
0549ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 00:47:12.94ID:e8TIqc3r
>>547
美味そうに見えないので勝手にイジった
https://i.imgur.com/wVsKh2i.jpg

刺身をハサミで切る奴を初めて知ったわ
0550ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 00:48:49.43ID:S72kz4CR
美味しそうだけど、刺身ってそんなに食って飽きないもの?
おれ8切れぐらいでだいたい飽きるな
しかも冷たくなくなって美味しく無くなっていく
つまみで食うにしても、よく写真の枚数も食べられると思う
0551ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 01:21:33.84ID:jkt03Lly
>>539
瓢亭粥の「あん」。
本物を食べた事は無いけど。

ガッテンでレシピが公開されていたがNHKのサイトにはもう残ってない。

https://www.youtube.com/watch?v=ccCOT7kOM68
この動画の最後あたりで作ってる。
分量もちゃんと出てるよ。
0552ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 01:23:04.40ID:S72kz4CR
>>551
それ濃いめにとった鰹だしを、たぶんくずかなんかであんにしたやつだな
いちど食べたことある
0553ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 01:25:39.57ID:+BkF2mST
刺身は3種以上盛りがいい
0554ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 04:58:59.98ID:XR916z3B
刺身は切って刺身にしてあるのより
柵のを買ってきて切った方が全然美味い
0555ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 05:13:48.34ID:5vCqzVMi
トウチ
0556ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 07:47:46.20ID:+eD4CLT7
中華街のしゃてんきで食べたことあるけど
乾燥させた豆みたいのとか、色々載ってた
0557ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 09:46:30.32ID:vAi4Hj0w
>>540
冬に収穫した小松菜が1つだけ脇芽が出て
花が咲いたよ
モンシロチョウが狙ってたんで
切って花瓶に挿してある
明日の食卓になる予定
0558ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 09:56:23.41ID:+2yALVG9
自分も朝お粥なのでお供の常備菜を作ってます
蕪の浅漬け、蕪の葉とじゃこの醤油炒め(ピーマンとじゃこも美味しい)
牛コマ切れを刻んでセロリと佃煮、たくあん細切りと鶏皮カリカリをあわせたもの
>>546さんが書いてる通り、歯ごたえがある副菜だとお粥も噛んで食べられて腹持ちがいい気がします
0559ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 12:03:36.97ID:7+9S4h2q
>>558
>たくあん細切りと鶏皮カリカリをあわせたもの
ってなんかすごくうまそうなんだけど目の前に猫のカリカリがあるな・・・・
0560ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 13:53:51.96ID:2kp4GlLH
塩とゴマ油好き<おかゆさん
0561ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 14:05:51.07ID:IivZ75g2
文大統領と韓国料理を食べるUAE王族が話題に
http://migall.com/data/file/humor/20180328045428_5Kzt1RLECZpIYK.jpg
https://i2.ruliweb.com/img/18/03/26/16262625c234a93a4.png
http://www.recordchina.co.jp/b587938-s0-c60.html
「なぜこんなものを出した」
「韓国人の私が見てもまずそう」
「トレーに盛るなんて信じられない」
「高級韓国料理店に連れて行って」
「おもてなしという概念を知らないの?」
「地元の友達とのランチでもあるまいし」
「韓国の給食を体験してもらいたかったのか」

「外交が下手過ぎる」
「いくら庶民派大統領でも、接待する時にこの食事はない」
「外交の場でも国内の支持率を意識して庶民派を気取るのか」
「大統領府での昼食会では有名ホテルの高級弁当を食べるくせに」
「北朝鮮の訪問団が訪韓した時は、ホテルのレストランに連れて行っていたよね?」
0562ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 15:55:31.42ID:xm9F63aP
お粥にネギとザーサイもいいよね
05635392018/03/30(金) 18:39:17.22ID:SyJJ9iY5
おかゆのトッピングについて皆さんアイデアありがとうございます。コンビニでも気軽に買えるものから試していきたいと思います。雑炊も美味しそうですが塩加減がよくわからないです。
0564ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 19:17:05.73ID:EVpfb7hc
朝粥と言えば茶粥
奈良が有名だけど和歌山・大阪・京都でも
高齢世帯の食習慣では残っている所もあるらしい

お粥のトッピングは大きく分けて
塩分追加物と食感追加物の2方向だろうね
0565ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 20:38:56.46ID:NCyvU1PI
今日の夕飯
カルディのレモンのアヒージョ(椎茸、エリンギ、エビを加えて煮る)
バゲット
総菜じゃがいもコロッケとエビカツ
総菜オニオンサラダ+オニオンドレッシング

手抜きでしたー
0566ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 21:00:06.95ID:IlM0Db2L
ほぼ総菜だな
まあ俺も総菜を再加工する場合あるけど
特に安物のメガサイズは再加工するわ
0567ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 21:30:49.15ID:rqusyImz
>>566
安物のメガサイズってなに?
再加工ってなに?
0568ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 22:11:09.69ID:Uwjy8MhU
蕪買ってきた
夕食に蕪の葉っぱのアンチョビ炒め作った
美味かった
0569ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 22:28:17.88ID:1ZUgrhZG
>>539
なんで朝ごはんにおかゆ食べているの?ダイエット?
0570ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 22:32:38.40ID:S72kz4CR
>>569
朝食におかゆ食べるのは普通だと思ってたから、斬新なレスだったわ
0571ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 22:49:07.73ID:4icFZLdZ
おかゆって病気の時に食べるイメージ
朝はおかゆとかよりがっつりしたもの食べないと力出なく無い?
0572ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 22:50:50.47ID:ZNUD0WJu
朝にガッツリ食べれなくて胃腸に優しいからとか
単に好きだからとかでお粥食べる人もいると思うよ
0573ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 22:54:36.95ID:1ZUgrhZG
>>570
中国に住んでたなら普通だと思うかもしれないけど
日本で朝粥なんてのは関西の一部とかだけだよ
0574ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 22:55:02.78ID:wuPBqMuj
朝食にお粥は普通かといわれたら
中国ではそうかも知れんがここは日本
しかし、日本の朝食はがっつり食べたりしない
0575ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 22:59:53.32ID:zuhWloF8
お寺で修行してるの朝お粥さん食べる
0576ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:01:47.96ID:OEi46eRJ
おかゆは別に消化良くないし胃腸にも別に特別良いってわけじゃないよ
病気の時に「食べやすい」というだけ

2〜3日の風邪なら特別何か食べないで白湯でも飲んでたほうがいいよ
0577ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:02:57.89ID:OEi46eRJ
>>575
少ないコメで嵩増しできるからね
0578ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:05:51.32ID:S72kz4CR
>>573
>>574
いやいや、そういう意味ではなくて
朝におかゆを食べるのはおかしなことではないでしょ?ということ
朝に食べるのを疑問に感じていたようなので、なんでそれを疑問に思うの?ってことよ
0579ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:08:57.21ID:4icFZLdZ
朝におかゆって珍しいと思うよ
0580ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:10:02.74ID:OEi46eRJ
>>578
3食コメとおかずでないと納得せず
夕食がパン系だと怒り出す人間の感覚なんてそんなもんだよ
0581ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:10:57.70ID:e8TIqc3r
力尽きたときのための簡単レシピ
https://saruwakakun.com/life/recipe
0582ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:12:19.45ID:dvJK3TAp
初めての一人暮らしで自炊するんだけど料理の仕方、レシピが載ってるオススメのサイトがあれば教えてください
クックパッド意外でお願いします
0583ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:13:53.20ID:dvJK3TAp
>>581
このサイトわかりやすくていいね
0584ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:17:51.79ID:Dwjv9XVg
>>569が「なんでおかゆ食べてるの?」ではなくて
「なんで朝ごはんにおかゆ食べてるの?」と表現したから
>>570は「おかゆ食べるなら(昼よりも夜よりも)朝が普通だと思ってた」と返しただけのことだろ
単純に「朝粥が普通だ」という話ではない
0585ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:18:13.33ID:S72kz4CR
>>580
人間って基本的に保守的で相反するものを受け入れられない素地があるんだなあと感じるね
特に食生活や食文化についてはひどい
0586ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:23:04.17ID:ZNUD0WJu
>>582
書籍じゃダメかな?
本屋に自炊関連のは呆れるほど多いと思うし、材料の切り方とか一般的なレシピの表記の解説とか載ってる物もあるし
自分で中身見てみて合ってそうなのを数冊買ったら基本はまあ大丈夫になるんじゃないかと思うけど
0587ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:25:47.17ID:dvJK3TAp
>>586
料理の勉強ってネットじゃなくて書籍がスタンダードなのね
ありがとう本屋で見てみる
0588ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:26:42.49ID:2paBHdcZ
私も書籍勧める
ネットは当てにならない(特に味が)
高いもんじゃないから、アマで評判のいいやつを何冊か買ったらいいよ
0589ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:28:33.69ID:XR916z3B
>>585
まぁ受け売れる受け入れない関係なく
普通の日本人の感覚じゃ朝におかゆとか無いから
常識ぐらいは身につけなよ
0590ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:30:36.50ID:fMi5jlrT
病気の時以外にお粥を口にする人は、
今までの周囲の人からは全然聞いた事がないよ。
0591ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:33:21.79ID:ny8WZe5V
https://i.imgur.com/ebe4Xph.jpg
0592ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:33:22.42ID:PTgszSL8
糖質ダイエットとかいうならおかゆにすればいいのにとは思うけどねw
0593ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:33:37.43ID:OEi46eRJ
>>589
まぁ太古から近代まで、脚気で何万何十万も人が死のうが狂った様に白米食う国だからなw
仕方無いw

酒やタバコがやめられんのと理由は同じなんだけどね
単なる中毒だから
0594ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:33:38.80ID:4icFZLdZ
>>582
NHKの料理番組のレシピ本がきっちり基本から書いてあっていいと思うよ
ゆで卵の作り方とか、下ごしらえの方法とかが調べられる
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000066462012004.html
0595ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:35:49.30ID:S72kz4CR
>>589
朝におかゆを食べるのが日本人の一般的な常識という意味ではなくて、
朝に食べるのはおかしくないと言ってるのが理解できない?

人に常識を求めるより、自分の日本語の理解力を身につけたら?
0596ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:35:55.05ID:xm9F63aP
森鴎外のせいで白米は悪者になってるよね
他でビタミンをとればいいのに
0597ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:36:28.67ID:ZNUD0WJu
うーーん、なんかこのスレ見てると意固地になる人が多いな…
もっとゆるい感じに出来ないもんかな
「普通の日本人の感覚」って言うけど、それも人によって様々なイメージがあるもんだと思うし
どうして、そういう人も居るんだね、で終わらせられないんだろう
0598ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:38:26.30ID:lMbaf2Jy
>>582
本だけど、NHKのお婆ちゃんのイラストの付いたシリーズが分かりやすいよ

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 基本がわかる! ハツ江の料理教室 (生活実用シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4141991937

内容紹介
おいしい秘けつは“基本"にあった!
道具選び、下ごしらえ、調理の手順、味つけのコツなど料理の基本の「き」から、今晩役立つ実践レシピまで、
おいしくできる料理の秘密をわかりやすく解説。
不安が一掃され、料理の腕がグンと上がる、「これがあれば安心」の繰り返し使える教科書。
素朴な疑問にハツ江さんが答える、はみだしQ&A付き。
0599ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:43:23.28ID:4icFZLdZ
>>595
朝からおかゆなんか食べてる弱者は意見を発言する権利なんて無いよ
弱い奴は弱いまま虐げられて生きていけばいい
強くない奴、強くあろうとしないことは単なる怠惰で悪
0600ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:45:14.07ID:XR916z3B
>>595
自分で食べるのが普通だと思ってたと書いておいてそれか
勝つまでわけのわからんレスし続けるタイプだろうからもういいよ
0601ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:45:17.38ID:OEi46eRJ
>>597
そうそうw
だからいつも最終的に東西・地域バトルになって終わるんだよ
0602ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:45:28.20ID:S72kz4CR
>>597
だよな。

朝におかゆを食べるのはおかしくないと書くと、
日本人で朝におかゆを食べている人は少ないと返事が返ってくる
話がズレていて会話にならんよね

>>599
それはさすがに釣りレスとしてやりすぎで、バレバレ
0603ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:47:08.44ID:vl8okXXR
>>582 Quugle https://quugle.blogspot.jp/
0604ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:48:08.88ID:S72kz4CR
>>600
>自分で食べるのが普通だと思ってたと書いておいてそれか
「食べるのがおかしくない」と同じだろ?

わけわからんのはお前だ
0605ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:51:20.63ID:OEi46eRJ
朝粥が日本の普通かどうかは別として
病院でも入院患者に出すわけだから、日常的習慣にしても体に悪い事じゃないと思うよ
あと禅寺の坊さんか?最近はリーマン生臭坊主ばっかだけどな

それに、寺や病院には「おかわり」が無いからなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています