一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:09:13.62ID:534dfFee一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520160721/
0004ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 01:28:55.68ID:0eya8KqI0005ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 01:37:19.24ID:SGZakPUd『次スレは>>980が宣言してから立てましょう』
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520160721/980-982
980 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/19(月) 22:06:07.12 ID:534dfFee
長いスレチだなぁ
981 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/19(月) 22:07:30.21 ID:534dfFee
すまなーい!
スレ立て出来ない!
誰か助けてくれ
982 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/19(月) 22:10:19.94 ID:534dfFee
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
0006ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 02:28:54.01ID:F2Tl+5M7スレチガイの話題をしつこくしてた奴らと980さんは別人
0007ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 02:47:24.23ID:4Zr3Ytxx他の住人にひと言あやまって自分でスレ立てしてくると死ぬ病気にでもかかってんのかね
0008ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 02:55:28.77ID:jZX6cfaZ0009ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 03:18:39.37ID:V0rsX+yx結局、980踏んだのがスレ立てしてるし何に噛みついてんだ
0010ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 03:40:55.96ID:4rWIsPw7とにかく他人に噛みつきたいんだよ
スレチガイの話題をしつこくやってた奴らと同類
自覚してないだけむしろやっかいな奴ら
0011ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 09:03:25.79ID:we77N+EVそこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」
それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
月曜から夜ふかし
番組は全国発売のカップうどんを調査した。メーカーは関東と関西で味を変えていて、
関東向けの方が汁の色が濃い。ところが塩分濃度を測定すると、関西の方が高かったのだ。
どっちやねん
でもカップ麺業者は塩分高くてもしょっぱく感じない化学調味料とか使ってるから
あんまあてにならなさそう カップ麺も味の割に塩分すごいし
0012ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 09:06:04.05ID:+Vrf6HTT0013ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 09:08:29.86ID:XgblE6QG西日本で「辛い」というのは塩分のことじゃなく「味付けが濃い」ことも言う。
だから西日本人が辛いと発言すると、東日本人は塩分のことを言っていると勘違いする。
違う違う、ぜんぜん違う。
塩が辛いのも、大根が辛いのも、ワサビが辛いのも、唐辛子が辛いのも、味付けが辛いのも、同じ言葉だがぜんぜん違う。
0014ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 09:10:07.25ID:iI22sgyT0015ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 09:30:58.87ID:ujsablau0017ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 09:59:59.02ID:2VDzobI7逆に関東向けは辛くしないで旨味を引き立ててる
0018ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 10:21:47.40ID:o6gCQQk30019ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 10:22:19.55ID:jZxWJIC30020ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 10:30:56.31ID:GZTqX8s70021ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 10:34:21.01ID:eT9GZvvjこれ全部ひっくるめて辛いなんていう人いないでしょ
塩味(とまあ百歩譲って酸味)だけ
0023ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 10:41:01.64ID:o6gCQQk3解決しない言い争いなんて無駄なだけだ
0024ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 10:41:48.72ID:1UbXbIgN0025ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 10:52:16.01ID:6sjGkQ8Yまだその話してんの?
江戸のそばを食べたことがない野暮天かな
あれは関西のようにどっぷりつけて食べるもんじゃないんだよ
だから濃い
もうどうでもいいわこの話
0026ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 10:53:21.22ID:jZxWJIC30027ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 10:56:58.59ID:+X7uUfso0028ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 11:03:22.55ID:jZxWJIC3まぁあの人達は「和風総本家」みたいなツラしてるけど
普段食ってるのはパンだからね
和食が体に悪いって、本当は知ってるんだよ
0029ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 11:44:05.46ID:93Bj1JLT0031ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 12:58:35.64ID:XpZiOB7K0032ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 13:21:45.82ID:+JQ1hKKJ塩と白醤油と淡口醤油の類は一切使わない事が重要
自炊なんだから自分の好きなようにする
0033ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 13:34:26.48ID:93Bj1JLTttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/14457690/
0034ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 13:41:03.38ID:z7PmvI6I日本(東京)と関西(大阪)の食文化の違い
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1474105181/
0035ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 14:01:59.36ID:93Bj1JLT0036ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 14:02:29.69ID:Wp4qes680038ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 14:31:46.40ID:o6gCQQk30039ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 14:52:33.52ID:QHrXHWEl移住するとなると別だろうけど…
0040ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 17:55:50.77ID:iI22sgyT0041ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 18:03:07.97ID:Y6hh4kof普通に炊飯器セットして、そこに刻み油揚げ、しめじ、白だし入れて炊飯器スイッチON
分量は、米1〜2合なら、揚げ1〜2枚、しめじ1パック、白だし大匙3〜4
0042ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 18:06:11.51ID:Y6hh4kof0043ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 18:08:47.60ID:+Vrf6HTT桜飯。簡単っつうかシンプル炊き込みご飯
洗って吸水した米に、醤油と出汁を好みで適量入れて普通に炊く。以上
ぶっちゃけ、麺つゆor白だし適量のみでもok,
0044ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 18:10:55.86ID:IgKm7ITv0045ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 18:11:55.61ID:iI22sgyT給料日前にも優しいな〜貝の味噌汁と菜の花のお浸しでもつけてみるわ
0047ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 18:20:42.44ID:LHo3dkwH0048ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 18:34:09.31ID:eVxKFRw/1)普通に炊飯器で炊く感じで炊飯器の内釜に米と水を入れる
2)米1合につき、大さじ2の水を内釜から取り除く
3)かわりに醤油(濃い口も淡口も)大さじ1、酒大さじ1を入れる
4)鶏肉、キノコ、野菜、魚など適当な具を乗っけて炊く
5)( ゚Д゚)マズー
塩の場合は取り除く水を1合あたり大さじ1にして、塩小さじ1/2を入れる
0049ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 18:53:03.45ID:bQNM+FWEまた「めし! こめ! ながしこみ! ばかじた! がき!」しか言えない奴か
0052ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 19:52:45.16ID:7emLCyGZ具なし炊き込みご飯の完成だよ
0053ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 19:57:43.97ID:TAsF/5Tdもう一品!
0054ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 20:02:29.36ID:/bZEqBnk0055ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 20:05:22.27ID:eVxKFRw/単独でもいいし、複数でも
舞茸は味が強く出るので特におすすめ
ただ色が出てしまうので、軽く下ゆでして舞茸だけの炊き込みご飯とか、もう最高に( ゚Д゚)マズー
0056ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 20:05:50.87ID:lXRZ3D8X0057ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 21:07:23.75ID:Os3KFDT0具沢山にするなら具の多くを別で作って炊き込み+混ぜご飯にした方が楽で美味いと思う
0058ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 21:23:02.29ID:9Zg6tocJぐぐると芸能人が紹介してて美味いとかでるよね
0059ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 21:28:12.40ID:pk8llEE7葉物が下がってほぼ以前のような価格になったよかった〜少量パックになったなとは思うけど一人暮らしの自炊なら無駄にしなくていい
フキノトウも少量パックでお手頃価格だからフキノトウ味噌にして白飯とほろ苦い春の味を楽しんだよーアスパラとか春野菜は独特の苦味がいい
0060ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 21:34:42.19ID:RBfNXJpcもち米買わないと無いから
0061ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 21:56:55.56ID:28fC0sKd茶碗によそったら軽くアサツキ散らして
出汁が美味しくないと米が美味しくならないから
具は大きな問題ではないと思う
0062ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 22:00:45.12ID:pk8llEE7小豆粥の方が安全かも
もちもちしたおこわを期待してしまう
0064ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 22:24:25.24ID:j2pEuO1x真空パックの筍を使うならダシで炊いたり油揚げ足したり醤油味で
ふき味噌作りたいな
0065ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 22:43:01.06ID:BsNI+vNtうちの方はまだまだ高い
昨日スーパーでキャベツ1玉、270円ぐらいだった
他の葉物もまだ高い
0066ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 22:46:04.50ID:tJpcFoQF入荷したばかりだったのか切り口が珍しいくらいに真っ白でかなり新鮮だった
0067ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 22:57:02.00ID:7emLCyGZ0068ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 00:14:49.13ID:XQjB/12a「痴漢行為のようなことは一切していません」と容疑を否認しているという。
逮捕容疑は19日午前9時35分〜10時15分ごろ、小田急線各駅停車の町田―経堂間で、隣に座っていた女性(20)のスカート内に手を入れ、ストッキングを下ろすなどして下半身を触った疑い。
同署や幹部学校によると、植村容疑者は経堂駅で女性に声を掛けられ、走って逃げたところを通行人に取り押さえられた。同容疑者は16日に同校を卒業し、異動前の休暇中だった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180320-00000085-jij-soci
0069ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 00:21:37.50ID:Fkdh50a4まだ高いけど、1玉200円位にはなってる
0072ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 03:57:15.98ID:WMPBzuAjこれ良さそう(初心者の自分もできそう)
炊飯器は炊き込みご飯コースで炊けば良いんだよね?
0073ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 04:00:36.60ID:qzyHf/JU皮から茎まで食えるやらかさになる
そのまま半日保温すると甘みが増す
0074ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 04:16:37.25ID:0EgNo7280075ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 04:27:41.79ID:Z5v5o+Cs胃腸が弱いのと、親が賞味期限に若干緩くて何回か体調崩した経験があるからかも
作り置きを夜作ったとして翌々日の夜にはもう不安になる
よっぽど足が早い食材や不衛生にしない限り、↑の期間くらいは大丈夫ですよね?
1週間分まとめて作るとか本当無理…そういう本が出てるくらいなんだから平気なんだろうけどどうしても不安
0076ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 04:45:46.44ID:qzyHf/JUhttp://www.fcg-r.co.jp/compare/images/140725_2.gif
これ見りゃ安心だろう
0077ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 04:59:08.07ID:Z5v5o+Cs0078ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 04:59:09.62ID:SsbrWFsmこういう賞味期限・消費期限ネタって定期的に繰り返されるので
過去ログを是非読み返して頂きたいんだが
結局は「原理原則論」「建前論」しか答えられないんだよ
ネット越しに、身元不明のあなたから、身元不明の俺らに聞かれてもね
俺らが下手に答えて、何か起こったら、責任取れないでしょ?
身元不明の俺らが「大丈夫」と答えたとして、果たしてあなたはそれで納得or満足するのかね?
万が一「何かが起こった」時は?
不安なら公的機関のHPを見たり、あれこれググって自分で調べな
それでも結局最後は、あなた自身が折り合いを付けて納得するしか無いと思うけど
因みに、「自炊=作り置き」というのもちと短絡的思考じゃね?
あくまで俺自身の話だが、俺は毎回食べきり分しか作らないから
あんたが悩んでるような問題は起こってないけど
これもまあ、当人の生活スタイルや自炊に割ける時間などにもよるから
他人の参考になるかどうか分からんけどね
0080ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 05:04:29.66ID:6AqOIegC胃腸が弱くてすぐ下痢する、親が賞味期限に無頓着、そのせいで神経質
腸内環境整えてからここ1年ぐらい下痢してないし賞味期限あまり気にしないようになってきたけどね
作り置きの保存はガラスタッパーで、事前に少量の水でレンチン殺菌したりとか
冷蔵庫に入れる前にアルミトレイと水で素早く粗熱取ったりとか
取り出す時に軽く火で炙ったスプーン使うとかはしてる
弁当箱もちょっと重いけどガラスタッパー2個
0082ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 05:36:08.29ID:tMECCKBN工場生産の業務用を購入して出してるだけの店が多いだろうし
味の濃い漬物はその分菌が繁殖しづらそうだし
0083ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 05:44:16.14ID:tMECCKBN今はシーズンじゃないけど生のグリーンピースで作る豆ごはんおいしいよ
>>75
心配なら冷凍しよう。冷凍ストックの本もある
最終的に食べる状態でストックするのではなく、下ごしらえした状態でストックする方法もある
これなら食べる直前に加熱するわけだから比較的安心でしょ
あとは、炊飯器とか電気圧力鍋とか自動食器洗浄乾燥機などをうまく活用することで
その日作る手間を減らす
自炊だからと100%自炊にこだわらずに素のたぐいを使ってもいいし
0084ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 08:46:31.60ID:4w5Okjoj大抵は給食で嫌いになるみたいだけど
採れ立ての豆で作った美味しいのをぜひ一度たべてみてもらいたい
0085ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 08:56:51.55ID:E8qufyYlでも給食であれこれ好き嫌いってのを聞いてると、よく噛まないで飲み込んじゃうヤツばっかだったけどw
まぁホント箸にも棒にもかからない不味いものも有ったけどな
0086ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 09:50:47.56ID:2piQ3pTN今日は冷たい雨だからみんな風邪ひくなよ
一人暮らし=孤独死は回避するように
0087ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 10:07:57.22ID:E8qufyYl買出し不要にしとくのは基本だろ
買い漏らしが有っても、こういう時こそ防災缶詰のローテだろうが
0088ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 10:14:42.30ID:tMECCKBNあーレトルトカレーもあった
米もあった
停電&ガス停止に備えたアウトドア用の調理器具でも買おうかなあ
缶詰のバリエーション増やすなら何がいいだろう?
0089ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 10:15:18.59ID:qM2iCxBoと思ったが大雪警報出てるとこもあるんだな、関東でも
0090ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 10:20:29.25ID:Mnj+rSlEしかし阪神震災で用意したもんらしく20年物がw
はい、ありがたく戴きますとも、後で忘れず補充しとこう次の誰かの絶句を想像しつつヽ(´▽`)/
0091ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 10:32:07.33ID:SsbrWFsm缶詰って魚介系や蓄肉系などの動物性タンパク質系が多いからなあ
豆缶はどうよ?グリンピース、ヒヨコ豆、インゲン豆、ベイクドビーンズ、・・・
水煮缶でも塩味付いてるからそのままでも食えるぞ
外国産(って言っても欧州産)が多いけど
あと野菜源として、ザワークラウトは?缶詰より瓶詰が多いけど
ザワー〜自体元々保存食だしな
加熱殺菌してるから、加熱に弱いビタミンや乳酸菌は期待できないけど
>>90
20年モノのレポを激しく希望w
0092ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 10:43:36.33ID:0O2Uy5iu0093ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 11:49:25.38ID:Q6/1z95rホテイの焼き鳥の塩
今なら西友で98円だよ
ご飯と一緒に炊いても良し、ご飯と炒めて炒飯も良し、うどんも良し、パスタも良し、万能だよ
0094ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 11:52:06.44ID:Fkdh50a4作り置きしなきゃいいじゃん
一人分を食べる直前に作る本がいくらもでてるから、
読んでみたらいいと思う
私は作りおき使ってるけど、作り置きじゃなくて、
22:30に帰ってきても一人分作ることあるし、自分次第だよ
昔の本だけど、ベターホームのひとり分の料理は、
大量に情報載ってるから、読み込んだら大概の物は作れると思う
0095ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 14:24:29.35ID:PVnk/47y午前中に用事を済ませておいて良かった。
缶詰は賞味期限が多少過ぎてもへっちゃら
0096ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 14:26:11.96ID:4BYMPXw7> このスレに保証を求めんなよ
お前の>>78のレスもそうだが、ネットの掲示板で他人のやり方を聞いているだけなのに
責任、責任ってキミ、何か勘違いしすぎだよ
相手が書いていないことまで先回りし、それを口実に相手を非難するって
やってることはヤクザと変わらんよ
「おれは、相手のためを思って…」って言い訳があるのかもしれんが、
うっ憤晴らししているだけにしか見えん
0097ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 14:26:46.47ID:tMECCKBN0098ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 14:51:50.57ID:qM2iCxBo0099ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 15:25:27.71ID:qIef7W3f0100ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 15:51:32.67ID:kfqG/F2N0101ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 16:16:01.53ID:3QyCIvMd0103ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 16:21:58.03ID:aHDd4o7u兄ちゃん新宿二丁目にお勤めか
さて幸い50m先にスーパーがあるので買い物に行こう
寒いからおでんにするか鍋にするかグラタンにするか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています