トップページcook
1002コメント285KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 22:09:13.62ID:534dfFee
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520160721/
0290ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 15:44:19.34ID:YIDzCQPw
>>287
もっと最近
0291ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 15:49:38.78ID:OR1RCsZh
>>272
切り干し大根の食感が良いの。普通の切り干しでやったけど、もっと美味しくするなら
厚手のが良いと思った。
0292ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 16:04:24.61ID:effoyt8t
>>290
昭和四十年代? それとも昭和五十年代?
それとも昭和六十年代や平成一桁時代?
それとも平成十年代?
0293ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 16:19:10.19ID:vGO9PS9/
よっしゃー!
明日の朝は親子丼リベンジすっぞ!
0294ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 17:55:20.70ID:AOnSOdbW
安売りスーパーにブリが半身で売ってるんだがこれ一人だとかなり多いんだろうな

あんま新鮮に見えないからその日に調理したほうがよさそうだし
0295ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 18:23:47.01ID:phRTOY8O
>>294
余った分は、味噌漬け、醤油漬け、塩麹付け、酒粕付け、オイル漬け(コンフィ)、・・・、にしたら?
単純に蒸すor茹でて生(利)節風にしても冷蔵庫で乾燥保存なら、一週間ぐらいは日持ちするよ
0296ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 19:29:24.97ID:OvqRDBUA
残り物のブリ大根むちゃまずかった><
今度の冬はもっとおいしい作り方研究しよう
ふりかけは役立つよね~
0297ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 20:30:14.86ID:WHdw9R1f
もう大根の味がそろそろ落ちてきてるから仕方ないよ~
私もこないだ作ったけど、イマイチだった
0298ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 21:58:25.47ID:62M3xjZh
>>289
いやそんなの知らんがな
ただ単純に値上げが嫌だと思っただけ
0299ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 22:08:17.33ID:ps/gLq0n
野菜食わない俺勝ち組
0300ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 22:57:38.20ID:WSepfIxR
大根は冷凍してから煮込んだ方が味が染みるらしいから美味しい大根あるうちに冷凍しとけば良かった
0301ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:05:09.55ID:VE54xQ3e
>>300 玉ねぎをあめ色に焼くのはその方法でもいいけど、
大根はその方法はダメだよ? 不味くなる
0302ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:09:07.27ID:WSepfIxR
ん?テレビで紹介してたんだけどなぁ冷凍して繊維が壊れるから味が染み易くなるって。
不味くなるのか
0303ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:10:57.84ID:DViSkLE/
そこまで味にこだわらないなぁ
0304ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:21:28.95ID:vsjYcJ9j
大根は安いときに買ってプランターに挿しておくと新鮮なままいつでもつかえる
0305ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:21:50.71ID:3jgFT8un
たくあん最高
0306ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:27:07.72ID:ps/gLq0n
マイナスの知恵だよなあ
0307ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:42:56.03ID:WHdw9R1f
>>302
私も根菜はごぼう以外は冷凍できないって思ってた
味は染みそうだけど、フニャフニャにもなりそう
0308ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:50:24.48ID:phRTOY8O
業務用の冷凍根菜類はどういう処理してるんだろうな?
0309ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:52:59.18ID:ps/gLq0n
家庭の冷凍庫と業務用の急速冷凍は別物
一気に凍らせないと水分過多で解凍するとベチョベチョなるよな
0310ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:55:35.12ID:WSepfIxR
https://i.imgur.com/aoSWem9.jpg
0311ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:57:17.62ID:uuL+dxPz
誘導

別スレ建てましたので

現在一人暮らしで自炊している人のためのスレ 1日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521697225/
0312ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 23:57:41.76ID:Vy4Lqb09
誘導

別スレ建てましたので

現在一人暮らしで自炊している人のためのスレ 1日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521697225/
0313ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 00:05:15.01ID:ubhxIjw6
おーww今行ってきたぞww
0314ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 00:58:15.25ID:9k+JEQXK
>>302
味付けして冷凍じゃなかったかな
0315ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 01:10:57.20ID:L/ssYKT5
冷凍大根、やってみたけど煮物にしたら食感が…
煮込まれた柔らかさとは違うグジュグジュ感がどうも好きになれなかった
味はまあまあ染み込みやすくなってたみたい
0316ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 01:32:00.98ID:ubhxIjw6
そっかぁ。しない方が無難そだな。
教えてくれてありがとう
0317ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 01:38:48.00ID:e7stAw9d
大根は厚みと素材感を保ったまま火を通して
味を染み込ませるのは結構難しい食材だよ
だからプロですら隠し包丁入れたりするわけで。
味噌汁とかなら薄切り細切りにすればいいんだけどね。
濃度の薄い出汁や水で時間をかけて煮込むのが結局一番いい。
0318ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 05:14:11.90ID:dLRut08L
煮てやわらかくしてから味を染み込ませたい汁に漬けた状態で冷蔵庫で放置
でいいんじゃないのかな
0319ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:34:11.50ID:CsqImXC1
>>299
後の高額医療費+早死に乙
0320ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:36:21.69ID:CsqImXC1
昨日布団がいっぱい干してある人の家見て思ったけど
私は布団もうずっと干してないw

今日はしだれ桜を見に行きたい。
帰りは台湾ラーメンかデニーズの苺スイーツ食べるかで
迷う
0321ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:41:40.75ID:VVosxQXE
布団は布団乾燥機でしか干さないな
0322ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:41:54.32ID:Mi1d2y6k
>>320
どこが一人暮らし自炊の話だ?
スレチ
0323ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:57:45.36ID:fEBhXgxI
先日の親子丼リベンジをしてみたんだけど失敗だった
どうも最初の汁が多すぎるようだ
次こそはうまくいくようにする
なので結果報告ではなく経過報告
0324ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 10:40:49.51ID:vCaoywoW
布団日中に干したいけど花粉の量考えると干せないジレンマw
乾燥機買おうかな
0325ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 10:41:45.92ID:eAVHzRhZ
洗濯物干したら、布団を干すスペースが無いww
0326ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 11:11:27.59ID:PAHQeBK4
>>323
親子丼とか作る専用鍋ってすごく小さくて浅いよ
ちょっとぐぐってみ
0327ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 12:25:54.58ID:fEBhXgxI
>>326
確かに・・・つまり火力が弱いってことか
中火だと一気に冷めて卵がなかなか固まらない感じだったもんなぁ
0328ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 12:32:37.55ID:tdFEbBuX
火力というより、326は(きみが想像する以上に)現実には汁が少ないって指摘のように思うけど…
卵を入れて温度が下がったなら、固まり始めるまで火にかけてればいいと思うけど
0329ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 12:46:35.47ID:QKk78WKq
人生は掛け算だ。 どんなにチャンスがあっても君が「ゼロ」なら意味がない。
0330ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 13:12:25.14ID:QA+HZBmS
ひとり暮らし初心者なら、無理して鍋で作らなくても、電子レンジでってのもあり
0331ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 13:21:46.14ID:szZQ5nL5
親子丼初心者なら具材を別鍋で調理しておいて最後に卵を合わせる方法をオススメ
0332ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 13:50:26.32ID:eAVHzRhZ
ここでは評価が悪いけど
一度、クックパッドで材料と作り方の目安を見てみたらどうかと
0333ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 13:55:06.61ID:eAVHzRhZ
それと
卵を入れるときは強火
すぐ蓋をして50秒、強火で出来上がり
0334ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 13:58:24.61ID:B5YCa03i
>>327
作る量が多すぎるんだろ。つゆが足りないんじゃなくて卵が多すぎなんだと思うぞ

今日の料理をみて勉強だな
https://www.kyounoryouri.jp/contents/1020
https://goo.gl/bFEXM6
0335ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 14:08:36.23ID:eAVHzRhZ
一人分で卵3個は多すぎだもんなw
0336ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 14:17:22.48ID:Xg7cFnkE
>>327
思ってるより水気いらないよ
水が多すぎると卵が散って煮えて、かきたま汁みたいになるし
煮えるかどうか不安なら、煮てから煮汁減らして試してみ
0337ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 15:00:15.63ID:g7Se3lib
味付けが薄くてその代わりに量が多い煮汁では、玉子とじの形式の丼物はみんな不味いよね

食べ進む後半ぐらいには、ご飯部分がまるでおじやみたいになっていて
0338ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 15:16:20.50ID:Mi1d2y6k
つゆだく好きもいるしな
0339ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 15:51:48.35ID:B5YCa03i
親子丼食べたくなったじゃないか
夜は炭水化物を取らないようにしているから、
鶏肉を卵でとじたものでも作ってつまみにするかな
0340ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 17:01:05.82ID:qDAbU+uu
牛丼も肉じゃがもだな
つゆの残す残さないがある
0341ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 17:12:17.74ID:RDTW1LY5
>>339
高野豆腐の卵とじ
0342ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 17:14:32.12ID:qDAbU+uu
>>341
実は相当なたんぱく質なメニュー
好きだけど
0343ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 19:40:12.93ID:ubhxIjw6
今夜はとん平焼き
安くて簡単だからよく作るんだ
0344ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:30:04.40ID:CsqImXC1
親子丼てそんな考えて作るものだったのかw
そんなよく食べないけど私は長ネギで作るのが好き
火が通って味がついてればいいんじゃないの?
0345ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:45:23.31ID:eAVHzRhZ
>>343
とん平やきって何?
0346ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:49:29.46ID:rhkOOteJ
笑点でちゃら~ん とん平でーす
0347ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:52:13.41ID:PyuhonZf
とん平焼きは外食でお好み焼き屋に行く機会があると
割とよく置いてると思う
お好み焼き系の粉物は、自分で作るならキャベツ焼きしかやらないな
0348ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:56:32.52ID:r2/7AgjY
親子論議を横目で眺めつつ今日は若竹&菜の花芥子酢味噌、山椒が欲しい-----っ
0349ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 21:00:06.59ID:ubhxIjw6
>>345
簡単に言えばオムライスの中身が豚肉ともやしとニラの様なもの
俺は炒めた豚肉ともやしとニラをうすやき卵でくるんでソースとマヨと青海苔かけて食べるんだ
中身はキャベツの千切りとか玉ねぎとか人によっていろいろみたい
0350ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 21:06:25.98ID:BGUpkKl+
今日は久々にステーキ(タイムで香り付)と自家製ダレ、あとは余り物野菜の付け合わせ
明日以降の作り置きで鯖味噌煮に小松菜のそぼろ煮、豆ごはん4食分
0351ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 21:06:48.27ID:ubhxIjw6
こんなの
チーズ入りも旨いよ
https://i.imgur.com/suDk5ny.jpg
0352ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 21:21:43.57ID:ZcfU6jej
お好み焼き屋でとん平焼きが割とポピュラーなのは、関西ぐらいじゃないのかな
0353ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 21:21:52.35ID:eAVHzRhZ
見た目はオムライスみたいなもん?
初めて知った、教えてくれてありがとう
0354ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 21:35:53.48ID:IfNgvNX5
椎茸安かったから買って家に帰りついたら日が暮れてて
電灯に当ててもビタミンD合成するのかな?と思って調べたら
そんなの意味ないみたいだからさっさと冷凍庫にしまった

気付くまで1時間くらい明かりの下に干しちゃったよ
0355ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 21:40:21.12ID:Mi1d2y6k
人工の光 と 自然光の太陽光 では 「波長の分布(スペクトル)」 も 「光の強度」 も違うしな
0356ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 22:36:02.91ID:fEBhXgxI
みなさまアドバイス感謝
光明が見えてきたので次こそ普通の親子丼を完成して見せます
今日のも味はおいしかったのでもうひとがんばりだ
0357ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 22:48:52.46ID:QA+HZBmS
玉子丼や、卵+油揚げや豆腐、コロッケといった丼はしょっちゅう作るが、
親子丼って何年も食べてないや、そういえば
カツ丼なんて今世紀に入って食べたことあったかな・・・・
0358ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:04:26.51ID:eAVHzRhZ
親子丼よりカツ丼の方が少し簡単だと思う
買って来たカツを煮るだけだから、火の通りはあまり気にしなくて済む
0359ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:08:56.30ID:Mi1d2y6k
カツ丼、天丼、鰻丼、海鮮丼、・・・
確かにこの辺りはめったに食わないねえ
いや別にたまにこいつら作るぐらいの金はあるけど
0360ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:13:00.64ID:hWIorWCV
>>359
その辺は店で食った方が明らかに美味いしな
海鮮丼なら簡単だろうけど刺身買ってくるなら酒飲みたい方なんだよな
コメ邪魔
0361ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:19:29.02ID:vFzdBLOK
安い冷凍一口カツの揚げ焼きでソースカツ丼はよくやる
飯込100円くらいでいけてわりと満足感もある
0362ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:24:50.29ID:hWIorWCV
ソースカツ丼も悪くないんだけど
あれって飯に乗せる意味なくね?
一回乗せちゃうと、カツ残したい時に残念賞だし
0363ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:25:16.59ID:fEBhXgxI
4月からの一人暮らしに向けて母親から料理を教わってるんだけど、うちってみんな甘党で何でも砂糖入れて甘くするから参考にならない料理が結構あるんだよね
特に甘辛な味付けが激甘でひどいんだ
だから自力で練習してるんさ
0364ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:36:00.55ID:B5YCa03i
>>362
ソースカツ丼っていろんな流儀があるから難しいんだけど、
ソースに浸してご飯に乗っける奴だと、普通のトンカツ+ご飯と結構違うのよ

まずキャベツを乗せる奴は、ご飯とカツの熱でしんなりするわけ
で、ソースと一緒に食べるので美味しい
そして、カツを乗せてソースをかけてるでしょ?カツの脂分とソースが一緒になって
ご飯やしんなりしたキャベツを味付けするの

普通のトンカツだと、カツにソースを付けて食べて、そしてご飯を書き込むって感じだけど、
ご飯やキャベツそのものにカツとソースの味わいが染みこんで、美味しく食べられるのさ
0365ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:36:59.13ID:eAVHzRhZ
鰻丼、自分で作るのかw
スキル高いな
0366ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:44:38.53ID:eAVHzRhZ
>>363
自力で練習してるなら
一段階ずつ味見をした方が良いよ

例えば、親子丼でも火に掛ける前と沸騰した時に
ちゃんと味見をして、そこで足し算やらしていく
すると、大体、自分好みの味付けが分かってきて
醤油やみりんの量も自分で調整できるようになる

特に出汁関係は、火を通す前と後では全然味が違うから
面倒だけど確認しながらやった方が良い
0367ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 00:49:11.66ID:nfEpn/UN
>>323
オレペの初心者向けのやつとか、なんでもいいけど
定評がある初心者向けのレシピ見てきっちり計ってやんなよ
親子丼なんか、素材から水が出る余地ないんだから
ちゃんと計ってればそんなことになんないでしょ…
一年か二年くらいきっちり計って作んなよ
0368ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 01:03:51.24ID:tuN9K6PW
料理は「卵に始まり卵に終わる」なんて言葉もあるね。
とっつき易く失敗してもたいていは食えるのに、
極めようと思うと際限なく奥が深い。
0369ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 07:01:23.49ID:CovoNcO9
卵が先か 鶏が先かって言葉もあるよね
0370ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 08:42:25.36ID:ww+Hdg0J
ジビエ 再度食べたい7割
https://www.agrinews.co.jp/p43631.html
理由は「おいしい」
0371ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 19:30:31.71ID:Xtr4LDjL
親子丼話に触発されて卵買いにいったら値上がりしてて止めた

ところでもう季節外れだが、みんなはシチューは作るの?
カレーの話は定期的に出るが、シチューの話は殆ど見ないので
あと合わせる主食はパン、パスタ、ご飯?
0372ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 19:36:34.65ID:WChRjU8c
シチューはパンだな

シチュー+ご飯に偏見はないが、作ってる途中で「これカレーにしたら美味くね?」って思ってしまう
カレーの誘惑が強すぎる
0373ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 19:45:16.41ID:ips/LbOA
肉を買ったら肉じゃがシチューカレーで三回分確保する
ご飯とパスタでシチューアレンジで四回分な時もある
0374ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 19:46:19.28ID:U+q8A705
>>371
所謂市販ルウのクリームシチューはパンにもコメにも合うよ
どちらに合わせるかで具材や作り方が若干変わるだけだと思う
これはパスタに合わせる場合も同じ

>>372
俺は逆(?)かなぁ
そもそも日本のカレーライスを、それほど良いものと思ってないし
変なインスタントルウとか使わんでポトフでも作るよ、ってなる

となるとパンだな
実際コメよりパンの方がプライオリティ上というか
普段食ってる回数から言うとコメは麺より更に下だ
0375ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 19:55:16.67ID:8dj8all4
シチューを鰹だしで作って、醤油で調えるとご飯にぴったりだよ
ロールキャベツもブイヨンと鰹だしでつくって醤油で調えるとご飯にぴったり
0376ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:01:48.36ID:ca98gGzb
最近の米を下げる風潮にうんざりだわ
0377ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:07:51.43ID:E5fFOb8x
夜はカレーヌードルでした+総菜のカルパッチョ
やっぱり普段自炊だとインスタントラーメンはおいしくなく感じるね
味覚がよくなってきたかも
0378ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:12:53.18ID:qMZ4T2Yb
>>376
そんな書き込みをしてるのはコメキチガイだけやけどなw
0379ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:16:18.84ID:Xtr4LDjL
ここでは米料理といえばほぼ和食系炒飯の話が多いけど
パエリヤ、ジャンバラヤ、リゾット、ピラフ、ナシゴレン、ガパオ、・・・、と
外国のも作れば米料理のレパートリー増えるんだけどねえ
やっぱ日本人は 米=和食 って呪縛が強いんかな?

ところで、シチューはホワイト(クリームシチュー)やトマトシチューは
市販ルーを使わなくても一から作るのは比較的簡単だけど
ブラウン(ビーフ)シチューはデミグラスがアレだから一般人にはちょっとハードル高いよねえ
0380ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:18:30.98ID:Xtr4LDjL
しかし、シチューにご飯は一部に否定的意見あるけど
ドリア叩きは殆ど聞かない不思議w
0381ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:21:08.05ID:U+q8A705
>>380
完全に日本の「洋食」だけど
考案したのが外国人様だからじゃね?w
0382ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:25:12.64ID:goJ1OfgV
シチューじゃなくてグラタンにご飯を入れてるから別物と認識されてるだけじゃね?
0383ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:25:22.18ID:ca98gGzb
>>378
ん?日本の米が好きで悪いか?
0384ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:27:51.32ID:qMZ4T2Yb
>>383
コメキチガイってあちこちのスレにコメ食わないコメ食わないって書き込んでる ID:U+q8A705のことだよ
0385ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:28:56.28ID:2gWPIbdY
ドリアは最初からソースかけて焼くって前提で作ってるし
シチューはあんまご飯入れる前提で作らないとかそんなんあるかもしれん
0386ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:39:20.96ID:U+q8A705
>>384
食わないなんて言ってないじゃんww
何勝手に話作ってんだよww

特別好きでも嫌いでもないけど良い所も悪い所も解ってる
だから向かないケースである「一人暮らし」でコメの回数が減るというだけの話
0387ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:42:47.44ID:2gWPIbdY
米5合炊いて荒熱取ったのち冷凍保存だな

1食分200g計量して8~9個作成する
0388ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 21:17:40.56ID:8dj8all4
一人暮らしだと米調理は少なくなるだろうけど、
弁当とか買ってるだろうから、そこそこ米は食ってそうだけどな
それともずっとカップ麺とかなの?
0389ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 21:24:39.43ID:+ycOMy68
>>371
なにをしてシチューと言うかによるが
肉と野菜をコンソメ、バター、ナツメグなどで煮るものは作ることがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています