物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0466ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 20:19:41.17ID:SINWqfhz出しがらは畳の掃除か、植木の肥やし。
0467ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 22:11:32.88ID:iH65tjmK赤味噌も良いけど甜麺醤(テンメンジャン)も良いわよ。
甘味とコクが出るし、日本人好みの味になると思うのぜ。
0469ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 08:57:28.18ID:3q0NDPY13つともに、下ゆでのあとに冷水で冷やしたほうがいいですか?
おか上げのほうがいいものはありますか?
0470ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 09:04:34.78ID:HZJ7YxOhだったら濃い目のアイスティーにしてもってくのがお勧めよ。
アイスにしたほうが味も香りも劣化しづらいの。
家で飲むときにはほうじ茶ラテも試してみてね。
0471ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 09:09:50.21ID:HZJ7YxOh小松菜はすぐに冷水にとってからしっかり水気を切ってね。
ニンジンと大根はむしろ熱々の間に調味料となじませるの。
すりおろしニンニクを入れるなら、多少熱が加わることで
香りが立ってきつさが和らぐ効果も期待できるわ。
冷める過程で味が入っていくから、早くこなれた味になるわよ。
0472469
2018/04/27(金) 09:28:41.80ID:YwP2W3fbお母さんありがとう!
朝作って夜に食べるんですが、朝の段階で調味料入れてしまうと夜食べる頃に水分で出ちゃいませんか?
0474ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 12:01:47.15ID:RQGbpt3X君、ちょっと、うるさいよ
およそ、「マナーを重んじる」まことが、この言葉に怒るのは、筋違いである
0475ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 17:11:40.72ID:xAdOVBD2出汁昆布に梅酢を浸して乾燥ネットで乾燥させたら同じ様になりますか
0476ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 17:51:21.21ID:JAPxKWgwならないわ。
「都こんぶ」 北海道(道南)産昆布を使用し、“魔法の白い粉” をまぶした旨スッパい酢こんぶです。
原材料:昆布(北海道産)、醸造酢、かつおぶしエキス、
たんぱく加水分解物、食塩、発酵調味料、調味料(アミノ酸等)酸味料、
ソルビトール、甘味料(ステビア抽出物)、(原材料の一部に大豆を含む)
0478ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 18:37:54.06ID:JAPxKWgw「おしゃぶり昆布浜風」
原材料:昆布(北海道産)、発酵調味料、たんぱく加水分解物(大豆)、
かつおエキス、調味料(アミノ酸等)酸味料、ソルビット、甘味料(ステビア抽出物)、(原材料の一部に大豆を含む)
0479ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 18:57:05.05ID:DBFh+5eLくわしくおしえてくださってありがとうございます。
これからの時期、冷たいのもいいですね。
ほうじ茶ラテも試してみます!
0480ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 19:55:00.49ID:liftFN6E無水鍋だからできることとか、無水鍋でやると断然美味い料理とかいうものは、ありますか?
0481ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 20:22:07.62ID:Uxp23RXf普通のお鍋のように使うのよ
無水鍋は熱伝導率の高いアルミの厚い鍋なので材料に熱が伝わりやすく熱を保つ安いのが特徴ね
あと密閉されるので圧力鍋的な効果も得られるのが特徴だわ
無水鍋は文字通り、安いの水分だけで調理する煮物、蒸し料理などが得意なところね
煮物なども少ない水分で、材料からの水分だけで調理できるからおいしくできるし、
熱を保持するのでご飯を炊くのにも向いているわ
0482ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 21:34:54.95ID:7p5VoH940483ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 22:46:46.97ID:H0/twsBy0484ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 01:38:57.17ID:67f/OzRy粉が てんぷら粉 と 片栗粉 しかないんだ
どちらを使えば お好み焼き ぽっくなる?
キャベツと肉と卵と焼きそばと出汁やソース マヨネズ
ケチャップはあるんだ
寂れたところで 今 店が開いてないんだ
どっちがいいかな?
0485ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 01:47:23.81ID:67f/OzRy片栗粉はH2Oと固形分が分離するからむずかしい
てんぷら粉は それよりは使いやすいようだったぜ
じゃぁ てんぷら粉でお好み焼き焼いてみるかな
0486ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 03:15:00.66ID:67f/OzRyだったけど 大丈夫だよな?
もう一回焼いて 余った粉は処分だな
おまいら レスポンスが遅いよ ったく
0487ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 04:50:41.47ID:fmATS8yU小さいビンで買ってもいつも消費しきれないでいる。
あまりにずっと冷蔵庫に入ったままだと次に使うのに抵抗があっていつも捨てちゃう
あと、なんとなく外国のものって、製造工程に不安がない?私はある
なので日本の魚醤が代用になると聞いて、
それなら他の料理にも使えるのかな?と考えて、買ってみようと思うんだけど
・日本のってナンプラーより味や臭いはマイルドだったりするの?
・日本の魚醤の製造工程って比較的衛生的なんだよね?
・お母さんのおすすめ商品はある?ちょっと高くない?
・タイ料理以外に魚醤を使える料理ってどんなのがあるの?
その他魚醤初心者に必要な知識があったら教えて!
0488ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 05:04:01.78ID:s4PnJ4hm0489ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 07:57:14.96ID:FdQcntDO普段は6時間以上抜くのですが、先日2時間放置し酒蒸しにして食べたら、
ちょっと砂が残っていて不快な食感でした。
料理本などには1時間砂抜きすると書いてあるのも見ますが、1時間でも砂は綺麗に抜けるのでしょうか?
0490ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 08:15:45.36ID:OU/svtAs暗闇でモーツァルトの交響楽を聴かせるとよく砂を吐くって話もあるから
こんど試してごらんなさい
0491ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 12:00:08.18ID:fmATS8yUはまってた時は結構使ってたから小瓶だと大丈夫なんだろうけど、
今は自分で作るのはたまになんだ……だから小瓶でも余っちゃう
0493ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 14:02:42.92ID:J2jpprWPアサリが重ならずに広げられるバットに3%の食塩水を用意して
食塩水は、アサリの頭が少し出るくらいの量にして
きちんと新聞紙か何かをかぶせて暗くして、だいたい2〜3時間かかるんじゃないかしら?
0494ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 14:13:55.59ID:FdQcntDO>>492-493
ありがとうございます
いつもボウルにたっぷりの3%の塩水に浸けてました
今自分も調べて知ったのですが、平らなバットなどに頭が出るほうがいいんですね
やっぱ最低二時間は必要かな?
これから出掛けて買っても夕飯に間に合うか微妙(;´Д`)
0495ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 14:17:56.98ID:wWXUN4O6私は3%の食塩水を用意と言われたら、2.5%以下でも3.5%以上でもダメで、
できる限りきっちり3%(97:3)のを作らなくてはいけないな、
と強迫観念に駆られてしまう気質の人間です。
その3%というのはまさか体積でではなくて、重量でなんでしょうね。
0496ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 14:45:20.07ID:r792xEjvアサリは寒いと砂を吐かないので室温で放置することと、
下に落ちた砂をまた飲んでしまうので、少し浮かせるようにしないとダメよ
100均とかで、四角いバットの足のある網付きがあるので、
それを購入してあさりを中空に浮かせるようにするといいわよ
そして、新聞などを何枚かかけて暗くして室内のどこかで放置ね
0497ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 14:53:18.57ID:KSz71qcU食塩と水道水よりこちらがオススメ
0499ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 16:14:40.81ID:iXtfGHSP0501ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 17:36:27.24ID:DybwQIhq0502ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 19:18:23.95ID:Yabc/2DQ0503ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 19:32:09.38ID:FdQcntDOボウルにザルでひたひたの塩水に新聞紙かけてみます。
0504ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 20:38:37.59ID:76uSpmgu明るくしたとたんにびっくりしたみたいに舌ひっこめるのがまあかわいいのなんのw
0505ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 20:52:52.03ID:J2jpprWP0506ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 22:28:40.10ID:UzJg+nKjボンゴレするのに買ったんだけどそのボンゴレもたまにしかやらないから中々減らなくて勿体無い気がしてる
レパートリーを増やしたいです
0507ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 22:58:55.30ID:J2jpprWP0508ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 01:05:41.65ID:I2+jhPFb材料名でも検索できるレシピサイトに「白ワイン」って入れるとズラっと出てくるわよ。
「みんなのきょうの料理」でやってみたら638品ヒットしたわ。
https://www.kyounoryouri.jp/search/recipe?keyword=%E7%99%BD%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3
ここは左に絞り込み条件を設定できるから、ジャンルや種別や調理時間などで絞り込んでみてね。
母さんが白ワインをたくさん使うのは、コンポート作るときよ。
リンゴや梨はまだまだ先だけど、いちじくなら6月頃には出てくるわ。
早物だと4月頃から出回るみたいよ。
0509ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 09:49:15.80ID:Q3BTZneWアルミホイルの包み焼きする時に振りかけると良いわよ
魚でもチキンでもキノコやジャガイモでも何でもOKだから
0510ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 22:53:18.93ID:LZ3j6TgB0513ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 23:04:06.42ID:LZ3j6TgBなるほど!ありがとう。
もう一つ聞きたいんだけどさ、
冷たい冷やし中華にマヨネーズをかけるのって誰が一番最初に発明したのですか?
0515ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 23:34:13.71ID:YNB9h+G/もう買わないと約束したはずなのに味噌とんこつ鍋のスープの素買っちゃいました
鍋の季節終わったのに安さに負けて
かあさんどうしたらいい?
0516ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 23:36:39.43ID:R1ejXiho室温を下げればなんの問題もないわ
0519ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 08:52:11.18ID:X0T/q9WQ0521ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 12:06:30.67ID:n8NgM68g和風の料理にも意外と合うのよ〜
肉じゃが、照り焼きみたいな、しょうゆとみりんを使う料理全般に、料理酒のかわりに使えるわよ
0522ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 12:13:53.80ID:n8NgM68gまぐろのたたきって言ったら赤身を包丁で叩くんじゃないかしら?
まぐろのユッケとかおいしいわよね
ねぎとろっていうのは元々はマグロのトロの背骨近くの部分を、スプーンなんかでそぎ取る賄い料理で、
これを「ねぎ取る」と呼ぶのがそもそもの語源よ
ねぎとろは自分でねぎって食べるのが最高よ。お母さんも1回しか食べたことないわ。おいしいけど手が疲れるわよ
かつおのたたきみたいにまぐろをあぶるのは、表面がツナっぽくなってあんまりおすすめはしないわ。
あっさり目のびんちょうまぐろに炙りの風味をつけるためとしてはアリよ。お母さん大好き。
0523ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 12:15:52.75ID:n8NgM68gおかあさんは95年の名古屋のほっかほっか亭で人生初めて冷やし中華にマヨネーズがついているのを目撃したわ
同年代の関東、関西、九州、東北ではまだそんな文化はなかったのよ
だからおかあさんは名古屋発祥説を推すわよ
0524ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 12:36:28.84ID:gSXvM7620525ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 12:40:25.89ID:inNXoNsz魚を包丁で細かくしてネギトロみたいにしたのもタタキっていうし難しいわね
ネギトロは骨についた身をねぎりとったからネギトロという説が強いわね
ただ実際にはサクどりして形が変になったのを機械ですりつぶして
脂分などを添加した(してないのもある)のだったりするから同じようなものともいえるわね
0526ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 14:39:26.66ID:Vyozi2C8手羽先になるの?
0527ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 15:25:09.02ID:n8NgM68g0529ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 16:05:28.06ID:Vyozi2C8ありがとうございます
0530ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 16:52:20.01ID:n8NgM68g手間がかかっているかどうかの差だと思うわよー
手羽先は1回ぽきんと折ればできるけど、手羽中はぽきんぽきんと2回だものね
0532ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 19:32:43.13ID:/QQDTIQh端午の節句を前に前回のアドバイスを参考に再度チャレンジしてみました
結果から申し上げると、とてももちもち柔らかく幼子供や老人が食べても歯にも喉にも優しい柏餅が出来上がり大満足です
ここで質問して正解でした
本当に感謝しかありません
材料は以下の通りです
【柏餅のよもぎ餅部分 17個分】(出来上がりの1個あたりの餅の量は40g)
・上新粉 220g
・白玉粉 100g
・甜菜糖 50g
・トレハロース 20g
・茹でよもぎ 70g
柏の葉にくっついてしまいましたが
庭から摘んだ新葉なので柔らかく丸ごと食べられました
次の課題は柏の葉につかないようにする事ですが
一先ずここのお母さん達にお礼を申し上げます
ありがとうございました!
0535ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 08:21:04.52ID:GTrFXLU1冷やし中華、そうめん、ざる蕎麦などを作る時、茹で上がった麺を冷やしますが
1・最初は水道水で粗熱を取ってその後氷水で冷やす。
2・最初から氷水で一気に冷やす。
のどちらかによって麺の出来上がりに差が出るのでしょうか?
1より2の方が温度差がありキュッと麺が締まりそうなイメージありますが。
0536ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 08:59:30.99真剣に相手を探しています。家まで来てくださった方には特別に色々サービスします。
何卒よろしくお願い致します!(本気で相手を探してます冷やかし厳禁!)
特技 ローリングフェラ のど輪締め 堀拓也スペシャル 目の白い所だけをペロペロ舐める事
身長:160cm
体重:48kg
28歳 1989年5月23日生まれです
〒114-0015
東京都北区中里1丁目10-7
駒込マンション304
https://i.imgur.com/CCTBmJ0.jpg
★★★★★
0537ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 12:47:53.32ID:bg1Puaabラーメンにフーフー息をかけて麺を一気に冷やすとグルテンが変化してコシが出るのは有名ね
でもあなたの場合、両方ともあまり変わらないわ
夏場で水温が30度とかあるならいざ知らず、普通に流水の水道で冷やして氷水につけたほうが経済的じゃないかしら
0539ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 05:51:09.70ID:kXJHPMTd味付け塩豚ホルモン(生)がたくさんあるの
野菜と炒める
炒めて焼きそばや焼うどんに混ぜる
チャーハンの具材
までは思いついたけど他にどんな食べ方があるかな?
0540ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 06:44:35.21ID:CcUhRmKM0541ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 07:33:31.40ID:1XO6l40P水かぬるま湯でさっと洗い流してからよく水気を切ってしまえば、
モツ鍋や煮込みにも使えるわよ。
洗い流しても塩気はいくらか残るから、
鍋つゆや煮込みの煮汁の塩加減は控えめにね。
0542ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 08:11:07.76ID:kXJHPMTdアドバイスありがとうおかあさん
唐揚げという発想はなかった
何かに困ったら揚げる手法も覚えるね
>>541
アドバイスありがとうおかあさん
でもごめんなさいおかあさん
料理あまりやらなくて頭堅いから『さっと』の加減がわからない…
さっとってどのぐらい?タレが全部取れるまで?ある程度とれるまで?
ざるにいれて水をザーザー流しながら肉を混ぜる?
ボールに水(ぬるま湯)を入れて肉入れて1〜2回ぐるっとして水捨てるぐらい?
0543ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 09:21:33.50ID:1XO6l40Pあらら…困ったわね(^^;
「さっと」に詳細な方法を示すなら、そもそもホルモンの詳細な状態がわからないと無理なのよ。
タレの量とか、その塩辛さとか、ホルモン自体にどれくらい味が染みてるのかとか。
液体ダレがたっぷりかかってるなら何度か水を変えてボウルの中で洗うようにするし、
濃い味が染みてるなら洗って水を変えてしばらく晒すし、
薄味ならボウルの水に入れてひと混ぜしてすぐにザルに上げるわ。
脂の多い部位なら、アク抜き脂抜きを兼ねて、沸騰したお湯に入れてひと混ぜして、
再沸騰したらザルに上げて、それから鍋つゆや煮込みつゆに入れる方法もあるわね。
タレも鍋つゆや煮汁の調味料の一部として考えて、洗わずに使うことだって不可能ではないわ。
いずれにしても現物が母さんの手元に無い以上、
あなた自信が試行錯誤してみるしかないのよ。
0544ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 10:16:27.13ID:kXJHPMTd丁寧な説明をありがとうおかあさん
味を落とした後の最終的な目標(状態)みたいなものが想像つかなくて??だったんだけどなんとなくわかった
元の味を活かすのでなければ基本的に味は落としてその手法はケースバイケースだね!
いろんなやり方や目標地点があるってわかった
ありがとうおかあさん!
0545ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 12:00:47.55ID:ptqY4WH/0546ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 12:08:49.13ID:MHqTOdVm0548ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 13:41:57.39ID:ptqY4WH/まんこだせ、やらせろ。エッチがしたくてたまらないエッチがしたいんや!エッチが大好きやらせろ肉便器
0552ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 19:29:00.62ID:BWXPVzoW0554ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 19:41:58.63ID:dyHkCFh4焼鳥だと500gくらいペロッと食べれるのは何故ですか?
0556ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 23:10:48.19ID:RwWboZJWきっと化学反応を起こしてお互いを打ち消しあってるんじゃないかしらね
>>554
牛肉はじっとしてるけど、鶏肉はお空に飛んでいくから無かったことになってるんじゃないかしら?
0557ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 23:11:52.37ID:3FmEDWyW鶏胸肉はパサパサしてて油も少なくて単純な焼き物だとあんまり美味しくない
胸肉の美味しい調理法があれば伝授して!
0558ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 23:18:55.22ID:ukpjet3t0559ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 23:20:00.23ID:VC/NKTDZあとは衣をまとわすなどで水分を逃げないようにね。
それと筋繊維(一枚の胸肉でも3方向くらい向きが異なる)は絶つように切るの。
単純な味付けだと胸肉その物の味がおいしくないとダメね…
0561ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 23:32:23.23ID:UucxNZXU0562ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 23:40:28.08ID:RwWboZJWカーチャンは鳥はむが好きだわ
週末に仕込んでおいて水曜か木曜の買い置き肉がなくなってきたあたりで使ってるわよ
水菜のサラダに乗っけたり、ごはんに水菜を乗せてその上に鳥はむと何かの甘辛系のタレとマヨネーズと糸唐辛子で鳥はむ丼にしたりしてるわ
0563ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 23:52:45.83ID:ILQiHlHIあら同士がいたわ!
それはそれとして
>>557
おかあさんはたまに鶏むねを(憎い人の顔を思い出しながら)綿棒でぼこぼこにぶん殴って薄くして、フォークでブッスブスに刺しまくって
塩コショウとすりおろしにんにくを塗って焼くわ
パサパサなのは好きだけど、こうしたら多少パサパサが抑えられる気がするわよ
0564ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 23:58:56.97ID:NbVC1Ozb0565ぱくぱく名無しさん
2018/05/05(土) 00:00:54.41ID:PU8HLJaQおかーさんはこれを鳥天にするのが好きだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています