トップページcook
1002コメント415KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/

■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

■よくある質問
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0024ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 13:35:06.65ID:oi6X/WgO
>>23
>>18とは別の人よね?
母さんは>>18に書いてあるように「西日本の内陸部」に住んでて、
シイラは時期にもよるけどよく見かけるから、シイラを薦めたのよ。

市町村くらいまで場所を書けば、お薦めの魚は変わってくるかもしれないわね。
0025ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 13:53:14.08ID:MsKD15PV
>>24
天理市内のやや田舎っぽい地域
売ってるメインは塩物・干物・刺身
生鮭も生サンマもタタキじゃない鰹も売っていない
0026ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 14:13:38.83ID:EFs9AwC8
イオンでよく売ってるパンガシウスおすすめ
白身で癖のない味
0027ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 14:55:28.82ID:oi6X/WgO
>>25
刺身が売ってるなら、店内調理してる場合が多いでしょ?

だったらそのお店で刺身になってる魚種を、
「切り身で欲しい」「三枚降ろしが欲しい」「丸のまま欲しい」とか頼めばいいわよ。

店内調理のパック寿司も売ってるなら、それに使ってる魚種もあるはずよ。
それにサーモンが入ってないかしら?
あるならそれも頼めば出してくれると思うわよ。

パック寿司には冷凍輸入サーモンの解凍を使ってるんじゃないかしら。
たぶん、真空パックのフィレだから、冷凍のまま1枚買ってもいいわね。
ギリギリ包丁が通るくらいで切り分けて使わない分は冷凍すればいいわ。


あー!奈良の柿の葉寿司が食べたいっ!
0028ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 16:18:07.36ID:9RefJskv
自分の近所は小さい店しかなくて刺身や魚介類は
殆どよそから仕入れているだけみたいで
パックの底のシールと表面のシールとでは会社名・店名が別

山菜ちらし類みたいなののほかには握り寿司は無し
パンガシウスも知らない
0029ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 19:17:51.88ID:Q76Crna7
>>25
売ってないならしょうがない、諦めたら?
塩物と干物食べときなよ
0030ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 23:03:28.65ID:KjSvfPN/
ダイエット始めようと思うんですが脂っこいものが大好きです
お腹についたお肉を減らせるレシピ教えてくだしゃい…
ちなみにもともと胃下垂で脂っこいものたべても太らなかったのに今はお腹でっぷりで脚はガリガリの気持ち悪い体型です
0031ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 23:24:15.70ID:rqtw+/dM
食事だけでダイエットなんて妄想の産物よ。
何十年もの間に「○○を食べてダイエット」の類の本が何種類も出てきたけど、
どれも定着せずに次が出てきただけ。
一つでも間違いない方法があれば「次の方法」は出てこないわ。

ダイエットの方法は「バランスの良い食事を適度な量」「適度な運動」これだけ。
他には一つもないわ。
0032ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 08:18:28.82ID:1pIAwvKz
お母さん、サラサラした塩と伯方の塩みたいな、ゴリゴリ?したざらざらした塩ってどう使い分ければいいの?
サラサラした塩よりザラザラした塩の方が体にいいの?おいしいの?
0033ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 09:08:59.14ID:TbmHPvEJ
>>30
脂好きなら糖質制限はどうかしら?
炭水化物といも類と甘いものが一切食べられなくても肉魚と野菜がいっぱい食べられるなら満足なタイプの人向きよ
0034ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 11:41:22.64ID:Mrw4AeIt
>>30
選ぶ・作る・食べるおかずは、
肉・玉子、中華料理・洋食、揚げ物・炒め物、フライパン料理・中華鍋料理、
を減らすように心掛けるのが手っ取り早いわ。 楽ではないだろうけど。

   魚・小魚・大豆製品、緑黄色野菜・淡色野菜・海藻・きのこ、ゴマ・酢、
   は意識して、毎日毎日たっぷりと摂る。

   肉・玉子、乳製品・乳酸菌製品、いも・穀物・油、
   もまぁ、今までよりも少量を毎日摂って良し。

   菓子・酒・糖類入り飲物は、4日に3日はゼロを目指し、
   柑橘類・他の果物・緑茶に替える。

おかずの5分の4ぐらいは、歯を食いしばってノンオイル料理を心掛けるといいわ。
0035ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 13:36:08.75ID:d0bf/hK6
>>34
糖質制限が間違ってると断じる気は無いけど、いろいろ疑問があるわ。


【栄養学】ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエット 60代後半で老化顕著に 糖質制限ご用心[03/15]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1521424095/

【医学】〈解説〉ダイエットには糖質制限や脂質制限は関係なく、DNA検査もほとんど意味がないという研究結果が判明[02/22]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1519357739/

【医学】医師が支持する糖質制限に学会がお墨付きを与えない不思議
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1515501057/

【医学】ダイエット、低脂肪も低炭水化物も大差なし 米研究[02/21]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1519234116/
0036ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 14:03:22.68ID:d0bf/hK6
安価間違ってたわ>>33
0037ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 19:44:04.36ID:DZnqYI1a
>>32
さらさらした塩は基本的に食卓塩といって、食卓(テーブル)におかれている塩で
最終的な味付けをするのに利用するお塩よ

塩はもともと潮解性という性質があって、そのままだと空気中の水分を吸って固まってしまうの
それだと使いにくいから、わざとさらさらになるようにお塩のまわりにコーティングしているのよ
また食卓塩の中には、味の素の成分であるグルタミン酸ナトリウムをコーティングしてあるものもあるわ

なぜさらさらにしているかというと、固まっていると食卓で使うのには使いにくいでしょ?
だから、コーティングしてさらさらにしているの

だから、使い分けとしては、料理の味付けに使うのは普通のお塩
ご飯を食べるときに食べる人が自分の好みで味付けするようなお塩はさらさらのにするといいわよ
0038ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 21:22:45.33ID:w+5ZH+F9
>>31>>33>>34
お母さんありがとう!運動少しずつ頑張るよ!
でもでも甘いものと脂っこいものと揚げ物が好きなんだよう!
野菜も好きなんだけどチーズも豚バラもごはんも天ぷらもフライドポテトも大好きなんだよう!
少量で満足できる魔法をかけてよう!
0039ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 21:23:33.36ID:w+5ZH+F9
ケーキもクッキーもワッフルも大好きなんだよ!
アイスは最近気をつけてアイスクリームからアイスキャンデーに変えたよ!
0040ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 17:32:18.55ID:HZRvR25E
>>38-39
刺身・煮魚・焼き魚を主菜にした献立の食生活では、どうしても我慢がならないの?
0041ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 09:56:25.29ID:SxqZhEFc
>>38
人には得意不得意があるものだけど、あなたは絶対に痩せることはできないわ。
食べることだけが生き甲斐なのだから、それを控えてしまっては人生の幸せを減らしてしまうということよ。
デブでも大丈夫、腹が出っ張ってても大丈夫、体中セルライトのブツブツが浮き上がっても大丈夫、少し歩いただけでゼーゼーいって汗臭さで周りの人が鼻つまんで顔をしかめても大丈夫。
あなたなりに一生懸命になれることを頑張れば、わたしは幸せよ。
無理なことではなく、やれることを少しずつやっていくのよ。
0042ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 15:48:53.09ID:pcuufOFj
>>39
好きな物は午前中まで。とかって決めたら?やめなくて良いから
0043ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 19:13:01.51ID:Kp7im2Cz
どうにかしようとは元々全然本気には思っていなくて、スレ荒らしみたいなもんだろ

この季節に最近とか、1年中アイスクリームやアイスキャンデーをパクパク食べてるようだし
日本人らしい食嗜好じゃなくて、デブデブのアメリカ人みたいな食好み
0044ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 20:57:45.81ID:VDOFhwwj
料理板ってわかってんのかな
0045ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 21:56:09.86ID:20Q83NBY
お母さん、知り合いから糖蜜をひと瓶もらいました(300gくらい)
お菓子作りのときに使っていこうと思ってますが、使いきれる自信がありません
料理でも糖蜜は使えたりしますか?
0046ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 09:49:41.90ID:qIYZXRN3
煮物で砂糖代わりに使えるわよ
抵抗があるなら、チキンソテーなどのソースやカレーに入れるといいわね
0047ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 12:27:15.31ID:Va86M7pS
ハムたまカツとハムチーカツ
ウワァァ━︎。゚(゚´Д`゚)゚。━︎ン!!!!‼︎‼︎‼︎‼︎

https://i.imgur.com/h9XDuVf.jpg

マヨネーズ、水、小麦粉を混ぜたドロッとした液をハムのフチに塗って(餃子の水溶き片栗粉の感じ)チーズとか乗せてハムをしっかり重ねる。それで全体にさっきの液をつけてパン粉まぶして揚げてみると成功しそうかもですかね?
私は小麦粉→卵→パン粉。でもそれだと、衣も剥がれやすいし、挟んだものも出てきやすいんでしょうかねー

あと空気抜きとタネ冷やしてないとだめですか??
0048ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 12:30:39.16ID:fdxLWc/M
バッター液
0049ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 14:10:10.17ID:yaA+kdwB
>>46
お母さんありがとう!ちまちま使っていきます
0050ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 14:23:27.46ID:Hnj0C/cR
>>45
鶏ハムつくるときに砂糖のかわりに使うといいわ。まろやかで美味しくできるの。
ハインツのマスタードかなんかと1対1くらいに混ぜると
マックのハニーマスタードみたいになるので、グリーンサラダやチキンソテーに使えるわ
ハニーマスタードの味が決まらない時はマヨネーズを少し加えるとまとまるわよ
0051ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 16:19:33.47ID:GCGB1F3I
>>47
マヨネーズ、水、小麦粉

なんでマヨネーズ入れるのかしら?
半分以上油だから、糊としての効果が激減すると思うわ。

フチに塗るのも、パン粉の下に付けるのも、両方>>48のバッター液でいいわよ。
0052ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 16:54:25.94ID:Va86M7pS
>>51
お母さんレスありがとう!

割合にもよるけど、私のはバッター液になりえますか??
0053ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 17:17:48.29ID:GCGB1F3I
>>52
バッター液にはマヨネーズを入れない方がいいと思うわよ。
入れたらなりえない、たぶん失敗すると思うわ。
油脂は小麦粉の粘りを切る効果があるから。

「なんでマヨネーズ入れるのかしら?」って聞いてるのに答えてくれないのね。

マヨネーズの風味が欲しくて入れるのなら、縁に塗る糊に混ぜるんじゃなくて、
フチの糊を塗ったところを避けて中央付近に入れればいいわ。
0054ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 17:46:25.13ID:Va86M7pS
>>53
お母さん、だってこれ
https://cookpad.com/recipe/4949577
見たんだもの...
0055ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 17:50:08.65ID:h+KiqEAM
>>43
>>38です
荒らすつもりではなかったのですがすみません。
>>40-42さんもありがとうございました
太らない体質で好き放題飲み食いしてたのに太り始めて焦ってました( ; ; )
こってりした味付けでも低カロリーという夢のような料理を期待してました、すみません…
とりあえず夕飯お肉の日を週3までと決めて運動も頑張ります!!
0056ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 18:04:02.33ID:GCGB1F3I
>>54
料理の知識と技術と経験が足りない人は、クックパッドを鵜呑みにしちゃだめよ。
と言うかクックパッドを見ちゃダメ。

書いてるのは基本的に素人なんだから。
こんなレシピだって載せられるくらいのデタラメなレシピサイトよ。
https://cookpad.com/recipe/2516281

「そのレシピがどういった性質のレシピなのか」を見抜けるくらいに、
ガッツリ料理経験を積んで知識と技術を蓄えてから利用してね。
0057ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 18:12:45.70ID:Va86M7pS
>>56
そうですね...
また質問させていただきますね!
0058ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 18:30:32.28ID:RNtBJKca
>>50のお母さんもありがとう!
鶏ハムよく作るのでやってみます
0059ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 18:52:24.54ID:0CJEnvZW
お母さん、助けてください。
海苔巻きをたくさん作りすぎてしまいました。
夕食では食べきれません。
冷蔵庫で保管したらご飯が固くなりますよね?
どうやって保管したらいいですか。
0060ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 19:06:34.31ID:3EML72UD
>>59
酢飯にしてあると固くなりにくいので半日ぐらいだったら冷蔵庫でも大丈夫よ
朝食や昼食で食べる程度だったら冷蔵庫でもいいと思うわ
0061ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 19:38:02.48ID:effoyt8t
>>55
知識と思考力と意志力が無い人なんだもんね。

あなたの現状食生活だと真っ先に、油脂分と糖分について、
入院食(非制限の)並みぐらいに、相当そぎ落とす事が重要。
0062ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 19:59:55.53ID:whRa9xph
>>55
控えるべきは肉じゃなくて脂質と糖質なんだけど…特に運動もするなら。
ほんとにこんな常識から教えないとわからないんでしょうかね…?
0063ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 20:43:08.67ID:Ux+rTN/J
ダイエットお母さん怖いよ
0064ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 20:51:55.93ID:JDl77+wK
お母さーん
ごぼうとかしめじとか入れるだけでかなり味の出る食材ってあるよね
こういう食材って他にどんなのがあるかな
乾物は普段使わないから生の野菜とかきのこ類だけで
0065ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 21:15:49.60ID:CcJOYNKy
>>64
トマト、白菜なんかは結構ダシが出るわね。あと、玉ねぎ
0066ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 22:44:36.58ID:0CJEnvZW
>>60
お母さん、どうもありがとうございます。
0067ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 04:35:55.11ID:yELS2rSM
>>63
怠け者に働けと正論を言うような回答なんだから、言われた人の心に堪えないと意味ないじゃん
正解を教えても道を誤り続けて崖から落ちて死ぬようなことする人には、それでも通じないことあるけど
仏の身ならぬただの人間を相手に、仏の顔も三度以上の甘やかしを求めるのは酷
0068ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:07:50.98ID:WTBhzIu2
>>64
「塩茹でしただけで美味しい!」野菜は、調理次第でどれもかなり味が出るわよ。
じっくり煮てスープを取る目的なら人参はよく使われるし、
ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ・アスパラとかは塩茹でのゆで汁にも結構味が出てるわ。
0069ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 14:24:17.16ID:zpS8PzFS
明日ピクニックに行くんですがサンドイッチにはさむ照り焼きチキンを作っておきたいです
前日に作った場合レンジで再加熱して冷ましてからが良いのでしょうか
今の時期にお弁当を作るときに特に気をつけることはありますか?
0070ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 14:29:28.53ID:cXe1rH57
>>67
55で謝ってるのに追い打ちをかけて罵る母さんなんてヤダー
今まで太らない体質だったみたいだしダイエットの基本も分からなくても仕方ないのにね
母乳育児と一緒で苦労して母乳出した人や頑張ってダイエットした人ほど他者に厳しいんだろうね
0071ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 16:59:50.55ID:/O8wm821
>>70
荒らしウザい。
あなたのお母さんはよく知らない人の事に首を突っ込んで他人を責めるのが正しいと教えてくれたんですか?
0072ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 17:03:32.81ID:ffU49B9W
>>71
ブーメランお母さんw
0073ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 17:31:53.72ID:TIjteEmp
お母さんこれはいいっていう調味料とかスパイス教えてください
塩胡椒油とかは持ってる
最近買ってよかったのはタバスコです
0074ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 17:34:42.14ID:TIjteEmp
豆板醤、甜麺醤、酢、ナンプラー、鶏ガラの素も持ってます
0075ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 18:00:27.60ID:WTBhzIu2
>>69
もう作っちゃったかしら?

レンジで再加熱するとパサパサになりやすいから、
それが嫌ならジップロックやポリ袋に入れてしっかり空気抜いて口を閉じて、
湯煎して温めるといいわよ。

もちろん冷ましてからパンに挟んだ方がいいわね。

食中毒防止が目的なら湯煎で15〜20分くらい温めた後、
袋ごと流水に5分くらい漬けて粗熱を取ってから、
袋ごと氷水に漬けてしっかり冷やしてやればいいわ。

湯煎する時に袋が鍋底に触れると、袋が溶けちゃうことがあるから、
網やザルをいれて鍋底から少し離してやるといいわ。

それと、サンドイッチの容器に保冷剤を乗せるとかして、
ある程度保冷して持って行った方がいいわね。
0076ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 18:10:53.51ID:WTBhzIu2
>>73
好みがあるから絶対とは言わないけど、
「五香粉」は中華料理が1ランク上がるような感じがするわ。

辛いのが好きなら柚子胡椒はどうかしら?
鍋物のポン酢や餃子のタレにも合うと思うわ。

ごま油は使ってるかしら?うちでは必需品よ。
豆板醤・甜面醤を使う料理には使ってみて欲しいわ。

パスタ類にはオリーブオイルを使いたいわね。
高級品はもちろん香りもよくて美味しいのが多いけど、
ボスコの物が手に入り易くて価格も安いのでよく使ってるわ。
味の素のオリーブオイルはイマイチだったわ。
0077ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 18:49:31.48ID:B5YCa03i
>>73
>>74
醤油、味噌、みりん、一味、七味、ソース、ケチャップとかの当たり前のものはあるんでしょう?
そのほかに万能的に幅広く使えるのをいくつか書いてみるわね

・和風出汁の素
味噌汁、お吸い物にも使うけど、野菜炒め、そば、うどん、ラーメンにも使える万能選手
めんつゆを水で割るのではなく、出汁でわるとコクがUP
魚介系のラーメンにも濃縮ラーメンスープに加えて出汁の素もいれるとうま味UP

・カレー粉
みんな大好きカレー風味になる魔法のスパイス
鶏の唐揚げ、鶏肉や魚のソテーの下味でまぶすとカレー風味の唐揚げやソテーに
パスタのトマトソース、トマトケチャップ、焼きそばなどに隠し味でいれるとプロの味に

・ガーリックパウダー
簡単にガーリック風味をつけられる安心安定のスパイス
焼き鳥、焼きとん、ムニエル、ソテー、野菜炒め、唐揚げなどに何でも使える万能選手
インスタントラーメン、生ラーメンなどに少し加えるだけで風味が増して美味しくなる

・乾燥ハーブミックス
イタリア料理系にあう万能スパイス
パスタ、ガーリックトーストなどに一振りするだけでハーブの香りがついて美味しく
その他ムニエル、鶏肉のソテーなどにも使える
0078ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:00:28.79ID:+c5eMnGP
>>65>>68
遅くなったけどお母さんありがとう!
0079ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:20:02.13ID:DY0bcMip
インドカレーが好きなら、カレーにクミン入れるとちょっと本格的になるわよ。
うちは重宝してる
0080ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:55:37.40ID:ZcfU6jej
私がほかの人より変わっていたり、消費スピードが速い調味料は、
粉山椒とドライパセリとドライ柚子フレークと、
玄米黒酢と液体パルスィートと減塩醤油とバニラエッセンスと、
七味を自由に調合してくれるお店で買う、唐辛子を抜いてもらった言わば六味。
0081ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 21:23:34.73ID:dLRut08L
七味の唐辛子抜き!!すごい発想ですね
0082ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:22:51.16ID:2E02JAfC
>>73
オイスターソースも便利よ。
ナンプラーと一緒に野菜炒めや焼きそばに使うとエスニック風味になるわ。
お母さんはまだ試してないけどおでんの出汁に入れても美味しくなるそうよ。
0083ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 00:01:41.00ID:surqUu9y
スイートチリソース
唐揚げに絡めたり薩摩揚げにつけたり
生春巻きやサラダのドレッシングにしたり
シンガポールライスのタレにしたり、エスニック風の味付けに便利よ。

タコスシーズニング
タコライスは勿論、お肉やポテトに刷り込んで焼くのも美味しいわよ。
0084ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 00:49:10.79ID:z04vSRv8
あのさすごく初歩的なんだけどさ、キャベツとかレタスとかって洗って水切るのすごくめんどくさくない?
0085ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 01:11:17.14ID:tuN9K6PW
>>84
母さんは完璧に水気を切るつもりが無いから面倒じゃないわ。

あと、サラダスピナーって便利な道具もあるわよ。
千切りキャベツを作るときは、洗って水気をザっと振り落としたら千切りにして、
サラダスピナーに入れてギューンと回して終わり。
0086ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 01:29:36.93ID:Xa1Uv7Xt
お母さん達調味料のことたくさんありがとうございます!
使い方まで詳しく書いてもらって感謝です
いくつか増やしてみようと思います
0087ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 07:01:30.49ID:z04vSRv8
>>85
母さんありがとう!
なるほど〜サラダスピナー。ギューンするの楽しそう。購入検討します!
0088ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 12:39:43.50ID:0iP+7cqG
6月末賞味期限のごまドレッシングを3本も貰って困ってます…。
サラダ以外にどう使ったらいいですか?
頻繁に使っても飽きないように、ごまドレッシングが主張しすぎないレシピも教えて欲しいです。
0089ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 12:49:41.29ID:7t8ZCeQK
どろどろ系のゴマドレかしら
だったら青菜と和えて胡麻和え風もおいしいわ
ちょっとお醤油を足したほうが和風になるかも
0090ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 13:10:36.70ID:8dj8all4
>>88
ドレッシングの味によってだけど、

・冷やし中華のごまダレ 好みで酢、醤油、ラー油などで調えて
・冷やしうどん ドレッシングをだしで伸ばしたものをぶっかけ
・冷しゃぶサラダ 肉をしゃぶしゃぶして野菜に乗せる
・しゃぶしゃぶ ごまダレがわりにラー油を入れて
・鶏肉のソテー チューブニンニクを少し入れ焼いた鶏肉にかけてソースとして
・棒々鶏サラダ ドレッシングにラー油を入れて
・白菜(キャベツ)サラダ 白菜を千切りして水にさらして、ゴマドレで和え、鰹節、刻み海苔をかける
・冷や奴のたれ 

それぞれ好みで、酢、醤油、ラー油、だし、すりごまなどで調整してね
0091ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 14:32:03.00ID:fiQWw2+c
さつまいもの甘煮が上手にできません。
いつも固くて、そのくせ水っぽくて味もしないしおいしくないです。
ホクホクと柔らかく、型崩れしないでつくるにはどうしたらいいですか?
0092ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 15:30:03.56ID:lU24InW0
>>91
「いつも」なら、いつもの作り方に問題があるわ。
どんな風に作ってるか詳しく書いてね。
0093ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 15:50:47.41ID:XWj9c1fZ
>>92
91です。
レスありがとうございます。
水をさつまいもより少し多めに張って、砂糖と塩を入れています。
砂糖と塩の分量はいつも適当です。
そして煮ています。
煮ていても、じゃがいもや里芋みたいに水気がなくなってくる…という感じにならず、いつまでも水がヒタヒタしています。
さらに煮ていると形が崩れてボロボロになって水のなかにさつまいものカスが浮いているような状態になります。
0094ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 16:12:29.07ID:0HW9GZRf
>>93
弱火過ぎなんじゃない?水分飛ぶまでは中火で良いと思う。芋なんて簡単に火が通るよ
0095ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 16:40:16.31ID:lU24InW0
>>93
芋は切らずに丸のままなのかしら?
切ってるならどんな形・大きさかしら?
お鍋の中にはどんな状態でさつま芋が入ってるのかしら?
煮る時に蓋や落し蓋はしないのかしら?
火加減はどうしているのかしら?
砂糖と塩の「適当」ってどれくらいなのかしら?

「詳しく書いてね」って聞いたんだから、
もう少し詳しく書いてほしいわね。

母さんちょっと怒ってるのよ?
0096ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 16:46:29.81ID:XWj9c1fZ
>>94
ありがとうございます。
やってみます。

>>95
すみません。
もういいです。
ありがとうございます。
0097ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 18:39:43.81ID:0HW9GZRf
>>96
そんな返しはいかんよ。何か質問する時はこちらの情報なるべく詳しく言わないと
教える方もお手上げになっちゃうからね。次何かあったら先に詳しく教えてね
0098ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 19:38:06.60ID:n8tVHjQs
サツマイモなら茹でるよりかは蒸すか、
水で濡らしてラップ包んでレンチンがいいわよ。
断面が変色しやすいから水にさらして澱粉質を洗ってらから加熱してね。
味をつけたい場合は火が通って柔らかくなってから
味つけ用のお湯に浸して冷めるまで放置して味を含ませればいいわ。

ってもう見ていないかしら。
0099ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 03:01:20.56ID:xb/X6gtt
いつもお世話になってます

鶏モモ肉、冷凍エノキ、新玉ねぎ、キムチ、ニンジン、ジャガイモ、乾燥わかめ
この中から適当に酒のつまみになるレシピ教えてください
全部を使いたいわけじゃないんで、一つでも数種でもかまいません

レンジ・オーブン・料理の腕無し、基本の調味料はあると思います
炒め物にしようかと思ったのですが、新玉ねぎは水分が多いんで向いてないのかと
とりあえず質問してみます
0100ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 08:34:30.51ID:XBpMIuVc
>>99
新玉ねぎは焼いても美味しいわよ。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/13554_1.html
これなんか超簡単。
生でも美味しい新玉ねぎだから、生焼けを気にする必要もないわ。
オリーブ油じゃなくてバターでもいいわね。

これだけじゃ物足りないなら鶏肉も一緒に焼けばいいわ。
0101ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 11:48:43.09ID:Iw8IusA/
>>99
新玉ねぎは炒めてもすぐしなしなになるので、
最後のほうで軽くいれるようにすれば大丈夫よ

そしたら、やっぱりキムチ炒めかしらね
鶏肉をスライスして、エノキ、人参、玉ねぎ、キムチを炒めてごま油、
あれば出汁の素、醤油などで味付け

だめそうなら新玉ねぎのスライスに鰹節を乗せて醤油、
鶏モモで焼き鳥、ジャガイモでジャガバタね
0102ぱくぱく名無しさん(地震なし)2018/03/28(水) 11:54:40.78ID:saY44x/w
米研がないで炊くと何かマズイの?
ゆんべあきたこまちを研がないで炊いたけど、変わりが分からない
0103ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 12:15:52.78ID:Iw8IusA/
最近は精米技術が発達しているから、軽く水で洗い流すぐらいで十分よ
0104ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 12:50:23.52ID:/rbOhxEo
何事も試して見るのが大事よねそういう姿勢はいいと思うわ
0105 【利用料 13436 ₲】 2018/03/28(水) 17:15:04.74ID:MyCy8k/O
>>103
洗い流すことさえしてないんだけど…
0106ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 17:38:48.66ID:cxpnIgql
最近、オレは、まことが遠隔操作したアプリのデータを消している
それに激怒したまことは、サイバー攻撃をした
さらには、データを消せないように、ウィルスを送るのである
0107ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 18:31:36.50ID:wV4BNlf4
お母さん、アラフォーだけど子供の頃はしっかり研がないと(と言っても程々に)糠臭いご飯になるって
教えられて来たわ。でも、今は違うみたいだし、自分が気にならないなら浸水だけで炊くのも有りかもね
0108ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 22:43:39.54ID:Iw8IusA/
>>105
だからそれぐらいしろっていってんだハゲ
0109ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 01:08:10.75ID:u5jjFGFO
お母さんはね、お米をとぐのと土の付いてない野菜を洗うのとは
現代的には無駄なことだと思っていっさいしてないわよ
0110ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 06:40:42.38ID:0qf+bQuN
「研ぐ」のと「洗う」のは違うって言いたいんじゃ?
0111ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 08:54:17.07ID:Uh/tS9cS
お母さん、怒るとお髭が見えるから怖いわ

もやしの歯応えをなくさないで冷凍保存する方法ってないかな?
0112ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 09:13:53.90ID:jUC+r2ub
>>111
CAS冷凍とかの瞬間冷凍なら可能性はあるけど、
家庭の冷蔵庫の冷凍室じゃ難しいと思うわ。

あるいは、液体窒素の中にもやしを入れて瞬間冷凍とか。
…新しいもやし買って来た方が安いわよね。
0113ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 09:22:00.40ID:jUC+r2ub
>>111
忘れてた、三菱の「瞬冷凍」なら出来るかもしれないわ。
ちょっとググってみたらこんなのがあったわよ。
http://zuohe350.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-0959.html
0114ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 10:31:52.34ID:BvdPkb/P
もやしねぇ・・・・他の母さんが言うとおりに新しいの買った方が良いわ。
今はコンビニにも有るもんねぇ
0115ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 12:36:18.64ID:jUC+r2ub
>>111
もう一つ考えてみたの。
遠洋漁業での冷凍などにも使われる「ブライン液」を使った冷凍法なら、
安価でもやしを瞬間冷凍できるかもしれないわ。

http://zuohe350.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-0959.html
原理はこれ。
http://kyusokureitoki.jp/liquidfreeze/
ブライン直接冷凍機の業務用のメーカー。

飽和食塩水やアルコール度数が高いお酒など、
家庭用冷蔵庫では凍らない液体を予め冷凍庫でキンキンに冷やして、
その中に凍らない温度(チルド室)で予冷したもやしをパラパラと落とせば、
ごく短時間で凍るんじゃないかしら。
それを網で引き上げてすぐに冷凍庫に入れればイケそうな気がするわ。

食塩水の場合は塩分が、酒類の場合はアルコールが若干残るかもしれないから、
それが料理にどれくらい影響するかテストしてみる必要はあると思うけど。
0116ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 12:38:10.33ID:jUC+r2ub
リンク間違えたわ、「原理はこれ」の画像はこれよ。

http://maruyousuisan.web.fc2.com/katuo/clip_image001.jpg
0117ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 13:34:27.86ID:Uh/tS9cS
もやしです。怒濤の参考資料読みました
素直に買ってきます。ありがとう、かーちゃん…
0118ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 13:39:02.57ID:Kj3rN9G5
>>109
お母さん、野菜は表面に農薬とかついてるから洗った方がいいんじゃないの?
長生きしてほしいから、ちょっと心配になっちゃったよ。
0119ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 14:54:58.57ID:BvdPkb/P
一回お母さんモードで返答しちゃうと、ID変わるまで子供モードで質問出来ない気持ちになるのが問題ね
気まずくて出来ないわw
0120ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 15:03:44.67ID:jUC+r2ub
>>117
そうよね、やっぱりw

>>119
つ●
赤いキャンディあげるわ。
0121ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 16:36:29.90ID:BvdPkb/P
>>120
ありがとうw
0122ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 19:31:47.10ID:ASRfGwdl
人からバカにされ続けたまことには
人を褒めるゆとりはない
0123ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 23:59:44.35ID:uG3whNau
初めてお邪魔します
アボカドを10個もいただいたのですがこれうまいから試してみろ的なものありますか
熟したのとまだ固めなの半々くらいで、とりあえず今日は鮪と一緒に漬け込んだものとクリームチーズとあわせるディップを作って2つ消費しました。種を植えるのも試してみたいけど傷つけちゃったので、残りのでしてみようかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています