一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 19:52:01.63ID:RgfNSrDM一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/
0885ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 21:54:33.44ID:KzRACQVGなるほど!
乾燥させて水分を飛ばしてから揚げればいいのか
大きい玉ねぎ買ってきてやってみます
0886ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 22:02:57.16ID:CnZdEGGi0887ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 22:43:59.73ID:477OMyH7あれだけでご飯食える
明日作ろっと
0888ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:11:52.46ID:nGOvW0zd女の作ったレシピは大抵が薄味だよな
男でも関西和食畑のプロのレシピだと自分には旨くない
途中味見がしにくい料理で、知らずにそんな人のレシピ通りに作ると
最初の1回は自分の舌にとっては失敗作
0889ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:17:55.48ID:b6DALEq2あと学生に作る料理も、自分たちには塩辛くても普通って言われるな
0890ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:23:08.55ID:477OMyH70891ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:24:38.00ID:Jimbwgd70892ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:24:55.63ID:K1ljZawQ九州は砂糖が入った醤油がメインだし、関西は薄味とかetc
自分の出身は味が濃いと言われる関東だけど
その中でも、うちは薄味で育ったから、自然と薄味が好みになった
0893ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:26:05.06ID:QEHTh8Feあと、混ぜすぎると白身のコシが切れてふわとっとなりにくいからな
いろいろ失敗重ねて自分の味見つけるといいよ
がんばれ〜
0895ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:32:46.89ID:81DZ9sAw0897ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 03:27:53.35ID:P8ddDMIC0898ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 03:30:11.99ID:oi6X/WgOあとはもっと小さい範囲になると思う。
0899ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 07:39:36.64ID:HHN18T8wそれ、唐揚げに勝手にレモンをかけるのと同じ問題だよな。
唐揚げに勝手にレモンをかける人も、自分の分に勝手に唐辛子かけられたら怒るだろうに。
0900ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 08:34:24.56ID:IS2lSo/00901ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 09:23:10.26ID:o18Pzlcl複数の調味料が必要になると
0902ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 09:23:17.91ID:dM/CJ8+5私は関東だけど、関西の味は色が薄くて、醤油味が少ないだけで、塩っぱいよね
決して薄味ではないよね
0903ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 09:30:15.65ID:q9JMGadi味つけの感覚は言うほどの差はないと思う
昔は差があったのかもしれないけど、今は
料理本とか普及してるから、差が小さくなって
きてるんじゃないのかなあ
0905ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:16:55.06ID:i3uulK7x関西でよく使われる薄口醤油は塩分濃いからね
醤油は大豆が多くなるに従って色が濃くなる=塩分は少なくなる
0906ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:22:03.90ID:XL1dvOuo色が薄いのが大事なのだ
こてこてに醤油色に染まった京料理など食いたかねぇや
身近なところでまっ茶色な風呂吹き大根なんて美味しいと思う? @関西人
0907ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:27:19.57ID:P8ddDMICヒガシマルのうどんスープとか、あんなもんよく使ってると思う
>>906
風呂吹き大根を、おでんか何かと勘違いしてないか?
0908ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:29:53.56ID:wMVjg0kk素人の失敗作以外でw
0909ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:34:22.91ID:A5CpzgLD単に醤油の違い、濃口⇔淡口の対比という、表層的な話じゃなくて
関西の味の構成や組み立て方、味付けの考え方が 「塩味+出汁が主体」 で 「醤油味は脇役」「風味付け程度」 って感覚だから.。
いわば 「関東の濃口醤油主体+出汁の味付け、 関西の 「塩+出汁」主体・醤油味は脇役」
関東風の味付けで単純に醤油だけを同量の淡口に変えれば関西風になるわけじゃないよ
それと塩分そのものは決して低くない
0910ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:44:34.99ID:Y+/KQ44Aみんなでシェアするポテトに勝手に塩ふるなよ
迷惑
あとタバコすうやつも迷惑
空気読んでほしい
0911ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:56:01.89ID:P8ddDMICあー吉田類の番組に出てくるような居酒屋でタバコに文句言う馬鹿女とかなw
ホント空気読んでほしいわ
0912ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:06:58.24ID:tmBbXS8S0913ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:16:01.72ID:ZtBTzvU8関東は濃い口醤油で作るから、真っ黒な大根ってことだろ?
0914ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:23:22.07ID:Ue19GCiR嘘こけ 醤油が主張しすぎてまずい
http://portal.nifty.com/2017/04/25/a/img/pc/P1000494.jpg
0915ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:36:20.79ID:A5CpzgLDいやだからさ、一般的な傾向の話だよ。総論と各論の違い
そりゃ個々の関西の料理をくまなく一つ一つ調べたら醤油主張しまくりのもあるだろうよ
関西圏でも都市部と田舎では味付け違うからな
だがそんな個別事例を挙げるなら、逆に関東の料理でも醤油が主体じゃ無いのもあるだろ?
ところでそのurlの元ネタは?
0917ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:46:53.61ID:FyrBjMKN色つけたくないが風味はちょっと欲しいね、って時にチョイ入れするだけ
濃口もあって使い分けてる
まあ「かんさい! えんぶん! しょっぱい!!!」とかことさらいいたてるのはいつものアレな子なんだろーけど
0918ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:55:40.92ID:N2r1qjh1忘れないでください
0919ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:00:38.39ID:7G3IE3Mg売ってないんだよなあ
0920ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:09:59.66ID:ZtBTzvU8濃い口のうどんもいいものだぞ
そういや鍋焼きうどんは関西も濃い口じゃないの?
そばは濃い口なんだろ?
0921ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:11:54.31ID:0faWCJWR0922ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:22:45.30ID:ZtBTzvU8ヽ(`Д´)ノウワァン ←水沢うどん
0923ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:23:50.45ID:MsKD15PV女性の内の主婦と非主婦の比率はどのくらいなんだろうか
0924ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:36:53.55ID:MsKD15PV東日本全般では蕎麦つゆはいいが、うどんつゆは合っていなくて×
0926ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 13:48:02.75ID:C2U/py8A学級委員長のような口ぶりで人に注意が出来たのであろう
0928ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 18:12:54.19ID:CM3iqf/6ラーメンはどぎつい濃さだからなあ
大阪もたこ焼きとか、ソースたっぷりでかなり濃い
薄味と関東民もびっくりの濃い味が同居してて
中々面白いw
0929ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 18:20:53.92ID:TRpx4mMR> ヒガシマルのうどんスープとか、あんなもんよく使ってると思う
あれしょっぱいよなぁ・・・
0930ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 18:40:50.76ID:P8ddDMIC醤油の差だけでなく結果としての料理を比較しても関西の方が塩分高いよ
つまり「薄口は高塩分だけどちょっとしか使わない」というのはウソ
0931ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 18:41:33.95ID:Ue19GCiRてかうどんスープが濃いと思ったことはないな
味見して濃けりゃ湯を足すし
香味だけは薄めたら水くさい、水くさくないくらいにしたらしょっぱくてだめだった
0932ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 19:34:28.33ID:tda36Iobどっちかというと、昔は東京へのライバル心?からか関西人が
「東京のうどんなんてただしょっぱいだけ!」とか悪口言ってる人が
多かった気がする・・・
その後、言われぱなしだった東京人が、テレビとかで実は関西の醤油の方が
塩分が多いと知って
「な〜んだ、散々、東京のはしょっぱいだけ!って文句言ってたけど
実際はそっちの方がしょっぱいんじゃん」って反撃しただけで・・・
0933ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 19:51:17.71ID:pqeBRnBR俺は塩辛いの好きだから、関西のうどんが好きだわ
0934ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 19:56:34.25ID:IGQpbOTD> どっちかというと、昔は東京へのライバル心?からか関西人が
> 「東京のうどんなんてただしょっぱいだけ!」とか悪口言ってる人が
> 多かった気がする・・・
気のせいだと思う
関西の人が東京のうどんで一番驚くのは色だから
文句で一番多いのは(味以前に)色に対するものだと思うけど
0935ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:01:30.95ID:IGQpbOTD食べてみると>>933が書いている通り甘く感じたが、これもアリかと思ったし
(「しょっぱそうに見える」とは言っても、「しょっぱいだけ」なんて言う人はいないかと)
0936ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:05:48.63ID:N2r1qjh10937ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:12:11.65ID:tda36Iobなんで東京のうどんやそばの汁は辛いのですか。まるで醤油を飲んでいるよう... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216090187
0940ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:24:17.94ID:IGQpbOTDこの「辛い」は塩辛いとは別だと思うよ
魚の煮つけの煮汁は「(そのまま飲むには)辛い」みたいな表現かと
実際、初めて東京のうどんのつゆを見たときに、煮つけの煮汁に近い印象を持ったよう気がするな
「え、これそのまま飲めるの? 辛くないの?」みたいな感じだったような
(もちろん、塩辛いって意味じゃなく、煮つけのような濃い味付け(に見える)を「辛そう」って表現してる)
0942ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:26:58.50ID:xBS2Teeu0943ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:27:08.61ID:pqeBRnBRだから関東のつゆは所謂麺つゆ(甘辛い)
対して関西は、ルーツは知らんけど出汁が効いて塩辛い
白だし(出汁薫るけど塩辛い)
0944ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:28:15.91ID:IGQpbOTD> これは「塩辛い」と考えるべきじゃね?
しょっぱいのと、煮つけの濃い煮汁をそのまま飲んで「辛い」と思うんは、全く別の感覚だよ
東京の人には通じないのかもだけど
0945ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:29:40.41ID:tda36Iobなるほど
俺は醤油は「塩辛い」と感じるけど、君は醤油は「塩辛い」とは思わないんだね
だったら話が通じないのも仕方ない
地域差なんだな
0948ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:32:07.84ID:IGQpbOTD関西の人が東京のうどんのつゆを飲んで必ず感じるのが「(意外にも)甘い!」だから
>>937のリンク先の質問者も関西人なら、(しょっぱい)ではなく「煮つけの辛さ」が念頭にあると思うよ
0949ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:32:08.00ID:tda36Iob0950ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:33:29.29ID:tda36Iob質問者は「醤油をのんでるよう」って言ってるから
関西人にとって「煮つけの辛さ」=「醤油」ってことなんだな
0951ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:35:00.49ID:tda36Iob0952ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:39:19.58ID:IGQpbOTD煮つけには塩辛さは感じないよ
この場合の「辛い」は「(煮つけの煮汁のように)味が濃い」って意味だろうな
0953ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:39:53.30ID:/U3nZB090954ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:40:59.09ID:oSWMIoDl0955ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:42:16.39ID:Ue19GCiRそこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」
それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
月曜から夜ふかし
番組は全国発売のカップうどんを調査した。メーカーは関東と関西で味を変えていて、
関東向けの方が汁の色が濃い。ところが塩分濃度を測定すると、関西の方が高かったのだ。
どっちやねん
でもカップ麺業者は塩分高くてもしょっぱく感じない化学調味料とか使ってるから
あんまあてにならなさそう カップ麺も味の割に塩分すごいし
0956ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:45:55.29ID:pqeBRnBR官能的な問題だから
砂糖味醂多用の東京のつゆは甘い
0958ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:52:07.82ID:tda36Iobつまり「醤油」も「塩辛くない」んだよね?
それが地域差なんだよね?
そこをはっきりさせてくれたら、もう納得するよ
0961ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:01:44.65ID:tda36Iob>>937の質問者が「東京の汁は辛い、まるで醤油を飲んでるよう」に対して
君は>>940で「この辛いは塩辛いではない。煮つけの煮汁の辛さのこと」と
言ったるから
「醤油のよう」=「煮つけの煮汁のよう」=「塩辛くない」
つまり君は 「醤油」=「塩辛くない」
でも、俺は「醤油」=「塩辛い」と思ってるから
それが地域差ってこと?って聞いてるだけ
0963ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:08:12.15ID:pqeBRnBRだって、塩分濃度が仮に99.9999999%だったとしても、味わって甘く感じるなら、それは『甘い』でしょ?
0964ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:12:45.80ID:A5CpzgLD0965ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:15:38.16ID:HhV1E2rK0966ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:16:04.11ID:ZtBTzvU8官能的な問題であるのなら、
>砂糖味醂多用の東京のつゆは甘い
砂糖、みりんの量も関係なくないか?
それとも塩分濃度だけ官能的問題で関係なく、砂糖、みりんは官能的な問題ではなく関係あるとでも?
自分の主張を押し通すために理屈をこじつけているとしか思えないね
0967ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:19:56.42ID:tda36Iobそれが「甘く」感じるなら、それはもしかして「味覚障害」かも・・・w
ただ疲れたときのクエン酸は「甘く」感じるんだよね
0968ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:21:26.34ID:IGQpbOTDその質問者が次のように書いていますが、
>なんで東京のうどんやそばの汁は辛いのですか。
>まるで醤油を飲んでいるようで辛くてまずくてたまりません。
この質問者が関西人であれば、
東京の「甘い」うどんのつゆを飲んで、そこから関西の「(薄口)醤油」を連想することはまずないと思います。
この質問を見て、関西人がこのように表現した理由を考えてみると
東京の「甘く、色の濃い」うどんのつゆから、濃口醤油ベースの煮つけの煮汁を連想し
それを単純に「醤油」と表現しているように私は思いますけどね
(関西でも煮つけなど甘辛く仕上げるものには濃口醤油をよく使いますし)
だから単純に「醤油」とかかれているから○○との解釈できないように思いますよ
0969ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:28:33.77ID:tda36Iob>なんで東京のうどんやそばの汁は辛いのですか。まるで醤油を飲んでいるよう
普通に日本語として考えると、「まるで醤油を飲んでるかのように辛い」
としか読めないんですが・・・
0971ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:29:46.11ID:7AxqNceO0973ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:33:37.55ID:IGQpbOTD関西人にとっては、東京のうどんのつゆは甘く感じるから、
その「甘く、色の濃い液体」を「醤油」と表現している時点で、普通の醤油を念頭に置いていないことに気づく必要があるかと
0974ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:36:28.05ID:tda36Iobよし!わかった!ありがと
0975ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:38:50.86ID:Ue19GCiR魚粉入れすぎたラーメンみたいな
0977ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:49:09.60ID:yS0u7M63松屋とすき屋の牛丼はしょっぱく感じて、シロップかけてすき焼き風にしたくなる
0978ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:03:41.19ID:Ue19GCiR俺は味に深みのないしょっぱいだけで完食も辛い感じたが
0979ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:03:41.73ID:BPmHoAxr0980ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:06:07.12ID:534dfFee0981ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:07:30.21ID:534dfFeeスレ立て出来ない!
誰か助けてくれ
0982ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:10:19.94ID:534dfFeehttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
0983ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:11:21.40ID:534dfFee0984ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:30:20.58ID:o2gBmyMPレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。