トップページcook
1002コメント313KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 19:52:01.63ID:RgfNSrDM
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/
0826ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 13:23:39.38ID:NpvgcI+O
>>812
めんつゆは表示通りの希釈
先に玉葱を煮てから鶏肉を入れる
玉子は2回に別けていれる
0827ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 13:28:56.62ID:QchT/ifP
震度2か、ザコめ
>>824
贅沢を言わせてもらうともっと手軽に作りたいかな
せめて15分くらいで着丼するくらいの感じで
>>825
なるほどなるほど、わかりやすいな
となるとやっぱ最後に卵をかけたあとフライパンに蓋をした方がいいのかもなぁ

みなさま、色々とアドバイスありがとう
次回こそうまく作ってみせます!
0828ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 13:30:17.42ID:QchT/ifP
>>826
2回に分けるとな
つゆと少し混ざる分と最後は混ぜない分と分ける感じかしら
0829ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 13:31:53.04ID:NpvgcI+O
>>828
1回目で固めて、2回目はふわとろ用
0830ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 13:37:08.94ID:QchT/ifP
>>829
ふわとろ・・・最後に上からかけて余熱だけで固まるとふわとろ?
0831ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 13:38:57.04ID:NpvgcI+O
>>830
そういうこと
生っぽいのが苦手な人は必要無いけど
0832ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 13:52:29.46ID:ovl4pg0s
卵2回に分けるのか良いこと聞いた
いつも一気に入れてたせいで冷えて混ざりすぎてた
0833ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 13:52:40.66ID:QchT/ifP
>>831
なるほど
超必要なので卵2回に分けて入れるよ、ありがとう
0834ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 14:04:56.06ID:X1EHOiHt
>>833
蓋は100均やホムセンで合うサイズの買ってきなよ。
あると無いとではだいぶ違うよ。

希釈は「ざるそば」とかに使うめんつゆの濃さにするといい。
「追いがつおつゆ」は2倍・3倍とか種類がいろいろあるから、ラベルよく見て。
0835ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 14:25:17.57ID:3ICjCO8Z
>>833
公式ホームページ通り作っても美味しいとは限らない。無難な味を目指してたりする。
一人前の親子丼なら割り下100cc卵一個くらいでも十分。
めんつゆは濃いめに薄めて、玉ねぎと肉煮た後、濃さを再調整。
あと、砂糖、みりん、だしの素なんかも入れる。

おれはだしの素と醤油とみりんと砂糖で味を決める。
0836ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 14:30:36.53ID:p1SyqJcZ
砂糖、みりん、だしの素があるならめんつゆいらないでしょw
0837ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 14:47:16.71ID:3ICjCO8Z
>>836
わかる。が、上の人は料理初心者ってことでベースとしてはめんつゆにしとけば大外れないからね

おれはめんつゆベースにすることもあって、カツオだしのめんつゆなら、昆布だしやいりこだし、あごだし、椎茸粉末入れたりする。
市販のめんつゆベースにしてダシを重ねるという手もあるよ。
0838ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 14:50:46.03ID:K1ljZawQ
>>827
玉ねぎは先に入れた方が良い
肉は玉ねぎが透き通る直前に入れたら?

めんつゆはメーカーによって濃さも味も違うから
その辺は自分に合うのを探せ、としか。
お勧めは、やっぱり創味かな
ちょっと高いけど、それだけのことはある
0839ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:01:02.25ID:ovl4pg0s
創味は好きだけど大パック買うとやはり余る
一人暮らしで醤油とめんつゆ両方常備しちゃうと使いきるのに時間がかかるからなあ
洋食中華の割合が増えるとなおさら
汎用性ある醤油の方ががめんどいけど気楽
0840ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:04:30.04ID:9K6MT/ho
創味は小瓶がある
0841ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:14:55.15ID:K1ljZawQ
創味、いつも買ってるのは500mぐらいlの紙パックのだよ
他にも、もっと小さいのもある

焼肉のたれも創味だけど、こっちは200mlぐらいの紙パックのやつ
0842ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:17:57.48ID:A/yo+974
創味うまいんだけど安いのの倍以上高いんだよな
0843ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:24:08.88ID:VIrpliuJ
>>812は来月から自炊始める自炊初心者だと言ってるから
最初は麺つゆを下手にあれこれアレンジするよりも
食品メーカー既製のそのものズバリの「親子丼の素」を買って箱裏指示に従った方がいい気がする

それと並行して来月から自炊開始後、親子丼以外の他の(醤油砂糖味醂を使う和食の)自炊レパートリーが
色々増えてから、麺つゆアレンジや、醤油味醂砂糖からのフルスクラッチにチャレンジした方が
0844ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:25:26.79ID:ZuyqS0Oj
基本的に料理は必要な時に必要な材料を入れてつくるもので
薄いから濃いからと後から材料を足したり薄めたりしても
ちゃんとした味にはならないよ。
で、めんつゆってのは完成品だからベースにするものじゃない。
甘みも塩見も出汁も入ってできあがってるものだから、
めんつゆを指定したレシピてない限りはめんつゆは使わない方がいい。
めんつゆをベースに調味料を足して使ってるというのなら
それぞれの分量も正確に書かないとレシピとして何の意味もない。
0845ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:39:28.59ID:K1ljZawQ
>>843
それだと「親子丼しか作れない」状態になるからなぁ
今のうちに自分好みのめんつゆ見つけた方が
汎用性が高いと思う

それこそ、本来のめんつゆとしても使えるし
さっと野菜と和えたりも出来る
0846ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:51:19.99ID:A/yo+974
一人暮らしの自炊のコツは
「一回に大量に作れて冷蔵庫から出すだけで食える物」のレシピを多く手に入れることだと思ってる
浅漬けやらマリネやらうめぇ
0847ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:55:40.35ID:9RXMkFwx
>>827
どぅるどぅる感が好きなら、2度目の卵入れて蓋して火を止めて余熱でとろんってするくらいでもいいかもね
0848ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:57:41.47ID:VIrpliuJ
>>845
物事を習う(教える)のにも段階という物があってな

来月から初めて自炊を始める主にとっては
まずは「継続的に自炊する習慣を身に着ける」ことが先だと思うのよ
「自炊の初歩の初歩」というか「自炊の第0章」「自炊の前提」みたいな

最初からイキナリ「○○、△△、××、せねばならぬ」とくると
ドン引きして自炊習慣そのものにしり込みするんじゃなかろうかと
自炊を続ける習慣が身に付いたら、あとは皆のアドバイスと時間次第で上達するかと

それとまずは(世の全員を100%満足ではなくても)「無難で平均的な既成の味」を
「基準点として」覚えてから、あれこれやった方がいいと思うの
0849ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:59:19.89ID:9K6MT/ho
初心者ならまずはそこまでこだわらないで初心者向けの料理の本で
一週間7食それなりのバリエーション作って食べられるようにしたほうがいい気がする
そのうち徐々にうまくなるから、最初から一個一個にそこまでこだわってたらきりない
0850ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 16:35:18.40ID:K1ljZawQ
自炊の0章なら、まさかご飯を研ぐのに洗剤入れた
というオチじゃないだろうなw

冗談はそのくらいで
そもそも主は強火・中火・弱火・とろ火の認識が出来てるのか
不安になってきた
0851ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 16:36:03.59ID:jOwhMPJN
麺つゆで味がボケるんだったら塩分が足りないって事だろ
よって醤油を少し足すといい
けど塩分摂りすぎは良くないから
シイタケの薄切りを加えるのを勧めてみる
出汁が出るから塩分が少なくて済む可能性がある
別もんになるだろって突っ込みは無しでw
0852ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 16:48:49.81ID:b6DALEq2
要は鰹だしと醤油だから、いろいろ便利に使ってるけどな
温かいそば、温かいうどんはもちろん、酢、中華スープ、ごま油で冷やし中華のたれ、
カツ丼親子丼、酢と水で酢の物や南蛮漬け、みりんと酒で照り焼き、
素揚げしたなすを入れて揚げ浸し、煮て煮浸し、
カレーで割るとカレー南蛮やカレー丼、納豆とバターで納豆パスタ

めんつゆ最高ヽ(´ー`)ノ
0853ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 17:05:24.60ID:Jimbwgd7
マジもんの初心者なら、ここでアドバイス受けちゃ駄目
混乱するだけ
ここで聞くのは、具体的な質問だけにした方がよいよ

今回の例なら
・麺つゆだけじゃ駄目?
・蓋がないとふわっとしない?
の2点くらいかな?
皆が答えてるように、回答はYesだけど
砂糖と醤油で調整する、蓋をする

あと、これから料理頑張って行くならクックパッドは絶対に参考にしない
(賛否あるだろうから、括弧付きで 土井善晴の料理本読む)
0854ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 17:28:20.05ID:A/yo+974
まぁどうせ、一人暮らしになったら
金がきつい→外食控える→自炊
時間がきつい→金は問題ない→外食+ごく簡単な自炊 になるだろうし
0855ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 17:29:15.51ID:VIrpliuJ
>・麺つゆだけじゃ駄目? (麺つゆだけでok/NG)
>・蓋がないとふわっとしない? (蓋の有る/無し)

この Yes/No (All or nothing / 0 or 1 のデジタル) なら明快に答えられるだろうけど

>砂糖と醤油で調整する、蓋をする

これの加減(それぞれの分量や、タイミングといった、主観に基づくアナログ量)は
明快に他人が答えられないからなあ。最終的には本人の主観による(から本人の技量/経験値が上がるのを待つしか)
0856ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 17:31:52.10ID:3ICjCO8Z
今日は
胸肉の唐揚げ
魚の煮付けの煮汁で炊いた里芋、椎茸
水菜とツナのポン酢和え

作り置きできるわ
0857ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 17:39:56.31ID:K1ljZawQ
もしかして主って、昨日のスープ作ったけど〜
の人と同一人物では?
もし同じ人なら、道具の使い方自体分からない
マジもんnの素人だと思う
そういう人には、ここは不向きだと思う

>>856
奇遇だな
今日、スーパーでおつとめ品の水菜をGETしてきて
どう料理するか迷ってた所だ
真似させてもらうw
0858ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 17:44:11.85ID:Jimbwgd7
>>855
そう
それ以上のアドバイスは出来ない
味の好みもあるし、感覚的なものもあるからね
その上で、土井善晴を紹介してみた


今日はTwitterで話題だった鯖缶の炊き込み御飯を仕込んでみた
炊飯器は匂いつくの怖いから、片手鍋で炊いてる(飯盒で炊いたことあるけど、片手鍋では初体験)
あと5分、上手く炊けるかな?
0859ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 18:11:11.71ID:VH78zguJ
主って誰!?
煽りとかじゃなくて上のレス読むのめんどいw
0860ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 18:18:18.65ID:xdU77wLL
>>857
いや、スープの人は自分だから違うw

自分も初心者で炒めるくらいしかしてこなかったからマジモンの素人なのは間違っていないけど。
0861ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 18:23:21.26ID:5inKw3xN
ククパ使うなら、Quugle使いなよ
便利だよ
0862ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 18:41:47.69ID:b6DALEq2
え、めんつゆだけでもよくね?
この場合は、つゆと卵まぜちゃったから茶碗蒸しに近い状態のをかけちゃったんだと思う
0863ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 18:46:03.68ID:Jimbwgd7
鯖缶炊き込み御飯…
ちゃんと炊けてるけど、出汁感というか旨味感足りない…
さばで健康の味付けを使ったんだけど、旨くなるかどうか?鯖缶の製品によるんじゃね?
それともTwitterの評判信じた俺が馬鹿だったのか?
0864ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 18:53:12.00ID:Un8vKa9o
こう言っちゃ何だけど
鯖缶は炊き込みご飯に一番向かない魚缶だと思うよ
0865ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 19:07:12.91ID:A/yo+974
ちなみに何合に対してどれくらい鯖缶いれたんだろ
0866ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 19:15:44.94ID:Jimbwgd7
レシピ通り、1.5合にこの鯖缶
内容総量・固形量 160g・110g
https://www.hagoromofoods.co.jp/products/detail/?id=636
0867ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 19:41:21.84ID:jOwhMPJN
旨味が足りないと思ったら
次は旨味を足して炊けばいいじゃん
0868ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 19:48:44.10ID:K1ljZawQ
今日の夕飯

キャベツの塩昆布和え
新たまねぎのレンジ蒸し
水菜とツナのポン酢和え
ローストポーク(出来合いのもの)

ごちそうさま


>>860
ありゃ、別人でしたか。
失礼しました
0869ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 19:51:37.48ID:Jimbwgd7
>>867
その通りではあるんですけど

ソレを食べたくて作ったんだから
Twitterのレシピ通りやる意味があるんじゃない?
0870ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 20:02:00.71ID:A/yo+974
サバ缶入れるなら炊けてからほぐした鯖混ぜたほうが味が薄まらなくて旨いと思うんだ
0871ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 20:05:59.65ID:Jimbwgd7
先日あたり魚屋のぞいたら鯛のアラが安かった(言うほど安くはないけどw)から今度は鯛飯でも炊くかな?
そこで買った鯛切り身はめっちゃ旨かった
0872ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 20:15:55.02ID:jOwhMPJN
>>869
そうかも
わいはレシピ通りに料理したこと無いんよw
小3くらいから夕飯普通に作れたけどずーーーーっと適当
0873ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 20:37:50.24ID:6q7UAwym
味付けの濃い薄いは個人差あるし、健康をうたったレシピなら薄味寄りだったかもしれない
どうせ一人暮らし、それこそめんつゆでもちょっと振って好みの味にしたらインジャネ
0874ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 20:41:44.47ID:6q7UAwym
味付けが個人差じゃなくて、濃い薄いの好みが個人差あるって意味ね
自分も鯖の味噌煮缶と生姜せん切りで炊き込みご飯よく作るよ
0875ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 20:42:32.71ID:p1SyqJcZ
自分で食べる自炊はレシピ無しでテキトーでも良いと思う
味見して微調整出来る腕があるなら

店だと毎回味が微妙に違うとダメだからちゃんと軽量
0876ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 20:45:51.21ID:JBeWDBqO
>>859
たぶんココをアホー質問箱と間違えてダラダラやってるんだと思う。
あそこは質問者を「トピ主さん」と呼んでチヤホヤするから。
そういう輩は、質問スレでもだんだん自前の雑学に展開して長時間チャット始めたりする。
0877ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 20:57:49.20ID:lsqlnRCg
亀レスだけど…
『鶏肉の下ごしらえ』
・フライパンに水350mlを入れ火にかける
・沸騰したら火を止めて砂糖大さじ2を入れ混ぜ溶かす
・一口大に切った鶏肉500cを入れ強めの中火で煮る
・沸騰したら鶏肉の上下を返してから料理酒を入れて再沸騰させアルコールを飛ばす
・一分程度煮てから火を止めそのまま冷めるまで30分間放置(余熱で調理)
・肉を保存容器(タッパー等)に移して蓋をして冷蔵(汁は肉の半分が浸る位)

この下ごしらえをしておけば…
『一人前ずつ料理』
・親子丼(玉ねぎ、醤油、出汁)
・照り焼き(醤油、みりん)
・フライパン焼き鳥(市販のたれ)
・揚げ物(粉をまぶして時短調理)
・洋食にも利用可(シューやグラタンやチキンライスetc.)
・その他、色々アレンジできる

是非お試しください!
0878ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 21:01:33.45ID:Jimbwgd7
>>873
さばで健康は鯖缶の商品名です
0879ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 21:05:43.19ID:DNriTV64
豆腐丼
0880ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 21:10:04.32ID:KzRACQVG
カリッと揚がった玉ねぎをポン酢で食べたいと思って素揚げしたんだけど
なんかベッチョリした感じになってしまった
油を吸うから衣はつけたくないだけどいい方法ある?
0881ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 21:15:02.94ID:A/yo+974
そもそも玉ねぎ単体を揚げてもあめたまみたいなシナシナになるだけでは
0882ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 21:19:40.01ID:KzRACQVG
>>881
まさしくそんな感じになった
カリッとした玉ねぎの素揚げは物理的に不可能なのかな
厚めの輪切りにしてステーキにしてみたらいいかな
0883ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 21:21:10.98ID:Jimbwgd7
カリカリに揚げるには強力粉ふるらしいね
0884ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 21:24:11.45ID:b6DALEq2
>>882
タマネギをスライスして天日干しして素揚げ
0885ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 21:54:33.44ID:KzRACQVG
>>884
なるほど!
乾燥させて水分を飛ばしてから揚げればいいのか
大きい玉ねぎ買ってきてやってみます
0886ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 22:02:57.16ID:CnZdEGGi
オニオンフライならキャンドゥに売ってたよ
0887ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 22:43:59.73ID:477OMyH7
オニオンフライうめーよな
あれだけでご飯食える
明日作ろっと
0888ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 23:11:52.46ID:nGOvW0zd
>>873
女の作ったレシピは大抵が薄味だよな
男でも関西和食畑のプロのレシピだと自分には旨くない

途中味見がしにくい料理で、知らずにそんな人のレシピ通りに作ると
最初の1回は自分の舌にとっては失敗作
0889ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 23:17:55.48ID:b6DALEq2
肉体労働系の仕事してるんじゃないの?
あと学生に作る料理も、自分たちには塩辛くても普通って言われるな
0890ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 23:23:08.55ID:477OMyH7
みんなでシェアするポテトに俺が塩ふったら辛いって怒られるたの思いだした
0891ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 23:24:38.00ID:Jimbwgd7
出汁感、旨味と書いたのに、まん叩きや関西出汁文化叩きに利用しないで頂きたい
0892ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 23:24:55.63ID:K1ljZawQ
男、女じゃなく育った地域で大分違うと思う
九州は砂糖が入った醤油がメインだし、関西は薄味とかetc

自分の出身は味が濃いと言われる関東だけど
その中でも、うちは薄味で育ったから、自然と薄味が好みになった
0893ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 23:26:05.06ID:QEHTh8Fe
卵とじにする時の卵は室温に戻しておくと失敗し難いぞ
あと、混ぜすぎると白身のコシが切れてふわとっとなりにくいからな
いろいろ失敗重ねて自分の味見つけるといいよ
がんばれ〜
0894ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 23:27:20.42ID:K1ljZawQ
>>890
居る居るw
焼き鳥に勝手に唐辛子を掛けられた時は唖然とした

ちなみに、その人は東北出身
0895ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 23:32:46.89ID:81DZ9sAw
女ってどーせママのことだろうに、なんで見栄張ってるんだw
0896ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 23:40:46.67ID:tDLJncyW
>>892
九州だけに大分ってかー
0897ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 03:27:53.35ID:P8ddDMIC
九州って、とんこつラーメンに焼酎に、あとなんだろう?
0898ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 03:30:11.99ID:oi6X/WgO
九州ってくくりだとそれくらいじゃない?
あとはもっと小さい範囲になると思う。
0899ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 07:39:36.64ID:HHN18T8w
>>894
それ、唐揚げに勝手にレモンをかけるのと同じ問題だよな。
唐揚げに勝手にレモンをかける人も、自分の分に勝手に唐辛子かけられたら怒るだろうに。
0900ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 08:34:24.56ID:IS2lSo/0
塩は困るが、辛いのも酸っぱいのもどうでもいい。
0901ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 09:23:10.26ID:o18Pzlcl
独り暮らしではあんまないがPTサイズの大容量作る場合
複数の調味料が必要になると
0902ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 09:23:17.91ID:dM/CJ8+5
>>892
私は関東だけど、関西の味は色が薄くて、醤油味が少ないだけで、塩っぱいよね
決して薄味ではないよね
0903ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 09:30:15.65ID:q9JMGadi
関東→関西在住だけど、京都の和食屋とか行けば別だけど
味つけの感覚は言うほどの差はないと思う
昔は差があったのかもしれないけど、今は
料理本とか普及してるから、差が小さくなって
きてるんじゃないのかなあ
0904ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 09:34:46.77ID:UiHQ0NVt
>>902
同じく関東だが、なんて塩気が強いのかと思った
0905ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 10:16:55.06ID:i3uulK7x
>>902,904
関西でよく使われる薄口醤油は塩分濃いからね
醤油は大豆が多くなるに従って色が濃くなる=塩分は少なくなる
0906ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 10:22:03.90ID:XL1dvOuo
>>902
色が薄いのが大事なのだ
こてこてに醤油色に染まった京料理など食いたかねぇや
身近なところでまっ茶色な風呂吹き大根なんて美味しいと思う? @関西人
0907ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 10:27:19.57ID:P8ddDMIC
関西は塩っぱいよ
ヒガシマルのうどんスープとか、あんなもんよく使ってると思う

>>906
風呂吹き大根を、おでんか何かと勘違いしてないか?
0908ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 10:29:53.56ID:wMVjg0kk
真っ黒な風呂吹き大根とやらの画像を見せてくれw
素人の失敗作以外でw
0909ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 10:34:22.91ID:A5CpzgLD
よく 「関東は濃口醤油 関西は淡口醤油」と言われるけど
単に醤油の違い、濃口⇔淡口の対比という、表層的な話じゃなくて

関西の味の構成や組み立て方、味付けの考え方が 「塩味+出汁が主体」 で 「醤油味は脇役」「風味付け程度」 って感覚だから.。
いわば 「関東の濃口醤油主体+出汁の味付け、 関西の 「塩+出汁」主体・醤油味は脇役」

関東風の味付けで単純に醤油だけを同量の淡口に変えれば関西風になるわけじゃないよ
それと塩分そのものは決して低くない
0910ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 10:44:34.99ID:Y+/KQ44A
>>890
みんなでシェアするポテトに勝手に塩ふるなよ
迷惑

あとタバコすうやつも迷惑
空気読んでほしい
0911ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 10:56:01.89ID:P8ddDMIC
>>910
あー吉田類の番組に出てくるような居酒屋でタバコに文句言う馬鹿女とかなw
ホント空気読んでほしいわ
0912ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 11:06:58.24ID:tmBbXS8S
スレチ
0913ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 11:16:01.72ID:ZtBTzvU8
関西は薄口醤油でおでんを作って、
関東は濃い口醤油で作るから、真っ黒な大根ってことだろ?
0914ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 11:23:22.07ID:Ue19GCiR
>>909
嘘こけ 醤油が主張しすぎてまずい
http://portal.nifty.com/2017/04/25/a/img/pc/P1000494.jpg
0915ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 11:36:20.79ID:A5CpzgLD
>>914
いやだからさ、一般的な傾向の話だよ。総論と各論の違い

そりゃ個々の関西の料理をくまなく一つ一つ調べたら醤油主張しまくりのもあるだろうよ
関西圏でも都市部と田舎では味付け違うからな

だがそんな個別事例を挙げるなら、逆に関東の料理でも醤油が主体じゃ無いのもあるだろ?

ところでそのurlの元ネタは?
0916ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 11:38:53.29ID:Ue19GCiR
>>915
関東のうどんは醤油臭いってのは昔から言われてるメジャーネタだぞ
0917ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 11:46:53.61ID:FyrBjMKN
そそ、薄口は塩分ガー!! ってやつは薄口しょうゆドボドボ入れると思ってんのか、と
色つけたくないが風味はちょっと欲しいね、って時にチョイ入れするだけ
濃口もあって使い分けてる

まあ「かんさい! えんぶん! しょっぱい!!!」とかことさらいいたてるのはいつものアレな子なんだろーけど
0918ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 11:55:40.92ID:N2r1qjh1
さいしこみしょうゆも
忘れないでください
0919ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 12:00:38.39ID:7G3IE3Mg
塩分低めで味が濃いというたまり醤油を味見してみたいが
売ってないんだよなあ
0920ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 12:09:59.66ID:ZtBTzvU8
関東のうどんは、そばつゆにうどん入れてるようなもんだからな
濃い口のうどんもいいものだぞ

そういや鍋焼きうどんは関西も濃い口じゃないの?
そばは濃い口なんだろ?
0921ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 12:11:54.31ID:0faWCJWR
関東にうどんはそもそも無くて、そばの麺をうどんに考え無しに入れ替えただけだから別物なので比較する意味が無い
0922ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 12:22:45.30ID:ZtBTzvU8
(´;ω;`)ウッ… ←武蔵野うどん
ヽ(`Д´)ノウワァン ←水沢うどん
0923ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 12:23:50.45ID:MsKD15PV
クックパッドの投稿者の男女比率は大体どのくらいで
女性の内の主婦と非主婦の比率はどのくらいなんだろうか
0924ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 12:36:53.55ID:MsKD15PV
西日本全般ではうどんつゆはいいが、蕎麦つゆは合っていなくて×
東日本全般では蕎麦つゆはいいが、うどんつゆは合っていなくて×
0925ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 12:47:33.14ID:PIhwAuXC
>>921
関東じゃなくて江戸な
江戸のうどん文化は滅びて、蕎麦屋で細々続いてきた
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。