一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 19:52:01.63ID:RgfNSrDM一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/
0371ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 14:21:41.78ID:ww8MtyQc旨すぎる
0372ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 14:29:06.59ID:bUaMWtwJ竪谷:生野菜や生卵といった、冷凍保存ができない生鮮食品は越冬の途中で途中で無くなりますね。
11月にフリーマントルで積み込んで、だいたい7月くらいには使い切ります。
ーーそんなに長い間持つんですか?
竪谷:南極では雑菌が繁殖しないので、基本は長持ちするんですよ。とは言え、5月の終わりくらいになると痛んでくるので、
「もう卵を生で食べるのはやめた方がいいです」とアナウンスするんですが、「まだイケる」と、まるで言うことを聞いてくれませんね(笑)。
http://yorimoi.com/special/clg-10.html
0373ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 14:59:47.68ID:C8tI0ho6「最後の卵を遣ってしまった、当分卵なしだ」なんてね
食うのが最大の行事みたいに書いてあって興味深い
0374ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 15:22:25.91ID:FWWhEHyx0375ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 15:34:02.67ID:91Ht9RFr卵と納豆は秒でカゴに入れられる
0376ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 15:42:38.45ID:ttTm4mfT0377ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 15:43:39.73ID:ayIiDD9L0378ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 16:30:03.58ID:ozf49kfrしかし、残りの1個、さすがに生で食べるのは辞めておこう
今日はキャベツと塩昆布の和え物を作った
あと、肉うどん用の牛肉を煮ておかないと
あー、季節だからアスパラも食べたいなぁ
0379ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:15:34.04ID:BjxE35gRガーリック旭ポン酢炒めにした 仕上げに青葱
0380ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:19:55.13ID:rpEWpp2Aその場合の「卵が傷む」はたんぱく質が変性することだから
熱を加えたかどうかはあまり関係ないと思うw
ただ、毒素を出す菌がいないからある程度変性しても
ただちに健康に重大な異常をきたすほどではないというだけ。
干からびて元の魚の味がしない物体を食べてるようなもん。
0381ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:28:05.28ID:MXC5kcDo0382ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:37:49.97ID:fvSj8pRG>その場合の「卵が傷む」はたんぱく質が変性することだから
ちょっとちがうよ。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160518/index.html
上記はざっくりとしか書いて無いけど、番組内の解説では、
長期保存した卵は「カラザ」が弱くなって、卵黄がだんだん上昇して、最後は卵殻膜に触れてしまう。
そうすると卵白のリゾチームと言う溶菌酵素に守られていた卵黄がノーガードになって、
細菌が入り込んで繁殖してしまう。
番組内では言ってなかったけど、他にも卵白には抗菌作用を持つ糖タンパクなども含まれている。
カラザが緩んで卵黄が卵殻膜に触れてしまうと、これのガードも無効になる。
0383ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:55:24.46ID:MXC5kcDo0384ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:59:35.79ID:8NzJiEbZただし失敗するとすげえ不味い
0385ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:01:21.96ID:M+2SignU0386ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:03:27.53ID:8NzJiEbZすじ肉だ
0387ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:14:22.49ID:qOXo6Ie7生卵はよく分からん
0388ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:20:27.96ID:FWWhEHyx煮詰まりすぎたカレーをマイルドにしてくれる
学食ではよくやる組み合わせだった
お店だとキーマに卵黄乗せてあるパターンがあるみたいだね
これもクリーミーさを足して味変する感じなのかな
0389ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:24:07.96ID:C8tI0ho6下茹でしてアクをとったら圧力鍋で10分加熱で美味しいお肉
シチューにするかカレーにするかどっちに転んでも煮込みの肉としちゃ文句がない
0390ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:34:40.58ID:ozf49kfr・・・と書くと、また圧力鍋云々が始まるんだろうw
今日の夕飯は
豆腐ハンバーグ
春野菜野畑ソテー
キャベツと塩昆布の和え物でした
0391ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:35:45.70ID:Zf+NDawq外国産でも下手な正肉より高いよな
下処理の手間隙時間まで考えると・・・あまり俺は買わんなあ。美味いけど
0392ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:48:58.07ID:M+2SignUモツブーム以降は豚肉なみの値段になったな
0393ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:51:49.12ID:TI0lH6aU水の量、麺を入れるタイミング、火の強さと水分を飛ばすタイミング、麺のかたさ、
全部を絶妙に手際よく合わせないとまともに仕上がらねー
麺を軽くゆでた後、ザルで水分を切れば簡単なのに、それを作り方に記載しないのは
インスタントはあくまでフライパンひとつで完成させるという日清のこだわりなのか
0394ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:51:59.95ID:zlF/Yglu鶏もも肉 100円
豚切り落とし 120円
豚バラ、ロース 150円
牛すじ肉 200円
牛切り落とし 300円
国産で安売りでもなけりゃこんなもんか
0396ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:59:47.55ID:zlF/Yglu鶏むねミンチ 80円
粗挽きミンチ 120円
豚ミンチ 150円
牛ミンチ 250円
0397ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 20:32:42.67ID:I0lX9W6A最近晩飯はチキンカツととんかつ交互に食ってる
0398ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 20:40:15.33ID:bUaMWtwJでも繰り返すことで手際がよくなったり料理に工夫できたりするんだと思ってる
0399ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 20:50:03.35ID:I0lX9W6A0400ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 20:58:11.10ID:pNLFp8kmもちろん頭の中で合成するわけだけど
ちなみに自分の場合、画像の方は好みのタイプの女子アナのキャプ画を使うことが多い
画像をPCで連結しPDFしたファイルをIpadに飛ばして使ってる
今やうちのIpadはそれ専用マシンだ
いつも同じ女優だと完全に飽きてくるのでヌけなくなるけど、これなら半永久にいけるかなりおススメ
最近は、某アイドル(16)のツイッターで拾った画像を全画面表示させて
その上にサランラップを敷いて、レイプ物の中出しの瞬間の音声を流しながら、某アイドルの画像に顔射して
それをまたさらに撮影して動画にして某アイドル本人のツイッターにリプを飛ばすのがマイブームになってる
0401ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 21:06:13.72ID:1KFLVa2Zあれ便利やわ
0403ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 21:46:20.41ID:SaHdCPig0404ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 21:53:22.59ID:MXC5kcDo結局は擦りごまを買っちゃってるな。価格的にはいりゴマと大差ないし
まあ、風味は劣るのだろうが、我慢我慢
0405ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 21:58:17.96ID:SaHdCPig乾麺拘らずにマルちゃんの焼きそば使えばいいんでない?
レンチンすると超モッチモチで、別次元の旨さになるは
0406ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 22:24:26.25ID:W0cViSjl最近ブロッコリー食べ過ぎかも
鶏ももとチーズとトマトと炒めて食べると旨し
0408ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 22:28:53.77ID:cuhKb8/Rhttps://www.youtube.com/watch?v=ht6I6kcmVyU
0409ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 22:29:38.73ID:Zf+NDawq0411ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 22:40:31.28ID:cuhKb8/R0412ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 22:49:48.76ID:pA97usxcそのまま冷蔵庫に入れて楽
0414ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:13:13.50ID:zlF/Yglu0416ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:14:40.57ID:MXC5kcDo粗挽きでよければいいんだけどさ
0417ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:21:02.83ID:FWWhEHyx0418ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:23:47.04ID:SaHdCPigとんかつ屋で出てくるのと同じだし
0419ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:24:59.99ID:MXC5kcDo100均のやつ、すりごまにはならずに、
ごまが三等分されてぐらいなのがボロボロでてくるから使いものにならないよ
0421ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:39:46.10ID:W0cViSjl炒めるというか正確には最後火止めて溶けるチーズかけて余熱で和える感じ
炒めてもテフロン加工のフライパンなら焦げ付いたりしないから大丈夫
0423ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:42:32.53ID:MXC5kcDo俺は手回しの器具は使いものにならんといってるだけだよ
何で、そこで俺にすり鉢を強引に押してくんの?
別にすり鉢の良さはみんな理解してるし、このレスに対して
すり鉢を押してくるの意味不明なんですけど?
0427ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 00:14:03.61ID:cXhrID2T徳島県産だったかな。普通にデカいし。
1株はひき肉とオイスターソースなどで炒めて消費した。
人参は形の不揃いとか何本も入って100円。
スーパーも形悪いものでも良いから安いの売ってほしいわ。
0428ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 01:08:32.73ID:jKb9WjwLおろし金/千切り
おろし金/しりしり
千切りピーラー
しりしりピーラー
とか
千切りの太さにも種類があるよ
うちはキサッグのピーラー使ってる
0429ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 04:03:06.27ID:BMUq4UDC乾電池式の電動ゴマすり器がとてもいいよ、1600円ぐらいだろうか
ハンディに片手だけで扱えるし、すり具合は3段階に変えられるし、一瞬ですり終わる
0431ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 09:49:38.39ID:p9/BJh/R0432ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 12:00:48.45ID:J9T8Zq0i小麦粉と水を2:1にベキンパウダーと塩少々を寝かして伸ばして焼いて具はタコライスっぽい挽肉と生アボカド
意外と簡単だ
0433ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 13:03:29.51ID:FcO8vvPd0434ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 13:16:35.09ID:Zo89uTTA0435ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 13:19:03.22ID:CN0HQ6cD0436ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 13:29:24.31ID:TCK3O1yxクックパッド見るとこういう適当なレシピで満足しちゃうんだよね
0437ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 13:50:08.70ID:eAK8Gu1Aまんこの日記帳かな?
0440ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:14:22.81ID:do9aXRgw夜道で女を前に全裸コート開く露出狂と同じ
居ても女はBBAばっかなんだけどなw
0441ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:16:24.81ID:CwG6sVcSトルティーヤも焼く煮る揚げる色々種類あるし
0442ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:28:22.91ID:UVTinOOwおやきの材料と似てるーまぁ材料も比率も色々なんだけど
おかずになるものを焼いてから包むか包んでから焼くかの違いだ
日常食のレシピは場所による変動が大きいよねおやきは蒸しても焼いても揚げ焼きでも灰の中に埋めてもおやき
トルティーヤもそういう実用的な食べ物として生まれたんだから作り手に合わせた変更は当然よな…自分で作り美味しく食べることが望めない人も世の中にはいて5ちゃんねるで慰めを見いだしているんだね…合掌
0443ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:34:01.73ID:jKb9WjwL誰か貰ってくれる人いたらあげたい
結局余ったとうもろこしの粉はポレンタになったた
0444ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:39:48.84ID:+FYm2Hli餃子の皮とかにも使えそうだし買おうかと思ったけどやっぱ飽きるんだろうねかさばるし
0445ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:41:00.10ID:p9/BJh/R0446ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:50:10.71ID:E4Lt/sUA特定の機能に特化した専用機は
その機能を利用した料理を良く作る人以外は持て余してホコリ被る
0447ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:55:24.96ID:+FYm2Hli洗うの面倒だと使うのがどんどん億劫になる
ホットサンドメーカーはそうでも無いけど
0448ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:00:04.39ID:VKrhSJBc0449ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:06:34.08ID:jJbrqQaOフープロは持ってるけど
0450ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:12:56.87ID:a/DERR7s0451ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:49:19.59ID:FcO8vvPd買おうかなーと思ったことあるけど、きっと使わなくなるヴィジョンが見えたのでやめた
正解だったか
0452ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:52:18.79ID:AgYHGxQU煮物もおかゆモード2回くらいでいけるし
0453ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:55:17.77ID:Zo89uTTA0454ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:57:50.38ID:E4Lt/sUA0455ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:10:24.69ID:dPqt9KHwその場にいないといけないし
時間計らないといけなかったり
じゃなきゃ音や匂いで判断しないといけなかったり
やっぱ炊飯器が一番楽だよね
0456ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:26:01.96ID:E4Lt/sUAさらに、その場に居る事前提なら、自動炊飯モード搭載のガスコンロもある
0457ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:32:15.12ID:OyJZWWIM圧○鍋が一番多いかなw
気が向くと保温調理機や遠赤土鍋?で炊いたりもするけど
今度電気圧○鍋買ったら炊飯器捨てると思う
0458ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:39:18.27ID:a/DERR7s土鍋より美味しく炊けるとかなんとか
0459ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:44:18.27ID:OyJZWWIMそうすると思い立った時ご飯が炊ける圧力鍋になってしまう
炊飯器時間かかりすぎだし
人それぞれだよね
0460ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:44:30.03ID:dPqt9KHwつまり「温度変化がゆっくり」ってことだしね
「ゆっくり温めて、ゆっくり冷ます」なら加熱も強くなくていいし
安いマイコン式炊飯器で十分同じことができるね
0461ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:50:07.42ID:AgYHGxQU炊く前に30分位蓋開けたまま保温に入れときゃ甘みのある飯になるんじゃね
0462ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:52:55.01ID:Ck8eTUP4煮詰め料理にとてもいい、低価格機こそがキモなのだ
0463ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:53:53.86ID:DlGKyz9Fなんだかんだシンプル何が一番便利
0464ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:55:40.45ID:PkPVdt1vヨーグルトでもチャーシューでも作りまくり
0465ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 18:03:58.47ID:p9/BJh/R鍋で炊くより明らかおっせえけど
0466ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 18:14:26.31ID:LrN0jUiV100V15Aの電気じゃIHで圧力を掛けても無理なんじゃないかな
200Vなら出来るかもね
0467ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 18:49:01.64ID:+3NGLQK8専用の米を使うなら最速15分。
http://shop.akafuji.co.jp/html/page2.html
https://www.akafuji.co.jp/faq/app/webroot/all_manual_AK-PD01.pdf ページ6(pdf4枚目)
0468ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 20:41:01.10ID:kwNsvVL80469ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 21:02:55.15ID:O1kq3pAB昔の炊飯器は蒸らし無視して炊き上がったと判定してたから早かったのだとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています