トップページcook
1002コメント313KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 19:52:01.63ID:RgfNSrDM
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/
0247ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 11:41:17.99ID:EMj1wheV
>>226
料理に使うのはだいたい日本酒だが、角煮に焼酎を使うのはけっこう定番
沖縄版角煮のラフテーにも泡盛を使う

肉の臭みがガッツリ取れるのと、味つけが濃いから焼酎独特の風味も前に出すぎない
0248ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 12:26:23.05ID:X+csLG5i
>>242
なるほど
0249ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 12:28:08.33ID:ml3xX23T
精製された酒かうま味成分まで残した酒か

おっと、確か味醂にも確かアルコール分あったはず
0250ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 12:38:06.82ID:q8R96v6I
あるよ
0251ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 12:44:46.71ID:yIzuTvVC
昔、それしかなくて芋焼酎でアラ煮作ったことがある
作ってみたらふつーに食えたが、まあアラ煮も味付けが濃いからかな
0252ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 14:27:03.89ID:TFhYjr3p
アラまあ
0253ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 16:57:34.24ID:U/C3az0S
家で作る酢豚にはパイナポー入れないけど店で出てくる酢豚に入ってたら喜ぶ
ポテトサラダにはリンゴもミカンもOK
0254ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 17:13:11.59ID:0fbJF3Rm
果物入れていい料理には積極的に入れてるわ
辛いの苦手だからタイ料理とかメキシコ料理にも現地の果物よく入れる
0255ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 18:21:31.63ID:tnFHdiQc
>>249
本物の味醂買うとスーパーで年齢の認証されるよw
0256ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 19:39:34.41ID:4M63Mv9t
>>253
パイナップルの発音いいなお前
0257ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 19:50:06.55ID:gZ1KtJRC
みんな、どんなメニューをよく作る?
野菜やら食材使い回せるメニュー教えてほしい
メインはハンバーグ、しょうが焼き、鶏もも肉で何か ばっかりだわ…
0258ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 19:55:15.35ID:wBwPkJyu
ナンプラーとかニョクマムとか買ってる漢います?
使いきれますか?
0259ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 19:59:49.95ID:zXjT5EhC
余裕で使い切るなぁ
ラープ作ったりするし、サラダのタレに使ったり
0260ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 20:00:31.70ID:wBwPkJyu
>>257
今日は、ピーマン肉詰めと鮭フレーク入り玉子焼きでした
(+山芋梅ポン酢ときゅうりの三升漬けかけ)
そんな感じのワンパなローテにはならないですね

豚肉だったら、豚肉メインに考えないで、その他の食材メインで豚肉絡めたメニュー
鶏肉も同じく
同じメニューも、自炊で自分しか食べないなら問題ないですけど、やっぱ揺らぎが欲しいので、肉をメインに考えることはしないようにしてます
0261ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 20:02:51.57ID:mAkyms8x
ナンプラー使ってるけど入れる量間違えると凄まじく臭いな
0262ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 20:03:01.95ID:wBwPkJyu
>>259
ありがとうございます
アジアンなスープ作りたい、食べたいんだけど、どうしようかなぁと
買ってから考えればいいんですよねw
0263ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 20:09:24.23ID:4M63Mv9t
土日しか料理する気になれないんだよなぁ
週の前半だけ自炊の日々
0264ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 20:23:02.79ID:Y2njP5/H
ナムプラーは焼きビーフンに使っても美味いよ
タイ風五目焼きそばで検索すると色々レシピ出てくると思う
応用でタイ米で炒飯にしても美味しい
0265ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 20:35:07.28ID:wBwPkJyu
焼きビーフン!?
それがあったか!いただきます!

今度カルディ行ったらナンプラー買ってきますね
0266ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 20:44:57.90ID:wBwPkJyu
あ、ビーフンも買わないとw
0267ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 20:50:16.83ID:vGg4lOI4
>>257
生野菜はソースを複数揃えると毎日違う味で飽きにくい
スイートチリソースとかビネガー系は常温でおいとけるから便利
根菜は炊飯器で飯と一緒に炊いてポン酢醤油で食うのが楽
あとはお好み焼きだな なんでも刻んで入れりゃそこそこ食える
0268ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 20:55:55.52ID:R7it3YRo
>>257
だいたい、自家製手打ちうどん

小麦粉を使ったドケチ料理 5粒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1331061668/
0269ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 21:01:37.49ID:p9b21PiC
>>257
魚が苦手か馴染みがなくて使わない…かな?
慣れると肉より安いし使うようになるけど海が遠いと厳しいかも
今日は寒かったから鱈のシチューだたよ
0270ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 21:14:51.42ID:yIzuTvVC
>>265
大根と薄揚げ炒めてナンプラーひと回し、っての大好きなんだ
友達に教えてもらったんだが
0271ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 21:16:56.23ID:wBwPkJyu
そういや、スイートチリソースが冷蔵庫で眠ってるな…
使わないと…
0272ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 21:17:52.56ID:wBwPkJyu
>>270
ふぁっ!
大根がちょっと残って冷蔵庫で眠ってるわ
油揚げね
これもいただきます!
0273ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 21:23:47.20ID:dkMBorNi
>>246
うむ。無難なチョイス
0274ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 21:24:31.05ID:p9b21PiC
>>270
沢庵と揚げが冷凍庫で待機してるから土日に作っておやきの具にしよっと
サンクス
0275ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 21:59:34.25ID:k8YcXsa0
>>254
タイやメキシコ料理ってどんなの?
0276ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 22:00:49.27ID:k8YcXsa0
>>261
炒め物にナンプラーは5滴でいいな
0277ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 22:01:59.44ID:vGg4lOI4
>>271
ポテサラにかけるとわりと大量消費できる
0278ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 22:04:30.78ID:wBwPkJyu
>>277
エビチリ作ろうと思ってたけど
そう言われると悩むねw
0279ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 22:07:18.14ID:vGg4lOI4
>>278
両方食ってもええんやで
0280ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 22:08:32.54ID:wBwPkJyu
そしてまたスイートチリソースの在庫が増えると…
0281ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 22:09:09.05ID:eYhh9bRm
>>263
冷凍駆使すれば週に2,3日料理してあとは食べるだけってサイクルに出来るよ
0282ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 22:23:28.94ID:57cyYuze
Twitterでやれ
0283ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 22:35:18.18ID:8OCCeNYa
97年~01年
http://i.imgur.com/DVLpqOV.jpg

02年~06年
http://i.imgur.com/IsoVzEx.jpg

07年~11年
http://i.imgur.com/Ypjku1Q.jpg

12年~17年
http://i.imgur.com/oKIcpo3.jpg
0284ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 23:23:57.74ID:XyAwgsh/
>>257
夕食のメインには体の為にも、肉ばかりでなくて魚の日を適宜に交ぜないと
刺身、煮魚、小鍋物、直火焼き魚、フライパン焼き魚でも
手作りハンバーグなんかよりもずっと楽

野菜は何でも刻んで茹でるかレンチンして、適当な味付けをすれば
おひたしや和え物もどきの副菜の小鉢物がすぐにできる
0285ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 23:58:32.23ID:dkMBorNi
魚も野菜も下手すると肉より高いんだよなあ.....
0286ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:01:46.36ID:3Q28k+ji
下手しないでも高いです…
0287ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:05:30.19ID:GXcK+ZWo
脳死で肉食うのが一番安いわ
よく分からん世の中だなぁ
0288ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:11:12.71ID:04c6NcHR
>>202
同じ。それが一番効率?がいい
0289ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:13:21.34ID:VsL1hBP9
魚はちょっと前まで安かったのにな
サンマ80円とか、マイワシ60円とかよくあったのに、全然たかくなってしまった
0290ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:14:01.10ID:oVxoWllK
政府も医者も栄養士もメディアも
肉よりもっと魚や野菜を食えと言うけれど庶民には無理ゲー
一部の勝ち組金持ち富裕層だけが毎日栄養バランスの取れた食事が出来る

・・・って、既に日本もアメリカと同じ状況になっちまったな
0291ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:30:44.23ID:CCgMjBXF
大体、野菜がこれだけ高騰してるのに
何も政策をしない政府は無能w
0292ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:33:41.19ID:WMtRHCX4
>>290
アメリカの調査の記事読んだ記憶あるけど
貧困層は加工食品好き
富裕層の方が食品を買って調理してるらしい
貧困層は生活の知恵が親から伝えられてないらしい
高いから食えないんじゃなくて
小さい時から食べてる
わざわざ高くて体に良くない加工食品を買ってしまう
日本と同じってのは同意だけど
0293ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:35:45.96ID:04c6NcHR
あと鳥の胸肉を小さめに切ってラップして冷凍。4ブロック、500〜550円くらいで15食くらいいける、脂がほとんどなく使いやすいし健康面でもグッド。
鳥胸肉最強やない?
0294ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:42:51.37ID:zSl7Fd7M
まだ地方は生産者いるし高いといっても全てが買えない値段というわけではない
成人なら必要なカロリーも下がってくるしスナックやらジャンクフード1回分で魚缶詰1こは買えるんじゃ?
食習慣は変えるの難しいけどできる範囲でやればいいんじゃないかな
金持ち並みの完璧でなくても栄養バランスある程度は取れるだろうし
0295ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:44:30.58ID:oVxoWllK
>>292
>>292
前半分は日本も同じじゃね?
このスレの住人は自炊することが前提になってるけれど
特に一人暮らしなら下手に自炊するより出来合い買った方が安かったり
0296ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:44:35.51ID:dsg6v80b
貧乏人だけどタンパク源は胸肉や納豆、卵あたりを中心にして
野菜は人参とか価格が安定しているものを選べばだいたい問題ない
メニューは制限されるし魚の油分ももっと摂りたいけどまあ仕方ない
こんなんでも外食してる金持ちよりはいくらかマシ
0297ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:49:56.08ID:oVxoWllK
まあせいぜい庶民は庶民同士で金は無くても知恵を搾り出し合って助け合えれば
このスレ冥利に尽きるな
0298ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 01:03:10.66ID:zSl7Fd7M
>>297
ちょっと言葉の端々が卑屈すぎ…
0299ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 01:11:32.57ID:GXcK+ZWo
料理覚えてお菓子は買わんくなったなぁ
その分食材にかけたい
0300ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 01:19:19.09ID:VsL1hBP9
>>292
加工品が好きではなくて、ファストフードに経済合理性があるんだよ
材料買って調理するより、マクドナルドでハンバーガーを買ったほうがカロリー比率で安いんだよ。
なのでお金がないのでファストフードを購入してしまう
だからアメリカって貧困層ほどデブな奴って多いだろ?
0301ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 01:24:34.54ID:VxHjZzjT
お百姓みたいな質素飯の方が逆に高く付くようになったよね
粗悪な肉と炭水化物詰め込む方が安い
0302ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 01:33:28.06ID:f0nUXYiD
>>301
玄米、大豆製品、アジの開き、鮭、太平洋側なら目刺しも安い
100円野菜コーナーがある八百屋も多い

東京住みだけど、肉のほうがまだ高いよ
0303ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 01:49:10.44ID:VsL1hBP9
>>302
どれも、チキンクリスプ、ハンバーガーの100円と比較したらカロリー比では高いな
0304ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 01:57:35.33ID:ej1SNj2v
>>258
ナンプラーは常備してるってほどじゃないけど、たまに買ってちゃんと使いきってるよ
ユウキ食品の細い瓶のやつ

発酵食品(調味料)同士は相性がいいので、たとえば味噌汁にナンプラーを数滴垂らすだけでも意外に合う
あとはチーズにナンプラーをかけたりね

レンコンが出回る時期は、レンコンのナンプラー炒めをよく作ってる
レシピはググるといろいろ出てくるけど、基本はスライスしたレンコンをゴマ油で炒めて、ナンプラーとカツオ節をからめるだけ
調理中はナンプラーの匂いがきつく感じて大丈夫かな?って思うかもしれないけど、食べるとそれほどでもなくていい感じになってる
0305ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 02:33:10.55ID:COFcuAjc
>>258>>304
麻婆茄子は本来は「魚香茄子」と言う料理で、日本じゃ豆板醤入れるけど、
本場四川では「泡辣椒」と言う生きた鮒と唐辛子を塩漬けにしたものを使っていたんだって。
泡辣椒に魚の風味があるから「魚香」茄子と言う名前。

で、これを聞いて豆板醤にナンプラー足して、
元レシピの塩気(醤油)を減らした物を作ってみたらすごくおいしかった。


肉は入らず、茄子は皮を全部剥いて切って高温でさっと素揚げにして、
にんにく・生姜・調味料・水溶き片栗粉などを中華鍋で煮たたせて、
揚げた茄子を入れてサッと絡めたら出来上がり。

揚げ物を厭わないなら超簡単で美味い。
若い男なら茄子3〜4本分はペロリと食える。
飯に乗せて食うと最高。

自分が知ったのはNHKなんだけど公式サイトにはレシピが残ってない。
http://pikamama0122.seesaa.net/article/127595921.html
かろうじて見つけたのがここ。

泡辣椒の鮒の話は、上記の放送回じゃなくて、
その後に若手(3シェフNEO)が茄子料理をやった時に、
井桁シェフがほぼ同じレシピで作った時の話。

この回のレシピはネットでは見つけられなかった。
(HDDレコーダには録画があるけど)
0306ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 03:13:38.17ID:SAjx+kMT
魚に含まれる脂肪は性質が良いので
高くても非加工品の魚をできるだけ多く食べるように心掛けるのがよくて
肉に含まれる脂肪は性質があまり良くないので
安くても脂身と皮はあんまり食べないように気をつけるのがいいらしい
0307ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 03:50:58.51ID:CtJ+aa4H
鶏ももは唐揚げでも人気部位だし焼き鳥の鶏皮もんまいよ
0308ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 06:02:23.09ID:KtG24Rhg
>>305
おお、なんで魚の香りと書くのか長年の謎が氷解した。魚醤だったのか!それやってみるわ。
0309ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 06:26:14.63ID:rvGuxQPi
>>306
魚と肉の油は健康に良くて植物油が健康に悪いという研究データもある

健康にいい油の紹介でバターとかラードとかでてくると
さすがに何を信じていいものだかわからなくなるが
0310ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 06:45:18.36ID:COFcuAjc
>>309
その手の研究報告は、研究対象の「ある部分の性質」だけに焦点を当てて、
研究対象全体を「良い・悪い」と論じてるんだから、鵜呑みにしちゃダメ。

「原発はCO2を出さないから地球環境に良い物だ」
「原発は放射能をまき散らすから地球環境に悪い物だ」
どっちも「そこだけ」見れば事実だろ?

飲食物でも、
「赤ワインはポリフェノールを含むから健康に良い」
「赤ワインはアルコールを含むから健康に悪い」
どっちも「そこだけ」は事実。
「じゃあ結局赤ワインは健康にいいの?悪いの?」
これとは別の話。

「健康にいい食品・悪い食品」の話の大半は同様。

そして、その部分だけ妄信してる人は、相反する事実を受け入れないで、
自分の信じる事実だけを強硬に主張して相手の意見を聞かないから、
宗教戦争みたいに落としどころがなくなる。
0311ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 07:26:24.57ID:dsg6v80b
ポリフェノールとかアルコールとか要素絞り込まないと研究は難しいからね
でも統計的な研究で「毎日適度のワイン飲む奴は長生き」ってのもあるよ

まあ毎日ワイン飲める金と時間と、それでいて適量に出来る節度のある奴はそりゃ長生きだよね
0312ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 08:03:50.57ID:vl64ocCt
毎日酒がのめるような体質の奴はもともと健康

ってのもあると思う
からだが弱いやつは酒のめないからね、オレのことだけど
内臓がじょうぶだったりする酒のめるやつが当然長生きするんだと思う
0313ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 08:11:03.57ID:X2xj6nYC
古人いわく「酒は百薬の長」またいわく「酒は基地外水」
またまたいわく「過ぎたるは尚及ばざるが如し」       ほどほどに、な
0314ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 08:12:29.04ID:3iLKC+Bk
健康に良い悪いって一般化するのは難しい。食べ物の旨い 不味いと同じだわ。体質や食習慣 地域で変わるからな。
0315ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 08:16:36.70ID:dsg6v80b
酒飲めない体質は突然変異で生まれて淘汰されずに広まったんだから何らかの強みがあるんじゃね
一昔前の酒強要な社会だと寿命縮めるだろうけど

俺は酒強いけど美味さがわからないから料理に使うだけだな
0316ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 08:30:58.06ID:vl64ocCt
>>315
ありがとう
何らかの強みがあるんだと思っておく
おかげで朝からラッキーな気分になった
あなたにも幸あれ
0317ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 08:58:43.81ID:CCgMjBXF
お酒飲めない体質だけど、強みだと思ったことは無いな
なんせ、注射のアルコール綿ですらかぶれるんだからw

飲んでストレス発散出来る人が羨ましい
0318ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 09:07:57.68ID:oVxoWllK
飲めないからアルコールが主原因の病気
アルコール性肝炎やアルコール依存症
にならないのが強みとか
0319ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 10:55:50.14ID:Ag0DCf+f
人前で酒強いとか言うとろくな目に合わんわ
未だにアルコールを度胸試しの道具にしてる輩が多くて困る
0320ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 11:41:15.06ID:CtJ+aa4H
まあモンゴロイドは絶望的に酒弱いからね
無理しない方が良いよ
0321ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 11:47:22.41ID:vhGnELMn
腹が張って消化時痛があって、胃腸炎の気があるから
絶食とまではいかないが食事量減らしてみた 今4日目

朝 菓子パン(買い置きだから傷む前に食うのでしかたなく)
昼・晩 野菜茹でてポタージュとかスープカップ1杯ずつ たまに肉少々投入
飲み物は牛乳少々のミルクティー 日に3杯くらい

飢餓感でくらくらするかなと思ったが思いの外苦しさはなかった
ただ、時間経つと顔色が悪くなるのはなんとかならんかな
0322ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 12:18:46.58ID:O6IB7ok8
近くのスーパーでゆず一味が半額だったから買ってみたんだけど、
これ、何に使えばいいんだろう・・・?
0323ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 12:34:17.69ID:vhGnELMn
>>322
うどん、水炊き、さっぱりした塩野菜炒め、豆腐、
基本は淡白な味で他に香りが強い調味料を使ってないもの
0324ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 12:46:32.94ID:wlw+WOF4
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1501141845

身体・健康板に胃腸炎スレあったよ
休日診療を確認して消化器科医が当番なら行った方がいいんじゃないか
0325ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 12:55:33.71ID:8YP5o1O7
>>322
焼き鳥にちょっと振ってもきっとうまい
0326ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 13:31:15.27ID:gNTYybGK
きっとww
0327ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 14:03:49.12ID:VsL1hBP9
お風呂に入れる
0328ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 14:04:52.86ID:rvGuxQPi
>>327
一味も入ってるんやで
0329ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 15:08:45.44ID:CCgMjBXF
NASH(非アルコール性肝炎)ですが何かw
飲めないからって病気にならない訳ではないよ

さて、さっきスーパーで見切り品のキャベツをGETしたw
それと、ふきのとうの親類みたいな野菜が50円だった
夜に炒めて食うかな
0330ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 15:22:12.87ID:oVxoWllK
的外れ。文章読解力大丈夫か?
318は 「非」アルコール性肝炎 にならないとは書いてないし
そもそも 「非」〜 について何ら言及してないのだが
0331ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 15:40:37.07ID:DRk5oR35
うむ、アルコールによる害で発生する病気にならないって言ってるからなぁw
肝炎全般スレじゃないし
そんなスレあるのか知らんがw

にしても>>330もそんな噛みつかなくても
0332ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 16:06:37.13ID:cWJqtuIR
いつものやつだぞ触れるな
0333ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 16:35:48.40ID:VsL1hBP9
うんいつもの絡む奴だな
0334ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 16:38:35.53ID:vl64ocCt
そんなこと言わずに
まさに「庶民同士で金は無くても知恵を搾り出し合って助け合い」ましょうや
スレの仲間同士仲良くしましょ

>>329
食生活を改めなされ
そうじゃなくストレスとか遺伝だったら、その何だ、乙
オレ自身ストレスでやられそう
でも仕事には行かなならん
人生はつらいこともあるね
0335ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 17:00:39.34ID:CCgMjBXF
>>334
原因はストレスと薬の副作用だから、なんとも。

食生活は大分改めて、野菜は取るようにしてるけど
何せ、この野菜高でどうしたら良いのか。
もやしの和え物もそろそろ飽きてきたけど
何か良いメニューない?
0336ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 17:09:26.38ID:YZbTwkUR
>>335
クソみたいな自分語りは他所でやれ
0337ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 17:14:37.14ID:vl64ocCt
>>335
キャベツ白菜大根はまだ高いけど、葉物野菜は値段はほぼ元に戻ってる
ほうれんそうやチンゲンサイ、ブロッコリーも安いよ
あ、野菜炒めが食べたい
0338ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 17:51:35.85ID:K42A0MgC
レンジでチンするご飯と味噌汁に肉とか野菜を適当にぶち込んでるだけの食事しかしていない
0339ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 17:59:53.85ID:8YP5o1O7
>>336
クソはちゃんとトイレに流れてこいって何度言われたらわかるの?
0340ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 18:16:27.14ID:K5NZAYms
>>338
栄養は足りてるよ
自分もそれw

ご近所のおばさまがたまに手作りの出来立てあったか惣菜を差し入れして下さる
自炊がキツイ時、とても美味しいしうれしい
一人だとどうしてもキツイ時あるよね
0341ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 18:42:26.79ID:DRk5oR35
>>340
なんだそのハートフルな街はw
0342ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 19:00:06.80ID:ej1SNj2v
>>338
ご飯は炊くけど俺も似たようなもん
味噌汁でも具のしっかり入ったのを作るとけっこう充実感ある
0343ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 19:01:22.39ID:n67PeK9J
ここ見て野菜を買いに行っただいぶ葉物が下がって買ってきた
NZ産かぼちゃが特売だったので4分の1カットも購入
やれやれ助かった…
0344ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 20:15:38.85ID:f0nUXYiD
払い物しにローソン行ったからローソンセレクトのさば缶とシーチキン買って
他の店も寄ったら青魚のつみれが3割引だったから2袋買って味噌汁用に冷凍した

しかしLチキと肉まんの誘惑に負けてお腹一杯だから今日はもう料理しないw
0345ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 20:32:33.73ID:S0+3VM83
賞味期限切れ寄せ集めお好み焼き

粉:1年(開封済み)
豚肉:1日
キャベツ(カット野菜):1日
ソース:1年半(開封済み)
カラシ:1年(開封済み)
もみ海苔:3ヶ月(未開封)

賞味期限内なのはマヨだけw
ソースだけが半分分離して水分が浮いてて嫌な感じだったけど
開封済みのものは全部冷蔵庫の中だったし、まあおいしかったから大丈夫だよな
0346ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 21:18:07.61ID:04c6NcHR
明日数年ぶりにマクドナルドにクーポン券を使いに行くんだが、ハンバーガーって冷凍保存できる?やったことある人の意見をお聞かせ願いたい。
店が遠いから、せっかくだから、たくさん買って、思い出に浸りながら食べていきたいんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています