一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 19:52:01.63ID:RgfNSrDM一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/
0207ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:33:34.50ID:RgVyAD+A俺の思い込みだったらゴメン
多数派かは分からないけどする人もいると思うよ
一人暮らしの環境ではフライパンか頑張ってホットプレートでしか良い肉あっても焼けないんじゃ無いかと思って
0208ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:33:59.28ID:jYWf6MTahttps://www.amazon.co.jp/dp/B01C8GSKX2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FSBGVSU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C8H042Q/
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKVCWF8/
>>203
>この板的には焼肉のタレをどう消費するかだろう
https://www.amazon.co.jp/dp/4056069816
0209ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:49:59.89ID:ToxQgGcS0210ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:52:23.85ID:vJ42f588保温するときは、ご飯を真ん中に寄せてこんもりさせて、
できるだけ炊飯釜に接しないようにする
それと氷を一欠片いれておく。そうすると乾燥しづらい
0211ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:55:09.89ID:CUH6UP2I甘口の豚キムチになっておいしい
0212ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 21:10:12.77ID:DAQas73j焼肉は全くしないタレもない肉を甘くするのが好みではないんだと思う
めんつゆも使い切れないからない
マヨネーズ 醤油 リーペリンウスター 味噌 レモン塩 塩しかない…
0213ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 21:20:08.10ID:RgVyAD+Aごま油、キャノーラ油、オリーブオイル
100円の小瓶でパセリ、カレー粉、一味
あと顆粒のカツオ出汁と創味のシャンタン
キムチの素もあるな
朝は適当、昼は職場で、夜は基本自炊でこんなもんか
0214ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:17:01.01ID:pVe3qEIS変に味付いた調味料は使い辛い
0215ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:36:46.03ID:Df/du+YN添付のタレがどんどん溜まって行く一方なんだが
捨てるには忍びない
何か利用法ある?
0216ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:47:20.91ID:RgVyAD+Aあれカツオの濃縮出汁だから
一人分の吸い物とか?
乾燥ワカメとい刻みネギで
やったことないから味が薄けりゃ二袋
0217ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:55:17.18ID:Qw3L7pVD0218ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 23:05:07.46ID:vJ42f588ミツカンなんかは、もろめんつゆを入れただけのものらしいから、
普通にめんつゆとして使えばいいんじゃね?
0219ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 23:08:03.47ID:yBKedKAA玉子焼きの出汁や、焼き厚揚げ・揚げだし豆腐のタレの代わりに使ったことある
まあ、違和感はないという程度
0220ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 23:50:49.03ID:actR66Vqおかげで中華だしとかウェイパーとか買ったことがない
0221ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 00:35:49.31ID:wBwPkJyu今はちょっと高めの料理酒を使ってる
(余分なものが入ってない=日本酒のはずなんだが料理酒というもの)
次は普通の日本酒を一升瓶で買おうかと思うんだが、何かおすすめ、これ使ってて良いよってのある?
(出来ればどこでも買えるもの)
日本酒は嫌いではないんだけど、家では飲まないんでストックないんだよね
0222ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:04:08.33ID:dkMBorNi大手メーカー(じゃなくて中小でもいい)の普通酒〜本醸造〜せいぜい純米酒クラスでok
できれば「米・米麹 (醸造アルコール)」以外使ってない奴
0223ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:08:06.94ID:VJ/91BTpアル中が飲んでる系の大容量の安焼酎使ってる
下茹でとかに躊躇いなくいっぱい使えて良いわ
0224ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:12:53.68ID:wBwPkJyu一升瓶って書いたけど、紙パックの奴見繕って買います
ありがとうね
0225ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:42:35.52ID:gVvm7pD4料理酒ってのは一般的に、日本酒に塩が加えられていて、そのままでは飲めないようにしている奴なんだけど、
日本酒なんだけど料理酒ってのは、料理向けにコハク酸だの、なんだのを添加して調整している奴だと思う
というわけで、お勧めは「特別本醸造酒」ってやつ
こいつは純米ではないが、醸造アルコールが添加されてて、常温で長期間安定して保存できるので料理酒向け
さらに吟醸酒のように精米しすぎでなく、料理向けのコクが残っているというまさに、料理酒オブ料理酒
常温保存では純米では劣化してしまうし、吟醸も味わいが落ちるので、結果的に本醸造がいちばん
本醸造の中でもいい奴が特別本醸造だ。
0227ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 02:45:00.95ID:wBwPkJyu0228ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 03:24:21.48ID:RO76L4iL0230ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 05:48:39.29ID:fQ/fHX5S場合による
下茹でに使うなら臭い消し狙いやね
そういう場合はアルコール分が重要
むしろ余計な味が付く醸造酒より焼酎の方が使いやすいこともあるだろうし
あるいは地の風味が強い素材を甘辛く仕上る煮つけだと日本酒の味は隠れてしまうので焼酎でも充分って事も
0233ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 07:13:47.06ID:GQfnzaQgあとジャム作りとかするやつなら良いのかもな
あとは梅酒を仕込むのに使うとかで、普段あんま料理に使う酒じゃねぇな
飲むのは好きだけどw
0234ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 07:36:58.20ID:dkMBorNi泡盛の高アルコールで脂肪や臭みが抜けやすいんだろうか?
0235ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 07:57:58.38ID:GQfnzaQg海外で言うフランベとかも同じだけど
肉関係だと酒の香りを使うのが目的で、アルコールはあんま関係無いと思うw
それに臭み消し言うなら長ネギや生姜の方が重要
まぁスパイスだな
0236ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:17:59.25ID:nJaGpsJU0237ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:22:48.77ID:dkMBorNi煮る/煮込む時に蒸留酒使うって珍しいよね
他所モンの素人考えだけど
直ぐにアルコールも下手したら香りも飛んでしまいそうで???って感じ
0238191
2018/03/09(金) 08:38:05.94ID:VChgWrP7開封後はお早めにとか書かれてなかったし、焼肉ってしょっちゅう
やるもんじゃないから1年くらい大丈夫かと思ったのさ。
ま、そんなことでしたが色々ありがとう。おしまい
0239ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:42:23.42ID:cuOcnR4sこの辺りが理由だね
日本は酢豚のパインで癇癪起こすガキ舌も多いけど
まぁ肉食後進国だから仕方ないな
肉、特に豚肉と果物(甘味)は合うし
なんでハンバーガーにパイン使うのか?とか、理由が全然理解できない連中多いと思うよ
0240ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:56:26.80ID:TFhYjr3p0241ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:57:23.59ID:TFhYjr3pあとパイナップルに入ってる酵素が肉を柔らかくする
梨にも同じ酵素があるってのを見た
「喰いタン」でww
0242ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 09:16:11.14ID:47fG5X9Wパイナップルの酵素が肉を柔らかくするって話は、酒や糖分と別の話だけど
特に魚料理に使う酒は調味料と考えた方が良いね
そうでなければ梅煮とか生姜煮にする意味無いわけで
0243ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 09:25:04.68ID:dkMBorNi0245ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 11:15:48.94ID:yIzuTvVCすでに結論出てっけど、スーパーの酒コーナーで売ってるパックの本醸造が一番間違いないかなー
安いしw
俺は飲む派だから好きな酒買って料理に使ってあとは自分で飲む
0246ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 11:22:56.99ID:wBwPkJyu白鶴の上撰辛口というのを、ネットスーパーでぽちりました
0247ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 11:41:17.99ID:EMj1wheV料理に使うのはだいたい日本酒だが、角煮に焼酎を使うのはけっこう定番
沖縄版角煮のラフテーにも泡盛を使う
肉の臭みがガッツリ取れるのと、味つけが濃いから焼酎独特の風味も前に出すぎない
0249ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 12:28:08.33ID:ml3xX23Tおっと、確か味醂にも確かアルコール分あったはず
0250ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 12:38:06.82ID:q8R96v6I0251ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 12:44:46.71ID:yIzuTvVC作ってみたらふつーに食えたが、まあアラ煮も味付けが濃いからかな
0252ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 14:27:03.89ID:TFhYjr3p0253ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 16:57:34.24ID:U/C3az0SポテトサラダにはリンゴもミカンもOK
0254ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 17:13:11.59ID:0fbJF3Rm辛いの苦手だからタイ料理とかメキシコ料理にも現地の果物よく入れる
0257ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 19:50:06.55ID:gZ1KtJRC野菜やら食材使い回せるメニュー教えてほしい
メインはハンバーグ、しょうが焼き、鶏もも肉で何か ばっかりだわ…
0258ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 19:55:15.35ID:wBwPkJyu使いきれますか?
0259ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 19:59:49.95ID:zXjT5EhCラープ作ったりするし、サラダのタレに使ったり
0260ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:00:31.70ID:wBwPkJyu今日は、ピーマン肉詰めと鮭フレーク入り玉子焼きでした
(+山芋梅ポン酢ときゅうりの三升漬けかけ)
そんな感じのワンパなローテにはならないですね
豚肉だったら、豚肉メインに考えないで、その他の食材メインで豚肉絡めたメニュー
鶏肉も同じく
同じメニューも、自炊で自分しか食べないなら問題ないですけど、やっぱ揺らぎが欲しいので、肉をメインに考えることはしないようにしてます
0261ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:02:51.57ID:mAkyms8x0262ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:03:01.95ID:wBwPkJyuありがとうございます
アジアンなスープ作りたい、食べたいんだけど、どうしようかなぁと
買ってから考えればいいんですよねw
0263ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:09:24.23ID:4M63Mv9t週の前半だけ自炊の日々
0264ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:23:02.79ID:Y2njP5/Hタイ風五目焼きそばで検索すると色々レシピ出てくると思う
応用でタイ米で炒飯にしても美味しい
0265ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:35:07.28ID:wBwPkJyuそれがあったか!いただきます!
今度カルディ行ったらナンプラー買ってきますね
0266ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:44:57.90ID:wBwPkJyu0267ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:50:16.83ID:vGg4lOI4生野菜はソースを複数揃えると毎日違う味で飽きにくい
スイートチリソースとかビネガー系は常温でおいとけるから便利
根菜は炊飯器で飯と一緒に炊いてポン酢醤油で食うのが楽
あとはお好み焼きだな なんでも刻んで入れりゃそこそこ食える
0268ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:55:55.52ID:R7it3YRoだいたい、自家製手打ちうどん
小麦粉を使ったドケチ料理 5粒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1331061668/
0269ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 21:01:37.49ID:p9b21PiC魚が苦手か馴染みがなくて使わない…かな?
慣れると肉より安いし使うようになるけど海が遠いと厳しいかも
今日は寒かったから鱈のシチューだたよ
0271ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 21:16:56.23ID:wBwPkJyu使わないと…
0280ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 22:08:32.54ID:wBwPkJyu0282ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 22:23:28.94ID:57cyYuze0283ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 22:35:18.18ID:8OCCeNYahttp://i.imgur.com/DVLpqOV.jpg
02年~06年
http://i.imgur.com/IsoVzEx.jpg
07年~11年
http://i.imgur.com/Ypjku1Q.jpg
12年~17年
http://i.imgur.com/oKIcpo3.jpg
0284ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 23:23:57.74ID:XyAwgsh/夕食のメインには体の為にも、肉ばかりでなくて魚の日を適宜に交ぜないと
刺身、煮魚、小鍋物、直火焼き魚、フライパン焼き魚でも
手作りハンバーグなんかよりもずっと楽
野菜は何でも刻んで茹でるかレンチンして、適当な味付けをすれば
おひたしや和え物もどきの副菜の小鉢物がすぐにできる
0285ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 23:58:32.23ID:dkMBorNi0286ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:01:46.36ID:3Q28k+ji0287ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:05:30.19ID:GXcK+ZWoよく分からん世の中だなぁ
0288ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:11:12.71ID:04c6NcHR同じ。それが一番効率?がいい
0289ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:13:21.34ID:VsL1hBP9サンマ80円とか、マイワシ60円とかよくあったのに、全然たかくなってしまった
0290ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:14:01.10ID:oVxoWllK肉よりもっと魚や野菜を食えと言うけれど庶民には無理ゲー
一部の勝ち組金持ち富裕層だけが毎日栄養バランスの取れた食事が出来る
・・・って、既に日本もアメリカと同じ状況になっちまったな
0291ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:30:44.23ID:CCgMjBXF何も政策をしない政府は無能w
0292ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:33:41.19ID:WMtRHCX4アメリカの調査の記事読んだ記憶あるけど
貧困層は加工食品好き
富裕層の方が食品を買って調理してるらしい
貧困層は生活の知恵が親から伝えられてないらしい
高いから食えないんじゃなくて
小さい時から食べてる
わざわざ高くて体に良くない加工食品を買ってしまう
日本と同じってのは同意だけど
0293ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:35:45.96ID:04c6NcHR鳥胸肉最強やない?
0294ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:42:51.37ID:zSl7Fd7M成人なら必要なカロリーも下がってくるしスナックやらジャンクフード1回分で魚缶詰1こは買えるんじゃ?
食習慣は変えるの難しいけどできる範囲でやればいいんじゃないかな
金持ち並みの完璧でなくても栄養バランスある程度は取れるだろうし
0295ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:44:30.58ID:oVxoWllK>>292
前半分は日本も同じじゃね?
このスレの住人は自炊することが前提になってるけれど
特に一人暮らしなら下手に自炊するより出来合い買った方が安かったり
0296ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:44:35.51ID:dsg6v80b野菜は人参とか価格が安定しているものを選べばだいたい問題ない
メニューは制限されるし魚の油分ももっと摂りたいけどまあ仕方ない
こんなんでも外食してる金持ちよりはいくらかマシ
0297ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:49:56.08ID:oVxoWllKこのスレ冥利に尽きるな
0299ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 01:11:32.57ID:GXcK+ZWoその分食材にかけたい
0300ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 01:19:19.09ID:VsL1hBP9加工品が好きではなくて、ファストフードに経済合理性があるんだよ
材料買って調理するより、マクドナルドでハンバーガーを買ったほうがカロリー比率で安いんだよ。
なのでお金がないのでファストフードを購入してしまう
だからアメリカって貧困層ほどデブな奴って多いだろ?
0301ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 01:24:34.54ID:VxHjZzjT粗悪な肉と炭水化物詰め込む方が安い
0302ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 01:33:28.06ID:f0nUXYiD玄米、大豆製品、アジの開き、鮭、太平洋側なら目刺しも安い
100円野菜コーナーがある八百屋も多い
東京住みだけど、肉のほうがまだ高いよ
0304ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 01:57:35.33ID:ej1SNj2vナンプラーは常備してるってほどじゃないけど、たまに買ってちゃんと使いきってるよ
ユウキ食品の細い瓶のやつ
発酵食品(調味料)同士は相性がいいので、たとえば味噌汁にナンプラーを数滴垂らすだけでも意外に合う
あとはチーズにナンプラーをかけたりね
レンコンが出回る時期は、レンコンのナンプラー炒めをよく作ってる
レシピはググるといろいろ出てくるけど、基本はスライスしたレンコンをゴマ油で炒めて、ナンプラーとカツオ節をからめるだけ
調理中はナンプラーの匂いがきつく感じて大丈夫かな?って思うかもしれないけど、食べるとそれほどでもなくていい感じになってる
0305ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 02:33:10.55ID:COFcuAjc麻婆茄子は本来は「魚香茄子」と言う料理で、日本じゃ豆板醤入れるけど、
本場四川では「泡辣椒」と言う生きた鮒と唐辛子を塩漬けにしたものを使っていたんだって。
泡辣椒に魚の風味があるから「魚香」茄子と言う名前。
で、これを聞いて豆板醤にナンプラー足して、
元レシピの塩気(醤油)を減らした物を作ってみたらすごくおいしかった。
肉は入らず、茄子は皮を全部剥いて切って高温でさっと素揚げにして、
にんにく・生姜・調味料・水溶き片栗粉などを中華鍋で煮たたせて、
揚げた茄子を入れてサッと絡めたら出来上がり。
揚げ物を厭わないなら超簡単で美味い。
若い男なら茄子3〜4本分はペロリと食える。
飯に乗せて食うと最高。
自分が知ったのはNHKなんだけど公式サイトにはレシピが残ってない。
http://pikamama0122.seesaa.net/article/127595921.html
かろうじて見つけたのがここ。
泡辣椒の鮒の話は、上記の放送回じゃなくて、
その後に若手(3シェフNEO)が茄子料理をやった時に、
井桁シェフがほぼ同じレシピで作った時の話。
この回のレシピはネットでは見つけられなかった。
(HDDレコーダには録画があるけど)
0306ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 03:13:38.17ID:SAjx+kMT高くても非加工品の魚をできるだけ多く食べるように心掛けるのがよくて
肉に含まれる脂肪は性質があまり良くないので
安くても脂身と皮はあんまり食べないように気をつけるのがいいらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています