一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 19:52:01.63ID:RgfNSrDM一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/
0153ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 00:36:03.10ID:fEIVfcH80154ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 00:36:26.31ID:J0yomKHwへぇ
凝ってるなぁ参考なるわぁ
ありがとう
>>151
俺も小さい瓶に2つほど作ったんよ
焼いた魚や肉に乗せたり鍋の薬味にしたりな
ほんと材料少ないのは取っ掛かりやすくていいよな
0156ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 08:01:10.65ID:Y9Ji/dib分量kwsk!
玉ねぎは必須?タマネギで臭みとかは出ない?
日持ちする?
鷹の爪じゃないけど、荒く粉砕された乾燥した唐辛子はいっぱいある。ピザにふりかけるようなやつ
これでタバスコを作れるならぜひ作りたい
0157ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 09:55:35.63ID:X/9ppHWW水菜 白菜が1玉50円でビックリ。白菜は巻がやや甘かったが
他の青菜類も100-120円だった
今日の戦利品
高菜100円 ナタネナ100円(菜種菜?でも見た目がシロナや小松菜っぽい)
0161ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 17:51:54.77ID:C7qlUBHc0162ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 18:08:08.75ID:Em4LdVkk真っ先に浮かぶのは寒い高山なものだから
0163ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 19:03:18.85ID:/Ds8ea7Q朝市で有名だが、まだまだ寒いな
甚五郎ラーメン喰いたい
0164ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 19:25:21.37ID:X/9ppHWWレスくれたみんなありがとう
0165ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 19:58:48.89ID:Hpq2HXvp0166ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:06:28.29ID:mz10qrDW一概に高い安いとは言えないと思うよ。
安かったころに400円くらいしてたデカくて重い立派な白菜は
毎日ナベで使っても使っても減らなくて逆に困ったよw
春キャベツや生育悪い系のまん丸っぽいキャベツは
中身スッカスカだしね。大福みたいな形のキャベツは
大きいものだと春キャベツの2〜3倍の量があると思う。
春キャベツはまだ独特の柔らかさ・みずみずしさ・
美味しさがあるからいいけどさ。
その辺は持った時の重さでだいたいわかる
0167ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:09:45.26ID:op73hX+/去年の低温・台風被害受けてないだろw
0168ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:13:35.54ID:J0yomKHwスッカスカの白菜切り分けるのも大変そうだ
0169ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:13:39.26ID:9N1HFsJj野菜や民芸品ばかりで当時はつまらなかったが、今なら喜んで漬物とか買いあさりそう
0170ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:27:55.45ID:op73hX+/けど、風情を味わうものだったな
0171ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:57:58.69ID:7rjxgUcJ生産業者で何かあったんか?
0172ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 21:24:53.14ID:oTMQHzVl去年の低温っていうか、ついこの間までずっと低温だったじゃん。それが影響してる。
そして、ここのところに急に温かいので急激に成長して破裂してる
店に出せるレベルじゃないので、それで供給量が少ない
農家が直接販売しているような店では、破裂した奴が1玉150円とか
0173ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 21:53:30.00ID:8vcMZZ3x0174ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 22:01:24.62ID:g2SPgaQk自分で育てたものならいびつな形でも気にしないだろうに
カット野菜にして重量で売るのはその点いいかもしれないが買う気があまりでない…
0175ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 22:37:29.32ID:4jLHgJrZ行ったのは船橋だったかな
0177ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 23:33:56.19ID:KApyeyUdいくら品不足でも作った農家でもなきゃ扱いたがらんやろなあ・・・
野菜ジュースとかに加工すればいいかもしれないけど
0178ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 23:38:51.94ID:oTMQHzVl傷が付いたとか、みてくれが悪いとかで出荷できないとかはなんとかならんもんかね
0179ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 00:18:20.13ID:NGjdTBwp2018年3月7日 09時00分
女子児童の姿を盗撮してDVDに複製したとして、愛知県警が、
児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、同県日進市で学習塾を経営する
百枝憲吾容疑者(47)を逮捕していたことが、関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、百枝容疑者は今年1月から2月ごろの間に、
県内の女子トイレにカメラを仕掛け、女子児童を盗撮したとされる。
県警の調べに「自分で見るために撮った」などと容疑を認めているという。
インターネット上で児童ポルノ画像が販売されていた事件で、購入者の中に百枝容疑者がいたことが判明。
県警が自宅を家宅捜索したところ、百枝容疑者が自ら撮影し、複製したとみられるDVD数枚が見つかった。
本人が「盗撮していた」と認め、2月17日に逮捕した。
ほかにも複数人の女子児童を盗撮したとみられる画像も見つかっているといい、県警が関連を調べる。
百枝容疑者が経営していた塾のホームページでは、容疑者は大手塾の講師を経て開業。
少人数制の中学受験向けの指導を行っていた。
塾関係者によると、今回の事件を保護者に説明し、塾をすでに閉鎖したという。
(中日新聞)
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018030790085856.html
百枝憲吾容疑者
https://dotup.org/uploda/dotup.org1480540.png
0180ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 01:12:26.55ID:siIQXgEh農家の直売とかなら傷物でも問題ないだろうけど、都市部で店先に並ぶまで何日もかかったようなのはやばい
0181ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 01:20:03.57ID:nufgaeC3近所の地元民は上手く活用している
ただし、ほぼ農薬を使ってないので葉物には虫が多いそうだ
0182ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 01:58:20.62ID:SatUEpqs農薬の知識を身に着けて農薬使った野菜を売りに出せるようになるのが重要なのでは
0183ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 06:14:10.81ID:aaTTopFC彼らが現実にうんざりしないように夢のある感じの有機栽培とかやらせてんじゃないの?
0184ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 06:25:03.09ID:Tjh/R8x0今どきガッコのお勉強ゲームが高得点だからってだけじゃ公務員にでもなるしかないしねぇ
でも農業高専とかは有ってもいいのにな
日本の農業ダメすぎるからw
0185ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 06:36:12.38ID:aaTTopFC学校によるんだろうけど
0186ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 07:57:17.44ID:6gawT7U4http://pbs.twimg.com/media/BqucO2ECIAAi0Bt.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BqucO2HCAAAz5q2.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BqucPKHCQAAQEsY.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BqucPEoCAAAIi_W.jpg
0187ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 12:10:39.52ID:APl9vpqCきちんと農薬の使い方を勉強し、勉強をもとにきちんと実習するだろ
0188ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 12:18:53.94ID:qj8JEXdFましてや本業の農家なんて。無農薬を謳っているところでも、実際はどうだか
それをある程度の規模でやれる=農業高校の授業がそれだけ手間ひまかけているってこと
0189ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 12:44:53.61ID:nzP1GvJy農薬栽培ならJAが指導してくれる。
利権だからね。
0190ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 12:48:39.86ID:APl9vpqC経済基盤が安定できるやり方をまず学ばせるのが農業高校の役割
0191ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 14:49:50.05ID:J4viuq2g半年近く前に開封したのがまだ3分の2くらい残ってる。
0192ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 15:03:10.96ID:Df/du+YN消費期限ネタは「○○ガー」ってのが必ず現れて荒れる。過去ログ参照
食べ物版に「賞味期限をぶっ飛ばせ!アナルファック(89)」ってスレある
アンタの質問意図にはそのスレがピッタリ
オマエさんが落ち着いてる状態のこのスレに意図的に火をつけて廻る放火魔じゃなければな
0193ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 15:09:59.47ID:0HcRtR2+塩気や酸がキツいものではないから開封したら早めに使い切るべきだね。
特に甘さやエキスが入ってるものは傷んだり変質したりしやすいから。
俺なら開封して半年経ってたら風味もくそもないから捨てるかな。
もったいないから使いたいというなら自己責任でご自由にとしか。
0194ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 15:18:55.85ID:Hm/N6Lvzネタスレに飛ばしちゃ駄目でしょうが
>>191
なお本スレのほうでも質問をかますとここは質問ではなく報告するところだと罵倒されます
小生の意見では問題ナシではありますが保存状態その他エスパーではないため断言はしかねます
ぜひとも自分の舌で味見と決断の上報告あればよろしいかと
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1506852783/
0195ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 15:25:27.09ID:nzP1GvJy0196ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 15:32:49.18ID:Df/du+YNソッチはネタスレだったんか。ご両人スマン
191よ、194の言うスレを一度覗いて来てみて
0197ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 16:36:58.80ID:6j2GnxFY0198ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 16:51:19.84ID:jYWf6MTa文字だけで「半年前に開封した」とだけ書かれてもどうしようもない。
0199ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 18:35:28.10ID:6j2GnxFY0200ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 19:05:30.12ID:vJ42f588自分で判断するしかないね
俺なら匂いをかいで、少しなめてみて問題なさそうなら使っちゃうけど
0201ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 19:28:46.13ID:0HcRtR2+炊飯器の少量残しの保温止め。保温継続すると乾燥しちゃうし
茶碗1〜2杯分だから次にお茶漬けか何かで使い切ろうと保温切る。
これが結構すぐ傷む。で、これのヤバいところは全体が傷むんじゃなくて
端っこの水滴で濡れたところから急速に傷むところ。
釜の真ん中辺をひと塊すくって臭い嗅いでみて大丈夫だと
残り全部よそおうとしたら端っこのところがネチャってしたような気がして
臭い嗅いでみたら見事に傷んでる…こういう罠みたいな傷み方するからw
まぁ小分けしたり冷蔵庫入れてる人には関係ないんだけどね。
0202ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 19:38:43.37ID:I54gqM+b0203ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 19:41:59.71ID:SatUEpqs焼きそばなんかの時にソースに足すとかあるけど
俺は最近ホルモンウドンをたまに作るんで
そのときに焼肉のタレにミソと醤油を足したソースを作ってそれで作ってる
焼くときに薄く味付けしたのと食べるときに焼肉みたいにタレにつける分でけっこう消費するぞ
0204ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 19:56:31.90ID:RgVyAD+A炊きたて食べたら残りは小分け冷凍
小分け冷凍が無くなったら3合炊くの繰り返しだわ
>>203
焼肉のタレって常備してる人の方が少ないんじゃないかな
まず1人の自炊で焼肉しないし他で使っても全部同じ味になっちゃう
0205ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:03:42.02ID:ToxQgGcS0206ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:13:58.08ID:SatUEpqs常備してないのか
俺なんて焼肉用のタレとホルモンうどん用のタレは別に用意してるぞ
焼肉用にアラで有名なブンセンの焼肉のタレを買うためにたつの市まで行ってる
うどん用には日本ハムの焼肉のタレの甘さがいい
0207ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:33:34.50ID:RgVyAD+A俺の思い込みだったらゴメン
多数派かは分からないけどする人もいると思うよ
一人暮らしの環境ではフライパンか頑張ってホットプレートでしか良い肉あっても焼けないんじゃ無いかと思って
0208ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:33:59.28ID:jYWf6MTahttps://www.amazon.co.jp/dp/B01C8GSKX2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FSBGVSU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C8H042Q/
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKVCWF8/
>>203
>この板的には焼肉のタレをどう消費するかだろう
https://www.amazon.co.jp/dp/4056069816
0209ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:49:59.89ID:ToxQgGcS0210ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:52:23.85ID:vJ42f588保温するときは、ご飯を真ん中に寄せてこんもりさせて、
できるだけ炊飯釜に接しないようにする
それと氷を一欠片いれておく。そうすると乾燥しづらい
0211ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:55:09.89ID:CUH6UP2I甘口の豚キムチになっておいしい
0212ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 21:10:12.77ID:DAQas73j焼肉は全くしないタレもない肉を甘くするのが好みではないんだと思う
めんつゆも使い切れないからない
マヨネーズ 醤油 リーペリンウスター 味噌 レモン塩 塩しかない…
0213ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 21:20:08.10ID:RgVyAD+Aごま油、キャノーラ油、オリーブオイル
100円の小瓶でパセリ、カレー粉、一味
あと顆粒のカツオ出汁と創味のシャンタン
キムチの素もあるな
朝は適当、昼は職場で、夜は基本自炊でこんなもんか
0214ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:17:01.01ID:pVe3qEIS変に味付いた調味料は使い辛い
0215ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:36:46.03ID:Df/du+YN添付のタレがどんどん溜まって行く一方なんだが
捨てるには忍びない
何か利用法ある?
0216ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:47:20.91ID:RgVyAD+Aあれカツオの濃縮出汁だから
一人分の吸い物とか?
乾燥ワカメとい刻みネギで
やったことないから味が薄けりゃ二袋
0217ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:55:17.18ID:Qw3L7pVD0218ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 23:05:07.46ID:vJ42f588ミツカンなんかは、もろめんつゆを入れただけのものらしいから、
普通にめんつゆとして使えばいいんじゃね?
0219ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 23:08:03.47ID:yBKedKAA玉子焼きの出汁や、焼き厚揚げ・揚げだし豆腐のタレの代わりに使ったことある
まあ、違和感はないという程度
0220ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 23:50:49.03ID:actR66Vqおかげで中華だしとかウェイパーとか買ったことがない
0221ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 00:35:49.31ID:wBwPkJyu今はちょっと高めの料理酒を使ってる
(余分なものが入ってない=日本酒のはずなんだが料理酒というもの)
次は普通の日本酒を一升瓶で買おうかと思うんだが、何かおすすめ、これ使ってて良いよってのある?
(出来ればどこでも買えるもの)
日本酒は嫌いではないんだけど、家では飲まないんでストックないんだよね
0222ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:04:08.33ID:dkMBorNi大手メーカー(じゃなくて中小でもいい)の普通酒〜本醸造〜せいぜい純米酒クラスでok
できれば「米・米麹 (醸造アルコール)」以外使ってない奴
0223ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:08:06.94ID:VJ/91BTpアル中が飲んでる系の大容量の安焼酎使ってる
下茹でとかに躊躇いなくいっぱい使えて良いわ
0224ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:12:53.68ID:wBwPkJyu一升瓶って書いたけど、紙パックの奴見繕って買います
ありがとうね
0225ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:42:35.52ID:gVvm7pD4料理酒ってのは一般的に、日本酒に塩が加えられていて、そのままでは飲めないようにしている奴なんだけど、
日本酒なんだけど料理酒ってのは、料理向けにコハク酸だの、なんだのを添加して調整している奴だと思う
というわけで、お勧めは「特別本醸造酒」ってやつ
こいつは純米ではないが、醸造アルコールが添加されてて、常温で長期間安定して保存できるので料理酒向け
さらに吟醸酒のように精米しすぎでなく、料理向けのコクが残っているというまさに、料理酒オブ料理酒
常温保存では純米では劣化してしまうし、吟醸も味わいが落ちるので、結果的に本醸造がいちばん
本醸造の中でもいい奴が特別本醸造だ。
0227ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 02:45:00.95ID:wBwPkJyu0228ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 03:24:21.48ID:RO76L4iL0230ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 05:48:39.29ID:fQ/fHX5S場合による
下茹でに使うなら臭い消し狙いやね
そういう場合はアルコール分が重要
むしろ余計な味が付く醸造酒より焼酎の方が使いやすいこともあるだろうし
あるいは地の風味が強い素材を甘辛く仕上る煮つけだと日本酒の味は隠れてしまうので焼酎でも充分って事も
0233ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 07:13:47.06ID:GQfnzaQgあとジャム作りとかするやつなら良いのかもな
あとは梅酒を仕込むのに使うとかで、普段あんま料理に使う酒じゃねぇな
飲むのは好きだけどw
0234ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 07:36:58.20ID:dkMBorNi泡盛の高アルコールで脂肪や臭みが抜けやすいんだろうか?
0235ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 07:57:58.38ID:GQfnzaQg海外で言うフランベとかも同じだけど
肉関係だと酒の香りを使うのが目的で、アルコールはあんま関係無いと思うw
それに臭み消し言うなら長ネギや生姜の方が重要
まぁスパイスだな
0236ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:17:59.25ID:nJaGpsJU0237ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:22:48.77ID:dkMBorNi煮る/煮込む時に蒸留酒使うって珍しいよね
他所モンの素人考えだけど
直ぐにアルコールも下手したら香りも飛んでしまいそうで???って感じ
0238191
2018/03/09(金) 08:38:05.94ID:VChgWrP7開封後はお早めにとか書かれてなかったし、焼肉ってしょっちゅう
やるもんじゃないから1年くらい大丈夫かと思ったのさ。
ま、そんなことでしたが色々ありがとう。おしまい
0239ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:42:23.42ID:cuOcnR4sこの辺りが理由だね
日本は酢豚のパインで癇癪起こすガキ舌も多いけど
まぁ肉食後進国だから仕方ないな
肉、特に豚肉と果物(甘味)は合うし
なんでハンバーガーにパイン使うのか?とか、理由が全然理解できない連中多いと思うよ
0240ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:56:26.80ID:TFhYjr3p0241ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:57:23.59ID:TFhYjr3pあとパイナップルに入ってる酵素が肉を柔らかくする
梨にも同じ酵素があるってのを見た
「喰いタン」でww
0242ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 09:16:11.14ID:47fG5X9Wパイナップルの酵素が肉を柔らかくするって話は、酒や糖分と別の話だけど
特に魚料理に使う酒は調味料と考えた方が良いね
そうでなければ梅煮とか生姜煮にする意味無いわけで
0243ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 09:25:04.68ID:dkMBorNi0245ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 11:15:48.94ID:yIzuTvVCすでに結論出てっけど、スーパーの酒コーナーで売ってるパックの本醸造が一番間違いないかなー
安いしw
俺は飲む派だから好きな酒買って料理に使ってあとは自分で飲む
0246ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 11:22:56.99ID:wBwPkJyu白鶴の上撰辛口というのを、ネットスーパーでぽちりました
0247ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 11:41:17.99ID:EMj1wheV料理に使うのはだいたい日本酒だが、角煮に焼酎を使うのはけっこう定番
沖縄版角煮のラフテーにも泡盛を使う
肉の臭みがガッツリ取れるのと、味つけが濃いから焼酎独特の風味も前に出すぎない
0249ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 12:28:08.33ID:ml3xX23Tおっと、確か味醂にも確かアルコール分あったはず
0250ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 12:38:06.82ID:q8R96v6I0251ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 12:44:46.71ID:yIzuTvVC作ってみたらふつーに食えたが、まあアラ煮も味付けが濃いからかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています