一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 19:52:01.63ID:RgfNSrDM一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518561753/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 20:22:26.37ID:O+Yc9X/e現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
じゃなく
現在一人暮らしで自炊している人が集まって
にしようって話があったと思うけど、あれどうなった?
0004ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 01:29:36.49ID:fST0m4Y00006ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 10:47:16.13ID:v+dCNQ4H揚げ足取りはともかく、内容的に一行目は不要だから削除して
「一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。」
だけでいいよな
テンプレは簡潔にできるのであればそれに越したことはない
0008ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 11:06:21.65ID:VomH5M2E今現在の世帯状況に関わらず、って趣旨なら1行目を削除していいと思うが、
そうすると>>7のようにスレタイにこだわる人がいて、
「過去に一人暮らしはスレチ」とか言い出す人が出てくるかもしれないね
日本語がおかしいというなら、おかしくないように修正すればいいんじゃないの
「現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって」
↓
「現在または過去一人暮らしで自炊している(自炊していた)人が集まって」
0010ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 11:23:22.03ID:v+dCNQ4H実際言い出す人がちょっと出てきても気にしなきゃ良いじゃん
あと例えば「一人暮らしで自炊始めるんですが・・・」みたいな人がいたら
現在でも過去でもなく「未来に自炊する人」になるけど
ごくたまに出て来るぐらいの頻度ならみんなスレチとか言って追い出さずにアドバイスしたりするでしょ
テンプレなんて絶対じゃないんだし実用的であればいいんだよ
0011ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 11:25:19.51ID:AbI3HNYLさりとてある程度はそこを決めておかないと
定義や語義の曖昧さを突いて「......だからスレチではない」と居直るのも出てくるよな
ところで昨日一昨日の移動販売の流れでこのスレの住人の年齢層がバレたなw
0013ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 11:26:45.35ID:v+dCNQ4Hいや一行目削除しようってだけの話だよ
とりあえず一行目削除するだけなめんどくさい議論無しでいけると思ったからね
0014ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 11:38:44.07ID:VomH5M2E> 本来現在一人暮らしをしてる人だけのスレのはず
探してみたけど、本来ってこれのことかな…
一人暮らしで自炊してる人のためのスレッド
https://cheese.5ch.net/test/read.cgi/cook/968914043/1
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい [] 投稿日:2000/09/14(木) 15:47
現在一人暮らしで自炊してるんですけども、
どうにも野菜とか肉とかがあまって
結局腐らせて捨ててしまうってことが多いです。
突如飲み会とかあったりで、献立のローテーションも
うまくまわらず、使い切れないという状況も多々ある…。
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりが
あったら、教えてほしいです。
−−−−−−−−−
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 〜2日目〜
https://cheese.5ch.net/test/read.cgi/cook/1016826929/1
1 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:02/03/23 04:55
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。
前スレ:一人暮らしで自炊してる人のためのスレッド
http://cheese.5ch.net/test/read.cgi/cook/968914043/
0015ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 11:47:47.51ID:VomH5M2Eその趣旨には同意するよ。
このスレの肝は正に2行目であって、語り合う人の世帯状況は関係ないとおれも思う
でも、ID:/FqepQ7e のような人に対する一言はあった方が荒れにくいと思うから
1行目に変わる何かを入れておいた方がおれはいいように思うかな
0016ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 12:06:47.15ID:AbI3HNYL実際問題、嘘や成り済ましを見分けられない以上、難しいよね
だから、カキコしたソイツの現状の真偽は問うても無駄だから
「その書き込み自体が」「一人暮らし自炊の話なのか?」の「一人暮らし自炊の定義や認定」が
ポイントになると思うけど
それとて、例えば、「一人暮らしなら普通はそんな分量作らねえだろ。ソレ家族持ちの話だろ」
という書き込みに対して
「いや、俺は一度に(カレーやおでんを)鍋に大量に作って数日間食うし」とか
「大量に作って小分けして冷凍して少しずつ食べるし」って返されると......
結局、一人暮らし自炊と家族持ちの料理って身元不明の2chでは区別つかなくね?
皆が嘘をつかない、成り済まさない、性善説前提の世界じゃないし
0017ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 12:12:33.87ID:v+dCNQ4Hそんなレアケースよりも誰がどう見ても自炊と関係のないスレチ話の方が多いんだし
0019ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 12:23:53.30ID:dLUtlT93何か一言入れたら、お前の体がーみんなの体調がーって長々連投ウザい
0020ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 12:26:24.25ID:lcVc2tTY0021ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 12:28:47.30ID:dLUtlT93こじらせたレジェンド多すぎww
0022ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 12:40:47.55ID:VlQMv9lC結果的にずっと一人暮らし
0023ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 12:49:13.29ID:1OQ4vGwQあ、あの家族兄貴が喧嘩して補導されてら
0024ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 12:57:27.15ID:ltZ5oWs8あれ空気読めねんだろな
誰もそんな専門知識いらねっちゅーの
必要なら本職に聞くからwww
0025ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 13:20:10.65ID:KLs+YUYz知らずに話に触発されて食おうとする奴もいるかもしれないから
念のため注意を促すやつがいるの仕方ないな
気に入らない奴も多いようだが
0026ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 13:26:00.33ID:AbI3HNYL>誰がどう見ても自炊と関係のないスレチ話の方が多いんだし
そういうレス見たとき、「ソレ、スレチ」と指摘してるかい?
スレチ野郎の口を完全に塞ぐのは不可能でも牽制ぐらいにはなる
まともな奴なら以降控えるだろう。まともじゃないならスルーしか
0028ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 13:52:59.18ID:ltZ5oWs8一言、ちゃんと火を通せよ。ぐらいでいいのにグダグダ長すぎるのがウザいんだよなぁ。
それも恩着せがましい言い回しで
0029ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 13:55:45.22ID:5MvL6vH6わかってて食うならいいけど、本人が危険性を知らなかったり、
スレを見てる奴が生で食えると理解しちゃうかもしれないからな
0030ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 14:01:27.63ID:Q89dwj0n小学校じゃあるまいし、そこまで面倒見無くちゃいけないのがおかしい。
過保護すぎ
0031ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 14:15:12.80ID:sIGIdthQ最近見始めたけど最初に読んだとき??てなった
スレチな話でもなんでもスレがいつまでも(12時間以上とか)少数に独占された状態でいることさえなければまだマシな状況なんではないだろうか
5ちゃんねるとしては
0032ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 14:17:52.26ID:AbI3HNYLそこは「○○、△△、××でググれ」で終了、でいいんじゃないの?
その手の話は身元不明のココの住人が詳細に演説するより
政府や自治体や医療関係他、公的機関のHPにお任せした方が
0033ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 14:24:10.58ID:sIGIdthQ肉の生食に関しては免疫力が未発達の子供や低下している高齢者は死亡するからその人たちの為であってスレに来ている成人の為ではない
身近にいる子供や高齢者に不用意に危険なものを食べさせて、知らなかったから悪くないで済ませる成人は多い
0035ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 14:38:19.20ID:FbviCcfVちょっと火を入れてほぼ生の鶏肉をあちこちで売ってるけど
それは、店がちゃんとやってるからであって
素人が勝手にやるのは自己責任だと思う
0036ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 14:43:59.53ID:/FqepQ7e同感
知らないくせに偉そうに間違ったことを言い、指摘されると逆ギレする馬鹿がいる
気づいた人は正して欲しい
0037ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 14:49:16.24ID:9fEXB2ePそれでも買ってきて調理して食うけど
0038ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 14:56:04.15ID:sIGIdthQ店舗で提供された生肉による集団食中毒は店舗だから安全と思った大人が子供に食べさせて取り返しつかないことになった
不特定多数が目にするところでは生肉は食べるなと生食するひとに出くわすたび繰り返し言い続ける以外ないと思うんだが
個人が生肉購入して生食するのは誰にも止められないし、一人暮らしの成人が自炊で生肉からの食中毒で死亡しても、本心は一人で済んで良かったとしか思わないんだけれどね…
0039ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 15:03:03.24ID:AbI3HNYL0040ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 15:08:46.68ID:Q89dwj0n指摘すればいいと思うよ?けど>>26が言うように誘導すればいいだけであってここで討論することじゃないんじゃないか?
前スレでも「まーたこの話しなくちゃいけないのか?面倒くさい」って言いながらするぐらいなら誘導すればいいのに
0041ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 15:27:44.85ID:sIGIdthQ誘導先は保健所のhpがいいと思うけど住まいわからないし専門的すぎると見るの嫌だろうし
食品衛生にあまり興味がないと仮定して
http://www.n-shokuei.jp/taberuman/index.html
は誘導先としては今ひとつか
0043ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 16:54:23.06ID:Q89dwj0n0044ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 16:55:05.64ID:iuTh8P69いちおう健康板に↓のようなスレがあったが胃腸炎メインらしいからそこでも迷惑になるかも
【嘔吐・下痢】ウイルス性胃腸炎/食中毒 Part20【ノロ・ロタ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1501141845/
0045ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 16:58:51.87ID:KLs+YUYz注意や指摘するにしても「やり方」ってのが大事なんだよな
前スレみたいに「まーたこの話しなくちゃいけないのか?面倒くさい」とか
言いながら注意したら、そりゃ「面倒なら言うな」って嫌われるのが当たり前
しかもしつこかったし
「やるな!」って言ったとこで食うかどうかは本人の自由なんだから
本人とスレ見てる人に「念のため」危険性と正しい知識と注意を喚起する
程度でいいんだよな
0046ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 17:04:19.87ID:v+dCNQ4H食中毒に限った話じゃない
0047ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 17:18:47.44ID:ECdU570E安全性について、一読をオススメするサイトをテンプレの最後に付け加えとくとか
0048ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 17:20:55.90ID:Q89dwj0nほんそれ!
誰もはなから揉めたくはないし、ましてや病気にさせたいわけでもないんだよw
鶏肉さん()が食中毒防止(討論)スレでも立ててくらたらいいんだが
0049ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 17:23:51.97ID:/FqepQ7e注意喚起としてはもう十分だろう
野菜がまだ高いから、安く買える野菜とそのレシピを教えてエロいひと
0050ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 17:30:43.84ID:9fEXB2ePそれ割と必然的に炒めものになるな
0051ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 17:36:53.76ID:1OQ4vGwQ0052ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 18:27:15.33ID:EyJ8aTBt現役降りちゃうと劣化早いよぉ?おばあちゃんw
0053ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 18:30:59.11ID:v+dCNQ4H人参ときんぴらにしたりきのこ類と適当に炒めても美味い
0054ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 18:46:08.51ID:C0ZcZBIS0055ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 18:57:36.04ID:5MvL6vH6やっぱりもやしが最強だなあ
ボイル豚もつを購入して、ニンニク、錬り中華出汁の素、出汁の素、日本酒、醤油でもやしたっぷりのもつ鍋
最後に茹でた中華麺にスープをかけてラーメンで〆る
あとはもやしのスープ鍋
鍋にもやしを敷き詰めて、上にニンニクスライス、豚バラ肉、バターひとかけを乗せる
日本酒、ブイヨンスープを適量入れて蓋して蒸す(水気は1人前なら100ccぐらい)
豚肉に火が通ったら、皿にスープごと小分けして、好みで、醤油、味噌、塩で味付けして食べる
ブイヨンでなくて錬り中華だしでもいいし、ニラ、キノコ類、キャベツを入れても美味しい
0056ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 19:27:42.68ID:FbviCcfV0057ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 19:42:03.97ID:dLUtlT93わ〜
0058ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 19:47:53.11ID:VlQMv9lCあれたしかに野菜がシャキッとするけど温度調節がめんどくさい
0059ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 20:11:57.25ID:4S9LQny0俺したことないわ。水だけでもシャキシャキなるけど50℃は時短なんか?
0060ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 20:17:48.19ID:9fEXB2eP確かに急速に汚れは落ちる
なおガス代
0061ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 20:18:23.47ID:0pKny95R冷水より早く復活する
0062ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 20:22:00.61ID:FbviCcfV0063ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 20:25:46.90ID:9fEXB2eP0064ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 22:06:12.25ID:AbI3HNYL近所ではどれも150円台ぐらい。セールの日だとホウレン草小松菜98円
0065ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 22:41:07.75ID:M6T6wR4d同棲してようが家族と同居だろうが
一人暮らしの自炊に役立つ情報なら問題ない。
多少は脱線した多人数用料理のノウハウでも
一人暮らしに応用できることもあるかもしれないしね。
ただ、一人暮らしの調理環境をあまりに知らな過ぎたら
そんなのほとんどの一人暮らしじゃ無理と言ってやればいいだけ。
釣りたての魚の調理だとか圧力鍋を使った料理とかも大差ないよw
0066ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 00:15:24.93ID:6S2i9wLu0070ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 06:43:39.35ID:lufKQ1NW少なくともググった感じではそんな雰囲気だけど
0071ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 07:17:43.55ID:2cr4Gyc6そうなんだよな
話の内容の問題じゃない
「言い方」の問題
それを内容の問題だと勘違いして「○○の話はもういい!よそでやれ!」
ってのはズレてる
0072ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 07:31:54.64ID:wov3qifQ福岡・大分・熊本でも珍しくは無いよ。
「鶏刺し 福岡」 約 945,000 件 人口比 0.18
「鶏刺し 佐賀」 約 538,000 件 人口比 0.64
「鶏刺し 長崎」 約. 34,600 件 人口比 0.025
「鶏刺し 大分」 約 807,000 件 人口比 0.69
「鶏刺し 熊本」 約 1,020,000 件 人口比 0.57
「鶏刺し 宮崎」 約 548,000 件 人口比 0.49
「鶏刺し 鹿児島」 約 622,000 件 人口比 0.37
検索数だと熊本・福岡・大分が多い。
検索数を人口で割ると大分・佐賀・熊本が上位。
…長崎だけ別世界のようだ。
自分は福岡だけど、スーパーの加工精肉コーナーや総菜コーナーでもよく見かける。
0073ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 07:37:14.37ID:lufKQ1NWそれで出るのって外食関係の情報が多いだろ
食べログのレビュー数が多ければヒット多くなるから
人口多けりゃ増える
0074ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 07:54:28.72ID:wov3qifQって前提に合わせて「ググった結果」を出してるだけだよ。
>人口多けりゃ増える
だから人口比も出してるよ。
人口に比例するなら、福岡は熊本の2.85倍の検索ヒット数が出るはず。
0075ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 07:58:14.04ID:lufKQ1NWググった感じではってのは、鶏刺しでググって出てきたページをざっと読んだらって話だよ
こんなことまで説明せにゃいかんのかね
0076ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 08:02:32.33ID:lufKQ1NWそんで食中毒で死人まで出たからブレーキかかったけどまだだらっと続いてるんだろ
外食産業は客の気を引くために常に新しいネタ求めてるしな
そんでこれがわかるのがツウなんだよとか言って喜んで乗っかる連中がいると
0077ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 08:05:58.17ID:EU5N3yrcガセネタしかレスしないマヌケwww
0078ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 08:13:30.84ID:wov3qifQ↓
>食べログのレビュー数が多ければヒット多くなるから
0079ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 08:17:13.54ID:lufKQ1NWお前どこまで頭悪いんだよ・・・
「俺がヒット数の話したか?」ってのは70のことな
「食べログの〜」ってのはお前が出してきた数字に対する考えな
とりあえず、ヒットするのは外食の情報だろってとこに反論してみて
0080ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 08:38:28.12ID:wov3qifQ外食で食べた鶏刺しは鶏刺しではないのか?
それと、ヒット数が人口に比例してない事は人口比からもわかると思うが。
鶏刺しが「鹿児島と宮崎の一部」の物で、ヒット数は人口に比例するなら、
・ 熊本のヒット数>福岡のヒット数
・ 佐賀・大分のヒット数人口比>宮崎・鹿児島のヒット数人口比
これの説明が必要だと思うよ。
0081ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 08:38:48.30ID:2jRsYvrm0082ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 08:41:49.70ID:2cr4Gyc6もう、誰の役にも立たない、ただ本人たちの意地のための話にすぎない
0083ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 08:42:42.61ID:lufKQ1NWわざわざ外食みたいなの食べたがるアホが多いよな
食育って大事だな
0084ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 08:44:19.16ID:wov3qifQちゃんと説明できない人って人格攻撃に逃げるよね。
0085ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 08:47:27.22ID:lufKQ1NW0086ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 08:55:43.13ID:wvFXZWzi0088ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 09:10:57.15ID:lufKQ1NWお前は外食のメニューを「売ってる」と表現するのか
おもしろいやつだな
とりあえず鶏刺しについて軽くググるくらいしてから発言したらどうだ
0089ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 09:19:28.71ID:axNZ6jC90090ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 09:24:43.90ID:lufKQ1NW0091ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 09:36:52.16ID:lufKQ1NW生産数が多いからといって消費も多いとは限らないが
この場合は消費も多いみたいで、そういう背景があって鶏のタタキというメニューがうまれ広まったんだろう
福岡「市」は九州各地からの人間が集まり、また、九州外の人が来るところでもあるから、
地域色を出せる外食メニューとして水炊きの店のサイドメニューなどに鶏のタタキが広がって行ったんだろう
https://kagoshima.website/?p=1133
https://camp-in-japan.com/post-17028/
http://www.akiranomise.com/law.html
0092ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 09:43:43.83ID:wov3qifQ鶏刺しが「鹿児島と宮崎の一部」の物で、ヒット数は人口に比例するなら、
・ 熊本のヒット数>福岡のヒット数
・ 佐賀・大分のヒット数人口比>宮崎・鹿児島のヒット数人口比
これの説明が必要だと思うよ。
0093ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 09:57:25.81ID:lufKQ1NWそこなら勝てると思っていつまでも引っ張って勝ち誇る
正直人並みの知能がないやつとの対話は無駄だからこれ以上続ける気はない
それでも第3者が読んだ場合のことを考えてある程度のことは書いた
じゃあね
0094ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 10:00:11.73ID:kcGq2Weg0095ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 10:15:29.02ID:/irq04pz>>91
お前、ここでも暴れてんのかよ、キレてレス垂れ流しのウザさはいい加減にやめろ馬鹿
それより ID:EU5N3yrc が質問スレで自演とか小学生みたいなこと書いてるんでツッコミ入れてNGしとけ
ありゃ本当に自分が間違えたのに今頃気付いて、これから荒らし怪獣化するぞ
>>92
あとお前、お前もいつもの通り「人格攻撃www」「はい逃げたー!」のパターンやめろ
毎度まいど「○○だったら全部説明しろ!」はググレカス言われて終了のレベル脳だぞ
曜日によって来る奴を全部相手するとか他にすることないのか
0096ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 10:32:58.10ID:RYop0ad4本来はマイナスイメージの言葉。料理にしろ、言葉の揚げ足取りにしろ
「よいお天気ですね」、「えっ、あそこに雲が浮かんでますけど???」
キチガイじゃん
0097ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 11:12:52.93ID:l2Y877GWID:wov3qifQ
いい加減にしろ
前スレからどうでもいい下らないことでやりあってスレ汚ししてる荒らしと同じ奴?
まわりの迷惑になってることに気づけよ
せっかく話題がそれたのにまた蒸し返すのは空気が読めないとかいうレベルじゃない
もう互いのIDをNGにしろ
0098ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 11:20:33.70ID:kcGq2Weg0099ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 11:26:08.42ID:2jRsYvrm0100ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 11:26:36.93ID:TwqbzEGq毎回毎回いい年してみっともねえよ
朝っぱら端から見て恥ずかしい
まとめてコテつけるか専スレでやりあってろ
浮いてんだよ
0101ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 13:06:06.61ID:vp8FX8Ec【嘔吐・下痢】ウイルス性胃腸炎/食中毒 Part20【ノロ・ロタ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1501141845/
0102ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 13:27:12.35ID:8fdpv+/b次回の目標タイムは6時間でお願いします
第三者のコメント無視して12レスもしておいて第三者のことも考えたなんぞと取ってつけたような言い訳するな
人並みの知能が自分にあると思うなら次回はもっとマシな言い訳を考えろ
相手が答えない、答えられない質問をネチネチネチネチ続けるのはやめろ 胸糞悪い
0103ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 13:35:52.58ID:Qmov9rtRよこだが、そういう一方の肩を持つような書き込みをして何がしたいんだ、お前は?
終わったものを誘発させるような書き込みをするな!
> ネチネチネチネチ続けるのはやめろ 胸糞悪い ←お前の事だよ
0104ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 13:57:08.91ID:nW+2lFPrパッカー車の中で押しつぶされてんの見ながら笑ってやるから
0105ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 13:58:56.57ID:8fdpv+/bネチネチはwov3qifQ
言い訳はlufKQ1NW
0106ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 14:01:18.49ID:YAhxqMX/そして、そいつに絡むとこういう展開になる
0107ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 14:35:42.29ID:l2Y877GW本人たちも外野も、もう蒸し返すな
会社に持ってく弁当で安くて簡単、栄養バランスのいいもの教えろ
0108ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 14:56:10.16ID:Wi2ZVY1Xだいたいお前は会話が無くなれば死ぬ病気か?
自発的な書き込みが出るまでほっときゃいいんだよ
教えろってバカかよ
0109ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 15:07:10.64ID:q3M9mi+oツナ玉ねぎマヨネーズ和え
すりごまおかか掛けご飯海苔載せ
0110ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 16:36:00.83ID:YAhxqMX/圧力鍋で炊いてスープを作ってキャベツで食う予定。楽しみヽ(´ー`)ノ
0111ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 16:41:50.97ID:q3M9mi+oキャベツ高いから逆に白菜とそんな差はないだろw
0112ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 16:49:31.88ID:YAhxqMX/生育が悪いのか、ここ数日の暖かさのせいか大爆発(ひび割れ)してるw
博多で食べた水炊きはキャベツだったな
0114ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 16:58:44.73ID:xv/VK9Cm何故か去年辺りからラムやマトンが美味しくてな
0115ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 17:46:15.86ID:q3M9mi+oでもそれだとコンソメとかの洋風という手もあるかも?
0117ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 18:03:37.67ID:2jRsYvrm一株400円で葉っぱも食って10食分以上にはなったかな
0118ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 18:53:17.82ID:NP02gv7S今日は定価でなばなを買ってきて、ごま和えにした
0119ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 18:56:24.30ID:NP02gv7Sブロッコリーとトマトのサラダ(クレイジーソルトと粉チーズを振って)
キャベツとつなの和え物(めんつゆで敢えてすりごま、又は塩昆布だけでも)
0120ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 20:15:38.57ID:GZOThuDB今日はトマトソーススパゲティに使った
にんにく一玉買うと余らせて干からびるから
これで丁度良いことにしておこうと思う
0121ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 20:27:53.67ID:YAhxqMX/トップバリュのカレーパウダー安くて便利だよね。
俺は手羽先に振って塩胡椒してグリルでやいてつまみにしてる。
あとトップバリュのカレー粉も安くて便利だぞ。カレー味とか焼きそばの隠し味に使える
0122ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 20:32:22.26ID:kcGq2Wegガーリックオイルにしてニンニクスライスごと漬けておくか
焼酎甲類に漬けておくな。腐らないし包丁俎板汚さずに直ぐ使えて便利
0123ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 20:33:38.87ID:6S2i9wLu自分は買ってきたら房を全部ばらして皮をむいて、すぐに冷凍している
使うときは冷凍庫から出したばかりでも包丁で切れる
すりおろしもできるけど指先が冷えるから、10分ほど常温放置してからのほうがやりやすい
解凍するとブヨブヨにやわらかくなるので、きれいにスライスするのはむずかしくなる
0126ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 20:51:08.54ID:S1tPO2tD0127ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 20:51:49.04ID:qQoO6PkW取り出して小さく刻んだニンニク入りのチャーハンがうめぃ
0129ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 20:56:36.52ID:UqRSiZ6j0130ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:00:34.20ID:kcGq2Wegフライドガーリック入ってたな。自作する人いるのかな
しかし食べラーって一瞬で廃れた?定着してるのかな?
0131ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:07:08.91ID:6S2i9wLuローストガーリック作ったことあるよ
揚げ焼きに使った油はガーリックオイルとして風味づけに使える
けど、作ったら作ったでニンニクも油も使い切るまでが長かったからもうやらない
0132ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:11:25.80ID:wvFXZWzi使わないから種分だけのこして全部あげてる
ニンニク20個とかもらった人が何に使ってるのかは謎
0133ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:12:30.81ID:l2Y877GWあかんよ
0134ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:13:43.70ID:wvFXZWzi皮と骨を処理して刺身にするのがめんどくさい
0135ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:15:45.80ID:YAhxqMX/えー、にんにくめっちゃ使えるじゃん
俺は野菜炒め、もつ鍋、パスタ、ちゃんこ鍋、コーン炒めとかで使ってる
鶏の水炊きにもスープの臭み消しで入れてる
0136ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:15:58.38ID:kcGq2Weg商売でもないのに200個も作ってあげてるって
その目的っつうか動機が知りたい
ニンニクを育てること自体が好きor趣味、みたいな?
0137ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:21:17.59ID:7Lo/QnSW0138ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:35:09.59ID:SNP6fiJA0139ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:39:53.54ID:wvFXZWziニンニクは単価が高いから成果が大きくて気持ちがいいから作ってるだけ
200個といっても畑を10mもつかわないから微々たるもんだよ
玉ねぎは1000個で30mぐらいは使ってるし
どっちも冬の使ってないところを埋めれるから家庭菜園なら定番だよ
ニンニクって使うのめんどくさそうだから料理に使うことないんだよなぁ
しょうゆ漬けもしてみたけど漬けっぱなしでもう5年ぐらい放置してるわ
0140ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:44:07.82ID:YAhxqMX/わしわし生えてくる大葉も片隅に植えて、
しょうゆ、みりん、ニンニクスライスで大葉を漬けると、そのまま大葉がご飯のお供になるよ
漬けていない生の大葉を刻んで、ご飯と炒めて、上のつけダレで炒めると、ニンニク大葉チャーハンが、
パスタを炒めるとニンニク大葉パスタが簡単にできて美味しいよ
チャーハンやパスタぐらいなら簡単でしょ
0141ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 22:12:00.61ID:lufKQ1NW皮むいて刻んだりすりおろしたりして入れるだけじゃん
畑やるよりよっぽど簡単よw
中華でもイタリアンでもカレーでもステーキでもにんにく大活躍よ
0142ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 22:12:44.85ID:KxNwmieyちょうど先週の学会でそんな話あったわ
酒とみりん火にかけてアルコール飛ばしたところに醤油とほんだし入れて煮立ったら冷ます
みじん切りのネギとおろした生姜と炒りごま入れて冷やして置いておくと美味しいネギ醤油が出来るのだけれど万能ぞ!
卵かけご飯に愛用してるけれども冷奴にも刺身にかけても美味い!!
ほかにも醤油なんかに一工夫加えて美味しく出来る秘伝ソースあったら教えてください
0143ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 23:20:34.35ID:wvFXZWzi皮と骨の部分削いだのを骨ごと包丁で叩きまくってミンチにして猫にあげてきた
野菜買わないから育っててない大葉は無いんでやるなら大葉をそだてるところからだな
ステーキにはこないだ業務スーパーで見つけた
いろんな香辛料が粒コショウ摺る奴のと同じ容器に入ってるステーキ用ってのがいい感じだよ
0144ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 23:28:00.46ID:LdMS5ROq季節ものだけど青梅を醤油につけると青魚の刺身に合うし素麺のつゆにもいい
青梅が出たら洗ってなり口とってビンにきっちり詰めて醤油を注いで浮いて出るところはペーパーで覆う
冷蔵庫に入れて2週間くらいから使える
夏バテした時も食欲が湧くので500mlくらいでも作っておくといい 一夏分になる
0145ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 23:43:24.69ID:Su4A2aCw時たま上下返したりしてね。半月後ぐらいに味見してみたらピリ辛で旨かった。冷や奴や湯豆腐に乗せたり、そのままご飯のお供にしたり。酒のアテにもいいよ。
ソースじゃないなスマン。
0146ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 00:03:40.96ID:DsQ9MrYz0147ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 00:11:32.75ID:J0yomKHw0148ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 00:16:26.71ID:0BYny85y0149ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 00:18:31.70ID:J0yomKHw0150ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 00:22:59.31ID:GdkA0qdq酢に漬けたのなら作ったな
タバスコの代用品にしてミーとパスタのときに食ってる
メキシカンソースって方が近いか
ホントのタバスコは発酵させてつくるとかで難しそうだ
0151ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 00:28:37.90ID:iaYPTNec青唐辛子以外にも辛いピーマンみたいな野菜が地元にあるから夏に試してみたい
かんずり(赤唐辛子と麹)とか辛い野菜+麹の発酵調味料は各地で少しづつ違った内容で作られているみたいだね
用意する材料が少ないし取り掛かりやすいところがいいよ
0153ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 00:36:03.10ID:fEIVfcH80154ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 00:36:26.31ID:J0yomKHwへぇ
凝ってるなぁ参考なるわぁ
ありがとう
>>151
俺も小さい瓶に2つほど作ったんよ
焼いた魚や肉に乗せたり鍋の薬味にしたりな
ほんと材料少ないのは取っ掛かりやすくていいよな
0156ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 08:01:10.65ID:Y9Ji/dib分量kwsk!
玉ねぎは必須?タマネギで臭みとかは出ない?
日持ちする?
鷹の爪じゃないけど、荒く粉砕された乾燥した唐辛子はいっぱいある。ピザにふりかけるようなやつ
これでタバスコを作れるならぜひ作りたい
0157ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 09:55:35.63ID:X/9ppHWW水菜 白菜が1玉50円でビックリ。白菜は巻がやや甘かったが
他の青菜類も100-120円だった
今日の戦利品
高菜100円 ナタネナ100円(菜種菜?でも見た目がシロナや小松菜っぽい)
0161ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 17:51:54.77ID:C7qlUBHc0162ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 18:08:08.75ID:Em4LdVkk真っ先に浮かぶのは寒い高山なものだから
0163ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 19:03:18.85ID:/Ds8ea7Q朝市で有名だが、まだまだ寒いな
甚五郎ラーメン喰いたい
0164ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 19:25:21.37ID:X/9ppHWWレスくれたみんなありがとう
0165ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 19:58:48.89ID:Hpq2HXvp0166ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:06:28.29ID:mz10qrDW一概に高い安いとは言えないと思うよ。
安かったころに400円くらいしてたデカくて重い立派な白菜は
毎日ナベで使っても使っても減らなくて逆に困ったよw
春キャベツや生育悪い系のまん丸っぽいキャベツは
中身スッカスカだしね。大福みたいな形のキャベツは
大きいものだと春キャベツの2〜3倍の量があると思う。
春キャベツはまだ独特の柔らかさ・みずみずしさ・
美味しさがあるからいいけどさ。
その辺は持った時の重さでだいたいわかる
0167ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:09:45.26ID:op73hX+/去年の低温・台風被害受けてないだろw
0168ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:13:35.54ID:J0yomKHwスッカスカの白菜切り分けるのも大変そうだ
0169ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:13:39.26ID:9N1HFsJj野菜や民芸品ばかりで当時はつまらなかったが、今なら喜んで漬物とか買いあさりそう
0170ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:27:55.45ID:op73hX+/けど、風情を味わうものだったな
0171ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 20:57:58.69ID:7rjxgUcJ生産業者で何かあったんか?
0172ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 21:24:53.14ID:oTMQHzVl去年の低温っていうか、ついこの間までずっと低温だったじゃん。それが影響してる。
そして、ここのところに急に温かいので急激に成長して破裂してる
店に出せるレベルじゃないので、それで供給量が少ない
農家が直接販売しているような店では、破裂した奴が1玉150円とか
0173ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 21:53:30.00ID:8vcMZZ3x0174ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 22:01:24.62ID:g2SPgaQk自分で育てたものならいびつな形でも気にしないだろうに
カット野菜にして重量で売るのはその点いいかもしれないが買う気があまりでない…
0175ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 22:37:29.32ID:4jLHgJrZ行ったのは船橋だったかな
0177ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 23:33:56.19ID:KApyeyUdいくら品不足でも作った農家でもなきゃ扱いたがらんやろなあ・・・
野菜ジュースとかに加工すればいいかもしれないけど
0178ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 23:38:51.94ID:oTMQHzVl傷が付いたとか、みてくれが悪いとかで出荷できないとかはなんとかならんもんかね
0179ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 00:18:20.13ID:NGjdTBwp2018年3月7日 09時00分
女子児童の姿を盗撮してDVDに複製したとして、愛知県警が、
児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、同県日進市で学習塾を経営する
百枝憲吾容疑者(47)を逮捕していたことが、関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、百枝容疑者は今年1月から2月ごろの間に、
県内の女子トイレにカメラを仕掛け、女子児童を盗撮したとされる。
県警の調べに「自分で見るために撮った」などと容疑を認めているという。
インターネット上で児童ポルノ画像が販売されていた事件で、購入者の中に百枝容疑者がいたことが判明。
県警が自宅を家宅捜索したところ、百枝容疑者が自ら撮影し、複製したとみられるDVD数枚が見つかった。
本人が「盗撮していた」と認め、2月17日に逮捕した。
ほかにも複数人の女子児童を盗撮したとみられる画像も見つかっているといい、県警が関連を調べる。
百枝容疑者が経営していた塾のホームページでは、容疑者は大手塾の講師を経て開業。
少人数制の中学受験向けの指導を行っていた。
塾関係者によると、今回の事件を保護者に説明し、塾をすでに閉鎖したという。
(中日新聞)
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018030790085856.html
百枝憲吾容疑者
https://dotup.org/uploda/dotup.org1480540.png
0180ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 01:12:26.55ID:siIQXgEh農家の直売とかなら傷物でも問題ないだろうけど、都市部で店先に並ぶまで何日もかかったようなのはやばい
0181ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 01:20:03.57ID:nufgaeC3近所の地元民は上手く活用している
ただし、ほぼ農薬を使ってないので葉物には虫が多いそうだ
0182ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 01:58:20.62ID:SatUEpqs農薬の知識を身に着けて農薬使った野菜を売りに出せるようになるのが重要なのでは
0183ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 06:14:10.81ID:aaTTopFC彼らが現実にうんざりしないように夢のある感じの有機栽培とかやらせてんじゃないの?
0184ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 06:25:03.09ID:Tjh/R8x0今どきガッコのお勉強ゲームが高得点だからってだけじゃ公務員にでもなるしかないしねぇ
でも農業高専とかは有ってもいいのにな
日本の農業ダメすぎるからw
0185ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 06:36:12.38ID:aaTTopFC学校によるんだろうけど
0186ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 07:57:17.44ID:6gawT7U4http://pbs.twimg.com/media/BqucO2ECIAAi0Bt.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BqucO2HCAAAz5q2.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BqucPKHCQAAQEsY.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BqucPEoCAAAIi_W.jpg
0187ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 12:10:39.52ID:APl9vpqCきちんと農薬の使い方を勉強し、勉強をもとにきちんと実習するだろ
0188ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 12:18:53.94ID:qj8JEXdFましてや本業の農家なんて。無農薬を謳っているところでも、実際はどうだか
それをある程度の規模でやれる=農業高校の授業がそれだけ手間ひまかけているってこと
0189ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 12:44:53.61ID:nzP1GvJy農薬栽培ならJAが指導してくれる。
利権だからね。
0190ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 12:48:39.86ID:APl9vpqC経済基盤が安定できるやり方をまず学ばせるのが農業高校の役割
0191ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 14:49:50.05ID:J4viuq2g半年近く前に開封したのがまだ3分の2くらい残ってる。
0192ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 15:03:10.96ID:Df/du+YN消費期限ネタは「○○ガー」ってのが必ず現れて荒れる。過去ログ参照
食べ物版に「賞味期限をぶっ飛ばせ!アナルファック(89)」ってスレある
アンタの質問意図にはそのスレがピッタリ
オマエさんが落ち着いてる状態のこのスレに意図的に火をつけて廻る放火魔じゃなければな
0193ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 15:09:59.47ID:0HcRtR2+塩気や酸がキツいものではないから開封したら早めに使い切るべきだね。
特に甘さやエキスが入ってるものは傷んだり変質したりしやすいから。
俺なら開封して半年経ってたら風味もくそもないから捨てるかな。
もったいないから使いたいというなら自己責任でご自由にとしか。
0194ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 15:18:55.85ID:Hm/N6Lvzネタスレに飛ばしちゃ駄目でしょうが
>>191
なお本スレのほうでも質問をかますとここは質問ではなく報告するところだと罵倒されます
小生の意見では問題ナシではありますが保存状態その他エスパーではないため断言はしかねます
ぜひとも自分の舌で味見と決断の上報告あればよろしいかと
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1506852783/
0195ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 15:25:27.09ID:nzP1GvJy0196ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 15:32:49.18ID:Df/du+YNソッチはネタスレだったんか。ご両人スマン
191よ、194の言うスレを一度覗いて来てみて
0197ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 16:36:58.80ID:6j2GnxFY0198ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 16:51:19.84ID:jYWf6MTa文字だけで「半年前に開封した」とだけ書かれてもどうしようもない。
0199ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 18:35:28.10ID:6j2GnxFY0200ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 19:05:30.12ID:vJ42f588自分で判断するしかないね
俺なら匂いをかいで、少しなめてみて問題なさそうなら使っちゃうけど
0201ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 19:28:46.13ID:0HcRtR2+炊飯器の少量残しの保温止め。保温継続すると乾燥しちゃうし
茶碗1〜2杯分だから次にお茶漬けか何かで使い切ろうと保温切る。
これが結構すぐ傷む。で、これのヤバいところは全体が傷むんじゃなくて
端っこの水滴で濡れたところから急速に傷むところ。
釜の真ん中辺をひと塊すくって臭い嗅いでみて大丈夫だと
残り全部よそおうとしたら端っこのところがネチャってしたような気がして
臭い嗅いでみたら見事に傷んでる…こういう罠みたいな傷み方するからw
まぁ小分けしたり冷蔵庫入れてる人には関係ないんだけどね。
0202ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 19:38:43.37ID:I54gqM+b0203ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 19:41:59.71ID:SatUEpqs焼きそばなんかの時にソースに足すとかあるけど
俺は最近ホルモンウドンをたまに作るんで
そのときに焼肉のタレにミソと醤油を足したソースを作ってそれで作ってる
焼くときに薄く味付けしたのと食べるときに焼肉みたいにタレにつける分でけっこう消費するぞ
0204ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 19:56:31.90ID:RgVyAD+A炊きたて食べたら残りは小分け冷凍
小分け冷凍が無くなったら3合炊くの繰り返しだわ
>>203
焼肉のタレって常備してる人の方が少ないんじゃないかな
まず1人の自炊で焼肉しないし他で使っても全部同じ味になっちゃう
0205ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:03:42.02ID:ToxQgGcS0206ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:13:58.08ID:SatUEpqs常備してないのか
俺なんて焼肉用のタレとホルモンうどん用のタレは別に用意してるぞ
焼肉用にアラで有名なブンセンの焼肉のタレを買うためにたつの市まで行ってる
うどん用には日本ハムの焼肉のタレの甘さがいい
0207ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:33:34.50ID:RgVyAD+A俺の思い込みだったらゴメン
多数派かは分からないけどする人もいると思うよ
一人暮らしの環境ではフライパンか頑張ってホットプレートでしか良い肉あっても焼けないんじゃ無いかと思って
0208ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:33:59.28ID:jYWf6MTahttps://www.amazon.co.jp/dp/B01C8GSKX2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FSBGVSU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C8H042Q/
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKVCWF8/
>>203
>この板的には焼肉のタレをどう消費するかだろう
https://www.amazon.co.jp/dp/4056069816
0209ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:49:59.89ID:ToxQgGcS0210ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:52:23.85ID:vJ42f588保温するときは、ご飯を真ん中に寄せてこんもりさせて、
できるだけ炊飯釜に接しないようにする
それと氷を一欠片いれておく。そうすると乾燥しづらい
0211ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 20:55:09.89ID:CUH6UP2I甘口の豚キムチになっておいしい
0212ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 21:10:12.77ID:DAQas73j焼肉は全くしないタレもない肉を甘くするのが好みではないんだと思う
めんつゆも使い切れないからない
マヨネーズ 醤油 リーペリンウスター 味噌 レモン塩 塩しかない…
0213ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 21:20:08.10ID:RgVyAD+Aごま油、キャノーラ油、オリーブオイル
100円の小瓶でパセリ、カレー粉、一味
あと顆粒のカツオ出汁と創味のシャンタン
キムチの素もあるな
朝は適当、昼は職場で、夜は基本自炊でこんなもんか
0214ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:17:01.01ID:pVe3qEIS変に味付いた調味料は使い辛い
0215ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:36:46.03ID:Df/du+YN添付のタレがどんどん溜まって行く一方なんだが
捨てるには忍びない
何か利用法ある?
0216ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:47:20.91ID:RgVyAD+Aあれカツオの濃縮出汁だから
一人分の吸い物とか?
乾燥ワカメとい刻みネギで
やったことないから味が薄けりゃ二袋
0217ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 22:55:17.18ID:Qw3L7pVD0218ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 23:05:07.46ID:vJ42f588ミツカンなんかは、もろめんつゆを入れただけのものらしいから、
普通にめんつゆとして使えばいいんじゃね?
0219ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 23:08:03.47ID:yBKedKAA玉子焼きの出汁や、焼き厚揚げ・揚げだし豆腐のタレの代わりに使ったことある
まあ、違和感はないという程度
0220ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 23:50:49.03ID:actR66Vqおかげで中華だしとかウェイパーとか買ったことがない
0221ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 00:35:49.31ID:wBwPkJyu今はちょっと高めの料理酒を使ってる
(余分なものが入ってない=日本酒のはずなんだが料理酒というもの)
次は普通の日本酒を一升瓶で買おうかと思うんだが、何かおすすめ、これ使ってて良いよってのある?
(出来ればどこでも買えるもの)
日本酒は嫌いではないんだけど、家では飲まないんでストックないんだよね
0222ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:04:08.33ID:dkMBorNi大手メーカー(じゃなくて中小でもいい)の普通酒〜本醸造〜せいぜい純米酒クラスでok
できれば「米・米麹 (醸造アルコール)」以外使ってない奴
0223ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:08:06.94ID:VJ/91BTpアル中が飲んでる系の大容量の安焼酎使ってる
下茹でとかに躊躇いなくいっぱい使えて良いわ
0224ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:12:53.68ID:wBwPkJyu一升瓶って書いたけど、紙パックの奴見繕って買います
ありがとうね
0225ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 01:42:35.52ID:gVvm7pD4料理酒ってのは一般的に、日本酒に塩が加えられていて、そのままでは飲めないようにしている奴なんだけど、
日本酒なんだけど料理酒ってのは、料理向けにコハク酸だの、なんだのを添加して調整している奴だと思う
というわけで、お勧めは「特別本醸造酒」ってやつ
こいつは純米ではないが、醸造アルコールが添加されてて、常温で長期間安定して保存できるので料理酒向け
さらに吟醸酒のように精米しすぎでなく、料理向けのコクが残っているというまさに、料理酒オブ料理酒
常温保存では純米では劣化してしまうし、吟醸も味わいが落ちるので、結果的に本醸造がいちばん
本醸造の中でもいい奴が特別本醸造だ。
0227ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 02:45:00.95ID:wBwPkJyu0228ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 03:24:21.48ID:RO76L4iL0230ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 05:48:39.29ID:fQ/fHX5S場合による
下茹でに使うなら臭い消し狙いやね
そういう場合はアルコール分が重要
むしろ余計な味が付く醸造酒より焼酎の方が使いやすいこともあるだろうし
あるいは地の風味が強い素材を甘辛く仕上る煮つけだと日本酒の味は隠れてしまうので焼酎でも充分って事も
0233ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 07:13:47.06ID:GQfnzaQgあとジャム作りとかするやつなら良いのかもな
あとは梅酒を仕込むのに使うとかで、普段あんま料理に使う酒じゃねぇな
飲むのは好きだけどw
0234ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 07:36:58.20ID:dkMBorNi泡盛の高アルコールで脂肪や臭みが抜けやすいんだろうか?
0235ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 07:57:58.38ID:GQfnzaQg海外で言うフランベとかも同じだけど
肉関係だと酒の香りを使うのが目的で、アルコールはあんま関係無いと思うw
それに臭み消し言うなら長ネギや生姜の方が重要
まぁスパイスだな
0236ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:17:59.25ID:nJaGpsJU0237ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:22:48.77ID:dkMBorNi煮る/煮込む時に蒸留酒使うって珍しいよね
他所モンの素人考えだけど
直ぐにアルコールも下手したら香りも飛んでしまいそうで???って感じ
0238191
2018/03/09(金) 08:38:05.94ID:VChgWrP7開封後はお早めにとか書かれてなかったし、焼肉ってしょっちゅう
やるもんじゃないから1年くらい大丈夫かと思ったのさ。
ま、そんなことでしたが色々ありがとう。おしまい
0239ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:42:23.42ID:cuOcnR4sこの辺りが理由だね
日本は酢豚のパインで癇癪起こすガキ舌も多いけど
まぁ肉食後進国だから仕方ないな
肉、特に豚肉と果物(甘味)は合うし
なんでハンバーガーにパイン使うのか?とか、理由が全然理解できない連中多いと思うよ
0240ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:56:26.80ID:TFhYjr3p0241ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 08:57:23.59ID:TFhYjr3pあとパイナップルに入ってる酵素が肉を柔らかくする
梨にも同じ酵素があるってのを見た
「喰いタン」でww
0242ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 09:16:11.14ID:47fG5X9Wパイナップルの酵素が肉を柔らかくするって話は、酒や糖分と別の話だけど
特に魚料理に使う酒は調味料と考えた方が良いね
そうでなければ梅煮とか生姜煮にする意味無いわけで
0243ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 09:25:04.68ID:dkMBorNi0245ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 11:15:48.94ID:yIzuTvVCすでに結論出てっけど、スーパーの酒コーナーで売ってるパックの本醸造が一番間違いないかなー
安いしw
俺は飲む派だから好きな酒買って料理に使ってあとは自分で飲む
0246ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 11:22:56.99ID:wBwPkJyu白鶴の上撰辛口というのを、ネットスーパーでぽちりました
0247ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 11:41:17.99ID:EMj1wheV料理に使うのはだいたい日本酒だが、角煮に焼酎を使うのはけっこう定番
沖縄版角煮のラフテーにも泡盛を使う
肉の臭みがガッツリ取れるのと、味つけが濃いから焼酎独特の風味も前に出すぎない
0249ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 12:28:08.33ID:ml3xX23Tおっと、確か味醂にも確かアルコール分あったはず
0250ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 12:38:06.82ID:q8R96v6I0251ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 12:44:46.71ID:yIzuTvVC作ってみたらふつーに食えたが、まあアラ煮も味付けが濃いからかな
0252ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 14:27:03.89ID:TFhYjr3p0253ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 16:57:34.24ID:U/C3az0SポテトサラダにはリンゴもミカンもOK
0254ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 17:13:11.59ID:0fbJF3Rm辛いの苦手だからタイ料理とかメキシコ料理にも現地の果物よく入れる
0257ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 19:50:06.55ID:gZ1KtJRC野菜やら食材使い回せるメニュー教えてほしい
メインはハンバーグ、しょうが焼き、鶏もも肉で何か ばっかりだわ…
0258ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 19:55:15.35ID:wBwPkJyu使いきれますか?
0259ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 19:59:49.95ID:zXjT5EhCラープ作ったりするし、サラダのタレに使ったり
0260ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:00:31.70ID:wBwPkJyu今日は、ピーマン肉詰めと鮭フレーク入り玉子焼きでした
(+山芋梅ポン酢ときゅうりの三升漬けかけ)
そんな感じのワンパなローテにはならないですね
豚肉だったら、豚肉メインに考えないで、その他の食材メインで豚肉絡めたメニュー
鶏肉も同じく
同じメニューも、自炊で自分しか食べないなら問題ないですけど、やっぱ揺らぎが欲しいので、肉をメインに考えることはしないようにしてます
0261ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:02:51.57ID:mAkyms8x0262ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:03:01.95ID:wBwPkJyuありがとうございます
アジアンなスープ作りたい、食べたいんだけど、どうしようかなぁと
買ってから考えればいいんですよねw
0263ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:09:24.23ID:4M63Mv9t週の前半だけ自炊の日々
0264ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:23:02.79ID:Y2njP5/Hタイ風五目焼きそばで検索すると色々レシピ出てくると思う
応用でタイ米で炒飯にしても美味しい
0265ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:35:07.28ID:wBwPkJyuそれがあったか!いただきます!
今度カルディ行ったらナンプラー買ってきますね
0266ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:44:57.90ID:wBwPkJyu0267ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:50:16.83ID:vGg4lOI4生野菜はソースを複数揃えると毎日違う味で飽きにくい
スイートチリソースとかビネガー系は常温でおいとけるから便利
根菜は炊飯器で飯と一緒に炊いてポン酢醤油で食うのが楽
あとはお好み焼きだな なんでも刻んで入れりゃそこそこ食える
0268ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 20:55:55.52ID:R7it3YRoだいたい、自家製手打ちうどん
小麦粉を使ったドケチ料理 5粒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1331061668/
0269ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 21:01:37.49ID:p9b21PiC魚が苦手か馴染みがなくて使わない…かな?
慣れると肉より安いし使うようになるけど海が遠いと厳しいかも
今日は寒かったから鱈のシチューだたよ
0271ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 21:16:56.23ID:wBwPkJyu使わないと…
0280ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 22:08:32.54ID:wBwPkJyu0282ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 22:23:28.94ID:57cyYuze0283ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 22:35:18.18ID:8OCCeNYahttp://i.imgur.com/DVLpqOV.jpg
02年~06年
http://i.imgur.com/IsoVzEx.jpg
07年~11年
http://i.imgur.com/Ypjku1Q.jpg
12年~17年
http://i.imgur.com/oKIcpo3.jpg
0284ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 23:23:57.74ID:XyAwgsh/夕食のメインには体の為にも、肉ばかりでなくて魚の日を適宜に交ぜないと
刺身、煮魚、小鍋物、直火焼き魚、フライパン焼き魚でも
手作りハンバーグなんかよりもずっと楽
野菜は何でも刻んで茹でるかレンチンして、適当な味付けをすれば
おひたしや和え物もどきの副菜の小鉢物がすぐにできる
0285ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 23:58:32.23ID:dkMBorNi0286ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:01:46.36ID:3Q28k+ji0287ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:05:30.19ID:GXcK+ZWoよく分からん世の中だなぁ
0288ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:11:12.71ID:04c6NcHR同じ。それが一番効率?がいい
0289ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:13:21.34ID:VsL1hBP9サンマ80円とか、マイワシ60円とかよくあったのに、全然たかくなってしまった
0290ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:14:01.10ID:oVxoWllK肉よりもっと魚や野菜を食えと言うけれど庶民には無理ゲー
一部の勝ち組金持ち富裕層だけが毎日栄養バランスの取れた食事が出来る
・・・って、既に日本もアメリカと同じ状況になっちまったな
0291ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:30:44.23ID:CCgMjBXF何も政策をしない政府は無能w
0292ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:33:41.19ID:WMtRHCX4アメリカの調査の記事読んだ記憶あるけど
貧困層は加工食品好き
富裕層の方が食品を買って調理してるらしい
貧困層は生活の知恵が親から伝えられてないらしい
高いから食えないんじゃなくて
小さい時から食べてる
わざわざ高くて体に良くない加工食品を買ってしまう
日本と同じってのは同意だけど
0293ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:35:45.96ID:04c6NcHR鳥胸肉最強やない?
0294ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:42:51.37ID:zSl7Fd7M成人なら必要なカロリーも下がってくるしスナックやらジャンクフード1回分で魚缶詰1こは買えるんじゃ?
食習慣は変えるの難しいけどできる範囲でやればいいんじゃないかな
金持ち並みの完璧でなくても栄養バランスある程度は取れるだろうし
0295ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:44:30.58ID:oVxoWllK>>292
前半分は日本も同じじゃね?
このスレの住人は自炊することが前提になってるけれど
特に一人暮らしなら下手に自炊するより出来合い買った方が安かったり
0296ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:44:35.51ID:dsg6v80b野菜は人参とか価格が安定しているものを選べばだいたい問題ない
メニューは制限されるし魚の油分ももっと摂りたいけどまあ仕方ない
こんなんでも外食してる金持ちよりはいくらかマシ
0297ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 00:49:56.08ID:oVxoWllKこのスレ冥利に尽きるな
0299ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 01:11:32.57ID:GXcK+ZWoその分食材にかけたい
0300ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 01:19:19.09ID:VsL1hBP9加工品が好きではなくて、ファストフードに経済合理性があるんだよ
材料買って調理するより、マクドナルドでハンバーガーを買ったほうがカロリー比率で安いんだよ。
なのでお金がないのでファストフードを購入してしまう
だからアメリカって貧困層ほどデブな奴って多いだろ?
0301ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 01:24:34.54ID:VxHjZzjT粗悪な肉と炭水化物詰め込む方が安い
0302ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 01:33:28.06ID:f0nUXYiD玄米、大豆製品、アジの開き、鮭、太平洋側なら目刺しも安い
100円野菜コーナーがある八百屋も多い
東京住みだけど、肉のほうがまだ高いよ
0304ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 01:57:35.33ID:ej1SNj2vナンプラーは常備してるってほどじゃないけど、たまに買ってちゃんと使いきってるよ
ユウキ食品の細い瓶のやつ
発酵食品(調味料)同士は相性がいいので、たとえば味噌汁にナンプラーを数滴垂らすだけでも意外に合う
あとはチーズにナンプラーをかけたりね
レンコンが出回る時期は、レンコンのナンプラー炒めをよく作ってる
レシピはググるといろいろ出てくるけど、基本はスライスしたレンコンをゴマ油で炒めて、ナンプラーとカツオ節をからめるだけ
調理中はナンプラーの匂いがきつく感じて大丈夫かな?って思うかもしれないけど、食べるとそれほどでもなくていい感じになってる
0305ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 02:33:10.55ID:COFcuAjc麻婆茄子は本来は「魚香茄子」と言う料理で、日本じゃ豆板醤入れるけど、
本場四川では「泡辣椒」と言う生きた鮒と唐辛子を塩漬けにしたものを使っていたんだって。
泡辣椒に魚の風味があるから「魚香」茄子と言う名前。
で、これを聞いて豆板醤にナンプラー足して、
元レシピの塩気(醤油)を減らした物を作ってみたらすごくおいしかった。
肉は入らず、茄子は皮を全部剥いて切って高温でさっと素揚げにして、
にんにく・生姜・調味料・水溶き片栗粉などを中華鍋で煮たたせて、
揚げた茄子を入れてサッと絡めたら出来上がり。
揚げ物を厭わないなら超簡単で美味い。
若い男なら茄子3〜4本分はペロリと食える。
飯に乗せて食うと最高。
自分が知ったのはNHKなんだけど公式サイトにはレシピが残ってない。
http://pikamama0122.seesaa.net/article/127595921.html
かろうじて見つけたのがここ。
泡辣椒の鮒の話は、上記の放送回じゃなくて、
その後に若手(3シェフNEO)が茄子料理をやった時に、
井桁シェフがほぼ同じレシピで作った時の話。
この回のレシピはネットでは見つけられなかった。
(HDDレコーダには録画があるけど)
0306ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 03:13:38.17ID:SAjx+kMT高くても非加工品の魚をできるだけ多く食べるように心掛けるのがよくて
肉に含まれる脂肪は性質があまり良くないので
安くても脂身と皮はあんまり食べないように気をつけるのがいいらしい
0307ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 03:50:58.51ID:CtJ+aa4H0309ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 06:26:14.63ID:rvGuxQPi魚と肉の油は健康に良くて植物油が健康に悪いという研究データもある
健康にいい油の紹介でバターとかラードとかでてくると
さすがに何を信じていいものだかわからなくなるが
0310ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 06:45:18.36ID:COFcuAjcその手の研究報告は、研究対象の「ある部分の性質」だけに焦点を当てて、
研究対象全体を「良い・悪い」と論じてるんだから、鵜呑みにしちゃダメ。
「原発はCO2を出さないから地球環境に良い物だ」
「原発は放射能をまき散らすから地球環境に悪い物だ」
どっちも「そこだけ」見れば事実だろ?
飲食物でも、
「赤ワインはポリフェノールを含むから健康に良い」
「赤ワインはアルコールを含むから健康に悪い」
どっちも「そこだけ」は事実。
「じゃあ結局赤ワインは健康にいいの?悪いの?」
これとは別の話。
「健康にいい食品・悪い食品」の話の大半は同様。
そして、その部分だけ妄信してる人は、相反する事実を受け入れないで、
自分の信じる事実だけを強硬に主張して相手の意見を聞かないから、
宗教戦争みたいに落としどころがなくなる。
0311ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 07:26:24.57ID:dsg6v80bでも統計的な研究で「毎日適度のワイン飲む奴は長生き」ってのもあるよ
まあ毎日ワイン飲める金と時間と、それでいて適量に出来る節度のある奴はそりゃ長生きだよね
0312ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 08:03:50.57ID:vl64ocCtってのもあると思う
からだが弱いやつは酒のめないからね、オレのことだけど
内臓がじょうぶだったりする酒のめるやつが当然長生きするんだと思う
0313ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 08:11:03.57ID:X2xj6nYCまたまたいわく「過ぎたるは尚及ばざるが如し」 ほどほどに、な
0314ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 08:12:29.04ID:3iLKC+Bk0315ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 08:16:36.70ID:dsg6v80b一昔前の酒強要な社会だと寿命縮めるだろうけど
俺は酒強いけど美味さがわからないから料理に使うだけだな
0316ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 08:30:58.06ID:vl64ocCtありがとう
何らかの強みがあるんだと思っておく
おかげで朝からラッキーな気分になった
あなたにも幸あれ
0317ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 08:58:43.81ID:CCgMjBXFなんせ、注射のアルコール綿ですらかぶれるんだからw
飲んでストレス発散出来る人が羨ましい
0318ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 09:07:57.68ID:oVxoWllKアルコール性肝炎やアルコール依存症
にならないのが強みとか
0319ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 10:55:50.14ID:Ag0DCf+f未だにアルコールを度胸試しの道具にしてる輩が多くて困る
0320ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 11:41:15.06ID:CtJ+aa4H無理しない方が良いよ
0321ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 11:47:22.41ID:vhGnELMn絶食とまではいかないが食事量減らしてみた 今4日目
朝 菓子パン(買い置きだから傷む前に食うのでしかたなく)
昼・晩 野菜茹でてポタージュとかスープカップ1杯ずつ たまに肉少々投入
飲み物は牛乳少々のミルクティー 日に3杯くらい
飢餓感でくらくらするかなと思ったが思いの外苦しさはなかった
ただ、時間経つと顔色が悪くなるのはなんとかならんかな
0322ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 12:18:46.58ID:O6IB7ok8これ、何に使えばいいんだろう・・・?
0323ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 12:34:17.69ID:vhGnELMnうどん、水炊き、さっぱりした塩野菜炒め、豆腐、
基本は淡白な味で他に香りが強い調味料を使ってないもの
0324ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 12:46:32.94ID:wlw+WOF4身体・健康板に胃腸炎スレあったよ
休日診療を確認して消化器科医が当番なら行った方がいいんじゃないか
0326ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 13:31:15.27ID:gNTYybGK0327ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 14:03:49.12ID:VsL1hBP90329ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 15:08:45.44ID:CCgMjBXF飲めないからって病気にならない訳ではないよ
さて、さっきスーパーで見切り品のキャベツをGETしたw
それと、ふきのとうの親類みたいな野菜が50円だった
夜に炒めて食うかな
0330ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 15:22:12.87ID:oVxoWllK318は 「非」アルコール性肝炎 にならないとは書いてないし
そもそも 「非」〜 について何ら言及してないのだが
0331ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 15:40:37.07ID:DRk5oR35肝炎全般スレじゃないし
そんなスレあるのか知らんがw
にしても>>330もそんな噛みつかなくても
0332ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 16:06:37.13ID:cWJqtuIR0333ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 16:35:48.40ID:VsL1hBP90334ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 16:38:35.53ID:vl64ocCtまさに「庶民同士で金は無くても知恵を搾り出し合って助け合い」ましょうや
スレの仲間同士仲良くしましょ
>>329
食生活を改めなされ
そうじゃなくストレスとか遺伝だったら、その何だ、乙
オレ自身ストレスでやられそう
でも仕事には行かなならん
人生はつらいこともあるね
0335ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 17:00:39.34ID:CCgMjBXF原因はストレスと薬の副作用だから、なんとも。
食生活は大分改めて、野菜は取るようにしてるけど
何せ、この野菜高でどうしたら良いのか。
もやしの和え物もそろそろ飽きてきたけど
何か良いメニューない?
0337ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 17:14:37.14ID:vl64ocCtキャベツ白菜大根はまだ高いけど、葉物野菜は値段はほぼ元に戻ってる
ほうれんそうやチンゲンサイ、ブロッコリーも安いよ
あ、野菜炒めが食べたい
0338ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 17:51:35.85ID:K42A0MgC0340ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 18:16:27.14ID:K5NZAYms栄養は足りてるよ
自分もそれw
ご近所のおばさまがたまに手作りの出来立てあったか惣菜を差し入れして下さる
自炊がキツイ時、とても美味しいしうれしい
一人だとどうしてもキツイ時あるよね
0342ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 19:00:06.80ID:ej1SNj2vご飯は炊くけど俺も似たようなもん
味噌汁でも具のしっかり入ったのを作るとけっこう充実感ある
0343ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 19:01:22.39ID:n67PeK9JNZ産かぼちゃが特売だったので4分の1カットも購入
やれやれ助かった…
0344ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 20:15:38.85ID:f0nUXYiD他の店も寄ったら青魚のつみれが3割引だったから2袋買って味噌汁用に冷凍した
しかしLチキと肉まんの誘惑に負けてお腹一杯だから今日はもう料理しないw
0345ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 20:32:33.73ID:S0+3VM83粉:1年(開封済み)
豚肉:1日
キャベツ(カット野菜):1日
ソース:1年半(開封済み)
カラシ:1年(開封済み)
もみ海苔:3ヶ月(未開封)
賞味期限内なのはマヨだけw
ソースだけが半分分離して水分が浮いてて嫌な感じだったけど
開封済みのものは全部冷蔵庫の中だったし、まあおいしかったから大丈夫だよな
0346ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 21:18:07.61ID:04c6NcHR店が遠いから、せっかくだから、たくさん買って、思い出に浸りながら食べていきたいんや
0347ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 21:20:57.56ID:bkjTkKXQちょうど学生時代ハンバーガー58円チーズバーガー80円の時代だったから
まとめ買い冷凍してよく食べてた
もちろんバンズはシナシナなるけどね
0348ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 21:33:53.70ID:S0+3VM83良いおばさまだな
時々は抱いてやれよ
0349ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 21:35:03.76ID:bkjTkKXQこれはレンチンで普通に食える
0350ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 21:48:36.59ID:YqIAlqKU0352ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 22:04:20.94ID:VsL1hBP90353ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 22:08:32.32ID:bpsT257F0354ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 22:17:20.73ID:k+gtRV7h0355ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 22:24:56.45ID:K5NZAYmsおばさまの旦那様に会うたびハグされてるw
鯖缶と野菜で粕汁を作った
美味しいけど見た目はあまり良くないかも・・・
0359ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 22:45:00.61ID:ywQU/LiP鯖は生臭さきついから下手に色々な料理に入れない方がいい
0360ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 23:10:32.85ID:iD7CdBD5安いし簡単なわりに旨くて最近はまってる
0361ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 23:16:05.87ID:k+gtRV7hやっぱ鍋のがいいですね
自分の2回目からは鍋使ってます
0362ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 23:37:38.33ID:f0nUXYiDのLチキと肉まんを瞬く間に消化したので
一番煎じのお茶の葉とゴマと卵と納豆と黒米入りごはんの炒飯作った
半端に残ってた桃屋の食べるラー油と一味とシャンタンと醤油で
テキトーに味付けしたら案外うまかった
食べるラー油は個人的には一瓶で満足した
0364ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 00:36:12.47ID:ozf49kfr好みで唐辛子や海苔をトッピングして
0365ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 00:45:28.54ID:MXC5kcDoサバ缶(汁ごと)、納豆、ネギ、鰹節、天かす、めんつゆで作ったつゆで、
釜揚げうどんを食べたわ。いわゆるひっぱりうどん
うまい(・∀・)
0366ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 00:54:13.79ID:fg33wYdM繁華街やターミナル駅の前で、ミニスカ履いた女を見つけたら、その後ろを観察すれば良いだけ
本当に、簡単だよ
そのうちに、不審な動きする男がついてくるから、その様子を良く見ると良い
たいてい、手提げ鞄、紙袋、靴などにカメラを仕込んでる場合が多い
スカートの下に不自然に差し入れる仕草があれば、まず間違いない
その男の元へ歩み寄り、「君、今、盗撮したよね?」「警察行く?それとも、示談金20万払う?」と声をかける
調子良いときは、1日駅前に立ってるだけで、5人ほど発見できるね
計100万の売り上げ
0367ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 01:38:43.32ID:So7c09m50368ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 02:19:38.21ID:Ordppqypこの56歳ニートのばあい、自演は、ますます、エスカレートして逝った
0369ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 13:58:03.99ID:ozf49kfrしかし、その卵、買ってから二ヶ月近く経ってるんだが大丈夫だよな・・・
0371ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 14:21:41.78ID:ww8MtyQc旨すぎる
0372ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 14:29:06.59ID:bUaMWtwJ竪谷:生野菜や生卵といった、冷凍保存ができない生鮮食品は越冬の途中で途中で無くなりますね。
11月にフリーマントルで積み込んで、だいたい7月くらいには使い切ります。
ーーそんなに長い間持つんですか?
竪谷:南極では雑菌が繁殖しないので、基本は長持ちするんですよ。とは言え、5月の終わりくらいになると痛んでくるので、
「もう卵を生で食べるのはやめた方がいいです」とアナウンスするんですが、「まだイケる」と、まるで言うことを聞いてくれませんね(笑)。
http://yorimoi.com/special/clg-10.html
0373ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 14:59:47.68ID:C8tI0ho6「最後の卵を遣ってしまった、当分卵なしだ」なんてね
食うのが最大の行事みたいに書いてあって興味深い
0374ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 15:22:25.91ID:FWWhEHyx0375ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 15:34:02.67ID:91Ht9RFr卵と納豆は秒でカゴに入れられる
0376ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 15:42:38.45ID:ttTm4mfT0377ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 15:43:39.73ID:ayIiDD9L0378ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 16:30:03.58ID:ozf49kfrしかし、残りの1個、さすがに生で食べるのは辞めておこう
今日はキャベツと塩昆布の和え物を作った
あと、肉うどん用の牛肉を煮ておかないと
あー、季節だからアスパラも食べたいなぁ
0379ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:15:34.04ID:BjxE35gRガーリック旭ポン酢炒めにした 仕上げに青葱
0380ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:19:55.13ID:rpEWpp2Aその場合の「卵が傷む」はたんぱく質が変性することだから
熱を加えたかどうかはあまり関係ないと思うw
ただ、毒素を出す菌がいないからある程度変性しても
ただちに健康に重大な異常をきたすほどではないというだけ。
干からびて元の魚の味がしない物体を食べてるようなもん。
0381ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:28:05.28ID:MXC5kcDo0382ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:37:49.97ID:fvSj8pRG>その場合の「卵が傷む」はたんぱく質が変性することだから
ちょっとちがうよ。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160518/index.html
上記はざっくりとしか書いて無いけど、番組内の解説では、
長期保存した卵は「カラザ」が弱くなって、卵黄がだんだん上昇して、最後は卵殻膜に触れてしまう。
そうすると卵白のリゾチームと言う溶菌酵素に守られていた卵黄がノーガードになって、
細菌が入り込んで繁殖してしまう。
番組内では言ってなかったけど、他にも卵白には抗菌作用を持つ糖タンパクなども含まれている。
カラザが緩んで卵黄が卵殻膜に触れてしまうと、これのガードも無効になる。
0383ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:55:24.46ID:MXC5kcDo0384ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:59:35.79ID:8NzJiEbZただし失敗するとすげえ不味い
0385ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:01:21.96ID:M+2SignU0386ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:03:27.53ID:8NzJiEbZすじ肉だ
0387ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:14:22.49ID:qOXo6Ie7生卵はよく分からん
0388ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:20:27.96ID:FWWhEHyx煮詰まりすぎたカレーをマイルドにしてくれる
学食ではよくやる組み合わせだった
お店だとキーマに卵黄乗せてあるパターンがあるみたいだね
これもクリーミーさを足して味変する感じなのかな
0389ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:24:07.96ID:C8tI0ho6下茹でしてアクをとったら圧力鍋で10分加熱で美味しいお肉
シチューにするかカレーにするかどっちに転んでも煮込みの肉としちゃ文句がない
0390ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:34:40.58ID:ozf49kfr・・・と書くと、また圧力鍋云々が始まるんだろうw
今日の夕飯は
豆腐ハンバーグ
春野菜野畑ソテー
キャベツと塩昆布の和え物でした
0391ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:35:45.70ID:Zf+NDawq外国産でも下手な正肉より高いよな
下処理の手間隙時間まで考えると・・・あまり俺は買わんなあ。美味いけど
0392ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:48:58.07ID:M+2SignUモツブーム以降は豚肉なみの値段になったな
0393ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:51:49.12ID:TI0lH6aU水の量、麺を入れるタイミング、火の強さと水分を飛ばすタイミング、麺のかたさ、
全部を絶妙に手際よく合わせないとまともに仕上がらねー
麺を軽くゆでた後、ザルで水分を切れば簡単なのに、それを作り方に記載しないのは
インスタントはあくまでフライパンひとつで完成させるという日清のこだわりなのか
0394ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:51:59.95ID:zlF/Yglu鶏もも肉 100円
豚切り落とし 120円
豚バラ、ロース 150円
牛すじ肉 200円
牛切り落とし 300円
国産で安売りでもなけりゃこんなもんか
0396ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:59:47.55ID:zlF/Yglu鶏むねミンチ 80円
粗挽きミンチ 120円
豚ミンチ 150円
牛ミンチ 250円
0397ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 20:32:42.67ID:I0lX9W6A最近晩飯はチキンカツととんかつ交互に食ってる
0398ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 20:40:15.33ID:bUaMWtwJでも繰り返すことで手際がよくなったり料理に工夫できたりするんだと思ってる
0399ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 20:50:03.35ID:I0lX9W6A0400ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 20:58:11.10ID:pNLFp8kmもちろん頭の中で合成するわけだけど
ちなみに自分の場合、画像の方は好みのタイプの女子アナのキャプ画を使うことが多い
画像をPCで連結しPDFしたファイルをIpadに飛ばして使ってる
今やうちのIpadはそれ専用マシンだ
いつも同じ女優だと完全に飽きてくるのでヌけなくなるけど、これなら半永久にいけるかなりおススメ
最近は、某アイドル(16)のツイッターで拾った画像を全画面表示させて
その上にサランラップを敷いて、レイプ物の中出しの瞬間の音声を流しながら、某アイドルの画像に顔射して
それをまたさらに撮影して動画にして某アイドル本人のツイッターにリプを飛ばすのがマイブームになってる
0401ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 21:06:13.72ID:1KFLVa2Zあれ便利やわ
0403ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 21:46:20.41ID:SaHdCPig0404ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 21:53:22.59ID:MXC5kcDo結局は擦りごまを買っちゃってるな。価格的にはいりゴマと大差ないし
まあ、風味は劣るのだろうが、我慢我慢
0405ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 21:58:17.96ID:SaHdCPig乾麺拘らずにマルちゃんの焼きそば使えばいいんでない?
レンチンすると超モッチモチで、別次元の旨さになるは
0406ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 22:24:26.25ID:W0cViSjl最近ブロッコリー食べ過ぎかも
鶏ももとチーズとトマトと炒めて食べると旨し
0408ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 22:28:53.77ID:cuhKb8/Rhttps://www.youtube.com/watch?v=ht6I6kcmVyU
0409ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 22:29:38.73ID:Zf+NDawq0411ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 22:40:31.28ID:cuhKb8/R0412ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 22:49:48.76ID:pA97usxcそのまま冷蔵庫に入れて楽
0414ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:13:13.50ID:zlF/Yglu0416ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:14:40.57ID:MXC5kcDo粗挽きでよければいいんだけどさ
0417ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:21:02.83ID:FWWhEHyx0418ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:23:47.04ID:SaHdCPigとんかつ屋で出てくるのと同じだし
0419ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:24:59.99ID:MXC5kcDo100均のやつ、すりごまにはならずに、
ごまが三等分されてぐらいなのがボロボロでてくるから使いものにならないよ
0421ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:39:46.10ID:W0cViSjl炒めるというか正確には最後火止めて溶けるチーズかけて余熱で和える感じ
炒めてもテフロン加工のフライパンなら焦げ付いたりしないから大丈夫
0423ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 23:42:32.53ID:MXC5kcDo俺は手回しの器具は使いものにならんといってるだけだよ
何で、そこで俺にすり鉢を強引に押してくんの?
別にすり鉢の良さはみんな理解してるし、このレスに対して
すり鉢を押してくるの意味不明なんですけど?
0427ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 00:14:03.61ID:cXhrID2T徳島県産だったかな。普通にデカいし。
1株はひき肉とオイスターソースなどで炒めて消費した。
人参は形の不揃いとか何本も入って100円。
スーパーも形悪いものでも良いから安いの売ってほしいわ。
0428ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 01:08:32.73ID:jKb9WjwLおろし金/千切り
おろし金/しりしり
千切りピーラー
しりしりピーラー
とか
千切りの太さにも種類があるよ
うちはキサッグのピーラー使ってる
0429ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 04:03:06.27ID:BMUq4UDC乾電池式の電動ゴマすり器がとてもいいよ、1600円ぐらいだろうか
ハンディに片手だけで扱えるし、すり具合は3段階に変えられるし、一瞬ですり終わる
0431ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 09:49:38.39ID:p9/BJh/R0432ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 12:00:48.45ID:J9T8Zq0i小麦粉と水を2:1にベキンパウダーと塩少々を寝かして伸ばして焼いて具はタコライスっぽい挽肉と生アボカド
意外と簡単だ
0433ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 13:03:29.51ID:FcO8vvPd0434ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 13:16:35.09ID:Zo89uTTA0435ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 13:19:03.22ID:CN0HQ6cD0436ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 13:29:24.31ID:TCK3O1yxクックパッド見るとこういう適当なレシピで満足しちゃうんだよね
0437ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 13:50:08.70ID:eAK8Gu1Aまんこの日記帳かな?
0440ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:14:22.81ID:do9aXRgw夜道で女を前に全裸コート開く露出狂と同じ
居ても女はBBAばっかなんだけどなw
0441ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:16:24.81ID:CwG6sVcSトルティーヤも焼く煮る揚げる色々種類あるし
0442ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:28:22.91ID:UVTinOOwおやきの材料と似てるーまぁ材料も比率も色々なんだけど
おかずになるものを焼いてから包むか包んでから焼くかの違いだ
日常食のレシピは場所による変動が大きいよねおやきは蒸しても焼いても揚げ焼きでも灰の中に埋めてもおやき
トルティーヤもそういう実用的な食べ物として生まれたんだから作り手に合わせた変更は当然よな…自分で作り美味しく食べることが望めない人も世の中にはいて5ちゃんねるで慰めを見いだしているんだね…合掌
0443ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:34:01.73ID:jKb9WjwL誰か貰ってくれる人いたらあげたい
結局余ったとうもろこしの粉はポレンタになったた
0444ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:39:48.84ID:+FYm2Hli餃子の皮とかにも使えそうだし買おうかと思ったけどやっぱ飽きるんだろうねかさばるし
0445ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:41:00.10ID:p9/BJh/R0446ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:50:10.71ID:E4Lt/sUA特定の機能に特化した専用機は
その機能を利用した料理を良く作る人以外は持て余してホコリ被る
0447ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 14:55:24.96ID:+FYm2Hli洗うの面倒だと使うのがどんどん億劫になる
ホットサンドメーカーはそうでも無いけど
0448ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:00:04.39ID:VKrhSJBc0449ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:06:34.08ID:jJbrqQaOフープロは持ってるけど
0450ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:12:56.87ID:a/DERR7s0451ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:49:19.59ID:FcO8vvPd買おうかなーと思ったことあるけど、きっと使わなくなるヴィジョンが見えたのでやめた
正解だったか
0452ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:52:18.79ID:AgYHGxQU煮物もおかゆモード2回くらいでいけるし
0453ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:55:17.77ID:Zo89uTTA0454ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 15:57:50.38ID:E4Lt/sUA0455ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:10:24.69ID:dPqt9KHwその場にいないといけないし
時間計らないといけなかったり
じゃなきゃ音や匂いで判断しないといけなかったり
やっぱ炊飯器が一番楽だよね
0456ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:26:01.96ID:E4Lt/sUAさらに、その場に居る事前提なら、自動炊飯モード搭載のガスコンロもある
0457ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:32:15.12ID:OyJZWWIM圧○鍋が一番多いかなw
気が向くと保温調理機や遠赤土鍋?で炊いたりもするけど
今度電気圧○鍋買ったら炊飯器捨てると思う
0458ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:39:18.27ID:a/DERR7s土鍋より美味しく炊けるとかなんとか
0459ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:44:18.27ID:OyJZWWIMそうすると思い立った時ご飯が炊ける圧力鍋になってしまう
炊飯器時間かかりすぎだし
人それぞれだよね
0460ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:44:30.03ID:dPqt9KHwつまり「温度変化がゆっくり」ってことだしね
「ゆっくり温めて、ゆっくり冷ます」なら加熱も強くなくていいし
安いマイコン式炊飯器で十分同じことができるね
0461ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:50:07.42ID:AgYHGxQU炊く前に30分位蓋開けたまま保温に入れときゃ甘みのある飯になるんじゃね
0462ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:52:55.01ID:Ck8eTUP4煮詰め料理にとてもいい、低価格機こそがキモなのだ
0463ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:53:53.86ID:DlGKyz9Fなんだかんだシンプル何が一番便利
0464ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:55:40.45ID:PkPVdt1vヨーグルトでもチャーシューでも作りまくり
0465ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 18:03:58.47ID:p9/BJh/R鍋で炊くより明らかおっせえけど
0466ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 18:14:26.31ID:LrN0jUiV100V15Aの電気じゃIHで圧力を掛けても無理なんじゃないかな
200Vなら出来るかもね
0467ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 18:49:01.64ID:+3NGLQK8専用の米を使うなら最速15分。
http://shop.akafuji.co.jp/html/page2.html
https://www.akafuji.co.jp/faq/app/webroot/all_manual_AK-PD01.pdf ページ6(pdf4枚目)
0468ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 20:41:01.10ID:kwNsvVL80469ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 21:02:55.15ID:O1kq3pAB昔の炊飯器は蒸らし無視して炊き上がったと判定してたから早かったのだとか。
0470ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 21:15:58.63ID:29Ep3xIO3パック200円くらいだし
おかずちゃんと作って食べたいときや炊き込みご飯は土鍋で1合炊き
夜は晩酌で米基本食べないからこれくらいで十分
0471ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 21:28:10.47ID:xcZNV1zL0474ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 21:38:06.17ID:29Ep3xIO仕事終わる時間がバラバラだし朝はパンだから毎日炊飯しないんだよね
雑炊とかチャーハンとか作る時はパックのご飯
休みの日とか早く終わって時間があればちゃんと炊くって事ね
0475ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 21:39:53.29ID:zNaKa+9g0477ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 22:14:49.74ID:p9/BJh/R0478ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 22:27:39.75ID:6PJwz2Gx普段は粗熱が取れてから冷凍するが、たまに時間がなくて炊きたてをすぐに冷凍すると全然違う
0479ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 22:32:29.76ID:GeeSeCqnそれだとボソボソする
0480ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 22:35:46.57ID:Y1ZpF7iCでんぷんが変質する温度が長引くから良くないとも聞くが
伝導性高いアルミバットとかあるならそれでもいいのかもだが
0481ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 22:36:22.34ID:V90+p7430483ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 01:13:23.75ID:Cdx2IJ4a消化が遅くなるから血糖値高い人にいいらしいが血糖値に問題はない…
0484ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 05:15:04.26ID:heL9pdYq弁当に冷ましたごはん持っていく
高校生のころにストレスか何かで夜中に台所の冷やごはん食べるのがクセになってて
それで好きになったというw
当時めっちゃ太ったけどね
0485ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 05:56:34.35ID:Yh3D4Wztおひつに入れたご飯のように旨いんだろうか?
0486ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 07:55:13.25ID:VfZaBr450487ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 07:57:50.36ID:JMXNr5oE・土手に小屋を建てる(過去土建仕事従事者多し)
・太陽光パネル設置(小さい物だが照明やTVにスマホ充電は楽勝)
・スタンドで灯油を仕入れてファンヒーター使用
・簡易ガスコンロで調理
・犬や猫などペットまで飼ってたりする
困るのは夏場の冷房と虫くらい
0488ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 08:15:03.34ID:ogK050wPこういうの考えてんだろうなぁw
0489ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 08:24:44.89ID:ZtNBCGWu0490ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 08:42:39.20ID:E/W57S6L>>484
冷めたご飯もうまいんだぜ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1292346310/
冷めたご飯にあうメニュー
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1281188774/
冷えご飯ダイエットについて
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1422624744/
0491ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 11:17:50.54ID:6dkGGU980492ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 11:26:03.88ID:INppYNouきっとばい菌増えてると思ってる
0494ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 11:47:35.85ID:INppYNouゆっくり食っても変わらんぞ?
そしてその理屈じゃ温かい飯でも早食いしたら胃が張らなきゃおかしい
0496ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 11:52:56.86ID:INppYNouその理屈なら>>493もスレチだし、ここ100レスにもスレチが多数あるのに
>>494だけに指摘するのはおかしい、あとお前の指摘もスレチ
0499ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:05:26.02ID:Yh3D4Wzt何で私だけ叩かれなきゃイカンのよっ!
私叩くんやったら、アノ人らも全員叩きいやっ!」
おばはんの「みんなやってるから、私は無罪」理論
0501ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:07:47.28ID:hwiwrp+40502ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:09:15.98ID:x86Fdw0Oなんかタバコ吸ってるアタマ弱い中学生が先生に呼び出されて
「俺だけじゃねーよ」みたいに言ってる感じだなw
0503ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:09:53.71ID:Jl2TlexX0504ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:10:06.90ID:5nmezuUn0506ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:22:26.61ID:INppYNouスレチの話の後にスレチしかないってのが笑けるわ
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりの話ドコー?
0508ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:25:57.12ID:5nmezuUnNGっと
0509ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:27:33.65ID:6+js/vHa慌ててかきこむ
貧乏人
ばい菌曰く
「ばい菌増えてる」
0510ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:28:47.87ID:BwzvsDxF人間だもの
みとぅお
0511ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:32:06.02ID:PFhesJl1金属バットフルスイングしてやっから
0512ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:42:54.32ID:VEhc2vVe洗剤を使った掃除が1日あたりタバコ20本分の肺機能低下を生むと科学者が指摘 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180313-using-cleaning-products-as-bad-20-cigarettes/
0514ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:51:33.55ID:x86Fdw0Oそういやそろそろパンや麺類の付け合せがメインになる季節だ
コメは炊き置きすると危険だしな
0515ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:55:28.38ID:INppYNouその割に学生時代は朝6時に作った弁当を温度管理もせずに12時に食ってたな
夏場とかは30℃のロッカーとか当たり前
たしかに給食よりも腹が張る事が多かった 吐き気まではいかなかったが
0516ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 12:57:02.29ID:aEDYmJFuあれってさ
かなり高密度なバイキンじゃん
0517ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 13:39:29.31ID:GC8GHNuQ心の底から同意
ID:INppYNou
また今日も一日中スレに粘着するぐらいなら旦那にパート許可もらって働け
0518ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 13:43:14.54ID:INppYNouID:vL9FN+wO
ID:PFhesJl1
ID:6+js/vHa
ID:+4OopXaO
ID:Jl2TlexX
ID:x86Fdw0O
↑全て同一人物のIDコロコロ
また今日も一日中ID変えながらスレに粘着するぐらいなら旦那にパート許可もらって働け
0520ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 14:06:34.63ID:PFhesJl1勝手に認定してんじゃねえよクソ脳
さっさとゴミ収集車に頭つっこんで脳漿ブシャアしながら痙攣して氏ねやヴォケが
0521ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 15:15:36.64ID:eUh45kas0522ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 15:43:59.52ID:ypDuKS3Tずっといるんだ
0523ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 16:11:18.74ID:WcaV15+O0524ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 16:14:10.85ID:NzPmzJYP0525ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 17:22:24.58ID:PFhesJl10526ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 17:38:21.75ID:INppYNouhttp://uguisu.skr.jp/recollection/2ch/img/20140928.gif
>2014.09.28 無職少年(19)
>「友部駅に来てください 包丁用意してあります 本気です」書き込み、
>JR東日本水戸支社指令室、茨城県警察の通報で事件化
>茨城県笠間市
これだけで逮捕される世の中ですから 震えて眠れ
0527ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 17:45:39.15ID:DF9Do58H0528ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 17:49:08.57ID:6+js/vHaID:INppYNou
0530ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 22:42:45.84ID:5nmezuUn0531ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 22:49:28.37ID:DF9Do58H0532ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 22:58:12.47ID:siJpwg9Z常備ラーメン(サッポロ一番の塩、みそ、正麺のしょうゆ)にも変化が欲しいから今度やってみるか
0533ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 22:58:58.05ID:reYo2vN1調理が嫌いとか下らないことだと思っていてやってるとイライラするのかね?
作るのは実験だし食べた後は満腹感でイライラとは無縁な一人暮らしの自炊なんだがなぁ
どちらかというと自炊ができない方が困る
0535ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 23:12:33.83ID:DF9Do58H0536ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 23:25:32.24ID:QTiQ23WL外国のインスタントはチキンラーメンみたいな簡易な作り方のが多いね
0537ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 23:29:24.90ID:DF9Do58H業スーで売ってるオレンジ色のトムヤムっぽいのが好き
0538ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 23:32:58.61ID:CLjbWN+sカルディのゆず塩ラーメンってどうなのかな?
食べたことある人いる?
0539ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 23:33:50.85ID:WYCHlP8q震災時のコンビニですら売れ残ってた逸話があるほど
0540ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 23:35:54.91ID:hhJdNqzp0541ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 23:43:40.29ID:Yh3D4Wztインドネシア・マレーシアのミーゴレン、ベトナムのフォーも旨いよな
ビーフンはどこの国のだったっけ?
0542ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 23:47:09.96ID:WYCHlP8qまあ粉にしなくても完成してるからあんまり開拓されてないのかもしれんが
0543ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 23:49:12.20ID:5nmezuUnそれカップ麺はまずいんだよな
中国に住んでたとき、へんな漢方臭かったり甘いラーメンばっかりで、
唯一食べれたのが上海工場生産の辛ラーメンだけだった
なつかしいなあ
日本のカップ麺一つがが今の価格でいうと1個450円とかのころ、
5袋入りで150円ぐらいだったかな?
0544ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 23:50:11.58ID:Yh3D4Wzt0545ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 00:01:29.34ID:PDRJSVDL0546ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 00:06:13.66ID:sWuGKl5y0548ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 00:07:55.06ID:Op8b2pzW0549ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 00:10:30.73ID:9CAoIHR3日本のコメは品種だけでなく食文化も含め、かなり特殊だから
外国のコメと同じに考えない方が良いよ
>>545
昔は外国の文化を取り入れて柔軟に変わってきた時代も有るけど
今は権威や理屈でコメ食う様になっちゃったからね
たぶん今以上の発展は望めない
0550ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 00:26:09.19ID:vZjfuyH8麺がうてる細かさの粉にできる製粉機が最近までなかった
原材料+加工賃でかなり高価だった国産米乾麺
買おうと思って手に取ったが棚に戻した
0551ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 01:09:52.20ID:8YK8UFtVうどん、そうめんは入ってきたのに…
とは言っても上新粉はあるんだぜ?
粒子のサイズが異なるとはいえ、何故麺にしないのか?
0552ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 01:12:44.46ID:9CAoIHR3日本の気候風土って、そもそも稲作に向いてないんだよ
それを品種改良で無理やり何とかしてきた
他の穀物と同じに考えちゃダメ
0553ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 01:17:23.65ID:8YK8UFtV米粉文化がある国は、米を粉にしなければいけない理由があったのでは?
0554ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 01:18:26.57ID:G+MZOsEjライスヌードルにはインディカ米みたいなアミロペクチンの少ないパサパサした米が向いてるらしい
まあ、現在の日本の製麺技術では何とでもなるんだろうけど
0555ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 01:27:20.12ID:AfVbK0ZT米粉ではグルテンを利用できないので、コシのある麺にするには基本的に向いてないからね
なぜ日本で米粉が麺に利用されないかというと、小麦やそば粉が採れたから
それで、わざわざ米粉を無理して麺にする必要がなかった
米粉(べいふん=ビーフン)といえば、タイとかベトナムとかだけど、
これらの国では気候的に小麦の栽培は難しくて米を麺にするしかなかったのさ
もちろんこれは、おおまかに説明したもので例外はあるけどね
0556ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 01:41:39.73ID:VK2uhyZwだし麺シリーズの高知産ゆず 塩 のことで合ってるかな?
麺は茹で湯がぬるぬるになるタイプだから出来たら別茹でにして
だしは新しいお湯で、ゆずなら食べる寸前に溶くと香りがすると思う
カップヌードル トムヤムクンの別添えペーストも最後に入れないと匂い飛ぶ
(家にトムヤムペーストとライムあるからさらに足すけど)
0557ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 01:45:36.24ID:VK2uhyZw枯れ草っぽいけどね 卵足して
0558ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 01:48:37.09ID:McTX0cFf特にブレンド米とか古米になる米なら米粉でええやん
0559ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 01:52:04.00ID:jZUjLJLm二度手間なだけかww
0560ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 02:03:05.53ID:G+MZOsEj休耕田を利用して家畜飼料用米や人間用の加工用米を作る動きがあるんだと
前者は水田の保全と家畜飼料の海外依存度を減らして自給率上げる意図も
後者の加工用には米粉利用も含まれていて
米の麺やゴパンやグルテンフリーな小麦代替食品とか
0561ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 02:09:50.30ID:vZjfuyH8ねっとりした汁に原型を止めない米麺が浮かんだような…
米粉はスーパーに常にあるからアレルギーの方のためも含めて定着した感はあるんだけどな
米の生産が自由化されたし米粉向けの品種の生産が増えるといいなぁ
0562ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 02:28:33.15ID:qvWPuyEH炊くとめちゃ旨いけど加工に向いてない
0563ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 02:30:17.23ID:VK2uhyZw使わない生春巻きの皮(原料/米)を細く切って
フォー作れるかな?と思って茹でてみたら
見事に溶けて糊になったよ…
0564ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 03:16:31.60ID:a2Ys3dnN0565ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 03:16:36.25ID://KwhpmP麺にスープ絡めて啜らなくてもレンゲとかで落ち着いて食えるし
スープも薄味少量で済むぞ
ご飯とスープはつけ麺に近いけど
つけ麺のように冷えた麺でスープが冷めたり熱い麺で麺が伸びたりするとこもない
0566ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 05:52:09.91ID:9CAoIHR3日本の米作の将来を憂えるスレじゃねぇんだしw
コメで麺作ろうが何だろうが結局それ飯茶碗片手におかずにすんじゃんw
0568ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 08:05:53.05ID:PDcIIQQPレジスタントスターチという食物繊維のような働きをするものに変わる
かつそれが善玉菌のえさになって腸内環境をも整えるとか
冷えてもうまい米は、はえぬき、つや姫
冷えご飯ダイエットについて
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1422624744/
0570ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 09:30:46.24ID:VK2uhyZwケンミンの焼きビーフンにお酢沢山かけて食べるの好きだ
味付けなしのビーフンもケンミンから出てるみたいだけど
一人だからインスタントの簡単なのしか買ったことない
春雨とかビーフン大きい袋で買うと計るのが手間でなあ
0571ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 11:45:24.55ID:E4Xzfp+40572ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 11:47:59.59ID:OUSiurpJ0573ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 11:56:31.86ID:rB9pD9Vs0574ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 13:57:48.50ID:0pQYXauUとにかくフライパンにくっつきまくるのは、フライパンの寿命なのか
何か手順を間違ってるのかなんだろう
ちなみにスパゲッティではそうした問題はおこらない
0575ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 14:20:32.33ID:G+MZOsEj多分小麦粉の性質だと思う
焼きソバ麺、うどん、素麺 → 中力粉 (軟質小麦、グルテンそこそこ)
スパゲティ → デュラム小麦 (硬質小麦、グルテン多い)
グルテン(タンパク質)そこそこの中力粉の麺は相対的に澱粉が多くて
フライパンにへばり付きやすいんだと思う
0576ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 14:33:39.68ID:OUSiurpJ0577ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 15:23:26.76ID:8FQnUZjhスパゲティはオリーブオイルだからたっぷり入れるけど
うどんや焼きそばは控えめにしてるとか。
あとその引いた油の過熱も↑の通り重要ね。
0579ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 16:49:31.64ID:0mzw6SLF魚でも肉でも麺でも
0581ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 18:18:58.95ID:8FQnUZjh米や干からびたご飯は茶碗にこびりつかないけど
炊き立てのご飯はこびりつくでしょ。
うんちだってカッチカチに乾燥してれば便器にこびりつかない。
十分にフライパンが高温だと、接触面の水分が一瞬で飛んで
焦げ目という形で炭化にまで一気にたんぱく質が変化して
こびりつきにくくなる、みたいな原理じゃないかな。
焼き目の付いた肉は焦げ付きにくいでしょ
0582ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 18:32:37.22ID:dVaGGhoo0583ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 18:32:51.90ID:VIvs9xi+0584ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 18:37:32.10ID:p+/5rIN90585ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 18:39:36.47ID:5SmzBgyW0586ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 19:07:58.58ID:p+/5rIN90587ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 19:17:43.55ID:O1TE9Y8R水分とタンパク質が結合して凝固するのが80度なのでそこまで運度が下がるとくっつく
ちなみに中華料理屋が揚げ物以外でも大量の油を使うのは高温の油で鍋の温度を下げない&均一化させるといった理由
0588ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 19:18:54.75ID:Tf437hNu温度が高いと水と油が暴れてタンパク質が鍋に絡む前に凝縮する
温度が低いとゆっくり移動するからタンパク質が鍋に接して凝着する
0589ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 19:28:49.39ID:OjHJMGPF0590ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 20:20:45.46ID:SEUh3X1Lヌルヌルして臭いかと思ったらコクになって旨味も出るんだな
考えてみると味噌の変化球バージョンみたいなもんなんだから
そのくらいのポテンシャルは当然有るってことか
0591ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 20:23:24.15ID:a+geqUtk中々そこまで切れないけどw
0592ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 20:24:54.83ID:dVaGGhoo0593ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 20:25:13.62ID:8YK8UFtV同じ駅地下の魚屋で真鯛の切り身とあさりが目玉商品だったの買うた
帰りのバス停前のイオンも覗いたら新じゃがの小芋があったので買うた
真鯛のアクアパッツァとアンチョビポテトんまぁー!
すまん、白ワインで酔った…
0595ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:07:49.49ID:tSQZrrAs納豆は頻繁に食べるから自作できるとコスパいい
0596ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:08:27.09ID:G+MZOsEjカビが生えたことがあるから
購入後は速やかに消費するようにしてる
0597ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:09:11.91ID:6pVkfKCn0598ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:10:04.56ID:a+geqUtkシャリシャリは経験無いけど色が少し悪くなって表面が固くはなるね
0599ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:13:43.48ID:G+MZOsEjさっきスーパーでバター200gが安かったんだが
普段のレパートリーからすると多いので購入を悩んでる
0600ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:14:47.63ID:E4Xzfp+40603ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:20:59.85ID:6VX/7mGd0604ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:27:12.49ID:Ldsqgy060605ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:34:58.72ID:M84B/oE8冷凍庫に半分入れてしまうんだ
パセリを混ぜてパセリバターにしておくと仕上げにのっけるのにいい
もちろん好きなハーブならなんでもよろしいかと
0606ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:36:01.55ID:a9+4ZUrN発酵食品に雑菌が混ざって腐敗しても美味しくはならないだろうに
0607ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:46:36.42ID:AfVbK0ZT腐りかけというか、納豆菌は活きてるから時間が経過したほうが
うま味成分が増えるとは言えるかもね
キムチが時間が経過すると乳酸菌が増えてすっぱくなるのと同じ理由
同じ菌で80%以上占められると、それ以外の菌は入り込みにくくなるそうだ
だから発酵食品は腐りにくい
0608ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 22:47:03.94ID:ARyVzMZr過発酵によるアンモニア臭やアミノ酸のシャリシャリが不快な人からすれば
ある意味「腐る」とも言えるかもしれない
0611ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 23:16:22.99ID:BtxyEpoQまあプラシーボで美味しく食べられるならそれも幸せかもしれんけど
0613ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 23:55:09.72ID:ARyVzMZr納豆は発酵させずに作るほうが難しいだろ
0614ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 00:04:27.61ID:Apq293Xo0615ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 00:08:02.68ID:Vcv7tjCxなんか文句言いたいだけの奴がいるみたいね
0616ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 00:09:08.18ID:WkIr9Hi60617ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 00:17:44.89ID:3h/ZKPKEそこを争っても仕方が無いと思う
漬物も浅漬けがあれば、酸っぱくなった古漬けもあるわけだし
0618ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 00:19:13.27ID:kyvoBqvC旨味が増えても、それと同時にアンモニアや不快な成分が増えたら
人によったら不味いと感じる人もいる。勿論、それが美味いという人もいる。人それぞれ
漬物の古漬け、クサヤ、熟れ寿司、アンチョビ、魚醤、ナチュラルチーズ、臭豆腐、シュールストレミング、........
0619ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 00:19:51.74ID:x7hArE1c0620ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 00:41:16.11ID:xQttO3F4皆様こちらでお願い致します
0621ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 00:55:58.74ID:3h/ZKPKEそういうのはこちらでどうぞ
料理板自治スレ 7 P36 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1495143364/1
0622ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 01:17:19.81ID:SxE/Y+lF加熱でナットウキナーゼは失活しちゃうけど栄養あるし美味いし納豆菌は生き残ってるしな
納豆汁はネギと油揚げとの相性が神
0623ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 01:19:42.60ID:2GB0ENw1大豆はどうやって仕入れてる?
乾燥大豆を専門店でキロとかで購入?
水煮大豆なんかスーパーで買うと納豆買うより高いよねw
>>601-602
へー・・・
俺もあんまり使わないけど普通に冷蔵庫で放置してたわ
0624ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 01:20:29.79ID:2GB0ENw1ごはんのおかずは十分作ってるので
0625ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 01:24:28.76ID:mvnTdBM6普通にAmazonやスーパーの乾燥大豆
大豆に限らず煮豆は好きでいろんな料理に使うから個人的には手間とは思わんな
0626ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 01:29:35.82ID:2GB0ENw10627ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 01:38:58.14ID:QWG1xpQiほとんどの味噌は発酵止めてあるらしいよね
そうしないと爆発するとか?
発酵止めて無い味噌は容器に小さい穴が開いてる
だから密閉で売られてるキムチの場合
発酵止めてある可能性は大きいような気がする
0628ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 01:51:44.64ID:mBfouUdR0629ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 01:57:53.58ID:/Z7ZIngi発酵が進んだというより、干からびたような状態になってたな
(中粒なのに体積が半分?くらいに縮んでた)
味も匂いもいつものと変わらず、発酵が進んでいたようには思えなかったよ
(大きさが縮んでて、少し硬くなってたが)
0633ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 02:04:51.27ID:2GB0ENw1半信半疑だけど
0635ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 02:08:44.15ID:pCGCtntE0637ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 02:12:26.48ID:ouMgkfOo0638ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 02:13:53.35ID:SxE/Y+lF乳酸菌は炭酸ガスとか出す奴と出さない奴がいて、キムチの乳酸菌は前者だからガス抜きしないと爆発することがある
ヨーグルトの乳酸菌はガス出さないから牛乳状態でパッケージに密閉してから発酵させる
0641ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 02:24:03.18ID:48mHyBYm0642ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 02:28:58.05ID:/Z7ZIngi買ってすぐから冷蔵庫で2か月放置した納豆まで食べた経験から言えば、
美味いのは買ってすぐの納豆だよ
0643ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 02:43:18.76ID:/fJHLnJ70645ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 04:51:50.04ID:8F6jiINa0646ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 07:12:05.12ID:Za5lSXGt0647ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 07:22:24.21ID:8Lxnof1X0648ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 07:35:31.03ID:Sl7frH/b納豆は賞味期限間近の方が美味しいんだとさ
0649ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 08:03:49.59ID:bYDRwKOV0650ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 08:20:26.23ID:kyvoBqvC醗酵=微生物の働き、が介在しない、食材や調味料等の化学物質同士の化学変化や、味の浸透などの物理変化、など
そもそも、缶詰は圧力釜で120℃加熱殺菌されてるから微生物による醗酵は起こらない
因みに、海外の缶詰でたまにあるらしいが、缶詰の120℃加熱殺菌が不十分だと
缶詰内でも醗酵して缶が破裂したりするとか。日本の(規格に基づいて作られた)缶詰は大丈夫だって
さらに、シュールストレミングは意図的に加熱殺菌して醗酵を止めていないから、缶詰がガスで膨張する
そして日本の規格基準では「缶詰」とは呼べないんだって
0652ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 08:27:30.02ID:Z5hM/knY半年未開封常温放置した物件はホエーとヨーグルトが分離して凝縮した風になった
醗酵が抑えられた為ではないと考える
0653ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 08:29:24.82ID:npNhEk/n0654ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 09:16:44.38ID:n3QSV8kZ0657ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 10:10:34.64ID:MrGjnjGv結局は乾燥してるだけだから水分足してやれば美味しく食べられる
0658ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 10:13:40.63ID:tp7+kCRS0659ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 10:14:40.22ID:SxE/Y+lF活動止まるとか以前に活動してもガス出さないんだよ
ブルガリクス菌とかのヨーグルトの乳酸菌はたいていホモ型発酵で乳酸生み出すだけ
瓶詰めでヨーグルト自作してるけど酸味きつくなるぐらい過発酵させても膨らまないし
むしろ乳酸菌が酸素吸ってるせいか蓋がちょっと凹んで開けにくい
0660ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 10:27:08.58ID:SxE/Y+lF豆って栄養あるもの多いし乾燥豆常備しとけば便利そう
戻す時のアク取りはめんどそうだけどサボっちゃダメかな
0661ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 14:23:45.67ID:s31Q/D2u0662ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 14:38:51.55ID:MrGjnjGv0663ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 14:40:10.89ID:UL3YvlCF0665ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 15:20:36.12ID:s31Q/D2u0666ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 16:52:58.72ID:q68N86bp量がそれほど多くなければ、リードのクッキングペーパーの真ん中に十字の切れ込み入れて落としぶたにすると、勝手にアクを吸ってくれる
石けんの泡みたいにアクが大量なときは取りきれないだろうけど
大豆のアクは栄養も多いらしいんで、しっかり味つけするような料理に使うのであれば、さほど気にしなくていいかと
自分は甘辛揚げとかにすることが多いから、アク取りはいちおうやるけどけっこう適当
アク取り用のおたまを使ってる
0667ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 16:58:33.02ID:EO6h0E4Y大豆のアクについてはこれがわかりやすい。
https://www.mame.or.jp/eiyou/kinou.html の「サポニン」の項目
0668ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 17:35:58.64ID:Z5hM/knYうっすら醤油と辛子を効かせて熱々をハフハフと食べる、これが旨くてウッカリすると空にしてしまう理性が働くと昆布や人参の欠片を鍋に入れて大豆と一緒に出汁醤油で濃い目の味の常備菜となる
アク取ってないなあ、水煮すると洗うのが面倒なほどアクが鍋にこびりつくんだけど
0669ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 17:45:40.56ID:SxE/Y+lFクッキングペーパーは楽そうでいいな
>>667
洗剤でも毒でも薬でもあるのか
よくわからんし気にしても仕方なさそうだから味の好みだな
ゴボウにもサポニン含まれてるらしいけどいつもアク取らないしなあ
0670ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 17:47:38.65ID:NiyUQSfd豆腐とヨーグルトだけは怖くて無理だわ
0671ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 17:51:54.60ID:caJnqNL/0672ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 18:07:26.79ID:UL3YvlCF0673ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 18:12:33.78ID:UO8KwLN50674ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 18:14:15.05ID:SxE/Y+lF0675ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 18:15:01.64ID:EO6h0E4Y耐性を獲得するまで体調への異変が出なけりゃいいが、
長年の体調不良を耐えてのみ耐性を得られるのは嫌だなぁ。
あと、ヒ素みたいに蓄積してどんどん悪くなる(耐性が付かない)タイプの毒もある。
0676ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 18:38:39.00ID:NiyUQSfd缶詰とか納豆とか、ああいうものは平気でも、豆腐とか白い物は
別名「白の悪魔」と言われてるらしい
つまり、白い物だけは食っちゃだめだぞ、という意味だそうだ
0677ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 18:58:59.84ID:UO8KwLN50678ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 19:01:01.46ID:86w9ggUn0679ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 19:04:00.05ID:vFB6Ljwy0680ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 19:37:06.31ID:Za5lSXGtまだ450gかな
こないだ店で見たらほとんど400gになってんだね
0681ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 19:41:13.39ID:SZ1CsQYz0682ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 20:04:21.40ID:fybrXIGw唐揚げは面倒だし結局いつも焼いて終わりなんだよね
親子丼でも作るかあ
0683ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 20:13:36.18ID:txdXr0Xb照り焼きチキン丼も簡単で旨いのでよく作る
0684ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 20:33:54.37ID:LCe0WrYnお前は俺か、と思った
2017.4.12期限の未開封ヨーグルト恵400g
ホエーと自然分離して熟成されたの食べるのが来月の楽しみ
0685ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 21:06:17.56ID:kyvoBqvC煮付けにしてみたが旨味が無くてパサパサで不味かった
0686ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 21:07:47.41ID:ZBqyCsc2200円くらいしてたのが98円
ニラ玉とニラもやし作ろっと
0687ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 21:14:13.70ID:LIvFCwNx0688ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 21:18:59.42ID:JpXzu6hy0689ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 21:21:50.87ID:s31Q/D2u0690ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 21:28:52.44ID:5Qh2SVOSアブラカレイがパサパサなことってあるんだね
お惣菜の塩焼きはいつもフワッとしっとりなのに
今日は冷凍庫にあった物で簡単に味噌にゅうめん作った
冷凍ごぼうがちゃんとごぼうの匂いで便利で旨い
0691ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 21:34:26.87ID:epQQpcJU0692ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 21:55:29.11ID:dL0w8Aqn一昨日から出張で某県に来てるんだが、昨日あまりにも興奮する出来事があったんだ。
昨日仕事が早く終わったんで観光でもしようかと思いながらコンビニでタバコを吸ってた。しゃがんでスマホいじりながら2本目くらいを吸ってるとチャリで2ケツしながらこっちに向かってくるjkがいた。けっこう派手めでスカートも短い。
パンツ見えんかなーって軽く思ってたらぐいぐいこっちに近づいてくる。えっ?っと思ってたら俺の真横でチャリを停めやがった。
ここで俺は思考停止。俺しゃがんでるしその目の前でチャリから降りたらパンツ丸見えだぞって思ってたら、なんの躊躇もなくチャリから降りやがった。
後ろに乗ってる子があろうことか俺側に大股開いてチャリから降りるもんだからもう丸見え。薄いピンクのパンツ。しかもマソコの部分が。俺は一気にフルボッキ。間違いなくここ何年かで1番のパンチラだったよ。
放心状態の俺を尻目に前に乗ってた子が後ろの子に「あんたパンツ丸見えやったんちゃう?」って笑いながら言ってて、後ろの子がハッとした顔して俺の方を見た。
普段ならヤバいと思って目を逸らす俺も頭が回らなくて彼女と目を合わせてしまった。彼女はすぐに目を逸らし赤くなりながら「アホ〜!」って笑いながら友達の肩をバシバシ叩いてたわ。もう萌え死ぬかと思ったよ。
本当に最高な思い出をありがとう。またお邪魔します。長文スマソ。
0693ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 22:03:24.87ID:kyvoBqvC0694ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 22:16:34.70ID:s31Q/D2u0695ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 22:34:15.09ID:nzMTvAHa次からはおかずは自分で作ってみような
0696ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 22:53:40.37ID:WUGNDM1U0697ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 22:56:46.29ID:txdXr0Xb0698ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 23:00:49.14ID:kyvoBqvC今では 「内容総量160g、固形量は非表示(140g以下?)」で 100円 オーバーが定着しちまったよな
>>690
うん。ハズレ引いたのかな?
それとも霜降りや煮る時間長くて油流れてしまったか?
0699ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 23:08:00.25ID:JpXzu6hy魚離れをせめて缶詰で改善できればいいのに
0700ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 23:10:22.45ID:FS3s92ms0701ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 23:13:21.40ID:JQVcaqGv0702ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 23:14:34.22ID:k4LbF4jDレトルトで魚が食えるシリーズとかあればいいのに
0703ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 23:15:21.81ID:WkIr9Hi60704ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 23:19:37.52ID:kyvoBqvC最近のは細い鯖で詰まりがスッカスカだよな
缶をシャカシャカ振るとスカスカ具合が分かる
0705ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 23:26:56.34ID:c1Hrroub自分の給料は高く、でも自分の欲しいものは安くってのは無理ってことだよ
0708ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 23:32:24.23ID:EfCLYaTH魚を各家庭で捌く人ばかりなら大型魚以外は丸一匹で売れるんだけどそうもいかない
だからってカットや加工すると鮮度と味が劣っちゃう
個人的にはやっぱり家で捌く人が減ったのが大きいと思うな
0709ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 00:08:35.10ID:JoY+VXMm※個人の感想です
0710ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 00:10:36.45ID:HacQg7yn0711ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 00:11:04.96ID:7ae0zcd8誰も釣って食わないからな
美味いのに
0712ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 00:12:14.30ID:DfAS2snd0715ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 01:25:35.82ID:DXauHbM/俺は生臭いのに敏感すぎて質の悪い魚製品に敏感なんだけど
西友で売ってた100円鯖缶は臭いし不味いし細身だしで
二度と買わないBLに載せるほどだったけど
BIG-Aのは味噌でも水でも普通に食える。
水はちょっとだけ俺には生臭さあるから
気になる時は醤油たらせば問題なく食える感じ。
一度だけ130円くらいに値上げされてうわーってなったけど
すぐに元の値段に戻ってたね。
100円前後維持するために頑張ってるんだと思うw
特売でなく常時その値段で買えるのがいい。
それ以外だとちょうしたも生臭さを感じないし
味付けが濃い目で俺好みだけど、これは
常時100円前後で買えるかは知らない。
特売ではよく安く売ってると思うけど。
0716ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 02:06:16.60ID:yxJozmNK0717ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 02:33:04.10ID:ZEru8zPn腐った食材は処分
0718ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 06:30:43.32ID:pCuayswX0720ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 08:02:30.77ID:QG9+TY730721ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 08:34:14.05ID:pCuayswXまあその癖が魅力なんだが
0722ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 08:45:42.79ID:sM9PhIwlあれって生にんにくなんかと同じで刺激強いから、度が過ぎると胃腸に悪いぞ
つまり残すほど作るなって事だな
0723ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 08:48:02.85ID:d7qDBIqLあるよ
ヨーカドーやセブンイレブンで売ってる、おそいざい
サバの味噌煮とか、肉炒めとか、パウチで売っててわりと美味しい
スレ違いスマソ
>>708
冷凍技術が進んだから、今はそうでもないと思う
外国産のカレイも鮭も冷凍で入ってくるし、国内流通のもえさえ冷凍は多い
おかげで旬にとれたカツオを冬に食べたりできる
>>710
イオンのPBはゴミ以下
0724ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 08:48:41.34ID:hUIDCuOq0726ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 09:10:10.15ID:HjKYrXfd0727ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 11:10:04.60ID:iR3Mldkpと言いつつ近所の川のブラックバス食ってるけど
0728ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 11:26:06.91ID:Yu5i2fRX0729ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 12:41:09.48ID:iR3Mldkpしょっちゅう食うわけじゃないし、まあ大丈夫だろー
0730ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 12:52:04.82ID:RKJNzVXz食用に持ち込んだんだから
0731ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 13:17:49.67ID:DfAS2sndわざと話を交ぜ返してるのか
0732ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 13:27:22.73ID:iR3Mldkpもっとも経験的に言えば皮はいでヌルがつかないようにすれば、身そのものはそんなに臭くない
0733ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 13:59:06.76ID:etToDbuF0734ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 14:04:47.02ID:lf5ruFuI小麦粉 卵 砂糖のみ
ベーキングパウダーなし
そんなんを考えてる
0735ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 14:10:13.62ID:pfREjlyg0736ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 14:13:02.86ID:Pd2Joizh0737ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 14:14:03.26ID:NFQzZFehBP無しでもふわふわに出来るよ。
0738ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 14:25:44.31ID:29cYufAe0739ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 14:26:37.97ID:pJ9rZiQX0740ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 14:32:03.50ID:pfREjlyg0741ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 15:52:51.76ID:bOWyqGBR0742ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 16:05:43.21ID:29cYufAe0743ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 16:20:27.36ID:Hm6WP2KFアメリカンドッグなんかにしても生地が甘すぎるんだよな
0744ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 17:04:21.59ID:JoY+VXMm0745ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 18:04:46.08ID:ePdDLUpP0746ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 19:24:20.67ID:mqq+E4Zd0747ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 20:29:40.39ID:sM9PhIwlニラ?キャベツ?なにそれ?って感じ
なんなもん無くてもなんとかなるもんだわ
0748ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 20:35:02.62ID:eI9pf/HVニラも傷んできたんで、今日はニラ玉で消費
でけぇ冷蔵庫欲しいなぁ…
0749ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 20:36:47.27ID:Hm6WP2KF0750ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 20:39:42.94ID:bOWyqGBR和菓子風とか総菜ものには合わないんだな
露店の大判焼きでもバニラ臭がして萎えるのがあったりする
0752ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 20:41:29.80ID:29cYufAe売ってるままの状態でさっと水で洗えば全部食えるんだもの
臭いのだけ弱点
0753ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 20:47:52.35ID:eI9pf/HV好き嫌いわかれるみたいだけど、俺は好き
0754ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 20:54:35.56ID:7ae0zcd80755ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 21:05:20.73ID:DXauHbM/0756ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 21:07:21.35ID:vlvI/4+r気になって手を出せないチキンで…このスレの住人の舌だったら信用できるので試した方の感想をお聞かせ願いたい
0757ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 21:08:27.15ID:3N7newBoウォッカ半分飲んでも二日酔いならないけどあの酒はあかん
0758ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 21:15:29.98ID:S0jp+jYH0759ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 21:17:58.03ID:DfAS2snd最近、 焼き魚、煮魚、アラ煮、潮汁、・・・、などの魚料理をテフロンフライパンで作ってるんだが
料理後、洗っても魚臭さが残って困ってる
一応俺的にあれこれ試して
「オレンジオイル入り洗剤+熱湯で洗う → 湯を捨てて、水を入れて沸騰させる → 湯を捨てて、余熱で乾燥」
が今のところ一番マシな方法なんだが、イマイチ面倒臭い
他にもっとお手軽簡単でいい方法ある?みんなはどうしてるの?
0760ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 21:20:41.56ID:3N7newBoフライパンで鯛のあら煮とか作るけど臭い気にならないなあ
鈍感なだけかw
気になるならハイターに30分くらい漬けときゃ良いのでは?
まな板とかに使ってる
0761ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 21:24:11.54ID:JoY+VXMm特に匂いも気にならない
759の変形verで
フライパンに水と洗剤を入れ煮立たせる
→お湯を捨てる→自然乾燥orキッチンペーパーで拭き取り
これはどうかね?
0762ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 21:25:05.51ID:eI9pf/HV残らないよ(普通に中性洗剤で洗えば感じない)
そこまで言うなら、あなたの嗅覚が敏感なだけでは?
フライパンわけるのがベターな方法じゃね?
美味しんぼ(確かかなり初期)でも、(フライパン別にする)そんな話あったな
臭い消しには重曹って話あるけど、面倒なんでしょ?
0763ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 21:31:29.86ID:o2PdAOF4同じメーカーの同じブランドの5%チューハイなら3本呑んでも翌日なんともないのに
同じメーカーの同じブランドの9%ストロングだと1本呑んだだけで翌日体調不良に
摂取アルコール量が少ない方が肉体にダメージが行くことで危険な混ぜモノありと判断した
0764ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 21:37:16.01ID:eI9pf/HV55度くらいの酒ロックでグビグビいく俺でも、あれは飲まないようにしてるわ
0765ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 21:56:06.61ID:29cYufAeバカ鼻で良かった
0767ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 23:20:50.69ID:DXauHbM/剥げるってのは別に地金が出てるってことでなく
表面の平滑感が無くなってザラザラとしたマット調になってるということ。
それが一部分でもそこから焦げ付くし臭いや汚れも落ちにくくなるし
剥げる速度も加速していく。魚の焼きに使ったりするとどうしても
過酷な環境になるから寿命が短くなりやすい。
油シッカリ引いてりゃそうでもないけど魚の場合
カラッとした表面い焼き目付けようとするでしょ?
あれはテフロンパンにとっては空焚きだからね。
新品に替えればまたしばらくは大丈夫と思う。
0768ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 23:21:41.18ID:6fjPc8KN東京のセルフサービスで自分で焼くスタイルのお好み焼き屋で
仕切り屋の連れが焼きうどんにビールかけたことならあったけど
味は普通のと変わらなかったよ
0769ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 23:30:24.77ID:S0jp+jYH自作であのクオリティ出せる自信ある奴いる?
0770ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 23:42:39.75ID:Q9FegHV70771ぱくぱく名無しさん
2018/03/16(金) 23:47:40.00ID:DfAS2sndコメントありがとう
とりあえず、ハイターで洗ってみて、駄目ならフライパンを魚用とそれ以外用に分けるよ
0772ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 00:14:18.13ID:2//tMZk9もも肉は嫌いだからむね肉とか手羽中とかを
適当なからあげ粉で新しい油で揚げたほうが旨いけどな
0773ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 00:27:07.07ID:3NVcN50D0774ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 00:29:57.83ID:w0oPInkZ0776ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 00:55:20.44ID:3NVcN50D買ってみるわ
0777ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 01:05:27.62ID:ghYp8buC余ったときにちょうどいいかも
0779ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 02:25:53.46ID:HqHPuTjPそれは、ファミチキとかセブンの揚げ鶏とかというものが好きなんだと思うよ
私はああいうの苦手でもう何年も食べてないな
普通に鶏肉買ってきて作ったほうが絶対おいしいよ
0780ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 03:38:18.84ID:qhNk4qRlカレー味
0783ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 14:50:47.68ID:WT4sSZCb一時は常備してたもんだ
熱々ご飯とこれがあればかなり満足できるし黄身を漬けてた醤油もまたコクが出て美味くなる
0784ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 15:21:48.79ID:eIZSFSZW俺も好きだったけど卵白持て余すのがもったいなくて最近作ってなかったなぁ
味噌汁に入れるのはあんまり好きじゃないしお菓子とか滅多に作らないしで白身ごと食べれる温泉卵がメインになったわ
0785ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 15:29:04.57ID:KSr7dA6R黄身だけの卵ご飯が好きで卵白が余っちゃうんだが、これを袋めんを作る時に新たな卵と一緒に入れてる
たまに、卵1個に卵白3個分ってときもあるがあまり気にはならないな
0786ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 16:06:56.99ID:C9Z+ORlFフライの衣なら全卵使わなくてもおk。
解凍は常温まで、レンジ解凍すると火が入り易いので薦めない。
フライ・カツを作るときに冷凍卵白のストックが無かったら、
黄身はを味噌漬けや醤油漬けにして、卵白だけ使うのもやってる。
0787ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 16:09:13.12ID:fLEMfDos爆発しないで茹で卵の一歩手前の状態を作り出せる
殻割ると中身が簡単に取り出せるくらい
ラーメンに入れる卵はこれ
0789ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 16:20:55.96ID:1m4Y+8Bchttp://news.livedoor.com/article/detail/14445342/
糖質制限ご用心 東北大学大学院が報告
0790ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 16:35:56.58ID:KSr7dA6R明らかに悪意のあることが分かるモノや法を犯すものは別だが、
掲示板の書込みで訴訟になるような例ってまずなかったと思うけど?
0791ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 16:55:26.57ID:AjYYKjx10792ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 17:01:27.69ID:HyI2BYg7貴女殿は 鬼女の 情報収集能力 特定力 情報ネットワーク力 易炎上性 ・・・をお忘れか?
0793ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 17:06:33.71ID:7KzW+RyWどうせ毎日ネットで他人の粗探しだろ?なんか哀れだよな
0794ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 17:08:44.00ID:L2wrhWch通報したし!とか言ってたのもこいつかねえ
0795ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 19:21:25.76ID:5SM9XOHj流石に>>787の書き込み一つで身元特定は公権力じゃ無きゃ無理だろw
ところで、鳥胸肉煮込んでスープ作ったんだけど、細かい肉の繊維とかを漉すのってどうやれば良いん?
0796ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 19:33:12.48ID:1AXxh1ORキャベツと塩昆布の和え物(こないだの残り)
菜花とえのきの中華炒め
豚しゃぶ
頂きます
0797ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 19:36:49.07ID:HyI2BYg7確かに>>787のココでの書き込み「単独」なら分からんかもな。だがコイツが他所でそれ以外にも画像upやらカキコしてたら分からんぞう
ところで、その細かいの漉すのは キッチンペーパー+ザル でどう?
0799ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 19:56:40.78ID:1AXxh1OR度胸が良いなw
0800ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 20:09:53.52ID:HyI2BYg7何か問題あるの?あるなら具体的に書いてくれた方がスレ的に役立つと思うが?
0801ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 20:10:04.67ID:DvYAoEa8100均で売ってる
0802ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 20:13:19.79ID:DvYAoEa8横だが、そういう意味ではなく、キッチンペーパーで漉せることを知らないのに
そういう煮込み料理がよくできたねという意味だろう
自分にも言えることだけど、レスするとき、
レスする人は少し見方を変えてレスを読み込んでみたほうがいいね(一般論)
0803ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 20:17:36.47ID:pAb9assa普通なら濾し器つかうし、目の細かいざるでも布巾でもキッチンペーパーでもあるわけで…
0804ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 20:43:47.36ID:gG2qBXq4オイルポットの網の内蓋が一つ余ってるけど
それがいつも味噌汁作ってるミルクパンにピッタリ
0805ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 20:58:02.81ID:44qbeQD2オイルポットとして使った事が無い
0806ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 22:31:45.54ID:L/1MnSKP太陽に当てて日光消毒
0807ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 23:39:30.87ID:oh75/n2O結婚して相手と合わせるとか無理だ
0808ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 00:02:12.70ID:QEHTh8Fe紙状のは全くダメだかスポンジ状のは煮物やスープを煮込む時に落とし蓋として乗せておくと見事に灰汁と油分だけを取ってすれて煮汁やスープは減らない
ついでに鍋肌についた灰汁も拭き取ってポーイ
以前はキッチンペーパーでしてたけど雲泥の差だわ
0809ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 00:33:50.16ID:pEbk4O3pうちの実家は共働きだったけど、母が父の分は別に作ってた覚えがある
料理好きな奥さんなら二人分別に作ってくれそう
0810ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 02:43:12.61ID:pZsKDARc子供の時は爺さんと父ちゃんと子供たちは別のもん食ってたような気がする
今にして思うが婆さんと母ちゃんどんだけ苦労してたんだ
なんか泣きそうだ
0811ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 03:43:58.11ID:Tn1ix6Rp自炊は好きなもの食えるのが良いけど、逆に好きじゃ無いもの食えるのも利点だよな
栄養はあるけど人には食べさせられない見た目/味/食べ合わせとか
0812ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 11:51:35.44ID:QchT/ifPちとおいしくするこつを教えてくんろ
A 鶏胸肉一口大8個、タマネギ細切りを一握り
B 水200ml、ミツカン追い鰹つゆ100ml
Bをフライパンで煮立たせてAを入れて10分煮る
卵3個を軽く混ぜて上からかける、蓋がないので1分ほどそーっと混ぜる
ご飯1合の上にのせて完成
食べてみたら味が薄いというかぼんやりしてる
めんつゆ?だけじゃダメなの?
0813ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 11:57:02.93ID:uMkA2glm0814ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 12:05:00.27ID:K1ljZawQつか鶏肉を入れて10分も煮なくても良いと思う
5分あれば十分でしょ
それと、卵3個は多いと思う。1個〜2個で十分
0815ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 12:06:58.20ID:bcz3Y53U0816ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 12:07:19.72ID:1/o6MPrAの全部を使う。
それぞれの量は上手く言えないけど、肉を入れる前に味見して最後に微調整。
0817ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 12:30:21.57ID:kt71ffoT具にごぼう(乾燥ごぼうあると便利)を少し入れる
肉に火を通しすぎ
玉葱を長葱(青いところも)にする
0818ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 12:34:41.77ID:pEbk4O3p普通にレシピ見て作ったほうが安全だとは思うけど、
めんつゆつかいたくて、味がぼんやりしていると思うんだったら、
砂糖かなあ・・・
鶏はモモのほうがコクが出ると思うよ
0819ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 12:35:04.35ID:ZuyqS0Ojめんつゆでも濃縮だしでも自分が作った倍率のものを
ちょっと舐めてみれば店の丼物のたれと全然違うとわかるでしょ。
タレなんてレシピ見てその通りに作って
自分に合わなかったら別のレシピ探して
自分に合うの見つけたらずっとそのレシピ使えばいいんだよ。
0820ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 12:48:41.36ID:QchT/ifP書いてなかったけど来月から自炊を始めるので練習をしているんだ
感覚がよくわからないので少し足すというと、しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1くらいでいい?
>>814
レシピにもそのくらいと書いてあったんだけどタマネギに火が通らなくて
中火でやっているんだけどなぁ
>>815
とりえず練習ってことで自作してみる
>>816
量の調節を感覚でやるのはまだ自信が無いんだ、初心者と書いていなくて申し訳ない
やっぱめんつゆ意外にも入れた方がいいのね
0821ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 12:52:24.31ID:9RXMkFwx玉ねぎの火の通りが遅いと感じるなら玉ねぎ先に煮て後から鶏肉入れるとか
味は足りないと思ったらめんつゆを増やす、みんなが言ってるように他の調味料を足してみる、
あと塩ひとつまみくらい入れると味が締まるってこともあるかなー
その辺は個人の好みだし
0822ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 12:57:03.52ID:QchT/ifPそういや卵の量が多いと味はまろやかになりすぎちゃうか
>>817
親子丼にゴボウって初めて聞いたな
確かに肉は火が通り過ぎてた
タマネギと一緒に入れたのはまずかったのかもしれない
>>818
胸肉が冷凍庫にあったから使ってみたけどモモの方が良いのね
ミツカンのHPのレシピの通り作ったつもりなんだけどね・・・
>>819
確かに最初なんとなく丸い味というか、しょうゆが足りない気がしたんだよね
煮立ってきたら濃くなると思ったから今回はそのままで行ったらいまいちだった
これから研鑽していくぜ
0823ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 12:59:57.33ID:QchT/ifP次はタマネギと鶏肉をわけて投入してみる
スイカに塩みたいに甘さを引き立ててくれるかも
卵がぼそぼそになって、店みたいにどゅるどゅるにならないのはやっぱ蓋をしないから?
うお、地震
0824ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 13:00:22.49ID:A/yo+974その場合はビニール袋で肉と玉葱に味をつけてから作るか
一度だしで煮て30分くらい汁を吸わせるか
0825ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 13:01:31.77ID:b6DALEq2卵を混ぜちゃったから薄まっちゃったんだよ
ミツカンのサイトでも、ほとんど同じレシピだから、分量自体は間違いないと思う
ただ、親子丼は卵はつゆと混ざらずに固まるので、ご飯に染みるのは濃い味のタレのまま
そして、その濃い味の印象で卵も美味しく食べられる
この場合、卵とまざっちゃったのでつゆが薄まってしまって、ボケた味になったと思う
たとえて言うと、ご飯に目玉焼きのっけてめんつゆ書けて食べるのと、
めんつゆと卵を混ぜたものをご飯にぶっかけて食うのの違い
0827ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 13:28:56.62ID:QchT/ifP>>824
贅沢を言わせてもらうともっと手軽に作りたいかな
せめて15分くらいで着丼するくらいの感じで
>>825
なるほどなるほど、わかりやすいな
となるとやっぱ最後に卵をかけたあとフライパンに蓋をした方がいいのかもなぁ
みなさま、色々とアドバイスありがとう
次回こそうまく作ってみせます!
0832ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 13:52:29.46ID:ovl4pg0sいつも一気に入れてたせいで冷えて混ざりすぎてた
0834ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 14:04:56.06ID:X1EHOiHt蓋は100均やホムセンで合うサイズの買ってきなよ。
あると無いとではだいぶ違うよ。
希釈は「ざるそば」とかに使うめんつゆの濃さにするといい。
「追いがつおつゆ」は2倍・3倍とか種類がいろいろあるから、ラベルよく見て。
0835ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 14:25:17.57ID:3ICjCO8Z公式ホームページ通り作っても美味しいとは限らない。無難な味を目指してたりする。
一人前の親子丼なら割り下100cc卵一個くらいでも十分。
めんつゆは濃いめに薄めて、玉ねぎと肉煮た後、濃さを再調整。
あと、砂糖、みりん、だしの素なんかも入れる。
おれはだしの素と醤油とみりんと砂糖で味を決める。
0836ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 14:30:36.53ID:p1SyqJcZ0837ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 14:47:16.71ID:3ICjCO8Zわかる。が、上の人は料理初心者ってことでベースとしてはめんつゆにしとけば大外れないからね
おれはめんつゆベースにすることもあって、カツオだしのめんつゆなら、昆布だしやいりこだし、あごだし、椎茸粉末入れたりする。
市販のめんつゆベースにしてダシを重ねるという手もあるよ。
0838ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 14:50:46.03ID:K1ljZawQ玉ねぎは先に入れた方が良い
肉は玉ねぎが透き通る直前に入れたら?
めんつゆはメーカーによって濃さも味も違うから
その辺は自分に合うのを探せ、としか。
お勧めは、やっぱり創味かな
ちょっと高いけど、それだけのことはある
0839ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:01:02.25ID:ovl4pg0s一人暮らしで醤油とめんつゆ両方常備しちゃうと使いきるのに時間がかかるからなあ
洋食中華の割合が増えるとなおさら
汎用性ある醤油の方ががめんどいけど気楽
0840ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:04:30.04ID:9K6MT/ho0841ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:14:55.15ID:K1ljZawQ他にも、もっと小さいのもある
焼肉のたれも創味だけど、こっちは200mlぐらいの紙パックのやつ
0842ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:17:57.48ID:A/yo+9740843ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:24:08.88ID:VIrpliuJ最初は麺つゆを下手にあれこれアレンジするよりも
食品メーカー既製のそのものズバリの「親子丼の素」を買って箱裏指示に従った方がいい気がする
それと並行して来月から自炊開始後、親子丼以外の他の(醤油砂糖味醂を使う和食の)自炊レパートリーが
色々増えてから、麺つゆアレンジや、醤油味醂砂糖からのフルスクラッチにチャレンジした方が
0844ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:25:26.79ID:ZuyqS0Oj薄いから濃いからと後から材料を足したり薄めたりしても
ちゃんとした味にはならないよ。
で、めんつゆってのは完成品だからベースにするものじゃない。
甘みも塩見も出汁も入ってできあがってるものだから、
めんつゆを指定したレシピてない限りはめんつゆは使わない方がいい。
めんつゆをベースに調味料を足して使ってるというのなら
それぞれの分量も正確に書かないとレシピとして何の意味もない。
0845ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:39:28.59ID:K1ljZawQそれだと「親子丼しか作れない」状態になるからなぁ
今のうちに自分好みのめんつゆ見つけた方が
汎用性が高いと思う
それこそ、本来のめんつゆとしても使えるし
さっと野菜と和えたりも出来る
0846ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:51:19.99ID:A/yo+974「一回に大量に作れて冷蔵庫から出すだけで食える物」のレシピを多く手に入れることだと思ってる
浅漬けやらマリネやらうめぇ
0847ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:55:40.35ID:9RXMkFwxどぅるどぅる感が好きなら、2度目の卵入れて蓋して火を止めて余熱でとろんってするくらいでもいいかもね
0848ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:57:41.47ID:VIrpliuJ物事を習う(教える)のにも段階という物があってな
来月から初めて自炊を始める主にとっては
まずは「継続的に自炊する習慣を身に着ける」ことが先だと思うのよ
「自炊の初歩の初歩」というか「自炊の第0章」「自炊の前提」みたいな
最初からイキナリ「○○、△△、××、せねばならぬ」とくると
ドン引きして自炊習慣そのものにしり込みするんじゃなかろうかと
自炊を続ける習慣が身に付いたら、あとは皆のアドバイスと時間次第で上達するかと
それとまずは(世の全員を100%満足ではなくても)「無難で平均的な既成の味」を
「基準点として」覚えてから、あれこれやった方がいいと思うの
0849ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:59:19.89ID:9K6MT/ho一週間7食それなりのバリエーション作って食べられるようにしたほうがいい気がする
そのうち徐々にうまくなるから、最初から一個一個にそこまでこだわってたらきりない
0850ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 16:35:18.40ID:K1ljZawQというオチじゃないだろうなw
冗談はそのくらいで
そもそも主は強火・中火・弱火・とろ火の認識が出来てるのか
不安になってきた
0851ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 16:36:03.59ID:jOwhMPJNよって醤油を少し足すといい
けど塩分摂りすぎは良くないから
シイタケの薄切りを加えるのを勧めてみる
出汁が出るから塩分が少なくて済む可能性がある
別もんになるだろって突っ込みは無しでw
0852ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 16:48:49.81ID:b6DALEq2温かいそば、温かいうどんはもちろん、酢、中華スープ、ごま油で冷やし中華のたれ、
カツ丼親子丼、酢と水で酢の物や南蛮漬け、みりんと酒で照り焼き、
素揚げしたなすを入れて揚げ浸し、煮て煮浸し、
カレーで割るとカレー南蛮やカレー丼、納豆とバターで納豆パスタ
めんつゆ最高ヽ(´ー`)ノ
0853ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 17:05:24.60ID:Jimbwgd7混乱するだけ
ここで聞くのは、具体的な質問だけにした方がよいよ
今回の例なら
・麺つゆだけじゃ駄目?
・蓋がないとふわっとしない?
の2点くらいかな?
皆が答えてるように、回答はYesだけど
砂糖と醤油で調整する、蓋をする
あと、これから料理頑張って行くならクックパッドは絶対に参考にしない
(賛否あるだろうから、括弧付きで 土井善晴の料理本読む)
0854ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 17:28:20.05ID:A/yo+974金がきつい→外食控える→自炊
時間がきつい→金は問題ない→外食+ごく簡単な自炊 になるだろうし
0855ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 17:29:15.51ID:VIrpliuJ>・蓋がないとふわっとしない? (蓋の有る/無し)
この Yes/No (All or nothing / 0 or 1 のデジタル) なら明快に答えられるだろうけど
>砂糖と醤油で調整する、蓋をする
これの加減(それぞれの分量や、タイミングといった、主観に基づくアナログ量)は
明快に他人が答えられないからなあ。最終的には本人の主観による(から本人の技量/経験値が上がるのを待つしか)
0856ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 17:31:52.10ID:3ICjCO8Z胸肉の唐揚げ
魚の煮付けの煮汁で炊いた里芋、椎茸
水菜とツナのポン酢和え
作り置きできるわ
0857ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 17:39:56.31ID:K1ljZawQの人と同一人物では?
もし同じ人なら、道具の使い方自体分からない
マジもんnの素人だと思う
そういう人には、ここは不向きだと思う
>>856
奇遇だな
今日、スーパーでおつとめ品の水菜をGETしてきて
どう料理するか迷ってた所だ
真似させてもらうw
0858ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 17:44:11.85ID:Jimbwgd7そう
それ以上のアドバイスは出来ない
味の好みもあるし、感覚的なものもあるからね
その上で、土井善晴を紹介してみた
今日はTwitterで話題だった鯖缶の炊き込み御飯を仕込んでみた
炊飯器は匂いつくの怖いから、片手鍋で炊いてる(飯盒で炊いたことあるけど、片手鍋では初体験)
あと5分、上手く炊けるかな?
0859ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 18:11:11.71ID:VH78zguJ煽りとかじゃなくて上のレス読むのめんどいw
0860ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 18:18:18.65ID:xdU77wLLいや、スープの人は自分だから違うw
自分も初心者で炒めるくらいしかしてこなかったからマジモンの素人なのは間違っていないけど。
0861ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 18:23:21.26ID:5inKw3xN便利だよ
0862ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 18:41:47.69ID:b6DALEq2この場合は、つゆと卵まぜちゃったから茶碗蒸しに近い状態のをかけちゃったんだと思う
0863ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 18:46:03.68ID:Jimbwgd7ちゃんと炊けてるけど、出汁感というか旨味感足りない…
さばで健康の味付けを使ったんだけど、旨くなるかどうか?鯖缶の製品によるんじゃね?
それともTwitterの評判信じた俺が馬鹿だったのか?
0864ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 18:53:12.00ID:Un8vKa9o鯖缶は炊き込みご飯に一番向かない魚缶だと思うよ
0865ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 19:07:12.91ID:A/yo+9740866ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 19:15:44.94ID:Jimbwgd7内容総量・固形量 160g・110g
https://www.hagoromofoods.co.jp/products/detail/?id=636
0867ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 19:41:21.84ID:jOwhMPJN次は旨味を足して炊けばいいじゃん
0868ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 19:48:44.10ID:K1ljZawQキャベツの塩昆布和え
新たまねぎのレンジ蒸し
水菜とツナのポン酢和え
ローストポーク(出来合いのもの)
ごちそうさま
>>860
ありゃ、別人でしたか。
失礼しました
0869ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 19:51:37.48ID:Jimbwgd7その通りではあるんですけど
ソレを食べたくて作ったんだから
Twitterのレシピ通りやる意味があるんじゃない?
0870ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 20:02:00.71ID:A/yo+9740871ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 20:05:59.65ID:Jimbwgd7そこで買った鯛切り身はめっちゃ旨かった
0872ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 20:15:55.02ID:jOwhMPJNそうかも
わいはレシピ通りに料理したこと無いんよw
小3くらいから夕飯普通に作れたけどずーーーーっと適当
0873ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 20:37:50.24ID:6q7UAwymどうせ一人暮らし、それこそめんつゆでもちょっと振って好みの味にしたらインジャネ
0874ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 20:41:44.47ID:6q7UAwym自分も鯖の味噌煮缶と生姜せん切りで炊き込みご飯よく作るよ
0875ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 20:42:32.71ID:p1SyqJcZ味見して微調整出来る腕があるなら
店だと毎回味が微妙に違うとダメだからちゃんと軽量
0876ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 20:45:51.21ID:JBeWDBqOたぶんココをアホー質問箱と間違えてダラダラやってるんだと思う。
あそこは質問者を「トピ主さん」と呼んでチヤホヤするから。
そういう輩は、質問スレでもだんだん自前の雑学に展開して長時間チャット始めたりする。
0877ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 20:57:49.20ID:lsqlnRCg『鶏肉の下ごしらえ』
・フライパンに水350mlを入れ火にかける
・沸騰したら火を止めて砂糖大さじ2を入れ混ぜ溶かす
・一口大に切った鶏肉500cを入れ強めの中火で煮る
・沸騰したら鶏肉の上下を返してから料理酒を入れて再沸騰させアルコールを飛ばす
・一分程度煮てから火を止めそのまま冷めるまで30分間放置(余熱で調理)
・肉を保存容器(タッパー等)に移して蓋をして冷蔵(汁は肉の半分が浸る位)
この下ごしらえをしておけば…
『一人前ずつ料理』
・親子丼(玉ねぎ、醤油、出汁)
・照り焼き(醤油、みりん)
・フライパン焼き鳥(市販のたれ)
・揚げ物(粉をまぶして時短調理)
・洋食にも利用可(シューやグラタンやチキンライスetc.)
・その他、色々アレンジできる
是非お試しください!
0879ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 21:05:43.19ID:DNriTV640880ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 21:10:04.32ID:KzRACQVGなんかベッチョリした感じになってしまった
油を吸うから衣はつけたくないだけどいい方法ある?
0881ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 21:15:02.94ID:A/yo+9740882ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 21:19:40.01ID:KzRACQVGまさしくそんな感じになった
カリッとした玉ねぎの素揚げは物理的に不可能なのかな
厚めの輪切りにしてステーキにしてみたらいいかな
0883ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 21:21:10.98ID:Jimbwgd70885ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 21:54:33.44ID:KzRACQVGなるほど!
乾燥させて水分を飛ばしてから揚げればいいのか
大きい玉ねぎ買ってきてやってみます
0886ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 22:02:57.16ID:CnZdEGGi0887ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 22:43:59.73ID:477OMyH7あれだけでご飯食える
明日作ろっと
0888ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:11:52.46ID:nGOvW0zd女の作ったレシピは大抵が薄味だよな
男でも関西和食畑のプロのレシピだと自分には旨くない
途中味見がしにくい料理で、知らずにそんな人のレシピ通りに作ると
最初の1回は自分の舌にとっては失敗作
0889ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:17:55.48ID:b6DALEq2あと学生に作る料理も、自分たちには塩辛くても普通って言われるな
0890ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:23:08.55ID:477OMyH70891ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:24:38.00ID:Jimbwgd70892ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:24:55.63ID:K1ljZawQ九州は砂糖が入った醤油がメインだし、関西は薄味とかetc
自分の出身は味が濃いと言われる関東だけど
その中でも、うちは薄味で育ったから、自然と薄味が好みになった
0893ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:26:05.06ID:QEHTh8Feあと、混ぜすぎると白身のコシが切れてふわとっとなりにくいからな
いろいろ失敗重ねて自分の味見つけるといいよ
がんばれ〜
0895ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:32:46.89ID:81DZ9sAw0897ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 03:27:53.35ID:P8ddDMIC0898ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 03:30:11.99ID:oi6X/WgOあとはもっと小さい範囲になると思う。
0899ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 07:39:36.64ID:HHN18T8wそれ、唐揚げに勝手にレモンをかけるのと同じ問題だよな。
唐揚げに勝手にレモンをかける人も、自分の分に勝手に唐辛子かけられたら怒るだろうに。
0900ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 08:34:24.56ID:IS2lSo/00901ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 09:23:10.26ID:o18Pzlcl複数の調味料が必要になると
0902ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 09:23:17.91ID:dM/CJ8+5私は関東だけど、関西の味は色が薄くて、醤油味が少ないだけで、塩っぱいよね
決して薄味ではないよね
0903ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 09:30:15.65ID:q9JMGadi味つけの感覚は言うほどの差はないと思う
昔は差があったのかもしれないけど、今は
料理本とか普及してるから、差が小さくなって
きてるんじゃないのかなあ
0905ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:16:55.06ID:i3uulK7x関西でよく使われる薄口醤油は塩分濃いからね
醤油は大豆が多くなるに従って色が濃くなる=塩分は少なくなる
0906ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:22:03.90ID:XL1dvOuo色が薄いのが大事なのだ
こてこてに醤油色に染まった京料理など食いたかねぇや
身近なところでまっ茶色な風呂吹き大根なんて美味しいと思う? @関西人
0907ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:27:19.57ID:P8ddDMICヒガシマルのうどんスープとか、あんなもんよく使ってると思う
>>906
風呂吹き大根を、おでんか何かと勘違いしてないか?
0908ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:29:53.56ID:wMVjg0kk素人の失敗作以外でw
0909ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:34:22.91ID:A5CpzgLD単に醤油の違い、濃口⇔淡口の対比という、表層的な話じゃなくて
関西の味の構成や組み立て方、味付けの考え方が 「塩味+出汁が主体」 で 「醤油味は脇役」「風味付け程度」 って感覚だから.。
いわば 「関東の濃口醤油主体+出汁の味付け、 関西の 「塩+出汁」主体・醤油味は脇役」
関東風の味付けで単純に醤油だけを同量の淡口に変えれば関西風になるわけじゃないよ
それと塩分そのものは決して低くない
0910ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:44:34.99ID:Y+/KQ44Aみんなでシェアするポテトに勝手に塩ふるなよ
迷惑
あとタバコすうやつも迷惑
空気読んでほしい
0911ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 10:56:01.89ID:P8ddDMICあー吉田類の番組に出てくるような居酒屋でタバコに文句言う馬鹿女とかなw
ホント空気読んでほしいわ
0912ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:06:58.24ID:tmBbXS8S0913ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:16:01.72ID:ZtBTzvU8関東は濃い口醤油で作るから、真っ黒な大根ってことだろ?
0914ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:23:22.07ID:Ue19GCiR嘘こけ 醤油が主張しすぎてまずい
http://portal.nifty.com/2017/04/25/a/img/pc/P1000494.jpg
0915ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:36:20.79ID:A5CpzgLDいやだからさ、一般的な傾向の話だよ。総論と各論の違い
そりゃ個々の関西の料理をくまなく一つ一つ調べたら醤油主張しまくりのもあるだろうよ
関西圏でも都市部と田舎では味付け違うからな
だがそんな個別事例を挙げるなら、逆に関東の料理でも醤油が主体じゃ無いのもあるだろ?
ところでそのurlの元ネタは?
0917ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:46:53.61ID:FyrBjMKN色つけたくないが風味はちょっと欲しいね、って時にチョイ入れするだけ
濃口もあって使い分けてる
まあ「かんさい! えんぶん! しょっぱい!!!」とかことさらいいたてるのはいつものアレな子なんだろーけど
0918ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 11:55:40.92ID:N2r1qjh1忘れないでください
0919ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:00:38.39ID:7G3IE3Mg売ってないんだよなあ
0920ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:09:59.66ID:ZtBTzvU8濃い口のうどんもいいものだぞ
そういや鍋焼きうどんは関西も濃い口じゃないの?
そばは濃い口なんだろ?
0921ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:11:54.31ID:0faWCJWR0922ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:22:45.30ID:ZtBTzvU8ヽ(`Д´)ノウワァン ←水沢うどん
0923ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:23:50.45ID:MsKD15PV女性の内の主婦と非主婦の比率はどのくらいなんだろうか
0924ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 12:36:53.55ID:MsKD15PV東日本全般では蕎麦つゆはいいが、うどんつゆは合っていなくて×
0926ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 13:48:02.75ID:C2U/py8A学級委員長のような口ぶりで人に注意が出来たのであろう
0928ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 18:12:54.19ID:CM3iqf/6ラーメンはどぎつい濃さだからなあ
大阪もたこ焼きとか、ソースたっぷりでかなり濃い
薄味と関東民もびっくりの濃い味が同居してて
中々面白いw
0929ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 18:20:53.92ID:TRpx4mMR> ヒガシマルのうどんスープとか、あんなもんよく使ってると思う
あれしょっぱいよなぁ・・・
0930ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 18:40:50.76ID:P8ddDMIC醤油の差だけでなく結果としての料理を比較しても関西の方が塩分高いよ
つまり「薄口は高塩分だけどちょっとしか使わない」というのはウソ
0931ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 18:41:33.95ID:Ue19GCiRてかうどんスープが濃いと思ったことはないな
味見して濃けりゃ湯を足すし
香味だけは薄めたら水くさい、水くさくないくらいにしたらしょっぱくてだめだった
0932ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 19:34:28.33ID:tda36Iobどっちかというと、昔は東京へのライバル心?からか関西人が
「東京のうどんなんてただしょっぱいだけ!」とか悪口言ってる人が
多かった気がする・・・
その後、言われぱなしだった東京人が、テレビとかで実は関西の醤油の方が
塩分が多いと知って
「な〜んだ、散々、東京のはしょっぱいだけ!って文句言ってたけど
実際はそっちの方がしょっぱいんじゃん」って反撃しただけで・・・
0933ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 19:51:17.71ID:pqeBRnBR俺は塩辛いの好きだから、関西のうどんが好きだわ
0934ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 19:56:34.25ID:IGQpbOTD> どっちかというと、昔は東京へのライバル心?からか関西人が
> 「東京のうどんなんてただしょっぱいだけ!」とか悪口言ってる人が
> 多かった気がする・・・
気のせいだと思う
関西の人が東京のうどんで一番驚くのは色だから
文句で一番多いのは(味以前に)色に対するものだと思うけど
0935ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:01:30.95ID:IGQpbOTD食べてみると>>933が書いている通り甘く感じたが、これもアリかと思ったし
(「しょっぱそうに見える」とは言っても、「しょっぱいだけ」なんて言う人はいないかと)
0936ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:05:48.63ID:N2r1qjh10937ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:12:11.65ID:tda36Iobなんで東京のうどんやそばの汁は辛いのですか。まるで醤油を飲んでいるよう... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216090187
0940ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:24:17.94ID:IGQpbOTDこの「辛い」は塩辛いとは別だと思うよ
魚の煮つけの煮汁は「(そのまま飲むには)辛い」みたいな表現かと
実際、初めて東京のうどんのつゆを見たときに、煮つけの煮汁に近い印象を持ったよう気がするな
「え、これそのまま飲めるの? 辛くないの?」みたいな感じだったような
(もちろん、塩辛いって意味じゃなく、煮つけのような濃い味付け(に見える)を「辛そう」って表現してる)
0942ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:26:58.50ID:xBS2Teeu0943ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:27:08.61ID:pqeBRnBRだから関東のつゆは所謂麺つゆ(甘辛い)
対して関西は、ルーツは知らんけど出汁が効いて塩辛い
白だし(出汁薫るけど塩辛い)
0944ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:28:15.91ID:IGQpbOTD> これは「塩辛い」と考えるべきじゃね?
しょっぱいのと、煮つけの濃い煮汁をそのまま飲んで「辛い」と思うんは、全く別の感覚だよ
東京の人には通じないのかもだけど
0945ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:29:40.41ID:tda36Iobなるほど
俺は醤油は「塩辛い」と感じるけど、君は醤油は「塩辛い」とは思わないんだね
だったら話が通じないのも仕方ない
地域差なんだな
0948ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:32:07.84ID:IGQpbOTD関西の人が東京のうどんのつゆを飲んで必ず感じるのが「(意外にも)甘い!」だから
>>937のリンク先の質問者も関西人なら、(しょっぱい)ではなく「煮つけの辛さ」が念頭にあると思うよ
0949ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:32:08.00ID:tda36Iob0950ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:33:29.29ID:tda36Iob質問者は「醤油をのんでるよう」って言ってるから
関西人にとって「煮つけの辛さ」=「醤油」ってことなんだな
0951ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:35:00.49ID:tda36Iob0952ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:39:19.58ID:IGQpbOTD煮つけには塩辛さは感じないよ
この場合の「辛い」は「(煮つけの煮汁のように)味が濃い」って意味だろうな
0953ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:39:53.30ID:/U3nZB090954ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:40:59.09ID:oSWMIoDl0955ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:42:16.39ID:Ue19GCiRそこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」
それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
月曜から夜ふかし
番組は全国発売のカップうどんを調査した。メーカーは関東と関西で味を変えていて、
関東向けの方が汁の色が濃い。ところが塩分濃度を測定すると、関西の方が高かったのだ。
どっちやねん
でもカップ麺業者は塩分高くてもしょっぱく感じない化学調味料とか使ってるから
あんまあてにならなさそう カップ麺も味の割に塩分すごいし
0956ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:45:55.29ID:pqeBRnBR官能的な問題だから
砂糖味醂多用の東京のつゆは甘い
0958ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 20:52:07.82ID:tda36Iobつまり「醤油」も「塩辛くない」んだよね?
それが地域差なんだよね?
そこをはっきりさせてくれたら、もう納得するよ
0961ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:01:44.65ID:tda36Iob>>937の質問者が「東京の汁は辛い、まるで醤油を飲んでるよう」に対して
君は>>940で「この辛いは塩辛いではない。煮つけの煮汁の辛さのこと」と
言ったるから
「醤油のよう」=「煮つけの煮汁のよう」=「塩辛くない」
つまり君は 「醤油」=「塩辛くない」
でも、俺は「醤油」=「塩辛い」と思ってるから
それが地域差ってこと?って聞いてるだけ
0963ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:08:12.15ID:pqeBRnBRだって、塩分濃度が仮に99.9999999%だったとしても、味わって甘く感じるなら、それは『甘い』でしょ?
0964ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:12:45.80ID:A5CpzgLD0965ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:15:38.16ID:HhV1E2rK0966ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:16:04.11ID:ZtBTzvU8官能的な問題であるのなら、
>砂糖味醂多用の東京のつゆは甘い
砂糖、みりんの量も関係なくないか?
それとも塩分濃度だけ官能的問題で関係なく、砂糖、みりんは官能的な問題ではなく関係あるとでも?
自分の主張を押し通すために理屈をこじつけているとしか思えないね
0967ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:19:56.42ID:tda36Iobそれが「甘く」感じるなら、それはもしかして「味覚障害」かも・・・w
ただ疲れたときのクエン酸は「甘く」感じるんだよね
0968ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:21:26.34ID:IGQpbOTDその質問者が次のように書いていますが、
>なんで東京のうどんやそばの汁は辛いのですか。
>まるで醤油を飲んでいるようで辛くてまずくてたまりません。
この質問者が関西人であれば、
東京の「甘い」うどんのつゆを飲んで、そこから関西の「(薄口)醤油」を連想することはまずないと思います。
この質問を見て、関西人がこのように表現した理由を考えてみると
東京の「甘く、色の濃い」うどんのつゆから、濃口醤油ベースの煮つけの煮汁を連想し
それを単純に「醤油」と表現しているように私は思いますけどね
(関西でも煮つけなど甘辛く仕上げるものには濃口醤油をよく使いますし)
だから単純に「醤油」とかかれているから○○との解釈できないように思いますよ
0969ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:28:33.77ID:tda36Iob>なんで東京のうどんやそばの汁は辛いのですか。まるで醤油を飲んでいるよう
普通に日本語として考えると、「まるで醤油を飲んでるかのように辛い」
としか読めないんですが・・・
0971ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:29:46.11ID:7AxqNceO0973ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:33:37.55ID:IGQpbOTD関西人にとっては、東京のうどんのつゆは甘く感じるから、
その「甘く、色の濃い液体」を「醤油」と表現している時点で、普通の醤油を念頭に置いていないことに気づく必要があるかと
0974ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:36:28.05ID:tda36Iobよし!わかった!ありがと
0975ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:38:50.86ID:Ue19GCiR魚粉入れすぎたラーメンみたいな
0977ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 21:49:09.60ID:yS0u7M63松屋とすき屋の牛丼はしょっぱく感じて、シロップかけてすき焼き風にしたくなる
0978ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:03:41.19ID:Ue19GCiR俺は味に深みのないしょっぱいだけで完食も辛い感じたが
0979ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:03:41.73ID:BPmHoAxr0980ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:06:07.12ID:534dfFee0981ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:07:30.21ID:534dfFeeスレ立て出来ない!
誰か助けてくれ
0982ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:10:19.94ID:534dfFeehttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
0983ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:11:21.40ID:534dfFee0984ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:30:20.58ID:o2gBmyMP0987ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:46:32.79ID:UiHQ0NVt0988ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:46:38.19ID:GNsv20Pfめんどくせーな
0989ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:52:15.89ID:RT3mgtMs九州人が降臨しておこうか。
西日本で「辛い」というのは塩分のことじゃなく「味付けが濃い」ことも言う。
だから西日本人が辛いと発言すると、東日本人は塩分のことを言っていると勘違いする。
違う違う、ぜんぜん違う。
塩が辛いのも、大根が辛いのも、ワサビが辛いのも、唐辛子が辛いのも、味付けが辛いのも、同じ言葉だがぜんぜん違う。
0990ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:55:08.01ID:IS2lSo/00991ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 22:56:32.05ID:A5CpzgLD0992ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 23:11:05.20ID:wMVjg0kk0993ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 23:13:16.84ID:wMVjg0kk濃いだの塩辛いだのテキトーなこと言ってるからこうなる。
ちゃんと評価しようという意思がないただのヘイトなんだよねw
0994ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 00:07:40.52ID:sSHjO/8u0995ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 00:12:43.35ID:2si0hZ970996ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 00:28:13.29ID:SGZakPUdいつでも話したいことを話す、それでいいじゃん
0997ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 00:29:05.09ID:dS0ydkSK0998ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 00:33:43.97ID:93Bj1JLT0999ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 00:48:16.54ID:pk8llEE7を開いたら一人暮らしの自炊に関した話題を期待するけどハズレが長すぎる
1000ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 00:59:53.37ID:2si0hZ97https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 5時間 7分 52秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。