トップページcook
1002コメント291KB

鉄のフライパンって可愛いね 60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 23:37:40.03ID:bkQgm9rf
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/


前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
0076ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 14:56:23.81ID:W1aw2zww
>>75
都市ガス(12・13A):22.21kw、19100kcal/h
https://item.rakuten.co.jp/meicho/ts-440p/
0077ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 17:54:26.53ID:aMiMerYW
>>67
2万の鉄パン自慢したかったんだろうけど
家電と比べられて逆切れかよw
0078ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 18:20:06.59ID:EtUlBFIJ
>>76
13mmでしょホースエンド
でもふと思ったが、プロパン用に都市ガス9.5って繋がって使えるのかな火力落ちで
やっぱガス噴出穴多いのでヒューズで止まっちゃうのかな
0079ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 20:27:36.59ID:Lq9OSoJb
迷ってはテフロンテフロンってごまかしててとうとう北京鍋買ったった

コンロはセンサーのせいでぜんぜんうまくいかない
ずらしながらやってごまかしていったけど
中心部分がまったくダメ

もうセンサー外したる!ってなってコンロひっくり返してカプラーだけ抜いたら
30秒で一回チェックが入るシステムだったみたいで
カプラーが抜けてると停止する
でも30秒ごとに再点火で繰り返し使えるようになったのでそのまま焼いていったら
かれこれ40分くらいかかったけどようやく焼けた。。

中央部分とか全然焼けなくて鍋反対にして直火したけど
うまくいかないもんだね
おとなしく1000円〜2000円のバーナー買えば良かったかもしれない
0080ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 20:28:31.67ID:Lq9OSoJb
軽くコーティング残ってた部分を紙やすりやったんだけど
荒すぎたのか料理したらそこだけ変色してしまってる

何番くらいのやすりで磨けば元に戻るだろうか
0081ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 02:25:53.83ID:dKH6Oaki
>>79
気持ちわかるぜ
俺もしっかり熱するのすげえ時間かかって、前腕がパンパンになった
今度鉄パン買う時はバーナーも一緒に買おうと思ったよ
0082ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 10:38:01.46ID:57htptyk
>>80
粗めの80から100番くらいであらかた落とした後だと400番とかで追い込むかなあ。
鏡面に持ち込むのなら、更に1000番で擦ってからピカールで磨き上げ。

まあ自分は80番くらいで擦って放置だけど。ある程度ガタが残ろうがどうせ使ってりゃ
それなりに平たくなるもんだ。
0083ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 13:14:16.13ID:KOHKeyaL
>>81
やっぱりみんな通る門だったのかwちょっと安心したw
錆びて買い替えか、良いもの欲しくなって買い替えか、または持ち手が取れて買い替えか・・・  
バーナーはほかの何かも使えそうだし(多分予定ない)
次回は1台ゲットする

>>82
ちょうど耐水ペーパーの400番があったのでやってみたところ
良い感じに磨けた。でもほかの部分と比べるとちょっと荒い感じが出てる。
使ってみて具合を見てみます。

そのうちインパクトドリルに取り付けてやすりがけしてそうだ。
焼くのも磨くのも手がパンパンだぜ
0084ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 15:00:01.68ID:a+5Wo07o
>>83
バーナーあると便利だよ〜

刺し身の柵とか、皮付きのまま炙ると香ばしくて美味い。脂の乗ったカツオのタタキもコンロ汚さず作れるし。
湯煎でローストビーフ作るとき、仕上げに炙ると、フライパンで焦げ目つけるのと一味違う。
牛ステーキ肉を表面炙ってタタキにしたら絶品だった。生の牛肉が心配なら馬刺しを炙っても良し。

鉄パンのブレークイン以外にも使い手があるから、迷わず買うが吉。
0085ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 17:04:38.98ID:KOHKeyaL
>>84
すまぬ
バーナーの知識がほとんどないのだが
2000円くらいのやつだとどれがよいか。
あと消耗品のガスはどんなもの買えばよいだろうか
カセットコンロ用のボンベと共通???
0086ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 17:18:42.53ID:lBmFd+MK
>>85
横だけどIwataniのバーナー買っておけば間違いない
ボンベは専用品推奨ってなってるけどどれ使っても漏れたりすることなく全部普通に使える
0087ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 17:20:28.62ID:lBmFd+MK
そうそう
どこにでも売ってるカセットコンロのボンベと同じ
IwataniはIwataniのボンベ使えってなってるけどどこのメーカーのでも使えるって書きたかった
0088842018/03/12(月) 20:19:09.04ID:qI3csNET
>>85
自分はイワタニのクッキングバーナー買ったよ。
炎の広がりを調節できて、柔らかく広がる炎から高火力の一点集中の炎まで調整できるやつ。

でも正直一点集中でしか使ってないから、他の安いやつ買っても同じだったかなと思ってる。
ただ、洋菓子とか茶碗蒸しなんかの卵液表面の気泡つぶしみたいな使い方もするなら調整できたほうがいいだろうね。
用途に合わせて選んでください。
0089ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:44:12.20ID:zwUPMmAb
>>12でも言ったけどトーチあれば空焚きがムッチャ楽で簡単に出来るから買うべきだよ
安いし料理にも使えるからね
ところで俺のオススメはSOTOのST-Y450で値段は2K弱
SOTOは新富士バーナーのアウトドアブランドで使いやすくて性能や機能はもちろんデザインもいい
家にカセットコンロ無しならカセットコンロ用ボンベ使うトーチじゃなくて専用ボンベの方が安定して高火力で使えるからオススメだよ
ボンベ一本で2時間も使えるからDIYでもなく普通の利用なら何年間も一本で持つからね
0090ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 00:24:07.85ID:rrrwe5Cb
https://i.imgur.com/5zCjprn.gif
0091ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 02:37:31.19ID:nT5a1Kc+
ことごとくフライパンに貼り付いてないか
0092ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 04:04:44.07ID:FVwUmegg
炒めるほど鍋底が厚くなるやつか
0093ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 09:17:45.56ID:DmtyzOBh
鉄パンで木べらを使う意味が分からん
0094ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 09:41:10.25ID:A8jeMJOb
何使えばいいの?
木ベラは音も五月蠅くないし好きだけど
0095ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 10:50:02.33ID:3Ax9hDZf
ギョーザとか目玉焼き取る時のターナーだけはステンレスだけどそれ以外は竹ベラですよ
鉄だからコーティング気にせず使えるってだけで、あんまり金属同士こすれるのは気分は良くないな
そんなのとか音の理由でしょ大半は、意味が分からないほうが分からん
中華鍋ではカンカラカンカラさせたいがためにお玉つかうのもおろうがな
動画みてると、よくチャーハンとか全くお玉の裏も使わずフチで切ってばかりであまり活用してないのも見かけるわ
0096ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 11:49:54.82ID:DmtyzOBh
申し訳ない
個人的な趣向で書きました
前スレで、チャーハンとかこういうの2本で作るって書いた者です
木べらだとご飯が潰れやすい、1本だとへらやお玉にくっついて面倒くさい
こんな理由です
好みや腕の問題ですね
http://www.gs-home.jp/blog4/photo/m90.jpg
0097ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 12:03:29.74ID:galgzWjp
元よりチャーハンに木べらがと書いとけば良かった話
0098ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 12:27:17.37ID:3Ax9hDZf
チャーハンでも別にいいんじゃね
多少湾曲した、ベラール?かなんかのスパチュラみたいなのがよりベターだと思うけど
ご飯が潰れやすいのは普通にいつもの白飯のまま炊いてるとかの要因のほうが大きいような
まあ自分も実は中華鍋では、金属製のお玉かヘラのですけど
0099ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 20:24:38.17ID:ifCkVlkE
>>94
竹ベラの方が使い易い。
https://www.taketora.co.jp/fs/taketora/sa00467
0100ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 19:18:40.11ID:QWZ3IO5k
たわしの金属部分当たって傷ついた…
0101ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 03:58:27.70ID:htNeoy0u
焦げ付き始まったら
再メンテはまた空焼きからはじめないといけないんですか・・

汚れ落とす→やすりがけ→水研ぎ→なるべく鏡面→クレンザー? →空焼き?

研ぎが甘いと空焼きの時点で焦げがまた浮いてくるよね、これやり直し!ってことなんかな
0102ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 04:21:41.43ID:fCuDMnhe
重曹やクレンザーで落ちればサンドペーパー使わないで済む
0103ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 05:27:29.06ID:sGULuRYx
サンドペーパー使ったことないなあ。クレンザーで十分だったな。今はもう焦げ付くことなくなったけど。
0104ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 10:14:08.05ID:rEzOIchX
>>101
うちでやるなら

汚れ落とす→空焼き→やすり掛け→削りクズ洗い流す

で終わり。空焼きは皮膜焼き切るとか汚れ焼き切るためだけ。空焼きで色変えないとダメ
とか思ってるかも知れないけど、んなもんトマトとか酢の料理とかやってりゃしょっちゅう色戻るからな。
そのたびに空焼きなんてやってられんから基本放置。その状態でも別にくっつかんし。
0105ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 20:22:13.24ID:y5H93zBA
クレンザー+ステンレス束子で殆どの汚れは落ちる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003NNVFZK
0106ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 22:03:08.55ID:bUjeV++4
皆さんは自宅で鉄鍋使ってます?
ガス台どんなの使ってるか気になる…
0107ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 00:00:21.24ID:tsQjuTlV
17cmのスキレットをドラゴンフライで
0108ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:07:28.97ID:naq51+Ol
蓋付きスキレット18cmを石油ストーブで
0109ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 09:34:12.64ID:usRz6DPf
和平フレイズの蓋付き18cmグリルパンをピコレットで。
0110ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 12:33:09.50ID:K+pcHV0M
ガスにもハイカロリーにこだわりたいけど都内だとどこがオススメ?
0111ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 13:33:35.79ID:Wy7n/SX1
どこもクソもプロパンにしとけよ
0112ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 19:10:02.26ID:fC6FEZYd
プロパンのプロパガンダ乙
0113ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 19:29:56.83ID:6uyjZGFg
やり直し
意味はき違えてるぞ無能
0114ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 21:39:45.76ID:IdiEES6f
>>106
鋳物コンロを使っている。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UYM0342
0115ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 21:58:50.41ID:amgDw3Yi
>>113
プロパンなんか高くて不細工で良いことなんか何も無いぞ
0116ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 11:30:32.91ID:FJa/ozyj
>>115
都市ガスの倍近く火力あるの知らんのかアホ君
0117ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 13:15:13.70ID:xdH7fh8N
>>116
都市ガスによるプロパンのプロパガンダだろ
0118ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 13:37:49.37ID:RpklUhFg
キミプロパガンダの意味知ってる?
0119ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 14:03:20.65ID:+xeRM5b0
言葉遊びにそんなに突っこまんでも・・・
0120ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 14:04:43.17ID:byUdO7YZ
プロパンガンダ(小声
0121ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 14:35:02.50ID:NAaCQ+3N
プロパンガンダム!
0122ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 16:47:43.13ID:Bv18bLIF
攻撃的な奴いるなぁキレたら鉄フライパンで人殴ってそう
0123ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 17:14:03.37ID:b+NNvjY0
フライパンとかけてプロパガンダと解く
その心は?
0124ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 23:26:14.44ID:MACRTXqr
今GILTでセールやってるEva SoloのNordic kitchen cookware series
https://i.imgur.com/sl2IMGr.jpg

デザインは良いけど鋳鉄に見えるアルミのコーティングシリーズなんだとw
0125ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 01:24:26.94ID:4vONgvC7
>>114
鋳物コンロって使い捨てですか? 鉄のフライパンと一緒に買いたいんだけど悩む

汚く使いたくないんですけど日ごろどんな手入れしてます?? 放置ですか?
放置してると火が綺麗に立たないらしいんですよ…

ツベで手入れ漁ったら本格的なの多くて
0126ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 01:37:19.96ID:9qreKMFB
いまだに無責任に業務用コンロ勧める馬鹿がいることが驚きだわ
万が一火災や事故が起こっても法令違反で保険おりないからな


業務用ガス調理機器を設置するときの厳守事項

業務用厨房機器は家庭用と比較して防火上の規制がさらに厳しく、様々な防火上の措置が必要となる。
周囲壁面やレンジフードとの離隔、それぞれの素材や下地などが細かく規定されている。
厨房設計を行う際には、消防法や建築基準法など関連する法令を遵守する必要がある。
また、内装制限を厳守することも注意したい。
特にガス調理器機器まわりの不燃処理と仕上げに留意すること。
(仕上げ材だけを不燃材のステンレスやタイルで仕上げるだけでなく下地まで不燃材を使用し、12mm以上の不燃仕上げとすること。)
https://allabout.co.jp/gm/gc/440202/
0127ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 01:43:04.67ID:4vONgvC7
ダメじゃん!!教えていただきありがとうございます
普通のコンロ使います
危うく保険がパーになるところだったぜ (´・ω・`)
0128ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 05:48:53.05ID:IByIkC9O
>>124
ひどいw
0129ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 08:25:39.40ID:ywIaMQND
>>124
詐欺w
0130ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 08:28:08.36ID:e34Amz86
>>124
焦げ付きにくいわけでもないのにコーティングが剥げるのか
0131ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 09:44:14.99ID:+vJDUKcF
山田のフライパンが昨日届いたから、今日は朝から空焼きを実施した
空焚き防止のセンサーが邪魔をして、さび止めのニスが焼ききれないまま全体が茶色に
そこで、手のひらサイズのスキレットに水を入れてセンサー部分の上に置いて、それから空焼きを継続
時々水を足しながら続けていると、今度はうまく仕上がって、灰色っぽい鉄の素肌が見えてきた
危険だから自己責任ですが、センサー付きのガスコンロでも空焼きが出来ましたわ

日記終わり
0132ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 10:27:17.20ID:8xFspcBu
バーナーすら買えない負け組は痛々しいなぁ
0133ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 10:33:52.47ID:0OB5vGck
1000円ポッチで買えるバーナー買えたら勝ち組かよ
どんだけ貧乏なのこいつ
0134ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 10:46:20.10ID:cGAVrmAk
>>126
改めて見たら意外にもウチの台所はほぼ満たしてた
だからといって中華料理屋始めるつもりはないがw
0135ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 11:21:56.14ID:+vJDUKcF
>>132
まぁなw
最初はスベア123で焼いていたんだが、時間がかかりそうだったからSOTOのバーナー取り出して焼こうとしたんだがガス残量が少なかったので
否応なしにガスコンロでやってみたんだよ
お気に召さなかったようですまなかったです
0136ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 12:38:25.50ID:1/nyiz+N
>>132
調子に乗って書いて恥かいたなw
0137ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 12:46:49.36ID:8xFspcBu
>>133
>>135

>>135
認めるのかよw

>>136
誰だよお前()
0138ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 12:59:05.05ID:kl3CPnzX
>>137
お前何もわかってない。
恥ずかしい。
0139ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 22:00:11.71ID:hNFc1jzO
自宅とは別に小屋を建ててそこで業務用コンロやる分には燃えても自宅とは別扱いになる?
0140ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 22:30:51.97ID:dcTr6Sy+
どこに建てるの?
0141ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 00:15:47.53ID:bplBTFN4
>>139
水回りが全て揃ってなければその住宅とセットとみなされる
逆に揃ってると1つの敷地いわゆる同一住所には建てられない
0142ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 00:27:22.34ID:K5V9VufR
火事は怖いからなぁ

つーか空焼きの方が怖くて火事なりそうなきがする
0143ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 04:42:06.62ID:d40SFPgs
遠藤商事の26cmの去年買ったがあんな重いとは思わなかった。最近こびりつきをクレンザーで落とした 1500円は安い
0144ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 10:32:45.32ID:dJNIPq3O
鉄のフライパン使い終わりで火にかけて水分とばしてから油ひいて火を止めて
素手+ペーパーで油塗りしてるときに
あっつってなって 手を引いたら顔に少しはねちまって軽く火傷してもうた
3秒で水ぶっかけて洗ったけど 軽くぺろーんしちまっただよ
ちゃんと長い箸使ってやるべきだったわ

鉄フライパンで大なり小なりの火傷は皆さん通る道ですか。
0145ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 11:47:06.86ID:ccFGQLtn
>>144
鉄のフライパン使い終わりは、五徳の上にかぶせるようにして点火10秒で終わりだから、
そこでヤケドはしないなあ。油も引いてない。
0146ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 12:27:55.41ID:tG/M5szP
油引くとしたら今は油引き使ってる
持ってなかったときは確かに熱い思いした
0147ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 21:58:39.08ID:UWt3wQ1v
最後に油は引かんなぁ、それで問題ないし
0148ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 22:41:52.12ID:wsGQFmM6
最後に油なんてひくっけ?と思ったら、ウチのは「極」だったわ
0149ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 22:45:28.59ID:LhPfxad6
キモいのを狙ってるんだよなw
0150ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 23:08:52.31ID:9er7t7rF
安い中華鍋10年使ってるが、
最後に油引いたことない。
錆びたこともないなぁ。
0151ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 00:53:54.03ID:Oc2t0Grm
ブルーテンパーだが火にかけるだけで全く錆びる気配もない
つか油塗ってると次使うとき油の酸化臭がして面倒だよな
収納も油臭してくるだろうし
0152ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 02:48:11.42ID:kyOu+ipT
うちのフライパンめちゃ軽くて五徳の上を滑る滑る
ちょっと怖い
0153ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 06:23:05.99ID:xPwZyeOD
>>144
俺はそこそこ冷めてから油を塗るから、その段階での火傷は無いかな
0154ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 11:34:58.02ID:4n9lM6n9
みんなありがとう
油は本当に気をつける。
今ですらチャーハンの卵投下の時点でハネにびびってる
ティファールとかのときと比べて火力がダンチすぎる
0155ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 11:58:26.48ID:buAqNo9c
>>154
いやちょっとまて。卵投下で跳ねるってそれ勢いつけすぎ&油入れすぎだろ。
フライパンのすぐ上までお椀持っていけばそんなに跳ねることも無いし。
0156ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 12:19:46.74ID:zdgqTN6H
キッチンペーパーで塗ってて油が跳ねるって時点で油の入れ過ぎ。
使い終わりに油塗るとしても、ペーパーが湿る程度にして、薄く全体に塗れば充分。

というかフライパンなんだよな?なみなみ注いだ油を熱して卵炒めるんなら中華鍋使うほうがいいぞ。というかそれ危ないぞ。
0157ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 12:40:13.04ID:NGGSV6pR
単なる超高温過ぎなんじゃねぇの?
0158ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 13:39:00.62ID:iMyk+d3E
チャーハン&炒めもの作るなら中華鍋よやっぱ
IHなのかね
0159ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 14:02:14.18ID:yepLJl0b
油ひいてて跳ねるってただ水分残ってるんじゃないのか?
鍋振りが下手じゃなければ普通のフライパン形でいいと思う炒飯も炒め物も。

油はねは卵より肉類投下と酒類が跳ねルような あと冷凍のギョーザとか気をつけて
0160ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 14:30:55.67ID:MlMFhLwv
やはり油入れすぎだったんですね
火力ももっともっと抑えて使おうと思います。
フライパンじゃなくて北京鍋でした。

卵入れたらバシャーって最初の方ぺちぺちはねてきます
(;`・ω・)o━ヽ_。_・_゚_・_フ)) チャーハン作るよ!の真似で油の量このくらいかなっていう量が多かった模様・・

火力と油もっと抑えていこうと思います。
0161ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 14:52:55.70ID:zdgqTN6H
>>160
北京鍋か…
チャーハンなら油返しをして、その後に大さじ1程度の油を入れるくらいでいいぞ。
足りないと思えば、何回も作って調整していってくれ。

加熱しすぎなのかはレスからは判別できないが、そうだったら油返し後にヤバイほど白煙が出るからそれでわかると思う。
0162ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 16:25:47.87ID:MlMFhLwv
>>161
油返しすらしてなくて 使い終わったらスポンジ軽く洗う→水気を火にかけて飛ばす→
火を止めて油ちょこっと→ペーパーで塗り塗りってしてました

言われてみれば毎回白煙が・・・うっ頭が・・
チャーハン作るときも前回塗った油を飛ばす意味で煙少し上がるまで加熱してました
そのあと火一回とめて油いれて振り回してから再点火→卵バシャー →油ペッペッピッ うわぁはねる

こんな感じでしたね(´∩ω∩`)
ティファールのウォックパンになれすぎたたぶん実温度がまったくつかめてないんだと思います。
0163ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 16:42:47.74ID:buAqNo9c
>>162
そりゃ手順違う。油は白煙出るほど加熱しちゃ駄目な代物よ。前回塗った油は使用前に
洗って落としてから火にかける。鍋温めてから油を入れて温度を下げ、この時に熱を
平均的に行き渡らせる。

白煙出るほど油を熱する場面は1つも無い。
0164ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 16:46:53.98ID:MlMFhLwv
>>163
わかりました。
一番最初の空焼きするとき以外はやらないように超低火力を徹底します

使用前に洗って落としてからだったんですね(;><)
丁寧にありがとうございます。
もうゼッタイ火傷しないぞ!!顔軽く火傷したもんだからびびってマスクして調理してます

(;`・ω・)o━ヽ_。_・_゚_・_フ)) チャーハン作るよ!
0165ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 18:32:34.20ID:zdgqTN6H
>>164
超低火力とかまた極端なw

食材投入時に温度が高すぎるのはマズいけど、ある程度食材に火が通ってきたらどうしても鍋の温度が下がってくる。
なので、食材を炒めてる時は家庭用コンロなら最高火力でないと、せっかくの中華鍋調理の意味が無い。
高温で一気に火を通すのが中華鍋の醍醐味だからね。

あといろんな意見があるのを承知で言うけど、白煙が立っちゃダメってこともないと思うよ。
うっすらホワッとくらいなら大丈夫。モウモウと立ち込めてたら当然NG。
要は調理に支障をきたすほど高温になってなければオッケー。
0166ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 18:52:18.00ID:iMyk+d3E
女性なのかな、まあ顔に来たら特に大変だわねえ
特に書かなかったけど、関連の最初のレス見た日か
ちょうど野菜炒め作ったあとで、もやしの切れ端が腕に飛んで5秒くらいそのまんましてたら蚯蚓腫れ
現在かさぶたに移行、そんくらいのはいくらでもあるね
0167ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 19:29:14.03ID:vly9XKSm
手かざしでフライパンの温度確認したほうがいいよ
0168ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 19:39:25.36ID:cizON5q1
山田を2月末に注文して1回目の延期@Amazon
0169ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 20:13:27.82ID:zO56B3PK
鉄フライパンも予熱の適温見極めはこれでやってる
https://youtu.be/ryEEVkFLRU0
0170ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 21:13:58.79ID:OC8R7TXm
見てないから分からんが
チャーハン始め中華系だと
油多すぎ より 少なすぎ のケースが多いと思う
0171ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 21:46:07.36ID:eww0FRbB
>>165
さっき(;`・ω・)o━ヽ_。_・_゚_・_フ)) チャーハン作ってきたよ!

最初に引いてあった油をスポンジで洗い流し
水気を弱火にかけてとばして火を止めて
油ちょこんといれて、よく広げて温度下げたら卵 ぽんっ まったくはねない・・なんか成型玉子焼きみたいなのできそう・・
ねぎいれて ごはんいれて まぜまぜ 全然火力たりねぇ!中火→わっしゃわっしゃ 煙もくもくw →びびって弱火
火が弱くてもぱらっと出来ました。 ただ油が少なくてなんかぱっさぱさチャーハンになりました。
すぐお湯かけながら洗って火にかけて蒸発したら止めて 油たらして 箸きっちんぺーぱーでぬりぬりしておしまい。

これでもう火傷しない。はず。
0172ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 22:43:08.34ID:LPsGgqGd
やっぱり超高温だったというオチやん
感覚掴むまでは煙出かけたら濡れ布巾に置いて温度下げて煙が出る気配なくなったらそのまま食材入れて音と熱量確かめてから火にかけたらいいよ
鉄は蓄熱いいからそれで充分まにあう
0173ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 23:27:59.13ID:eww0FRbB
濡れ布巾了解しました。色々教えていただけて光栄です。
よくよく考えたら火あがったときようの布とか用意してなかった・・
0174ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 23:34:51.86ID:Rnq58WS4
>>169 これで何度あたり?
0175ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 01:38:54.65ID:IIL+sMpd
>>171
ぜんぜん人の話聞いてねーじゃねーかw
油はちょこんとでもいいけど、その前に油返しするんだよ!
わかる!?油返し!わかんなかったらググれよ!
それが面倒だったら、洗ってよく熱した中華鍋に大匙3杯くらい油入れてぐりぐり傾けてよーく全面に伸ばしてもいいや!

あと卵は最初に溶き卵にしとけ!
そして中華鍋に流し込んでジュワっと二割くらい火が通ったところですかさずご飯入れるんだよ!この間5秒!
お玉で素早く優しくご飯玉をつぶしたら、グワッと鍋を振って天地返しだ!
そしたらお玉でご飯を切って混ぜて、切って混ぜて…そうしてたらパラパラになるだろ!鍋を煽るも置いとくも好きにすればいい!
中火で煙モクモクしてくるなんて何をモタモタしてんだ!卵入れてからここまで1分もかかんないぞ!
業務用の高火力コンロ使ってるわけじゃねーだろ!?
ネギは好みだが卵とご飯がパラパラになってから入れるのオススメ!あんまり火を入れるとクタッとなって香りも飛んじまう!ハムやらチャーシューも同じタイミングで入れりゃいいんだよ!
仕上げに塩コショウとかをパラパラっと振り入れて大きく振れば完成!やっぱり好みだが味の素とかハイミーもパラリとすると絶品!

あとどんぐらいの頻度で中華鍋使ってるのか知らねーが、そんなちょいちょいチャーハン作るなら最後はザザッとお湯とタワシで洗ってコンロで水気飛ばすだけでいい!次に使うときにしっかり熱するのは忘れんなよ!
パラパラだかパサパサだかのチャーハンが作れるってことは、もう充分にお前さんの中華鍋は育ってる!
チャーハンに飽きて長期保管するときだけ油塗れば大丈夫!
とにかく、食材が中華鍋の中にいるときはMAXの強火以外あり得ない!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています