トップページcook
1002コメント291KB

鉄のフライパンって可愛いね 60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 23:37:40.03ID:bkQgm9rf
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/


前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
0727ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 00:34:17.95ID:Ly63UjUm
うちに死蔵した亜麻仁油があったのを思い出した
あれどうするかなぁ
0728ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 01:01:40.54ID:a2Y0Sibe
木製品の手入れとか…木製品も酸化した油はダメかあ?
高級家具じゃないから気にせず使ってしまったが
0729ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 07:08:52.67ID:qSMRnJsJ
>>725-726
裏もですが
>>720さんの話で表も毎回油塗る必要ないとあったので
そういうものなのか、必要ないのかと思ったのです
表も塗らなくて良いなんて目から鱗でした
0730ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 07:55:10.73ID:PGHJAjAk
>>729
私自身は721に書いたように使用後に油は塗りませんが、リバーライトの取説みたら「コンロにのせ水滴を乾かし、表と裏に油をぬります。」と書いてあるので、メーカー指示通りに作業するというのもひとつの正解かと。
0731ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 10:08:15.87ID:lLkilvy8
>>729
スキレットで錆なんかいちいち気にするなよ
使った後に亀の子束子とお湯だけでちゃっちゃっと洗って軽く拭いたら
コンロの火に1-2分かけて水気飛ばし、冷めたら収納してお終い
洗剤使わずお湯だけで洗えば油分とか微かに残るわけだが、それが錆防止に役立つ
で、回使う時に火にガンガンかけて余熱し、その油焼き切った後に新しい油入れて調理するわけ
あとは延々と繰り返してりゃ錆びようもない
むろん性格で調理した後にどうしても洗剤で綺麗に洗いたければそれも構わない
その場合は乾燥させてから油をキッチンペーパーやティッシュで塗ればよい
やってはいけないことは洗剤で洗って乾かさずに放置することだけ
0732ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 23:11:09.97ID:qSMRnJsJ
>>730-733
丁寧な説明感謝です
疑問点もなくなりやっと感じがつかめました
0733ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 08:46:35.49ID:/aND6z2R
長期保管する気なら電気防食を応用するといい。
方法はアルミ箔を+陽極として用いフライパンをアルミ箔で包んどけばアルミ箔がボロボロに腐食する代わりに
鉄錆の発生を1/10以下に抑えられる。
もっとも保管場所が乾燥してたらアルミ箔がもったいないだけかも。
0734ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 08:54:47.12ID:sFYQrx80
煙出るまで火力上げて油多めに使ったらくっつかなくなったわ、ありがとう
だけどこれは太るな…
ステーキとか餃子焼く時以外はあんまり使わなくなりそうな予感
0735ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 09:06:12.39ID:kj6V3Qou
多分それ油多過ぎ
しっかり予熱してれば油は薄く馴染む程度で十分
0736ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 10:11:24.96ID:dgons2hN
どういう理屈でくっつかなくなるのか
その状態を維持するためにはどの程度の温度を保てばいいのか分かる人いる?
0737ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 10:24:59.54ID:L/bMlZ27
>>736
2mm以上の厚みがあるパンとそうでないパンでも条件は変わる
頭で考えないで自分のパンで実践して覚えればいい
0738ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 11:48:00.44ID:0aC3v+R6
>>734
鉄フライパンで油が多くなるのは性質上仕方ない。しかし、食材によっては油が少なくても大丈夫な物もあるから経験して覚えるしかない。

油を少なくしたいというなら、調理後にキッチンペーパーで油を吸い取る方法もある。またはテフロン加工のフライパンを使うといったように、トレードオフするしかないと思う。
0739ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 13:41:35.29ID:MB0DPnS7
ヨコザワテッパンオススメ
0740ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 15:23:42.99ID:xtpUCDNJ
>>736
少し戻ってスレを読み返せ。それで自分のフライパンで実践しろ。
0741ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 16:23:48.74ID:U7c5Qdcx
>>736
くっつかない条件考えるというより、一定の条件にはまるとくっつくって感じだな自分は。
少量の水分、油不足、比較的低温寄りの一定の幅の温度帯に入るとくっつく。

だから、焼きそばは最初に麺をいきなり焼いて水を入れないならくっつかないし、その後
温度が上がってきたなら肉や水を投入してもくっつかない。
もちろん麺をレンジで事前に温めてくっつく温度帯回避してもOKと、まあこんな感じ。
0742ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 17:30:24.71ID:sjLhJRRK
赤錆かどうかってキッチンペーパーとかで擦ればわかる?
赤錆だと茶色くなるよね?
0743ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 03:55:06.89ID:zvNO/AVN
鉄フライパンは洗剤で洗ってはいけません

↑は?

俺の鉄フライパンは10年間洗剤で洗ってるけど焦げ付きもなんもないんだが
0744ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 04:00:02.71ID:0eQO0AZz
当たり前だけど
0745ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 09:56:25.74ID:bMOhZLYI
ここにアホみたいなやついてるわ
スキレット=鉄のフライパン
鉄のフライパン=鋳鉄
らしい

キャンプ道具総合スレ 3 [転載禁止] ・
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1510484254/

223 名前:底名無し沼さん :2018/05/17(木) 20:28:40.62 ID:EMLn+Iro
>>222
何ムキになってんだよw
なんかスキレットは特別とか思ってないか?
ただの厚いフライパンだぞ?日本で言われてるのはな
鉄のフライパンはほとんど鋳鉄製なんだが鋳鉄製が何か知ってんのか?
0746ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:28:56.37ID:L6ScSNej
>>745
いちいちチクリレスすんなよ
見てきたけどどっちもどっちって感じだな
それで↓お前だろ

213:底名無し沼さん :sage:2018/05/17(木) 19:07:44.31 ID: 3nmSO/qJ
>>211
206でも書いたけどそもそもスキレットと鉄パンて厚さが違うだけではないんだよ
簡単に言うとスキレットは最初に表面に油を焼き付けてしかも使うたびに油の膜が出来上がって油分で覆われるからテフロン並みにくっつかない
鉄パンは食材の凝着を鉄パンの温度で管理しないとこびりつく
だからそれをしなくてもいいように焼き付け塗装とかシリコン塗装してる
でもこの塗装は数回で剥がれてくるから剥がれたところからこびりつきだす
結局は全部剥がして鉄パンとしての扱いをしないといけない

調理面だけで言うと鉄パンの使い方出来るならスキレット代わりになるけどスキレットのこびりつきに対する手軽さをいうならそれは無理

>だからそれをしなくてもいいように焼き付け塗装とかシリコン塗装してる
>でもこの塗装は数回で剥がれてくるから剥がれたところからこびりつきだす

↑これ大間違い
0747ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:34:21.82ID:X/WFER77
skilletは材質関係なく縁が斜めの浅型片手鍋(日本でいう一般的なフライパン)
キャンプは詳しくないが、スキレットが鋳鉄のフライパンを意味するようになったのは、やっぱりLODGEから?
0748ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:45:42.95ID:bMOhZLYI
>>746
お前が正しい見解書いてきてやれや
0749ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:48:32.72ID:bMOhZLYI
>>747
ウィキは鋳鉄しか書いてないな
0750ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 11:19:25.85ID:L6ScSNej
>>747
だよね
同じ鋳鉄フライパンでも南部鋳物とかはスキレットとほぼ言わないし定義は曖昧だよね
日本では今の所LODGE型がスキレットなのかも

つかこのスレ2以降のテンプレ無いのな
テンプレ2より
スキレット】 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

三省堂 大辞林
スキレット [3] 【skillet】
@フライパン に同じ。
A足付きのシチュー鍋。
https://www.weblio.jp/content/skillet
0751ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 11:39:23.23ID:X/WFER77
>>749
日本版wikiだと「スキレット」だからね。

- Frying pan (wiki)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Frying_pan
A frying pan, frypan, or skillet is a flat-bottomed pan used for frying

- What's the Difference Between a Skillet and a Sauté Pan?
https://www.seriouseats.com/2010/05/equipment-whats-the-difference-between-a-skillet-a-fry-pan-and-a-saute-pan.html
https://m.imgur.com/a/liMVPwa

- frying pan と skillet はどう違いますか?
https://hinative.com/ja/questions/2824294
0752ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 12:27:12.07ID:y/bTaqnF
>>745
右辺と左辺を消しゃあってる
スキレット=鋳鉄
0753ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 12:50:39.30ID:8U6zvmSU
>>739
サイトみたけど、病的に太ったおっさんの写真をみて閉じた
0754ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 17:19:24.62ID:3QyYTjD8
リバーライト極のフライパンをサイズ違いでいくつか持ってるんですが
22cmの小さいサイズだけ画像のように真ん中だけ膜が出来ないで
新品時のままの鉄肌のままですがどうすれば周りと同じような膜できますかね?
このフライパンでオムライス作ると膜が出来ていない部分だけくっついちゃいます

https://i.imgur.com/jnB6hwk.jpg
0755ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 19:29:32.65ID:Axfdm1JJ
ずらしてコンロの火に当たるようにする
0756ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 04:06:27.05ID:dUbQbu3B
>>754
コンロの火の当たりがそのまま出てるだけやからどうしようもないで
でも色違うからって極端にへばりついたりとかは普通しないから、予熱不足とかじゃないかね?
0757ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 16:24:35.02ID:CDqBJFjs
温度が高すぎると膜が炭化してぼろぼろはがれる
小さいフライパンは温度も上がりやすい
0758ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 08:37:36.31ID:i+F4yGCF
>>754
亜麻仁油とか塗ってオーブンで焼く
0759ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 11:46:59.18ID:zCQS8dER
油多めにすればいいだけ。
0760ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 12:49:08.89ID:5Stj4YZr
定期的に揚げ物薦めるのが現れるな
0761ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 13:10:16.28ID:jQzxbAYk
ひき肉が安かったから今日はハンバーグだっ!!
0762ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 13:52:42.87ID:x06c0Af1
>>754です
ありがとうございます
参考にいくつか試してみます
0763ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 17:09:27.81ID:nNLtBtxA
僕のタークくん(28cm)は、ときどき天ぷらもやるので、黒光りして超かっこいいよ
0764ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 18:20:43.08ID:NGcopD8E
キッタネー
0765ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 18:45:49.76ID:MmyAD7Ca
油でべたべたになってそう
0766ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:12:17.83ID:5Stj4YZr
黒光りという油汚れ
0767ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:50:21.34ID:k8rev2ZD
>>763
僕はフライドポテトを作ってるよ(^-^)
0768ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 22:41:18.62ID:aJJrkUac
ゴキの巣自慢
0769ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 01:43:57.65ID:BTaRSgge
油と言うと、みんなベタベタだと思うだろ?
荏胡麻油触ってみろ、さっらっさらだぞ
お前らに縁の遠いアウトドアの世界では、オピネルと言うナイフの漬け込みに使うんやで
世の中にはべたつかない油も有るって事だ

そこのベタベタのあんちゃん、荏胡麻油の風呂にでも入るかw
0770ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 01:56:43.36ID:lhScai7J
何で普段から乾性油使わないとダメなんだよ
アホか
0771ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 02:59:07.93ID:Xtu7g+f+
中央部分が温度低くて色に出るのはコンロの火の当たり方もあるだろうけど
裏側の手入れ不十分なのかもしれない
外側に垂れた油も残ってるとどんどん焼け付いていくけど
直接火にあたってるところは燃え尽きるからね
0772ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 09:05:27.76ID:MPjEJ3lk
歪んだ底はゴム製の半裸で叩けばなおるかな?
0773ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 09:05:51.40ID:MPjEJ3lk
>>772
×半裸
○ハンマー
0774ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 09:46:08.01ID:R+PGUlsY
半裸で叩く姿を想像した
0775ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 10:56:14.94ID:rzxK0R/Z
えがちゃんがドーンやってる感じか
0776ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 20:27:37.22ID:JqWDUJE4
重合油膜派なら、沸点が低い油で油膜作るのが簡単だよ。

酸化皮膜派は、とにかく熱するのかな。
0777ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 10:31:21.20ID:QJZIFekO
ゴム製の半裸は草
0778ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 11:28:36.65ID:5x+cbCUN
http://img02.ti-da.net/usr/sho/%E3%82%AD%E3%83%B3%E6%B6%88%E3%81%97.jpg
こういう連中のことか
0779ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 18:23:27.48ID:QoEGU9u6
亜麻仁油がいいんだっけ?
0780ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 21:34:05.96ID:tMCaFf8W
亜麻仁油ならちょっと熱すればすぐだね
ただ、そこそこベトつくぜ
0781ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 13:18:10.22ID:KJUxvmVO
ヨーグルト漬け鶏肉焼いたらくっつきまくったぞ〜
0782ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 13:56:24.87ID:92Kb1fEq
デバイヤーでハンバーグがうまく焼けるようになってきた!
0783ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 14:46:24.85ID:o6LAZMLO
シンプルな鉄パン24cmはデバイヤー/2.5mmが一番良いの?
山田/2.3mmやEBM/2mmや遠藤黒皮/2.3mmと違いはあるの?
いろいろあって悩むんだが…
0784ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 15:15:41.53ID:8FpHM9un
>>783
どれ買っても使い込んで慣れれば同じようなもの
0785ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 17:39:23.74ID:vWtRYAxu
ハンドルの繋ぎ目無いフライパンがいいよ
汚いから
0786ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 21:09:19.66ID:OZEUxfC+
亜麻仁油で茶色い重合膜を作ってみたら、やたらフライパンの一部にこべり付くように
なったんだけど、失敗なのかな?油返しはちゃんとしたんだけど

今までは毎回洗剤で洗っても油返しすれば特にこべり付くことはなかったのに

亜麻仁油の重合膜で上手くいってる人いる?
0787ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 21:14:34.36ID:ZJTyCzZZ
>>786
焼き付いた油をありがたがるな
0788ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 21:29:59.52ID:1TCGUyda
>>786
そんな膜、金タワシで削り取ってしまえ。
0789ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 21:34:12.92ID:pBDAQlTk
油返ししてるのに油の酸化膜ができるのは火力が強すぎるからだろう
油返しをするなら適切な火力を知るためにも調理中に火加減を調節すればいい
0790ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 21:38:32.45ID:8FpHM9un
>>786
薄めに何度か繰り返すのがコツ
https://www.youtube.com/watch?v=xoIO8YOpyN4
0791ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 23:04:21.06ID:eh6nHNQ7
>>787
焼き付きと重合は違うの?

>>788
取りたいよ

>>789
油返しは今までもやってたから問題ない

>>790
いい動画だね!もっかいやり直してみます
0792ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 01:27:37.21ID:+1Z83b+b
>>784
空焼きのこと考えると憂鬱だけど山田の24cm/2.3mmにしたよ
0793ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 10:27:49.86ID:osRjkFjA
油返しする意味知らなさそう
0794ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 10:46:36.98ID:7eaHpdwC
>>793
そそ
>>789とかエアプの典型
0795ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 11:34:59.93ID:ts9gBzlE
亜麻仁油を薄く塗ってオーブンで焼いて〜で今取り出したんだけど、油がエンボス加工みたいな感じで小さくポツポツ不均等に並んでる感じなんだけど、シーズニングってこれでいいの?
0796ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 11:43:07.39ID:veGmOi4D
どーしても食いたくなけりゃしゃあないが
一回揚げ物かそこまでいかなくても揚げ焼き料理でもすればええとおもうが
どうですのん?
0797ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 11:46:24.35ID:osRjkFjA
>>794
意味も理屈も知らない奴の高説ってほんと呆れる
0798ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 11:48:49.66ID:osRjkFjA
>>795
何が目的でどういう理屈でそんなことしてるわけ?
0799ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 11:54:58.04ID:ts9gBzlE
>>798
何も考えずにロッジのシーズニングはこんな感じだよって言われた方法をなぞっただけですが…?

さっきのレスsage書いてなかったすみません
0800ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 12:50:11.95ID:hOUowX7w
>>795
そんなもの削ってしまえ
0801ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 13:13:32.07ID:ts9gBzlE
>>800
了解しました。
ピカールでいいんですかね?
それとも番手の低い耐水ペーパーで荒らした方が良いのですか?
0802ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 15:00:58.02ID:+1Z83b+b
>>801
自分で解決しろ
日記はチラシの裏に書けよ
0803ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 15:12:40.73ID:r8R5i6Em
油の重合膜を付ければ洗剤で洗ってもこげつかない、これはためしてガッテンで証明された
重合はリノール酸を加熱することによって生じる
リノール酸は亜麻仁油に豊富に含まれる
なので亜麻仁油を加熱して重合膜をつける

知らないなら黙っとけ
0804ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 15:36:31.98ID:Tn++/NIP
>>802
分からないなら黙っとけば?
0805ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 18:02:59.71ID:I0vS1vP4
>>801
グラインダーで研磨すれば一発。
0806ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 19:56:43.95ID:OcepSfKq
なんとなくでテケトーにやってる奴多すぎ
そら失敗するし上達もしねぇわ
0807ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 20:15:35.61ID:/3YxGhB0
オーブンでシーズニングするのは普通
油はもっと薄いほうが良かった
0808ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 21:06:27.80ID:IUN/QKtm
>>783>>802が同じ奴ってのダブスタっぽくて地味にツボるww
0809ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 06:58:07.85ID:JDP2nKMz
ためしてガッテン信者はギャグだよね?
0810ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 07:20:17.40ID:L57S64xL
>>809
で、ガッテン信者の方法は?
0811ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 08:25:58.93ID:98VpjRH0
>>809
俺は洗剤使う派だけど、なんでギャグなの?
0812ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 19:02:26.86ID:OLTalfCf
脂ばかりすごく薄く塗らないとダメだよ。
YouTubeの海外のシーズニングの動画でも言ってたけど、ムラができたような感じになるのは、油大杉だってさ。
0813ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 19:05:04.15ID:OLTalfCf
油はかなり
0814ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 19:33:44.26ID:fYOasyXe
油は力なり
0815ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 20:26:10.71ID:YmaAfvzF
>>795
俺も縁はそんな感じだな…
0816ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 20:26:46.15ID:0I6UY0fL
力こそパワー
0817ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 20:28:27.07ID:YmaAfvzF
>>790で言ってる油の種類が分からんw
0818ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 20:42:46.40ID:s3m0TRD9
>>817
flaxseed oil
つまり亜麻仁油
0819ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 23:53:57.84ID:YmaAfvzF
>>818
サンクス
0820ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 14:48:20.37ID:Goa7bHKh
鼻の油
0821ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 09:01:48.43ID:Qo119aKk
屋外でトーチでシーズニングしようと思うんだけど、時間かかるかな?
とりあえず30cm1.2mmの中華鍋と適当なスキレットやる予定
火力強いからすぐ焼ける?
0822ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 10:27:23.29ID:0+wvhTxE
トーチでシーズニングって、酸化皮膜作る目的?
重合油膜なら、家のガスコンロでいいよ。
0823ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 10:50:06.23ID:f3SDcm7F
いや、うちのコンロまわり換気扇の性能があんま高くないから煙モワモワしちゃうのと
コンロが新しくてセンサー系がしっかり効くので
もう外でガーッとやった方が早いし簡単だよなと思いまして
0824ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 10:54:07.26ID:f3SDcm7F
あと酸化被膜と重合油膜の違いってなんですか?

酸化被膜
トーチで焼き切り

重合油膜
ちょっと温度下がったら油塗る
弱めに加熱
何度か繰り返す

こんな感じ?
0825ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 13:57:54.59ID:WnvJdBm5
酸化被膜→錆止め

重合油膜→焦げ止め
0826ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 15:45:57.55ID:0+wvhTxE
>>842

468 ぱくぱく名無しさん sage 2017/12/06(水) 22:26:33.60 ID:8g0FGz3C
>>466
酸化被膜形成お手本
https://www.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ

重合油膜形成お手本
https://www.youtube.com/watch?v=xoIO8YOpyN4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています