【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 13:18:23.75ID:i6slxkDzスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ51樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507967098/
0886ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:40:11.62ID:7/UARvl+醗酵菌類は腐敗菌類より若干ではあるが塩分耐性が高いものが存在しているので、それを利用した作戦。
その後はそれら有用菌類が醸し出す乳酸や抗生物質で雑菌は押さえ込まれる。
0887ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:42:15.91ID:7/UARvl+0889ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 18:17:36.75ID:cfpVlXUGキャベツ、大根の葉、カブの葉…
産膜は混ぜ込むから苦にならない
0890ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 19:24:51.31ID:FPfhl1z4>>885
分かりやすい説明ありがとう
新たな疑問です
糠床が出来上がってから足し糠したら乳酸菌を増やすために混ぜるなと言うけど
立ち上げ時も乳酸菌増やすために混ぜない方いいと思うのですが どう思いますか?
0891ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 20:29:46.86ID:zPjzJx5Aこの時期すぐ酸っぱくなっちゃうし混ぜた方がいいと思うなぁ
混ぜたら乳酸菌増えないってことではないし
混ぜが足りないと酪酸菌も増えちゃって臭いが強くなるし、酸膜酵母のシンナー臭もでてきそう
混ぜながら葉物捨て漬けしてゆっくり菌のバランス良く育てていくのがいいんじゃないのかなと
0892ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 20:51:03.59ID:7aC+PIlf手のひらとかにも乳酸菌って付いてるのよ
混ぜる人が代わると味が変わると言われる位
最初のうちはたくさん捨て漬けして、外部から糠床内に色んな種類の乳酸菌を移行させた方がいいんじゃないかな
0893ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:04:42.62ID:Mxc+XCO4NHK「きょうの料理」の過去のレシピ、検索できました。
「ぬか漬け」 人気レシピ | 【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう
https://www.kyounoryouri.jp/search/recipe?keyword=%E3%81%AC%E3%81%8B%E6%BC%AC%E3%81%91
0894ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:02:52.23ID:9L8L+4G1>>892
立ち上げ時期では混ぜることで乳酸菌が安定してくるって事かな
野菜室で始めようと思うけど無謀?
ある程度糠床が立ち上がったら野菜室の方がいい?
そもそも野菜室だと乳酸菌が働かない?
0895ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:19:40.48ID:8V/Y1UPLそのまま捨てるのもったいないし、何か料理に使えないか?
0896ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:46:41.56ID:svJs3A+r初期はほったらかしで良い
乳酸桿菌は偏性嫌気性や通性嫌気性なので、積極的には酸素を混ぜ込まないようにして乳酸菌に加勢してやる
一旦乳酸菌が十分に増えたら、足し糠のときも混ぜてしまってOK
0898ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:23:20.10ID:TjNX2uCT100g?
0899ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:49:55.96ID:mjkwv11y0901ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:53:59.00ID:4YLhHd5iスタートから野菜室に入れたら発酵が進まないからいつまでたっても糠床ができないよ。
1月位は外で育てた方が良い。
0902ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 01:14:04.50ID:TjNX2uCT足し糠塩7% メモメモ…
0903ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 01:29:24.23ID:BTaRSgge0904ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 01:45:56.89ID:+57xyCRPあまったビールぶちこみたいんだけど
かきまぜRのが面倒で
夜ビールぶち込んで翌朝かき混ぜちゃダメなのかしら
0905ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 02:51:55.19ID:5X3ronvF>>898
入れる野菜を塩もみしている人ならば、足し糠がぬか1kgに塩70gで良いのだろうが、
塩もみしていない私はぬか1kgに塩200g。
0906ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 02:57:16.36ID:5X3ronvF別にいいんじゃないでしょうか
0908ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 05:22:58.29ID:7Fy5g7+D0909ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 06:13:42.63ID:5X3ronvFぬか床の味見は少しはしますよ。
0911ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 07:09:23.93ID:+U1qROAF塩加減の確認にほんのちょっと
0913ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 09:49:18.18ID:5X3ronvF五感のうち、味覚を使用しなくても視覚と嗅覚は誰でも使っています。
聴覚で発酵音(酵母が出す気泡がつぶれる際のシュワシュワ)を聞きたいのだけれど、
音が小さすぎるので機械で増幅しないと無理。
触覚でもぬか床の温度とか手触りとかが分かります。
pHや塩分量が触っただけで分かるといいんですけど、普通は無理。
塩分計があると、味覚に頼らずに正確な塩分量を測れるのでしょう。
自分は持っていませんけどw
0914ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 09:57:03.13ID:5X3ronvFぬか床の状態を云々する人は多いですね。
自分で作っているなら、ぬか床も味見しろ、と言いたくなりますねw
0915ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 10:07:47.81ID:ov2rzFJk0916ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 10:10:26.97ID:4YLhHd5i普通に13〜14%にして、足し糠の時に同じ比率で入れれば済む話。
0917898
2018/05/22(火) 10:11:10.30ID:TjNX2uCT糠床が少し苦味あるけど何故なんでしょ?
前に同じことレス見たことあるけど見つけきれない。
0918ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 10:29:27.34ID:5X3ronvF塩分比率は、伝統的には乾燥ぬか1kgに対して塩150g〜200g程度ですよ。
ソースは煎りぬかの袋に書いてあったレシピw。
買ったことのある2商品で各々170g,200g。
近年流行りの低塩レシピだと塩100g程度が多いですね。
0919905
2018/05/22(火) 10:34:01.14ID:5X3ronvF考え直しました。訂正します。
正解は、「貴方の足しぬか塩分量は、貴方のぬか床の塩分量程度」でしょうね。
0920ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 10:40:43.41ID:7Fy5g7+D0922ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 13:51:33.91ID:CPXy4LRm最近見ないね
0923ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 14:05:54.61ID:CPXy4LRm葉っぱ達みたいなのは洗います。
糠床からも糠を直接なめて味を確かめます。
糠は自家用精米器から出た糠を冷凍庫に取っておいて、生糠のまま使います。
足し糠の塩は軽量した事がありません。
塩味は強めで、植物系のダシ(昆布、しいたけ、唐辛子、実山椒、柚子等)しか入れていません。
0924ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 14:14:27.55ID:4YLhHd5iだから糠単体の重さに対しての比率じゃないと思うよ。 商品の写真があったら見せて欲しい。
低塩レシピの10%って、酵母を入れて冷蔵庫でやる場合の話でしょ。
普通はどのサイトを見ても13〜15%だよ。
ちなみにためしてガッテンは14%
きょうの料理の大原さんのレシピは13%
https://i.imgur.com/G3Po2lk.jpg
0925ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 14:23:58.29ID:4YLhHd5iとにかく生ぬか換算で13%の塩分濃度が一般的ですよ。 自分が美味しいと感じて問題が起きていなければそれで良いですが。
0926ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 14:49:46.63ID:AzjgakdD100g のなま糠が、炒ると92gになったらしい。
https://www.morikero.com/notebook/nukaduke-irinuka/
https://i.imgur.com/j9xls2Y.jpg
いり糠 1kg は、なま糠1.087kgに相当
200gの塩分は、なま糠には18%相当になりそれでも濃すぎる。
0927ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 14:56:40.76ID:CPXy4LRm好きにやらせておけば良いじゃない?
自分が美味しいと思えば良いよ。
初心者の人達には気にかけてもらって、他の人は聞く耳を持たないよ
この前の実山椒と同じよ
私は実山椒は生のままです。
0929ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:12:18.04ID:AzjgakdDぬか漬けが苦い・苦味・えぐみがする場合、どうすれば?
http://www.mamenoka.jp/231.html
唐辛子やミョウガの入れすぎにも注意と書かれてる。
キュウリのヘタ切りは定番みたい。
塩分濃度が低すぎて異常発酵でも苦くなるとか。
0930ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:49:33.35ID:CPXy4LRm0931ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:55:30.56ID:5X3ronvF国城産業 いりぬか 500g
http://www.kokujo.jp/kokujo/7.1/3/
本品2袋に対し湯冷まし1リットル、弊社「漬塩」(又は食塩)を約200g用意します。
0933ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 16:22:48.75ID:5X3ronvF追記
買ったことありませんが、下記2商品のレシピでは、
いりぬかに対する塩の重量は20%,22%になっています。
みたけオンラインショッピング / いりぬか500g
https://mitake-shokuhin.co.jp/products/detail.php?product_id=208
いりぬか / 500g | 和食材,和食材(加工食品・調味料),漬物材料 | 通販 TOMIZ 富澤商店
https://tomiz.com/item/00044600
水1000ccに塩220gを入れて煮立て、冷まします。
2.容器に本品2袋(500g×2)と1を入れます。
0934ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 16:39:05.27ID:6xk4K8S8余程売れていないんだろう。 何処かで転売されたりして長い時間売れない事を考えればガードするよ。
ただの炒り糠がネットで送料まで払って売れるわけがない。 在庫の山だろう。
糠床の常識から外れすぎてる。
因みに自分は、普通は近くの米屋や自然食品の店から生ぬかを買ってるが、ネットで精米した米を買った時には、一緒にその糠も送ってもらう。
炒り糠を買う必要はないと思うけどな。
0935ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 16:52:26.48ID:TjNX2uCTきゅうりのへた(堅い部分)好きなんだけどなぁ…
足し糠して様子みます。
0936ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 16:58:34.69ID:5X3ronvF結論的には煎りぬか製造業界では20%程度、料理教室業界では13%程度が主流ですか。
そうなる仕組みは、貴方の憶測を私も支持しますw
食中毒の事を考えれば、煎りぬか製造業界の方が保守的・安全寄りにならざるを得ない。
0938931
2018/05/23(水) 02:20:29.22ID:rtoHGsfU煎りぬかの流通状況について貴方の認識が世の中の現状からズレていると思いましたので、一言。
煎りぬかは、都会の少し大きなスーパーならば大概売っていると思います。
1袋500gで100円〜150円程度だから、家庭の小さなぬか床ならば大した出費にならない。
賞味期限も常温で半年〜1年程度あるので使い勝手が良いです。
一方の生糠ですが、近所に米屋が無くなってしまいスーパーで精米済の米を買っている私みたいな都市住人だと、
生糠を探すのが面倒です。
0939ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 07:08:19.59ID:7R7GvNLI世の中にはいろんな環境の人がいるよ
0940ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 11:33:33.72ID:8id4vUU+一応23区内だけど、生ぬかは米屋でも売ってるし、自然食品の店でも売ってる。これらは玄米から精米してくれるから当然だが。
あと農協でも売ってるね。 ネット販売でも売ってる。玄米を精米してくれるところなら一緒に糠もつけてくれる。
生ぬかは酸化が早いから直ぐに塩を混ぜた方が良いけどね。
0941ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 11:52:37.14ID:JzHxXFkO分かりにくくてゴメン
食卓塩を入れているのかと思ってさ
異様に苦くなるからね
http://taberugo.net/884
http://tg-uchi.jp/topics/3363
0942ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 12:55:55.44ID:sFGNd10H0943ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 14:07:26.95ID:374DtIVR0944ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 14:42:19.49ID:4ECQoYbC近くのスーパーで売ってた170円のいり糠の裏には、
糠550g 塩70g (塩分比率 12.73%) と書かれてたよ。
https://i.imgur.com/2u7qL4k.jpg
>>943 塩のナトリウムイオンが酸化を防ぐ。
リンゴを食塩水に浸すと茶色くならない理由と同じ。
だから糠も出来るだけ早く塩を入れて保存する方が良い。 いりぬか でも同じだろう。
0945ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 15:02:27.80ID:sFGNd10H糠床の塩分濃度にあまり意味は無いということ?
計量による濃度維持が困難だから数値を気にしても仕方がないという意図なら分かるけど
0947ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 19:41:14.87ID:GHzxDUYh水の量も指定してるから、塩分濃度は計算されてる。
0948ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 23:10:40.58ID:zRInPI6X0949ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 01:53:33.60ID:I5mNhDKY色々したから何が良かったのかわからず。
常温だとナカナカなアルコール臭だったのに、嘘みたいにぬかの良い臭いしかしない。。。
0950ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 12:03:05.14ID:3X492KCXペットは優しくしてあげれば機嫌良くなる。
混ぜ混ぜしてあげたからじゃないの?
0951ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 13:22:27.31ID:I5mNhDKYそう言われるとなんだか糠床に愛着がわいてきますね。
なんとなく臭いで「まだ混ぜなくて良いかな」とか機嫌が分かるようになってきたような気もします。
0952ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 13:52:06.47ID:xrtJ0sSr捨てるの勿体ないから小さく刻んで糠床に混ぜ込んだら
それ以降に漬けた野菜がなんとなくクリーミー
0953ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 14:12:40.42ID:zBERQBdY原材料名:米ぬか(国産)、食塩 / 調味料(アミノ酸等)、焼ミョウバン、酒精
0954ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 16:30:50.36ID:YMHuZ/qwhttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1527146742309o.jpg
>943さん
家では、玄米を家庭用の精米機で毎日3合づつ七分づきに精米してるから
一週間で400g位は生糠が出来ますね。
流石にその量を使い切ると糠床さんがドンドン増殖しちゃうwから
生糠の10%を目安に、地元で取れた自然塩を混ぜまぜして
蓋ができるバケツで常温保管してるけれど
変な虫さんが繁殖したり、変質はしていないような気がしますよ?(´・ω・`)
0955ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 17:23:15.62ID:6koSJRl+私が見たサイトではどこも「足しぬかは1カップまで」みたいなこと書いてあったけど、ここ数日の足しぬかの塩分濃度の話は基準が糠1kgなのはなんでだろ
作り始めの量ならわかるんだけどさ
ぬか床混ぜたら手が油っぽくなるっていうか、手に油分が残るんだけどこれって普通??
油出そうなものなんて何も入れたことないんだけど…
0956ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 17:27:59.50ID:VtBLPDHJ0958sage
2018/05/24(木) 18:18:56.18ID:Xa+7ZfCd塩分濃度に関する話は目的がよく分からない
直接観察できるのは自分のぬか床だけだし塩分濃度に問題を感じていなければ飛ばし読みで良いのでは…スレ1参照
米や炊いた米に油は感じないけれど外側のぬか部分は油がかなりあるのには驚く
動物も植物も油脂があって生きていられるから合成してるし必要なところにはたっぷりと含まれている
内側に次世代という最重要なものがあるわけだし…肥満が増えてるせいで油脂のイメージ悪くなってるのかな?ない方が良いというかあると困るとか…?
0959ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 18:41:21.30ID:NshrvyJZ足し糠するときも、基本は塩分13%。
しかし、ぬか床がすでに水っぽくて塩分が薄まっている場合があるから。
少し多めに塩を入れるとか、それは個人の判断。
0960ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 00:21:23.09ID:Xc9q1CVRしかし、水抜きする人は逆に塩分濃度が低くなるから注意。
どっちにしても時々糠を舐めて味見してれば間違いない。
0961ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 06:18:19.77ID:a/IhPqoD米ぬか使ったスキンケアもあるくらいだ
アレルギー持ちはちょっと気を付けた方がいいかもしれないけど
0962ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 07:20:09.16ID:2r1cqXz0一応何も漬けなくても2日に一回はかき混ぜてんのに。
最近、やっと無料で糠くれるとこみつけたのに残念なこっちゃわ。
0963ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 10:40:10.07ID:p8MuZSbi鯵の南蛮漬けの画像がないのはなんでだ
0964ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 11:54:37.65ID:8rxnPkkM香りは特に変わらないけど、食べた時に糠々しい感じがなくなって爽やかになった。
後、鷹の爪と違ってピリピリ感が食べた後に来る。
残りはゆでて冷凍したけど、ゆでた方が山椒の香りはUPするね。
0965ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 13:35:18.79ID:BqQ82IvQ茹でて香りが飛んだからそう感じるんだよ
0966ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 16:33:20.95ID:+b7sBvsJとりあえず湯がいて水でさらして冷凍した
糠にはとりあえず一握り
今後が楽しみ
山椒生で入れるのが正しいとか言ってるバカ
まだいるんだなw
0968ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 17:31:18.43ID:RkfoYFEI0969ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 18:29:32.20ID:cG0R7cLE0970ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 18:39:20.57ID:Oi01Ken10971ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:09:14.74ID:ezqIe1Ox捨て漬けしてたら落ち着くかな
あと酸っぱさが減ったけど殺菌されてしまったんだろうか
0972ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:53:47.03ID:6PwE7+TJ0973ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:17:33.27ID:ezqIe1Ox入れすぎてもいかんのかーと量は色々調べてそれのやや少な目にはしてた
鰻食べるときも山椒入れたら鰻の風味薄まるやんと思う馬鹿舌なので
完全に好みの問題だと思います
ぬか床育てるのおもしろいね
0974ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:32:10.12ID:51kP9cYj0975ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:35:05.47ID:Yv0wD5Mk0976ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 23:16:36.61ID:Vyf6cnm2簡易測定ではあるのかな?人差し指しばらくおいて測るやつで、実年齢より5歳上の数値が出てしまって…。
測る前に水分取ってなかったとかもあるんだろうけど。血圧は正常範囲でした。
0977ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 23:20:30.50ID:eSYM1kDm0978ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 00:16:46.16ID:ST9DbwKS薬飲んでるから血圧も血糖も正常値。
ぬか漬けでも味噌漬けでも全然オッケー
細かいこと気にしてると、せっかくの漬物が不味くなる
0979sage
2018/05/26(土) 00:46:10.06ID:DT3HMLGU低血圧&実年齢より若いので食事制限不要
乳酸菌と野菜を取るために汗をかく時期はぬか漬けを食べてる
強めの運動をしていたせいか運動しないと血圧が100以下になって辛いから軽運動程度はしているし塩分はぬか漬けのためスナック菓子やめた…ぬか漬けの方が多いだろうけど
塩分の制限が必要になったらぬか漬けやめるよ
0980ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 07:04:00.04ID:lU7hxFJ3浸透圧で水分出て、旨みや乳酸菌が変わりに野菜に入っていくと。
0983ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 12:04:19.27ID:oeaMxMnI0984ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 12:30:12.94ID:cvEuuP6C0985ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 13:08:32.65ID:JdTlDKp8レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。