【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 13:18:23.75ID:i6slxkDzスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ51樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507967098/
0812ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:26:09.25ID:F4hncckGきゅうりばかり漬けていると苦くなるよ
実山椒は、生で入れています
香りは飛ばないし、実を食べる訳ではないですからね
湯通しするもしないも、自分の好みで良いじゃない?
湯通しって頑なな人は、生の実でも食べて具合が悪くなったのですかね?
0813ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 03:30:02.41ID:48+DYPU0そろそろいいかと思ってきゅうり漬けたらピリピリする…
ググってみたら過剰発酵とのこと
産膜酵母とか全く出てなかったのに〜
足し糠後は発酵促すために混ぜすぎちゃダメって書いてあったから、1日おきに2回混ぜたんだけどもっと混ぜなきゃいけなかったのかな
0814ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 04:38:38.99ID:hNyBPt7cTVでやってた200年のぬか床がある旅館の女将さんは生のまま山椒の実入れてましたね
0815ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 10:18:30.60ID:ipE8zKsf0816ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 11:32:38.56ID:9/21pg240817ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 11:54:15.72ID:InN8eMPEhttp://amzn.asia/d0omarT
メシマズの黄金パターン
・レシピを守らず、そこらにあるものをテキトーにぶち込む
0818ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 12:12:19.05ID:R/n2bEvm安定したら好きにしなさいw
0820ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 12:41:00.23ID:xODkKjnk0821ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 13:19:21.24ID:VpwluL6u>>818
ラブレ乳酸菌を培養した糠漬けが体に良さそうだから
そもそも糠床って添加する昆布や椎茸や山椒で味が変わるもの?
糠床自体で味に差は出るの?
0823ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 14:37:39.62ID:+vgjItS/何かの流行り物?
0824ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 15:11:08.67ID:xqejlpJ2茹で時間が数秒説やら数分説やらあるが、間とって1分くらい茹でてみる。
0825ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 15:21:38.95ID:VpwluL6u医者から乳酸菌を摂るように言われ色々なヨーグルトなどを試してカゴメのラブレでお腹が具合がよくなったので
糠漬けでラブレ乳酸菌を量産したくなったの
0827ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 15:53:26.72ID:7hLYp1I8乳酸菌混ぜ込んで、早く発酵させようという思考が…
発酵って、時間かかるものでは?
お腹調子言うなら、そのまま乳酸菌のサプリ飲んどけばいいのに。
0828ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 16:38:54.71ID:IAyf5h5T味は阿部寛の顔みたいに「濃い系」です。
0829ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 17:13:48.35ID:b/8MQ3Df0830ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 17:17:30.79ID:jbM/dgRQhttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1526695391896o.jpg
>802さん
今季ためしたのは タラの芽(たらの葉) & 大蒜の茎(大蒜の芽) & タケノコ & ワラビ くらいかなぁ(^^)
なんか一般的ではない変なものばっかりだ (´・ω・`)
0831ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 19:21:17.91ID:DKbc3mwiいいねー
俺はそら豆を近所のおばあさんに上げた。
そうしたら美味しかったって言われた。
0832ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 21:54:52.55ID:YsUWu8yf直径20p弱と小さいのが難だけど
0833ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 22:46:35.53ID:9XHpdKc2長芋の根はコンロだとアチッ!なのでライターをトーチにする便利グッズ使用ですw
ナスのヘタはヘタごと漬けたら柔らかくなって問題なく頂けました〜下半分は加熱調理上半分はぬか漬けにしたら廃棄率ほぼ0になりますね衝撃の事実!
スイカは皮が扱いにくい生ゴミで買えずにいましたが今年からは大丈夫、筍も今日下ゆでして固いところはぬか床行き、ぬか漬け始めると食材の利用率が上がるとは予想もしていませんでした
0834ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:36:53.66ID:r88SfMSlヌカが減ってきて、
米ヌカと塩をたして2週間くらい経つのですが、
味が単純でしょっぱいだけというか、美味しくないんです
色々調べたら
昆布、や鰹節、干ししいたけ、ビールなどを入れるといいとあるのですが
鰹節って、冷ややっこにかけるようなコブクロのものをそのまま混ぜ込んでしまっていいのでしょうか?
初心者質問ですみません
ご教授ください
0835ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:55:27.15ID:R/n2bEvmちょっと前にその話題出て、うまみ成分不足よりも乳酸菌不足だから
葉物漬けたらいいよという話だった気が
市販のキットならうまみ成分は元から入ってるだろうし
鰹節入れるならあの小袋で大丈夫
0836ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:55:48.83ID:7hLYp1I80837ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:56:41.42ID:R/n2bEvm箱しかなかったから退散したけど
小分けってあるもんなんだろうか
0838ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:24:57.65ID:AEve9cvs昆布・干し椎茸あたりがいいんじゃないかな
鰹節は次点
ビールは....
まぁ、ビオフェルミンとかラブレとか入れる人もいるし、チャレンジしてみたいなら入れるがいいさ
0839ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:51:22.82ID:CtT1RRQ9みなさま、色々アドバイスありがとうございます
味付けと発酵と、もう少し感覚で分かっていけたらいいなと思います
乳酸菌不足には葉物がいいのですね
このスレじっくり読んで勉強します
このままぬか床が激マズで死滅するのかと凄い不安で仕方なかったので、本当に助かりました
ありがとうございました
0840ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:53:21.49ID:RShcK4Zx0841ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:04:52.75ID:RShcK4Zx味付け(笑)
スーパーの市販品の漬物思い出したわ
原料 大根 塩 グルタミン酸N 糖類 酸味料 アミノ酸 昆布エキス 黄色3号
0843ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:42:52.25ID:yl3x2QAHそう言えば、山椒の実はすり鉢で半殺しにして入れてると言うのを見た。 その方が早く風味が出そうだね。
0844ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 02:20:26.54ID:qxXiQBD9熟成はされてないような気がする
何度か買ったことあるけど毎回2週間位で買った時の味がなくなった
だからそこからが自前のぬか床としての
本当のスタートラインなんだろうなと思う
0845ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 04:56:03.23ID:6sFAwAbjあれでスタートしたら良さそう
0846ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 06:04:57.57ID:CtT1RRQ9新人なのに付け込んでいやらしい言い含めでネチネチ絡んでくんな老害
0847ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 08:39:38.23ID:yl3x2QAHぬか床手帳
ぬか床の作り方
http://nuka-chizuka.com/techou_01.html
作り方はきゅうり2〜3本程度が一度に漬けられる量として、
熟成されたぬか床1kg、生ぬか1kg、塩70g、(生ぬかの7%塩分)、さめた昆布だしか水1.2L、あらく刻んだ赤とうがらし2本、実ざんしょう20g以上、ちぎった黄ゆずの皮1/2個分以上をみそよりずっとやわらかい状態になるまで混ぜ合わせます。
実ざんしょうの下処理(6月)
実ざんしょうはサンショオールという成分の防腐効果、また香りづけのために加える。
多めの塩を加えた沸騰湯で15秒ほど湯通しし、氷水でさます。
ざるにあげて水をきり、ポリ袋に小分けして冷凍する。
0849ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 11:39:54.02ID:6jkf2dk1千束では、ぬかみそ煮とかにも使うので、糠床は食べる物と同じく味を大事にしてるらしい。
だからアク抜きするのも糠床にアクが移らないようにする為。
キュウリの両端を切って漬けるのも苦味が移らないようにする為。 自分は両端を切るのはこすって苦味を出す為だと思ってた。 最近は面倒だから切らなかったけど、切った方がよさそうだな。
話は変わるが青梅を10個位入れてたら最近酸味が強くなってきたように感じ始めたので、取り出した。1個位入ってれば十分そう。出来上がってる糠床に入れる必要性はなさそうだな。
0850ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 11:59:47.91ID:RShcK4Zx0851ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 12:23:59.29ID:NTc2UWnB0852ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:30:47.53ID:6jkf2dk1http://nuka-chizuka.com/techou_07.html
★煮加減は好みでよいが、一日約6時間ずつ、3日間ほど煮込むと味がよくしみこみ、骨までやわらかくなる。
----
作って見たいが、圧力鍋で時間を短縮できないかな?
0853ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:46:24.04ID:YSUejKLOいつも忘れてしまう。
0854ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:53:14.98ID:p4DBgx+W自家製水抜き徳利を作ってみた
安上がりだしこれでいいかと
0855ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:59:21.85ID:hd8Zzi2Dガス代いくらかかるんだ?そんな暇もないし
そもそもなんで糠入れるん?
あたしが知らないだけで、おからみたいに食べてんの世間様では?
0856ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 14:57:00.59ID:6jkf2dk170度以下なら酵母は死なないし冷ましてる間にまた酵母がついて働いてくれる。
乳酸で柔らかくする効果もある。
これは冷蔵庫がなかった時代に長持ちさせる為に毎日火を通すと言う習慣からきているのでは。
おでん、モツの煮込みなども同じ。
似たのに西京漬とか、酒の粕漬けとかがあるよね。 美味しい。 鯖の味噌煮もほぼ同じ分類だろ。
あまり気にせずに、ジップロックに魚をぬか漬けとして漬け込んで焼くと言う方法を使ってる人は多いと思う。
家庭でやるなら簡単にやれば良いと思う。
そう言えば、昨日見ていたら全国の魚料理で一番美味しいのはなにかと言う対決をやってたが、最後に残ったのは奈良の鯖の柿の葉寿司だった。
発酵食品は最高に美味しくなる。
0857ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:03:32.00ID:IkaiunOOhttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1526793890348o.jpg
>855さん
>>791に書いたけど、圧力鍋と"自作保温箱"でガス代は大幅に下がりますよ〜。
一度、加圧沸騰した圧力鍋を"自作保温箱"に移動して一晩放置しても
翌朝(約10時間後)ても80℃くらいをキープしてますから
お鍋を見張っている必要もなく楽ですよ。
私の地元では、少し形の良くない海産物が凄い安値で大量に売ってるから
それを買って来て"貧乏保温調理"で煮たり焼いたりして食べてます(^^)
糠床さんを煮物に入れる"糠炊き"は
福岡県の東部(小倉のあたり)の名物料理ですよ
詳しくは「ぬか炊き」で検索してみてね m(_ _)m
0858ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:09:16.49ID:iWmRPBxx普通に茹でてもあんまり美味しくないからな
0859ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:26:58.46ID:dZ+bV5JP@ スーパーでガラガラと引っ張るビニール袋に
鶏胸肉 水 みりんを入れてしばらくおく
胸肉はひとつのビニールに一つ これを二つ作る
A ストックポットやパスタポットに4リットルの湯を沸かす
B 湯の沸いた鍋の中にビニールごと胸肉を入れ
40分放置する
以上
この料理のポイント
塩分と糖分が胸肉の水分の流出を防ぐ
ビニールで密閉することによって水分の流出を防ぐ
加熱温度が低いことで水分の流出を防ぐ
これでジューシーになるわけよ
塩分と糖分が入っていれば
焼肉のたれやめんつゆでも流用可能
鍋の大きさ 保温力 気温 によって時間は調節して
一番大事なこと
加熱が足りず生だったら食うなよ
0861ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:49:09.43ID:dZ+bV5JP@ に糠も入れてね
0862ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 20:13:52.34ID:iWmRPBxx0864ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 20:36:57.33ID:nXoCgOMg捨て漬け素材って傷まないの?
0866ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:31:18.94ID:HzIDEbBZ500g入りのところ少し多めに入っていて、歩留まりも良かったので粒の状態で460gも取れた
50粒数えて計ると3gだったから七〜八千粒…疲れた
細かい枝や未受粉果を除きながらもぐのが大変だったから、粒が通らない程度の粗いザルがあれば楽だと思う
0868ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:33:16.60ID:3VdIAaIH沸騰したら火を止めてから鶏肉を入れるの
お湯が少なかったり保温性の悪い鍋の場合は
途中で火を入れた方がいいかも
その場合湯温は80°以上上げないようにね
糠+水+みりんは味の濃さはちょうど焼肉のたれくらい
0870ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 01:40:38.07ID:Mxc+XCO4「ポリ袋調理」「真空調理」「(肉の)低温調理」とか呼ばれている調理方法ですね。
私はポリ袋と電気炊飯器の保温モード(70℃)でやっています。
鶏むね肉のポリ袋調理の場合、市販の「焼鳥のタレ」に漬ける事が多いです。
ぬか床のぬかを加えるのは斬新ですね。
0873ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 02:23:50.71ID:udO6bsxS0874ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 03:54:56.28ID:gYxqcDXZブライン液に漬けるのと同じ原理
うちの炊飯器が温度設定出来るやつだからそれでサラダチキン作ってるけど、今度糠入れたのやってみるよ
0875ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 03:57:25.98ID:2HjhE27/0876ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 04:16:15.54ID:udO6bsxS特売というより期限切迫品の安いやつ
マルエツで一個80円だったので4つ買ったの
今日の夜お酒のつまみにするわ
0877ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 04:19:25.35ID:udO6bsxS糠の塩分が多すぎるか
もしくは乳酸菌が育ってないのかもね
その情報だけで答えられる人はきっといないわ
0878ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 04:22:55.58ID:udO6bsxS目の前ファイルの山
お風呂入って寝る
6時には家でなきゃならないから寝れないか…
今日は5時で絶対帰る
水なす食べて寝るの
0880ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 08:10:18.21ID:5qlzWnZ/0881ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 08:13:38.69ID:D50vHwGx0884ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:02:15.20ID:7z5qqJwGやっぱり葉物の乳酸菌が必要なのか
あと産膜酵母が出過ぎてめんどくさいけど減らす方法ある?
0885ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:11:08.51ID:wpY+jwmn糠床立ち上げ時には一時的にブドウ球菌だとか大腸菌だとかの雑菌も増えるけど、環境が整って乳酸菌が大繁殖しはじめると非常に都合の悪い菌は次第に駆逐されてやがて居なくなる
最終的に大量の乳酸菌、あとは酪酸菌や耐塩性酵母などが生き残る
0886ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:40:11.62ID:7/UARvl+醗酵菌類は腐敗菌類より若干ではあるが塩分耐性が高いものが存在しているので、それを利用した作戦。
その後はそれら有用菌類が醸し出す乳酸や抗生物質で雑菌は押さえ込まれる。
0887ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:42:15.91ID:7/UARvl+0889ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 18:17:36.75ID:cfpVlXUGキャベツ、大根の葉、カブの葉…
産膜は混ぜ込むから苦にならない
0890ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 19:24:51.31ID:FPfhl1z4>>885
分かりやすい説明ありがとう
新たな疑問です
糠床が出来上がってから足し糠したら乳酸菌を増やすために混ぜるなと言うけど
立ち上げ時も乳酸菌増やすために混ぜない方いいと思うのですが どう思いますか?
0891ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 20:29:46.86ID:zPjzJx5Aこの時期すぐ酸っぱくなっちゃうし混ぜた方がいいと思うなぁ
混ぜたら乳酸菌増えないってことではないし
混ぜが足りないと酪酸菌も増えちゃって臭いが強くなるし、酸膜酵母のシンナー臭もでてきそう
混ぜながら葉物捨て漬けしてゆっくり菌のバランス良く育てていくのがいいんじゃないのかなと
0892ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 20:51:03.59ID:7aC+PIlf手のひらとかにも乳酸菌って付いてるのよ
混ぜる人が代わると味が変わると言われる位
最初のうちはたくさん捨て漬けして、外部から糠床内に色んな種類の乳酸菌を移行させた方がいいんじゃないかな
0893ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:04:42.62ID:Mxc+XCO4NHK「きょうの料理」の過去のレシピ、検索できました。
「ぬか漬け」 人気レシピ | 【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう
https://www.kyounoryouri.jp/search/recipe?keyword=%E3%81%AC%E3%81%8B%E6%BC%AC%E3%81%91
0894ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:02:52.23ID:9L8L+4G1>>892
立ち上げ時期では混ぜることで乳酸菌が安定してくるって事かな
野菜室で始めようと思うけど無謀?
ある程度糠床が立ち上がったら野菜室の方がいい?
そもそも野菜室だと乳酸菌が働かない?
0895ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:19:40.48ID:8V/Y1UPLそのまま捨てるのもったいないし、何か料理に使えないか?
0896ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:46:41.56ID:svJs3A+r初期はほったらかしで良い
乳酸桿菌は偏性嫌気性や通性嫌気性なので、積極的には酸素を混ぜ込まないようにして乳酸菌に加勢してやる
一旦乳酸菌が十分に増えたら、足し糠のときも混ぜてしまってOK
0898ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:23:20.10ID:TjNX2uCT100g?
0899ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:49:55.96ID:mjkwv11y0901ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:53:59.00ID:4YLhHd5iスタートから野菜室に入れたら発酵が進まないからいつまでたっても糠床ができないよ。
1月位は外で育てた方が良い。
0902ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 01:14:04.50ID:TjNX2uCT足し糠塩7% メモメモ…
0903ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 01:29:24.23ID:BTaRSgge0904ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 01:45:56.89ID:+57xyCRPあまったビールぶちこみたいんだけど
かきまぜRのが面倒で
夜ビールぶち込んで翌朝かき混ぜちゃダメなのかしら
0905ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 02:51:55.19ID:5X3ronvF>>898
入れる野菜を塩もみしている人ならば、足し糠がぬか1kgに塩70gで良いのだろうが、
塩もみしていない私はぬか1kgに塩200g。
0906ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 02:57:16.36ID:5X3ronvF別にいいんじゃないでしょうか
0908ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 05:22:58.29ID:7Fy5g7+D0909ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 06:13:42.63ID:5X3ronvFぬか床の味見は少しはしますよ。
0911ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 07:09:23.93ID:+U1qROAF塩加減の確認にほんのちょっと
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。