【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 13:18:23.75ID:i6slxkDzスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ51樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507967098/
0593ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 08:56:45.62ID:B/hB7TcT乾燥ポルチーニ茸を入れて見ましたが大丈夫でしょうか
0594ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 09:25:31.53ID:KxiufVTZパスタソースにすればいいんじゃないかな
0596ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 03:01:15.41ID:/LdyhHKX大根葉もピリピリするときとしないときがあるんだよなあ
何なんだろ
0598ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 13:43:34.53ID:+5Xmv9Zh炭酸ガスかな
酵母が増加するとそうなることがあるようだけど、塩分控え目な糠床とか、野菜に大して量が少ない糠床ではない?
あとは上下を返すように混ぜるようにして、涼しい場所へ移動するとか
0599ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 15:49:14.76ID:xhd2ogw8と言うレスを去年のスレで見たような気がする。
足しヌカと多めの塩を追加して
毎日上下に混ぜると大人しくなる・・・が結論だった気がする。
0600ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 00:02:45.73ID:5t7HH6MO糠は1kg
葉ものはかさばるからところ狭しと埋めたのは確か
葉で糠を包むようにしても漬かってなくて鮮やかな緑のままのとこもあったなあ
次は欲張らないで控えめにする
糠床から出して冷蔵庫に一日置いておくとピリピリがやややわらいだような
0601ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 12:25:48.43ID:GYpDP/mRニンニクの糠漬けを作りたい場合ってのは一度加熱するのかねえ
0603ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 15:56:10.56ID:M0v0g/gv生をパリパリポリポリ食べるらしい
にんにく醤油とかも生のまま入れるしね
炒飯とか炒め物の香り付けに使うのが良いと思うけど、漬物がことごとくニンニク臭くなるから好みが分かれる品でもある
0604ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 16:31:13.31ID:IgH//C1t0605ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 18:59:58.23ID:xLBWR1Ixニンニク臭がしたことなんかないけどな。 沢山つけたらどうなるか知らないがいつも2〜3かけらしか入れないし。
0606ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 19:03:25.94ID:UCNfWP2K0608ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 22:09:23.79ID:RIQUUaIcうちも買っているし
0609ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 23:22:59.92ID:+0kxz0iq0610ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 23:31:38.08ID:UCNfWP2K買ってきたの生でそのまま
0611ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 08:32:25.10ID:VHoElQvW私ん家は去年冷凍以のが大量に残ってて今年は購入しない。
0612ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 08:57:12.43ID:LkyqtMdj毎年探しても私の近辺では売ってないんだよなぁ
0613ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 10:29:50.40ID:WOUMaEUo山椒って一度ぬか床に入れたら効果は一生続くって何かで読んだけど本当かな?
0614ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 11:40:12.05ID:6v/Kty85(大阪)
0615ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 11:47:12.02ID:JyD43daC産直回るかな
0616ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 12:18:42.87ID:pVLGPuYQ偶然にも庭に山椒を植えている知り合いが見つかり貰えることになった。
毎年たくさん実が付くが、食べたことないと言ってた。
0619ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 15:53:19.34ID:t+1THox70620ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 16:12:05.16ID:j/46gUhM0621ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 16:15:31.34ID:5pTOZrIH0624ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 17:32:17.22ID:OqrI5irG茹でると香りや殺菌成分も減るしね。
0625ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 18:22:15.30ID:BXEA5UMy0626ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 19:33:58.45ID:VHoElQvW0628ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 19:49:24.65ID:bJzLm6iF0629ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 20:08:34.73ID:LP/svpzY焼いた鮭の頭なんか一ヶ月で溶けてなくなるぞ
0630ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 01:02:10.69ID:1n183reh0631ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 01:04:56.46ID:Bpc1fiZkと思ったらとんぶりだった
0632ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 01:25:21.79ID:daWGyjXo「柚子の類似品」
「陳皮(みかんの皮)の中身部分」
「山椒(柑橘類)の親戚の液体」
と、考えれば十分に有り得る添加物であるwww
案の定、良い香りだwww
0634ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 01:38:16.00ID:/G8U62Zqあっという間に季節終わっちゃうから早く買わなきゃ
枝からひと粒ずつ急いで外してから茹でるより、枝ごと茹でてあとでゆっくり実を外したほうが楽だと気付いた去年
と言ってもぬか床に入れるのは別に茹でずにそのままでいいんだよな、アクが殺菌になるし
0635ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 01:39:00.49ID:daWGyjXo良い指摘だwww
観察してみるwww
糖をいっぱい補給したぞ
乳酸菌よ、アルコール酵母に負けるな!
0636ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 03:07:35.48ID:XJXGFT3Lたとえば、アクセスしただけで、ホストが判明するサイトもある
まことは、見事、これに釣られたわけであーる
0638ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 05:42:46.01ID:02UW9yQp醤油漬けも美味しいからセットで作ってる
0639ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 06:48:23.06ID:kwk3a+u50640ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 07:47:59.28ID:SO10wJpL0641ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 08:07:52.93ID:+NqP8pIt0642ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 08:15:09.27ID:+MsTHaMV0643ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 08:22:31.17ID:2BsFFtd+よろしければご参考に!!
https://www.youtube.com/watch?v=ChNewxA0cnY
山椒の入れ方 1:00〜1:02
・春に入れる場合は、非加熱(生のまま)入れる
・香りを邪魔しない程度(3Kgの糠床に約20粒程度)
0645ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 09:47:10.23ID:LiuW5uda冷凍保存すればもつから少しずつ入れてみたら
0648ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 11:44:36.46ID:/BhBZn8u0649ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 12:34:54.82ID:+d+vuvOs0650ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 12:45:32.31ID:1n183rehこの中に下田敏子さんの方法が書かれてる。
2〜3ヶ月に一掴みだって。(30粒くらいかな?)
0651ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 13:04:06.43ID:I8BHuQ94https://www.accoo.info/ku/2014/02/nuka-4.html
https://i.imgur.com/RMOtxpM.jpg
ぬか1.2kgに一掴みだって
自分は花椒として売られてる詰替用の乾燥した実を入れたことあるけど殆ど香りがしなかった。 花椒は刺激が強いだけだからあまり適してないね。
0654ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 13:09:08.30ID:aGShkNAm0655ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 13:10:03.53ID:ZRckiz/90657ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 15:00:55.82ID:2BsFFtd+既出かもしれませんが、
https://www.youtube.com/watch?v=qheMGFu8vu0&t=1102s の
15:00〜17:40あたりに
下田敏子さん(千束さん)の商売用の糠床容器が写っていますが
千束さんで使ってる容器(たぶん90リットル位のポリバケツ)の糠床に対して
一掴みなら理解できなくも無いですが
このサイトの著者さんの糠床容器のサイズ(タッパー 200?150?H80)で
一掴みも入れると山椒だらけwになると思いますよ。
恐らくですが ”ひとつまみ=小さじ1/4〜1/5程度”と
”ひとつかみ=米なら40〜50g”の誤植ではないかと思いますよ。
「ひとつかみ」はどれくらい?
https://cookpad.com/cooking_basics/5915
「ひとつまみ」はどれくらい?
https://cookpad.com/cooking_basics/5912
0658ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 17:45:32.44ID:kS8YLwT+ブランクを感じさせない発酵っぷりで(゚д゚)ウマー
0659Nigirizusi maguro
2018/05/12(土) 18:33:36.76ID:KQHHcMUW猫用の暖房の上に置いてあるわ
0660ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:10:47.10ID:RRvJy7rG何が悪いんだろ
0661ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:41:01.41ID:daWGyjXo何が悪いって事は無い。
産膜酵母、除去するのと混ぜ込むのとどちらが良いのか?
私は除去するのが当たり前だと思うのだが、ぬか漬け界だと混ぜ込む派が多いんだよナー。
0662ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:49:37.80ID:daWGyjXo私の場合、傾向として
・ぬか床が新しいと産膜酵母が発生しやすい。
・添加物が少ないと産膜酵母が発生しやすい。
0663ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:52:27.36ID:daWGyjXoぬか床って有能だよねw
0664ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:54:14.06ID:Rnn/kUZv>>575の小松菜の古漬けほんっとに美味しい!!!
茎まで柔らかくしっかり漬かってるのが美味しくて、あえて古漬けにして塩抜きする理由もわかりました〜
>>575さんありがとう!
0665ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:59:04.09ID:Rnn/kUZvすみません、レスしたつもりが出来てませんでした、お礼遅くなり申し訳ないです
>>591さん >>592さん
産膜酵母はぬか床には絶対必須というわけでもなく、出ないから失敗というわけでもないんですね
安心しました!
お二人ともレス下さってありがとうございました!
0666ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 21:13:14.67ID:7JuvS71S0667ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 21:16:25.54ID:qXDlNTG5東京だけど、スーパーにはあんまりないかな
あったとしても超少量パックでやたら高い
商店街の昔ながらの八百屋さんには箱ごと売ってたりする
0669ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 22:10:09.16ID:daWGyjXo>え、除去する派?
うん。除去する派。
>スプーンとかで表面をこそげたらいいの?
それでいいですよ。
>やったことないわ
やってみて。
ぬか漬け以外の発酵食品では、産膜酵母なんて除去するのが当たり前だから。
0670ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 22:13:19.59ID:daWGyjXo591です。どういたしまして。
良いぬか漬けライフをお楽しみ下さいw
0671ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 00:21:20.90ID:6lCJgSFt箱で¥1000〜1500 小分けで¥350くらい。
小分けに気づかず箱で買ってしまったけど多いな。。。ここのみんなは、箱で買ってるのかな?
0672ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 01:12:26.20ID:WKWLxY9S小松菜いいでしょ
古漬けで言えば「かくや」が有名だけど、あとはキュウリの古漬けとマヨネーズで作るタルタルソースもお勧め
0673ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 01:35:12.06ID:umCgz5y+1週間くらい漬けて、塩抜きってどうやるの?
0675ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 02:21:45.10ID:51NOGtv+塩追加して、水吸って、鷹の爪入れて、かき混ぜて、整地せずに酸素をたくさん取り込んで、ようやく良い状態になってきた。
0676ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 10:02:12.82ID:WKWLxY9Sそう、漬けるのは一週間かそれ以上
で、取り出して洗ってから薄い塩水に浸けておく
そのとき醤油を加えておいてもいい
0678ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 12:45:46.03ID:3EhUdd9T0679ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 13:54:31.91ID:AZT5ygrH0680ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 15:59:48.17ID:4NSBTyor田舎住みなのに売ってないしもらえそうな人も見当たらないや
0681ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 16:52:57.91ID:4fA2Mtw4どこにも山椒の実は見当たらない
by 横浜
0682ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 17:03:18.03ID:WKWLxY9S里山を探すと植えたのか野生なのか、生ってる場合が割とあるよ
所有者に容易にアクセスできる山じゃないと許可もらうのが面倒過ぎるけど
0684ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 17:19:48.13ID:X2mHa+c80685ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 17:35:12.69ID:Yn+rrbzbマルエツ ダイエー ヨーカドー 成城石井 小田急OX 高島屋
とりあえずこれだけ当たったがなかった
0686ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 17:58:27.43ID:zjO0kt6g無ければ無いでいいんだけどさ、探し回るのが楽しくなってきた
>>685
随分まわったなぁ
保土ヶ谷区のスーパーはだいたい見たけど無かったよ
明日晴れたら松原商店街に行ってみる
0687ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:03:24.70ID:4NSBTyor粉も入れたことあるけど、やっぱり実を入れてみたい
0688ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:05:48.43ID:0rT/b4o1生を湯がいたのと全然違うよ
0689ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:06:09.22ID:0rT/b4o10690ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:12:44.76ID:X2mHa+c8http://www.sansyou-en.com/fresh/index.html
ぬか床に入れるのは6月初旬くらいのが適してるみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています