【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 13:18:23.75ID:i6slxkDzスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ51樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507967098/
0515ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 10:58:43.82ID:9UdyXc/Qそれでも糠床から出して時間が経つと変色しない?
ラップして空気に触れないようにすれば防げるけど
0516ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 15:20:25.50ID:swfnw2FB朝に糠床から取り出して
タッパーに入れて冷蔵庫保管でも
夜ごはんの時には茶色く変色してるね(T_T)
変色止めには、ミョウバンを10%加えたお水に
サッと潜らせたら効果あるらしいけど
お他人さんに差し上げるわけではないからなぁ
まぁ変色しても味は変わらないから
家族から苦情は出ないけどw
0517ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 15:37:38.17ID:UhlJArLn茄子はそういうもんだと思ってさっさと食べるのが一番
0518ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:10:28.06ID:t+G4fVSEそれでも辛いと思うかもしれないけど、これ以上短い間隔で取り出すとぬか床が育たない。
辛いのは塩抜き
つけすぎなければどんな野菜でも甘くて美味しいよ。
浅くしか漬かっていなければ醤油をかければ良いのだから。深く考えない方が良い。
それにまだぬか床を育てる時期だから、出来るだけキャベツなど葉物で育てた方が良いと思う。
キュウリが安くなって来たから、ぬか床が出来ていなくても、半日1日で取り出して食べても美味しいかも。 キュウリの塩もみと同じ。 ただぬか床を混ぜ過ぎないように。
出来上がったぬか床でも産膜酵母が出来るには今の時期でも2〜3日以上はかかりそう。
0520ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:29:34.01ID:t+G4fVSE冷蔵庫に入れて次の日に食べたいのに色が変わるのは嫌だというのであれば、ゆか床から出してもぬかをそのままにして更にミョウバンでこすったらどうかな? やったことないけど。
0521ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 21:17:00.36ID:8W54PNWD出し入れ位なら全然平気だよ
容器はどんなのだっけ?
大きい方が楽だよ。
天地を返す位のは、よほど具合が悪くなった時か、数ヶ月に一回で、普段は漬けた物を出す位のまぜまぜで良いよ。
足し糠の時、沢山入れたなら悪化する事もあるから足し糠時は3日位は混ぜない(馴染ませる感じ)、少しづつ足し糠ならば、普段のまぜまぜで良い、塩は強めにした方が悪化しにくいと思います。
ウチは耐酸鋼14.5Lのステンレスの直径24cmのポットで、中身は4/5強、一年中常温です。
糠は、自家精米機で貯めて冷凍庫保管です。
容れ物は、猫が3匹、何でも壊す妻がいるので、絶対壊れない物として耐酸鋼になりました。
ステンレスの場合、耐酸鋼でないと穴が開きます。
0522ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 01:39:08.15ID:uRGmkBKe塩入れまくって一日二、三回かき混ぜてようやく通常通りに良くなった
普通に塩が足りなかったんだろうな
また最近放置気味だけど真っ白になってる、カビではないと思う
たまに昆布入れて食うとうまい
0523ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 02:07:38.04ID:+IUG3alY0524ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 08:27:00.21ID:iyL6TtgJありがとうございます。
足し糠し過ぎて混ぜ辛くなってたからワンサイズ大きめの容器買ってきて引っ越ししました。
ついでに多めに足し糠したりしてたら臭いがなくなりました。
ぬか漬け用に水ナスときゅうりの苗買って来たので収穫できるようになったらドバドバ漬ける予定です。
0526ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 11:07:23.15ID:yIEW3Oyc0527ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 11:23:28.00ID:77kpiTso縦半分に切ってからタッパーに入れてレンジでチンして
粗熱が取れたら糠床にGoしました。
初めての食材だけど、美味しく漬かればいいなぁ (^^)
0529ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 15:10:28.08ID:CqvY7dxk手がいい匂いで幸せ
0530ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 16:26:42.95ID:a0PEUcAi0531ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 18:30:57.03ID:+IUG3alY0532ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 23:49:19.58ID:a+fY2U5R0533ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 07:47:23.17ID:jF3XrBEh0534ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 10:30:56.29ID:/M/Mee5l0535ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 20:43:50.60ID:1GpDhzkR糠が奥の方に寄って行ってて手前は水分ひたひたになってて
まるで砂浜のようになってたわ
放置した後っていきなり漬けるより塩と糠足して捨て漬けから始めた方がいいのかな
産膜酵母でグレーになっててヤバイ
0536ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 10:14:39.24ID:oMJxtQ97筍の古漬け 失敗の予感
漬けてから2日後に味見したら、まだ少し味が薄かったから
7日経った今朝 味見したら、かなり塩っぱかった(T_T)
仕方ないから、糠から取り出して
現在お水を貯めたボールの中で塩抜きの真っ最中
夜ごはんまでに美味しくなれば良いなぁ(´・ω・`)
0538ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 15:22:48.35ID:BYC67NHo何となく一回ざっと洗って絞った塊のまま漬けたw洗わずそのままでも良かったかも?
ただ、普通に戻してお酢かけて食べるのと大して変わらなかったので二回目はないかもしれないw
水が増えた時にいいかもね
0539ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 15:36:24.44ID:HnAV2WLm細い4cmくらいの長さ。 元は多分2cm角 x 数cm以上かな?
味はしょうゆ味の濃いピリ辛の漬物だったけど、おつまみとして非常に美味しかった。
1つづつ包装されたのがいくつか入って売られてるから価格は結構高め。
こうすればぬか漬けのおつまみもスーパーで売られるようになるのかなと思った。
美味しいぬか漬けのおつまみなんて良いと思うな。
0540ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 15:47:11.12ID:HnAV2WLm別に分けてピリ辛醤油味で漬けてもいけるのかなと思った。
切り干し大根だと細いから、ぬか漬けより、瓶の中にぬか床を入れて醤油漬け、麹漬けが良いのかも。
アルコール発酵させた方が美味しい。
0541ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 18:55:38.29ID:oMJxtQ97なんとか成功しました(^o^)
だけど、少しお水に漬けてる時間が長かったからなのかな?
少し水ぽい出来上がりになりましたが(´・ω・`)
子供たちのリクエストで、夜ごはんは筍ご飯にしました。
主人の晩酌のお肴は、先日漬けた"タラの芽の糠漬け"です
切ってお皿に盛るだけだから簡単ですねw
>537さん アドバイスありがとうございました。
"呼び塩"は初耳でした!!
よく解らなかったのでグーグル先生に聞いたら詳しく出てました。
次から塩抜きする時には、この技を使わせていただきますね\(^o^)/
0542ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 19:41:27.90ID:PHtfpV5pぬか漬けを食べたらしょっぱいぞ!原因からおいしく食べる方法まで
http://life-guidebook.com/archives/1387.html
1.塩抜きして食べる
呼び塩(迎え塩)と呼ばれる方法で、1.5%程度の濃度の塩水(約200ccの水に3gの塩)の中に浸すと塩味を薄めることができます。
略
真水と塩水のどちらに浸したても塩味を薄めることはできます。
ですが、真水に浸した場合は、せっかくのぬか漬けの旨味成分まで抜け出されてしまうというもったいない問題が起きてしまうんです〜。
旨味成分は残して塩味だけを薄めることができるのが、塩水ということになります。
0543ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 11:47:51.25ID:EQcVNqEy0544ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 10:54:56.58ID:h1SgH/kAくそみたいにしょっぱい塩漬け大根やら豚肉やら鱒やらを
とりあえず笑い取れそうなリアクションする奴に一通り無理やり味見させながら
それらを海水に漬けて放置しながら釣りする動画って
けっこう撮れ高稼ぎそうだけどやってないのかな
0546ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 20:05:56.79ID:n8GtwBtc一日で糠床の表面が真っ白というか真っ灰というか
毎日一回混ぜてるけど心配になってくる
もっと混ぜる回数増やした方がいいのかな
0547ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 21:37:01.78ID:1EgSqHIn混ぜても混ぜても産膜酵母が出ますよ (´・ω・`)
特に、この時期は夜間と昼間の温度差が大きいから
糠床さんがびっくりしてるのかもしれませんね@五島列島
だけど、朝もしくは夜ごはんの時に
何か野菜類を漬けたり出したりしてるから
これ以上の悪化はない・・・と思い込んでますw
普段は5%塩分の冷蔵庫保管だけど
少しお塩を多めにした追い糠をして
2〜3日様子を見てる今日この頃です。
0548ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 21:44:24.43ID:MKAhvTeoこれからの季節は冷蔵庫に色々入れるから糠床まで入れられないし
真夏になったらどうしよ
0550ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 02:28:51.42ID:qDZMHshQまだキッチン温度25度超えてないから常温保存だけど
夏来るのはやいなー
0551ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 17:25:00.44ID:HkTHSTqG10個位糠床に入れて見るかな。
0552ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 21:37:28.69ID:yqwwD/o8糠床の大きさが分からないけど、青梅は青酸毒だから気を付けないと…
ヘタ取りをしているだけで具合が悪くなるよ
0553ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 00:39:26.00ID:wIJZ5sbBカビと言うより苔みたいな様相ね
ぬか漬けnewbieだからよくわからなかったけど安心しました
まだ糠床が若いので30度くらいまでは常温で行ってみます
0555ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 02:06:33.71ID:0K9Z4Lr2面倒くさい時は剥ぎ取らずに混ぜ込んでしまう事もありますけれどw
0556ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 03:30:20.97ID:p2bf2EKo0557ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 05:29:45.56ID:A0ZKRCF40558ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 06:04:52.01ID:0K9Z4Lr2臭いの主な元となっていると思われる産膜酵母は
除去すべきだと思っています。
0559ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 18:18:36.14ID:p64+ylh+むしろ底の方の問題だからかき混ぜれば良いだけでは?
0560ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 21:53:04.08ID:QTY4pw5+様々な食品のセメダイン臭で問題になるPichia anomalaは産膜酵母の一種
0561ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 22:02:10.89ID:AWhmSCVB酪酸はンコ臭の方だね
なお、酢酸エチルは食酢のツンと来る成分の一つだし、酪酸もバターやチーズの深い香りの構成要素でもあり、少量なら糠漬けの風味を向上させる
0562ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 12:51:04.20ID:DUQGoMlCキャベツ捨漬けと室温アップによって復活してきた。
半年ぶりに何とか食べられるレベル。
0563ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 13:01:25.15ID:9/IHdx5n水が少ないと発酵しないし
塩が少ないと腐るし
0564ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 15:53:21.14ID:e6XQRRXW0565ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 16:29:45.00ID:byBRjJPX自分は熟成ぬか床買って塩加減覚えてそれを保ってるな
ぬかは少量ずつ毎回足す
0566ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 21:30:27.06ID:j+EU5b5N出来合いのもので入門だけど、先輩方よろしくおねがいします
実家やばあさんちできゅうりをよくつけてたなぁとか、なすは色が変わっちゃうけどおいしいよなぁとか、人参と大根も好きなんだよなぁとか考えてたら、沢山野菜買い込んできてしまった。
0567ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 21:57:33.76ID:byBRjJPX相性悪かったのか、最初は美味しくなかったw
そのうち美味しくなるからとりあえずちょっと味見して塩加減覚えとくといいよ
0568ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 23:18:45.83ID:e6XQRRXWぬか味噌って言う位なんだから、それ位の硬さにしないとね
早く漬かる様なユルユルなのは管理が難しいよ
減塩糠床なんて考えずに、塩を強めに(ヌカをナメて塩っぱい!位)にして、食べる時に塩抜きをすれば良い
上の方が書いている様に、呼び塩をした水に浸けて、塩気は自分の好みにする
私も含めて皆、失敗を繰り返し、続けています。
糠床を、1年で作り替えるのも良し、何年も使うのも良し、ここで聞いた事、よそで見た物を参考にしながら自分なりにやりましょう。
偉そうに失礼致します。
0569ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 23:31:52.96ID:LKnSTAki秤を使って材料の重さをキチンと量るのだよ。
意外とやらない人が多いねwww
0570ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 00:33:52.41ID:uyGC0kmj0571ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 01:02:13.35ID:9K5uc8Njそのままでは塩辛くて食べられないぬか漬けを食べられるようにする事を目的に塩ぬきするならまだしも、あえて塩ぬきする前提の塩分濃度で漬けるとか嫌すぎる
プラスで時間と手間がかかるうえ、旨味が抜けて、せっかく補われた栄養素を減少させて良いこと無しじゃん
何を少数派の意見を上から偉そうに言ってんの?
0572ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 01:28:57.28ID:/b5nF0Nb野菜から糠床に流入する水量とか取り出した野菜に移動していた塩量とかも計らないと意味が無いから、俺はやってないな
0573ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 01:36:12.01ID:/b5nF0Nbどうして喧嘩腰なのかは知らんけど、内容はおおむね同意
塩分強めの糠床でも漬け時間で調節できるし
0574ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 03:18:32.00ID:t4FVkDxN0575ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 09:59:30.48ID:/b5nF0Nb塩抜きのとき醤油で風味付けし、たまり漬け風にしたものも美味い
0576ぱくぱく名無しさん
2018/05/05(土) 21:54:23.81ID:Lxx9sjbq縦四割にして、そのまま漬けたたけなのに
すごく美味しく出来た。
人参嫌いの子どもたちも
スティックみたいに切ったら喜んで食べてくれた!!
これから我家の定番にしたいなぁ。
0577ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 07:48:46.62ID:2V8aFoJHまだ発酵足りないのかなぁ
>>575が美味しそうすぎて小松菜買ってきて漬けてみました
楽しみ〜
0578ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 09:16:32.25ID:AbpkzGlL0579ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 11:12:49.92ID:2AA2W9rf大根の葉っぱは、軽くレンジでチンするか
湯通しすれば、いい感じに漬かりますよね?
0580ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 14:15:19.38ID:FApaLDAf大根、かぶの葉は、スジが太いから細かく刻んで、雑魚かなんかと炒めた方が良いのでは?
小さいかぶの葉なら、スジも細いから大丈夫だと思うけど…
食べる時に刻むかね
0581ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 14:59:31.25ID:7ip4pnLu仕上げはバター 醤油 ガーリックパウダー 胡椒
0582ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 08:55:19.69ID:OG081XCqそれをしらすやら納豆やらと和えて食べるの好きだったけど
豆腐の空容器に少しの水と大根の葉っぱを入れて観察するのがなんか楽しい
どこから来たのかちっちゃな緑色の芋虫やアブラムシに侵食される様もまた楽しい
0583ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 09:39:46.75ID:1swuATjr馬鹿でかいキュウリとかばかりだもんね
0584ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 09:43:36.18ID:vvDQRn5H0586ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 10:09:26.75ID:OG081XCqほんたいよりも長い葉のついた人参とかありそうだけど無いのかー
パックに蠢く沢蟹がワンコインほどで売ってたよねあそこ
0587ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 10:18:04.13ID:ZGO3luqf0588ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 10:22:03.52ID:mASRsRht0589ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 18:49:20.78ID:AhAXHcbI昨日買った蕪には、立派な葉っぱが沢山付いていたので
蕪本体は、縦4つに割って粗塩をまぶして糠床さんへGoしました(^^)
葉っぱは、粗塩をまぶし手でよく揉んでから
地元産の干しエビや糠漬けたけのこと一緒に炒めて美味しくいただきました。
今日の午前中に近所の産直市場で、"大蒜の芽"を買ってきました。
これは糠漬けには向きませんか?
他に美味しい食べ方があれば教えてくださいませ m(_ _)m
0590ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 21:42:55.40ID:muku94NA産膜酵母がほんとに出ない…
2日混ぜずに3日目なのにまだ出てない
ぬか床が若いとこんなものなのでしょうか?
それとも失敗してるのでしょうか??
0591ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 22:49:45.85ID:vvDQRn5Hおそらく、まだ外部から産膜酵母がやって来ていないのではないかな。
産膜酵母、生えたら生えたで嫌なものですよwww
0593ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 08:56:45.62ID:B/hB7TcT乾燥ポルチーニ茸を入れて見ましたが大丈夫でしょうか
0594ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 09:25:31.53ID:KxiufVTZパスタソースにすればいいんじゃないかな
0596ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 03:01:15.41ID:/LdyhHKX大根葉もピリピリするときとしないときがあるんだよなあ
何なんだろ
0598ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 13:43:34.53ID:+5Xmv9Zh炭酸ガスかな
酵母が増加するとそうなることがあるようだけど、塩分控え目な糠床とか、野菜に大して量が少ない糠床ではない?
あとは上下を返すように混ぜるようにして、涼しい場所へ移動するとか
0599ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 15:49:14.76ID:xhd2ogw8と言うレスを去年のスレで見たような気がする。
足しヌカと多めの塩を追加して
毎日上下に混ぜると大人しくなる・・・が結論だった気がする。
0600ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 00:02:45.73ID:5t7HH6MO糠は1kg
葉ものはかさばるからところ狭しと埋めたのは確か
葉で糠を包むようにしても漬かってなくて鮮やかな緑のままのとこもあったなあ
次は欲張らないで控えめにする
糠床から出して冷蔵庫に一日置いておくとピリピリがやややわらいだような
0601ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 12:25:48.43ID:GYpDP/mRニンニクの糠漬けを作りたい場合ってのは一度加熱するのかねえ
0603ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 15:56:10.56ID:M0v0g/gv生をパリパリポリポリ食べるらしい
にんにく醤油とかも生のまま入れるしね
炒飯とか炒め物の香り付けに使うのが良いと思うけど、漬物がことごとくニンニク臭くなるから好みが分かれる品でもある
0604ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 16:31:13.31ID:IgH//C1t0605ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 18:59:58.23ID:xLBWR1Ixニンニク臭がしたことなんかないけどな。 沢山つけたらどうなるか知らないがいつも2〜3かけらしか入れないし。
0606ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 19:03:25.94ID:UCNfWP2K0608ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 22:09:23.79ID:RIQUUaIcうちも買っているし
0609ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 23:22:59.92ID:+0kxz0iq0610ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 23:31:38.08ID:UCNfWP2K買ってきたの生でそのまま
0611ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 08:32:25.10ID:VHoElQvW私ん家は去年冷凍以のが大量に残ってて今年は購入しない。
0612ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 08:57:12.43ID:LkyqtMdj毎年探しても私の近辺では売ってないんだよなぁ
0613ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 10:29:50.40ID:WOUMaEUo山椒って一度ぬか床に入れたら効果は一生続くって何かで読んだけど本当かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています