トップページcook
1002コメント337KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 13:18:23.75ID:i6slxkDz
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ51樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507967098/
0361ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 23:45:47.88ID:42Q0EtnH
>>360
は?なんで鬼女板?主婦じゃないのに行きたくないよあんな所
0362ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 00:03:15.71ID:RzCcDOEt
>>356
塩分とpHだけでだいぶ絞り込めるけど、病原性を持つ種もある酵母は全体としてに塩分耐性が強いのも多いし、サルモネラは酸に弱いと言うけどpH3.8から発育可能とも言うし、糠床の中では割と高度な仕組みで安全が確保されているんじゃないかな
まぁ安心して食べられるんだからどうであれ構わないんだけど
0363ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 00:13:30.75ID:RzCcDOEt
>>358
やはり揉め事になったか…
本人が「これでいいんだ」と思ってる糠床を人がどうこうしようってのは、難しいね
これじゃ良くないと認識してもらうにはどうすればいいんだろうね

そもそも論になるけど、お父さんの糠床が変であなたの糠床が健康だということが、文章だけだと確信が持てないんだよね
良し悪しを客観的に評価できれば説得の手がかりになるかもだけど
0364ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 00:29:49.32ID:+KA3oJya
>>361
>>360>>358へのコメントだ
アンカーを付けるべきだったね、ごめんなさい
0365ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 01:05:37.14ID:U8R/am/l
>>364
358も鬼女ではないと思うけどな
ぬか漬けじゃなく人間関係の問題というのはドウイ

>>198で初心者と言ってた位だから、まだまだ人にぬか漬けのいろはを教えられる程でもないと思うんだけどね
解決法としては、娘が出ていくのがベターだと思う
0366ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 01:06:43.22ID:VFIHRD3+
もう家出れば…?
0367ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 03:38:01.67ID:ggPwPaVc
親父さんを喧嘩の末にやっちまったら その臭い糠床は使えるぞ。浴槽に臭い糠床を入れ足し糠をして親父さんの体を沈める。なぁに、後は菌類に任せろ。漫画『もやしもん』のノリだ。
その糠床で漬けた美味しい糠漬けを食べるんだ、近所へのおすそわけも忘れずにな。エド・ゲインもゲイシーもチカチーロも裸足で逃げだすぞw
0368ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 06:00:30.95ID:071hvvml
ほんとねー
まとめサイトが嬉々として取り上げるアレで
料理板の話題じゃない
0369ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 08:14:36.42ID:z73NNUd0
>>358
ひとつかみだけ残して全部捨てて最初からやり直した方が良いよ。
話を聞いていると、水分が多く、塩分も少ない感じだね?
硬さは緩めの味噌位にして、糠だけ味見して塩っぱい位にしないと…
ゆるい糠は早く味は入るけど、管理が難しいよ

ひとつかみ残して、庭に埋めてしまいなさい。
0370ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 10:12:14.07ID:GuS5EYzs
またレスも読んでないというか読解力ない人が…
0371ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 11:50:47.12ID:IR+hqEQs
ぬか漬けで家庭崩壊
0372ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 11:54:13.59ID:sxM5bzVH
ぬか漬けというキーワードだけで、人間関係を相談して欲しくないわ
そこからやり直せ
0373ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 12:35:31.52ID:NVyprpd5
これ以上は家庭板で
0374ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 14:39:08.93ID:e5f/B9Xq
ここでいいんじゃないの? ここの住民も本当は家族から臭い臭いと思われてるかもしれないよ。 ただ黙ってるだけで。

作ってる本人は匂いに慣れてしまうから平気になるけど。

みんなも戦う準備をした方が良いんじゃないの? 備えあれば憂いなし。
0375ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 15:30:00.16ID:btF1sHdZ
一人暮らしだから関係ない
0376ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 15:38:16.19ID:Muv1V3IZ
>>358
ひょっとしたらパンやご飯とか足してるんじゃねーの?
澱粉系入れると発酵早いけどそれやると鮒鮨みたいな強烈なウンコの臭いしてくるよ。
0377ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 19:20:37.33ID:lQMWDoa7
カブを皮つきのまま漬けたらじゅうぶん漬からなかった
一緒に漬けたきゅうりは丁度よい漬かり具合だったのに
0378ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 19:34:31.21ID:e6gTTL81
ここですら手洗わない派がいるわけだし
マジで手洗わなくてリアルウンコ混じってんじゃ…?
おっさんの大半はトイレ後手洗わないよ
0379ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 21:26:56.06ID:RzCcDOEt
その原理だと糠床とは無関係に大半の場所はウンコだらけなんだな
0380ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 21:49:47.10ID:qxZDz8Od
糠がうんこの臭いって何菌なんだろう?(素直な疑問)
0381ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 21:56:32.49ID:6TeV5du/
>>377
私の場合、カブは縦に四つか二つに切って漬けています。
皮は剥きません。
0382ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 22:03:16.12ID:VFIHRD3+
皮むいた方が柔らかくて好き
0383ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 22:47:21.90ID:bBXqYK4V
カブは皮をむかずに、縦に切り込み入れるか十字に切り込みを入れる。

切ってしまうと取り出しが面倒。 行方不明になりかねない。
0384ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 22:57:06.97ID:lQMWDoa7
>>381
2つに切ったんだけど4つに切ればよかったです
>>383
切り込み今度やってみます
0385ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 23:15:22.83ID:NOr0h4vI
>>380
酪酸菌かな。
お腹にはいいけど…
0386ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 23:47:55.70ID:+KA3oJya
新ゴボウを漬けてみた。味はすごく良いのに、かたい……
ちょっと茹でて漬けるのが良いのかな?
0387ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 00:34:09.76ID:dMqXoD4V
ここで湯通しとか茹でるとか言うと誰かがものすごい勢いで否定しに来るよ
0388ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 01:56:26.86ID:JCbsYarL
>>386 ゴボウは、きんぴらサイズに切れ込みを入れて漬けるとうまく漬かるよ。
きんぴら切りにしてネットに入れてつけても良いかもしれないけど。
0389ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 07:03:47.07ID:s4szPLWY
水っぽくなったぬか床に足しぬかしてたら量が増えてきたのでちょいと別容器に取り出して豚肉つけた
初めて肉つけたけどうまかったなー
0390ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 08:00:02.74ID:0pzpbMWj
>>389
豚のバラ肉とか?
0391ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 09:55:38.56ID:5MQtg1I2
筍の古漬けが美味すぎ♪
0392ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 20:06:34.96ID:DsR9/16d
最近ぬか床が安定してるのか、今日食った大根とキャベツ最高レベルの出来だった
0393ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 21:42:10.85ID:YMeTvjDf
>>391
ほぉ〜筍も出来るんだ
試してみる、情報ありがと
0394ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 23:08:38.69ID:s4szPLWY
>>390
ブロックが良かったけどバラしかなかったので買ってきた状態のバラ肉のラップをめくって上にぬかを敷き詰めて2日程冷蔵庫に寝かしました
0395ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 19:49:01.39ID:4h7QZhRh
いいねー塩マスとか塩さんまを糠に漬けたことはあるけど
肉もいいのか

孤独のグルメで訪れていた炎の鍋の店のみたく
豚バラ角煮を作ったうえでのトンカツをしようとして仕込んでた豚バラブロックがあるから
途中の手順に糠に漬けてみるかなあ
0396ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 22:17:56.67ID:jOfR2bmE
糠床、表面と中で色が違うの面白い
0397ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 22:25:59.95ID:5MlDyXx9
ミディトマト漬けたらおいしかった!
冷蔵庫で丸2日でちょうどよかったよ
1日だとただのトマトだったけど
2日目にぬか床の酸味が加わってトマトの酸味とうまみとよく混じって絶妙だった
0398ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 00:34:44.62ID:gu6vdLSq
今年はプランターできゅうり作って漬けまくるぞーw
0399ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 13:29:24.22ID:BtOLOdKk
>>397
真似してみるよ!
0400ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 16:18:47.70ID:aHPfnxf0
久しぶりにこのスレ覗いたけどまだ産膜酵母がどうたら言ってんのな
最初はキチガイが産膜酵母は美味しさの素とか言って暴れてたのにいつのまにかそれがスタンダードになってやがる
お前ら騙されるなよここで言われてる産膜酵母なるものが発生したらゴッソリ削り取れ
0401ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 17:16:48.65ID:GI3LF8+L
誰が、句読点も打てない方の意見を信じるかな?

>391 新鮮なタケノコが手に入らなかったから
スーパーで市販の水煮筍を買ってきたよ。
今お塩を振って、余分なお水を脱水中。
0402ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 17:43:01.79ID:Rp1hOM2j
10~15cm の小さな筍が十円で売ってた。
0403ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 20:54:08.81ID:RTk31EtM
カブのぬか漬けは加減が難しいチト漬かりすぎ
半分にカットしたせいだけど…トマトを切らずに漬けてみよう
大きめミディなんだけど397のオススメ二日でいってみます
0404ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 09:35:02.59ID:VIqN7WXW
体調崩して丸二日放置してたらピローンと剥がれる
まさに湯葉みたいな膜ができてた
はがして捨てたら下は普通だったので良し
0405ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 10:20:41.62ID:vWT7f7lq
>>404 なんだろう。 経験ないな。、
0406ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 12:59:07.74ID:c6u85Wtb
ぬか漬け始めました
これから皆様よろしくお願いします

種糠なしでネットで調べながら生糠で仕込み、捨て漬け2週間
そろそろいいかな…と思い3日前から本漬けしてみたのですがものすごくしょっぱいです

半日でもすごい塩辛いし、1日漬けても塩の味しかしません

まだ糠床が育ってないのでしょうか?本漬けではなくもうしばらく捨て漬けすべきでしょうか??

ワクワクしながら毎日毎日楽しみに待ってたので、この塩辛さと旨みのなさに少し悲しいです
0407ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 13:25:54.06ID:xB8l1KSZ
>>406
捨て漬けがヘタ・芯とか小物ばっかりだったとか?
キャベツの外葉とかカサのあるものを漬けるとその分、塩分が吸収されるし乳酸菌も多いからおすすめ
0408ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 14:26:26.87ID:mDBX7vVS
最初ある程度塩辛いのは仕方ない。
後1週間くらいは葉物中心で捨て漬けのつもりで漬けたら?
塩分が多いからしばらくは塩もみしないでも良いかも。
旨味が出てくれば塩分の辛さが和らいでくる。
昆布とか十分に入れた? 水分が少ないという事ない?

今週は暖かいから発酵が進むよ。
0409ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 16:14:43.13ID:c6u85Wtb
>>407さん
>捨て漬けがヘタ
思い当たります…葉物もキャベツやら白菜やら漬けたけど、絞っても全然水分でなかったんですよね

でもその状態なのに3日経ったから〜と捨てて交換してました
捨て漬けの水分って多分大事なんですよね…うまく糠と馴染まないままだったのかも


>>408さん
昆布、水分はおそらく大丈夫です
昆布は分量より多め、水分はきっちり分量どおり入れました

アドバイスどおり、今漬けてるもの+葉物を足してもうしばらく捨て漬けしてみます!


お二人ともレスありがとうございました!!
とても助かりました!
ぬか床ってかわいいですね、美味しいぬか漬け食べれるようになるの楽しみです
0410ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 16:16:25.94ID:8llXALkv
>>406
冷蔵庫でやっていたりしないよね?
0411ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 17:41:52.53ID:Kz9lQlNf
>>410さん
常温です、でも最近まだ寒いから発酵できてないんでしょうか
0412ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 19:28:50.59ID:KtNDNapt
2週間だと乳酸菌がやっと着床段階であってまだ乳酸が蓄積してない。
糠漬けらしくなるのは容量にもよるけど後1カ月はかかると思うよ。
0413ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 20:03:30.99ID:Z4KB46fM
怪我で入院。もしかして退院1ヶ月後なるかも。
入院できるか分からなかったし痛みと突然な事だったので、とりあえず常温熟成糠床を冷蔵庫の野菜室入れてきたけど心配。
こんな事なら糠床表面に塩撒いて入れてくれば良かった…
0414ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 20:06:21.54ID:cEmKIhO+
ぬか床なんて数百円でできるんだから。
作り直せばいいだろ。
0415ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 20:17:48.36ID:uhecg5Jx
糠床作りにかけた時間、priceless
0416ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 20:17:59.28ID:uhecg5Jx
お大事に
0417ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 20:34:41.88ID:4Bo9bQTh
>>413
一人暮らし?
冷蔵庫なら1カ月位大丈夫じゃないかな
0418ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 20:45:20.64ID:PRb92pCe
ハネジューメロンがあまりに甘くなかったからぬか床に沈めた
0419ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 23:08:34.19ID:5BBbKTOD
まー、一ヶ月だよねぇ。はじめは、塩漬けのつもりで、バンバン漬ける。
塩辛いのがいやなら、時間短くするだね。
すると、水分が補給されて発酵しやすくなるし、野菜の乳酸菌も補給される。
0420ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 23:23:37.31ID:4Bo9bQTh
>>409
水分はそんなに気にしなくてもいいよ
捨て漬けの主な目的は、野菜に付着している乳酸菌を糠床に定着?させることだから、塩分濃度の高い糠床に葉物3日漬けてたなら、それ以上漬けてもそんなに変わらないと思う
04214132018/04/17(火) 00:32:34.90ID:4I0AfAwj
>>415-417 有難うございます。
ひとり暮らしで近くに親族や友人等いなく頼める人無く困ってます。
元々、怪我して回復途中でヘルパーさん入ってもらった生活なんでケアマネさんが来てくださり一応入院準備して・・・ で病院行ったけど初めの怪我が入院無理だったので出来ても3日位だろうと軽い準備で、入院有難いけど下着等着替えも困ってる。
とりあえず冷蔵庫入れただけでも良かったけど、本当にプライスレスです…
全廃棄は無いだろうけど、復活の時は皆様のアドバイスご意見頂き参考にしようと思っています。

私的な事スレ違いもあり長文すみません。
0422ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 00:37:07.01ID:5q9Qb/th
>>413 野菜室なら1月は大丈夫だよ。
0423ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 00:42:09.63ID:5q9Qb/th
ミョウガの若芽、ミョウガ筍を漬けて見た。
他所で食べた天ぷらが美味しかったから天ぷらにするつもりで庭の若芽を摘んだんだけど、中々沢山は採る勇気がなくて10本くらいしか採らなかったから糠床に入れた。

予想としてはそこそこいけるんでは無いかと思ってるけど。
0424ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 00:46:48.02ID:3gz0EDaw
>>421
自分も数年前緊急入院したことあるけど、身の回りのものもないし、院内にコンビニあるけど自力で行けないし不便だったな
家に旦那がいたけど、糠床まぜたことないから頼めないし、いつ退院できるかもわからないしハラハラした

上の方が変色してたけど、ちょこっとでも大丈夫な部分があれば復活できるから大丈夫!!
お体お大事に
0425ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 01:41:52.41ID:pwU6owyS
暖かくなってぬかに良い時期かと思ったら過剰発酵気味でアルコール臭が。
もう少し水気抜いてボソボソ感出した方が良いのでしょうか。
塩気が足りないのかな。
0426ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 01:51:56.56ID:5q9Qb/th
>>425 しっかり天地返しすれば十分でしょ
0427ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 02:43:22.55ID:1IldIn+O
>>412さん
今の段階ではこういうものなんですね
失敗ではないみたいでよかったです
気長に育てていきます

>>419さん
やっぱりまだということですね
3日間毎日きゅうり1本と人参半本の塩漬け食べててテンション下がり気味です
毎日漬けるためにはこれを毎日食べ続けるのか…

>>420さん
そうなんですね、大丈夫だったみたいでよかったです!
もうしばらく葉物漬けてみます


皆さんアドバイスありがとうございました!
初心者すぎてわからないことだらけなので、詳しく教えて下さってとても助かりました


あと、↑でふと思ったのですがぬか漬けってすぐ浸かるのでどんどん出来てしまうと思うのですが、みなさんそんなに毎日たくさん食べられているのでしょうか?
きゅうりとかネットで見ると漬け時間半日とかなんですよね?
0428ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 07:03:50.65ID:ogZivIud
>>427
冷蔵庫組だから何もいれずに混ぜずに1週間ほったらかしとかあるよー
食べたいときに漬ければいい
やたら漬けたくて渋滞することもあるしw

あと野菜の種類もいろいろの方がいいみたいよ
最初の方キュウリと人参で(ryの流れは自分もやったけどw
やっぱり葉物が早いよ
0429ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 07:31:33.12ID:ca/9c1x+
>>427
俺も冷蔵庫派だから毎日は漬けないな
週に1、2回くらい?
0430ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 08:10:23.38ID:5q9Qb/th
>>427 今の時期だとキュウリは丸1日。 夏場で半日。

ペースが早い時は、上げてそのまま冷蔵庫に入れて量を調節する。
なにも入れてない時があっても構わないのだから。

ただ、なにも入れない時が何日も続くとついついぬか漬けから縁遠くなることがあるので、あまり開けない方が良いと思う。

浅漬けにすればサラダみたいにいくらでも食べられるよ。
0431ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 08:17:28.42ID:vZSuGmF/
これぐらいだとまだ序の口
https://youtu.be/XnSTv1d0BF4

熟成してれば もっと酷い状態でも復活は可能。
0432ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 09:04:01.29ID:0vj5ulVA
自分が初めて糠床作ったのは寒い時期だったから
美味しく漬かるまで随分時間が掛かった記憶があるわ

もし今の糠床がダメになって新しく糠床作ることになったら
まず白菜漬けを作ってその酸っぱい汁をたくさん入れるわ
0433ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 13:53:16.56ID:ioV8xoye
>>427
どこに住んでいるか分からないけど、春キャベツの外葉はない?入るくらいに切って入れれば、御宅の糠床には良いんじゃない?
カブの葉の根元3cm位とか、小松菜の根元5cm位とかも良いよ。

食べられないぬか漬けは、糠をつけてラップして冷蔵庫で保存で平気だよ。糠は取りすぎないでね。

>>397
ミニトマト美味しいよね?
0434ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 20:05:39.63ID:4I0AfAwj
>>424有難うm(__)m
糠床は気になるけど、先ずは怪我の回復と生活安定目指します。年月かけての回復途中だっただけに凄くショック(泣)
帰った時の糠床を見るのが愉しみでもある。
毎日手入れして放置した事ないんで。
0435ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 21:25:49.44ID:F2CxVKTS
回復途中だったのは糠床?あなたの体?
04364212018/04/17(火) 22:52:33.74ID:4I0AfAwj
>>435怪我の回復途中での同じ部分の怪我です。
スレ違いで、すみません。自宅戻ったら、程度は分かりませんが糠床も回復しないといけない状態なってるだろうな… と思っています。
0437ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 23:45:44.55ID:F2CxVKTS
>>436
それは大変でしたね。
私も学生時代の肉離れがちょっとクセになっちゃってるから気持ちわかります。きっとそんな程度じゃなく大変なのでしょうが…

ケガもぬか床も最高のコンディションになーれ(AA略)
0438ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 20:31:19.73ID:JDp1OT/T
足しぬかしようとしたらアルコールっぽいというかセメダインのような臭いがしてたから足しぬかは後にして塩足してキャベツの外葉と芯を漬けたんだけど足しぬかした方がいい?
足しぬか後にセメダイン臭になったとかも聞くし悪化しそうで足しぬか後回しにしたんだけど
0439ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 20:47:45.28ID:wjeMeYNm
塩分不足で塩を足したのになぜそうしたいの
0440sage2018/04/18(水) 21:38:56.49ID:WDZdRZRe
>>438
今日図書館でぬか漬けの本読んだ
その問題についても書いてあった
が、回答が思い出せないスマン

出来上がってるぬか床があまりに好きな香りだったんで買って、今月から始めた
ここ見て一人暮らしだし何か起こった時のために野菜室で管理することにして、トマトを二日つけたらぬか漬けの香りが後からふわわわわんとやってきてなかなかのお味だった!
次は丸茄子を塩もみしてから漬けるのをやってみます
0441ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 22:49:38.09ID:BZRRAJvm
臭いからって密閉すると、悪くなりやすいかもねー
薄い布でフタして、水分蒸発させると、水っぽくなりにくい。
でも発酵させたいときは密閉するかな。
0442ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 00:45:43.36ID:PY7Ult4l
今の糠床がすげーいい感じに仕上がってる。
つーかもう糠なめてるだけでもおいしい。
0443ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 01:01:29.03ID:d0mhIVU6
>>438
湯冷ましをダボダボ加えてよく混ぜてしばらく蓋をしないで放置してから、糠と塩を足してみて
放置時間は虫の心配など環境に応じて適宜
布巾をかけておいても良い
0444ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 01:32:56.91ID:UOGSpGFc
酸っぱくなったから糠味噌からしを大さじ1位入れてみたんだけど、本来どのくらい入れるものですか?
糠床は2kg位です
0445ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 06:50:47.29ID:or78e6Kz
>>438
アルコール臭が一度しだしたらなかなか治らない。半分以上捨てて足し糠しても数ヶ月かかったわ。
やり直したほうが早いかもな。
0446ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 07:36:35.05ID:eDOxXaq1
>>444 4〜5kgに対して、100g(大さじ11杯) と言われてるね。
2kgだと大さじ5杯くらいかな。 半分くらい入れて味見して追加して見たら?
0447ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 17:14:09.17ID:fpXagUcG
ボンド臭なら足し糠とかなり多めの塩投入で一週間くらいで復活した
0448ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 17:35:49.55ID:kwaXo0Wx
シンナー/ボンド臭は良くないが、アルコール臭は良い兆候だよ。
0449ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 18:49:00.61ID:ORi8FTXO
噛み酒みたいなものがぬかから出来ないだろうか
0450ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 19:48:06.67ID:or78e6Kz
>>448
お前はほんとに何も解ってないないよな。黙っとけば?
0451ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 00:23:53.69ID:2X6RUnqy
なんでそんな偉そうなん?
何がダメなのか指摘くらいしたらいい
0452ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 02:38:15.09ID:StrqKn3J
>>450
社会不適応者 m9(^Д^)
0453ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 05:50:10.55ID:0mVnXchg
セメダインやボンド臭ってのは要するにアルコール臭にぬか床の本来の臭いが混じって出る臭い。アルコール臭が薄まってる状態。出始めか落ち着いてきた時の臭いなのにアルコール臭がよくてボンド臭が駄目とか知ったかぶりも甚だしいだろ。何も解ってないと言われても仕方ない
0454ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 06:27:53.14ID:QUhn2GCV
ちょっと何言ってるか分かんないんだけど
0455ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 06:42:51.46ID:7bv4RiWF
めっちゃ早口で言ってそう
0456ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 07:37:23.99ID:zaOhBLjj
バーボンなんかもバーボン樽の木のポリフェノールなんやらがアルコールと混じって溶剤臭がする。
ぬか床のアルコール臭さってバーボンのそれと良く似た臭いがする。
ってかうちのぬか床はバーボン臭がしばらくしてたわ。
0457ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 07:40:25.02ID:zaOhBLjj
バーボンもそうだけど溶剤臭がきついと臭くて飲めないが、程よく臭いが落ち着くととフルーティーな香りに変わるよ。
0458ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 08:17:24.94ID:IODQL54j
アルコール臭は正常。 これが治まってくると次に芳醇なフルーティーな香りがし始める。
(果物の匂い、大吟醸の匂い)
この状態が大好き。
ぬか床を触るたびに幸福感を味わう。
この匂いが嫌いな人はいないと思うけどな。

アルコール臭は、酵母発酵している証拠。

臭いの元
酪酸発酵 >> アンモニア臭、靴下臭
(嫌気性発酵)
アセトアルデヒド >> セメダイン臭
(発酵しすぎ)
酢酸エチル >> ボンド臭
(酢酸とエチルアルコールの反応物)
エチルアルコール >> アルコール臭 >>芳醇な香り

要は変な匂いがしたらよくかき混ぜる事。正常な酵母発酵は、空気が必要。 酒蔵でかき混ぜるのはこのため。
0459ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 11:02:35.59ID:Rm+JK2MH
放置プレイ後に復活させて

ウンコ臭

靴下臭

セメダイン臭

ボンド臭 ← 今ココ!!(^o^)/

良い醗酵香

靴下臭ん時は
「あれ? 俺、足で混ぜたっけ?」
てくらい足とソックリな匂いしてた
0460ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 14:56:45.57ID:UJXQbqv5
>>458
酢酸エチルは糠床からだとセメダイン臭だけど、酢酸エチルを含む食酢はセメダインという感じがしないよね
両者ともパイナップルぽくもないし
酢酸エチルが単体でセメダイン臭というより、複合的な匂いなのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています