【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 13:18:23.75ID:i6slxkDzスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ51樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507967098/
0343ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 06:11:39.22ID:OKEdjOxZ0344ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 08:54:36.36ID:XkjNuQIq朝ドラのごちそうさんで主人公(杏)が子供の頃から育てた糠床を義姉に捨てられてた
結局、壺に残ってた少量の糠床が復活させてたけどね
>>342
混ぜるときに臭いが立ち込めるじゃん
0345ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 09:17:34.01ID:h24N/xUS軽い腐敗臭くらいだと全く感じられない人もいる。
そういう人にはぬか床の匂いを指標にして管理することはできないもんだよ。
0346ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 13:00:35.44ID:M30Hf3eD自由にさせたいところなのですが、父が留守の場合、混ぜるのを頼まれる事があった為と
独学で始めたので、臭い物だと勘違いしてるのではと。
何が違うのか?私が混ぜると臭くはならないのに、父に任せると、日に日に異臭がするのです。
もちろん、素材も塩も足し糠も入れてるのは父です。私は混ぜるだけ。
冷蔵庫は、9L近くのかめでしてる為、父本人臭いから入れられないと、私はちゃんとケアしたら臭くならないと言ってるのですが。
父は自分の糠を味見しません。私は、父の糠床も味見できます。本人の前で本人の手についた糠を味見した事もあります。
ただただ、臭くなく美味しい物なのに勿体ないなぁと思ってましたが、その味も個人差があるようなので、
うんこの匂いと生ごみより強烈な匂いの場合のみ(腐っていると思うのでw)干渉したいと思います。
ありがとうございました。
0347ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 13:12:15.73ID:NCwGITZE0350ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 15:52:08.40ID:p7FDMsvX0351ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 18:16:26.02ID:lvuuYkIu0353ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 20:03:24.12ID:42Q0EtnH0354ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 21:37:14.84ID:cTJo8tgV0355ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 21:47:40.48ID:8/kTK/Vr漬物一般では主に二次汚染による食中毒なんかは少なくないけど、糠床1gに10億もファミリーを擁しているのに菌種をコントロールできている糠漬けって、すごいメソッドだよな
0356ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 22:09:40.04ID:TxjNrcE+高塩分の場所に住める菌類なんて限られてるし、そういう環境で強い乳酸菌が優位になるだけで、ヨーグルトと同じだよ。
0357ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 22:16:17.54ID:GaR5a1MBカビてもないし、変な臭いもしない。半分くらい足し糠しようか。
0358ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 22:40:07.20ID:il4Cw3lf皆さんの仰る通り干渉すべきではありませんでした。本日喧嘩になりましたw
9L容器の半分でしてますが(こぼれるのには拘るw)本人しか食べないのに大きすぎるんじゃないかと思うのですが、
冬でも臭くさせる父なので、夏が一番ヤバイので、冷蔵庫管理を勧めても、返事は、あんな臭い物入れれるか!です。
臭いとわかっていても他人から言われると、自分の食べ物だし気に入らないのでしょう。
本日あまりに頭に来たので(私は微生物ペットだと感じていてw)乳酸菌がかわいそうだ!と言ってしまいましたw
でも何十年としていて、成果が見られないので、臭いとわかっていても臭い塩漬け(乳酸菌少な目)が鼻と舌に合っているとしか思えません。
探偵ナイトスクープの父も、動画じゃ匂いはわからないけど、ホントにうちの父と同じで、美味しいと信じ込んでるみたいで
プロでもない奴の戯言なんざ聞き入れて貰える予知はないようです。
0359ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 23:04:05.25ID:42Q0EtnHうちにある一番大きい圧力鍋が6リットルだけど、これだけでかなりの大きさ
これの1.5倍かあ
うち60代両親と30代自分の3人暮らしで4.5リットルくらいのホーロー容器でぬか漬け作ってる
0360ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 23:42:37.56ID:ABIVEFfrぬか漬け云々より人間関係の問題が大きいと思うよ
0362ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 00:03:15.71ID:RzCcDOEt塩分とpHだけでだいぶ絞り込めるけど、病原性を持つ種もある酵母は全体としてに塩分耐性が強いのも多いし、サルモネラは酸に弱いと言うけどpH3.8から発育可能とも言うし、糠床の中では割と高度な仕組みで安全が確保されているんじゃないかな
まぁ安心して食べられるんだからどうであれ構わないんだけど
0363ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 00:13:30.75ID:RzCcDOEtやはり揉め事になったか…
本人が「これでいいんだ」と思ってる糠床を人がどうこうしようってのは、難しいね
これじゃ良くないと認識してもらうにはどうすればいいんだろうね
そもそも論になるけど、お父さんの糠床が変であなたの糠床が健康だということが、文章だけだと確信が持てないんだよね
良し悪しを客観的に評価できれば説得の手がかりになるかもだけど
0365ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 01:05:37.14ID:U8R/am/l358も鬼女ではないと思うけどな
ぬか漬けじゃなく人間関係の問題というのはドウイ
>>198で初心者と言ってた位だから、まだまだ人にぬか漬けのいろはを教えられる程でもないと思うんだけどね
解決法としては、娘が出ていくのがベターだと思う
0366ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 01:06:43.22ID:VFIHRD3+0367ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 03:38:01.67ID:ggPwPaVcその糠床で漬けた美味しい糠漬けを食べるんだ、近所へのおすそわけも忘れずにな。エド・ゲインもゲイシーもチカチーロも裸足で逃げだすぞw
0368ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 06:00:30.95ID:071hvvmlまとめサイトが嬉々として取り上げるアレで
料理板の話題じゃない
0369ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 08:14:36.42ID:z73NNUd0ひとつかみだけ残して全部捨てて最初からやり直した方が良いよ。
話を聞いていると、水分が多く、塩分も少ない感じだね?
硬さは緩めの味噌位にして、糠だけ味見して塩っぱい位にしないと…
ゆるい糠は早く味は入るけど、管理が難しいよ
ひとつかみ残して、庭に埋めてしまいなさい。
0370ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 10:12:14.07ID:GuS5EYzs0371ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 11:50:47.12ID:IR+hqEQs0372ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 11:54:13.59ID:sxM5bzVHそこからやり直せ
0373ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 12:35:31.52ID:NVyprpd50374ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 14:39:08.93ID:e5f/B9Xq作ってる本人は匂いに慣れてしまうから平気になるけど。
みんなも戦う準備をした方が良いんじゃないの? 備えあれば憂いなし。
0375ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 15:30:00.16ID:btF1sHdZ0376ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 15:38:16.19ID:Muv1V3IZひょっとしたらパンやご飯とか足してるんじゃねーの?
澱粉系入れると発酵早いけどそれやると鮒鮨みたいな強烈なウンコの臭いしてくるよ。
0377ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 19:20:37.33ID:lQMWDoa7一緒に漬けたきゅうりは丁度よい漬かり具合だったのに
0378ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 19:34:31.21ID:e6gTTL81マジで手洗わなくてリアルウンコ混じってんじゃ…?
おっさんの大半はトイレ後手洗わないよ
0379ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 21:26:56.06ID:RzCcDOEt0380ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 21:49:47.10ID:qxZDz8Od0381ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 21:56:32.49ID:6TeV5du/私の場合、カブは縦に四つか二つに切って漬けています。
皮は剥きません。
0382ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 22:03:16.12ID:VFIHRD3+0383ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 22:47:21.90ID:bBXqYK4V切ってしまうと取り出しが面倒。 行方不明になりかねない。
0386ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 23:47:55.70ID:+KA3oJyaちょっと茹でて漬けるのが良いのかな?
0387ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 00:34:09.76ID:dMqXoD4V0388ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 01:56:26.86ID:JCbsYarLきんぴら切りにしてネットに入れてつけても良いかもしれないけど。
0389ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 07:03:47.07ID:s4szPLWY初めて肉つけたけどうまかったなー
0391ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 09:55:38.56ID:5MQtg1I20392ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 20:06:34.96ID:DsR9/16d0393ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 21:42:10.85ID:YMeTvjDfほぉ〜筍も出来るんだ
試してみる、情報ありがと
0394ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 23:08:38.69ID:s4szPLWYブロックが良かったけどバラしかなかったので買ってきた状態のバラ肉のラップをめくって上にぬかを敷き詰めて2日程冷蔵庫に寝かしました
0395ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 19:49:01.39ID:4h7QZhRh肉もいいのか
孤独のグルメで訪れていた炎の鍋の店のみたく
豚バラ角煮を作ったうえでのトンカツをしようとして仕込んでた豚バラブロックがあるから
途中の手順に糠に漬けてみるかなあ
0396ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 22:17:56.67ID:jOfR2bmE0397ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 22:25:59.95ID:5MlDyXx9冷蔵庫で丸2日でちょうどよかったよ
1日だとただのトマトだったけど
2日目にぬか床の酸味が加わってトマトの酸味とうまみとよく混じって絶妙だった
0398ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 00:34:44.62ID:gu6vdLSq0400ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 16:18:47.70ID:aHPfnxf0最初はキチガイが産膜酵母は美味しさの素とか言って暴れてたのにいつのまにかそれがスタンダードになってやがる
お前ら騙されるなよここで言われてる産膜酵母なるものが発生したらゴッソリ削り取れ
0401ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:16:48.65ID:GI3LF8+L>391 新鮮なタケノコが手に入らなかったから
スーパーで市販の水煮筍を買ってきたよ。
今お塩を振って、余分なお水を脱水中。
0402ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:43:01.79ID:Rp1hOM2j0403ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 20:54:08.81ID:RTk31EtM半分にカットしたせいだけど…トマトを切らずに漬けてみよう
大きめミディなんだけど397のオススメ二日でいってみます
0404ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 09:35:02.59ID:VIqN7WXWまさに湯葉みたいな膜ができてた
はがして捨てたら下は普通だったので良し
0406ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 12:59:07.74ID:c6u85Wtbこれから皆様よろしくお願いします
種糠なしでネットで調べながら生糠で仕込み、捨て漬け2週間
そろそろいいかな…と思い3日前から本漬けしてみたのですがものすごくしょっぱいです
半日でもすごい塩辛いし、1日漬けても塩の味しかしません
まだ糠床が育ってないのでしょうか?本漬けではなくもうしばらく捨て漬けすべきでしょうか??
ワクワクしながら毎日毎日楽しみに待ってたので、この塩辛さと旨みのなさに少し悲しいです
0407ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 13:25:54.06ID:xB8l1KSZ捨て漬けがヘタ・芯とか小物ばっかりだったとか?
キャベツの外葉とかカサのあるものを漬けるとその分、塩分が吸収されるし乳酸菌も多いからおすすめ
0408ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 14:26:26.87ID:mDBX7vVS後1週間くらいは葉物中心で捨て漬けのつもりで漬けたら?
塩分が多いからしばらくは塩もみしないでも良いかも。
旨味が出てくれば塩分の辛さが和らいでくる。
昆布とか十分に入れた? 水分が少ないという事ない?
今週は暖かいから発酵が進むよ。
0409ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 16:14:43.13ID:c6u85Wtb>捨て漬けがヘタ
思い当たります…葉物もキャベツやら白菜やら漬けたけど、絞っても全然水分でなかったんですよね
でもその状態なのに3日経ったから〜と捨てて交換してました
捨て漬けの水分って多分大事なんですよね…うまく糠と馴染まないままだったのかも
>>408さん
昆布、水分はおそらく大丈夫です
昆布は分量より多め、水分はきっちり分量どおり入れました
アドバイスどおり、今漬けてるもの+葉物を足してもうしばらく捨て漬けしてみます!
お二人ともレスありがとうございました!!
とても助かりました!
ぬか床ってかわいいですね、美味しいぬか漬け食べれるようになるの楽しみです
0412ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 19:28:50.59ID:KtNDNapt糠漬けらしくなるのは容量にもよるけど後1カ月はかかると思うよ。
0413ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:03:30.99ID:Z4KB46fM入院できるか分からなかったし痛みと突然な事だったので、とりあえず常温熟成糠床を冷蔵庫の野菜室入れてきたけど心配。
こんな事なら糠床表面に塩撒いて入れてくれば良かった…
0414ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:06:21.54ID:cEmKIhO+作り直せばいいだろ。
0415ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:17:48.36ID:uhecg5Jx0416ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:17:59.28ID:uhecg5Jx0418ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:45:20.64ID:PRb92pCe0419ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 23:08:34.19ID:5BBbKTOD塩辛いのがいやなら、時間短くするだね。
すると、水分が補給されて発酵しやすくなるし、野菜の乳酸菌も補給される。
0420ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 23:23:37.31ID:4Bo9bQTh水分はそんなに気にしなくてもいいよ
捨て漬けの主な目的は、野菜に付着している乳酸菌を糠床に定着?させることだから、塩分濃度の高い糠床に葉物3日漬けてたなら、それ以上漬けてもそんなに変わらないと思う
0421413
2018/04/17(火) 00:32:34.90ID:4I0AfAwjひとり暮らしで近くに親族や友人等いなく頼める人無く困ってます。
元々、怪我して回復途中でヘルパーさん入ってもらった生活なんでケアマネさんが来てくださり一応入院準備して・・・ で病院行ったけど初めの怪我が入院無理だったので出来ても3日位だろうと軽い準備で、入院有難いけど下着等着替えも困ってる。
とりあえず冷蔵庫入れただけでも良かったけど、本当にプライスレスです…
全廃棄は無いだろうけど、復活の時は皆様のアドバイスご意見頂き参考にしようと思っています。
私的な事スレ違いもあり長文すみません。
0423ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:42:09.63ID:5q9Qb/th他所で食べた天ぷらが美味しかったから天ぷらにするつもりで庭の若芽を摘んだんだけど、中々沢山は採る勇気がなくて10本くらいしか採らなかったから糠床に入れた。
予想としてはそこそこいけるんでは無いかと思ってるけど。
0424ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:46:48.02ID:3gz0EDaw自分も数年前緊急入院したことあるけど、身の回りのものもないし、院内にコンビニあるけど自力で行けないし不便だったな
家に旦那がいたけど、糠床まぜたことないから頼めないし、いつ退院できるかもわからないしハラハラした
上の方が変色してたけど、ちょこっとでも大丈夫な部分があれば復活できるから大丈夫!!
お体お大事に
0425ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 01:41:52.41ID:pwU6owySもう少し水気抜いてボソボソ感出した方が良いのでしょうか。
塩気が足りないのかな。
0427ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 02:43:22.55ID:1IldIn+O今の段階ではこういうものなんですね
失敗ではないみたいでよかったです
気長に育てていきます
>>419さん
やっぱりまだということですね
3日間毎日きゅうり1本と人参半本の塩漬け食べててテンション下がり気味です
毎日漬けるためにはこれを毎日食べ続けるのか…
>>420さん
そうなんですね、大丈夫だったみたいでよかったです!
もうしばらく葉物漬けてみます
皆さんアドバイスありがとうございました!
初心者すぎてわからないことだらけなので、詳しく教えて下さってとても助かりました
あと、↑でふと思ったのですがぬか漬けってすぐ浸かるのでどんどん出来てしまうと思うのですが、みなさんそんなに毎日たくさん食べられているのでしょうか?
きゅうりとかネットで見ると漬け時間半日とかなんですよね?
0428ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 07:03:50.65ID:ogZivIud冷蔵庫組だから何もいれずに混ぜずに1週間ほったらかしとかあるよー
食べたいときに漬ければいい
やたら漬けたくて渋滞することもあるしw
あと野菜の種類もいろいろの方がいいみたいよ
最初の方キュウリと人参で(ryの流れは自分もやったけどw
やっぱり葉物が早いよ
0430ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 08:10:23.38ID:5q9Qb/thペースが早い時は、上げてそのまま冷蔵庫に入れて量を調節する。
なにも入れてない時があっても構わないのだから。
ただ、なにも入れない時が何日も続くとついついぬか漬けから縁遠くなることがあるので、あまり開けない方が良いと思う。
浅漬けにすればサラダみたいにいくらでも食べられるよ。
0431ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 08:17:28.42ID:vZSuGmF/https://youtu.be/XnSTv1d0BF4
熟成してれば もっと酷い状態でも復活は可能。
0432ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 09:04:01.29ID:0vj5ulVA美味しく漬かるまで随分時間が掛かった記憶があるわ
もし今の糠床がダメになって新しく糠床作ることになったら
まず白菜漬けを作ってその酸っぱい汁をたくさん入れるわ
0433ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 13:53:16.56ID:ioV8xoyeどこに住んでいるか分からないけど、春キャベツの外葉はない?入るくらいに切って入れれば、御宅の糠床には良いんじゃない?
カブの葉の根元3cm位とか、小松菜の根元5cm位とかも良いよ。
食べられないぬか漬けは、糠をつけてラップして冷蔵庫で保存で平気だよ。糠は取りすぎないでね。
>>397
ミニトマト美味しいよね?
0434ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 20:05:39.63ID:4I0AfAwj糠床は気になるけど、先ずは怪我の回復と生活安定目指します。年月かけての回復途中だっただけに凄くショック(泣)
帰った時の糠床を見るのが愉しみでもある。
毎日手入れして放置した事ないんで。
0435ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 21:25:49.44ID:F2CxVKTS0436421
2018/04/17(火) 22:52:33.74ID:4I0AfAwjスレ違いで、すみません。自宅戻ったら、程度は分かりませんが糠床も回復しないといけない状態なってるだろうな… と思っています。
0437ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 23:45:44.55ID:F2CxVKTSそれは大変でしたね。
私も学生時代の肉離れがちょっとクセになっちゃってるから気持ちわかります。きっとそんな程度じゃなく大変なのでしょうが…
ケガもぬか床も最高のコンディションになーれ(AA略)
0438ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:31:19.73ID:JDp1OT/T足しぬか後にセメダイン臭になったとかも聞くし悪化しそうで足しぬか後回しにしたんだけど
0439ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:47:45.28ID:wjeMeYNm0440sage
2018/04/18(水) 21:38:56.49ID:WDZdRZRe今日図書館でぬか漬けの本読んだ
その問題についても書いてあった
が、回答が思い出せないスマン
出来上がってるぬか床があまりに好きな香りだったんで買って、今月から始めた
ここ見て一人暮らしだし何か起こった時のために野菜室で管理することにして、トマトを二日つけたらぬか漬けの香りが後からふわわわわんとやってきてなかなかのお味だった!
次は丸茄子を塩もみしてから漬けるのをやってみます
0441ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 22:49:38.09ID:BZRRAJvm薄い布でフタして、水分蒸発させると、水っぽくなりにくい。
でも発酵させたいときは密閉するかな。
0442ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 00:45:43.36ID:PY7Ult4lつーかもう糠なめてるだけでもおいしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています