【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 13:18:23.75ID:i6slxkDzスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ51樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507967098/
0003ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 22:39:44.25ID:W19PH0Lx0004ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 16:59:13.78ID:PFO7j02V0006ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 17:30:23.15ID:wrC4vqTP0007ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 19:33:31.61ID:PAVOc5Ml0008ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 20:25:11.96ID:6nBJ1Tdoカブと生姜のぬか漬けと
ローストビーフで酒を呑みながら、
カーリング日本対韓国戦を観ている。
至福だwww
0009ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 05:36:41.40ID:7F7DLBVQ0010ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 08:57:01.53ID:VSJVaKcS0011ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 08:57:28.83ID:VSJVaKcS0012ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 11:41:45.88ID:dmKmvXF90013ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 18:02:40.45ID:SLPwFaQi0014ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 18:35:21.59ID:AvbbMD7Qセロリって意外に漬かりにくいね
明日はエリンギとゆで卵漬けるぞ
0015ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 18:57:18.11ID:SLPwFaQiきのこ類は意外と漬かりにくい。 というか糠床の水分を吸いすぎて、、、、
0016ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 23:10:39.74ID:AvbbMD7Qうちの糠床がしょっぱいのかな
0017ぱくぱく名無しさん
2018/02/25(日) 00:43:33.70ID:d4OUKhVIそのせいで割と避けてる
0018ぱくぱく名無しさん
2018/02/25(日) 20:20:06.22ID:M2I/6XbHこれって糠漬けに出来たりしますか?
既に試した方がいらっしゃったら
美味しく漬けるコツを教えてください。m(_ _)m
0019ぱくぱく名無しさん
2018/02/25(日) 21:55:26.71ID:5COxqihnアクが強い野菜はさっと茹でてから漬けるのかな
でもなんか葉物茹でてから漬けたら溶けそうなイメージ
0020ぱくぱく名無しさん
2018/02/25(日) 22:09:31.93ID:fQGappji0021ぱくぱく名無しさん
2018/02/25(日) 22:17:59.86ID:u62hfXyCベーコンとキノコと一緒に炒めた方が美味しいよ
茹ででラップして冷凍庫で保存とか…
0022ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 00:34:44.27ID:9pNslUreだからあげた後は、よく洗ってぎゅっと絞って水出ししてる。そうしないと糠床のそんなに美味しく無い糠床成分だけの味になりそうで。
エリンギを絞ると頭の方はとろけてなくなるけど。
エリンギは柔らか過ぎて食感は微妙だけど、味は普通。
0023ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 12:03:00.38ID:fD5EyHcOキュッとしてて
半日から一日くらい
キノコ漬けると軽く火を通したみたいな食感になって不思議
0024ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 20:31:58.33ID:Ts8s9hcA捨て漬け期間無しで出来ないものかと思い、塩だけで作ったザワークラウトの絞り汁と、水出しの昆布、干し椎茸の出汁を炒りぬかと混ぜてみました。
初日からほんのり酸っぱくて熟成香のする美味しいぬか漬けが出来ました。
5日たった今日は、本格的に酸っぱウマーな糠床になり満足しています。
0025ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 20:40:26.51ID:WXb/lusk0027ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 22:26:54.13ID:PD44jYg2塩分はザワークラウトの絞り汁だけなの? 全体で塩分何パーセントくらいになるんだろう 時期的に大丈夫なのかしら
002827
2018/02/26(月) 22:30:09.05ID:PD44jYg20029ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 22:44:51.24ID:Ts8s9hcAそういえば書き忘れました、ただの糠ではなく塩が10%添加された、足し糠用の既製品を使いました。塩だけで旨味成分とか酵母は入ってません。
ザワークラウトはキャベツ500グラムほどで2%の塩でスタート。ビニール袋で醗酵させたのですが、エアコン常時稼働と、コタツなどで乳酸菌を急速増殖させたら、ガスで泡だらけになって漬け液に浸からない状態になったので、少し加水。
なので絞り汁は1.5%ほどでしょうか。それに昆布と干し椎茸の出汁を合わせたので、おそらく1%程度。
塩10%の糠を400グラム、ザワークラウトの絞り汁と出汁の混合液は450グラムほどだったかと。
なので、出来上がりの糠床の塩分濃度は6%ほどだったかと思います。
0030ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 23:03:20.59ID:PD44jYg2でも自分も塩分が薄くなってきてすっぱめのが好きだからこの時期足し糠とかの際ちょっと参考にしよっと
ザワークラウトね なるほどなるほど
0031ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 23:31:04.96ID:P5q5/4I/0032ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 23:44:52.18ID:leFFCJU7関東の人?寒い地方ではこの時期スタートは、じっくりと構えて始めてね。
塩分濃度を自分でキチンと把握しているなら平気だと思うけど、夏はもう少し強めにしないとね。
ウチは、家庭用精米機の生糠で、瀬戸の粗塩を適当にブッ込んでいるから、塩分濃度はよく分からない…
糠を舐めて調整しています。
10数年間それで平気だから、大丈夫だと思う。
24cmのポットで、動物性の物は一切入れていません。
0033ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 23:45:39.80ID:Ts8s9hcA初心者のやり方ですが、参考にしていただけたら嬉しいです。
でも、これは塩分少なめですか…暖かくなってきたら気をつけますね。
自分は飽きやすい方なので、いい具合の糠床に育ったら冷蔵庫に入れてしまおうと思います。熟成足りなく感じた時だけ常温に出す感じで。
毎日面倒見なくても、手軽にぬか漬け生活できそうなので。
今は次の足し糠に向けて、白菜のザワークラウト仕込んでますw
003429
2018/02/27(火) 00:07:17.19ID:C0Zp4VH2アドバイスありがとうございます!
自分も、糠の味で塩を調整できるようになりたいです。
はい、関東在住ですが常時エアコンつけっぱなしで…ここ最近は20度を下回ることはないかと思います。
既にぬか床が結構酸っぱい(笑)
昨日、酸味が結構出てきたと感じたので動物系の出汁を入れてしまいました(鰹粉、煮干し粉)
ちょいちょいぬか床を味見して、コンディションに気をつけますね。
0035ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 00:50:11.86ID:n/xQuZ2w酸味の対策は、卵の殻とかカラシだよね。
ヤバくなったらそれに固執しないで、ら心置き無く作り直した方が良いよ。
糠床は、25℃位が良いみたいだから、手を入れて冷たければ寒いよ。
夏は、塩分濃度強めにして外に出しておいた方が美味しいよ。
長く留守にするならば冷蔵庫もやむを得ないけど…
糠が調子良かったら、ひとつかみビニール袋に入れ冷凍庫に入れて保存しておくと、万が一の時にリカバリーに使えるよ。
ウチでは糠は拭っただけで洗わずに食べています。
夏の方がぬか漬けは美味しいから、頑張って夏を越してみましょう。
とにかく、塩分だよ。
頑張りましょうね。
0036ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 03:09:55.04ID:HLoEQYMh0037ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 04:31:42.52ID:jxBu6l7H0038ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 07:21:41.83ID:Mh6HL+hVなにも考えずに洗って食べてたわ
0039ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 08:13:15.74ID:TfOb5in60041ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 11:46:39.18ID:TfOb5in6乳酸菌・酵母菌「なんで納豆菌の方が強い扱いなんかちょっとわからんねんけど。」
0042ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 12:51:37.71ID:gyxJvy+sお茶パックに入れてから糠床に入れたんだけどもっといい方法あったら教えてほしい
時間が短すぎたのかな
0043ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 15:58:59.45ID:uaUYKvM7004529
2018/02/27(火) 19:21:21.41ID:C0Zp4VH2いろいろとありがとうございます!
動物系出汁を入れたのは、酸味対策ではなく、純粋に旨味補強です。
動物系出汁は雑菌の繁殖の原因になると聞いたので、十分に酸っぱくなってから=乳酸菌優位になってから入れれば雑菌に負けないと考えたもので。
でも酸味が過ぎれば卵殻と辛子ですか。いろいろ情報がありすぎるので、実体験からのアドバイスは参考になります。
夏のぬか床が美味しいとははじめて聞きました。
基本冷蔵庫で行こうと思ってましたが、方針変更させていただきます!
塩をしっかり効かせるんですね。
昨日の夜に鉄たまご(正確には鯛の形の南部鉄ですが)を導入しました。
茄子がこんなに色良くなるとは!感動しました。
ちなみに、納豆入れた人は私ではないので誤解無きようw
0046ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 20:57:52.00ID:HLoEQYMh0047ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 21:23:28.70ID:Mh6HL+hV0048ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 21:31:04.09ID:DUxeuof20049ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 21:32:32.68ID:AHBBQYmw0050ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 21:40:08.80ID:Mh6HL+hV0051ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 22:27:55.20ID:1gfX/KHY発酵促すには最適か
0052ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 23:10:05.13ID:ODGeVRgt0053ぱくぱく名無しさん
2018/02/28(水) 00:08:25.73ID:MKkjUYLl0054ぱくぱく名無しさん
2018/02/28(水) 01:07:32.10ID:BCa9CAIm勿論夏は出来るだけ冷やすために濡れ布巾を蓋の下に置いたり工夫はしてるけど。
冬は野菜も少ないので、時々暖房の効いたリビングに持ってくる程度。
0055みんな
2018/02/28(水) 02:49:47.32ID:AhE2Bvg20056ぱくぱく名無しさん
2018/02/28(水) 02:58:16.74ID:S4Cp3Epn0057ぱくぱく名無しさん
2018/03/01(木) 13:17:01.37ID:9uYYMKUnこれなにですか?
0058ごめんなさい
2018/03/01(木) 13:17:39.11ID:9uYYMKUn0059ぱくぱく名無しさん
2018/03/01(木) 14:43:50.87ID:rAHqbFun0060ぱくぱく名無しさん
2018/03/02(金) 00:17:55.35ID:OFRsmKY9軽くレンチンして入れてみたけど何日漬ければいいんだろ
穴にもりもりぬか床が入ってて不安だw
0061ぱくぱく名無しさん
2018/03/02(金) 01:09:34.46ID:QzjxdgH8輪切りにしてネットに入れて漬ければうまく浸かりそうな気がする。
辛子蓮根を連想してよだれが出てきた。
0062ぱくぱく名無しさん
2018/03/02(金) 01:13:13.38ID:QzjxdgH8辛子蓮根風。
少し辛子や唐辛子を追加して揚げた方が美味しそう。
0063ぱくぱく名無しさん
2018/03/02(金) 12:36:55.96ID:EU1tHa0aハスは、キンピラにすれば良かったって思ったよ…
特別美味しくはない。
0064ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 09:51:40.66ID:HJifb6bI細いの半割りは一日で漬かってた
のりと醤油が合う気がするので揚げるなら磯辺揚げがいいかもしれない
お餅にも合いそう
0065ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 11:55:16.81ID:9dHpTikH蓋にビッチリと張り付いています。蓋開けちゃう勢いです。
大地震?きゃぁぁ〜
0066ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 00:58:12.94ID:CjoiC28A市販の熟成ぬか床から初めた人いますか?
どの商品が良いのでしょうか。
街の漬物屋さんには、熟成ぬか床売ってないですよね。
0067ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 01:07:42.07ID:GuIkQA2fだったら漬物と一緒についてくる糠を多少多めにつけてもらってくれば良いだけでは?
タネの糠床って少しで良いんだからそれで十分だと思うけど。 大さじ2〜3杯
0068ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 01:53:05.52ID:Kzx+2g+D種糠のない人は、皆、最初は、塩、糠、水、捨て漬け野菜から始めるんだよ。
安定するまでに数ヶ月かかり、何年か後に急に機嫌が悪くなり…って可愛がって作っていくんだよ。
種糠が有れば早いのは間違いないけど、自分の目指す物と一緒かどうか?って問題があるね。
簡単にスグには出来ないから、よく考えた方が良いよ。
0069ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 02:15:08.35ID:GuIkQA2f熟成糠床を使ったことはないけど、古い漬物屋さんの糠床ならどこのでもあまり変わりはないのでは?
使って悪いことはないと思う。
ただ、今の時期は何をどうしようが、そんなに早く熟成しないからあまり大きな差はないと思うな。
むしろ基礎からやる丁度良い時期になってきたかも。
0070ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 05:09:13.54ID:6JYqPGxE田舎の人間は知らんだろうが都会ならだいたいどこのスーパーいってもパックですぐに漬けれるぬか床売ってるんだよ。
0071ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 05:16:26.33ID:6JYqPGxE買った事ないけど、これは良く見るな。500円するけどな。
https://i.imgur.com/xwjKo6m.jpg
これならすぐ漬ける事は無理だけどすでに必要なものが入ってるので楽。だいたい100円くらいで売ってるし。
https://i.imgur.com/LtShR0P.jpg
0072ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 07:56:51.30ID:R7AXgaVw書かれていると思っている
間違えていることもある
それを指摘されて、大恥を掻いていたであろう
0073ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 13:51:29.55ID:1te5bAjqすぐ漬けられて食えるのは楽よ
ズボラさんでもその後の足し糠するくらいなら出来るだろう
0074ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 18:59:56.87ID:Yq49C0jM0075ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 20:59:20.65ID:UNkBAY/N最近始めたけど市販の糠床が美味しくなくて
好みの味になるまで1カ月かかったw
これならイチからやっても良かったなーと思ってたところ
ずぼらだから出来合いの粉のぬか(乳酸菌とか入ってるやつ)足していくつもりだったけどやめたわ
ぬか足したり塩足したり唐辛子足したり楽しいよ
冷蔵庫だから楽ちん
0076ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:11:49.14ID:6GlvpVcq一人暮らしでそんなに色んな野菜使わないのでクズ野菜が出にくい…
0077ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:31:32.70ID:1cBTNrKj気になるならそうしたら?
俺は気にしなかった
スーパーの野菜売り場にキャベツの一番外側捨ててある箱があったりする
それを「少しだけ分けていただいてよろしいでしょうか」と
空気が読める店員ならただでくれる
しっかりした店員は売ってくれる
残念な店員はくれない
0079ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 22:44:23.36ID:VLxPYGg3ばんやってとこの通販したよ。
すっぱくて普通に美味しいし大満足。
でも正直値段は高いと思う。
0081ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 01:53:57.52ID:Wu9sOPLC前の方の市販の糠床とは別の話だろうが。
0082ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 02:02:16.87ID:Wu9sOPLCスーパーで捨てられてるキャベツの外葉をもらってくるのが手っ取り早いが、人参のヘタとか、果物の皮とか、冷蔵庫の中で萎びてきた野菜でも何でも良い。
クズ野菜は後処理が面倒だから水きりネットに入れてつければ楽。
しかし最近、あまりキャベツや白菜が丸ごと売られていないから外葉も捨てられていないね。
0083ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 08:50:44.29ID:MRi5kCCh食塩少なめの代わりに、米麹を入れてるみたいだけど。
米麹入れてる人いる?
https://youtu.be/m-AHWYoZKJY
0084ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 14:03:01.80ID:D8NpNLiN乳酸菌死んでしまったのかもしれない
0085ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 16:43:41.59ID:kugrg7YA0086ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 19:28:33.80ID:Wu9sOPLC出来上がった糠床にはあまり効果はない様に思う。
特に塩分が多いとあまり働かない様だし。
0088ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 23:48:08.95ID:HN7dRfUY0089ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 11:32:22.12ID:u6aRzhVF簡単ですぐに使えるぬか床の作り方
https://hakkou.kuni-naka.com/1192
新しく作って、その日から野菜を漬けられるぬか床の作り方があるのですよ。
このぬか床を考案されたのは、針塚藤重さん。1935年(昭和10年)生まれ。東京農大で育種を専攻し、卒業後は、農業、麹、漬物など農産加工業に従事するとありました。
材料(米ぬか3s分)
炒りぬか・・・3s
海水塩・・・450g
唐辛子・・・50g(一つかみ)
昆布・・・50g(一つかみ)
米麹・・・300g
酒粕・・・50g
生ビール(キリンまろやか酵母)・・・1本
新ビオフェルミンS細粒・・・23g(1/2本)
純米本みりん・・・100cc
水(ミネラルウオーター)・・・1650cc
0090ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 11:44:44.00ID:tdy+KWGdみりん入れるレシピは初めて見た
昨日は酒粕を少し入れてみたんだ
楽しみ
0091ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 12:24:49.34ID:0ArLqF7k子供もダメか
ここ数日暖かいからフカフカになってきたよ
0092ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 12:54:25.15ID:u6aRzhVFヨーグルトにオリゴ糖を混ぜて飲むと乳酸菌の働きを助けるといわれてるのと同じ理由。
酒粕にも同じ効果があるだろう。
0094ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 06:22:31.15ID:KtG24Rhg捨て漬けの人参を食べてみたけど、美味い!
もうそろそろ本漬けを、トライしても良いかな。
0095ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 09:49:40.03ID:iUlJLtFM0096ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 10:55:29.42ID:+jzGuDQ60097ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 01:07:42.41ID:b2AtcZHL漬けている途中なのに糠から顔を出してしまっても良いものなのかなと思い。
また、漬けている野菜が無い時でもかき混ぜるのでしょうか?
0098ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 01:38:28.62ID:So7c09m50099ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 02:14:19.18ID:Wz8dxlPjが、まことには、それが皆無である
0100ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 02:15:48.78ID:1U3qfGuzが、まことには、それが皆無である
0101ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 02:17:06.11ID:1U3qfGuzが、まことには、それが皆無である
0102ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 09:57:13.12ID:URMVMqcLかき混ぜた後に表面をならす時に野菜が隠れてればOK
漬けてる野菜がない時も基本的にかき混ぜて糠床に酸素を行き渡らせて、最後に表面をならして空気に触れる面が少なくしておく
産膜酵母増やしたいからあえて混ぜない方法とかもあるけどね
0103ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:53:32.79ID:UA6+YMfqなかなか漬かりにくい野菜で、1週間位かかるものの場合は途中でかき混ぜても良いが、毎日かき混ぜると言うのはあまり厳密に考えないで良い。
基本的には野菜の出し入れの時についでにやれば良い。 あまりかき回しすぎない方が良い発酵状態になる。
0104ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 18:56:27.23ID:UA6+YMfq忘れなければ必ず何かを漬ける訳だし。 休むときは本格的に休めば良い。
0105ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 19:47:52.20ID:lGBp4xkD調べても味噌ぐらいとか水が滲むくらいとか色々なので教えて下さい。
0106ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 20:00:22.03ID:k0UBRVL0煎りぬかの場合、
煎りぬかと水は同じ重量。
0107ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 20:05:14.85ID:S7xBS0WP0108ぱくぱく名無しさん
2018/03/11(日) 21:11:07.86ID:8631zmwd0109ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 01:45:50.17ID:22iIcYlG数年育ててきたけどなんかいきなりぬか漬け好きじゃなくなっちゃった、というか飽きた
気が向いた時に漬けてもおいしいと思わない
またモチベーション上がるまで眠らせるかあ…
0110ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 07:54:53.07ID:VLTAtxsH冷蔵庫に入れて放置とか出来るもん?
0111ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 08:02:46.25ID:GfItVmXq漬けてるものをすべて取り出す
上に塩を1cm位盛る
個人的にはべちゃべちゃだと腐敗しやすい気がするから、足し糠してから塩を盛るかな
0112ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 17:45:35.02ID:jWskQpea同じく滲まない派
雨上がりのアスファルトくらいの状態(表面にうっすら水分が滲んでる)にしてたらふといやな匂いがしたことがあってそれ以来少なめにしてる
0114ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 20:13:16.35ID:EmQ89yOQ0115ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 20:16:00.07ID:GfItVmXq糠漬けの旬は暖かい時期
秋寒くなる頃から暖かくなる春まで休眠させておく人も多いから、数ヶ月は大丈夫だと思うよ
年単位で寝かせたければ冷凍しておくと良いよ
復活させるときには、上部数cmを取り除いて捨て漬け数回+足し糠して塩分調整ればOK
0116ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 20:21:03.25ID:/xSGd5Giばばぁ出て来たね
0117ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 20:24:47.43ID:xcZNV1zLぬか1キロに対して塩150g入れたんで、捨て漬けで薄まったけどまだ、少し塩辛い。塩分抑えめで良かったな。
0118ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 20:30:11.92ID:/xSGd5Giテレ東観てる?
0119ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 20:31:21.45ID:/xSGd5Gi捨て漬けは、半年だってよ
0120ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 20:38:40.45ID:xQfef+iQ書き込みに気付いて見始めました。
ありがとう。
ぬか漬け好きのリトアニア人女性、面白そうだね。
0122ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 21:02:00.03ID:/xSGd5Giウチも種糠無しだったから、決まるまで時間がかかったよ
スタートが暖かくなってからだったけど、3〜4ヶ月はかかったね
安定するのにも時間がかかったよ
それから10数年、出しっぱなしで真夏でも何日か、かき回さなくても何ともなくなったよ
テレビの女の子、ふすまで漬けているって言っていたけど、米糠とどんな味の違いがあるんだろうね?
0123ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 21:19:59.42ID:lTuTBuGP0124ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 21:50:52.86ID:qI3csNETその壺漬けや沢庵は、自分で作ったもの?
近所のスーパーに売ってる安いやつだったら、それは漬物の味じゃなくて旨味調味料の味だよ。
好みじゃないというぬか漬けも、食べるときに鰹節とか、味の素でもかけてみると変わるかも。顆粒のほんだしでもいいね。
それで美味しければ、ぬか床に昆布、干し椎茸、鰹節、煮干しなど入れて旨味補強すればいいと思うよ。
0125ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 22:17:33.24ID:xQfef+iQ沢庵て、ぬか漬けの一種なんですよ。
0126ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 23:51:48.98ID:VLTAtxsHへぇーそんな長い間保存行けるんだ
つか俺今年の冬からぬか漬け始めたんだけど旬は過ぎてたんだね笑
まぁこれから暖かくなってくるし楽しみだわサンクス!
0127ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 23:58:35.40ID:/xSGd5Giテレ東観たね?
0128ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 00:24:11.30ID:jFWHldZxいや、スーパーのやつです。そう、うまみ調味料の味だとは分かってるのだけどね。
干し椎茸や昆布、たくさん入れてみるかー
0129ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 00:57:55.98ID:kjcCCP35見始めが遅かったので、沢庵のところだけしか見れませんでしたw
普通のぬか漬けでも沢庵のように漬物石でギュギュッと締め上げたい、と思いました。
0130ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 01:04:19.04ID:tggtdnYw馴染むと旨味などが味として感じ始めるから塩辛さは薄まる。 最初から塩を少なくすると雑菌が繁殖するから薄めない方が良いよ。
塩辛く感じるなら、浅漬けにするか塩抜きする。
0131ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 05:31:12.01ID:/CP2e9o0蓋開けてもよいでしょうか?開けずにごみ箱?
0134ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 09:25:37.88ID:rv38ZoAG開けてみる
変化なし → しっかり混ぜてそのまま使う
表面が白い → 〃
灰色っぽい → 上だけ取って、あと一緒
わたわたor緑・オレンジ色 → 上数センチを取り除く(変色部分はすべて+2cm位) 無事な糠を別容器に取り分け、しっかりかき混ぜ・塩多めに入れておく
糠床容器を洗浄・消毒(日光に当てても)しておく
消毒後、糠を元に戻して捨て漬けから様子を見る
異臭がする → 塩多めにしてしっかりかき混ぜ
こんな感じでやってる
下半分の場合は、漬かってた野菜・クズは破棄した方がいいかな
0135ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 11:17:36.39ID:Vd16ciJM花の部分はイマイチだったんだよなあ
0136ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 11:41:14.54ID:C1opUAU6髭根取ってまな板の上で塩ずりして水分絞ってから漬けると
半日でウマー
0137ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 15:25:13.43ID:eUh45kas美味しそうだけど、鍋で根っこが美味しいから残らないのよね
0138ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 16:27:26.55ID:e3sqQCC1便秘が解消されたとか。
自分は便秘改善にと思ったけど、まだ実感ナシ…食べ過ぎると塩分過多になりそうかもと思うし。
0139ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 18:01:31.60ID:vVqlndYQ0140ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 18:29:08.18ID:hw7wpxFJあんまり気になるなら、他の方法を考えたほうがいいよ。
手っ取り早く乳酸菌取りたければビオフェルミンとかは?
0141ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 19:49:43.08ID:Vd16ciJM便秘はかなり緩和されて二日に一度は来るようになった
薬飲んでも出なかったり吐いたりするほどの症状だったから少なくとも私には相当な効果がある
ただし寝る前のヤクルト1本との合わせ技
塩分同じく気になってる
おなかすいたときお茶うけにしちゃってるし
0142ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 20:10:19.22ID:4c50c8w7オリゴ糖良いって聞くけどねぇ。
なんか、野菜も日々とりたいのもあって始めた。
0143ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 20:12:07.64ID:4c50c8w7それはそれは。最初はヨーグルトにしようかなと思ったけど、動物性乳酸菌はほとんど届かないって聞いて植物性乳酸菌のぬか漬けにしたよ。
でも、動物性乳酸菌は植物性乳酸菌の摂取の手助けになるんよね。
0144ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 20:13:22.90ID:P4AJ5x/X同じ食事をしてても、ヨーグルトではそうはならない。
ヨーグルトもほぼ毎日作ってるんだけど。
何にせよ、腸の中で乳酸菌が働くためには繊維質の多い野菜を多めに取ることが重要なのでは?
ぬか漬けは元々繊維質と一緒に食べるからヨーグルトよりは腸に届くし胃液に強い。
乳酸菌単独では胃液で死んでしまう。
0145ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 20:20:02.04ID:P4AJ5x/X上の方でみりんを入れる話があったが、スターターとしてオリゴ糖を入れるのは有りかも知れない。
糠床の中で乳酸菌がオリゴ糖を食べて増えてくれそう。
自分もヨーグルトを作ってるからヨーグルトを食べるときには必ずオリゴ糖を混ぜて食べるけど、効果のほどは疑問符がつく。 何せ腸まで届いていなさそうだから。 経験から言えるのは、食物繊維を沢山取ること。
ぬか漬け万歳。
0146ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 20:32:12.81ID:1sYvY7yWオリゴ糖とぬか漬けに何の関係が…?
関係ないけど便秘気味の女子に、ヨーグルトにオリゴ糖かけて食べるの勧めたらかなり出るようになったらしい。
冷凍マンゴーとかブルーベリー乗っけたら見た目も楽しくていいと思うよ。
ぬか漬けに限らず、昔からの発酵食品や保存食を手作りする上で失敗の理由のほとんどは塩分不足だよ。
だから、塩分を少しでも控えたい人はそういうのはやめたほうがいいよ。
腸に良い発酵食品ならヨーグルトでも納豆でもいいし、オリゴ糖シロップを使えば善玉菌の活動もブーストできるし、何なら菌の種類まで徹底的に管理された乳酸菌サプリでダイレクトに摂ってもいい。
野菜を取りたいならサラダでもいいし、おひたしとか温野菜ならカサも減って沢山食べられるよ。
いくらでも選択肢はあるのに、なんでそんなにぬか漬けに夢を見てるんだろう…?
0147ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 20:38:58.67ID:PSEYikayしかも全く漬けてない
中に鉄球入れてるからか
直ぐ表面が濃い灰色になるが
中は鮮やかな黄色というか糠色だから問題ないよね
0148ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 20:48:22.98ID:/RAfgOZ7混ぜちゃってるけどいいよね?
0149ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 23:46:07.91ID:Vd16ciJM本気で便秘に悩む人はヨーグルトだの納豆だのオリゴ糖だのビヒィズス菌のサプリだの炭酸水だのひととおり試してると思うわ
それでも出ないのさ
普段の食事にぬか漬けを足すことでさらに野菜の摂取量は増えたなとは思う
0150ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 00:28:09.58ID:5DKSrAuQ0151ぱくぱく名無しさん
2018/03/14(水) 01:12:48.93ID:tF5hDjdGただこれからは5日より短くしていかないと厳しいかもね。
ま、野菜が安くなってくるから必然的にかき回すだろうけど。
あまり葉物は漬けていないけど、小松菜、ほうれん草とか安くなってきたけど糠漬けにどう?
0153ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 09:04:09.28ID:omj1vruv今年こそは何十年物の糠床に育てたい
アボカドの糠漬美味しい
0155ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 16:34:27.76ID:644pv9rb色々調べてみたんだが、追いぬかする時は全体のどれくらいの量を足すのが良いのか悩んでしまった
みんなはどれくらい足してる?
0156ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 18:25:57.72ID:aqAwY+KW2週間に一度追加すると糠に栄養をあげられて活発になるみたい(寒い時期は別)
量は手のひらに2杯位かな
0158ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 20:08:29.85ID:AGb8YhNb0159ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 20:17:02.44ID:z5r9tBtiダメになったと思ったぬか床を捨てる前に
真ん中の方を掘り起こしてみたらその部分くらいは綺麗なオレンジ色という回イヌ科の状態だったりするから
それを一掴みでもふた掴みでもジップロックに入れて冷凍しておけば
翌年また糠床欲が沸いたときにそれを種床として使えばいいよ。
そうやっているうちに愛着も出てくるだろうし。
0160ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 20:58:06.37ID:W41/H0YA10mmの厚みのステーキ用のお肉なのにお箸で切れるよ\(^o^)/
ぐぐってみるとタンパク質分解酵素とか言うのが頑張ってるみたいだね。
長芋さんを着けたら、すごくいい感じだったから
山菜の独活とか蕨が売ってたら漬けてみたいな。(^o^)
0161ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 21:11:20.40ID:W41/H0YA彼が、遊びで作ったと言う檜のおしゃもじを貰った。
普通に、ご飯を装うには少し大きめなので
ぬか床のマゼマゼ専用に使って1年余り。
新規の別床を作る時にも、このおしゃもじで混ぜると
糠種なしでも3日位で産膜酵母が出来るようになった。
檜のおしゃもじなので、糠漬け菌が住み着いてるのかな?
0162ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 21:11:22.66ID:ZXaEJdTV0163ぱくぱく名無しさん
2018/03/17(土) 21:45:20.98ID:UYiqgmJe始めたばかりなんで漬かってる漬かってないの基準がよく分からん…
食材や糠床にもよって違うんだろうけど。
0164ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 00:03:48.33ID:3ICjCO8Z北国と南国で違うし、家の中の室温も違うしなんとも言えん。切って食べてみてぬか漬けの味がしてら正解。
おれは1日漬けてる
0165ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 00:51:18.33ID:eQJAqSCT0167ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 09:29:11.01ID:BwcfBPCX0168ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 11:14:25.97ID:fxPRmMnWあまり漬かっていなければ、鰹節と醤油をかけて食べる。
まったく味がしないようなら時間を伸ばす。
0169ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 12:40:08.51ID:h+Srfe8Sお腹が鳴るんだが
0170ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 13:10:30.40ID:Qgkj8cxL0171ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 13:44:10.35ID:xELf6/AL0172ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 15:41:03.16ID:DeXYjEuO新たな菌が入っていくから良くも悪くも変化するのと
冷たい状態で食べてたからかも
0173ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 21:46:45.56ID:mKAgnjaP0174ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 11:42:19.39ID:jKsOwwy4炒り糠を足してしまい、翌日、すぐ上澄みを3pぐらい捨てて、適度に炒りなおしたのを入れたのですが発酵しますか?
まだ、一度も産膜酵母に遭遇してません。
本日、3日目匂いは甘いです。
温度は15度前後、少し足りません。
0175ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 13:30:02.95ID:zvlffq7k私は生糠を足します
0176ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 15:26:00.89ID:CbZZsChP容器フタには厚さ3cmの灰色カビが繁茂し、糠表面はタールのような粘液物質で一面覆われている。綺麗なオレンジ色の部分が表れてくるまで掘り下げていきサルベージ完了。
0177ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 15:27:55.71ID:5jMj8SYz食べてる人いる?
0178ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 15:46:58.93ID:CkM+w2S5凄い。
そんな事が可能なんだ。
0179ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 15:57:15.04ID:jKsOwwy4生糠は発酵が早いので、難しかったです。
炒り糠にしたのはいいのですが、無知なので、焦げ焦げを入れてしまって焦っている所です。
もう少し様子見してみます。ありがとうございます。
0180ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 16:04:06.12ID:NMSHr945焦げが入ったぐらいじゃどうってことない気がするけど(味や香りはともかく)
キャベツ入れて様子見てみれば?
0181ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 17:27:21.86ID:VTERA8470182ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 17:47:51.65ID:jKsOwwy4焦げ茶色の炒り糠を入れてしまったのです。黒コショウのような糠床にw
漬けてあった人参食べて、キャベツつけてきました。
苦味が凄いので、やはりまた少し捨てて、キツネ色の炒り糠を足そうと思います。
ありがとうございます。
>>181
20度前後の所に、移動させてみます。
ありがとうございます。
0183ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 19:10:22.80ID:FVYz8Cmh糠だけ入れると塩分濃度が狂ってきて難しくなる。
0185ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 19:36:59.87ID:Q+fkobFDダイソーの100枚入りポリエチレン手袋使うといいよ。
これ付けてても、ちゃんと糠床出来上がるから大丈夫。
0186ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 20:15:26.10ID:CCiNKjcr生糠だと精米後、3日以内と書いてあるサイトが多くて、
炒って冷凍or冷蔵保存して、足し糠の時に塩7%前後足して行こうと考えてるのですが、
コイン精米所で糠を貰ってるんで、生糠の保存方法があるのでしょうか?
コイン精米所のでも大丈夫なんでしょうか?
質問ばかりで、すみません。
今、炒り糠を200g足して塩14g程度、カブとキャベツ芯を漬けてあります。
3日は放置予定なのですが、それも間違ってるのでしょうか?
0187ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 22:37:06.27ID:naL/FC4f0188ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 00:17:11.84ID:90axbgo1精米所は回転率の高い所を選ぶと良い
生糠の方が発酵しやすいとは言われてるけど、生糠は糠床の中で虫がわくリスクがあるし炒り糠で問題ないよ
そのまま冷凍もOK。冷蔵はお早めに
生糠vs炒り糠だと、半々、もしくは生糠の方が若干少数派なんじゃないかな
生糠に7%の塩って言ってるのは、このスレによくいる千束教の人だから気にしないで
0189ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 00:42:39.35ID:2ClxS/RL何それ、どうやるの?どれくらい漬けて?
0190ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 01:42:14.12ID:FeJtBVyc炒り糠失敗で苦味はあるものの、炒り糠でいこうと思います。
虫は見たくないですw
精米所、回転率がいい所のを貰って来るようにします。
ありがとうございます。
0192ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 09:39:43.87ID:gkPR2LuTレスありがとうございます。
鳥むね肉1/2枚と大さじ1杯ほどのぬか床をジップロックに入れ、全体に行き渡るように揉みこみます。
冷蔵庫で2日間ほど寝かせ、料理酒を加えたフライパンで蒸し焼きにしました。
身は柔らかくジューシー、焼けたぬかの風味が香ばしく、酒のつまみに最高です。
0194ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 11:22:32.27ID:Hjg1/0l80195ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 11:54:26.98ID:XwXdP2Mz精米機を買うか、米屋で生糠を買えば良いじゃない?
私は精米所の糠はイヤだわ
0196ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 13:44:02.53ID:OkF6gT0qジップロックから出すときに気持ち少しこそげ落とすくらいで、ぬかは漬けたまま焼きましたよ。
手軽にできるのでぜひお試しください〜
0198ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 18:36:00.99ID:FeJtBVyc初心者なのですが、元々父の糠床を混ぜたくて(臭くする為)耐えられないので、何度言っても聞き入れて貰えない。
自分がお手本となってしたい(混ぜたい)で、父が精米してきた生糠(父の種糠少し)でやり始めたので、米の冷蔵庫はありますが、精米機を買ってまではやろうと思わないです。
近所の、コイン精米機は、ちょうど家から見えて、毎日の様に精米しにきていますが、やはり他人のは嫌なので、家のお米を精米した時に、炒り糠にしてやろうと思ってます。
頻繁に足し糠をした方が、美味しいと思うのですが、間違ってるのでしょうか?
甘酸っぱい糠床が好きです。正直、本当のぬか漬けの味と香りを知りたいです。
>>197
混ぜたいついでに、美味しい物を食べたい程度なのと、精米機の後片付けがめんどうです。
とにかく、父に美味しいぬか漬けを食べさせて、臭い糠床から卒業して欲しいのです。
0199ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 19:15:52.67ID:Amvvex0tアレの臭いってどうだったんだろう
0200ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 00:55:01.67ID:NQDapj4Q0201ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 00:58:44.35ID:NQDapj4Q今時米櫃の中ですら虫を見たことないのに。
農家なの?
0203ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 01:29:06.25ID:hNFc1jzO生糠関係気になってググったことあるけど
ご丁寧に虫入りのぬか床画像アップしてるブログ見ちゃったことあるよ
0204ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 03:14:14.69ID:ux4GJ4SQこんなだったっけー?
匂いも自分のと全然違う
とりあえずひとつかみもらってきた
0206ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 07:27:22.17ID:vN1AOlOn0207ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 09:42:02.51ID:yN08FGrRむしろ虫もわかない位の高濃度の農薬が使われてる方がヤバイと思う
0208ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 10:02:15.99ID:ptK/tTkhうちに来るすずめはふっくら
0209ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 15:03:27.07ID:NTEPmNsu手だとデコボコ感がぬぐえないと思ってたところに、檜の発想がなくて
いつもお玉でならしてたw
糠床の表面を平らにするのに、檜板を使ってみたところ非常に調子がいいです。
ありがとう。
0210ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 16:24:04.84ID:4qQw42Yi98円で大根とピーマンが買えた
早速漬けたぜ
0211ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 22:08:28.56ID:A9Il2XnV香りも糠床というより日本酒…
表面白くなる前に混ぜてるから産膜酵母のシンナー臭とは違うと思うんだけどなぁ
0212ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 00:21:37.29ID:bNk6TJjN過去スレとか覗いても、他の人はなってないみたいだし。なんでだろう
0213ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 01:42:25.00ID:UjEnK/Yq0214ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 10:45:10.71ID:FT0FRCz0明日焼く
0215ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 11:07:19.80ID:0WVLH47zたわしとかでしっかりこすって見たら? 赤さびが取れる。
0216ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 11:41:43.77ID:gn041oQk腐食じゃないの?自分も釘が食べられたみたいになってて、鉄臭かったから抜いたよ。
新しいの入れたら?鉄って入れた方がいいのかな?ナスだけの為に鉄臭いのは嫌だな。
0217ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 12:14:03.31ID:O32tJUyLただ、スティックで生で食べるときには繊維取らなくても平気なんだけど
その調子で漬けたら筋がすごく気になったよ
次回は取ってから漬けよう…
0218ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 12:23:15.89ID:gn041oQk常に漬けて使用する方法じゃないみたいだな。自分も常に入れたままだったから錆びたんだなw
錆びさえ落とせば、また使えるらしい。使用後乾燥とか書いてあるしめんどくさいやw
当たり前だけど、釘を抜いたら鉄臭いのは消えたよ。
0221212です
2018/03/25(日) 22:15:05.83ID:bNk6TJjN表面が赤いとかはないんだけど、擦ったらやっぱり鉄の匂いがすごくて。
入れっぱなしでも大丈夫って聞いたからそのまま入れてたんだけど、もしかしたら容量が小さいからかもしれない
とりあえず擦ってもう一度入れて様子見してみます!
0222ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 22:40:02.07ID:Hm5K8jqTおそらく酵母・麹・乳酸菌の複合コロニーだ。堆肥を作るコンポストに入れる「竹林のハンペン」(土壌分解菌のコロニー)を発見した時みたいな興奮を覚えたよ。
0223ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 23:02:43.13ID:Hm5K8jqT元は茄子を象ったヘラ状の商品
真っ白なクリ―ム状物質に覆われていた。ブラシを使って洗ったが鉄(黒錆)と糠と菌体が合体した軽石のような物はこびりついたままとれなかった。
青白い青カビのような部分は発掘当時真っ白だった。(写真は発掘から5日経過、乾燥状態)
https://i.imgur.com/qfvNSi7.jpg
https://i.imgur.com/gVHcFAL.jpg
0225ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 23:41:09.28ID:Hm5K8jqTそだよー
高木金属さんの商品
https://i.imgur.com/lSCUFKP.jpg
0226ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 00:16:37.80ID:a4JiVSMNみんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0227ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 00:35:18.30ID:3HSJE6JG0228ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 01:29:58.45ID:RQBi/HFt磨いたら金になりそうに見えるなw
これをまた入れたの?
手を突っ込んだんだよね?勇者だなw
0229ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 09:21:15.32ID:x/6eMuXS0230ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 10:48:29.06ID:geNF8dyt0231ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 11:14:39.01ID:F+gYj/8J表面処理の新技術誕生だな
0232ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 23:44:19.81ID:/mTy6g7N0233ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 05:11:35.68ID:jGILgRXI0234ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 12:55:11.58ID:YCkwU5xGめっちゃ美味いなコレ。キュウリより好きかも
0236ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 13:54:55.67ID:YCkwU5xGええーこいつカボチャの仲間なのか
カボチャとか芋とか、甘い野菜は苦手なんだけどこいつは甘くなくて好みだ
サクッとした歯触りも良いね
0237ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 18:55:02.48ID:xQ1dTre7今水ナスを初めて漬けてるけどどうなるかな。
うまいという人が多いけどなんだか漬け方が難しそうだな。
取り敢えず塩もみして半割りにして中にも塩をまぶして少し揉んだが、柔らかいから揉みすぎると形がなくなりそうだから適当でやめた。
今の時期どのくらいで浸かるんだろ。
0238ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 20:14:11.42ID:ISVQPEETズッキーニ美味しそうだな
0239ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 20:54:27.85ID:2i0qy9yd昨日白菜そのままぶっこんでみたら美味しく漬かったよと書きに来たのでとりあえず書いてく
ズッキーニやってみようかな
皮ごと?結構皮にアクない?
0240ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 00:09:15.65ID:7bAAkPy/0241ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 01:30:40.55ID:O7BTI115黄色ズッキーニと摘果メロン
0242ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 03:41:04.72ID:ZgpSFc/9へたをとって半割り、塩もみ無し、20℃前後の常温で半日くらい漬けたら丁度よかったよ
皮はそのままだったけどアクは感じなかったな
0243ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 15:11:59.64ID:Bh8Z2uF4ブロッコリーは茎をぬか漬けにするとちょっとザーサイみたいな感じになる
0244ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 19:53:12.42ID:ar9c4n8M何日くらいで、どうやって漬けた?切り目入れて?
0245ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 19:54:05.65ID:ar9c4n8M0247ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 21:29:17.34ID:vWhjub5G0248ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 21:58:29.77ID:ZgpSFc/9そうなのか
じゃあ>>242で書いたのは浅すぎるかも
もうちょっと長く漬けてみようと思う
0249ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 23:08:31.61ID:bFL7fl+m普通においしくて好き
0250ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 09:25:29.55ID:HxOCGZJe糠床水浸しになるかな
0251ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 11:25:23.97ID:nxVVKK9rまあ、糠追加の時期だ〜となるから良いけど
と言い訳シテルよw
0253ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 14:57:35.95ID:HxOCGZJeちょっと干してから漬けてみよう
0254ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 06:37:53.75ID:r1VO2L3V0255ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 09:06:13.33ID:WtHxV7Fa0256ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 17:10:54.55ID:zO8vM9QO0257ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 17:49:34.73ID:eaEWzyBx0259ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 21:08:46.59ID:XSPVz2hY0260ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 09:46:42.91ID:S8RuoYk50261ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 17:53:36.53ID:bG6dMtYT良さそうなのに使ってる人が少ない気がする
0262ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 18:35:19.13ID:1jLqbKmP0264ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 00:24:07.58ID:nRAYccGiさすが菌が強いぜ、婆ちゃんの代からのぬか床…
そしていまいちだった肝心の漬物の味が劇的においしくなった
0265ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 00:26:04.88ID:0bY2KZYbサビで思い出した。 草木染めで黒い染料を作ってみた事があったが、酢に鉄釘をつけておくと、真っ黒くなる。鉄漿(カネ)と言うらしい。 お歯黒がこれかな?
0266ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 02:34:50.44ID:5ZCJ4YXf水抜きなんてした事ないよ
0267ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 05:32:19.71ID:bmCUQ8vf0268ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 09:22:21.92ID:+hkakB9t0269ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 10:39:16.82ID:A0tJjD1W廃品利用で立派な一品になる
0270ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:27:24.00ID:ydVTImf6あったら便利そうだなと思ってググってみたら市販されてた
空気に触れちゃダメなのか、一石二鳥ってわけにはいかないんだな
>>266
キッチンペーパーで吸い取るのが面倒で、足し糠しまくってたら9リッター容器でも足りなくなってきたんだ。一人暮らしでこの量は手に余る……
0271ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:37:55.06ID:+vMsLLUYお猪口でも大きいので水抜き用にペットボトルの蓋を埋めてるよ
0272ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 13:49:03.09ID:AQJVKsiQ取り出すとしたらどれくらいの時期?
0273ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 13:51:47.84ID:2aFKzGAz最初野菜エキスがもったいないなーと思って足しぬかしてたけど
結局足しぬかが多いと発酵にも時間かかるからぬか足しても余る水分は抜くようにしたよ
事前に干したり塩漬けしたりもやってみたけど
結局水出るし美味しくないしで直漬け派になったのもあるけど
0274ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 14:47:59.23ID:cPTtkKTtみかんの皮は色付け目的で沢庵の漬け込みに使うのは一般的だし、糠床も入れっぱなしでいいんじゃないかね
みかんの皮は干して挽いて陳皮として使ってるけど、糠漬を食べるときに振るのも行けるよ
あと糠床に皮を入れる話繋がりで、柿の皮をお薦めしておく
別に柿の風味はつかないけど糠床が活性化するのかフカフカなオレンジ色になる
0276ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 20:52:51.06ID:5ZCJ4YXf定期的に糠床掃除をして減らないかしら?
0277ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 00:46:20.39ID:p95NgmcZ柿の皮は次の秋を楽しみにしとく
確かに糠の色がイマイチなんだよね
食べる発想はなかったからやってみる
0278ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 22:51:20.45ID:J2/6RhIq野菜はもう入っていない
カビ生えてなければ使える?
0279ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 23:59:51.28ID:kqbdf/rGカビが生えてたとしてもね。
リフレッシュ カビの巻
https://youtu.be/XnSTv1d0BF4
0281ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 00:34:37.79ID:QTRne3b30283ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 20:41:39.59ID:3a9rHUhUその日々の暮らしの中身が僕のテーマです。
料理であったり、建築であったり
家族の事や畑、花のこと。
それを支える大自然の営み。
そして生きるための知恵と心と技。
それが知りたいのです。
0284ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 01:20:53.18ID:q69F2Zbu毎日かきまぜてるけど、ここんとこ本当に暖かいからなあ
0285ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 11:49:19.33ID:Bw0EQ55B0286ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 19:03:03.24ID:kcwJyviE0287ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 06:25:22.85ID:A7wpUp7L/■\
(_´∀`)_ わっしょい!
/,/-_-_-_-_-_\ わっしょい!
( ( /,, /― ((神輿))―\ わっしょい!! //
(。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@ ) )
∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
†人=†††¶┌┐¶††††
/■\/■/■\[/■ /■\/■\] /■\■\/■\
( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し' (_)
0288ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 13:48:21.18ID:+V1+p4CIかつお節や和カラシ、干し椎茸を入れてみたけれど味に奥行きがないんだよなぁ
おすすめがあったら教えてください
0289ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 15:33:27.83ID:7rdQZjKu基本は塩加減だと思うんだけど、塩味は大丈夫? 糠を舐めてる? 少し塩辛いくらいが良いよ。
例えば味噌だとどんな味噌味が好き?
0290ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 15:37:41.62ID:7rdQZjKu例えば酵母が足りないとか? 単に若い糠床でアミノ酸が不足してるとか?
兎に角どんな漬物が好きだとか言ってくれないと。
0291ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 15:43:10.21ID:WPRY8XgB味噌
0292ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 15:46:54.41ID:KOIjsKdy0293ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 16:11:03.02ID:nhry/t4A足りないなあと思った時にだし系入れてみたけど
自分の場合は足りなかったのは乳酸菌だったみたいで
葉物漬けたらいい感じになったよ
0294ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 16:14:39.79ID:mvkbQPvb他の野菜はあんまり合わなかったがw
0295ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 17:46:59.25ID:7rdQZjKu風味なら、陳皮(みかんの皮)や山椒。 甘味なら酵母系リンゴの皮など果物の皮、酒かす。
基本は乳酸菌だね。
0296ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 21:43:30.56ID:2Oc99I0u酸味はちゃんと出ているそうだから乳酸菌が活動してくれているわけだし、何が不足しているんだろう
うちは基本的に糠と塩と水だけでいろいろ入れたりしない方針たけど、煮干を買ってきた時にまとめて頭と腸を取るから先日頭を糠床に入れてみた
結果、違いはよく分からないw
0297ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 02:20:33.40ID:UDEAnfWb0298ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 06:43:22.47ID:Y4j9uU1U皆さん、どうもありがとう
説明不足の中、教えてくれて助かりました
どうやら甘みが少し足りないのかなと思った
ご意見を参考にして調整してみます
0299ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 12:11:57.62ID:cC/ZSBlj0300ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 12:33:06.60ID:NkBg5MkC混ぜる時も完全天地返しでなく、多少いい加減くらいの方が良さそうだよ。
0301ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 13:40:08.60ID:IfxLgQk2そもそも野菜の出し入れで結構混じるんだよね
0302ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 15:40:58.15ID:qPHeJpsrヌカと水足せば良いのでしょうか?
0303ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 16:28:20.60ID:vbv5REK/何か変わった物をプラスするのではなく、すでに入っている物を増量させることで味を破綻させることなく満足感をUPする戦略。
これを糠漬けに当てはめてみる。塩味・酸味は糠漬けの基本だがそれだけでは「コク」に繋がらない。「コク」のベースになるのは甘味。糠床の甘味成分は漬ける素材である野菜から染み出す。野菜を漬ける頻度が下がれば菌類が糖分を消費してしまい糠床の糖度が下がってしまう。
糠床の糖度を下げないように一定量の野菜を漬け続けるのが味の満足度を上げるのではと思う。
0304ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 16:35:33.27ID:dUxMusQz大根とかきゅうりとか水分の多い野菜を漬けて1週間もすればちょうど良くなるんじゃない?
水を足すのは勿体ないと思う
0305ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 17:12:51.81ID:63V74jyy0307ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:11:56.66ID:bOWKXIkpせっかくかなり上手く浸かるようになったのにな。
切って出してやれば食べるがまあ進んでは食わないな。
一度嫁が気つかって晩飯の時に出してたけど、切り方とか盛り付けとかめちゃくちゃで苦笑い。興味ないとそんなもんなんだろな。
タッパーももう一回り小さくして規模を縮小するかな。
0308ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:29:32.12ID:nON/tRNcしかし酒のつまみと割り切って一人で食べてます(笑)
0309ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:35:55.82ID:0EY5Gpgnそろそろ本格的に始めるかな。
冬に作った乳酸菌は寒さに強いんじゃないかと思って。
0310ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 20:42:06.47ID:06UiMMgp既に腐敗臭がしてます。何度言っても、気が向いた時にしか足し糠はしない、塩分も適当
気温が何度であろうと、糠床は毎日混ぜる。逆に夏も1回混ぜるだけで、生ごみ臭より強烈な匂いの時が。
一度うんこの匂いにした事もあります。
表面は常にデコボコ。水分も一杯に溜まってから取るw
0311ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 20:46:52.09ID:DhgUzyBC料理屋で食べて自分でつくってみたけど絶品ですな
0312ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 20:47:30.43ID:/VNqyqQD探偵ナイトスクープに同じ悩みを持つ人が出てた
昔のスレでyoutubeのURLが貼られててて見たよ
0313ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 20:47:44.82ID:0EY5Gpgn0315ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 22:05:21.80ID:06UiMMgp見ました。あれよりはマシです。でも明らかに勘違いしてるんです。
糠床に野菜を入れて置けば、1日1回混ぜさえすれば、魔法の冷蔵庫だと思ってるんですw
>>313
そうだと思うのですが、あんな臭い物を食せる父が凄いと思いますw
>>314
入れ替えても、すぐ悪くすると思います。あまりに気持ち悪いので、私が混ぜてた時期もありました。
自由にさせると、あっという間に腐敗臭、靴下臭、セメダイン臭、よりどりみどり嗅げますw
糠床は臭い物という認識が強いようです。
基本的に嗅覚が弱いようで、もしかして味覚音痴なのではと疑っている所です。
0316ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 22:41:55.39ID:xjoZd/iX少し浅漬け気味にして、出汁醤油をかけてあげるとか、少し極端にしないと舌が鍛えられていないんだろ。
0317ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 22:43:38.28ID:/VNqyqQD0318ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 22:44:49.37ID:xjoZd/iX常に綺麗にしておかないと雑菌だらけになる。
布巾で拭いてあげたら?
0319ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 23:40:46.20ID:06UiMMgpそれもありますね。一通り言いすぎて、聞き入れて貰えず、私が手出しするという手段を忘れてましたw
無理と諦めてしまいたいけど、それよりも勝る悪臭を思うとやはり放置は怖いです。
ただ、父も毎回私が臭いと言うからか、私の美味しい糠床の匂いが臭いと言われましたw
もしかすると臭い糠床が好みなのでしょうか?
ズボラな人なので、めんどうなら臭くするなら止めたらいいのにと思うのですが、糠床に野菜を漬けて毎日食べていれば
体にいいんだと。まるで洗脳されているように思います。
雑菌だらけの所に漬けても、雑菌だらけと言ってるのですがw
食べるのは自分だから良いと言われて改善が見られません。
0320ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 00:55:22.13ID:ickMxhqqたまに分けてあげたらなんか気づくかもしれないしw
0321ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 01:14:56.55ID:W+BT/oYX初めて父の糠床の味見をしたとき、苦味とピリピリで舌が1日バカになりましたw
そう思うとだいぶマシになってきてる気もするので、私の種糠をこっそり混ぜる作戦を試みようと思います。
試食は1回きり、後に拒否されてる現状ですw
皆さんのご意見を参考に頑張ろうと思います。ありがとうございます。
0322ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 07:36:38.59ID:5T2KrNIZいや、切って出してやると食べて評価はそこそこいいんだが、自分で言うのもなんだがかなり味のレベルは高くなってる。
何せ毎日俺が出してやる事もできんのでな。
一度嫁に頼んだら、もうむちゃくちゃな切り方でぬかを洗って水も切ってないわ盛りつけもぐちゃぐちゃでどうしようも無かった。
たぶんやりたくないんだろと思ったのでそれ以降はたまに時間がある時に出してやるだけにしたわ。
0323ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 08:14:24.30ID:aRHoipcb魚なんかでは、美味いのが食べたくて釣りをする人がいる。
釣りに行くほどの情熱はないけど、新鮮なのを売り場で見つけたら丸のまま買ってきて捌く人もいる。
魚は好きだけど捌くのめんどいから、切身やお造りになってるのしか買わない人もいるな。
何にどこまで手をかけられるかは人それぞれだよ。
0324ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 08:57:15.64ID:HgIB71x+誰か友達でぬか漬けをやっている人はいない?
そこからタネ糠をもらって自分で作り直して、臭いのは廃棄してしまった方が早いのでは?
今の季節からならば、早目に出来上がって来ると思うよ。
0326ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 12:50:46.05ID:XYpjk4DJ相談者本人の糠床には問題がなくて、お父さんが困った糠床を飼っているという悩みなんだと思うけど
0327ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 14:30:01.21ID:HgIB71x+そうみたいだね
最初のスレしか見ないで書いてしまいました。
床分けをして捨てちゃえば良いよね
それがベストだよ
0328ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 14:49:19.01ID:r2qqaRun0329ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 14:59:16.51ID:ickMxhqq0331ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 15:25:13.74ID:HgIB71x+娘さんの手間が増えてしまうけど…
0332ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 15:41:51.27ID:LA7f2xF60333ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 17:17:07.04ID:DieRwHuU0334ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 19:29:40.88ID:E5pv8zfM背後には謎のピンクのリボン
0335ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 19:35:57.16ID:i7rNL0rJ皆さんのご意見を参考に、まずは父の糠床を清掃と思って覗いたら、足し糠したばかりの筈なのに、
まるでぬかるみのような糠床で、もちろん水たまりもありましたw
思いのほか、昨日の腐敗臭は消えていたので、たまに、清掃して吐き気を催さない香りの糠床にしてあげようと思います。
ちなみに、父は濃い味が好き、私は素材そのものの味が好き。
改めて2ヶ月近く好きにさせた父の糠を少しだけ味見をして合わないと思いました。
そして私の美味しい糠床の種糠は父からのものですw
意地を張らずに覗いて良かったです。ありがとうございました。
0336ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 21:11:07.30ID:KpmgVwvU0337ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 21:15:58.88ID:p68eW5Ik0338ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 21:34:39.62ID:FQV6R180無理矢理食わされるってわけでないなら放っておくのが吉
0339ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 22:26:32.17ID:sbJ4KsqV細かく切って納豆に入れるのはどうですか?
食感がいいアクセントになって好き
他にも明太子とか刻んだカマボコとか入れて混ぜて
卵黄かうずらの卵のっけるのがマイブームです
>>312
後で見てみようっと
お祖母ちゃんの自家製梅干しが不味いって回は見たことある
0340ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 23:08:20.74ID:fTHRHTRU家の中に肥溜めがあったら放ってはおけないだろ。
0341ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 01:01:49.27ID:ABIVEFfrお父さんだってあなたのぬか床の臭いに文句をつけてるじゃない
お互い様だよ
好みの差が激しいものなんだから相容れることなんて無い
不干渉でいられなくて耐えられないなら別に暮らすのがいいのでは?
0342ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 06:11:06.61ID:OKEdjOxZお父さんのだけ入れると問題になりそうだから自分のもカバーしちゃってw
透明ビニールから始めて、行けそうならニオイカットの素材に変えたりして
中身に手出しはNGだと思うので(やられたら嫌だもの)
0343ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 06:11:39.22ID:OKEdjOxZ0344ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 08:54:36.36ID:XkjNuQIq朝ドラのごちそうさんで主人公(杏)が子供の頃から育てた糠床を義姉に捨てられてた
結局、壺に残ってた少量の糠床が復活させてたけどね
>>342
混ぜるときに臭いが立ち込めるじゃん
0345ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 09:17:34.01ID:h24N/xUS軽い腐敗臭くらいだと全く感じられない人もいる。
そういう人にはぬか床の匂いを指標にして管理することはできないもんだよ。
0346ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 13:00:35.44ID:M30Hf3eD自由にさせたいところなのですが、父が留守の場合、混ぜるのを頼まれる事があった為と
独学で始めたので、臭い物だと勘違いしてるのではと。
何が違うのか?私が混ぜると臭くはならないのに、父に任せると、日に日に異臭がするのです。
もちろん、素材も塩も足し糠も入れてるのは父です。私は混ぜるだけ。
冷蔵庫は、9L近くのかめでしてる為、父本人臭いから入れられないと、私はちゃんとケアしたら臭くならないと言ってるのですが。
父は自分の糠を味見しません。私は、父の糠床も味見できます。本人の前で本人の手についた糠を味見した事もあります。
ただただ、臭くなく美味しい物なのに勿体ないなぁと思ってましたが、その味も個人差があるようなので、
うんこの匂いと生ごみより強烈な匂いの場合のみ(腐っていると思うのでw)干渉したいと思います。
ありがとうございました。
0347ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 13:12:15.73ID:NCwGITZE0350ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 15:52:08.40ID:p7FDMsvX0351ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 18:16:26.02ID:lvuuYkIu0353ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 20:03:24.12ID:42Q0EtnH0354ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 21:37:14.84ID:cTJo8tgV0355ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 21:47:40.48ID:8/kTK/Vr漬物一般では主に二次汚染による食中毒なんかは少なくないけど、糠床1gに10億もファミリーを擁しているのに菌種をコントロールできている糠漬けって、すごいメソッドだよな
0356ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 22:09:40.04ID:TxjNrcE+高塩分の場所に住める菌類なんて限られてるし、そういう環境で強い乳酸菌が優位になるだけで、ヨーグルトと同じだよ。
0357ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 22:16:17.54ID:GaR5a1MBカビてもないし、変な臭いもしない。半分くらい足し糠しようか。
0358ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 22:40:07.20ID:il4Cw3lf皆さんの仰る通り干渉すべきではありませんでした。本日喧嘩になりましたw
9L容器の半分でしてますが(こぼれるのには拘るw)本人しか食べないのに大きすぎるんじゃないかと思うのですが、
冬でも臭くさせる父なので、夏が一番ヤバイので、冷蔵庫管理を勧めても、返事は、あんな臭い物入れれるか!です。
臭いとわかっていても他人から言われると、自分の食べ物だし気に入らないのでしょう。
本日あまりに頭に来たので(私は微生物ペットだと感じていてw)乳酸菌がかわいそうだ!と言ってしまいましたw
でも何十年としていて、成果が見られないので、臭いとわかっていても臭い塩漬け(乳酸菌少な目)が鼻と舌に合っているとしか思えません。
探偵ナイトスクープの父も、動画じゃ匂いはわからないけど、ホントにうちの父と同じで、美味しいと信じ込んでるみたいで
プロでもない奴の戯言なんざ聞き入れて貰える予知はないようです。
0359ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 23:04:05.25ID:42Q0EtnHうちにある一番大きい圧力鍋が6リットルだけど、これだけでかなりの大きさ
これの1.5倍かあ
うち60代両親と30代自分の3人暮らしで4.5リットルくらいのホーロー容器でぬか漬け作ってる
0360ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 23:42:37.56ID:ABIVEFfrぬか漬け云々より人間関係の問題が大きいと思うよ
0362ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 00:03:15.71ID:RzCcDOEt塩分とpHだけでだいぶ絞り込めるけど、病原性を持つ種もある酵母は全体としてに塩分耐性が強いのも多いし、サルモネラは酸に弱いと言うけどpH3.8から発育可能とも言うし、糠床の中では割と高度な仕組みで安全が確保されているんじゃないかな
まぁ安心して食べられるんだからどうであれ構わないんだけど
0363ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 00:13:30.75ID:RzCcDOEtやはり揉め事になったか…
本人が「これでいいんだ」と思ってる糠床を人がどうこうしようってのは、難しいね
これじゃ良くないと認識してもらうにはどうすればいいんだろうね
そもそも論になるけど、お父さんの糠床が変であなたの糠床が健康だということが、文章だけだと確信が持てないんだよね
良し悪しを客観的に評価できれば説得の手がかりになるかもだけど
0365ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 01:05:37.14ID:U8R/am/l358も鬼女ではないと思うけどな
ぬか漬けじゃなく人間関係の問題というのはドウイ
>>198で初心者と言ってた位だから、まだまだ人にぬか漬けのいろはを教えられる程でもないと思うんだけどね
解決法としては、娘が出ていくのがベターだと思う
0366ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 01:06:43.22ID:VFIHRD3+0367ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 03:38:01.67ID:ggPwPaVcその糠床で漬けた美味しい糠漬けを食べるんだ、近所へのおすそわけも忘れずにな。エド・ゲインもゲイシーもチカチーロも裸足で逃げだすぞw
0368ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 06:00:30.95ID:071hvvmlまとめサイトが嬉々として取り上げるアレで
料理板の話題じゃない
0369ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 08:14:36.42ID:z73NNUd0ひとつかみだけ残して全部捨てて最初からやり直した方が良いよ。
話を聞いていると、水分が多く、塩分も少ない感じだね?
硬さは緩めの味噌位にして、糠だけ味見して塩っぱい位にしないと…
ゆるい糠は早く味は入るけど、管理が難しいよ
ひとつかみ残して、庭に埋めてしまいなさい。
0370ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 10:12:14.07ID:GuS5EYzs0371ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 11:50:47.12ID:IR+hqEQs0372ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 11:54:13.59ID:sxM5bzVHそこからやり直せ
0373ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 12:35:31.52ID:NVyprpd50374ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 14:39:08.93ID:e5f/B9Xq作ってる本人は匂いに慣れてしまうから平気になるけど。
みんなも戦う準備をした方が良いんじゃないの? 備えあれば憂いなし。
0375ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 15:30:00.16ID:btF1sHdZ0376ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 15:38:16.19ID:Muv1V3IZひょっとしたらパンやご飯とか足してるんじゃねーの?
澱粉系入れると発酵早いけどそれやると鮒鮨みたいな強烈なウンコの臭いしてくるよ。
0377ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 19:20:37.33ID:lQMWDoa7一緒に漬けたきゅうりは丁度よい漬かり具合だったのに
0378ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 19:34:31.21ID:e6gTTL81マジで手洗わなくてリアルウンコ混じってんじゃ…?
おっさんの大半はトイレ後手洗わないよ
0379ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 21:26:56.06ID:RzCcDOEt0380ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 21:49:47.10ID:qxZDz8Od0381ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 21:56:32.49ID:6TeV5du/私の場合、カブは縦に四つか二つに切って漬けています。
皮は剥きません。
0382ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 22:03:16.12ID:VFIHRD3+0383ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 22:47:21.90ID:bBXqYK4V切ってしまうと取り出しが面倒。 行方不明になりかねない。
0386ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 23:47:55.70ID:+KA3oJyaちょっと茹でて漬けるのが良いのかな?
0387ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 00:34:09.76ID:dMqXoD4V0388ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 01:56:26.86ID:JCbsYarLきんぴら切りにしてネットに入れてつけても良いかもしれないけど。
0389ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 07:03:47.07ID:s4szPLWY初めて肉つけたけどうまかったなー
0391ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 09:55:38.56ID:5MQtg1I20392ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 20:06:34.96ID:DsR9/16d0393ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 21:42:10.85ID:YMeTvjDfほぉ〜筍も出来るんだ
試してみる、情報ありがと
0394ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 23:08:38.69ID:s4szPLWYブロックが良かったけどバラしかなかったので買ってきた状態のバラ肉のラップをめくって上にぬかを敷き詰めて2日程冷蔵庫に寝かしました
0395ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 19:49:01.39ID:4h7QZhRh肉もいいのか
孤独のグルメで訪れていた炎の鍋の店のみたく
豚バラ角煮を作ったうえでのトンカツをしようとして仕込んでた豚バラブロックがあるから
途中の手順に糠に漬けてみるかなあ
0396ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 22:17:56.67ID:jOfR2bmE0397ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 22:25:59.95ID:5MlDyXx9冷蔵庫で丸2日でちょうどよかったよ
1日だとただのトマトだったけど
2日目にぬか床の酸味が加わってトマトの酸味とうまみとよく混じって絶妙だった
0398ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 00:34:44.62ID:gu6vdLSq0400ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 16:18:47.70ID:aHPfnxf0最初はキチガイが産膜酵母は美味しさの素とか言って暴れてたのにいつのまにかそれがスタンダードになってやがる
お前ら騙されるなよここで言われてる産膜酵母なるものが発生したらゴッソリ削り取れ
0401ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:16:48.65ID:GI3LF8+L>391 新鮮なタケノコが手に入らなかったから
スーパーで市販の水煮筍を買ってきたよ。
今お塩を振って、余分なお水を脱水中。
0402ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:43:01.79ID:Rp1hOM2j0403ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 20:54:08.81ID:RTk31EtM半分にカットしたせいだけど…トマトを切らずに漬けてみよう
大きめミディなんだけど397のオススメ二日でいってみます
0404ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 09:35:02.59ID:VIqN7WXWまさに湯葉みたいな膜ができてた
はがして捨てたら下は普通だったので良し
0406ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 12:59:07.74ID:c6u85Wtbこれから皆様よろしくお願いします
種糠なしでネットで調べながら生糠で仕込み、捨て漬け2週間
そろそろいいかな…と思い3日前から本漬けしてみたのですがものすごくしょっぱいです
半日でもすごい塩辛いし、1日漬けても塩の味しかしません
まだ糠床が育ってないのでしょうか?本漬けではなくもうしばらく捨て漬けすべきでしょうか??
ワクワクしながら毎日毎日楽しみに待ってたので、この塩辛さと旨みのなさに少し悲しいです
0407ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 13:25:54.06ID:xB8l1KSZ捨て漬けがヘタ・芯とか小物ばっかりだったとか?
キャベツの外葉とかカサのあるものを漬けるとその分、塩分が吸収されるし乳酸菌も多いからおすすめ
0408ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 14:26:26.87ID:mDBX7vVS後1週間くらいは葉物中心で捨て漬けのつもりで漬けたら?
塩分が多いからしばらくは塩もみしないでも良いかも。
旨味が出てくれば塩分の辛さが和らいでくる。
昆布とか十分に入れた? 水分が少ないという事ない?
今週は暖かいから発酵が進むよ。
0409ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 16:14:43.13ID:c6u85Wtb>捨て漬けがヘタ
思い当たります…葉物もキャベツやら白菜やら漬けたけど、絞っても全然水分でなかったんですよね
でもその状態なのに3日経ったから〜と捨てて交換してました
捨て漬けの水分って多分大事なんですよね…うまく糠と馴染まないままだったのかも
>>408さん
昆布、水分はおそらく大丈夫です
昆布は分量より多め、水分はきっちり分量どおり入れました
アドバイスどおり、今漬けてるもの+葉物を足してもうしばらく捨て漬けしてみます!
お二人ともレスありがとうございました!!
とても助かりました!
ぬか床ってかわいいですね、美味しいぬか漬け食べれるようになるの楽しみです
0412ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 19:28:50.59ID:KtNDNapt糠漬けらしくなるのは容量にもよるけど後1カ月はかかると思うよ。
0413ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:03:30.99ID:Z4KB46fM入院できるか分からなかったし痛みと突然な事だったので、とりあえず常温熟成糠床を冷蔵庫の野菜室入れてきたけど心配。
こんな事なら糠床表面に塩撒いて入れてくれば良かった…
0414ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:06:21.54ID:cEmKIhO+作り直せばいいだろ。
0415ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:17:48.36ID:uhecg5Jx0416ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:17:59.28ID:uhecg5Jx0418ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:45:20.64ID:PRb92pCe0419ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 23:08:34.19ID:5BBbKTOD塩辛いのがいやなら、時間短くするだね。
すると、水分が補給されて発酵しやすくなるし、野菜の乳酸菌も補給される。
0420ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 23:23:37.31ID:4Bo9bQTh水分はそんなに気にしなくてもいいよ
捨て漬けの主な目的は、野菜に付着している乳酸菌を糠床に定着?させることだから、塩分濃度の高い糠床に葉物3日漬けてたなら、それ以上漬けてもそんなに変わらないと思う
0421413
2018/04/17(火) 00:32:34.90ID:4I0AfAwjひとり暮らしで近くに親族や友人等いなく頼める人無く困ってます。
元々、怪我して回復途中でヘルパーさん入ってもらった生活なんでケアマネさんが来てくださり一応入院準備して・・・ で病院行ったけど初めの怪我が入院無理だったので出来ても3日位だろうと軽い準備で、入院有難いけど下着等着替えも困ってる。
とりあえず冷蔵庫入れただけでも良かったけど、本当にプライスレスです…
全廃棄は無いだろうけど、復活の時は皆様のアドバイスご意見頂き参考にしようと思っています。
私的な事スレ違いもあり長文すみません。
0423ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:42:09.63ID:5q9Qb/th他所で食べた天ぷらが美味しかったから天ぷらにするつもりで庭の若芽を摘んだんだけど、中々沢山は採る勇気がなくて10本くらいしか採らなかったから糠床に入れた。
予想としてはそこそこいけるんでは無いかと思ってるけど。
0424ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:46:48.02ID:3gz0EDaw自分も数年前緊急入院したことあるけど、身の回りのものもないし、院内にコンビニあるけど自力で行けないし不便だったな
家に旦那がいたけど、糠床まぜたことないから頼めないし、いつ退院できるかもわからないしハラハラした
上の方が変色してたけど、ちょこっとでも大丈夫な部分があれば復活できるから大丈夫!!
お体お大事に
0425ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 01:41:52.41ID:pwU6owySもう少し水気抜いてボソボソ感出した方が良いのでしょうか。
塩気が足りないのかな。
0427ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 02:43:22.55ID:1IldIn+O今の段階ではこういうものなんですね
失敗ではないみたいでよかったです
気長に育てていきます
>>419さん
やっぱりまだということですね
3日間毎日きゅうり1本と人参半本の塩漬け食べててテンション下がり気味です
毎日漬けるためにはこれを毎日食べ続けるのか…
>>420さん
そうなんですね、大丈夫だったみたいでよかったです!
もうしばらく葉物漬けてみます
皆さんアドバイスありがとうございました!
初心者すぎてわからないことだらけなので、詳しく教えて下さってとても助かりました
あと、↑でふと思ったのですがぬか漬けってすぐ浸かるのでどんどん出来てしまうと思うのですが、みなさんそんなに毎日たくさん食べられているのでしょうか?
きゅうりとかネットで見ると漬け時間半日とかなんですよね?
0428ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 07:03:50.65ID:ogZivIud冷蔵庫組だから何もいれずに混ぜずに1週間ほったらかしとかあるよー
食べたいときに漬ければいい
やたら漬けたくて渋滞することもあるしw
あと野菜の種類もいろいろの方がいいみたいよ
最初の方キュウリと人参で(ryの流れは自分もやったけどw
やっぱり葉物が早いよ
0430ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 08:10:23.38ID:5q9Qb/thペースが早い時は、上げてそのまま冷蔵庫に入れて量を調節する。
なにも入れてない時があっても構わないのだから。
ただ、なにも入れない時が何日も続くとついついぬか漬けから縁遠くなることがあるので、あまり開けない方が良いと思う。
浅漬けにすればサラダみたいにいくらでも食べられるよ。
0431ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 08:17:28.42ID:vZSuGmF/https://youtu.be/XnSTv1d0BF4
熟成してれば もっと酷い状態でも復活は可能。
0432ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 09:04:01.29ID:0vj5ulVA美味しく漬かるまで随分時間が掛かった記憶があるわ
もし今の糠床がダメになって新しく糠床作ることになったら
まず白菜漬けを作ってその酸っぱい汁をたくさん入れるわ
0433ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 13:53:16.56ID:ioV8xoyeどこに住んでいるか分からないけど、春キャベツの外葉はない?入るくらいに切って入れれば、御宅の糠床には良いんじゃない?
カブの葉の根元3cm位とか、小松菜の根元5cm位とかも良いよ。
食べられないぬか漬けは、糠をつけてラップして冷蔵庫で保存で平気だよ。糠は取りすぎないでね。
>>397
ミニトマト美味しいよね?
0434ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 20:05:39.63ID:4I0AfAwj糠床は気になるけど、先ずは怪我の回復と生活安定目指します。年月かけての回復途中だっただけに凄くショック(泣)
帰った時の糠床を見るのが愉しみでもある。
毎日手入れして放置した事ないんで。
0435ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 21:25:49.44ID:F2CxVKTS0436421
2018/04/17(火) 22:52:33.74ID:4I0AfAwjスレ違いで、すみません。自宅戻ったら、程度は分かりませんが糠床も回復しないといけない状態なってるだろうな… と思っています。
0437ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 23:45:44.55ID:F2CxVKTSそれは大変でしたね。
私も学生時代の肉離れがちょっとクセになっちゃってるから気持ちわかります。きっとそんな程度じゃなく大変なのでしょうが…
ケガもぬか床も最高のコンディションになーれ(AA略)
0438ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:31:19.73ID:JDp1OT/T足しぬか後にセメダイン臭になったとかも聞くし悪化しそうで足しぬか後回しにしたんだけど
0439ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:47:45.28ID:wjeMeYNm0440sage
2018/04/18(水) 21:38:56.49ID:WDZdRZRe今日図書館でぬか漬けの本読んだ
その問題についても書いてあった
が、回答が思い出せないスマン
出来上がってるぬか床があまりに好きな香りだったんで買って、今月から始めた
ここ見て一人暮らしだし何か起こった時のために野菜室で管理することにして、トマトを二日つけたらぬか漬けの香りが後からふわわわわんとやってきてなかなかのお味だった!
次は丸茄子を塩もみしてから漬けるのをやってみます
0441ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 22:49:38.09ID:BZRRAJvm薄い布でフタして、水分蒸発させると、水っぽくなりにくい。
でも発酵させたいときは密閉するかな。
0442ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 00:45:43.36ID:PY7Ult4lつーかもう糠なめてるだけでもおいしい。
0443ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 01:01:29.03ID:d0mhIVU6湯冷ましをダボダボ加えてよく混ぜてしばらく蓋をしないで放置してから、糠と塩を足してみて
放置時間は虫の心配など環境に応じて適宜
布巾をかけておいても良い
0444ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 01:32:56.91ID:UOGSpGFc糠床は2kg位です
0445ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 06:50:47.29ID:or78e6Kzアルコール臭が一度しだしたらなかなか治らない。半分以上捨てて足し糠しても数ヶ月かかったわ。
やり直したほうが早いかもな。
0446ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 07:36:35.05ID:eDOxXaq12kgだと大さじ5杯くらいかな。 半分くらい入れて味見して追加して見たら?
0447ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 17:14:09.17ID:fpXagUcG0448ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 17:35:49.55ID:kwaXo0Wx0449ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 18:49:00.61ID:ORi8FTXO0451ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 00:23:53.69ID:2X6RUnqy何がダメなのか指摘くらいしたらいい
0453ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 05:50:10.55ID:0mVnXchg0454ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 06:27:53.14ID:QUhn2GCV0455ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 06:42:51.46ID:7bv4RiWF0456ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 07:37:23.99ID:zaOhBLjjぬか床のアルコール臭さってバーボンのそれと良く似た臭いがする。
ってかうちのぬか床はバーボン臭がしばらくしてたわ。
0457ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 07:40:25.02ID:zaOhBLjj0458ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 08:17:24.94ID:IODQL54j(果物の匂い、大吟醸の匂い)
この状態が大好き。
ぬか床を触るたびに幸福感を味わう。
この匂いが嫌いな人はいないと思うけどな。
アルコール臭は、酵母発酵している証拠。
臭いの元
酪酸発酵 >> アンモニア臭、靴下臭
(嫌気性発酵)
アセトアルデヒド >> セメダイン臭
(発酵しすぎ)
酢酸エチル >> ボンド臭
(酢酸とエチルアルコールの反応物)
エチルアルコール >> アルコール臭 >>芳醇な香り
要は変な匂いがしたらよくかき混ぜる事。正常な酵母発酵は、空気が必要。 酒蔵でかき混ぜるのはこのため。
0459ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 11:02:35.59ID:Rm+JK2MHウンコ臭
↓
靴下臭
↓
セメダイン臭
↓
ボンド臭 ← 今ココ!!(^o^)/
↓
良い醗酵香
靴下臭ん時は
「あれ? 俺、足で混ぜたっけ?」
てくらい足とソックリな匂いしてた
0460ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 14:56:45.57ID:UJXQbqv5酢酸エチルは糠床からだとセメダイン臭だけど、酢酸エチルを含む食酢はセメダインという感じがしないよね
両者ともパイナップルぽくもないし
酢酸エチルが単体でセメダイン臭というより、複合的な匂いなのかね
0461ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 15:31:48.73ID:KH/Hy11z0462ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 08:46:43.39ID:MbGmWIehたまにエサやり感覚で野菜の切れ端とか埋めてやった方がいいのか?
次に何か漬けるまで放置でもOK?
0463ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 08:54:18.06ID:O6yipAz00464ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 09:59:59.26ID:EfZHq3wj0465ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 12:32:53.04ID:QhtEmjCsもう3年半ほど前の番組だから、HD容量節約のために消してしまったみたい・・・
放送内容だけはwebサイトに残っていたからコピーしておきますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『 クサすぎる父のぬか床 』 2015年9月11日(金) 放送 担当探偵:橋本 直 氏
奈良県の女性(36)から。父は昨年の10月からぬか漬けを作り始めた。
インターネットで「ぬか床」の作り方を見て
自己流のやり方もつけ足しながら、毎日楽しそうにきゅうりや大根を漬けている。
ところがその「ぬか床」は、この世のものとは思えないほど、強烈にクサい。
父は「おいしいのができてるやろ。うまいやろ」と言うが、全然おいしくない。
「ぬか床」の蓋を開けるたびに、えずくような悪臭が家中に広がり
ぬかを混ぜたときはその何十倍もの悪臭が充満して耐えられない。
においだけでなく、小さい虫もたくさん飛んでいる。
この「ぬか床」をめぐって父と何度もケンカしているが、捨ててくれない。
父に「ぬか床」を捨てるよう説得して欲しい。
説得が無理でも強制的に捨てて欲しい、というもの。
ttps://www.asahi.co.jp/knight-scoop/archive.html?datetime=20150900
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0466ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 13:25:05.82ID:YG0cM5nvちゃんとリカバリ出来たってこと?
0467ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 14:10:38.46ID:O6yipAz0わざわざありがとう
ナイトスクープはその頃から録画して見てたんどけど記憶にない…
地方組だから別番組で潰れたのかも
虫って…((((;゜Д゜)))
0468ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 14:58:46.98ID:ONUjpwMn黒門市場の伊勢屋さんの人がやってくる。専門家の登場で相談する展開に。
「ただちに捨ててください。」
その理由。
・野菜の水分は、悪臭。
・30度を超すと、糠が沸騰して、味も栄養も損なわれる。
・塩加減が甘くて、虫がわく。
もう、糠として死んでいるから、再生できない。専門家の言葉に、諦める父。糠との別れ(手作業で捨てる)。見守る家族。捨てる間際も臭い。悪臭で咳き込む娘。
最終的に正しいぬか床のやり方を聞く。次は、ちゃんと美味しいぬか床になったら、いいですね。
0470ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 17:29:18.80ID:2hXVGTzn0471ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 17:49:30.89ID:CQGWuPvQ塩で蓋をしておいて、再開時に塩と1cm以上捨てる
0472ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 19:58:49.88ID:g4OUgqAv0473ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 11:34:50.80ID:+go8ZwaXたった2キロなのですが、混ぜるの結構負担というか…5分くらいかかってしまいます
丁寧にしすぎなのかな?底からキチンと掘り返して端っこから混ぜ残しないように…とやってるんですが、サッと準備したい時とか朝とか「めんどくさい」と思う時あります
だんだんこの手間はなんてことなくなってくるのかな?
ベテランの皆さんは混ぜることへの負担などは感じられないのでしょうか?
あと、もう少し暑くなったら冷蔵庫へ移行しようと思ってるんですが、冷蔵庫保管にしたらぬか床冷たすぎて混ぜる時手が痛くならないかなー?と少し心配です
ハンバーグ作るのも手が冷たくて苦手なので…
冷蔵庫組の方、そのあたりも教えていただけませんか?
0474ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 12:25:11.79ID:lF3+AmXU野菜の出し入れしてれば混ぜる必要ないよ
膜が張るか匂いがおかしくなったらでいい
それだって朝の忙しいときにやらなくても
時間のある時に延ばしたって何も問題ない
手は冷たくなるけど、慣れてきたらサッと出来るようになるし
そんなに気にしなくていいと思う
0476ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 12:54:31.13ID:3tDqJcJX5分もかけてないよ
野菜の出し入れ+天地返しする位だから、糠床に触れてる時間は30秒位かも
ビニール手袋してるから手洗いの時間も短縮できるし
5分も混ぜるのは、よっぽど臭いとか状態が悪くなって回復させたい時位かな
むしろハンバーグこそビニール手袋おすすめ
混ぜてる最中に他の事やりたければ手袋を外すだけで、わざわざ洗わなくて済むしね
0477ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 13:04:41.79ID:3tDqJcJX自分は丸壺だからこんな感じに天地返ししてるけど、四角い容器だとやりにくいらしい
野菜を取り出す
手前半分を手のひらで押す→奥半分が押し出されるので手のひらですくう→手前半分の位置にひっくり返す
野菜を入れて表面をならす
0478ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 13:07:41.10ID:qiPnwcW1上の方を下に押し込んで、下から2〜3掴み上に上げる程度だな。
あまり混ぜすぎると発酵が上手くできない。 産膜酵母が出てくるまで混ぜないでも良い。
0479ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 14:21:16.14ID:XFx9/fD40480ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 15:00:55.31ID:4BJulTCY安定すれば、冷蔵庫にいれなくてもなんてか
0481ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 15:08:45.08ID:4BJulTCY誤送信ごめんなさい
安定すれば、冷蔵庫にいれなくてもなんて事無いし、冷蔵庫にいれない方が美味しいと思う。
毎回、天地を返していたら、なかなか安定しないと思うよ。
菌には、嫌気性と好気性がいるからね。
面倒臭かったら、1日位かき混ぜなくても平気だよ。
上の方の方も言っている様に、楽しくぬか漬けをやりましょうよ。
ペットを飼っている様な感じでさ。
0482ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 16:15:07.53ID:El9cKR34同じく始めたばかりで野菜室に入れています
すみませんベテランではないですね
しかも出来上がっているジッパー袋入りぬか床を購入したので作ってないです…スミマセン
袋の裏の注意書きと図書館の本を参考にしています
ぬか床は冷たいし油もあるので、もう炊飯に使わない檜のしゃもじで天地返し程度しか混ぜていません
袋の外から手としゃもじで週1回くらいで、混ぜ残しありまくりです
買った時の状態を維持したいので自分の手から移った菌により味が変わるのは避けたいです
パンを焼くしサワードゥも台所にあるのでそれらの菌と互いに混ぜたくなくて通常と逆の考え方をしていると思います
野菜室に置くと発酵する速度はかなり下がりますが不熱心な私にはちょうど良いです
本には低温管理するときのコツみたいなものも書いてありましたので冷蔵庫に移すと決定された場合は一読をお勧めします
0483ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 18:26:24.28ID:XFx9/fD40485ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 23:21:52.32ID:ad8MkstV流石にそれはわかっていますが
買った時の状態を なるべく 維持したい
に訂正します
0486ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 04:18:39.06ID:YKYZOv8Rなるべくとか言っても、最終的には環境に適合した菌株が優勢になるから、純粋培養設備を導入して毎回新しい糠床を作ったりしない限り難しいと思うよ
0487ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 06:27:28.63ID:GOSIeNV+市販の熟成糠床って菌は生きてましたっけ? 変質を防ぐため熟成したものを加熱殺菌して流通に乗せてると思うんですが。
メーカーが提唱している「継続して使用する場合は適宜 糠と塩を足して下さい」ってのは使用下で環境由来の菌が定着する事を前提としていると思うんですが・・・・
もしそうだとすると、冷蔵庫で使い続けるうちにドンドン薄まって酸味と風味が減ってゆき足された塩の味しかしない漬物になってゆくはず。
0489ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 08:22:17.64ID:GOSIeNV+0490ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 08:55:43.65ID:bTKkla7j0491ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 09:53:48.02ID:bfslNup3ま、漬物には合わないんだろうけど。
0492ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 14:39:38.58ID:tMNvkgI0皆さま、レスありがとうございます
まとめてのお礼ですみません
やはり丁寧に混ぜすぎだったんですね、こんなに負担なはずはないから多分もっと適当でいいんだろうなぁとは思いながらも、昔ナイトスクープ見てトラウマレベルに覚えてたのでぬか床腐るのが怖くてwww
丁寧に混ぜ残りないように…って神経質になってました
でも、混ぜすぎが故に発酵できてないというのが衝撃でした
ほんとに全然発酵が進んでる気がしなくて…何が違うんだろうとほんとに困ってたのでまさかそれが原因だったとは!!
質問させていただいてよかったです
冷蔵庫保管のことについて教えて下さった方々もありがとう!
ほんとに皆さまありがとうございました
0493ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 15:48:58.64ID:jvwJgiKnそこに雑菌がはびこるから。
0494ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 20:35:46.21ID:6aMGNPnv0495ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 22:32:48.14ID:0PPlfWI9塩分濃度をあげてみて
0496ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 11:18:14.69ID:68ZYItTdありがとうございます!ちゃんと毎回ティッシュで拭き取ってます!
それも毎回してるし、神経質になりすぎなのかなー
昨日新生姜漬けたら、風味もまだまだだしまだ塩辛いけど美味しかったです!
早く美味しいぬか床に育ててもっと美味しいの漬けたいなぁ
0497ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 11:35:59.13ID:HeZ+SR8pおおむね良い習慣なんだから、まず神経質かどうか気にするのをやめた方が…
新生姜は甘酢漬けもたまらないよね
胡瓜茄子が美味しくなる季節までに糠床がうまく熟成するといいね
0498ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 12:06:39.66ID:JOaZIPNfなんだかんだ言ってもこれが早い
0499ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 15:53:27.50ID:M+8U4Rzv今日、明日は涼しいし、冷蔵庫から出した方が良いよ@東京
冷蔵庫だと寒くて菌たちも増えないし
今日明日は触らず我慢だよ
0500ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 16:54:09.97ID:ZDpe5Spt0501ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 17:00:19.61ID:4e2mjUdX試すのだったら何でもやってみれば良い。 直ぐに新しく出来るから。
0502ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 19:32:05.46ID:68ZYItTdありがとうございます
茄子はめちゃくちゃ漬けてみたいんですが、どのサイトも意外と上級者向け食材と書いてありました。是非ともチャレンジしたいものです!
>>499さん
ありがとうございます
まだ冷蔵庫保管してないです、もっと暑くなったら入れようかと!
発酵楽しみです!
>今日明日は触らず
昨日の夜に投入した野菜達は出さないとダメですよね??ごねごねせずに上手く出せるか…
ぬか床のフカフカ、昨日混ぜた時に初めて体験しました!だんだんぬか床に水分も馴染んでしっとりフカフカでした〜美味しくなーれ
0503ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 20:12:49.00ID:Yn0WS0hJ初めてみる厚い産膜酵母?少し深めに取り去って、塩足して混ぜたけど
容器は大丈夫なのか心配。産膜酵母も今まで見たものと違い厚いというかカビ?かもしれません。
カビだった場合は容器内側をアルコール消毒とか、しないといけないでしょうか?
他の方は、そんな場合は容器をどう処理してるか意見を聞いてみたいです。
0505ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 21:11:38.76ID:VSiORQrU暑くなるとすぐに産膜酵母が張るから朝晩混ぜるの面倒で冷蔵庫入れてしまう
0506ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 22:04:04.90ID:w+O/Jydm0507ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 22:22:19.46ID:WYwudf2G0508ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 22:51:35.52ID:Yn0WS0hJ産膜酵母ではないかもですが、今まで見た事ある霜降りのようなうっすら白っぽいではなく
塊とまではないけど厚みあり上べを捨てましたが、
カビだったら容器にも、カビの胞子が着いてないかと心配です。
容器は、そのままで大丈夫なのでしょうか?
0510ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 04:48:06.08ID:9UdyXc/Q茄子はベストな漬け時間で取り出すのが難しいけど、別に普通に漬ければ普通に美味しく漬かります
柔らかい茄子を縦に切ってよ〜く塩揉みして漬けるだけ
個人的にはヘタの下の薄緑の部分も美味しいと思うので出来るだけ落とさない
漬かりが浅かったら、醤油を微量垂らして食べるのも美味しい
0511ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 06:17:55.66ID:YV0+/No7普通の安い長ナスであれが出来ないものだろうか?
0512ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 07:16:52.16ID:Zx/KHwMk食べる時には色が変わるって事あるんですか?食べる時に白っぽくなったんです
0513ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 09:56:47.26ID:9UdyXc/Q0515ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 10:58:43.82ID:9UdyXc/Qそれでも糠床から出して時間が経つと変色しない?
ラップして空気に触れないようにすれば防げるけど
0516ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 15:20:25.50ID:swfnw2FB朝に糠床から取り出して
タッパーに入れて冷蔵庫保管でも
夜ごはんの時には茶色く変色してるね(T_T)
変色止めには、ミョウバンを10%加えたお水に
サッと潜らせたら効果あるらしいけど
お他人さんに差し上げるわけではないからなぁ
まぁ変色しても味は変わらないから
家族から苦情は出ないけどw
0517ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 15:37:38.17ID:UhlJArLn茄子はそういうもんだと思ってさっさと食べるのが一番
0518ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:10:28.06ID:t+G4fVSEそれでも辛いと思うかもしれないけど、これ以上短い間隔で取り出すとぬか床が育たない。
辛いのは塩抜き
つけすぎなければどんな野菜でも甘くて美味しいよ。
浅くしか漬かっていなければ醤油をかければ良いのだから。深く考えない方が良い。
それにまだぬか床を育てる時期だから、出来るだけキャベツなど葉物で育てた方が良いと思う。
キュウリが安くなって来たから、ぬか床が出来ていなくても、半日1日で取り出して食べても美味しいかも。 キュウリの塩もみと同じ。 ただぬか床を混ぜ過ぎないように。
出来上がったぬか床でも産膜酵母が出来るには今の時期でも2〜3日以上はかかりそう。
0520ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:29:34.01ID:t+G4fVSE冷蔵庫に入れて次の日に食べたいのに色が変わるのは嫌だというのであれば、ゆか床から出してもぬかをそのままにして更にミョウバンでこすったらどうかな? やったことないけど。
0521ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 21:17:00.36ID:8W54PNWD出し入れ位なら全然平気だよ
容器はどんなのだっけ?
大きい方が楽だよ。
天地を返す位のは、よほど具合が悪くなった時か、数ヶ月に一回で、普段は漬けた物を出す位のまぜまぜで良いよ。
足し糠の時、沢山入れたなら悪化する事もあるから足し糠時は3日位は混ぜない(馴染ませる感じ)、少しづつ足し糠ならば、普段のまぜまぜで良い、塩は強めにした方が悪化しにくいと思います。
ウチは耐酸鋼14.5Lのステンレスの直径24cmのポットで、中身は4/5強、一年中常温です。
糠は、自家精米機で貯めて冷凍庫保管です。
容れ物は、猫が3匹、何でも壊す妻がいるので、絶対壊れない物として耐酸鋼になりました。
ステンレスの場合、耐酸鋼でないと穴が開きます。
0522ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 01:39:08.15ID:uRGmkBKe塩入れまくって一日二、三回かき混ぜてようやく通常通りに良くなった
普通に塩が足りなかったんだろうな
また最近放置気味だけど真っ白になってる、カビではないと思う
たまに昆布入れて食うとうまい
0523ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 02:07:38.04ID:+IUG3alY0524ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 08:27:00.21ID:iyL6TtgJありがとうございます。
足し糠し過ぎて混ぜ辛くなってたからワンサイズ大きめの容器買ってきて引っ越ししました。
ついでに多めに足し糠したりしてたら臭いがなくなりました。
ぬか漬け用に水ナスときゅうりの苗買って来たので収穫できるようになったらドバドバ漬ける予定です。
0526ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 11:07:23.15ID:yIEW3Oyc0527ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 11:23:28.00ID:77kpiTso縦半分に切ってからタッパーに入れてレンジでチンして
粗熱が取れたら糠床にGoしました。
初めての食材だけど、美味しく漬かればいいなぁ (^^)
0529ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 15:10:28.08ID:CqvY7dxk手がいい匂いで幸せ
0530ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 16:26:42.95ID:a0PEUcAi0531ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 18:30:57.03ID:+IUG3alY0532ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 23:49:19.58ID:a+fY2U5R0533ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 07:47:23.17ID:jF3XrBEh0534ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 10:30:56.29ID:/M/Mee5l0535ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 20:43:50.60ID:1GpDhzkR糠が奥の方に寄って行ってて手前は水分ひたひたになってて
まるで砂浜のようになってたわ
放置した後っていきなり漬けるより塩と糠足して捨て漬けから始めた方がいいのかな
産膜酵母でグレーになっててヤバイ
0536ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 10:14:39.24ID:oMJxtQ97筍の古漬け 失敗の予感
漬けてから2日後に味見したら、まだ少し味が薄かったから
7日経った今朝 味見したら、かなり塩っぱかった(T_T)
仕方ないから、糠から取り出して
現在お水を貯めたボールの中で塩抜きの真っ最中
夜ごはんまでに美味しくなれば良いなぁ(´・ω・`)
0538ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 15:22:48.35ID:BYC67NHo何となく一回ざっと洗って絞った塊のまま漬けたw洗わずそのままでも良かったかも?
ただ、普通に戻してお酢かけて食べるのと大して変わらなかったので二回目はないかもしれないw
水が増えた時にいいかもね
0539ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 15:36:24.44ID:HnAV2WLm細い4cmくらいの長さ。 元は多分2cm角 x 数cm以上かな?
味はしょうゆ味の濃いピリ辛の漬物だったけど、おつまみとして非常に美味しかった。
1つづつ包装されたのがいくつか入って売られてるから価格は結構高め。
こうすればぬか漬けのおつまみもスーパーで売られるようになるのかなと思った。
美味しいぬか漬けのおつまみなんて良いと思うな。
0540ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 15:47:11.12ID:HnAV2WLm別に分けてピリ辛醤油味で漬けてもいけるのかなと思った。
切り干し大根だと細いから、ぬか漬けより、瓶の中にぬか床を入れて醤油漬け、麹漬けが良いのかも。
アルコール発酵させた方が美味しい。
0541ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 18:55:38.29ID:oMJxtQ97なんとか成功しました(^o^)
だけど、少しお水に漬けてる時間が長かったからなのかな?
少し水ぽい出来上がりになりましたが(´・ω・`)
子供たちのリクエストで、夜ごはんは筍ご飯にしました。
主人の晩酌のお肴は、先日漬けた"タラの芽の糠漬け"です
切ってお皿に盛るだけだから簡単ですねw
>537さん アドバイスありがとうございました。
"呼び塩"は初耳でした!!
よく解らなかったのでグーグル先生に聞いたら詳しく出てました。
次から塩抜きする時には、この技を使わせていただきますね\(^o^)/
0542ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 19:41:27.90ID:PHtfpV5pぬか漬けを食べたらしょっぱいぞ!原因からおいしく食べる方法まで
http://life-guidebook.com/archives/1387.html
1.塩抜きして食べる
呼び塩(迎え塩)と呼ばれる方法で、1.5%程度の濃度の塩水(約200ccの水に3gの塩)の中に浸すと塩味を薄めることができます。
略
真水と塩水のどちらに浸したても塩味を薄めることはできます。
ですが、真水に浸した場合は、せっかくのぬか漬けの旨味成分まで抜け出されてしまうというもったいない問題が起きてしまうんです〜。
旨味成分は残して塩味だけを薄めることができるのが、塩水ということになります。
0543ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 11:47:51.25ID:EQcVNqEy0544ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 10:54:56.58ID:h1SgH/kAくそみたいにしょっぱい塩漬け大根やら豚肉やら鱒やらを
とりあえず笑い取れそうなリアクションする奴に一通り無理やり味見させながら
それらを海水に漬けて放置しながら釣りする動画って
けっこう撮れ高稼ぎそうだけどやってないのかな
0546ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 20:05:56.79ID:n8GtwBtc一日で糠床の表面が真っ白というか真っ灰というか
毎日一回混ぜてるけど心配になってくる
もっと混ぜる回数増やした方がいいのかな
0547ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 21:37:01.78ID:1EgSqHIn混ぜても混ぜても産膜酵母が出ますよ (´・ω・`)
特に、この時期は夜間と昼間の温度差が大きいから
糠床さんがびっくりしてるのかもしれませんね@五島列島
だけど、朝もしくは夜ごはんの時に
何か野菜類を漬けたり出したりしてるから
これ以上の悪化はない・・・と思い込んでますw
普段は5%塩分の冷蔵庫保管だけど
少しお塩を多めにした追い糠をして
2〜3日様子を見てる今日この頃です。
0548ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 21:44:24.43ID:MKAhvTeoこれからの季節は冷蔵庫に色々入れるから糠床まで入れられないし
真夏になったらどうしよ
0550ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 02:28:51.42ID:qDZMHshQまだキッチン温度25度超えてないから常温保存だけど
夏来るのはやいなー
0551ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 17:25:00.44ID:HkTHSTqG10個位糠床に入れて見るかな。
0552ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 21:37:28.69ID:yqwwD/o8糠床の大きさが分からないけど、青梅は青酸毒だから気を付けないと…
ヘタ取りをしているだけで具合が悪くなるよ
0553ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 00:39:26.00ID:wIJZ5sbBカビと言うより苔みたいな様相ね
ぬか漬けnewbieだからよくわからなかったけど安心しました
まだ糠床が若いので30度くらいまでは常温で行ってみます
0555ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 02:06:33.71ID:0K9Z4Lr2面倒くさい時は剥ぎ取らずに混ぜ込んでしまう事もありますけれどw
0556ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 03:30:20.97ID:p2bf2EKo0557ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 05:29:45.56ID:A0ZKRCF40558ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 06:04:52.01ID:0K9Z4Lr2臭いの主な元となっていると思われる産膜酵母は
除去すべきだと思っています。
0559ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 18:18:36.14ID:p64+ylh+むしろ底の方の問題だからかき混ぜれば良いだけでは?
0560ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 21:53:04.08ID:QTY4pw5+様々な食品のセメダイン臭で問題になるPichia anomalaは産膜酵母の一種
0561ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 22:02:10.89ID:AWhmSCVB酪酸はンコ臭の方だね
なお、酢酸エチルは食酢のツンと来る成分の一つだし、酪酸もバターやチーズの深い香りの構成要素でもあり、少量なら糠漬けの風味を向上させる
0562ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 12:51:04.20ID:DUQGoMlCキャベツ捨漬けと室温アップによって復活してきた。
半年ぶりに何とか食べられるレベル。
0563ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 13:01:25.15ID:9/IHdx5n水が少ないと発酵しないし
塩が少ないと腐るし
0564ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 15:53:21.14ID:e6XQRRXW0565ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 16:29:45.00ID:byBRjJPX自分は熟成ぬか床買って塩加減覚えてそれを保ってるな
ぬかは少量ずつ毎回足す
0566ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 21:30:27.06ID:j+EU5b5N出来合いのもので入門だけど、先輩方よろしくおねがいします
実家やばあさんちできゅうりをよくつけてたなぁとか、なすは色が変わっちゃうけどおいしいよなぁとか、人参と大根も好きなんだよなぁとか考えてたら、沢山野菜買い込んできてしまった。
0567ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 21:57:33.76ID:byBRjJPX相性悪かったのか、最初は美味しくなかったw
そのうち美味しくなるからとりあえずちょっと味見して塩加減覚えとくといいよ
0568ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 23:18:45.83ID:e6XQRRXWぬか味噌って言う位なんだから、それ位の硬さにしないとね
早く漬かる様なユルユルなのは管理が難しいよ
減塩糠床なんて考えずに、塩を強めに(ヌカをナメて塩っぱい!位)にして、食べる時に塩抜きをすれば良い
上の方が書いている様に、呼び塩をした水に浸けて、塩気は自分の好みにする
私も含めて皆、失敗を繰り返し、続けています。
糠床を、1年で作り替えるのも良し、何年も使うのも良し、ここで聞いた事、よそで見た物を参考にしながら自分なりにやりましょう。
偉そうに失礼致します。
0569ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 23:31:52.96ID:LKnSTAki秤を使って材料の重さをキチンと量るのだよ。
意外とやらない人が多いねwww
0570ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 00:33:52.41ID:uyGC0kmj0571ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 01:02:13.35ID:9K5uc8Njそのままでは塩辛くて食べられないぬか漬けを食べられるようにする事を目的に塩ぬきするならまだしも、あえて塩ぬきする前提の塩分濃度で漬けるとか嫌すぎる
プラスで時間と手間がかかるうえ、旨味が抜けて、せっかく補われた栄養素を減少させて良いこと無しじゃん
何を少数派の意見を上から偉そうに言ってんの?
0572ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 01:28:57.28ID:/b5nF0Nb野菜から糠床に流入する水量とか取り出した野菜に移動していた塩量とかも計らないと意味が無いから、俺はやってないな
0573ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 01:36:12.01ID:/b5nF0Nbどうして喧嘩腰なのかは知らんけど、内容はおおむね同意
塩分強めの糠床でも漬け時間で調節できるし
0574ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 03:18:32.00ID:t4FVkDxN0575ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 09:59:30.48ID:/b5nF0Nb塩抜きのとき醤油で風味付けし、たまり漬け風にしたものも美味い
0576ぱくぱく名無しさん
2018/05/05(土) 21:54:23.81ID:Lxx9sjbq縦四割にして、そのまま漬けたたけなのに
すごく美味しく出来た。
人参嫌いの子どもたちも
スティックみたいに切ったら喜んで食べてくれた!!
これから我家の定番にしたいなぁ。
0577ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 07:48:46.62ID:2V8aFoJHまだ発酵足りないのかなぁ
>>575が美味しそうすぎて小松菜買ってきて漬けてみました
楽しみ〜
0578ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 09:16:32.25ID:AbpkzGlL0579ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 11:12:49.92ID:2AA2W9rf大根の葉っぱは、軽くレンジでチンするか
湯通しすれば、いい感じに漬かりますよね?
0580ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 14:15:19.38ID:FApaLDAf大根、かぶの葉は、スジが太いから細かく刻んで、雑魚かなんかと炒めた方が良いのでは?
小さいかぶの葉なら、スジも細いから大丈夫だと思うけど…
食べる時に刻むかね
0581ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 14:59:31.25ID:7ip4pnLu仕上げはバター 醤油 ガーリックパウダー 胡椒
0582ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 08:55:19.69ID:OG081XCqそれをしらすやら納豆やらと和えて食べるの好きだったけど
豆腐の空容器に少しの水と大根の葉っぱを入れて観察するのがなんか楽しい
どこから来たのかちっちゃな緑色の芋虫やアブラムシに侵食される様もまた楽しい
0583ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 09:39:46.75ID:1swuATjr馬鹿でかいキュウリとかばかりだもんね
0584ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 09:43:36.18ID:vvDQRn5H0586ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 10:09:26.75ID:OG081XCqほんたいよりも長い葉のついた人参とかありそうだけど無いのかー
パックに蠢く沢蟹がワンコインほどで売ってたよねあそこ
0587ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 10:18:04.13ID:ZGO3luqf0588ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 10:22:03.52ID:mASRsRht0589ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 18:49:20.78ID:AhAXHcbI昨日買った蕪には、立派な葉っぱが沢山付いていたので
蕪本体は、縦4つに割って粗塩をまぶして糠床さんへGoしました(^^)
葉っぱは、粗塩をまぶし手でよく揉んでから
地元産の干しエビや糠漬けたけのこと一緒に炒めて美味しくいただきました。
今日の午前中に近所の産直市場で、"大蒜の芽"を買ってきました。
これは糠漬けには向きませんか?
他に美味しい食べ方があれば教えてくださいませ m(_ _)m
0590ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 21:42:55.40ID:muku94NA産膜酵母がほんとに出ない…
2日混ぜずに3日目なのにまだ出てない
ぬか床が若いとこんなものなのでしょうか?
それとも失敗してるのでしょうか??
0591ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 22:49:45.85ID:vvDQRn5Hおそらく、まだ外部から産膜酵母がやって来ていないのではないかな。
産膜酵母、生えたら生えたで嫌なものですよwww
0593ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 08:56:45.62ID:B/hB7TcT乾燥ポルチーニ茸を入れて見ましたが大丈夫でしょうか
0594ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 09:25:31.53ID:KxiufVTZパスタソースにすればいいんじゃないかな
0596ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 03:01:15.41ID:/LdyhHKX大根葉もピリピリするときとしないときがあるんだよなあ
何なんだろ
0598ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 13:43:34.53ID:+5Xmv9Zh炭酸ガスかな
酵母が増加するとそうなることがあるようだけど、塩分控え目な糠床とか、野菜に大して量が少ない糠床ではない?
あとは上下を返すように混ぜるようにして、涼しい場所へ移動するとか
0599ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 15:49:14.76ID:xhd2ogw8と言うレスを去年のスレで見たような気がする。
足しヌカと多めの塩を追加して
毎日上下に混ぜると大人しくなる・・・が結論だった気がする。
0600ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 00:02:45.73ID:5t7HH6MO糠は1kg
葉ものはかさばるからところ狭しと埋めたのは確か
葉で糠を包むようにしても漬かってなくて鮮やかな緑のままのとこもあったなあ
次は欲張らないで控えめにする
糠床から出して冷蔵庫に一日置いておくとピリピリがやややわらいだような
0601ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 12:25:48.43ID:GYpDP/mRニンニクの糠漬けを作りたい場合ってのは一度加熱するのかねえ
0603ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 15:56:10.56ID:M0v0g/gv生をパリパリポリポリ食べるらしい
にんにく醤油とかも生のまま入れるしね
炒飯とか炒め物の香り付けに使うのが良いと思うけど、漬物がことごとくニンニク臭くなるから好みが分かれる品でもある
0604ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 16:31:13.31ID:IgH//C1t0605ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 18:59:58.23ID:xLBWR1Ixニンニク臭がしたことなんかないけどな。 沢山つけたらどうなるか知らないがいつも2〜3かけらしか入れないし。
0606ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 19:03:25.94ID:UCNfWP2K0608ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 22:09:23.79ID:RIQUUaIcうちも買っているし
0609ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 23:22:59.92ID:+0kxz0iq0610ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 23:31:38.08ID:UCNfWP2K買ってきたの生でそのまま
0611ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 08:32:25.10ID:VHoElQvW私ん家は去年冷凍以のが大量に残ってて今年は購入しない。
0612ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 08:57:12.43ID:LkyqtMdj毎年探しても私の近辺では売ってないんだよなぁ
0613ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 10:29:50.40ID:WOUMaEUo山椒って一度ぬか床に入れたら効果は一生続くって何かで読んだけど本当かな?
0614ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 11:40:12.05ID:6v/Kty85(大阪)
0615ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 11:47:12.02ID:JyD43daC産直回るかな
0616ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 12:18:42.87ID:pVLGPuYQ偶然にも庭に山椒を植えている知り合いが見つかり貰えることになった。
毎年たくさん実が付くが、食べたことないと言ってた。
0619ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 15:53:19.34ID:t+1THox70620ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 16:12:05.16ID:j/46gUhM0621ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 16:15:31.34ID:5pTOZrIH0624ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 17:32:17.22ID:OqrI5irG茹でると香りや殺菌成分も減るしね。
0625ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 18:22:15.30ID:BXEA5UMy0626ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 19:33:58.45ID:VHoElQvW0628ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 19:49:24.65ID:bJzLm6iF0629ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 20:08:34.73ID:LP/svpzY焼いた鮭の頭なんか一ヶ月で溶けてなくなるぞ
0630ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 01:02:10.69ID:1n183reh0631ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 01:04:56.46ID:Bpc1fiZkと思ったらとんぶりだった
0632ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 01:25:21.79ID:daWGyjXo「柚子の類似品」
「陳皮(みかんの皮)の中身部分」
「山椒(柑橘類)の親戚の液体」
と、考えれば十分に有り得る添加物であるwww
案の定、良い香りだwww
0634ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 01:38:16.00ID:/G8U62Zqあっという間に季節終わっちゃうから早く買わなきゃ
枝からひと粒ずつ急いで外してから茹でるより、枝ごと茹でてあとでゆっくり実を外したほうが楽だと気付いた去年
と言ってもぬか床に入れるのは別に茹でずにそのままでいいんだよな、アクが殺菌になるし
0635ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 01:39:00.49ID:daWGyjXo良い指摘だwww
観察してみるwww
糖をいっぱい補給したぞ
乳酸菌よ、アルコール酵母に負けるな!
0636ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 03:07:35.48ID:XJXGFT3Lたとえば、アクセスしただけで、ホストが判明するサイトもある
まことは、見事、これに釣られたわけであーる
0638ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 05:42:46.01ID:02UW9yQp醤油漬けも美味しいからセットで作ってる
0639ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 06:48:23.06ID:kwk3a+u50640ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 07:47:59.28ID:SO10wJpL0641ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 08:07:52.93ID:+NqP8pIt0642ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 08:15:09.27ID:+MsTHaMV0643ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 08:22:31.17ID:2BsFFtd+よろしければご参考に!!
https://www.youtube.com/watch?v=ChNewxA0cnY
山椒の入れ方 1:00〜1:02
・春に入れる場合は、非加熱(生のまま)入れる
・香りを邪魔しない程度(3Kgの糠床に約20粒程度)
0645ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 09:47:10.23ID:LiuW5uda冷凍保存すればもつから少しずつ入れてみたら
0648ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 11:44:36.46ID:/BhBZn8u0649ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 12:34:54.82ID:+d+vuvOs0650ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 12:45:32.31ID:1n183rehこの中に下田敏子さんの方法が書かれてる。
2〜3ヶ月に一掴みだって。(30粒くらいかな?)
0651ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 13:04:06.43ID:I8BHuQ94https://www.accoo.info/ku/2014/02/nuka-4.html
https://i.imgur.com/RMOtxpM.jpg
ぬか1.2kgに一掴みだって
自分は花椒として売られてる詰替用の乾燥した実を入れたことあるけど殆ど香りがしなかった。 花椒は刺激が強いだけだからあまり適してないね。
0654ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 13:09:08.30ID:aGShkNAm0655ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 13:10:03.53ID:ZRckiz/90657ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 15:00:55.82ID:2BsFFtd+既出かもしれませんが、
https://www.youtube.com/watch?v=qheMGFu8vu0&t=1102s の
15:00〜17:40あたりに
下田敏子さん(千束さん)の商売用の糠床容器が写っていますが
千束さんで使ってる容器(たぶん90リットル位のポリバケツ)の糠床に対して
一掴みなら理解できなくも無いですが
このサイトの著者さんの糠床容器のサイズ(タッパー 200?150?H80)で
一掴みも入れると山椒だらけwになると思いますよ。
恐らくですが ”ひとつまみ=小さじ1/4〜1/5程度”と
”ひとつかみ=米なら40〜50g”の誤植ではないかと思いますよ。
「ひとつかみ」はどれくらい?
https://cookpad.com/cooking_basics/5915
「ひとつまみ」はどれくらい?
https://cookpad.com/cooking_basics/5912
0658ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 17:45:32.44ID:kS8YLwT+ブランクを感じさせない発酵っぷりで(゚д゚)ウマー
0659Nigirizusi maguro
2018/05/12(土) 18:33:36.76ID:KQHHcMUW猫用の暖房の上に置いてあるわ
0660ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:10:47.10ID:RRvJy7rG何が悪いんだろ
0661ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:41:01.41ID:daWGyjXo何が悪いって事は無い。
産膜酵母、除去するのと混ぜ込むのとどちらが良いのか?
私は除去するのが当たり前だと思うのだが、ぬか漬け界だと混ぜ込む派が多いんだよナー。
0662ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:49:37.80ID:daWGyjXo私の場合、傾向として
・ぬか床が新しいと産膜酵母が発生しやすい。
・添加物が少ないと産膜酵母が発生しやすい。
0663ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:52:27.36ID:daWGyjXoぬか床って有能だよねw
0664ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:54:14.06ID:Rnn/kUZv>>575の小松菜の古漬けほんっとに美味しい!!!
茎まで柔らかくしっかり漬かってるのが美味しくて、あえて古漬けにして塩抜きする理由もわかりました〜
>>575さんありがとう!
0665ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:59:04.09ID:Rnn/kUZvすみません、レスしたつもりが出来てませんでした、お礼遅くなり申し訳ないです
>>591さん >>592さん
産膜酵母はぬか床には絶対必須というわけでもなく、出ないから失敗というわけでもないんですね
安心しました!
お二人ともレス下さってありがとうございました!
0666ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 21:13:14.67ID:7JuvS71S0667ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 21:16:25.54ID:qXDlNTG5東京だけど、スーパーにはあんまりないかな
あったとしても超少量パックでやたら高い
商店街の昔ながらの八百屋さんには箱ごと売ってたりする
0669ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 22:10:09.16ID:daWGyjXo>え、除去する派?
うん。除去する派。
>スプーンとかで表面をこそげたらいいの?
それでいいですよ。
>やったことないわ
やってみて。
ぬか漬け以外の発酵食品では、産膜酵母なんて除去するのが当たり前だから。
0670ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 22:13:19.59ID:daWGyjXo591です。どういたしまして。
良いぬか漬けライフをお楽しみ下さいw
0671ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 00:21:20.90ID:6lCJgSFt箱で¥1000〜1500 小分けで¥350くらい。
小分けに気づかず箱で買ってしまったけど多いな。。。ここのみんなは、箱で買ってるのかな?
0672ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 01:12:26.20ID:WKWLxY9S小松菜いいでしょ
古漬けで言えば「かくや」が有名だけど、あとはキュウリの古漬けとマヨネーズで作るタルタルソースもお勧め
0673ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 01:35:12.06ID:umCgz5y+1週間くらい漬けて、塩抜きってどうやるの?
0675ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 02:21:45.10ID:51NOGtv+塩追加して、水吸って、鷹の爪入れて、かき混ぜて、整地せずに酸素をたくさん取り込んで、ようやく良い状態になってきた。
0676ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 10:02:12.82ID:WKWLxY9Sそう、漬けるのは一週間かそれ以上
で、取り出して洗ってから薄い塩水に浸けておく
そのとき醤油を加えておいてもいい
0678ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 12:45:46.03ID:3EhUdd9T0679ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 13:54:31.91ID:AZT5ygrH0680ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 15:59:48.17ID:4NSBTyor田舎住みなのに売ってないしもらえそうな人も見当たらないや
0681ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 16:52:57.91ID:4fA2Mtw4どこにも山椒の実は見当たらない
by 横浜
0682ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 17:03:18.03ID:WKWLxY9S里山を探すと植えたのか野生なのか、生ってる場合が割とあるよ
所有者に容易にアクセスできる山じゃないと許可もらうのが面倒過ぎるけど
0684ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 17:19:48.13ID:X2mHa+c80685ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 17:35:12.69ID:Yn+rrbzbマルエツ ダイエー ヨーカドー 成城石井 小田急OX 高島屋
とりあえずこれだけ当たったがなかった
0686ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 17:58:27.43ID:zjO0kt6g無ければ無いでいいんだけどさ、探し回るのが楽しくなってきた
>>685
随分まわったなぁ
保土ヶ谷区のスーパーはだいたい見たけど無かったよ
明日晴れたら松原商店街に行ってみる
0687ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:03:24.70ID:4NSBTyor粉も入れたことあるけど、やっぱり実を入れてみたい
0688ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:05:48.43ID:0rT/b4o1生を湯がいたのと全然違うよ
0689ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:06:09.22ID:0rT/b4o10690ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:12:44.76ID:X2mHa+c8http://www.sansyou-en.com/fresh/index.html
ぬか床に入れるのは6月初旬くらいのが適してるみたい。
0692ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:42:35.24ID:MdguVjCv0694ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:54:25.41ID:vkmRjox7この時期のきょうの料理テキストは買ってしまう
0695ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:55:39.54ID:AzhzMzxg0696ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 20:00:22.91ID:BxOQ73bwラッキョウはもう出ている
梅はそろそろ出る頃
山椒は見た事無い
0697ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 22:42:20.41ID:4NSBTyorもう少し待ってまた探してみようかな
0698ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 23:16:00.52ID:BxOQ73bw山椒が得られたら、醤油漬けしてみたいな。
ぬか漬け関係無くてすみませんwww
0699ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 08:53:28.70ID:TRRzs4320700ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 09:09:33.93ID:6rHWFR/f私は茹でない方が香りが減らないから好きです
ヘタも面倒だから取らない
冷凍するとヘタが自然に取れるから、その時にヘタは拾ってある程度捨てている。
どうせ無くなっちゃうから気にしなくて大丈夫
0701ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 09:20:39.89ID:9Wbn+V7o梅をぬか漬けにしてみたらどうだろう?
フグの卵巣ですら無毒化するから梅くらいなら食えるようになるんやない?
0703ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 10:42:36.23ID:2xI85yPI匂いが凄いから別の容器で漬けないとダメかなー
0704ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 11:37:32.36ID:CZ60SSX70706ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 17:44:24.28ID:kBPWmBHt冷凍する場合は加熱するのかもしれないと思ってその質問してるんだよね?
0707ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 18:21:24.41ID:epdgjl5W茹でた方が山椒の風味が保てそうだとは思わないけど
0708ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 21:30:09.06ID:CZ60SSX70709ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 21:42:43.37ID:/7sC3nIr高い梅干しのパック開けたときと同じような香り
糠食べたらさすがに梅は入ってなかったけどなんか衝撃だわ
0710ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 22:44:47.69ID:bSLn5rLW熟した果実の香りというか酒類の芳醇な香りのような…芳香成分を産生する株を持ってるんだろうなと想像
709とは逆に購入した完熟ぬか床に米屋さんで精米して生ぬかを貰って足してみた
気温も適温で活発化、水分もちょうど良くなって一安心
0712ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 00:39:58.46ID:XTUQfcPG他に使うアテがあるんならまとめて下茹でしちゃったほうが楽チンやん。
0713ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 02:33:50.43ID:Xapi+HG5キュウリの糠漬けで我慢しよう
0714ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 07:30:22.18ID:3JI4r/Le皆さんは、塩を擦り込んでから漬けてますか?キュウリとかナスとか。
0715ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 08:04:52.68ID:r4/PaeQc0716ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 09:26:51.92ID:hfbJyyYTほぼやらない。
理由は「面倒くさいから」
ぬか床も減塩なんかしていないから塩分は充分
0717ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 09:36:46.46ID:u7Fi28IQぬか床の容器が小さいので、塩しないで漬けてるとぬか床の塩分がすぐに抜ける。
ぬか床に直接塩を入れても良いいんだろうけど、こっちのほうが安定してる。
0718ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 09:36:50.04ID:0ZDc7Chmどのサイトを見てもってのは
小学生の「みんな持ってるから買って!」レベルだったか
0719ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 10:01:06.15ID:AGUbwoTL塩を摺り込んだり皮を縞模様に剥いたりすると早く漬かるけど
面倒だし急がない時はヘタとしっぽだけ落としてそのまま漬けてる
ひと手間がストレスになって続かなくなるのが嫌だからあまり拘らずに楽しむようにしてるよ
0720ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 12:14:08.19ID:Jv+GwDRI塩辛いと思ったら浅漬け状態で取り出したら?
塩をするのは、雑菌防止と早く浸かる様にするためだろう。だから基本ではある。
面倒でなければ塩をして暫く置いておくと水分が外に出てくるから、それから漬けるのが良いとも書いてあるが自分はやったことがない。
大根みたいな水分が多いものに適してるが、それなら少し干した方がマシ。
0721ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 13:23:25.89ID:wYLXJ337私は生のまま冷凍していますよ
何かを山椒煮にするにしても、後から調理するんですから、生で冷凍しても同じですよね?
好みの問題ですから、自身でお試しになった方が良いと思います。
0722ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 13:49:59.88ID:Cbc/8TzC0723ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 18:36:40.67ID:WyviG9u3塩分はぬか床の方へ入れてる
塩漬けが食べたいわけじゃないんだ(…っていう味になったんだよね)
0724ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 18:37:33.66ID:WyviG9u3好みもあるだろうけど
0725ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 18:38:46.69ID:z7/ZKzc6ぬかさえちゃんとできてれば
美味しいぬか漬けになるから
お好みでどうぞ
0726ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 19:31:31.71ID:uKaq1jc+おそるおそる開けたらNoカビで匂いは味噌みたいな良い香り。
かなり乾燥してきてるけど復活するかな。
とりあえず炒り糠ゲットするまでそっとしとく。
0727ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 23:20:12.92ID:WxpBbatgその答えが聞きたかった。
ネットで検索しても、生のまま冷凍するって解が全くなかったもので。
自分は糠床に入れるしか考えていないので、生で冷凍します。
0729ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 02:12:03.46ID:TIL9n7Yb徹底して除菌したわけでもないぬか床4年放置でカビ付いてないってすごいよね
0730ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 16:10:31.53ID:EAELc79s昨日スーパーで鞘付きのお豆さんを買ったから
お塩をまぶしてガーゼに包んで糠床さんへGoしました。
早く美味しくなぁ〜れ (´・ω・`)
0732ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 16:48:45.06ID:OK5RolbX生のまま漬けるとエグミが出るって。
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1670018485/
そら豆を塩ゆでし、冷ましておく
薄皮がついたまま塩をまぶして、ぬか床に漬ける
1〜2日漬ける
0733ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 16:49:01.50ID:dXl3SEXuアスパラも美味しいよね今は
生のホワイトアスパラが出るの楽しみ
0734ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 16:52:35.28ID:EAELc79s私の家では、お豆さんは軽く蒸しました〜。
薄皮を取り、お塩をまぶしてしばらく置いて
粗熱が取れたら糠床さんへGoですね。
0735ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 16:57:49.71ID:dXl3SEXuあー なんか想像しただけで美味しそう
さっきスーパーで売ってたけどスルーしちゃった
エリンギとオクラは買ってきたけど
0736ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 17:25:32.11ID:1d4Ig2gK塩茹でして冷ましてる間に3割ぐらい減りそうだわ
0737ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 20:50:33.39ID:dJw9Zb8S生のままでいいって見たのにな
0738ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 21:10:28.15ID:bZw8bcYF生で食べて美味しい野菜は生のまま
一般的に生で食べない野菜は下茹でしてから漬ける
0740ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 15:15:24.87ID:HaRFHd/Xそれ
山椒も生のまま入れると種が死なないんだよねずっと
糠の中で発芽することもある
これはカビの原因になるからやめたほうがいい
ちなみに額の中で数ヶ月過ごした山椒の種をまくと
ちゃんと芽が出るから
0741ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 15:43:22.50ID:YDTPzi5h0742ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 15:53:54.41ID:lmAmUa1Z0743ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 16:12:28.19ID:VhUznSbP確かにあるみたいね
http://plantsnote.jp/note/10594/
実際にはわからんけど
熟れた茶色の実は糠に入れないと思うよ
0744ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 16:18:00.57ID:KleOatTn今日のお昼ごはんの時に取り出してみたら
良い感じに漬かってました(^^)
お水で下茹でせずに
タッパーに入れてレンジで蒸したからなのかなぁ?
あんまり水っぽい感じも無く美味しくなってました〜。
今夜のごはんは、ぬか漬け空豆のごはんだよ\(^o^)/
0746ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 00:13:19.97ID:1z1CB1m70747ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 00:16:39.29ID:SzQ3lxvP0748ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 00:17:05.00ID:SzQ3lxvP0749ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 12:16:51.09ID:eiTW/nVM0750ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 12:21:59.69ID:B8tNsvjX美味しいものが作れるんだよね
まずはこれをマスターするのが基本
基本ができてないやつほどいろんなものを入れたがる
0751ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 12:24:14.89ID:eiTW/nVM0752ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 12:28:24.74ID:qRN3clv0冷蔵庫に入れたり、常温に置いたりを頻繁に繰り返してもいいのでしょうか?
出来れば常温で毎日かき混ぜたいのですが、
生活が不規則で、たまに冷蔵庫に2日程放置しないとならない時もあるんです
温度差が心配なんですが、どうなのでしょうか?
0753ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 12:30:06.42ID:C+lw9MQh自由でいいんだけどさ
山椒生でぶち込むとかドヤ顔で書き込むなよって
こういうの本当に信じたらどうすんだよ
0755ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 12:57:15.64ID:AZQFv1tC冷蔵庫に出し入れしてもいいし、塩分強めな糠床にすれば、あまり暑くならない場所なら2日くらい割と平気
0756ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 13:02:48.61ID:bh9SgrNV和食の世界の山椒の使い方
塩水で軽く10秒ほど塩を入れた湯で湯がいてから水にさらす
家庭なら40分ぐらいさらせばいいと思う
糠漬の場合は10分ぐらいで問題ない
料理屋では茹でてさらしてを3回ぐらい
繰り返してから調理をする
これが基本
まずは基本に立ち返ってほしい
それでも自分はこうしたいと言うのならば勝手にどうぞ
ただそれが正しくこうであるべきという主張はやめてほしい
手間を惜しまないおもてなしの心
和食の文化を壊さないでくれよな
0757ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 13:20:44.64ID:Gmt2QWwKなるほど、特段味に違いはないけど和食文化を守るためにぬか床に入れる山椒の身は必ず湯がくべき、というご意見ですね。
参考になるなぁw
0758ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 13:26:50.00ID:Q5EvhFjB後はスレを読んだ人がどう感じるか
個々にお任せする
0759ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 13:57:43.87ID:uh563Awr山椒を茹でるのってアク抜きの為だよね
山椒そのものを食べるんじゃないなら生でもいい気がしてきた
0760ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 14:19:15.45ID:kxi3gpg/0761ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 14:21:01.38ID:xirsKNmG糠床に入れるだけなら別に生でもいいんじゃね。
要するにケースバイケース
0762ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 14:50:54.37ID:+hdoTYTGどこかの糠床サイトで山椒の使い方見てやった。
1回分の山椒の冷凍が残っていて、もう少し暑くなって糠床に入れる予定。
今年は実山椒買いきれない。金欠で(泣)
0763ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 15:08:50.82ID:AZQFv1tC0764ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 15:10:36.20ID:F4hncckGどれ位の大きさの糠床か分からないけど、塩を強めにして、常温の方が活発になって良いと思うよ
もちろん陽の当たらない涼しい所に置いてね
0765ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 15:28:38.09ID:+hdoTYTG密閉容器使って常温。
気になって、粒をティッシュにとって見たけど、糠と紛れて粒の存在が消えて分からない。
0766ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 15:30:05.60ID:ph11VCYl苦いもの入れてないから異常発酵か
ググったけど半分くらい捨てるしかないみたいだな…
0768ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 15:35:25.79ID:6Yl+cTeF0770ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 16:07:41.17ID:+hdoTYTG胡麻粒みたいな物多数が、表面上から見た感じだけど混ざり込んでる。
虫の卵でなければと気になってしまった。
もし、虫の卵だった場合は今日中に変化あるものだろうか?
密閉してるし、虫が入る隙は無いはずだけど。
0772ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 16:50:14.77ID:cGEjfn3w麹カビなど白いカビは気にしなくても良いような?
0773ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 16:56:03.52ID:AZQFv1tC箱はA4コピー用紙の束くらいのサイズ
糠床と佃煮以外に大量消費できる美味しい食べ方ないかな
0774ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 16:57:22.53ID:uh563Awr糠に混ざってた米の粒か胚芽じゃないかな
虫の卵ならもっとずっと小さいから目に見えないと思う
0776ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 18:42:34.99ID:snC9cAb/長崎港から船に乗って90分位旅してくれば食べてもらえるけども
とりあえずは画像で満足して下さいね(^^)
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1526635937912o.jpg
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1526636264777o.jpg
0778ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:12:26.71ID:snC9cAb/はい!!地元の里山で採れたのを漬けてみました〜!!
詳細は>536のあたりをご参照下さいませ(´・ω・`)
古漬けにしても食感は生の時と
変わらず、香ばしい糠の香りだけが鼻孔をくすぐる
タケノコに変身しました!! 是非お薦めですよ(^^)
0780770
2018/05/18(金) 19:24:00.41ID:+hdoTYTG>>772麹カビ、どんなものか興味あります。
糠床は常温管理で毎日混ぜてます。
最近は気温高い日もあり、薄く産膜酵母発生した事あります。
0782ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:36:31.38ID:ZwrbfmSU一般に耐塩性が低いからコウジカビが繁殖することはなさそう
代表的なニホンコウジカビは米のデンプンなどを糖に分解してくれる、食品産業でとっても大事なやつ
もやしもんでも頻繁に浮遊してるA.オリゼー君だよ
0783ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:40:57.49ID:QG62EMDCくらま山椒
0786ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:53:37.48ID:qpdxPQat0787ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:55:28.82ID:xirsKNmG煮魚 ちりめん山椒 筍を使った料理は勿論のこと中華風の炒め物や豚の角煮などの脂っこい料理にアクセントとして使うとサッパリして美味しいです
まぁ好き嫌いが分かれますが我が家には欠かせない食材です
0788ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:08:00.53ID:l8hOGFblむしろ香りが減らないから湯がくよりも無駄がないよ。
0791ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:31:44.42ID:snC9cAb/お好みですが、私はアク抜きしてから漬けたほうが美味しいと思いますよ〜。
私の場合は、圧力鍋にタケノコを入れてから
お米の研ぎ汁をヒタヒタまで入れてから沸騰するまで強火で加圧して
重りが廻り始めて5分経ったら
ダンボール箱に古新聞を詰め込んだ"自作の保温箱"に移して一晩放置ですね。
翌朝、減圧したタケノコを取り出して
お水を貯めたボールに放して粗熱が取れたら糠床さんへGoしてます(^^)
0792ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:32:18.86ID:NmneLs/O作ったことある人に聞くと、枝ついたままカラカラになるまで天日干しして
パラパラっと粒を落としたら、すり鉢でするって言ってたけど電動ミルがあれば簡単に挽けるかもね
酒飲みは乾燥した実山椒をアテにお酒飲むって言ってたよw
0793ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:36:52.63ID:vva7kpOrいわゆるぬか漬け屋で山椒は生で入れるとこないね
生で入れてみるのも面白そうだけどさ
0794ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:44:31.82ID:CsvXgkd8チャレンジャーw
ぜひ生で入れてレポしてくれよ
もちろん山椒の話だぞ
俺は絶対やだけどwww
0795ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 21:14:43.84ID:l8hOGFbl0796770
2018/05/18(金) 22:17:12.75ID:+hdoTYTG小さな粟粒みたいな物は似てるようだけど今一つハッキリしない感想です。
塩分は産膜酵母発生した事で強めにしたのでコウジカビと違うかもです。
見た目、味噌汁飲んだ後の椀に僅かに残る味噌のカス? に極似です。
今まで気付かなかったというか気になった事ありませんでしたが、>780に書いた理由でコバエの卵!? と気になりました。
コウジカビを初めてしりましたが、悪いものではないようなので興味津々もう少し調べてみたいです。
教えて頂き、ありがとうございました。
0797ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:19:43.48ID:VXApm+J2生の青梅入れるよなんて言ったら死んじゃうかな
0798ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:26:25.96ID:VXApm+J2すぐ使わない分は茹でてアク抜きして完全に水気を切ってから冷凍
一年保つ
あと、塩漬けにするとすごく使える
これも清潔な瓶に詰めてれば半年は余裕
0799ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:33:34.11ID:KqvUzeXlくそくだらねえこと何回も言わせんじゃねーよ
お前ら覚えとけ山椒は生のままだよ生のまま
0800ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:36:22.20ID:ZZKld8pK0802sage
2018/05/18(金) 22:52:39.40ID:t5TqkxwV分かったけど生の山椒が手に入る人ばかりではないしお前ら呼ばわりされる覚えもない
手に入らない人にとっては覚える必要のない情報なんでもう結構
長芋を根を焼き切って皮ごとつけてみたら皮も食べられる状態になった
ブロッコリーの茎もぬか漬けにしているんだけどぬか漬けにすると通常食べないところでも
美味しく食べられるようになる!てのあったら教えて下さい
0803ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:56:06.66ID:x0W86UMIキャベツの芯
このスレで教わりましたw
0804sage
2018/05/18(金) 23:04:38.78ID:t5TqkxwVしまった身近な盲点…
今日買った白菜の芯は漬けよう
0805ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:08:43.48ID:f9C4vzao味噌はチロシンが析出することも少なくないし
糠床もプロテアーゼは働いてるからアミノ酸系の成分が析出することもあるかもよ
0806ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:11:26.76ID:f9C4vzaoありがとうです
掘ってから数時間以内とかでない限りはやはり茹でないと無理だろうな
パンダではないから
0807ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:12:15.23ID:tOCQRLvY0808ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:14:50.87ID:VXApm+J2コンロの火で根を焼く時毎回自分の手も焼きそうになってアチチ!となる
0809ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:15:01.84ID:f9C4vzao情報どうもです
検索したら、割れるまで乾燥させて面倒でも中の種は取り除くとあったけど、少量を味見して決めればいいか
ホールのまま完成品として、スパイスミルで使うのも魅力に思えてきた
花椒だとそういうのもあるし
0810ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:20:16.67ID:f9C4vzaoニホンコウジカビは糠床では繁殖しないと思うよ
発酵に寄与する生物として大きな存在だから、調べるのは有意義だと思うけど
ちなみに役に立ってくれている一方で、病原性を持つ変種もある
0811ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:24:32.94ID:f9C4vzao冷凍だとそんなに持つんだ
塩漬けはツマミや白飯の友にも良さそう
これでもう一箱の用途は見付かった
生で乾燥→粉山椒(ホール)
茹でて冷凍
茹でて塩漬け
似煮てちりめん山椒、椎茸山椒など
生か茹でるかはあえて書かずに糠床へ
0812ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:26:09.25ID:F4hncckGきゅうりばかり漬けていると苦くなるよ
実山椒は、生で入れています
香りは飛ばないし、実を食べる訳ではないですからね
湯通しするもしないも、自分の好みで良いじゃない?
湯通しって頑なな人は、生の実でも食べて具合が悪くなったのですかね?
0813ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 03:30:02.41ID:48+DYPU0そろそろいいかと思ってきゅうり漬けたらピリピリする…
ググってみたら過剰発酵とのこと
産膜酵母とか全く出てなかったのに〜
足し糠後は発酵促すために混ぜすぎちゃダメって書いてあったから、1日おきに2回混ぜたんだけどもっと混ぜなきゃいけなかったのかな
0814ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 04:38:38.99ID:hNyBPt7cTVでやってた200年のぬか床がある旅館の女将さんは生のまま山椒の実入れてましたね
0815ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 10:18:30.60ID:ipE8zKsf0816ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 11:32:38.56ID:9/21pg240817ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 11:54:15.72ID:InN8eMPEhttp://amzn.asia/d0omarT
メシマズの黄金パターン
・レシピを守らず、そこらにあるものをテキトーにぶち込む
0818ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 12:12:19.05ID:R/n2bEvm安定したら好きにしなさいw
0820ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 12:41:00.23ID:xODkKjnk0821ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 13:19:21.24ID:VpwluL6u>>818
ラブレ乳酸菌を培養した糠漬けが体に良さそうだから
そもそも糠床って添加する昆布や椎茸や山椒で味が変わるもの?
糠床自体で味に差は出るの?
0823ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 14:37:39.62ID:+vgjItS/何かの流行り物?
0824ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 15:11:08.67ID:xqejlpJ2茹で時間が数秒説やら数分説やらあるが、間とって1分くらい茹でてみる。
0825ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 15:21:38.95ID:VpwluL6u医者から乳酸菌を摂るように言われ色々なヨーグルトなどを試してカゴメのラブレでお腹が具合がよくなったので
糠漬けでラブレ乳酸菌を量産したくなったの
0827ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 15:53:26.72ID:7hLYp1I8乳酸菌混ぜ込んで、早く発酵させようという思考が…
発酵って、時間かかるものでは?
お腹調子言うなら、そのまま乳酸菌のサプリ飲んどけばいいのに。
0828ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 16:38:54.71ID:IAyf5h5T味は阿部寛の顔みたいに「濃い系」です。
0829ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 17:13:48.35ID:b/8MQ3Df0830ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 17:17:30.79ID:jbM/dgRQhttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1526695391896o.jpg
>802さん
今季ためしたのは タラの芽(たらの葉) & 大蒜の茎(大蒜の芽) & タケノコ & ワラビ くらいかなぁ(^^)
なんか一般的ではない変なものばっかりだ (´・ω・`)
0831ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 19:21:17.91ID:DKbc3mwiいいねー
俺はそら豆を近所のおばあさんに上げた。
そうしたら美味しかったって言われた。
0832ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 21:54:52.55ID:YsUWu8yf直径20p弱と小さいのが難だけど
0833ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 22:46:35.53ID:9XHpdKc2長芋の根はコンロだとアチッ!なのでライターをトーチにする便利グッズ使用ですw
ナスのヘタはヘタごと漬けたら柔らかくなって問題なく頂けました〜下半分は加熱調理上半分はぬか漬けにしたら廃棄率ほぼ0になりますね衝撃の事実!
スイカは皮が扱いにくい生ゴミで買えずにいましたが今年からは大丈夫、筍も今日下ゆでして固いところはぬか床行き、ぬか漬け始めると食材の利用率が上がるとは予想もしていませんでした
0834ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:36:53.66ID:r88SfMSlヌカが減ってきて、
米ヌカと塩をたして2週間くらい経つのですが、
味が単純でしょっぱいだけというか、美味しくないんです
色々調べたら
昆布、や鰹節、干ししいたけ、ビールなどを入れるといいとあるのですが
鰹節って、冷ややっこにかけるようなコブクロのものをそのまま混ぜ込んでしまっていいのでしょうか?
初心者質問ですみません
ご教授ください
0835ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:55:27.15ID:R/n2bEvmちょっと前にその話題出て、うまみ成分不足よりも乳酸菌不足だから
葉物漬けたらいいよという話だった気が
市販のキットならうまみ成分は元から入ってるだろうし
鰹節入れるならあの小袋で大丈夫
0836ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:55:48.83ID:7hLYp1I80837ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:56:41.42ID:R/n2bEvm箱しかなかったから退散したけど
小分けってあるもんなんだろうか
0838ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:24:57.65ID:AEve9cvs昆布・干し椎茸あたりがいいんじゃないかな
鰹節は次点
ビールは....
まぁ、ビオフェルミンとかラブレとか入れる人もいるし、チャレンジしてみたいなら入れるがいいさ
0839ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:51:22.82ID:CtT1RRQ9みなさま、色々アドバイスありがとうございます
味付けと発酵と、もう少し感覚で分かっていけたらいいなと思います
乳酸菌不足には葉物がいいのですね
このスレじっくり読んで勉強します
このままぬか床が激マズで死滅するのかと凄い不安で仕方なかったので、本当に助かりました
ありがとうございました
0840ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:53:21.49ID:RShcK4Zx0841ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:04:52.75ID:RShcK4Zx味付け(笑)
スーパーの市販品の漬物思い出したわ
原料 大根 塩 グルタミン酸N 糖類 酸味料 アミノ酸 昆布エキス 黄色3号
0843ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:42:52.25ID:yl3x2QAHそう言えば、山椒の実はすり鉢で半殺しにして入れてると言うのを見た。 その方が早く風味が出そうだね。
0844ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 02:20:26.54ID:qxXiQBD9熟成はされてないような気がする
何度か買ったことあるけど毎回2週間位で買った時の味がなくなった
だからそこからが自前のぬか床としての
本当のスタートラインなんだろうなと思う
0845ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 04:56:03.23ID:6sFAwAbjあれでスタートしたら良さそう
0846ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 06:04:57.57ID:CtT1RRQ9新人なのに付け込んでいやらしい言い含めでネチネチ絡んでくんな老害
0847ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 08:39:38.23ID:yl3x2QAHぬか床手帳
ぬか床の作り方
http://nuka-chizuka.com/techou_01.html
作り方はきゅうり2〜3本程度が一度に漬けられる量として、
熟成されたぬか床1kg、生ぬか1kg、塩70g、(生ぬかの7%塩分)、さめた昆布だしか水1.2L、あらく刻んだ赤とうがらし2本、実ざんしょう20g以上、ちぎった黄ゆずの皮1/2個分以上をみそよりずっとやわらかい状態になるまで混ぜ合わせます。
実ざんしょうの下処理(6月)
実ざんしょうはサンショオールという成分の防腐効果、また香りづけのために加える。
多めの塩を加えた沸騰湯で15秒ほど湯通しし、氷水でさます。
ざるにあげて水をきり、ポリ袋に小分けして冷凍する。
0849ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 11:39:54.02ID:6jkf2dk1千束では、ぬかみそ煮とかにも使うので、糠床は食べる物と同じく味を大事にしてるらしい。
だからアク抜きするのも糠床にアクが移らないようにする為。
キュウリの両端を切って漬けるのも苦味が移らないようにする為。 自分は両端を切るのはこすって苦味を出す為だと思ってた。 最近は面倒だから切らなかったけど、切った方がよさそうだな。
話は変わるが青梅を10個位入れてたら最近酸味が強くなってきたように感じ始めたので、取り出した。1個位入ってれば十分そう。出来上がってる糠床に入れる必要性はなさそうだな。
0850ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 11:59:47.91ID:RShcK4Zx0851ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 12:23:59.29ID:NTc2UWnB0852ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:30:47.53ID:6jkf2dk1http://nuka-chizuka.com/techou_07.html
★煮加減は好みでよいが、一日約6時間ずつ、3日間ほど煮込むと味がよくしみこみ、骨までやわらかくなる。
----
作って見たいが、圧力鍋で時間を短縮できないかな?
0853ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:46:24.04ID:YSUejKLOいつも忘れてしまう。
0854ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:53:14.98ID:p4DBgx+W自家製水抜き徳利を作ってみた
安上がりだしこれでいいかと
0855ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:59:21.85ID:hd8Zzi2Dガス代いくらかかるんだ?そんな暇もないし
そもそもなんで糠入れるん?
あたしが知らないだけで、おからみたいに食べてんの世間様では?
0856ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 14:57:00.59ID:6jkf2dk170度以下なら酵母は死なないし冷ましてる間にまた酵母がついて働いてくれる。
乳酸で柔らかくする効果もある。
これは冷蔵庫がなかった時代に長持ちさせる為に毎日火を通すと言う習慣からきているのでは。
おでん、モツの煮込みなども同じ。
似たのに西京漬とか、酒の粕漬けとかがあるよね。 美味しい。 鯖の味噌煮もほぼ同じ分類だろ。
あまり気にせずに、ジップロックに魚をぬか漬けとして漬け込んで焼くと言う方法を使ってる人は多いと思う。
家庭でやるなら簡単にやれば良いと思う。
そう言えば、昨日見ていたら全国の魚料理で一番美味しいのはなにかと言う対決をやってたが、最後に残ったのは奈良の鯖の柿の葉寿司だった。
発酵食品は最高に美味しくなる。
0857ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:03:32.00ID:IkaiunOOhttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1526793890348o.jpg
>855さん
>>791に書いたけど、圧力鍋と"自作保温箱"でガス代は大幅に下がりますよ〜。
一度、加圧沸騰した圧力鍋を"自作保温箱"に移動して一晩放置しても
翌朝(約10時間後)ても80℃くらいをキープしてますから
お鍋を見張っている必要もなく楽ですよ。
私の地元では、少し形の良くない海産物が凄い安値で大量に売ってるから
それを買って来て"貧乏保温調理"で煮たり焼いたりして食べてます(^^)
糠床さんを煮物に入れる"糠炊き"は
福岡県の東部(小倉のあたり)の名物料理ですよ
詳しくは「ぬか炊き」で検索してみてね m(_ _)m
0858ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:09:16.49ID:iWmRPBxx普通に茹でてもあんまり美味しくないからな
0859ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:26:58.46ID:dZ+bV5JP@ スーパーでガラガラと引っ張るビニール袋に
鶏胸肉 水 みりんを入れてしばらくおく
胸肉はひとつのビニールに一つ これを二つ作る
A ストックポットやパスタポットに4リットルの湯を沸かす
B 湯の沸いた鍋の中にビニールごと胸肉を入れ
40分放置する
以上
この料理のポイント
塩分と糖分が胸肉の水分の流出を防ぐ
ビニールで密閉することによって水分の流出を防ぐ
加熱温度が低いことで水分の流出を防ぐ
これでジューシーになるわけよ
塩分と糖分が入っていれば
焼肉のたれやめんつゆでも流用可能
鍋の大きさ 保温力 気温 によって時間は調節して
一番大事なこと
加熱が足りず生だったら食うなよ
0861ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:49:09.43ID:dZ+bV5JP@ に糠も入れてね
0862ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 20:13:52.34ID:iWmRPBxx0864ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 20:36:57.33ID:nXoCgOMg捨て漬け素材って傷まないの?
0866ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:31:18.94ID:HzIDEbBZ500g入りのところ少し多めに入っていて、歩留まりも良かったので粒の状態で460gも取れた
50粒数えて計ると3gだったから七〜八千粒…疲れた
細かい枝や未受粉果を除きながらもぐのが大変だったから、粒が通らない程度の粗いザルがあれば楽だと思う
0868ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:33:16.60ID:3VdIAaIH沸騰したら火を止めてから鶏肉を入れるの
お湯が少なかったり保温性の悪い鍋の場合は
途中で火を入れた方がいいかも
その場合湯温は80°以上上げないようにね
糠+水+みりんは味の濃さはちょうど焼肉のたれくらい
0870ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 01:40:38.07ID:Mxc+XCO4「ポリ袋調理」「真空調理」「(肉の)低温調理」とか呼ばれている調理方法ですね。
私はポリ袋と電気炊飯器の保温モード(70℃)でやっています。
鶏むね肉のポリ袋調理の場合、市販の「焼鳥のタレ」に漬ける事が多いです。
ぬか床のぬかを加えるのは斬新ですね。
0873ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 02:23:50.71ID:udO6bsxS0874ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 03:54:56.28ID:gYxqcDXZブライン液に漬けるのと同じ原理
うちの炊飯器が温度設定出来るやつだからそれでサラダチキン作ってるけど、今度糠入れたのやってみるよ
0875ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 03:57:25.98ID:2HjhE27/0876ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 04:16:15.54ID:udO6bsxS特売というより期限切迫品の安いやつ
マルエツで一個80円だったので4つ買ったの
今日の夜お酒のつまみにするわ
0877ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 04:19:25.35ID:udO6bsxS糠の塩分が多すぎるか
もしくは乳酸菌が育ってないのかもね
その情報だけで答えられる人はきっといないわ
0878ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 04:22:55.58ID:udO6bsxS目の前ファイルの山
お風呂入って寝る
6時には家でなきゃならないから寝れないか…
今日は5時で絶対帰る
水なす食べて寝るの
0880ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 08:10:18.21ID:5qlzWnZ/0881ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 08:13:38.69ID:D50vHwGx0884ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:02:15.20ID:7z5qqJwGやっぱり葉物の乳酸菌が必要なのか
あと産膜酵母が出過ぎてめんどくさいけど減らす方法ある?
0885ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:11:08.51ID:wpY+jwmn糠床立ち上げ時には一時的にブドウ球菌だとか大腸菌だとかの雑菌も増えるけど、環境が整って乳酸菌が大繁殖しはじめると非常に都合の悪い菌は次第に駆逐されてやがて居なくなる
最終的に大量の乳酸菌、あとは酪酸菌や耐塩性酵母などが生き残る
0886ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:40:11.62ID:7/UARvl+醗酵菌類は腐敗菌類より若干ではあるが塩分耐性が高いものが存在しているので、それを利用した作戦。
その後はそれら有用菌類が醸し出す乳酸や抗生物質で雑菌は押さえ込まれる。
0887ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:42:15.91ID:7/UARvl+0889ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 18:17:36.75ID:cfpVlXUGキャベツ、大根の葉、カブの葉…
産膜は混ぜ込むから苦にならない
0890ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 19:24:51.31ID:FPfhl1z4>>885
分かりやすい説明ありがとう
新たな疑問です
糠床が出来上がってから足し糠したら乳酸菌を増やすために混ぜるなと言うけど
立ち上げ時も乳酸菌増やすために混ぜない方いいと思うのですが どう思いますか?
0891ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 20:29:46.86ID:zPjzJx5Aこの時期すぐ酸っぱくなっちゃうし混ぜた方がいいと思うなぁ
混ぜたら乳酸菌増えないってことではないし
混ぜが足りないと酪酸菌も増えちゃって臭いが強くなるし、酸膜酵母のシンナー臭もでてきそう
混ぜながら葉物捨て漬けしてゆっくり菌のバランス良く育てていくのがいいんじゃないのかなと
0892ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 20:51:03.59ID:7aC+PIlf手のひらとかにも乳酸菌って付いてるのよ
混ぜる人が代わると味が変わると言われる位
最初のうちはたくさん捨て漬けして、外部から糠床内に色んな種類の乳酸菌を移行させた方がいいんじゃないかな
0893ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:04:42.62ID:Mxc+XCO4NHK「きょうの料理」の過去のレシピ、検索できました。
「ぬか漬け」 人気レシピ | 【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう
https://www.kyounoryouri.jp/search/recipe?keyword=%E3%81%AC%E3%81%8B%E6%BC%AC%E3%81%91
0894ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:02:52.23ID:9L8L+4G1>>892
立ち上げ時期では混ぜることで乳酸菌が安定してくるって事かな
野菜室で始めようと思うけど無謀?
ある程度糠床が立ち上がったら野菜室の方がいい?
そもそも野菜室だと乳酸菌が働かない?
0895ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:19:40.48ID:8V/Y1UPLそのまま捨てるのもったいないし、何か料理に使えないか?
0896ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:46:41.56ID:svJs3A+r初期はほったらかしで良い
乳酸桿菌は偏性嫌気性や通性嫌気性なので、積極的には酸素を混ぜ込まないようにして乳酸菌に加勢してやる
一旦乳酸菌が十分に増えたら、足し糠のときも混ぜてしまってOK
0898ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:23:20.10ID:TjNX2uCT100g?
0899ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:49:55.96ID:mjkwv11y0901ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:53:59.00ID:4YLhHd5iスタートから野菜室に入れたら発酵が進まないからいつまでたっても糠床ができないよ。
1月位は外で育てた方が良い。
0902ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 01:14:04.50ID:TjNX2uCT足し糠塩7% メモメモ…
0903ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 01:29:24.23ID:BTaRSgge0904ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 01:45:56.89ID:+57xyCRPあまったビールぶちこみたいんだけど
かきまぜRのが面倒で
夜ビールぶち込んで翌朝かき混ぜちゃダメなのかしら
0905ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 02:51:55.19ID:5X3ronvF>>898
入れる野菜を塩もみしている人ならば、足し糠がぬか1kgに塩70gで良いのだろうが、
塩もみしていない私はぬか1kgに塩200g。
0906ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 02:57:16.36ID:5X3ronvF別にいいんじゃないでしょうか
0908ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 05:22:58.29ID:7Fy5g7+D0909ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 06:13:42.63ID:5X3ronvFぬか床の味見は少しはしますよ。
0911ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 07:09:23.93ID:+U1qROAF塩加減の確認にほんのちょっと
0913ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 09:49:18.18ID:5X3ronvF五感のうち、味覚を使用しなくても視覚と嗅覚は誰でも使っています。
聴覚で発酵音(酵母が出す気泡がつぶれる際のシュワシュワ)を聞きたいのだけれど、
音が小さすぎるので機械で増幅しないと無理。
触覚でもぬか床の温度とか手触りとかが分かります。
pHや塩分量が触っただけで分かるといいんですけど、普通は無理。
塩分計があると、味覚に頼らずに正確な塩分量を測れるのでしょう。
自分は持っていませんけどw
0914ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 09:57:03.13ID:5X3ronvFぬか床の状態を云々する人は多いですね。
自分で作っているなら、ぬか床も味見しろ、と言いたくなりますねw
0915ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 10:07:47.81ID:ov2rzFJk0916ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 10:10:26.97ID:4YLhHd5i普通に13〜14%にして、足し糠の時に同じ比率で入れれば済む話。
0917898
2018/05/22(火) 10:11:10.30ID:TjNX2uCT糠床が少し苦味あるけど何故なんでしょ?
前に同じことレス見たことあるけど見つけきれない。
0918ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 10:29:27.34ID:5X3ronvF塩分比率は、伝統的には乾燥ぬか1kgに対して塩150g〜200g程度ですよ。
ソースは煎りぬかの袋に書いてあったレシピw。
買ったことのある2商品で各々170g,200g。
近年流行りの低塩レシピだと塩100g程度が多いですね。
0919905
2018/05/22(火) 10:34:01.14ID:5X3ronvF考え直しました。訂正します。
正解は、「貴方の足しぬか塩分量は、貴方のぬか床の塩分量程度」でしょうね。
0920ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 10:40:43.41ID:7Fy5g7+D0922ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 13:51:33.91ID:CPXy4LRm最近見ないね
0923ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 14:05:54.61ID:CPXy4LRm葉っぱ達みたいなのは洗います。
糠床からも糠を直接なめて味を確かめます。
糠は自家用精米器から出た糠を冷凍庫に取っておいて、生糠のまま使います。
足し糠の塩は軽量した事がありません。
塩味は強めで、植物系のダシ(昆布、しいたけ、唐辛子、実山椒、柚子等)しか入れていません。
0924ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 14:14:27.55ID:4YLhHd5iだから糠単体の重さに対しての比率じゃないと思うよ。 商品の写真があったら見せて欲しい。
低塩レシピの10%って、酵母を入れて冷蔵庫でやる場合の話でしょ。
普通はどのサイトを見ても13〜15%だよ。
ちなみにためしてガッテンは14%
きょうの料理の大原さんのレシピは13%
https://i.imgur.com/G3Po2lk.jpg
0925ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 14:23:58.29ID:4YLhHd5iとにかく生ぬか換算で13%の塩分濃度が一般的ですよ。 自分が美味しいと感じて問題が起きていなければそれで良いですが。
0926ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 14:49:46.63ID:AzjgakdD100g のなま糠が、炒ると92gになったらしい。
https://www.morikero.com/notebook/nukaduke-irinuka/
https://i.imgur.com/j9xls2Y.jpg
いり糠 1kg は、なま糠1.087kgに相当
200gの塩分は、なま糠には18%相当になりそれでも濃すぎる。
0927ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 14:56:40.76ID:CPXy4LRm好きにやらせておけば良いじゃない?
自分が美味しいと思えば良いよ。
初心者の人達には気にかけてもらって、他の人は聞く耳を持たないよ
この前の実山椒と同じよ
私は実山椒は生のままです。
0929ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:12:18.04ID:AzjgakdDぬか漬けが苦い・苦味・えぐみがする場合、どうすれば?
http://www.mamenoka.jp/231.html
唐辛子やミョウガの入れすぎにも注意と書かれてる。
キュウリのヘタ切りは定番みたい。
塩分濃度が低すぎて異常発酵でも苦くなるとか。
0930ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:49:33.35ID:CPXy4LRm0931ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:55:30.56ID:5X3ronvF国城産業 いりぬか 500g
http://www.kokujo.jp/kokujo/7.1/3/
本品2袋に対し湯冷まし1リットル、弊社「漬塩」(又は食塩)を約200g用意します。
0933ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 16:22:48.75ID:5X3ronvF追記
買ったことありませんが、下記2商品のレシピでは、
いりぬかに対する塩の重量は20%,22%になっています。
みたけオンラインショッピング / いりぬか500g
https://mitake-shokuhin.co.jp/products/detail.php?product_id=208
いりぬか / 500g | 和食材,和食材(加工食品・調味料),漬物材料 | 通販 TOMIZ 富澤商店
https://tomiz.com/item/00044600
水1000ccに塩220gを入れて煮立て、冷まします。
2.容器に本品2袋(500g×2)と1を入れます。
0934ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 16:39:05.27ID:6xk4K8S8余程売れていないんだろう。 何処かで転売されたりして長い時間売れない事を考えればガードするよ。
ただの炒り糠がネットで送料まで払って売れるわけがない。 在庫の山だろう。
糠床の常識から外れすぎてる。
因みに自分は、普通は近くの米屋や自然食品の店から生ぬかを買ってるが、ネットで精米した米を買った時には、一緒にその糠も送ってもらう。
炒り糠を買う必要はないと思うけどな。
0935ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 16:52:26.48ID:TjNX2uCTきゅうりのへた(堅い部分)好きなんだけどなぁ…
足し糠して様子みます。
0936ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 16:58:34.69ID:5X3ronvF結論的には煎りぬか製造業界では20%程度、料理教室業界では13%程度が主流ですか。
そうなる仕組みは、貴方の憶測を私も支持しますw
食中毒の事を考えれば、煎りぬか製造業界の方が保守的・安全寄りにならざるを得ない。
0938931
2018/05/23(水) 02:20:29.22ID:rtoHGsfU煎りぬかの流通状況について貴方の認識が世の中の現状からズレていると思いましたので、一言。
煎りぬかは、都会の少し大きなスーパーならば大概売っていると思います。
1袋500gで100円〜150円程度だから、家庭の小さなぬか床ならば大した出費にならない。
賞味期限も常温で半年〜1年程度あるので使い勝手が良いです。
一方の生糠ですが、近所に米屋が無くなってしまいスーパーで精米済の米を買っている私みたいな都市住人だと、
生糠を探すのが面倒です。
0939ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 07:08:19.59ID:7R7GvNLI世の中にはいろんな環境の人がいるよ
0940ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 11:33:33.72ID:8id4vUU+一応23区内だけど、生ぬかは米屋でも売ってるし、自然食品の店でも売ってる。これらは玄米から精米してくれるから当然だが。
あと農協でも売ってるね。 ネット販売でも売ってる。玄米を精米してくれるところなら一緒に糠もつけてくれる。
生ぬかは酸化が早いから直ぐに塩を混ぜた方が良いけどね。
0941ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 11:52:37.14ID:JzHxXFkO分かりにくくてゴメン
食卓塩を入れているのかと思ってさ
異様に苦くなるからね
http://taberugo.net/884
http://tg-uchi.jp/topics/3363
0942ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 12:55:55.44ID:sFGNd10H0943ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 14:07:26.95ID:374DtIVR0944ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 14:42:19.49ID:4ECQoYbC近くのスーパーで売ってた170円のいり糠の裏には、
糠550g 塩70g (塩分比率 12.73%) と書かれてたよ。
https://i.imgur.com/2u7qL4k.jpg
>>943 塩のナトリウムイオンが酸化を防ぐ。
リンゴを食塩水に浸すと茶色くならない理由と同じ。
だから糠も出来るだけ早く塩を入れて保存する方が良い。 いりぬか でも同じだろう。
0945ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 15:02:27.80ID:sFGNd10H糠床の塩分濃度にあまり意味は無いということ?
計量による濃度維持が困難だから数値を気にしても仕方がないという意図なら分かるけど
0947ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 19:41:14.87ID:GHzxDUYh水の量も指定してるから、塩分濃度は計算されてる。
0948ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 23:10:40.58ID:zRInPI6X0949ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 01:53:33.60ID:I5mNhDKY色々したから何が良かったのかわからず。
常温だとナカナカなアルコール臭だったのに、嘘みたいにぬかの良い臭いしかしない。。。
0950ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 12:03:05.14ID:3X492KCXペットは優しくしてあげれば機嫌良くなる。
混ぜ混ぜしてあげたからじゃないの?
0951ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 13:22:27.31ID:I5mNhDKYそう言われるとなんだか糠床に愛着がわいてきますね。
なんとなく臭いで「まだ混ぜなくて良いかな」とか機嫌が分かるようになってきたような気もします。
0952ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 13:52:06.47ID:xrtJ0sSr捨てるの勿体ないから小さく刻んで糠床に混ぜ込んだら
それ以降に漬けた野菜がなんとなくクリーミー
0953ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 14:12:40.42ID:zBERQBdY原材料名:米ぬか(国産)、食塩 / 調味料(アミノ酸等)、焼ミョウバン、酒精
0954ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 16:30:50.36ID:YMHuZ/qwhttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1527146742309o.jpg
>943さん
家では、玄米を家庭用の精米機で毎日3合づつ七分づきに精米してるから
一週間で400g位は生糠が出来ますね。
流石にその量を使い切ると糠床さんがドンドン増殖しちゃうwから
生糠の10%を目安に、地元で取れた自然塩を混ぜまぜして
蓋ができるバケツで常温保管してるけれど
変な虫さんが繁殖したり、変質はしていないような気がしますよ?(´・ω・`)
0955ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 17:23:15.62ID:6koSJRl+私が見たサイトではどこも「足しぬかは1カップまで」みたいなこと書いてあったけど、ここ数日の足しぬかの塩分濃度の話は基準が糠1kgなのはなんでだろ
作り始めの量ならわかるんだけどさ
ぬか床混ぜたら手が油っぽくなるっていうか、手に油分が残るんだけどこれって普通??
油出そうなものなんて何も入れたことないんだけど…
0956ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 17:27:59.50ID:VtBLPDHJ0958sage
2018/05/24(木) 18:18:56.18ID:Xa+7ZfCd塩分濃度に関する話は目的がよく分からない
直接観察できるのは自分のぬか床だけだし塩分濃度に問題を感じていなければ飛ばし読みで良いのでは…スレ1参照
米や炊いた米に油は感じないけれど外側のぬか部分は油がかなりあるのには驚く
動物も植物も油脂があって生きていられるから合成してるし必要なところにはたっぷりと含まれている
内側に次世代という最重要なものがあるわけだし…肥満が増えてるせいで油脂のイメージ悪くなってるのかな?ない方が良いというかあると困るとか…?
0959ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 18:41:21.30ID:NshrvyJZ足し糠するときも、基本は塩分13%。
しかし、ぬか床がすでに水っぽくて塩分が薄まっている場合があるから。
少し多めに塩を入れるとか、それは個人の判断。
0960ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 00:21:23.09ID:Xc9q1CVRしかし、水抜きする人は逆に塩分濃度が低くなるから注意。
どっちにしても時々糠を舐めて味見してれば間違いない。
0961ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 06:18:19.77ID:a/IhPqoD米ぬか使ったスキンケアもあるくらいだ
アレルギー持ちはちょっと気を付けた方がいいかもしれないけど
0962ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 07:20:09.16ID:2r1cqXz0一応何も漬けなくても2日に一回はかき混ぜてんのに。
最近、やっと無料で糠くれるとこみつけたのに残念なこっちゃわ。
0963ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 10:40:10.07ID:p8MuZSbi鯵の南蛮漬けの画像がないのはなんでだ
0964ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 11:54:37.65ID:8rxnPkkM香りは特に変わらないけど、食べた時に糠々しい感じがなくなって爽やかになった。
後、鷹の爪と違ってピリピリ感が食べた後に来る。
残りはゆでて冷凍したけど、ゆでた方が山椒の香りはUPするね。
0965ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 13:35:18.79ID:BqQ82IvQ茹でて香りが飛んだからそう感じるんだよ
0966ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 16:33:20.95ID:+b7sBvsJとりあえず湯がいて水でさらして冷凍した
糠にはとりあえず一握り
今後が楽しみ
山椒生で入れるのが正しいとか言ってるバカ
まだいるんだなw
0968ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 17:31:18.43ID:RkfoYFEI0969ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 18:29:32.20ID:cG0R7cLE0970ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 18:39:20.57ID:Oi01Ken10971ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:09:14.74ID:ezqIe1Ox捨て漬けしてたら落ち着くかな
あと酸っぱさが減ったけど殺菌されてしまったんだろうか
0972ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:53:47.03ID:6PwE7+TJ0973ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:17:33.27ID:ezqIe1Ox入れすぎてもいかんのかーと量は色々調べてそれのやや少な目にはしてた
鰻食べるときも山椒入れたら鰻の風味薄まるやんと思う馬鹿舌なので
完全に好みの問題だと思います
ぬか床育てるのおもしろいね
0974ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:32:10.12ID:51kP9cYj0975ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:35:05.47ID:Yv0wD5Mk0976ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 23:16:36.61ID:Vyf6cnm2簡易測定ではあるのかな?人差し指しばらくおいて測るやつで、実年齢より5歳上の数値が出てしまって…。
測る前に水分取ってなかったとかもあるんだろうけど。血圧は正常範囲でした。
0977ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 23:20:30.50ID:eSYM1kDm0978ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 00:16:46.16ID:ST9DbwKS薬飲んでるから血圧も血糖も正常値。
ぬか漬けでも味噌漬けでも全然オッケー
細かいこと気にしてると、せっかくの漬物が不味くなる
0979sage
2018/05/26(土) 00:46:10.06ID:DT3HMLGU低血圧&実年齢より若いので食事制限不要
乳酸菌と野菜を取るために汗をかく時期はぬか漬けを食べてる
強めの運動をしていたせいか運動しないと血圧が100以下になって辛いから軽運動程度はしているし塩分はぬか漬けのためスナック菓子やめた…ぬか漬けの方が多いだろうけど
塩分の制限が必要になったらぬか漬けやめるよ
0980ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 07:04:00.04ID:lU7hxFJ3浸透圧で水分出て、旨みや乳酸菌が変わりに野菜に入っていくと。
0983ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 12:04:19.27ID:oeaMxMnI0984ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 12:30:12.94ID:cvEuuP6C0985ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 13:08:32.65ID:JdTlDKp80986ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 14:37:35.66ID:2M4BYUcL炒めても固いままだったわ
0987ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 14:50:46.26ID:c1d+feLI0988ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 14:53:58.38ID:Hm4MmLXM0989ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 15:06:25.31ID:M3NTBvW60990ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 15:25:14.62ID:U2pAvwR50991ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:05:44.12ID:BJH1NJpr【研究】頭髪が抜け落ちる…カボチャなど苦いウリ科の野菜に注意を、毒性で脱毛症 過去には死者も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527315808/
0992ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:12:38.88ID:BPaLaEbOhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527318742/
0993ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 17:54:25.82ID:gXVRg1eU庭に自生している"蕗の糠づけ天ぷら"でした。\(^o^)/
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1527317301930o.jpg
これは、糠づけ鶏胸肉の唐揚げです。(^^)
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1527317404033o.jpg
>987さん
お茄子は、皮をシマシマに剥いてからお塩を擦り込んで漬けると上手く出来てます。
漬け上がったら一口大に切る前に、潰れすぎない程度に軽く絞るようにしてから切ると
色づきが良く、糠の味が濃くなって美味しく仕上がりますよ?
昨年投稿したお茄子の画像がWebに残ってましたからリンク先を置きますね。
宜しければ、ご参考になされてください (´・ω・`)
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1500686608296o.jpg
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1500686812701o.jpg
0994ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 21:11:34.52ID:1PT839Zt0995ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 21:53:56.23ID:bA9yR1Hb0996ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 22:30:34.93ID:yR2rxy/A0998ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 23:45:20.16ID:ibuJpi8h0999ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 00:24:15.23ID:xJxTyy1V1000ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 00:34:52.65ID:Jm9rpxTQ10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 93日 11時間 16分 29秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。