一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 07:42:33.46ID:jKERG9nW一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 181日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1517075024/
0029ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 20:03:02.85ID:NuAevU8+メーカによって違うけど八角メインのものが多いね
だいたい、八角、シナモン、フェンネル(ウイキョウ)、クローブ、花椒が入っていて
あとは陳皮、月桂樹などが入っているものもあるし、シナモンが入っていないのもある
とにかく中華に入れると中華っぽさが一気に倍増するのでおすすめ
俺は餃子、鶏から、春巻きなんかにも入れてる
0030ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 20:15:24.69ID:6gzuUV/50035ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 22:26:18.41ID:SPDwkfyg0037ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 22:29:42.70ID:LqIf5Tl+0040ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 22:34:44.55ID:paRsf1Vb椎茸
感想椎茸高いのにめんつゆ使うとかもったいなさ過ぎる
そばつゆ自分は甘いの嫌いだけど好きならお好みで
0042ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 22:38:16.86ID:uZjk6FZ40046ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 23:08:31.44ID:NuAevU8+甘みがほとんど無いから、想像できないな
ちなみに普段は、椎茸の軸を乾燥させたものを戻してそばつゆに使ってる
軸だけだから安いよ。乾燥椎茸好きな人にはお勧め。軸だけでもいいだしがでる
0048ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 23:38:09.99ID:Gd7Y5yvVそばつゆとかにするなら鰹出汁が一般的
夏場は返しからめんつゆ作ってるけど、出汁は鰹の厚削り1:混合節(業務用出汁)1で取ってる
厚削りも混合節も、最近は大きめスーパーで家庭向けサイズのが売ってる
普通の花がつおで出汁を取ると、風味が弱すぎて負けてしまうんだよね
だから返しに負けない強めの出汁を取る
0050ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 00:11:23.22ID:tba++ycbめんつゆで昆布だし入ってないの?って思うかもしれないけど、典型的な関東のそばつゆの
桃屋のつゆには昆布だしが入ってない
でも、椎茸いれると美味しいんだよw これは俺の好みだな
0051ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 00:12:55.22ID:x5UYjITs原産国があれだが。
0052ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 00:21:10.57ID:ZR9Pfyh9そうだね、うどん・素麺なんかよりも蕎麦の方がずっと好きな人にとっては、
蕎麦つゆには、まずは鰹節の出汁がよく効いていない事には始まらないと思う。
自分はそこまで自炊できないけど、蕎麦には汎用麺つゆじゃなくて蕎麦専用つゆを使ってる。
0053ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 00:28:11.910056ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 04:03:08.01ID:IcU+Truiほんのちょっと入れただけでも
筑前煮・日本の田舎料理・精進料理・和風・中華な雰囲気が出る
モロに和(or中華)を連想させるから
逆に言うとそれ以外の外国料理には転用しづらい
0057ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 04:50:28.13ID:9zZpDqJs生椎茸の軸を切って料理に使うわけだが残った足はなんとする?
日光で乾かして壜に仕舞うだけじゃないか
つか持て余した生椎茸は乾かしてしまうぞおれは
0058ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 06:59:56.00ID:Gc7auqLG>>18は、「だし用の干し椎茸を購入した
水で戻して、濃縮めんつゆを割る水代わりにいれる」と書いてる
加熱しないのはそりゃ変だよ
火にかけないの?
0059ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 07:08:34.81ID:buc6d8TN0060ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 07:33:02.27ID:hggmQ26n0063ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 09:51:50.69ID:TU6EK1jr0064ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 10:35:04.64ID:tba++ycb通販で購入した500gで800円ぐらいだからめっちゃお得
500gでどのぐらいかっていうと、2Lのペットボトル半分強ぐらいあると思う
つゆ用に1回4〜5個ほどで十分だから結構長持ちする
0065ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 11:56:40.83ID:XE0YQARY昨年の夏は雨が多かったり日照不足で乾燥が足らずカビが生えたりと失敗も経験したが
0066ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 12:02:12.92ID:IcU+Trui乾燥シイタケは売ってるのに・・・。何で?
0068ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 12:52:12.38ID:LSgP5rEz片栗粉をしっかり付けて焼いてみた
そしたら片栗粉の部分が旨みを吸ってゼラチンっぽくなり凄く美味しくはなったが
肉自体はやっぱりパサパサのままで、「かむとジュワ〜」みたいにはならなかった…
何か安い豚ロースをジューシーに食べるうまい方法ってないでしょうか…
0069ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 12:55:05.47ID:jplA0sCO低温調理とかどうだり
0070ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 13:06:21.77ID:tba++ycb安いロース肉で噛むとジュワーなんて無理でしょ
豚肉ってよほどいい肉でないと、そんな風にならないもんだと思うし
俺だったらソースを工夫するかな
・豚肉を叩いて柔らかくする
・玉ねぎスライスを炒めて、牛乳、ブイヨンで味付け
・小麦粉を牛乳で溶いたものを少しずつ加えてとろみをつけたら軽く塩胡椒で味付け
・豚肉に塩胡椒して小麦粉をまぶして焼いたものにソースをかける
・( ゚Д゚)マズー
0072ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 13:13:00.94ID:IcU+Truiフォークでブッ刺しまくってオイルに漬けて
脂分を肉中に入れるとか?
0073ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 13:14:52.35ID:EXFT40sr食材以上には美味しくならん
0074ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 13:19:27.74ID:IcU+Truiそこをなんとかあれこれ抗って少しでもベストを目指すのも自炊の醍醐味じゃね?
0075ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 13:40:35.30ID:3pT+E2RO0076ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 13:56:04.36ID:FIOl9iD+筋張ったパサパサは軽減できるけどジューシーな肉とは別の食べ物として美味しく食べるべき
脂や旨味が無から発生することはない
0077ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 14:03:31.68ID:7PPt9ZPWhttps://www.youtube.com/watch?v=hIJeTGgqoNE
0078ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 14:13:19.74ID:MeFF7WKA弱火で焼いて拭き取っちゃったりしてびっくりだけど
0081ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 16:51:10.94ID:oEVmYN6Hあるらしいが
誰かやったことない?
ただ砂糖と塩が入った水らしいが
0082ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 17:13:16.75ID:nxtMhkOO似たのはやってるよ。
鶏むね肉に多めの酒と下味で揉み込んでしばらく放置。
でも、吸い込ませるより加熱で逃がさない方が重要だと思う。
0084ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 17:18:17.10ID:tba++ycbジューシーになるんだと
鶏胸の挽肉を作って鶏団子にして寄せ鍋で食べてるんだけど
いろいろ試してもなかなかいい味の団子ができないで苦労してる
ショウガ、味噌、卵、胡椒、ごま油とか入れるのは一通りためしているんだが、いまいち
0085ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 17:28:22.88ID:nxtMhkOO>鶏の唐揚げも下味つけたら水を入れて揉み込む方法もあるらしいね
漫画家のサイバラの息子が15分揉んだらスゲー美味くなるという方法を編み出したらしい。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mgohan_cn/20140917/20140917161852.png
鶏団子は丸めた後に表面に片栗粉を薄くまぶしてから鍋に入れると、
多少煮すぎても肉汁や下味が逃げないで味が濃いまま食える。
0086ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 17:38:19.57ID:A2cKCBTQ鶏肉(もも)に生姜とにんにくのすりおろし、醤油、酒、少量の砂糖を入れて
まぜまぜする
そこに小麦粉を水で溶いた物を投入して一晩冷蔵庫で寝かせる
スーパーの総菜だったけど、唐揚げはよく売れてた
0088ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 18:09:30.86ID:oEVmYN6H下味つけたあとで「水」入れて揉むといいのは
下味で浸透圧の濃い状態になった鶏肉が浸透圧差で水を取り込むからで
サイバラの下味つけるときに15分揉んでフワフワになるのは
硬い筋肉の線維が長時間揉むことで物理的にほぐれたためだろうね
0089ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 18:26:01.70ID:T4rNaemb試してガッテンでとっくに言われてることだからなw
知らないのかよw
0090ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 18:39:30.51ID:tba++ycb味付けされたとこに小麦粉入れて揉み込んじゃうから、ザンギ方式だね
味付けして小麦粉をまぶして普通の唐揚げ、まぶすのが片栗だと竜田揚げ
唐揚げはいろんな流儀があるから難しいけど楽しい
自分は最近、塩から揚げに凝っているw
0091ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 00:23:40.21ID:3Cl8PGg4油は鍋に1cmくらいでいいしね
一つ問題なのは揚がった後の油淋鶏を切り分ける時に添える左手がむちゃくちゃ熱いこと
0092ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 00:45:29.74ID:fSSu38tv0093ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 01:01:48.67ID:E0OsduBX真上から押し切れば左手は添えなくてもいいよ。
中華のプロは中華包丁でダン!ダン!ダン!と叩き切るし。
引き切りしたり、ノコギリみたいに前後に動かして切ろうとするから、
左手を添えないといけなくなる。
0094ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 01:05:16.24ID:gx5/onNy洗い物も増えない
本当は長い菜箸を使うほうが安定して押さえやすいけどね
0095ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 01:15:11.62ID:E0OsduBXどうしても押さえないと上手く切れないなら、ミートフォークを使うという手もある。
普通の物の例 https://www.amazon.co.jp/dp/B071YXGFPK/
オラ付いてる物の例 https://www.amazon.co.jp/dp/B01J636QFY/
0096ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 01:16:29.18ID:7zG7Dy/Y0099ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 01:42:23.11ID:7zG7Dy/Yそうなんだ
自分はそのやり方で失敗したこと無いし
手軽に作れるんで重宝してる
人それぞれだね
0100ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 02:05:46.19ID:gx5/onNy弱火でやると時間かかるし、かといって火を強くすると焦げやすい
あと、横に白い生焼け部分ができるのがなんかイヤw
0101ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 02:09:12.08ID:vw3mmubt音が無くなったら裏返して同じ感じ
0102ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 02:18:12.34ID:E0OsduBX唐揚げは違うけど「浮いてきたら揚げあがり」の目安も浅い油だと使えない。
天ぷらは鍋底に当たってた面がカチカチになるし。
0103ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 03:26:54.65ID:rEGcCAc8切れ味がいいと気分いいねえ
0104ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 05:27:03.54ID:Qye7UCeB危ないと思うけど
0105ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 05:28:22.98ID:8KJEBI9x0106ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 05:37:57.97ID:Qye7UCeBコレクションの刃物とコレクションの砥石取り出してしゃこしゃこやってうっとりとか
そういう人がいんの
0107ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 05:42:54.37ID:8KJEBI9x酒の肴なんて飲んでる間に追加したくなるもんでしょ
0108ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 05:45:45.76ID:Qye7UCeBそんだけの話
0109ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 05:46:46.78ID:Qye7UCeB0110ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 05:49:47.73ID:YD9haZhTまあ、刃物研ぐぐらいならそこまで危なくないとは思うけど‥
これが酒が入ると火がみたくなるとかだったら危ないご
0111ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 05:54:57.40ID:Qye7UCeBわからんならラッキーってこと
でも先々家族を持つことになったら、酔っ払いが刃物出してしゃこしゃこやりだしたらどんな気持ちするか考えてね
0112ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 06:01:14.47ID:Qye7UCeB0113ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 06:09:47.48ID:8KJEBI9x茶碗の底で研いでりゃ上等なもんよ
0116ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 08:25:09.78ID:ppv9X1Nt0117ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 08:26:47.19ID:YD9haZhT0118ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 08:32:50.15ID:rEGcCAc8心配してるような趣味もコレクションも無いよ
もう他のネタに移って
0120ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 11:03:02.73ID:m2t1lc540121ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 11:15:25.35ID:gOY0ce1B0122ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 11:34:32.31ID:PUELXXJQ0123ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 11:49:12.16ID:374PVdleたまにいきなり靴を磨いたり、パソコン分解してほこり掃除したり、
アイロンだしてかけ出したり、普段は研がない柳刃を研いだりする
0125ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 12:19:20.27ID:374PVdle過去レスみたらやっぱり・・
0126ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 12:55:25.98ID:q25MQ+DI一度に1リットルの油入れて酸化するまで使い回す。面倒なのは油の管理だけど、液垂れしない二重口オイルポットと使い捨て不繊紙の油越しでめちゃくちゃ楽になった。
0127ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 12:58:20.84ID:8OCT7lJr他人に迷惑がかかる場合は止めようね
0128ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 13:07:58.15ID:Z5YrocIJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています