自家製ヨーグルト 29
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 11:44:28.40ID:bVVzi3kr作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
自家製ヨーグルト 28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049181/
0922ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 14:49:09.89ID:snPaGFwk写真撮るの忘れた。
完成した時点でオボロ豆腐みたいにホエーと半固形分が分離。
タマ杓子で掬ってヨーグルティア容器に純正水切りザルを装着して強めのペーパータオルを敷き移動した。
量はギリギリで入る。やや盛り上がって蓋閉められないくらい。
掬い終えた後の容器にホエーが200cc残る。
10分くらい粗熱が取れるのを待ってる間にホエーがテトテトテトくらいのペースで落ちる。更に200cc取れる。
ここで個体のボリュームが少し減ってぎりぎり蓋が閉まるようになる。
ホエーはポッタンポッタンくらいのスローペースに。
(ここで塩を加える人もいるらしい)
冷蔵庫で一晩経つとホエーが200cc取れて合計で600ccほど。
個体分は360g残って差分は亜空間に消えた。
味はクリームチーズだった。キリの四角いアルミ個別包装のやつから酸味と甘みと塩分を弱めて乳の香りは強めた感じ。
フィラデルフィアのブロックのやつとも違う。スプレッド用に丸い容器で売ってたりするのに近い。
種明かしせず試食してクリームチーズかヨーグルトかと聞かれればクリームチーズと答えるわ。
キリのはチーズっぽい発酵系の匂いがあるけどこっちのはチーズっぽい匂いは弱い。
ただ乳っぽさは市販品より強くて月並みだけど新鮮な気がするわ。口の中でほどけて香りが広がってすぐ消える。
そのままだとバクバク食べてしまいそうだったので360gに対して半つまみほど岩塩を加えて切り返した。
スモークサーモンとか沢口靖子のルヴァンパーティなんかにはすごく合うと思う。
0923ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 19:15:39.09ID:MuEOt5KX0924ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 21:17:58.25ID:Nr8lcCxs0925ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 21:23:03.75ID:Nr8lcCxs機能性ヨーグルトの菌って管理された環境で増やしてるわけなので
自宅で培養できたとしても、徐々に家に住み着いてる菌に置き換わっていく
まったく別のヨーグルトになってても専門家が顕微鏡で見てみないと分からない
機能性ヨーグルトにこだわらず、家に住み着いてる増えやすい菌でいいなら
種を使い回しても問題なし
0926ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 21:45:38.23ID:rSKPJ6aLhttps://i.imgur.com/CZg6lDr.jpg
0927ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 23:27:00.43ID:seN/bFf4現在ロイテリヨーグルト(1カップ)を種として、牛乳パックにオリゴ糖(適当)入れて42度で12時間やってます。
ネットでググると特殊な乳酸菌は自家製ではできないという意見があり不安です。ご指導お願いします!
0928ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 23:53:47.52ID:igSAsqiDただし特殊な乳酸菌が増えてるかどうかなんて素人にはわからんわ
0929ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 00:01:08.55ID:GOfrjS7/そもそも特殊な乳酸菌とやらが本当に有効なのかって所から怪しいんじゃないかと。
0930ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 13:04:12.96ID:igktyDhK0931ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 18:54:31.07ID:LeXuVe1rロイテリ菌かどうかはしらんけど、その家庭や環境に適した乳酸菌でヨーグルトができるでしょうね
ロイテリにこだわるならパックのを買えばいいし、どんな乳酸菌でもいいなら自家製でいいし
別に機能性乳酸菌じゃなくても、その家庭ごとの繁殖しやすい乳酸菌でその家庭ごとの味があっていいと思うよ
0932ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 21:24:03.80ID:g6GdWUrf買ったヨーグルトに元から入ってる菌のどれかが増殖するんだよ
0933ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 21:35:36.65ID:GOfrjS7/つうかヘボでも初回から数代は元いた菌のどれかが優勢だろ。
0934ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 21:47:21.49ID:LeXuVe1r機能性ヨーグルトって効果の高い菌一種類でできてると思ってる?
いろんな菌の中の1つが宣伝してる効果の高い菌なんでしょw
それを適当に培養すれば、その環境にあった菌が増えるだけw
0935ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 23:02:12.45ID:2q+7YccF匂い嗅いでおかしくなかったら問題ない
今まで自分は腐った事はないけど固まらずにシャバシャバのままだった事ならあるけど匂いはヨーグルトだったから飲んだけどなんともなかったよ
おそるおそる疑心暗鬼で食うと下る人もいるから味見しておかしいと思ったら思いきって捨てる勇気も必要
0936ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 02:54:31.24ID:Q9JUgm/s何を言いたいのかわからんが、言ったとおり
家に住み着いてる菌なんかにはならなくて
買ったヨーグルトに元から入ってる菌のどれかが増殖するんだよ普通
0937ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 03:05:35.24ID:9ZCL+9Srまず機能性ヨーグルトで効果の高い菌が1割別の菌が9割だとするでしょw
じゃあ、だいたい9割の中で家で一番繁殖しやすいのが増えてるってことよw
それを継ぎ足し継ぎ足しでやってると、だいたい自分の家に住み着いてるやつに
徐々に入れ替わってきて、元の機能の高い菌なんて全くいない別のヨーグルトになるってことが分からないのかな?
効果の高い菌が家庭でずっと培養できるかどうかメーカーに聞いてみるといいよw
0938ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 04:11:11.24ID:Q9JUgm/s自分はヘボだって自ら言ってる様に見えてしまう
0940ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 11:52:28.16ID:sCXS/oM4混在してるんだよ
そして逆に混在してるほうが体にもいい
腸内でも同じでしょw
0941ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 17:28:01.91ID:AdctuEKr0942ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 17:56:46.74ID:c43QPWFv0943ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 20:56:43.22ID:r5m4jddN> 自分の家に住み着いてるやつに
> 徐々に入れ替わってきて
なんで入れ替わるんだよ
どんな環境だよ
馬鹿か
0944ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 04:18:23.81ID:vqytybPbそれが謳われる機能性を有した菌かどうかはわからんけど
0945ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 09:36:57.66ID:O57VJ4r+0946ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 11:50:18.30ID:tLqnt/6r中身違うってことかな。
0947ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 13:06:56.85ID:IMfG7yG0市販に出ちゃってるヨーグルトにある乳酸菌と研究所とか工場の
元になる乳酸菌はなんか強さかなんかが違うらしいぞ!あと同じ乳酸菌でも自然の葉っぱ
についててたりする乳酸菌が一番強いんだとか
0948ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 13:44:03.58ID:v1ucBVxd2度目あたりから買ってきた市販の状態より粘りが明らかに強く出来上がっていておお元気なんだなと感じる事はあるね
0949ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 14:55:33.08ID:m347CZBJ次いで通性嫌気性菌のガセリ、L55
酸素を気にしなくていいから他の菌に競り負けることは考えにくい
0950ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 15:21:07.76ID:LzUiinUB菌が弱るとかヨーグルト販売会社の都合じゃろう
しかし、だ
自作ヨーグルトは温度の関係で乳酸菌ばっか増えて
ビフィズス菌はあまり増えてないっぽいから
ビフィズス目的だと自作は頼りないかもなぁ・・・
その場合はやっぱ買うしか
0951ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 15:34:02.83ID:KiokpsEvおめでたい脳してんだなw
0952ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 16:26:47.58ID:K0j6S6LC食べれば一発でわかるよ
0953ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 17:03:36.06ID:nT6Vu6u40955ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 18:40:54.01ID:KiokpsEv強いとか弱いとかは環境によるだろw
0956ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 18:56:40.48ID:2uM9YP4e培地は牛乳だし、増殖時の温度は40℃前後だし
なんか変なのが居着いちゃってるな
0957ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 21:29:52.26ID:KiokpsEv変なやついるよなw
0958ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 10:11:06.73ID:XoT5BUHiとか言うレスがそのうち書き込まれるのだろうか
0959ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 11:24:33.15ID:CDx1eXpyキャベツの漬物(乳酸発酵)を種菌にして以前作ってました。
所ジョージの番組でもサンシュユの枝を種にヨーグルトを
作る回もあったよ。
0960ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 13:54:13.00ID:8FiONFVC0961ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 14:24:11.39ID:7FfPijVN個人で色々な野菜や雑草からヨーグルト作って民間の検査機関に送ってればいつか乳酸菌だけで悪い菌や細胞を全て根絶やしに
する全知全能の乳酸菌が見つかったりするかもしれん。
0962ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 14:40:43.13ID:7W5bKvNb植物系はヨーグルトじゃないんじゃね?
ラブレは乳酸菌飲料だし
0963ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 15:48:36.36ID:UlkCoPyu米に灰かけて麹をとるやつもいる。
乳酸菌を自然から採取したやつカモン。
0964ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 17:38:19.03ID:qsKH+9NG問題は葉っぱの上がいつも牛乳で満たされた40度の安定な環境ではないって話だよw
0965ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 17:45:53.26ID:D8qbyc+rhttp://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1541301264/l50
【放射線ホルミシス効果】 全部バラしてヤバいよって言った方が、セルフガードするからいいと思います
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545534951/l50
0967ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 20:46:59.01ID:CDx1eXpyどこにでも居る菌じゃないの、牧草のサイレージも乳酸発酵だしねえ
漬物も乳酸菌べつに特別なものではないような
0968ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 21:08:57.97ID:js6nn+8Z0969ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 23:01:12.48ID:qsKH+9NG塩と水と糠いれてかき混ぜとけば、乳酸菌が増えるでしょ?
乳酸菌なんかどこでもいるし、40度の牛乳の中じゃないと増えないってことでもないw
だれでも知ってることだけどねw
0970ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 23:18:02.62ID:IoKxFsVsスレタイ見直して出直せ
0971ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 23:40:01.71ID:hsHpHwM30972ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 00:11:47.83ID:VgeyF2gX0973ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 01:29:25.84ID:BEjGDPdp0974ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 01:35:57.81ID:r+b54H4z0975ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 12:34:36.63ID:djz7/P9Nこれをとりだせないかな。
0976ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 14:07:31.70ID:KWaiZF17できるよ。>959
自家製のキャベツの漬物からヨーグルト作っていました。
最初は漬物に50cc位の牛乳で、それを種にして500ccと増量していく
はじめは漬物の味が混ざって微妙ですが継いでいくと普通にヨーグルト
0977ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 16:02:42.52ID:QPuaEdZ+ふたを開けたらザワクラ臭がして一瞬イヤーな気持ちになったけど、
味は驚くほどマイルドで匂いも気にならなかった
種に塩分やスパイスが薄く含まれていたせいか、さっぱりしていて食事向きだと感じたよ
0979ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 22:02:29.08ID:FUTZVqgg0980ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 09:18:32.28ID:tE+Kddqd下の部分でチーズが作れると。
0981ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 12:23:01.45ID:THaOFdp1次スレよろー
0982ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 14:38:54.38ID:rvX0iLR00983ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 17:59:47.23ID:PIQPHIP7次スレ案内出しときますね
自家製ヨーグルト30
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1545754068/
0984ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 18:35:26.40ID:ZdocwMf60985ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 18:38:17.86ID:VSplbvnc0988ぱくぱく名無しさん(有限の箱庭)
2018/12/27(木) 07:29:59.93ID:/71w0EKX水抜きした後みたいな感じ。
3.7だから特に濃い牛乳でもないんだけど、なんか変なもん入ってるのか。
0989ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 15:25:41.21ID:WMocj06tもしかしてそれまで森永で作ってた?
0990ぱくぱく名無しさん(有限の箱庭)
2018/12/27(木) 22:40:47.68ID:/71w0EKXスーパーとかドラッグストアで買った無調整牛乳で作ってたよ。
0991ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 00:22:23.89ID:cUa9gVqP過去スレやタニカブログ参考に条件を変えて3回醸してみたけどうまくいかない
固まらないし、時間を延ばしたらモロモロのカッテージチーズみたいなのができる
0992ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 00:27:00.55ID:MLO0JLFf無調整牛乳に10%入れて40度12時間で普通に固まったぞ
それでも酸味は純正より弱かった
なんかミスってるとしか思えん
0993ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 00:38:27.32ID:1GvyJDuC一週間くらいでピンクのカビみたいなのが発生する
気持ち種も納豆みたいな匂いがするような気もするし
また初代からやり直しだな
0994ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 00:45:24.62ID:6XLmPCIN表面がピンクになるのは問題ないとは思うよ
納豆臭は納豆菌は入ったのかもしれんな
0995ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 10:25:00.41ID:1GvyJDuC0996ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 13:33:49.45ID:UGm4jeCN体には悪くないんだろうな。
0999ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 15:13:29.03ID:UGm4jeCN1000ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 15:40:41.93ID:RNqSEtP010011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 330日 3時間 56分 14秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。